岡崎の藤田医科大、今夜にも35人 クルーズ船感染者受け入れ 愛知
2020年、子年、如月2月18日(火)、曇り一時小雪。金沢の最低気温は1度、最高気温は6度。
朝の散歩は何時ものコースで、おっと積雪15センチて道路や屋根はすっぼり雪に覆われた、寒の戻りだ。道路のわだちは何とも歩きにくい。寺津用水は量はまずまずでスムースに流れていた。
寺の小型ブルが坂道を雪除けしていた。体育館に1台もいなかった。崖の上の配水池は緊急弁遮断室の工事、作業員もスリップしながら崖下の駐車場へ入ってきた。
桝谷さんち、玄関前に2匹の野良猫がいた。道路の雪除けしていた桝谷先輩に「お早うございます」。
辰巳が丘へのバス通りの四つ角過ぎて、右折すると八重澤さんちの白の山茶花が消えていた。対面の2軒目の横山さんの生垣では、雪のかぶった白や赤の山茶花がいい。
金子さんち、ロウバイに白の山茶花が消えていた。雀のお宿の越野さんち、雀はまわりの木々かへ集まってきた。何時もの倍だ。
坂を登りきった角の五ノ田さんちの玄関前に菊畑があり、ビニールがかぶっている中の黄色のが消えていた。誰も通っていないので少し遠回りして下って行くと角のシェパードのお宅、訓練中なのか、
シェパードは見えず。玄関先の庭にピインクのバラも雪で覆われていた。朝日さんちの崖したの道は誰も通っておらず新雪を歩いた。
橙色の烏瓜が雪に覆われていた。崖下の庭にはゆすり葉の横に雪のかぶったマンサクが見えた。
玄関前で雪除けされていた若旦那に、納屋の前の雪除けされていた中村の御婆さんに「お早うございます、ご苦労様」。中村さんち、玄関前には葉牡丹に千両、
四つ角の手前、才田さんち、玄関前の古木のザクロの実は朽ちてしまっている。
原価前の雪除けをしていた娘さんに「お早うございます」。斎田のおばあさんちの生垣には小さい葉牡丹が10ケとも雪をかぶっていた。
4差路は右折。生垣の山茶花に、庭の鉢植えのシクラメンの奇麗な浅野さんち過ぎて紙谷さんちの玄関前、ツワブキに、ナンテンの紅い実がいい。
中條さんちの三差路、玄関前に簡易除雪機の鎮座している槌田さんち過ぎて、山津さんちの四つ角、旦那が雪除け中で「お早うございます」、「雪はもう来ないと思っていたのに」。白の椿が朽ちていた。
歩きにくいので三差路は右折せず、そのまっすぐ行く。
三叉路、Dr小坂は、宇野さんは出られた後だった。玄関前の雪除けされていた戸田さんの奥さんに「お早うございます」。なかの公園手前の四つ角は右折。電気やさん、奥さんを乗せて出て行かれた。
修平さんちの実家、玄関前の生垣では山茶花が雪をかぶっていた。ぺンキ屋さんちの、ヤツデの白い花にナンテンの紅い実がいい。
徳中さんちの風車は、回っておらず。ガレージにおられた御爺に「お早うございます」。前方の谷底のリサイクルセンターの重機の音が聞こえず。
小原さんちの庭には赤いボケの花は雪。ウメモドキや千両、マンリョウの紅い実をつけて、ナンテンの紅い実に玉柚子の谷口の御婆さんち過ぎた。
雪除けされていた土村さんに「お早うございます」。湯原さんちの庭、ウメモドキなどの雪つり、ミカンの木に掛けられている弧がいい。
ハマナスの紅い実が目に入る。三差路の手前、徳田さんちの娘さんが車の雪除けされていて「お早うございます」。雪をかぶった寒ああやめの坂本さんちの庭を過ぎて、雪の坂道を登って
田上から歩いて登校する辰巳の高校生に「お早う」。
松本さんちの前庭では、雪のかぶった紅い実のナンテンや山茶花がいい。吉井の爺さんちの八重のピンクの椿も雪。みすぎ公園へ向かった。高瀬さんち、けふも緑化センターのトラックが二台入っていた。
庭の剪定もやりにくいと思う。中村さんち前のシクラメンを見つつ三叉路は左折した。
福田さんちの玄関先で、シクラメンやパンジ−がきれいだ。すぐ裏の通りの篤志家がブルを入れたのかきれいに除雪してあった。
清水の婆さんちの畑の前過ぎて、京堂さん前からバス通りを経てコンビニの裏通りへ。
新築住宅の大工さんは到着したばかり。北さんち過ぎてひょっとこ丸はエンジンかかかっていた。この通りはひょっとこのお友達がブルを入れているので歩きやすい。
クリスマスローズや葉牡丹の咲いている谷内江さんち前や藤田さんちの四つ角過ぎ、しばらく行く。
鈴木さんちの玄関先のシクラメン、瀬戸さんちの畑の雪のかぶったスイセンと本田さんちのプランターの葉牡丹や鱒井さんち脇の水仙も待っていてくれた。
朝の歩数は、5142歩、距離は3、2キロ、消費カロリーは126kCal、脂肪燃焼量9g。
朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
低気圧や強い寒気の影響で、西日本と東日本は日本海側を中心に夕方にかけて大雪になりそうだ。
気象庁は、けふ積雪や路面凍結による交通障害に警戒を呼び掛けた。気象庁によると、発達した低気圧が日本海北部から今夜には三陸沖に進む見込み。西日本や東日本は冬型の
気圧配置で上空5500mに氷点下33度以下の寒気が流れ込んでいる。北日本も低気圧の通過後、冬型の気圧配置に一時変わる。
明日19日午前6時までの24時間予想降雪量は多い所で近畿40センチ、東海30センチ、北陸、中国25センチ、四国、九州南部5センチの見込み。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
愛知。横浜で停泊中のクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の新型コロナウイルスの集団感染で、感染者らを受け入れる藤田医科大岡崎医療センター(岡崎市、4月1日開院予定)を運営する
学校法人藤田学園(豊明市)はけふ18日、今夜にも35人程度がバスで到着すると発表した。
学園によると、35人はウイルス陽性と判定されながら症状の出ていない乗客乗員。また、陰性だが同行を希望する乗客らも合わせて受け入れる。明日19日以降も感染した乗客らを順次受け入れ、
最大で170人程度になる見込みという。センターには医師や看護師らが常駐するが、開院前のため治療はできない。
経過観察をしつつ、発熱などの症状があった場合は治療が可能な県内の医療機関に搬送する。食事はセンター側が提供する。院内は居住エリアや移動できるルートを制限する。
エレベーターの稼働は1基のみで、停止階を固定。乗客らは滞在中、外出できない。
医師や看護師はセンター専従とし、感染した乗客乗員らと接触する際は防護服を着る。同学園は「受け入れに際しては乗客乗員だけでなく、地域住民や医療スタッフらの安全確保を
最優先に考えている」としている。
厚労省はけふ、新型コロナウイルスの集団感染が起きているクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」で、新たに681人の検査結果が判明し、88人の感染が確認されたと発表した。
このうち65人は症状が出ていないという。3日夜の横浜到着以降、同船で確認された感染者は計542人となった。
♪春は名のみの 風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず
氷融け去り 葦は角ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日も昨日も 雪の空 今日も昨日も 雪の空
春と聞かねば 知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思いを いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か
1913年(大正2年) 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
新型コロナウイルスによる肺炎問題で13日、東京都内のタクシー運転手の感染が確認されたほか、沖縄でも再検査の必要がある人が見つかった。
沖縄県内のタクシー会社は車内の換気や運転手の手洗いなどの対策を強化。
県は、集団感染が起きたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客と接触したタクシー運転手ら200人の健康観察を続けている。
浦添市のてだこ第一交通では、乗車時や帰社時の手のアルコール消毒と、車内の換気を徹底している。新型コロナウイルスの国内感染を受け、会社が乗務員にマスクを支給して
着用を義務付けたが、2週間ほど前からマスクが手に入らなくなったという。マスクの在庫が底を尽き、乗務員全員の着用ができなくなっている。
所長の宮脇秀幸さんは「感染しないかと不安な乗務員もいる。マスクが足りないので、アルコール消毒や車内の換気で対応している」と話した。県ハイヤー・タクシー協会では、
会員企業にマスクの着用や消毒の徹底を文書で呼び掛け、対応を促している。
県は、那覇港に寄港したダイヤモンド・プリンセス号のクルーズ客と接触したツアーバスやタクシーの運転手、港湾関係者など200人をリストアップ。13日には、陰性と確定できず
再検査を受ける必要のある人が見つかり、警戒を強めている。
沖縄県によると、県が行った新型コロナウイルス、けふ18日の検査で、対象となった2人は陰性だった。
2人とも発熱などの症状、肺炎の所見がありウイルス検査していた。クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客との接触はなかったという。
首里城の火災から、先月31日で3カ月が経った。
首里城火災に伴う那覇市の「ふるさとチョイス」を通じて受け付けている寄付金が、けふ2月18日現在、支援者5万2000人余りで、9億2815万円を超えた。
増加のペースは加速、寄付額はさらに増え続けており、支援の輪が広がっている。
クラウドファンディングは首里城焼失の翌11月1日午後2時半に始まっており、11月3日午後6時までに目標額の1億円に達した。市民の関心の高さがうかがえる。
募集期間は3月31日まで。【プロジェクトURL】
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
議論するための委員会を開かない、やりとりを深めるための資料を示さない、疑惑を向けられた政治家が国会に出てこない――。
「桜を見る会」の前日に開かれた夕食会をめぐって首相安倍の国会答弁と会場のホテルの説明が食い違った問題で、立憲民主党の国会対策委員長安住淳はけふ午前、「首相側が
言ってきた中身を立証しなければならない。書面で回答をもらうまでは、質疑は見送らせてもらう」と述べた。
衆院予算委員会は午前9時が開会予定時刻だったが、理事会で与野党の調整が難航、1時間近く開会が遅れた。与党側は主要野党が欠席した状態のまま、議事を進めた。
安住は午前、野党4党の国対委員長で対応を協議。首相に書面での回答を求めることを確認した後、「首相がこれまで延々とウソとついてきた可能性が高まった」と語った。
首相側から回答があるまで、野党は衆院予算委員会の審議に応じない構えだ。
一方、与党は立憲などの野党欠席のまま、午前の予算委で審議を始めた。官房長官菅は会見で「首相が昨日、国会で答弁した通りだ」と述べるにとどめた。
きのふの衆院予算委員会。「桜を見る会」の前日に開かれた夕食会をめぐる首相安倍の答弁に関して、「ANAインターコンチネンタルホテル東京」の広報担当者が昨夜、
新聞朝日の質問に回答した。野党が示したANAホテルの見解について、首相はこの日の衆院予算委員会でホテルへの照会結果として「個別の案件については営業の秘密にかかわるため、
回答に含まれない」と答弁し、夕食会が見解の対象外とする見方を示したが、ANAホテルはこの部分を「申し上げた事実はございません」と否定した。
新聞朝日にメールで答えた。野党が示した「証拠」に対する首相の反論を、当事者であるホテル側が否定したことで、首相答弁の正当性が大きく揺らいだ。
委員会では、立憲民主党の辻元清美が、新たにホテルからメールで得た見解と過去の首相答弁との食い違いを指摘した。
追及を受けた首相は、事務所がホテル側に電話で問い合わせた結果として、「辻元にはあくまで一般論で答えた。個別の案件については営業の秘密に関わるため、回答には含まれていない」と説明していた。
だが、広報担当者はこの「営業の秘密」のくだりを「申し上げた事実はない」と否定。
「一般論」に触れたことは認めつつも、「個別の宴席に対するご質問ではないという点を意識し、『一般論として答えた』という説明をしましたが、例外があったとはお答えしていません」とした。
辻元が同委で紹介したホテルの見解については、「相違ございません」と答えた。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
東京高検の検事長黒川弘務(63)の定年延長問題をめぐり、法相森雅子はきのふの衆院予算委員会で、国家公務員の定年の引き上げに関する検討の一環で、検察官の定年延長に関する
法解釈を変更したと説明した。質問した国民民主党の奥野総一郎は、黒川の定年延長をするために「法解釈を作り出したのではないか」と批判した。
検察庁法で定める検察官の定年は63歳で、定年延長の規定はない。
首相安倍は13日の衆院本会議で「今般、国家公務員法の規定が適用されると解釈することとした」と法解釈を変更し、国家公務員法に定めた定年延長の規定を適用したと説明していた。
衆院予算委で森は、政府内で「国家公務員一般の定年の引き上げに関する検討が今行われている」とし、その中で、法務省として国家公務員法と検察庁法との関係を検討したと説明した。
その上で、国家公務員法に定められた定年延長制度については「検察官にも等しく及ぶと解釈した」と述べた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
カメルーン。AFP時事によると、カメルーン北西部の英語圏にある村で14日、子ども14人を含む民間人最大22人が殺害された。
野党は政府軍兵士らによる虐殺だと非難しているが、軍は17日、これを否定して戦闘中の燃料爆発による「不運な事故」だったと主張した。
国連人道問題調整事務所(OCHA)でカメルーン西部を担当するジェームズ・ヌナンは16日、「武装した男たち」が妊娠中の女性1人と子ども14人を含む民間人22人を殺害したとAFPに述べた。
子どものうち11人は女児だったという。
事件が起きたのは北西部ヌトゥボ村で、一帯は3年まえの10月以降、分離独立派による暴行が絶えない英語圏2地域のうちの一つ。
AFPに援助活動家らは、40〜50人の武装した男たちがヌトゥボ村の1地区に進入し、住民たちを射殺したり焼き殺したりしたとの目撃情報があるという。男たちの中には、軍の制服や
マスクを着用している者がいたという。
軍報道官は、内部調査の結果、英語圏の分離独立派との銃撃戦中に燃料が燃え上がったことが原因だったと説明。この報道官はAFPに対し、女性1人と子ども4人の民間人5人が死亡し、
「テロリスト7人」が「無力化された」と話した。
また発表では「端的に言えば不運な事故で、この地域での治安作戦の巻き添えとなった」と述べた。
スイス。世界保健機関(WHO)で世界的な感染症への対策を統括するシルビー・ブリアンは17日、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」で新型コロナウイルスの感染者が
増加していることに関連し、「(WHOは)日本の当局やクルーズ船と連携して対応している」と強調した。
スイス・ジュネーブで会見したブリアンは、「(船内での感染拡大は)他の感染症でもこれまで数多くの事例があり、今回が特殊なのではない」と述べ、閉ざされた船内という
環境面での制約に加え、「新型コロナウイルスは未知の部分が多い」と対応の難しさを指摘した。
一方で、「封じ込めるのはウイルスであり、乗客ではない。社会と乗客の健康との間で、正しいバランスをとる必要がある」と語った。
WHOは17日分の集計から、中国が「臨床診断」で感染を判断した人数についても、感染者に含めると発表した。中国当局の報告基準に合わせた。
パキスタン。南西部バルチスタン州の州都クエッタ中心部で17日、爆発があり、地元警察や病院によると警官2人を含む少なくとも10人が死亡、35人が負傷した。
警察は自爆テロとみて調べている。犯行声明は確認されていない。
現場ではイスラム教スンニ派の団体による集会が開かれていた。爆発物を積んだオートバイが警察車両に衝突、周辺の店舗や車も大破したという。
クエッタでは1月にモスク(イスラム教礼拝所)で爆発が起き、15人が死亡。この際は過激派組織「イスラム国」(IS)が犯行を認めた。クエッタやその周辺では宗派対立などによるテロが度々起きている。
韓国。政府は、新型コロナウイルスの集団感染が起きているクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」にとどまる韓国人の乗客乗員を帰国させるため、けふ午後に大統領専用機を
日本へ派遣すると発表した。
発表によると、船内には韓国籍の乗客乗員が14人おり、このうち帰国を希望する4人と日本人配偶者1人の計5人を帰国させる方針だ。いずれも現在までに感染は確認されていないが、
帰国後は14日間の隔離生活を送ってもらうという。
韓国空軍が運用する大統領専用機は複数あり、今回派遣されるのはプロペラ機の「3号機」だ。
中国。中国政府は、中国本土で新型コロナウイルスによる肺炎の死者が17日に98人増え、計1868人となったと発表した。
感染者は1886人増え、計7万2436人となった。
被害が集中する湖北省で死者が93人、感染者が1807人増えた。感染が疑われる患者は中国全体で6200人。新型肺炎の拡大を受け、中国指導部は3月5日から北京で開催する
予定だった中国の国会に相当する全国人民代表大会(全人代)を延期することを決めた。猛威を振るう感染症の影響は中国の政治や経済に及んでいる。
肺炎を引き起こす新型コロナウイルスの感染拡大が続く中国は、きのふ春節(旧正月)の大型連休が明け2週間が経過した。
各地で学校を再開できない中、インターネットやテレビを通じた授業が始まった。北京市内の人出はやや増えたが、経済活動の本格的な始動にはしばらく時間がかかりそうだ。
国営中央テレビによると教育省は、きのふ新型肺炎の拡大を防ぐため、全国に1億8千万人いる小中高生が自宅でネットを通じて学習する仕組みを整えた。
政府は学生が滞りなく授業を受けられるよう通信会社に指示し、5千万人が同時にアクセスできるよう準備した。
中国の国有企業を管理する国有資産監督管理委員会は18日、肺炎を引き起こす新型コロナウイルスの感染拡大で「2月の経営への影響が大きい」と危機感を示した。
航空や観光を中心に、消費者と直接関わる企業へのダメージが深刻とした。
会見した委員会幹部は、先月20日から今月13日の間に7万8千の航空便が欠航となり、搭乗率は半分近くに減少したことを明らかにした。国有企業で観光大手の中国旅遊集団は、
既に30の観光スポットと19のホテルを一時閉鎖。旅行会社の営業中止も相次いでいるという。
新型コロナウイルスが拡大した中国で、春節休暇で地方に帰省した2億人を超える出稼ぎ労働者「農民工」が都市部へ戻らない状況が続いている。
農民工は製造や建設、飲食業などの現場で不可欠な存在で、政府は専用の列車やバスを用意して帰還を後押しする。だが、流入による感染拡大を恐れ、受け入れに高いハードルを設ける
都市もあり、態勢を整えられない企業もある。
北京市中心部から南東に20キロ離れた通州区馬駒橋鎮。全国有数の出稼ぎ労働者の街には今、ほとんど人影がない。中心部の交差点は普段なら宅配や工場、建設現場での仕事を探す
人と、派遣業者の双方が集まってにぎわうが、周辺の店もほとんどが閉じたままだ。
閉鎖された馬駒橋鎮の人材派遣会社の店舗。軒先には電話やネットを通じて営業していることを知らせる多数の貼り紙があった。
同鎮は15万人の住民のうち、この街に戸籍がない「流動人口」が10万人余りを占める。その多くが「農民工」で現場労働で首都の経済を支える。だが、多くが春節で帰省したまま戻らず、
街は空洞化している。
米国。大統領選の野党民主党候補選びの第3戦、西部ネバダ州党員集会を22日に控え、初の期日前投票が18日までに始まった。
党州支部によると、15、16両日の投票者が、前回の党員集会当日参加者の3割超に当たる2万6千人に達した。党内では打倒大統領トランプに向け大きな弾みになるとの声が広がっている。
政治専門サイト、リアル・クリア・ポリティクスがまとめた各候補のネバダ州平均支持率では、初戦の中西部アイオワ州党員集会からの勢いを維持する左派上院議員サンダースが首位。
失速気味で後がない中道の重鎮前副大統領バイデンと左派上院議員ウォーレンが続く。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、道内でも、一部の催しで中止が決まった。
ただ、開催を見合わせる動きは限定的で、各イベントの主催者は来場者の感染防止に向けた対策を急ぐ。公益財団法人スペシャルオリンピックス日本(東京)は、きのふ札幌、江別、
岩見沢の3市で21〜23日に予定していた知的障害者のスポーツ大会「スペシャルオリンピックス日本冬季ナショナルゲーム・北海道」の中止を決めた。
道知事の鈴木はきのふ急きょ会見し、道内で新型コロナウイルスの感染者が確認された場合、居住地域や国籍などを公表すると発表した。
道内在住で初めて確認された感染者は「50歳代男」としか公表していなかったが、「石狩地方に住む自営業の日本人」と明らかにした。
知事は会見の冒頭、「国籍を公表するかどうか、国と道に行き違いがあった。皆さんに不安を与えたことに関して、率直に申し訳ないと思っている」と釈明した。北海道で2人目となる
新型コロナウイルスによる感染確認者を「道内在住の50歳代男」とした、これまでの情報公開のあり方を転換した形だ。
道の説明では、先月28日に道内初の新型コロナウイルスの感染者が確認された際、〈1〉居住地などは都道府県単位で公表〈2〉国籍は非公表――とするよう厚労省と調整。
道は方針にのっとり、男の感染が判明した14日夜も国籍を明らかにしなかった一方、厚労省はほぼ同時刻に「日本人」と公表した。
14日に2人目の感染者を発表した後に更新した知事のツイッターには、「情報提供が曖昧で、無駄に不安をあおるだけだ」といったコメントが殺到。15、16日には道の電話相談窓口に
批判的な意見が113件寄せられた。
こうした反応を踏まえ、道幹部は16日に緊急会合を開き、本人が特定されない範囲で国籍や職業などの感染者の情報を明らかにし、居住地や滞在歴についても振興局単位で公表する方針に転じた。
ただ、全国では、感染者の立ち寄り先の一部をより具体的に公表した大阪府や東京都の事例もある。
今後の情報公開について、知事は「ケースごとに異なる部分もあるが、基本的には積極的に情報発信していく」と述べるにとどめた。
道によると、男は現在も重症で、感染症指定医療機関の集中治療室(ICU)で人工呼吸器を装着している。問いかけには応じ、意識はあるという。男の具体的な行動経路については、
十分な聞き取りができていないとして、「申し上げる状況にない」(道保健福祉部長橋本彰人)と明言を避けた。
濃厚接触者は43人で、家族や同僚のほか、医師や看護師などの医療関係者だが、今後増える可能性があるという。うち16人は医師から感染が疑われたが、ウイルス検査の結果、
全員陰性が確認されたという。
男が中国人観光客と接触した事実や海外渡航歴は確認されていない。道民同士の感染について、部長橋本は「そういったことも想定している」と否定しなかった。
札幌大の教授(危機管理学)浅野一弘の話「(道の当初の情報公開は)誤った情報や感染を広げうる、ずさんな対応だ。感染症法では感染拡大を防ぐために広く情報提供すると
明示している。情報開示することで感染者を巡る憶測や誤った情報を防ぎ、感染経路を避けるといった予防ができる。
道民やこれから北海道を訪れる人に『道は何か隠しているのか』と不信感を与えかねず、しっかりと説明責任を果たすべきだ」と話している。
青森。きのふの午前0時半ごろ、鯵ヶ沢町舞戸で住宅4棟と物置小屋1棟の合わせて5棟を全焼した。
出火したのは鯵ヶ沢町舞戸町の齋藤平作さん(77)方で、木造一部2階建ての住宅100平方mと敷地内にある平屋の物置小屋を全焼した。火は強風にあおられ隣りの住宅2棟と
空き家1棟にも燃え移り、合わせて5棟を全焼して9時間半後に消し止められた。この火事で火元の住宅から2人の遺体が見つかった。
齋藤さんは妻と2人暮らしで火事のあと、2人の行方が分からなくなっており、遺体は齋藤さん夫婦とみて鯵ヶ沢警察署が身元の確認を急ぐとともに火が出た原因を調べている。
宮城。新型コロナウイルスの感染拡大の影響が広がっており、塩釜市は、3月に開催する大震災の追悼式典について、自由献花方式で実施できないか検討を始めている。
塩釜市によると、市は3月に開催する大震災の追悼式典について大勢の人が集まり、感染が拡大するのを防ぐため自由献花方式で実施できないか検討を始めたという。
また、県教委によると若林区の仙台二華中学校は18日から22日にかけ、3年生と教員合わせて111人が修学旅行で台湾・台北市を訪れることになっていたが、新型コロナウイルスの
感染拡大を受けて、行き先を石川県金沢市に変更し2月21日までの3泊4日とした。
また、宮城野区の宮城野高校は3月19日から24日まで1、2年生の希望者と教員合わせて34人がマレーシアのクアラルンプールに語学研修に行く予定だったが、8月中旬への
延期を決めた。こうした対応について県教委は「中国本土以外での感染者は少ないが大事をとった」と説明している。
福島。東京電力は、きのふ新型コロナウイルス感染拡大による流通網混乱に備え、福島第一原発の廃炉作業で使う装備品や使い方をけふ18日から変更すると発表した。
中国を含む国内外から装備品を調達し、現時点で必要量はあるが、代理店を通じて2月後半の納品が遅れる見通しだと連絡があった。
処理水のタンク群などで使う特注の防水スーツは市販の雨がっぱで代用し、汚染度が特に低い区域では防護服を着ずに節約する。安全面で影響はないという。
栃木。午後3時過ぎ、小山市横倉新田の市道で、近くに住む野口晃弘ちゃん(1)が、幼稚園の送迎バスにひかれ、搬送先の病院で死亡が確認された。
栃木県警小山署は、バスを運転していた小山市西城南、高嶋厚(65)を自動車運転死傷行為処罰法違反(過失運転致傷)の容疑で現行犯逮捕し、同致死容疑で調べている。
晃弘ちゃんは、送迎バスに乗っていた姉を迎えに出た母親を追って家を出て、バスにひかれたとみられる。現場は自宅の前だった。
長野。ひな祭りに向けて「親子でつくる『菱(ひし)餅』」ワークショップが今月29日、信毎メディアガーデン(松本市中央2)3階キッチンで行われる。
当日は、蒸してついた餅を、親子でのしたり、切ったりしてひし餅を作る。家庭でも作れるようにと、餅つき機を用意。
主催する村山人形店の村山謙介さんは「臼と杵を使った餅つきもいいが、家庭で作るとなるとハードルが上がってしまう。気軽にできるように餅つき機を使うことにした」と話す。
同店でひし餅のワークショップをするのは初めて。「以前、商品撮影の際に作ってみたら面白かった」と村山さん。
「ひな祭りのときは、作り物の花やひし餅を飾るのがほとんどだが、皆で楽しく作れるのなら、本物を飾る人が増えるのでは」と企画した。ひな人形は住環境に合わせて飾り方も
多様化。ひな祭りなどの節句も、省略化されたり、わざわざ特別なことをしなかったりと、変化してきている。
「節句をちょっと面倒に思うのではなく、楽しく迎えられるようなことができれば」と村山さん。開催時間は10時30分〜12時。参加費は一組500円。申し込みは同店(TEL 0263-32-1770)。
千葉。きのふの午後3時過ぎ、九十九里町小関の作田川に、高齢とみられる男女2人が乗っていた乗用車が転落した。
2人は病院に搬送され、死亡が確認された。東金署で身元と事故原因を調べている。
、現場は片貝漁港付近で柵はなかった。目撃した男が「『どん』と音がして車が沈んでいった」と110番通報した。
東京。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、都は、都立病院の専用病床増床など総額約390億円の緊急対策事業を盛り込んだ補正予算案を編成する方針を決めた。
明日19日に開会する都議会第1回定例会に提出する。
都立病院などでは、病室の気圧を下げてウイルスの漏出を防ぐ専用の「陰圧室」を増設するほか、東京消防庁は陰圧機能を備えた特殊な救急車を新たに導入するという。
都内で3月1日に開かれる東京マラソン。
新型コロナウイルスによる肺炎の感染拡大を受けて主催財団から、きのふ一般参加者の出場を取りやめ、エリート選手のみで実施することが発表された。
3万8000人が出場予定だったが、200人規模に縮小する見通し。取りやめによる参加料の返金はなく、来年の出走権が与えられるが、再度、参加料が必要になる。フルマラソンの参加料は
国内ランナーが1万6200円、海外ランナーは1万8200円。
高倍率の抽選を突破し、本番に向けてトレーニングを重ねてきた一般ランナーたちは、財団の決定に理解を示しつつも、複雑な思いものぞかせた。
「やっと当たって、練習してきたのに」、調布市の会社員、今井茂雄さん(41)は落胆の色を隠さなかった。9回目の応募でようやく得た出走権。体力づくりのため職場と自宅の往復23キロを
自転車で通勤し、大会当日の仕事も同僚に代わってもらった。妻や友人らが応援に駆けつけてくれる予定だった。
「参加費やチャリティーの使い道はどうなるのかを知りたい」と注文をつけた。同じく初出場となる中央区の30代の男も、「ショック過ぎて脱力感でいっぱい」。自己ベストを出すことを目標に、
皇居の周りで練習を積んできた。「参加費はできれば返してほしい」と語った。
7年ぶりの出場となる予定だった長崎県諫早市の会社経営、本多勝雄さん(51)は「コロナウイルスの感染が拡大していたので、棄権も考えていた。中止決定で諦めがついた」と納得した様子。
ただ、「オリンピックイヤーなので走りたかったのは間違いない」と本音ものぞかせた。
神奈川県の30代の女性は、今回がフルマラソンデビューとなる予定だった。「中止は仕方ないが、走れないことへの残念感は大きい」と語った。
神奈川。横浜市緑区が昨年12月に開いた人権啓発講演会で、講師を依頼した男の所属する団体が共産党と関係があるとの誤った臆測から、依頼を取り消していたことが、分かった。
また取り消す際、「ダブルブッキングだった」と虚偽の理由を説明。区は事実関係を認め、「中立性を過度に懸念した」などと釈明している。
区が当初、講師を依頼したのは、視覚障害者で、NPO法人日本障害者協議会(東京都新宿区)代表の藤井克徳さん(70)。共同作業所の全国組織「きょうされん」の専務理事も務めている。
区は昨年7月、きょうされんを通じて依頼。その後、区総務課の担当係長がきょうされんをインターネットで検索したところ、予測検索ワードに「共産党」などが出た。
係長は「区民から、きょうされんが共産党と関係があるかのように思われ、区の中立性が疑われるのではないか」などと指摘。
区は内部で再度協議し、別の人に講師を依頼し直すことを決めた。きょうされんに取り消しを申し入れる際、区は講師を他の人にも依頼していたかのように装った。
新聞神奈川に対し、区は「中立性を過度に懸念してしまった」と説明。「ネット検索の結果で安易に判断すべきでなく、仮に(区民から)批判があったとしても、藤井さんを選んだ
理由や活動実績などを逆にきちんと説明すべきだった」とした。
一方、藤井さんは「一度承諾を得た依頼を、判然としない理由で『藤井はこうだろう』と思い込んで取り消すとは、あまりにも軽率だ。ばかばかしくてコメントする気にもなれない」と苦笑。
その上で「人権とは多様性や異論を大事にしようということが根本の一つ。反省していただければ」と諭した。
区は昨年12月4日、緑公会堂で講演会を開催。特別支援教育が専門の大学教授が講師を務めた。
静岡。菊川市で昨夜、ブラジル人夫婦が刃物のようなもので刺され夫(44)が死亡した事件で、県警は、けふ現場から凶器が見つかっておらず、妻(43)が「襲った男が
歩いて逃げた」と説明していることから、殺人容疑などで菊川署に捜査本部を設置した。
捜査本部によると、夫の派遣社員デ・ソウザ・マルコスさんはきのふ午後7時半ごろ、仕事から帰宅した際、菊川市赤土の自宅玄関先で襲われた。上半身を複数箇所刺されていた。
自宅にいた妻の派遣社員タカハシ・デ・ソウザ・クリスチャーニ・マリーさんが外に出ると2人がもみ合っており、止めに入った際に腕などを複数刺され軽傷を負った。
愛知。岡崎市は、けふ新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、モンゴルのアーチェリーナショナルチームが、市内で19日〜来月7日の日程で予定していた強化キャンプを中止すると発表した。
岡崎市は東京五輪・パラリンピックでモンゴルのホストタウンになっている。
キャンプ期間中、地元の中学生や大学のアーチェリー部員と交流する予定だったが、渡航中止を判断したとの文書が届いたという。市スポーツ振興課の担当者は「残念だが、やむをえない。
7月に直前のキャンプもあるので、引き続き応援していきたい」と話した。
きのふの午後6時過ぎ、名古屋市緑区鳴海町にある県道の信号のない交差点で、犬の散歩中に横断歩道を歩いていた会社員・鈴木一夫さん(56)が軽乗用車にはねられた。
病院に運ばれたが、2時間後に出血性ショックで死亡した。警察は軽乗用車を運転していた介護士の角岡沙央(40)を過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕した。
角岡は職場から自宅へ帰る途中で、調べに対し「横断歩道を渡っている人をはねたことに間違いない」と容疑を認めており、警察は容疑を過失運転致死に切り替えて調べている。
岐阜。源氏の戦勝踊りとして800年前から伝わる「谷汲踊」が、揖斐川町の谷汲山華厳寺近くで雪が舞う中で披露された。
雪の中での舞はこの20年で初めて。平安末期の壇ノ浦の戦いで勝利した源氏側の武士が舞ったのが起源とされる。現在は無病息災や五穀豊穣を願う踊りとして地元の保存会が受け継いでおり、
県重要無形民俗文化財に指定されている。
朝から雪が降りしきる中、踊り手は鳳凰の羽に見立てた高さ4mの飾り「シナイ」を背負い、腹に太鼓を抱えて登場。鐘や笛の音色が響く中、太鼓を鳴らしながらシナイを空中でしならせ美しい軌道を描いた。
岐阜県出身でカナダ在住の書道家、岩菅ももさん(39)は長女音海ちゃん(4つ)と訪れ、「踊りは優美で伝統を感じさせてくれ、日本的な音楽が心地よかった」と話した。
大阪。大阪府知事吉村洋文は、けふ府の新型コロナウイルス対策本部会議で、府が主催するイベントを当面1カ月間は原則中止する考えを示した。
一方、府立学校の卒業式は認め、延期や中止が難しいイベントについては、個別に判断するという。3月15日に予定していた1970年大阪万博の50周年記念式典も中止か延期を検討する。
同様の対応を経済団体や市町村にも求めるという。
知事は、爆発的な感染拡大による医療体制の崩壊を防ぐとして、「一つ一つのイベントは大事だが、規模の大小にかかわらず、不要不急な集会は避けて欲しいというメッセージを出したい」と話した。
今朝8時過ぎ、大阪市中央区の大阪メトロ御堂筋線心斎橋駅で、上り列車の運転士から、「駅のホームで焦げ臭いにおいがしている」と輸送指令所に連絡があった。
大阪市消防局などが調べた結果、焦げた跡などは見つからなかった。
御堂筋線全線と北大阪急行は2時間にわたり、運転を見合わせた。通勤ラッシュの時間帯とも重なり、21万4千人に影響が出た。
兵庫。神戸市中央区の神戸赤十字病院で、保管していたマスク6000枚(4万円相当)が盗まれていたことが、わかった。
被害届を受けた県警は、転売目的とみて窃盗容疑で捜査している。
盗まれたマスクは医療用の「サージカルマスク」で、1箱50枚入りの120箱。3階の施錠された倉庫で段ボールに入れて保管されていたが、病院職員が今月13日に点検した際、
なくなっていることに気付いたという。病院職員が3日に確認した際は、異常はなかった。
3階は手術室や集中治療室などがあり、関係者以外は立ち入ることができないという。
祖父が亡くなったとうそを言って忌服休暇を申請するなどしたとして、川西市は、きのふ土木部の30歳代の男の職員を同日付で減給10分の1(3か月)の懲戒処分にした。
男の職員は昨年11月、上司に電話で「祖父が亡くなったので忌服休暇を取りたい」と伝えた。
しかし、上司が弔電を打つため葬儀場に電話したところ、虚偽と判明。実際には忌服休暇の対象外の親族が亡くなっていた。市が調べたところ、この職員は2016、18年度にも
虚偽の申請で計5日の忌服休暇を取得していた。市の聞き取りに対し、男の職員は「残りが少なくなっていた有給休暇を使いたくなかった」と話したという。
淡路島にある観光施設内のパビリオン「兼高かおる旅の資料館」が老朽化に伴い今月28日に閉館する。
海外紀行番組の草分け「兼高かおる世界の旅」の案内役で昨年1月に死去した兼高さんが集めた各国の工芸品や民俗資料1700点が所蔵され、ファンは「番組で世界の広さを知った」と別れを惜しんでいる。
資料館は神戸市出身の兼高さんが持つ品々を展示するため、1985年に淡路市の観光施設「淡路ワールドパークONOKORO」の敷地にオープン。
150カ国を回って集めたコレクションが展示されている。番組で着た中東やブータンの民族衣装など貴重な品物も多い。
和歌山。和歌山県は、けふ新型コロナウイルスの感染者が新たに3人確認されたと発表した。県内で感染が確認されたのは計12人となった。
3人のうち1人は、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」で13〜15日、災害派遣医療チーム(DMAT)の一員として活動した30歳代の男の看護師。
ほかの2人は、済生会有田病院(湯浅町)で、すでに感染が確認された70歳代患者と同室で入院していた60歳代の男の患者と、感染が確認された男の外科医の10歳代の息子。
有田病院の関係者で感染がわかったのは計10人となった。
紀美野町が発注した工事の入札情報を漏らした疑いで町の建設課の職員と工事を受注した当時、土木工事会社の社長だった男が逮捕された。
官製談合防止法違反などの疑いで逮捕されたのは紀美野町の建設課長・井村本彦(59)と当時、土木工事会社の社長だった赤井登(58)で、井村は去年10月、町が発注した
橋の修繕工事の入札の際、860万円に設定された最低制限価格を赤井に事前に漏らした疑い。
入札には10社が参加していたが赤井の会社は最低制限価格と同じ金額で工事を落札していた。調べに対し井村は「事実その通り間違いありません」と話し、赤井も容疑を認めている。
岡山。きのふの午前11時過ぎ、倉敷市東粒浦、清水清之さん(92)方から出火、木造平屋106平方mを全焼した。
焼け跡から1人の遺体が見つかり、倉敷署は連絡が取れない清水さんとみて、身元の確認を急いでいる。清水さんは1人暮らし。近所の女性(66)が煙に気付いて119番した。
原因を調べている。
愛媛。今治市で、自宅でフグを調理し食べた男が猛毒のテトロドトキシンによる食中毒で救急搬送された。
県によりますと15日の夕方、今治市の60代の男がフグ10匹を自宅で調理。刺身や卵巣のフライなどにして家族と食べたところ、男は夜になって口のしびれなどを訴え東温市の病院に救急搬送された。
男の尿からはフグがもつ猛毒のテトロドトキシンが検出されたため、今治保健所は「フグによる食中毒」と断定した。
男は現在も入院中だが回復傾向だとという。保健所は今後フグの入手経路などを詳しく調べる。男は県が条例で定める「ふぐ取扱者」の免許を持っていなかったということで、県は
免許がない人はフグを処理しないよう呼びかけている。
熊本。強い寒気の影響で、県内は、きのふから雪が降り阿蘇地方は、今シーズン一番の積雪となった。
阿蘇市では、きのふ17日からの雪が5センチほど積もり銀世界。今シーズン一番の積雪に、朝から車や職場などの雪かきに追われる人の姿も多く見られた。
「きのうの昼間からけっこう降り始めて、朝起きてびっくりでした。スタッドレスをはめて時間に余裕をもって仕事に出かけるようなこころがけで」(雪かきをする男)。
また、小学生たちはこの雪に大喜びの様子で雪だるまを作りながら登校していた。「(朝、外を見て)雪だるまが作れると思った」、「冷たい、(うれしい?)うん」(登校中の小学生)。
この雪の影響で、阿蘇地方では昨日夜から今朝にかけて、10件のスリップ事故が起きている。
一方、熊本市などの平野部は積雪はなかったものの最低気温は、熊本市で0.8度と寒い朝となった。「寒いですね」(通勤中の人)、「もし(雪が)降っていたら病院に行くのは
やめようかなと思っていたけど朝5時に起きてテレビを見たら通常通り運行となっていたのでいつも通りのバスで来ました」(病院に向かう人)。
ただ、九州自動車道が一部通行止めとなった影響で熊本と宮崎、鹿児島、大分を結ぶ高速バスなどが運休や条件付き運行となっている。「出張で大分に行く予定なんですけど、
引き返すかもしれないとおっしゃっていたのでその時はどうしようかなと」(大分へ向かう予定の会社員)。
県内は、大雪のおそれはなくなったが、今夜から19日の朝にかけて冷え込みが厳しくなりそうだ。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。今朝0時半過ぎ、富山市堀川町の市道で、近くに住むパート従業員の塚原都子さん(68)が普通乗用車にはねられた。
この事故で、塚原さんは市内の病院に運ばれたが頭などを強く打っており、まもなく死亡が確認された。
現場は歩道のない片側一車線の直線道路で、警察は車を運転していた48歳の男の会社員に話を聞くなどして、事故の原因を調べている。
福井。男衆が集まって山盛りのゴボウを食べる越前市国中町の伝統行事で、300年以上続く「ごぼう講」が、きのふ国中神社で開かれた。
ごぼう講の正式名は「惣田正月十七日講」。1705年、厳しい年貢による村人の流出を防ごうと、村の共有田「惣田」の米を貸し付ける講をつくり、結束を強めるために食事を囲んだのが
始まりと伝わる。316回目、令和初のごぼう講には、地区45戸の男衆が紋付きはかま姿で社務所に集まった。
神事に続き、「縁切り」にならないよう切らずにたたいて割いたゴボウが、おわんいっぱいに盛りつけて供された。高く盛られた5合のご飯や焼き豆腐、田の字に重ねられた大根など
決められた料理も膳に並び、男衆が次々に口に運んだ。
今年の世話役「宿主」を務めた71歳の男は「50年前の父に続いての大役。地域のつながりを大事に守っていきたい」と話していた。
金沢。けふの石川県内は冬型の気圧配置が強まって大気の状態が不安定になり、雪が降った。
正午までの最深積雪は白山河内21センチ、加賀菅谷11センチ、金沢2センチ、輪島1センチで、最高気温は金沢5・4度、輪島3・6度と冷え込んだ。
金沢市内では夜中に雪が降り積もり、早朝からスコップを手にした住民が雪かきに汗を流した。
気象台によると、明日19日午前6時までの24時間降雪量は、多い所で加賀の山地20センチ、能登の山地10センチ、平地は加賀、能登ともに5センチを予想している。
県警によると、県内で今朝9時までの24時間に、19件のスリップ事故が発生した。けが人はいなかった。
北陸自動車道は加賀インターチェンジ(IC)〜武生IC間の上下線で冬用タイヤ規制となった。北陸電力によると、雷のため能美市大成町、西二口町、福岡町の210戸が、
昨夜11時37分から30分間、停電した。
感染の拡大が続く新型コロナウイルス、石川県は、知事を本部長とする警戒本部を新たに立ち上げた。
県では、新型コロナウイルスに関するこれまでの連絡会議を格上げする形で警戒本部を立ち上げた。これまでの平日の日中のみ対応だった各地の保健所の相談センターの開設時間を
土日・祝日を含む24時間対応に延長。また、保健環境センターの検査機器や防護服を追加発注して態勢を強化するという。
更に、指定医療機関以外でも患者を受け入れられるよう調整を進めるほか、湖北省や浙江省以外でも中国からの帰国者がいる企業には帰国後14日間の「在宅勤務」の呼びかけも
検討するという。県では特に重症化が心配される高齢者施設などに感染症対策の徹底を求めるほか、県民ひとりひとりに咳エチケットや手洗いなど対策を行ってほしいと呼びかけている。
「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」、鈴木大拙。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
午後の散歩は何時ものコース。道路のわだちは幾分融けてはいるものの、歩きにくかった。寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。
体育館の駐車場には13台の車が停まっていた。2匹の野良猫が桝谷さんちの玄関前に居た。ガレージ前の雪除けしていた水島さんちの娘さんに「ご苦労様」。
バス通りを渡って坂道を下った中ほど、和田さんち前庭には、葉牡丹がきれいな和田さんち。四つ角は左折。尾田さんち庭の 八重の椿の雪つりや葉牡丹を横に見つつ、行く。
槌田さんち前では簡易除雪車が鎮座していた。雪つりのある山津さんちの四つ角過ぎた。右手には型枠工場の社長運転の小型ブルが墓場の前を通って個まで来ていた。
今シーズン初めてだ。元洋菓子屋の御婆さんち横の和田建材の若手が来ていて雪除けされていて「コンニチワ、お久しぶりです」、「何時も歩いていますか」。
Dr小坂の三叉路へ。右手を見ると型枠工場では、1台のアーム付きのトラックは御休みだ。
Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。なかの公園手前の四差路は右折。徳中さんちの風車は回っており、リサイクルセンターでは稼動している音が聞こえないがトラック等々は稼動していた。
湯原さんち、モチの木などの雪つりや孤に2輪のバラがいい、花壇にはクロッカスが雪をかぶっていた。徳田さんちの三差路、過ぎて坂本さんちの庭では、カンアヤメも雪をかぶっていて見えず。
ナンテンの紅い実がひときわ目立つ松本さんち、過ぎてみすぎ公園へ向かわず。
四つ角過ぎて、バス通り手前の京堂さんち、爺さんか湯除けしていて「コンニチワ、ご苦労様」、「あんたはきつい」、「やっとこさ歩いていますよ」。
バス通りを渡って、新築住宅の大工さんは来ていた。葉牡丹のきれいな北さんち前、ひょっとこ丸はだ帰られていない。
藤田さんちの四つ角を経て、飯田さんち前では奥さんが雪除けされていて「御苦労さま」。鈴木さんちのシクラメン、瀬戸さんちの畑の雪のかぶった水仙や本田さんちの葉ボタン、
鱒井さんちの水仙が待っていた。
朝夕の散歩は〆て8593歩、距離は5、6キロ、消費カロリーは218kcal、脂肪燃焼量は15グラム。
国会の床きしむほど桜舞う よどむ大気にしず心無し
舩後靖彦
困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
千筋の素麺干され浅き春
熱燗や肩のふれ合う立呑屋
十能に炭つぎくれし下宿かな
箒目の調ふ寺苑小六月
をんな坂銀杏黄葉の累々と
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
大戦を仕掛けし国の敗戦忌
ことのほか浪速の夜の秋暑し
縄跳びす白シャツの児の二人して
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は京都祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年2月18日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊