沖縄の新基地建設「護岸が崩壊する可能性」 地質学専門家が試算 軟弱地盤が影響
2020年、子年、如月2月17日(月)、小雨のち曇。金沢の最低気温は8度、最高気温は9度。
今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。冷たい風が吹いていた。越田さんちの紅い山茶花が鮮やかだ。
スイセンの咲いている河田さんちの畑の前を過ぎて、寺田さんの畑では椿もスイセンもいい。バス停に近い突き当りの島さんち前の庭で、白のバラが消えてパンジーが咲いていた。
藤田さんち前の4差路は左折。コンビニの方向へ向かった。ひょっとこ丸は出られた後。
谷内江さんちや北さんち前を過ぎて、アパート前の角地の新築現場には大工さんが来ていた。バス通りを横切って、京堂さんちの調整池の三差路は左折。
前方にアパートから出てきた兄妹の学童が行く。ペンキ屋さんちの納屋の前の玉柚子を見つつ三差路、清水の御ばあさんちの畑前へ。
前方に、ゴミ捨て帰りの角さんに手を挙げて挨拶。藤田さんち玄関先ではシクラメンやガーベラが綺麗に咲いていた。三差路は逆Vターン。中村さんちの玄関先にシクラメンが咲いていた。
高瀬さんち、庭木の伐採か、森林組合の作業員が来ていた。三差路過ぎて、ナンテンの紅い実が目に付く松本さんち前から坂本さんちの庭、カンアヤメが3輪咲いていた。
山茶花が咲いている徳田さんち前を経て湯原さんちの庭では、ウメモドキの3本の雪つりなどがいい。クロッカスが咲いていた。
清水の婆さんちの玄関前の水仙がいい。徳中さんちの風車は回っており、ガレージのチョウチン草がいい。左前方の谷底、リサイクルセンターの重機の音が聞こえた。
修平さんちの実家では生垣の山茶花が咲いていた。なかの公園の手前の四つ角過ぎて、宇野さん、Dr小坂は出られていた。
シクラメンの咲いている金子さんち前、型枠工場では1台のアーム付きのトラックがや若い衆はもう出たようだ。
湯原さんちの畑の斜め手前の新築住宅予定地を過ぎて、岡本さんち、椿に小粒の薔薇や山茶花が咲いてきれいだ。
大柳さんちの三叉路は、左折。山津さんちの雪つりはきれいだ。上村さんち過ぎて、三叉路は左折。紙谷さんちのツワブキの花が消えて、浅野さんちの生垣の赤い山茶花や庭の葉牡丹がいい。
四つ角過ぎて、舘山町へ向かう。才田さんちの左の庭では白と赤の山茶花がいい。
中村さんちの畑のロウバイも朽ちた。朝日さんちの坂道の庭の崖の上には烏瓜、スイセンがいい。崖下の庭では赤白の山茶花にの大木がいい。坂道上の「う、うー」とうなるセハードは、
訓練に出かけたのかいなかった。
玄関横の庭に深紅の小粒のピインクのバラがいい。坂道の角家、五ノ田さんちの四つ角、左の赤紫のキク畑は刈られて
ビニールを掛けられた黄色の菊がなかった。坂道は下って行く。
雪つりが9本もある雀のお宿、越野さんち、エサ台の近くに雀どもが集まっていた。ロウバイや白の山茶花も消えた金子さんち過ぎて角地の八重澤さんちは左折。
バス通りを渡って、体育館の裏、桝谷さんち、玄関前に野良猫が2匹いた。
藤田さんのち前の三叉路、体育館には車が1台。左の崖の上の配水池の工事、クレーン車が入り、2人の作業員が、型枠を組み立てていた。
寺の境内下から流れてくる寺津用水、水量はまずまず。
小屋では、何時ものように、茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。
朝の散歩は、歩数は5285歩、距離は3、7キロ、消費カロリーは90kcal、脂肪燃焼量は6g。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
新型コロナウイルスによる肺炎(COVID19)が発生した中国湖北省武漢市から、滞在邦人らを帰国させる日本政府の全日空チャーター機第5便が今朝、羽田空港に到着した。
65人のなかには12歳以下の子どもが13人、65歳以上の高齢者3人が含まれる。
また、これまで現地で対応にあたってきた外務省職員らもチャーター機で帰国した。関係者によると、何らかの症状が出ている人が2人いるという。政府は希望する日本人全員の
帰国が実現したとしてチャーター機の派遣は今回が事実上の最終便となる。 帰国者は到着後、感染の有無など健康チェックを受けた。
政府は先月下旬以降、チャーター機を計4便派遣し、計763人が帰国した。
中国政府が第3便まで出国を認めていなかった中国籍の配偶者も、許可を得て第4便に搭乗した。第5便は、4便までと同じ機体のボーイング767を使用。防護服などの中国への
支援物資を載せ昨夜に羽田を離陸していた。
♪春は名のみの 風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず
氷融け去り 葦は角ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日も昨日も 雪の空 今日も昨日も 雪の空
春と聞かねば 知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思いを いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か
1913年(大正2年) 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章
日本列島は、冬型の気圧配置が強まり、近畿から九州にかけての西日本の広範囲で大雪に警戒が必要だ。
明日18日にかけて太平洋側の平野部でも警報級の大雪の恐れがある。北海道や北陸でも大雪となる見込み。気象庁は、交通機関の乱れや道路の凍結、雪による事故に注意を呼び掛けている。
気象庁によると、発達中の低気圧が日本海を北へ移動しており、明日18日夜までには北日本を通過し、三陸沖まで到達。列島の上空5千mには、氷点下33度以下の強い寒気が入り、
冬型が強まる。各地で強風や雷、急な突風が発生したり、海上は時化となったりする可能性がある。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
名護市辺野古の新基地建設を巡り、大浦湾の軟弱地盤が最大深度90mに達することを示すデータが判明した問題で、新潟大学の名誉教授(地質学)立石雅昭らの調査団が、このデータを用いて
護岸の安定性を調べたところ、国が求める水準に満たないことが、分かった。立石らは現状のまま工事が進めば設置される護岸が崩れる可能性を指摘した。
このデータは去年3月に防衛省が国会に提出した地盤調査結果の資料に記載されているもので、最大深度90mの「B27」地点の地盤強度を示す。
試算したのは、立石や地質に詳しい専門家でつくる応用地質研究会のメンバー。同データを基に護岸を設置した場合の安定性を試算。その結果、国が求める安定性の水準を満たしていなかったという。
立石は「このまま工事が進めば、護岸が崩壊する可能性もある。
防衛省はこの試算が正しくないというなら、B27地点でボーリング調査を実施し、正確な地盤強度を示すべきだ」と述べた。
データについて防衛省は、地盤の土の種類を確認する「物理試験」を補うため簡易的に行われたもので、強度を検討するには適さないとしている。一方、同省は国会などでB27地点を巡り
「地盤強度は調べていない」などと答弁していたため、説明が矛盾しているとの批判が出ている。
同省はB27地点に関し周辺3地点のボーリング調査の結果を基に、70mより深い地点は「非常に硬い粘土層」と説明し、追加のボーリング調査は実施しないとの姿勢を示している。
那覇市が首里城再建支援のために12月1日午後からインターネットを通じて始めた寄付額が12月4日午後、1万4000人から2億円寄せられた。
年が明けて2月17日で5万2000人余りで、寄付額は9億280O万円を超えた。市では専用の銀行口座でも寄付を募っている。
引き続き寄付の募集は続ける予定。前日3日には市が目標に掲げていた1億円を超えた。
市は火災後、インターネットを通じて寄付を集めるガバメントクラウドファンディング「ふるさとチョイス」に、「沖縄のシンボル『首里城』再建支援プロジェクト」を開設した。
募集期間は3月末まで。プロジェクトページでは「首里城の再建を心より願います」、「お世話になった沖縄に少しでも恩返ししたい」など県内外から寄せられたメッセージを見ることができる。
寄付の返礼品はなく、決済方法はクレジットカードのみで2千円以上から。
募集期間は現時点で変更はなく、来年3月末まで続ける予定という。
プロジェクトページでは「復興した際には、ぜひ訪れたい」、「チバリヨー!沖縄」など県内外から寄せられたメッセージを見ることができる。寄付の返礼品はなく、決済方法は
クレジットカードのみで2千円以上から。【プロジェクトURL】
岡山県の美作大・短期大学部(津山市北園町)の沖縄県出身者の学生でつくる県人会(100人)は、昨年10月末に正殿などを焼失した首里城(那覇市)の復元支援のために集めた
寄付金を那覇市に贈る。県人会副会長の新垣美月さん(21)や学長鵜崎実さんらが21日に那覇市を訪れ、目録を手渡す。
金額は受け取り予定のものも含め100万円。後日、那覇市に入金する。県人会は昨年11月から募金活動に取り組み、学内への募金箱設置や口座の開設、イベント会場で伝統舞踊の
エイサーを披露するなどして協力を呼び掛けており、今後も続ける。
口座番号は中国銀行津山北支店「2526017」で、口座名は「美作大学沖縄県人会 首里城再建募金 新垣美月」。問い合わせは同大広報室(0868ー22―7711)。
♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。
国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍晋三夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。
更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。
こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。
けふの衆院予算委員会。午前9時から、の集中審議が始まった。
首相安倍が「意味のない質問だよ」とヤジを飛ばして野党が反発した一件を受け、委員会の冒頭、首相安倍が12日の衆院予算委で立憲民主党の辻元清美に対し、「意味のない質問だよ」と
ヤジを飛ばしたことについて謝罪。用意した紙を淡々と読み上げた。
「辻元委員に対し、質疑終了後、不規則な発言をしたことをおわびします。今後、閣僚席からの不規則発言は、現に慎むよう、総理大臣として身を処してまいります」、その後、
午前の自民、公明の与党質問が終わり、野党側の「先頭バッター」として質疑に臨んだ立憲民主党の辻元清美。
質問の最初から早速、「辻元節」をみせた。12日の衆院予算委で首相がヤジを飛ばす引き金になった「タイは頭からくさる」発言について、辻元は先週末、「首相に失礼だ」という
指摘を受けたという話を披露。それでも辻元は「野党が行政監視をしなくて誰がするのか。自民党の皆さんは桜を見る会も、公務員の不祥事も誰1人おかしいと言わない」と与党の質問者を批判した。
そのうえで、質問席の後方に座る自民党元幹事長石破茂を振り返り、こう呼びかけた。「石破さん、頑張ってや」。
石破は「安倍1強」体制と言われる中、自民党内では数少ない首相安倍に苦言を辞さない「ポスト安倍」の一人。辻元の一言に、委員会の会場が沸いた。
「意味のない質問だよ」、首相安倍からヤジを浴びた立憲民主党の辻元清美が質疑者として再び首相と対峙した。
「私ごときの発言に、抑えられなくなって憤慨するような総理大臣では危機対応大丈夫かしら、と心底いま心配している」、辻元は、そう切り出した。
「私は歴代13人の総理大臣とこの場で激しく議論してきた。首相小泉(純一郎)ともかなりやりあった。でも、ヤジを飛ばしまくる総理は初めてだ」、野党きっての「論客」と言われる辻元。
大きな声を上げて首相を追及する場面が有名だが、この日はあえてトーンを抑えめに質問を続けている印象だ。
首相安倍から「ヤジ」問題で謝罪を受けた立憲民主党の辻元清美の質問が始まった。辻元は「桜を見る会」問題などを取り上げた。首相の後援会が主催した夕食会について、
ホテル側が明細書を出しているかどうか、改めて追及を強めた。
立憲民主党の辻元清美は、「桜を見る会」前日の夕食会を巡る首相安倍のこれまでの答弁に関し「全て虚偽だった可能性が濃厚になった」と指摘した。衆院予算委員会での質問後、
のべた。「政治資金規正法違反や公選法違反を首相が長きにわたって繰り返してきた疑いが濃くなった。重大な局面だ」とも強調した。
辻元は質問で、数回夕食会の会場になったANAインターコンチネンタルホテル東京に対し、宴会などの取り扱いを問い合わせたところ、首相答弁との矛盾があったと主張。
「しっかりと(会場の)ホテル側に文書で問い、きちんと対応していただいた」と自信を示した。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しgk2なきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
感染経路が不明な新型コロナウイルスによる肺炎(COVID19)の患者が相次いで報告されたのを受けて政府はきのふ、現在の状況と必要な対策を議論する専門家会議の第1回会合を首相官邸で開いた。
厚労相加藤は終了後に会見し「患者が増加する局面を想定した対策を今から取るべきだ」と国民に呼び掛けた。
会見に同席した座長(国立感染症研究所長)脇田隆字も「不要不急の集まりを避けてもらいたい」と求めた。
発熱しているなど感染が疑われる人が医療機関を受診する目安を17日に公表する方針も表明。新型肺炎の診療ガイドラインも策定する。
厚労相加藤は、午後、新型コロナウイルス感染症について、相談・受診をする際の目安を発表した。
〈1〉風邪の症状や37・5度以上の発熱が4日以上続く、〈2〉強いだるさや息苦しさがある――のどちらかに当てはまる場合、「帰国者・接触者相談センター」に電話してほしいとしている。
また、〈1〉高齢者、〈2〉糖尿病、心不全、呼吸器疾患といった基礎疾患がある、人工透析を受けている、〈3〉免疫抑制剤や抗がん剤を使っている――のいずれかに該当する人は
重症化しやすいため、相談・受診の目安となる症状が2日程度続けば、同センターに電話するよう勧めている。
厚労省は、けふ新型コロナウイルスの集団感染が起きているクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」で働いていた50歳代の厚労省職員1人の感染が確認されたと発表した。
厚労省によると、職員は船内で事務をしていたという。
同船では、3〜4日に同船で検疫作業にあたっていた同省の男の検疫官1人の感染も確認されている。
国の研究チーム代表として新型コロナウイルスによる肺炎の診断、治療法の研究に当たる愛知医科大(長久手市)の客員教授森島恒雄(71)が、最短20〜30分で感染を判断できる
簡易な遺伝子検査キットが「数週間で完成する」との見通しを示した。
精度の検証はこれからだが、厚労省も早期の実用化に向けた支援を示しているという。一般の病院や空港にある機器を使って低コストで確認でき、検査態勢の強化につながることが期待される。
森島は、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の研究班主任。
元々、東京五輪を見据え、新型インフルエンザや中東呼吸器症候群(MERS)の国内侵入に備えた対策を研究していた。簡易キットもMERS用に国内企業と開発を進めていたもので、
海外での臨床試験に向け準備中だった。MERSの実験では従来の検査とほぼ同水準の検知結果を示したといい、同じコロナウイルスによる感染症のCOVID19にも応用できる見込みという。
現在行われている遺伝子検査は大がかりな専用装置が必要で、結果判明に6時間かかる。
感染初期はウイルスの量が少なく正確に検査できない場合もあり、帰国者の中には陰性とされながら2度目の検査で陽性になった人も。簡易キットでも同様の課題は残り、いつ、
どんな症状の際に検査対象とするかは専門家の会議で議論して決める方針。
森島は「重症になる可能性のある患者を早期に発見し、治療に結び付けるためにも一刻も早く検査態勢を確立したい」と話す。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
れいわ新選組の代表山本太郎はけふ17日、東京・港区の党本部で会見し、次期衆院選の公認候補予定者を初めて発表した。
東京、埼玉、千葉3都県の小選挙区に擁立する計7人。れいわは、主張する消費税率5%への減税で野党共闘が実現しなければ全国で100人規模の候補者を擁立する方針。
今後の動向は選挙の構図に影響しそうだ。
明日18日以降、静岡、愛知、大阪、山口各府県などで地元小選挙区の擁立発表を予定。けふ17日発表分と合わせ計13人程度の第1次公認を見込んでいる。
7人は元職2人と新人5人。元民進党副幹事長の太田和美を千葉8区に、元民主党政調会長補佐の櫛渕万里氏を東京22区に立てる。
英国。受信料制度の廃止など、英国公共放送BBCに対しジョンソン政権が検討している改革案の詳細が明らかになった。
16日付の英日曜紙サンデー・タイムズが報じた。首相ジョンソンは昨年12月の総選挙を前に、有料放送型の課金制への移行を検討する意向を表明していた。
改革案は、放送を視聴した分の料金を支払う課金制に変更するほか、全61ラジオ局の大半の売却、全10チャンネルのテレビ全国放送の削減、BBCウェブサイトの縮小や、BBCの花形出演者の
副業を禁じるなどの内容。一方で、国際放送は強化するという。
2027年までは受信料制度の維持が決まっており、改革が実現すれば廃止はそれ以降になる。BBCの理事長クレメンティーは、「課金制は公共放送プログラムの減少につながる」と反発していた。
改革の行方は、日本の国営放送NHKの受信料制度の議論にも影響を与えそうだ。
オーストラリア。首相モリソンは17日、新型コロナウイルスの集団感染が起きたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」内のオーストラリア人200人以上を帰国させるため、
チャーター機を派遣すると発表した。チャーター機は19日に日本を出発し、乗客は北部ダーウィン近郊で14日間隔離される。
会見したモリソンは隔離について「乗船している人たちが非常に不満に感じることを理解している」とした上で「オーストラリアにいる国民の健康と安全を守ることが第一の責任だ」と理解を求めた。
米国。新型コロナウイルスの感染が広がるクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」から退避した米国人乗客らは今朝、米政府のチャーター機2機で羽田空港を出発し、帰国の途に就いた。
米紙ワシントン・ポストによると、米国立衛生研究所(NIH)傘下の国立アレルギー感染症研究所長ファウチは16日、米国人乗船者400人のうち44人が感染していると明らかにした。
ファウチはCBSテレビで、感染者や症状が出ている人は日本に残って治療を受けると語った。
クルーズ船内では感染する恐れが高いとも強調した。
米大統領トランプは16日、南部フロリダ州デイトナビーチで開かれた自動車レースのコースを大統領専用車ビーストで走行した。
その直前には会場上空を大統領専用機エアフォースワンで低空飛行。11月の大統領選に向けたパフォーマンスで、集まった観客からは「USA」コールや「あと4年」の大歓声が湧いた。
トランプが参加したのはストックカー・レースNASCARカップの初戦デイトナ500。
中継したテレビ局のアナウンサーは「エアフォースワンが250m上空を飛んでいる」と興奮した様子で話した。その後ビーストに乗ってコースの4分の1を走った。
中国。新型コロナウイルスによる肺炎について、中国政府の国家衛生健康委員会は今朝、中国本土の死者は16日の24時間で105人増え、1770人になったと発表した。
きのふ16日の新たな感染者は2048人で、累計で7万548人に達した。
湖北省の状況が依然として深刻で、省内では16日だけで死者が100人、感染者が1933人増加した。
韓国。複数の韓国メディアは17日、2016年に亡命した北朝鮮の元駐英公使、太永浩のスマートフォンが昨年、北朝鮮とつながりがあるとみられる組織からハッキング被害を受けていたと報じた。
調査した情報セキュリティー会社幹部の話としている。
韓国紙・朝鮮日報によると、組織側は太のスマホに保存されていた電話番号や通話記録などを窃取した。太氏以外にも国会議員補佐官やジャーナリスト、別の脱北者や弁護士の
イラク。首都バグダッド中心部の米大使館近くに16日、複数のロケット弾が撃ち込まれた。
フランス公共ラジオなどが伝えた。負傷者は確認されていない。米大使館近くにある米軍主導の有志連合軍が駐留する基地が標的になったとの報道もある。
米国に反発するイラクの親イラン勢力による攻撃の可能性がある。
バグダッドの旧米軍管理区域(グリーンゾーン)にある米大使館周辺ではたびたびロケット弾が撃ち込まれ、1月には米大使館の敷地内の施設に直撃した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正 p>
北の大地。一昨日の正午ごろ、札幌市北区北33条西9丁目の交差点で、横断歩道を渡っていた近くに住む79歳の女性が、右折しようと左側から来たトラックにはねられた。
女性は頭から出血するなどして病院に運ばれたが、その後、死亡した。
警察は、トラックを運転していた旭川市の39歳の会社員の男を過失運転傷害の疑いで現行犯逮捕した。男は「はねたことは間違いない」と容疑を認めている。
警察は男が前をよく見ていなかったものとみて調べている。
青森。北国に春を呼び、豊作を祈る祭り「八戸えんぶり」が、八戸市で始まった。
馬の頭をかたどったきらびやかな烏帽子をかぶった踊り手が、市中心部の路上で勇壮に舞う「一斉摺り」を披露した。雪がちらつく中、午前7時ごろから踊り手やはやし方らでつくる
計33組の「えんぶり組」が市内の神社に次々と集まり、地面を踏みしめる力強い舞を奉納した。
一斉摺りの踊り手たちが頭を右へ左へ大きく振って力強く舞うと、沿道に詰めかけた観客は一斉にカメラのシャッターを切った。八戸えんぶりは800年の伝統があり、1979年に国の
重要無形民俗文化財に指定された。
秋田。小正月行事「横手のかまくら」が一昨日15日に開幕し、かまくらに明かりが灯るとあたりは幻想的な雰囲気に包まれた。
450年の歴史がある「横手のかまくら」。雪不足や季節外れの雨に見舞われた今年は、かまくらの数を減らすなどして開催にこぎつけた。15日は市内の小中学生が、かまくらの中で
甘酒や餅を振る舞い、観光客などをもてなした。東京から来た観光客は「雪が少ないと聞いていたが、かまくらがこんなに大きいとは思わなくてびっくりしている」と話した。
また3300個の「ミニかまくら」にも明かりが灯され「地上の天の川」が訪れる人を魅了した。
「横手のかまくら」はきのふの午後9時まで行われた。
宮城。新型コロナウイルスの感染拡大が懸念される中、宮城県は、咳や熱などの症状に不安がある場合は、まずコールセンターを利用するよう呼びかけている。
宮城県と仙台市が設置した専用のコールセンターでは、平日、休日を問わず、電話相談を受け付けている。
県によると「マスクが手に入らない」といった相談もあるというが、厚労省は「マスクは予防のためではなく、咳などの症状がある人がまわりにうつさないために使うもの」として、
感染予防にはアルコール消毒やこまめな手洗いなどを呼びかけている。
電話相談は、仙台022−211−3883番で、毎日午前9時から午後9時まで受け付けている。
福島。大震災の津波で壊滅的な被害を受けた浪江町請戸の●野(くさの)神社で、きのふ豊漁や海上の安全を祈願する「安波祭(あんばまつり)」が行われた。
色鮮やかな衣装に身を包んだ踊り子たちが優美な「請戸の田植踊」を奉納した。
江戸時代から続く安波祭は、震災と原発事故の影響で一時場所を変えて実施していたが、浪江町の避難指示が2017年(平成29年)3月末に一部地域を除き解除されたため、18年から
同神社で復活した。避難先など県内外から駆け付けた請戸芸能保存会の会員らは、津波で流失した本殿の仮の社の前で田植踊と神楽を披露。
請戸の風物詩を見ようと訪れた町民らが温かい拍手を送った。●くさかんむりに召
新潟。横浜港に入港したクルーズ船「ダイヤモンドプリンセス」で、新型コロナウイルスの集団感染の現場で業務にあたった、新潟市内の病院の看護師が、緊迫する船内の様子を語った。
済生会新潟病院の災害派遣医療チームDМATの看護師2人は今月11日からの3日間、船内の乗客から問診票を受け取り症状があるかどうかを選別する業務などを担当した。
看護師は「同室の患者さんで1人が陽性反応が出たので自分はどうなのかという不安の声が聞かれた」、「みんな緊迫した感じで活動していた」と語った。
乗客の様子については…「熱の波があって39度出たと思ったら翌日には平熱になっていたり、また次の日には高熱が出てという、上がり下がりが激しいという患者さんの声も聞かれた」とも語った。
看護師は、「外出時にはマスクをしたりとか、手指衛生をすることが大事」と話し他人事だと思わず、対策をしてほしいと話した。
千葉。新型コロナウイルスによる肺炎(COVID19)が拡大する中国湖北省武漢市から帰国した邦人177人が勝浦市のホテルで2週間の経過観察期間を過ごし自宅に戻るなどした。
地元は平静を取り戻しつつあるが、市内最大のホテルの休業は観光を直撃。観光シーズンを目前に客は激減している。
関係者は、支援を表明している国や千葉県に対し「言葉より行動を」と迅速な対策を訴えている。
武漢からのチャーター機第1便は先月29日に邦人206人を乗せて羽田空港に到着。肺炎の症状がなく宿泊を希望する191人が市内のホテルに同日夕に到着した。国から帰国者受け入れの
「強いお願い」があったのは直前の28日。ホテル側は県と市の了解を得ることを条件に英断した。
従業員を対象に説明会を開き、「人道的見地から頑張ろう」と団結。異例の一棟貸しとなった。一方、市長土屋元に連絡があったのは夜8時すぎ。携帯電話に国から直接電話があったが、
「知らない番号だったので」出なかった。結局、副市長竹下正男を通じて要請を受けた市長土屋は、県も承知していたことから異議は申し立てなかった。
市幹部は打ち明ける。「受け入れを拒否していれば、ホテルは選ばれなかったのではないか」。
ホテルの部屋数は170。滞在者全員には個室が割り当てられず、相部屋の調整が難航した。室内だけの生活に加え、洗濯や着替え、食事…と次々と課題が発生。その都度、国の職員らが
要望を聞き取り改善を図った。滞在者のストレスを少しでも和らげようと、市民はホテル前の砂浜に竹灯籠をともし、中学生は直筆メッセージも届けた。
滞在者は「不安が抑えられた」と振り返った。バスで帰宅する際は車窓から市民らに手を振って感謝を伝えた。
滞在者の受け入れにより「勝浦」のイメージアップにはつながった。だが、市内最大の部屋数を誇るホテルの休業は市経済に大打撃になった。400年超続く伝統の朝市の来客数は
「平日は8割、休日も7割減った」と役員の塩田和彦さん(51)は頭を抱える。
そもそも昨秋に相次いだ台風による風評被害で客足は落ち込んでおり、滞在者受け入れは追い打ちだ。国の担当者や知事森田健作は支援を表明しているものの、具体策は示されていない。
塩田さんは「言葉より行動を」と国を挙げた情報発信を求める。
勝浦中央商店街も買い物客はまばら。商店会の会長小原俊浩さん(55)は「市民に新型肺炎の感染者は出なかった。人気アイドルなどが市を訪れ、安心な街だと盛り上げてもらえれば」と提案する。
市内では22日に「ビッグひな祭り」が開幕し、観光シーズンの到来を告げる。
準備は進むが、ホテルは2月いっぱい休業で例年の活気はいまだ感じられない。突然の“国難”を温かな気持ちでバックアップした市民たちの苦労は報われなければならない。
埼玉。和歌山県の済生会有田病院の男の外科医や、同病院の受診歴がある男が新型コロナウイルス(COVID19)に感染したことを受け、埼玉県内の病院でも感染予防対策を強化している。
保健所は「手洗い、マスク、せきエチケットの徹底」を呼び掛けている。
済生会川口総合病院(川口市西川口)は午前中の外来受付時間帯に、正面玄関と裏門に普段の2倍の職員が立ち、訪れる人に手洗いの徹底とマスクの着用を求め、急用以外は入院患者との面会も制限している。
川口市立医療センター(川口市西新井宿)でも同様の対策を実施し、家族以外の面会は制限している。
済生会川口総合病院の医療安全担当部長木幡寿、市医療センターの事務局長堀伸浩も「ウイルスの病院内侵入を防ぎたい」と口をそろえた。川口市保健所の副所長竹内秀行は「手指の
手洗いの徹底と、マスクなどによるせきエチケットを守ってほしい。免疫度を高めるための規則正しい生活も大事」と呼び掛ける。
市保健所は日中英3カ国語で書かれた啓発ポスターを、3800軒の飲食店やドラッグストアなど計1万6千カ所に配布した。市民の相談電話を開設した1月27日から今月13日までに
477件の相談があったが、ほとんどが「大丈夫なのか」など不安を訴える内容だったという。
市保健所の相談専門電話は(電話048・423・6832)へ。
東京。都内の個人タクシー組合支部が屋形船で開いた新年会で起きた新型コロナウイルスの集団感染。
都は、きのふ新たに参加者ら計3人の感染を確認し、屋形船を起点に感染が広がっている疑いが強まった。都の担当者は会見で、「(新たな感染ルートが)見つかる可能性がある」として危機感を強めている。
発表によると、先月18日の新年会の参加者で感染が新たに分かったのは60歳代の男のタクシー運転手と30歳代の男の2人。
また、大田区の牧田総合病院蒲田分院に勤務する60歳代の男の医師の感染も確認。医師は、新年会には参加していなかったが、参加者で15日に感染が判明した50歳代女性看護師の同僚だった。
医師は1月21、22、30日の少なくとも3回、病院外で看護師と食事をしていた。
都は「院内感染ではなく、食事を通じて感染した」とみている。会食には同席者もおり、都は検査を検討するという。
一方、屋形船と関係のない、都内在住の30歳代の男の会社員も感染。埼玉県に住む60歳代の男のハイヤー運転手も、都内の医療機関を受診して感染が判明した。
新型コロナウイルスの感染が確認された60歳代の男の医師が勤務していた牧田総合病院(大田区)は2週間、外来の休診を決めた。
患者を含めた濃厚接触者を洗い出し、検査を受けるよう呼びかける。
病院によると、男の医師は、同病院の蒲田分院(大田区)に週4日ほど勤務し、本院で診察にあたることもあった。病院では男の医師が陽性と判明したきのふ午後から、分院で
外来患者の受け入れをやめ、本院でも薬の処方が必要な患者だけを診療することを決定。
2週間の潜伏期間中に男の医師と勤務した看護師ら病院スタッフや、外来患者の把握を進めている。病院は「患者の皆様には大変申し訳なく思っており、検査を徹底するなどして
対応したい」としている。
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、3月1日に行われる東京マラソンで一般参加者の出場を減らす案が検討されていることが、分かった。
大会を主催する財団は「あらゆる想定をしている。早く(対応を)決めたい」としている。
東京マラソンは国内最大規模のレースで、今年は3万8千人がエントリー。東京五輪の男子代表選考会を兼ねている。感染の広がりが深刻となり、出場資格を持つ中国在住者に対しては、
参加自粛を呼び掛けている。医師や専門家の意見を取り入れる検討チームを1月に設け、各地点への消毒液の配備、希望者へのマスク配布などの対策を公表している。
神奈川。横浜で、新型コロナウイルスの集団感染が起きているクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客有志が、きのふ検疫期間が終わる19日に確実に下船できるよう、
国に要望書を提出した。乗客同士は接触を禁じられており、要望書は40〜50人が電話で連絡を取り合いながら作成したという。
厚労省は、船内待機中の全乗客の検査を進めているが、陰性だった人の下船は19〜21日の3日間で予定している。
相模原市の知的障害者福祉施設「津久井やまゆり園」で、4年前の7月、入所者19人を刺殺し、職員を含む26人に重軽傷を負わせたとして、殺人、殺人未遂罪などに問われた
元施設職員被告植松聖(さとし)(30)の裁判員裁判第15回公判が午前、横浜地裁(裁判長青沼潔)で始まった。
検察側が論告を行い、事件当時の被告に完全責任能力があったと訴えたうえで、「単独犯が犯した殺傷事件として被害者数の多さは類を見ない」などと述べ、死刑を求刑した。
争点は事件当時の被告の責任能力の有無や程度。論告で検察側は、精神鑑定を担当した医師の法廷での証言などを基に、被告は自己愛性などの特徴がある「パーソナリティー障害」だと指摘。
偏った人格傾向と施設で働いた経験などが結びつき、「意思疎通の取れない障害者は不幸を生むから殺した方がいい」と考えるようになったと説明した。
その上で、周到な計画に沿って合理的に行動しながら殺傷行為を進め、事件直後に警察に出頭していたことなどを列挙。
大麻使用の影響は限定的で、病的な妄想に支配されていたわけではなく、善悪を判断し、行動を制御することもできたのは明らかだとし、被告には事件当時、完全責任能力があったと強調した。
これまでの公判で植松は「自分の名前、年齢、住所が言えない心失者(シンシツシャ)は安楽死させるべきだ」と持論を展開。
「障害者を殺すことが社会の役に立つことだと思った」と犯行を正当化した。
弁護側は、長期間の大麻使用などによる精神障害の影響で心神喪失か耗弱の状態だったと主張。19日の最終弁論では、無罪や死刑回避を求める見通しだ。裁判は同日に結審し、
裁判員らによる非公開の評議を経て、3月16日に判決が言い渡される。
愛知。横浜港に停泊中のクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の新型コロナウイルス集団感染で、藤田医科大(豊明市)は、近く下船する乗客の一部を、岡崎市の同大岡崎医療センターに受け入れる方針を固めた。
同センターは4月開院で、 現在は一般患者を受け入れていない。
藤田医科大病院(豊明市)の院長湯沢由紀夫は「人道的な観点から受け入れを決めた。周辺住民には丁寧に説明したい」と語った。
院長によると、クルーズ船を下船する乗客のうち、ウイルス検査で陽性となっても症状が出ていない人などが対象となる。
受け入れは200人規模になる可能性がある。国側が協力を求めていた。同センターは、開院前で医療機関として認可されておらず、治療はできないが、医師や看護師を常駐させ、
健康相談などをする。発熱などの症状が出た場合は、県内の指定医療機関などに搬送する。開院前のため、他に一般患者にうつる院内感染の恐れはない。
同センターはJR岡崎駅の南西1・3キロ。開院後の一般病床は400床を予定している。
ダイヤモンド・プリンセスでは3千人を超える乗員・乗客約が上陸できず、船内で過ごしてきた。19日以降に全員が下船する見通しだが、受け入れ態勢が整えば早まる可能性がある。
新型コロナウイルスの感染拡大で、愛知県内で、きのふ5人目となる60代の男への感染が発覚したきっかけは、県への電話相談だったことが分かった。
感染が確認された尾張地方に住む男は一昨日15日、38度の発熱があり県の「帰国者・接触者センター」に、すでに感染が発覚している名古屋市内の60代女性と会話したことを相談していたという。
この女性は夫婦でハワイから帰国後、夫(60代)に続いて15日に感染が発覚しており、名古屋市内の病院に入院している。
県内31か所に設けられた「帰国者・接触者センター」では、「少しでも疑いがある場合には電話相談をしてほしい」と呼びかけている。
三重。今朝7時半前、四日市市東富田町の広和塗装の従業員寮で、「ケンカがあった」と110番があった。
県警によると、室内で男が背中を刺されて倒れており、死亡が確認された。
ミャンマー人とみられる男が刃物を持って逃走しており、県警は殺人などの疑いで行方を追っている。死亡していた男は室内で倒れており、外国人とみられる。
滋賀。大津市で昨年5月に保育園児ら16人が死傷した事故で、大津地裁(裁判長大西直樹)は、自動車運転死傷行為処罰法違反(過失運転致死傷)などに問われた被告新立文子(53)(大津市)に対し、
禁錮4年6月(求刑・禁錮5年6月)の実刑判決を言い渡した。
大阪。大阪市福島区で一昨日の夜6時半過ぎ、歩道を歩いていた男が車にはねられた後、死亡した。
警察はひき逃げの疑いがあるとみて運転手から事情を聴いている。大阪市福島区のJR福島駅前の路上で「車と歩行者の事故で男性が倒れている」と通行人から110番通報があった。
倒れていたのは西淀川区の福山要さん(69)で、病院に運ばれたがまもなく死亡した。
近くの防犯カメラに、歩道を歩いていた男が突然倒れた後、後ろから来た車にはねられる様子が写っていたという。車は一旦走り去ったあと、数分後に現場へ戻ってきていて、
警察は、運転していた60代の男から任意で事情を聴いている。
和歌山。湯浅町の済生会有田病院で関係者5人が新型コロナウイルスに感染した問題で、発症後に同病院で受診したとされていた70歳代の患者の男が、発症前の1月28日に
受診していたことがわかった。この患者は他の4人とは別ルートの感染とみられていたが、同一ルートの可能性も出てきた。
同病院では、男の外科医(50歳代)と、同僚医師(同)と妻(同)、患者の男2人(60歳代と70歳代)の計5人の感染が確認されている。このうち70歳代の患者は今月6日に
初めて同病院を受診し、同病院以外で感染したとみられていた。だが、県が受診記録を調べたところ、先月28日に同病院の皮膚科外来を受診していたことが判明した。
広島。福山市鞆町で山側トンネル事業を計画する広島県は、きのふ住民向け説明会を同町の鞆公民館で開いた。
今年12月ごろ着工、23年度中に完成と具体的に初めて言及。同町の東西には掘削土を使って海面を埋め立てるなどし、計5カ所の交通・交流拠点を設ける方針も明らかにした。
説明によると、詳細にしていなかったトンネル北口は、県道福山鞆線と産業道路の分岐点より100m北に設ける。
総延長2・3キロ、うちトンネル部分2・1キロは従来通り。整備する山中の地盤が固く、一部では発破を使って掘り進める。平地区から県道鞆松永線へ接続するアクセス道(250m)の
整備で家屋移転も数軒出る見通しも示した。
町内の東西に交通・交流拠点として駐車場やにぎわい施設を整備。町中心部への車の流入を抑える。拠点は町東側に1カ所、西側に4カ所(鞆港付近、平漁港など)を予定し、一部は
トンネル掘削土を利用した埋め立て地に造る。東西の各1カ所から仙酔島に渡る市営渡船「平成いろは丸」を運航する計画も明かした。
住民100人が出席。早期整備を望む声が出たのに対し、所長上田隆博は「丁寧に説明しながらスピード感を持って取り組んでいく」と述べた。
徳島。鳴門市では、特産の「鳴門わかめ」の収穫が最盛期を迎えている。
夜明けとともに次々と水揚げされるわかめ。養殖用のロープには幅40cm、長さ2m以上に育ったわかめが暖簾のように垂れ下がっている。鳴門海峡の流れにもまれた鳴門わかめは
歯ごたえが良く、汁物に入れて長時間煮ても風味を残したままとけずに形が残るのが特徴で、徳島県の特産として年間6500tが生産されている。
陸揚げされたわかめは熱した海水で湯引きして灰汁を抜くと鮮やかな緑色に変わり、冷やした後、岩塩をまぶす。
今年は暖冬で水温が少し高かったことから生育がよく、例年より多い収穫量が見込まれている。鳴門わかめの収穫作業は、来月下旬まで続く。
熊本。熊本地震で大きな被害が出た南阿蘇村袴野地区で、きのふ地元住民と支援を続けるボランティアの交流会があった。
地元の地獄温泉・青風荘の上棟式にも参加し、復興への思いを強くした。袴野地区は地震後の人口減少が目立ち、被災家屋の片付けなどに従事したボランティアが、現在も草刈りなどの
手伝いを続けている。交流会は「復興むらづくり協議会」と青年組織「はかまの会」が、感謝の気持ちを伝えて住民同士の親睦を深めようと企画した。
地元住民11人とNPO法人幡ケ谷再生大学の3人は、公民館で昼食を取った後、地獄温泉に移動。4月のオープンを目指すレストランとロビーからなるエントランス棟の上棟式に参加し、
昨年11月に完成した新たな温泉施設で入浴も楽しんだ。
むらづくり協議会の会長高野誠(64)は「集落がここまできたのもボランティアと住民の協力のおかげ」と感謝。青風荘の社長河津誠(57)も「この日を迎えられて幸せ。
地元と一緒に歩んでいきたい」。
幡ケ谷再生大学の女性(41)=福岡市=は「被災道路が通行できるようになり、変化を感じた。地区外で暮らす人たちが戻って来られるよう今後も手伝いをしたい」と、地区への思いを話した。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。ようこそ富山へ。きのふ、南砺市福野体育館で開かれたスキー国体「とやま・なんと国体2020」の開始式では、南砺平高校郷土芸能部の生徒たちが五箇山民謡を披露し、
全国から集まった選手たちを歓迎した。
チンドンマンや南砺市の市民楽団も登場し、記録的な暖冬による雪不足を乗り越えて開催にこぎ着けた大会のスタートを華やかに彩った。スチールドラムの市民楽団「スキヤキ・
スティール・オーケストラ」の17人は、選手や観客の拍手を誘いながら「インザムード」など3曲を軽快に奏でた。
メンバーの稲葉昌亮さん(57)=滑川市四ツ屋=は「精いっぱいの演奏で、選手が勢いづけばうれしい」と力を込めた。開始式前の会場ロビーでは、全日本チンドンコンクール
2連覇中の「かわち家」(長崎県)が、三味線や太鼓の演奏をにぎやかに披露。選手に「頑張れー」と声を掛けたり、記念撮影に応じたりした。
代表河内隆太郎さん(48)は「雪不足と聞いて心配していた。大会に花を添えることができて光栄」と話した。
「会場に雪を運び入れているニュースを見て、大変そうだと思っていた。無事に開催できて何より」と、うれしそうに語るボランティアスタッフもいた。
新型コロナウイルスによる肺炎(COVID19)の感染拡大を受け、開始式の会場ではマスクを着用した選手や役員の姿が目立った。出入り口にはアルコール消毒液のボトルが
置かれ、スタッフがマスクを配った。手洗いを呼び掛けるポスターなども掲示された。
受付を担当したボランティアの大野芳昭さん(77)は「選手だけでなく、一般のお客さんも含めてほとんどの人がマスクを着けていた」といい、「全国から大勢の人が集まっているので
感染が心配。特に選手は体調管理に気を付けてほしい」と話した。
開始式が始まった午後3時、歓迎アトラクションを担当した南砺平高校郷土芸能部が登場。素朴な三味線、しの笛の音色に合わせ、「こきりこ」「お小夜節」「麦屋節」の五箇山を
代表する3民謡を披露した。
既に引退した3年生も地方衆(じかたしゅう)に加わるなど、部員23人が心を一つに演技した。女子部長の古屋明優香(あやか)さん(2年)は「貴重な場に出演できて誇りに思う」と笑顔だった。
平地域で生まれ育った男子部長の上口駿渓(しゅんけい)さん(同)は「もてなしや応援に地元が盛り上がっている。『もう一度富山で国体がしたい』と思ってもらえる大会になればいい」と期待した。。
福井。奥越に春を呼ぶ勝山左義長まつりの関連イベント「伝統音楽と現代音楽の調べ」が一昨日15日夜、勝山市民会館で開かれた。
勝山市ゆかりのビオラ奏者笠川恵さん(38)=福井市出身、ドイツ在住=らを迎えたコンサートが行われ、22、23日に迫るまつり本番に向けムードを高めた。
笠川さんは両親が勝山市在住。来年の左義長まつりでは事前イベントとして、自身の所属するドイツの室内合奏団「アンサンブル・モデルン」や勝山左義長ばやし保存会などが共演を計画している。
今回は、勝山左義長まつり実行委員会が来年に向けてのプレイベントとして企画し、市民ら350人が詰めかけた。
勝山左義長ばやし保存会の「浮き太鼓」演奏で華やかに幕開けした。コンサートでは、笠川さんと三味線奏者の本條秀慈郎さん(35)=川崎市在住=がクラシックやジャズナンバーなど
計6曲を披露。このうち一柳慧さん作曲の「三味線とヴィオラのための《デュオ》」などの3曲を共演した。
聴衆はビオラと三味線が織りなす和洋の調べにじっくりと聴き入っていた。
この日は「地域の伝統-国と文化を超えた融合と発展」と題したシンポジウムも行われ、笠川さんが来年の事前イベントに向けた勝山高日本文化部とのワークショップの進行状況などを報告した。
金沢。末端価格にして1億円以上の覚せい剤を上海から密輸した疑いで、野々市市の42歳の女が逮捕された。
覚せい剤取締法違反の疑いで逮捕されたのは、野々市市三日市三丁目の川村灯(42)で、川村は先月6日、上海の空港から覚せい剤1.8キログラムをキャリーケースに隠し
小松空港に密輸した疑い。税関職員が手荷物検査で木箱の中から袋に入った覚せい剤を見つけた。
押収された覚せい剤は末端価格で1億1千万円にのぼるとみられている。川村は、インターネットで知り合った男から指示を受けてキャリーケースを受け取ったと話していて、
「覚せい剤が入っているとは知らなかった」と容疑を否認している。
警察は国際的な密輸グループが関与しているとみて、覚せい剤の詳しい入手経路などを調べている。
文豪泉鏡花(1873〜1939年)の最後の戯曲作品「お忍び」の自筆原稿のうち、所在不明となっていた2枚が京都市内の個人宅で見つかり、金沢市泉鏡花記念館で
16日までに公開された。市が2017年、製本された原稿を入手した時点で3枚分が欠落していた。同館は残り1枚となった不明原稿の調査を続ける。
戯曲「お忍び」は1936年(昭和11年)1月に「中央公論」で発表された。
生涯で20編の戯曲を残した鏡花が唯一、郷里金沢を舞台に描いた作品で、美しい妾(めかけ)の幽霊が出るという空き屋敷へ出掛けた「客」と芸妓(げいこ)が幽霊に遭遇するという筋書きになっている。
京都で見つかった原稿は欠落していた30〜32枚目のうち31、32枚目。前後編に分かれている作品の前半最後の場面で、客と芸妓が幽霊屋敷に出掛けようとするやりとりが描かれている。
入手済みの原稿と同じく、和紙に毛筆でしたためてあり、塗りつぶしや書き加えなど、無数の手直しの跡が見て取れる。
市が17年に入手した製本の原稿は和紙43枚分。東京の古書店で見つかった時から3枚が欠落していた。原稿が散逸した経緯は明らかになっていない。
京都市の持ち主から泉鏡花記念館に連絡があり、昨年6月に確認した。同館は見つかった2枚を借り受け、5月10日まで開催の企画展「鏡花百物語」で展示している。
学芸員の穴倉玉日さんは「郷里が舞台の戯曲作品で、金沢にとっても価値が高い。最後の1枚が出てくれば完全原稿となるので、情報が得られればうれしい」と話した。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
新年2月も17日、時の経つのは何とも早い。
午後の散歩は何時ものコースで、霙交じりの中、長靴を履いて出たが寒い。寺津用水はスムースに流れていた。体育館の駐車場では、15台の車が停まっていた。
桝谷さんちの野良犬、2匹が玄関前にうずくまっていた。バス通りを渡って、坂道は下って何時もの旧道へ。尾田さんの八重の椿と松の雪つり、葉牡丹がいい。
山津さんちの四つ角、白の椿が咲いて、朽ちた2輪が落下していた。
元洋菓子屋の御婆さんち前、過ぎて、Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。三叉路で、右手前方の型枠工場では、レッカー車1台がまだ帰っていなかった。
なかの公園前の4差路は右折。戸田さんちの対面、ペンキ屋さんちでは、小粒のバラが3輪咲いて、残された柿の実とヤツデの花がいい。
徳中さんちの風車は回っており、ガレージのチョウチン草が元気だ。右手前方、リサイクルセンターの重機の音が聞こえた。
庭の3本の雪つりと弧が冬にふさわしい。クロッカスが咲いていた。
大筆さんち前の三叉路は右折して坂本さんちの庭、寒アヤメが3輪咲いていた。ナンテンの紅い玉や山茶花のいい松本さんち通り過ぎて、みずき公園へ。三叉路でシュナイダー連れの
井上さんに「コンニチワ、寒いね」、「冬に逆戻りだね」。次の次の三叉路は逆Vターン。高沢さんちの畑の前の角家、佐々木さんちではシクラメンの鉢があった。
辻の爺さんの軽トラはいた。山手ハイツの裏のお宅の玄関前にもクロッカスが咲いていた。
山手ハイツの裏の川上さん地の庭では、クリスマスローズの他にフクジュソウが咲いていた。京堂さんち前からバス通りを渡って、コンビニの裏通りへ。
新築住宅、大工さんが来ておらず。北さんち前へ。ひょっとこ丸はまだ帰っていない。
谷内江さんちの玄関前、葉牡丹の鉢が目に入る。藤田さんちの四つ角過ぎて、奥村さんち、巣目さんの車が停まっていた。鈴木さんちのシクラメン、瀬戸さんちのバラに水仙、
本田さんちの葉牡丹や鱒井さんちの水仙が待っていてくれた。
喫茶ブレイクは商い中の看板が出ていた。
けふの散歩は朝夕〆て1万249歩、距離は7、1キロ、消費カロリーは193kcal、脂肪燃焼量は13g。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
千筋の素麺干され浅き春
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年2月17日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊