安倍内閣の支持率8ポイントの大幅急落で 支持41%

 2020年、子年、如月2月16日(日)、小雨。金沢の最低気温は9度、最高気温は17度。

 朝の散歩は何時ものコースで、久し振りにコートを脱いだ。寺津用水は量は少ないがスムースに流れていた。体育館に1台もいなかった。崖の上の配水池テな緊急弁遮断室の工事、今日はお休みだ。

   建物は配水池の地下1階地上2階建ての緊急遮断弁室の工事。

 桝谷さんち、玄関前に2匹の野良猫がいた。辰巳が丘へのバス通りの四つ角過ぎて、右折すると八重澤さんちの白の山茶花が消えていた。対面の2軒目の横山さんの生垣では、

 白や赤の山茶花がいい。金子さんち、ロウバイに白の山茶花が消えていた。雀のお宿の越野さんち、雀はまわりの木々かへ集まってきた。

 坂を登りきった角の五ノ田さんちの玄関前に菊畑があり、ビニールがかぶっている中の黄色のが消えていた。その上の空き地にフキノトウが見えたので少し摘んできた。

 下って行くと角のシェパードのお宅、訓練中なのか、シェパードは見えず。

 シェパードの御宅、玄関先の庭にピインクのバラが4輪咲いていた。朝日さんちの崖上では橙色の烏瓜がいくつもぶら下がっていた。崖下の庭には迂闊にもゆすり葉の横にマンサクが咲いていたのに通り過ぎていた。

 赤白の山茶花に水仙がいい。中村さんち、玄関前には葉牡丹に千両、右手の畑では黄色のロウバイが朽ち始めていた。

 四つ角の手前、才田さんち、玄関前の古木のザクロの実は朽ちてしまっている。ナンテンの赤の玉がいい。斎田のおばあさんちの生垣には小さい葉牡丹が10ケ植えられている。

 4差路は右折。生垣の山茶花に、庭の鉢植えのシクラメンの奇麗な浅野さんち過ぎて紙谷さんちの玄関前、ツワブキに、ナンテンの紅い実がいい。

 中條さんちの三差路、玄関前に簡易除雪機の鎮座している槌田さんち過ぎて、山津さんちの四つ角、白の椿が朽ちていた。

 四差路から、次の三叉路へ。岡本さんちを左折すると、白の椿と小粒の白バラに、山茶花が咲いていた。斜め前の空き地にユンボが鎮座していて、境界の型枠にはコンクリートが流し込まれていた。

 玄関先にバラや山茶花の咲いている金子さんちの前、型枠工場では2台のレッカー車や若い衆は御休みのようだ。

 三叉路、Dr小坂は、宇野さんは御休みだが玄関前におられた宇野さんと若旦那の奥さんが外出で「お早うございます」。なかの公園手前の四つ角は右折。修平さんちの実家、

 玄関前の生垣では山茶花が見事に咲いていた。ぺンキ屋さんちの、ヤツデの白い花にナンテンの紅い実がいい。小粒の薔薇は5輪、白や黄色の小菊がいい。

 徳中さんちの風車は、回っておらず。前方の谷底のリサイクルセンターの重機の音が聞こえずお休みだ。

 小原さんちの庭には赤いボケの花。ウメモドキや千両、マンリョウの紅い実をつけて、ナンテンの紅い実に玉柚子の谷口の御婆さんち過ぎた。

 湯原さんちの庭、ウメモドキなどの雪つり、ミカンの木に掛けられている弧がいい。ピインクの2本のバラが消えて、ハマナスの紅い実が目に入る。三差路の、寒あやめの2輪が、

 顔を出していた坂本さんちの庭を過ぎて、田上の市出張所勤務の第二町会の親父さんに「お早うございます」。

 3年ぶりにお会いした。松本さんちの前庭では、紅い実のナンテンや山茶花がいい。吉井の爺さんちの八重のピンクの椿も朽ちていた。みすぎ公園へ向かった。中村さんち前のシクラメンを見つつ三叉路は左折した。

 福田さんちの玄関先で、シクラメンやパンジ−がきれいだ。

 清水の婆さんちの畑の前過ぎて、京堂さん前からバス通りを経てコンビニの裏通りへ。

 新築住宅の大工さんは御休みだ。北さんち過ぎてひょっとこ丸もお休みだ。クリスマスローズの咲いている谷内江さんち前や藤田さんちの四つ角過ぎ、しばらく行く。

 鈴木さんちの玄関先のシクラメン、瀬戸さんちの畑のスイセンと本田さんちのプランターの葉牡丹や鱒井さんち脇の水仙も待っていてくれた。

 朝の歩数は、5321歩、距離は3、6キロ、消費カロリーは103kCal、脂肪燃焼量7g。

 朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 気象庁は、けふ北陸地方で春一番が吹いたと発表した。

 明日17日は次第に冬型の気圧配置が強まり、荒れた天気となる見込み。北陸地方は日本海の低気圧に向かって強い南よりの風が吹き、富山市で19・5mル、金沢市で19・1mの最大瞬間風速を

 観測したことから、気象庁は春一番が吹いたと発表した。去年より12日遅い観測。

 日本を中心に明日17日から18日にかけて山地だけでなく太平洋側の平野部でも警報級の大雪となる恐れがあるとして、気象庁は、交通障害に警戒を呼び掛けた。

 明後日18日には東日本でも日本海側を中心に大雪の恐れがある。

 気象庁によると、低気圧が発達しながら日本海を北東に進み、明日17日にかけて北日本に接近。17、18日には西日本から東日本の上空1500mに氷点下9度以下の強い寒気が流れ込む見通し。

 明後日18日午前6時までの24時間予想降雪量は多いところで中国地方40〜60センチ、九州北部地方20〜40センチ。

 大雪や路面の凍結による交通障害、雪崩に注意する必要がある。

♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 安倍内閣の支持率は41・0%で、1月の前回調査から8・3ポイント下落した。

 共同通信社が15、16両日に実施した全国電話世論調査による。不支持率は46・1%。2018年3月以来の大幅な急落だ。

 厚労相加藤は16日、新型コロナウイルスの感染が拡大しているクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」で、乗客らの検査で新たに70人の感染が確認され、感染者が355人になったと明らかにした。

 加藤によると、これまでに1219人の検査を実施した。

 和歌山。新型コロナウイルスに医師や患者が感染した済生会有田病院(湯浅町)の関係者について、県は、けふ検査した44人に新たな感染者はいなかったと発表した。

 県は、これまでに感染が判明している5人以外に同病院の医師や看護師、入院患者ら計53人の検査を実施。44人が陰性だった。残る看護師9人は現在検査中だという。

 会見した知事仁坂吉伸は「油断はできないので、このオペレーションは続けていく。院内感染が出たので病院を清浄化していく」と話した。

 ♪春は名のみの 風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず
 氷融け去り 葦は角ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日も昨日も 雪の空 今日も昨日も 雪の空
 春と聞かねば 知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思いを いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か
       1913年(大正2年) 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 新型肺炎の県内初感染が確認されたのを受け、国際通りを中心に県内で飲食店を運営する企業は、きのふ急きょ会議を開き、観光客の来店が多い9店舗で従業員にマスク着用の義務付けを決めた。

 ただ、ドラッグストアでマスクが品切れで、確保に向けて県内各地を回っているという。調理場の料理人も含めて必要な数は1日200枚余りに上る。

 役員の男は「マスクの着用は自己判断に任せていたが、県内で発生したからには不安を払拭しないといけない。来店客に安心感を持ってもらうとともに従業員の安全も守っていく」と話す。

 ただ、深刻な品不足に「ある程度の数量が必要だが、こんなにないのは異常事態」と困惑している。

 県飲食業生活衛生同業組合(理事長鈴木洋一)には、会員企業から風評被害を懸念する声が寄せられている。理事長鈴木が国際通り周辺の店舗に聞き取りをしたところ、多くの店で

 1月の売上高は前年同月比で3割減という。

 理事長鈴木は「風評被害が過剰となれば深刻なダメージとなる」と懸念する。人手不足で人件費が上がる中、売り上げの落ち込みですでに運転資金が枯渇する店も出ており相談を受けている。

 政府の緊急貸付制度が利用できるよう調整中で、理事長鈴木は「急いで対応できるようにしたい」と話した。

 首里城の火災から、先月31日で3カ月が経った。

 首里城火災に伴う那覇市の「ふるさとチョイス」を通じて受け付けている寄付金が、けふ2月16日現在、支援者5万2000人余りで、9億2800万円を超えた。

 増加のペースは加速、寄付額はさらに増え続けており、支援の輪が広がっている。

 クラウドファンディングは首里城焼失の翌11月1日午後2時半に始まっており、11月3日午後6時までに目標額の1億円に達した。市民の関心の高さがうかがえる。

 募集期間は3月31日まで。【プロジェクトURL】

 名護市辺野古の海上で、きのふアオウミガメの死骸が浮いているのを新基地建設に反対する市民らが発見した。

 アオウミガメは環境省のレッドリストで絶滅危惧II類(VU)に分類されている希少種。

 きのふの午後、辺野古崎付近の「K8護岸」を囲うオイルフェンスの外側で、死んだ状態で浮いているのを海上で新基地建設に抗議する市民が発見した。若い個体で体長が60センチ、

 体高は20センチ。左側頭部が損傷しており、左側の甲羅の一部が取れていた。

 この日、抗議船船長を務めた写真家でダイビングチームレインボーの牧志治さん(69)は「外洋に出て5〜6年ぐらいだろう。甲羅は剥製にするぐらい丈夫なものだ。それがはげている。

 何か強い衝撃、恐らく船にぶつかったことが原因と考えられる」と話した。

 牧志さんによるとK8護岸周辺はウミガメにとって良質な餌場となっており、泳いでいる姿がたびたび目撃されている。牧志さんは「海保の船や警備船が高速で航行している場所でもある。

 彼らの船が原因という証拠はないが、海上工事が生態系を脅かしているのは事実だ」と指摘した。

うるま市宇堅の天願川下流域で、泰山竹(方言名マーダク)に花が咲いているのをこのほど地域住民が見つけた。

 竹の花が咲くのは極めて珍しく、数十年に一度しか咲かないともいわれている。付近でせん定作業をしていた久貝英世さん(70)は「竹から花が咲いているのは初めて見た」と驚いていた。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 議論するための委員会を開かない、やりとりを深めるための資料を示さない、疑惑を向けられた政治家が国会に出てこない――。

 政府は、首相官邸で新型コロナウイルス感染症対策本部の会合を開いた。

 首相安倍は「国内の感染状況について先日来、新たな感染例が確認されている」と説明。対策本部後の専門家会議で、現状評価や受診の目安などについて議論する考えを示した。

 首相は、全国536の相談センターが土日を含め24時間体制で対応することや、診療体制が整った医療機関を726カ所から800カ所に拡大することなどを説明。

 集団感染が起きている横浜港に停泊中の大型クルーズ船ダイヤモンド・プリンセス号の乗客の下船を19日から始めるとした。

 「これまでの検査で陰性が確認された方々については、14日間の健康観察期間終了後、健康状態を改めて確認し、問題がなければ2月19日には順次下船いただく」と述べた。

 同船にとどまっている自国民を退避させるため、米国に続き、カナダやオーストラリア政府もチャーター機を手配していることも説明した。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 立憲民主党は、党大会「立憲フェス」を東京都内で開いた。

代表枝野は演説で、野党連携のあり方について「もろく大きな塊ではなく、それぞれの持ち味を生かしながら、強力に連携して『しなやか』につながっていく」と表明。

 国民民主党との合流を「棚上げ」し、野党による連立政権を目指す姿勢を鮮明にした。

 枝野は「立憲民主党は理念・政策をぶれることなく貫く。私たちの理念、政策に共感し、その旗のもとで闘っていただける皆さんには広く門戸を開く」とも語った。国民との合流は

 先月下旬に事実上の破談になり、「党丸ごとの合流は難しい」(立憲幹部)状況だが、状況次第で個別議員の入党は認める方向だ。

 党大会では「各野党との候補者調整を早急に進め、次期総選挙に向けた野党間の連携を強化していく必要がある」などとした1年間の活動方針を正式に採択した。

 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、立憲民主党はけふの党大会「立憲フェス」で、議員と支持者の握手を自粛するなど、対応に神経をとがらせた。

 幹事長福山は大会冒頭に急きょあいさつに立ち、「感染経路、広がりがいまだに明確になっていない。全国のイベント開催の可否について政府から何も基準や指針が出されていない

 状況で、大会を中止にすることの社会的な影響を考慮した」と説明した。

 大会には1000人の参加が見込まれ、開催を危ぶむ声も出ていたが、きのふ15日に代表枝野と相談し、最終判断したという。

 会場内には、消毒液も設置された。出展ブースの一部を新型肺炎対策に内容を変更した。一方、会場内での弁当などの販売は予定通り実施した。

 自民党の元防衛相中谷元はきのふ高知市の国政報告会で、(東京高検の検事長黒川弘務の定年延長を閣議決定した件について)どういう意味かというと、検事総長になるのではないかと

 言われております。私が心配するのは、三権分立、特に司法は正義とか中立とか公正とか、そういうもので成り立っているんですね。行政の長が私的に司法の権限のある人をですね、

 選んで本当に良いのかなと。一部の私的な感情とかえこひいきとかやってしまうと、本当に行政も動かなくなってしまう。権力の上に立つ者はしっかりと、その使い方を考えていかなくてはならない。

 総理宮沢(喜一)が言っていました。「権力のある者は、できるだけ権力を使わないようにやることが大事なんだよ」と。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 中国。中国政府は16日、中国本土で新型コロナウイルスによる肺炎の死者が15日に142人増え、計1665人となったと発表した。

 感染者は2009人増え、計6万8500人となった。

 感染拡大が最も深刻な湖北省の発表によると、省内で死者が139人、感染者が1843人増えた。湖北省は13日午前の発表から臨床診断の症例数を確定診断症例数に盛り込み始めており、

 16日の発表内容では初めて、新たに確認された感染疑い例の人数がなかった。中国メディアによると疑い例が感染者数に含まれたためという。

 湖北省の他に、四川省で2人、湖南省で1人、死者が増えた。

 トヨタ自動車は15日、新型コロナウイルスによる肺炎拡大を受けて稼働を停止している中国の四つの完成車工場について、長春と広州の2工場を明日17日、天津の工場を明後日

 18日にそれぞれ再開すると明らかにした。成都の工場は24日以降としている。

 香港。政府は15日深夜、新型コロナウイルスの集団感染が判明したクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」に乗船している香港住民330人を帰還させるため、チャーター機を

 日本に派遣すると発表した。香港到着後は14日間、隔離するという。

 香港政府報道官は、「日本側に、できるだけ早く乗客の下船の手はずを整えるよう求めている」としている。ダイヤモンド・プリンセスでは15日までに香港住民11人の感染が確認されている。

 カナダ。政府は15日、新型コロナウイルスの集団感染が起きているクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」に乗船しているカナダ人を、チャーター機で帰国させると発表した。

帰国対象となるのは症状の出ていない人で、カナダ・オンタリオ州の軍施設に移送後、14日間以上の隔離を行う。

症状のある人は、日本国内で適切な治療を受けさせる方針だ。ダイヤモンド・プリンセスには255人のカナダ人乗客がおり、うち複数のカナダ人の感染が確認されているという。

 米国。新型コロナウイルスの集団感染が起きている大型クルーズ船ダイヤモンド・プリンセス号。

 横浜港に停泊中の船から米国民を退避させるため、在日米国大使館はチャーター機を手配しているときのふ15日に公表した。米紙ウォールストリート・ジャーナルによると、船には

 米国人やその家族が380人乗っている。船室内からも出られない状況が続き、ツイッターやフェイスブックなどで窮状を訴えたり、情報発信や交流をはかったりする人もいる。

 その中に「チャーター機には乗らない」と話す人がいた。カリフォルニア州から妻と乗船しているマシュー・スミスさん(57)だ。

 スミスさんは船内のアナウンスや食事などの様子とともに、「船内が危険だというネット上のデマにだまされないで」といった趣旨のツイートをした。きのふ15日、米政府が

 チャーター便を手配すると発表すると、「船内で検疫を終えた方がいい」とも発信した。

 新聞朝日の電話に応じたスミスさんの説明は次のような内容だった。予定された14日間の検疫期間が終わるまではあと数日。そのタイミングでの米政府のチャーター機派遣という決定は、「遅すぎた」。

 また、「検疫期間中でウイルスの検査結果も出ていない人々をまとめてバスに乗せ、飛行機で帰国させるという対応は、ここまで船室内で我慢してきた努力を無駄にするようなものだ」とも話した。

 その上で「しかも米国内でさらにもう2週間検疫するという。シンプルにばかげている」。

 感染の有無を調べる検査を受けていなかったり、検査の結果がまだ出ていなかったりする多くの人とともにバスや飛行機に乗る方がリスクが高い――。スミスさん夫妻はそう考え、

 船にとどまることを選んだという。

 また、チャーター機に持ち込める荷物は1人1個で70ポンド(30キロ)までとされていることも問題だと話す。船に残した荷物がどうなるのかについても米大使館から説明がないため、

 戸惑っている米国人の乗客もいるという。

 大使館は、チャーター機で帰国しない米国人は一定期間、米国への入国は認められないと説明している。だが、その期間がいつまでなのかも明らかにされていないという。

 スミスさんは言った。「船で検疫を終え、検査結果が陰性となった時点で日本政府が上陸を許可してくれればいい。帰国できるようになるまでの間、東京に滞在するかもしれない」。

 カンボジア。マレーシア政府は15日、カンボジア南部シアヌークビル港に到着したクルーズ船「ウエステルダム」を下船しクアラルンプール空港に移動した乗客の米国人女性(83)が

新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表した。

 カンボジア政府は感染者がいない前提で乗客らの下船を進めており、感染拡大の懸念もある。下船客には日本人もおり、日本政府はカンボジア政府などと連携を取り健康確認などを進めるとみられる。

 ウエステルダムは船内に新型ウイルス感染者がいる疑いが持ち上がり、寄港先が見つからない状態が長く続いたが、カンボジアが受け入れた。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。釧路市西港3丁目の市道で、きのふの朝8時過ぎ、軽乗用車が歩道に乗り上げ、弾みで天井部分から、案内標識のコンクリート製の支柱に突っ込んだ。

 この事故で、軽乗用車を運転していた、釧路市の会社員、米内士晃さん(42)が、病院に運ばれたが、まもなく死亡が確認された。

、現場は片側2車線の見通しの良い直線で、当時路面は乾燥していたという。現場には、左に車線変更した際についたブレーキ痕があり、警察が事故原因を詳しく調べている。

 青森。800年の歴史を持つ八戸地方の民俗芸能「八戸えんぶり」が、明日開幕する。

 えんぶり組33組と子どもえんぶり7団体は、それぞれ地元で披露したり、練習の総仕上げを行ったりし、間近に迫った本番に向け、一層士気を高めている。

 きのふは内丸えんぶり組が八戸市内丸3丁目の市文化教養センター・南部会館で初めて開かれた「お座敷えんぶり」に出演。

 練習の成果を確かめながら、太夫の勇壮な摺(す)りや、子どもたちのかわいらしい祝福芸を披露し、大きな拍手を浴びた。集まった市民たちはお座敷からえんぶりを眺める“旦那様”気分を

 味わいながら、一足先に冬の風物詩を楽しんだ。

 えびす舞を披露して、観客を沸かせた市立城下小6年の浪岡直継君(12)は「練習の成果を出せてうれしかった。明日17日からもたくさんの人を楽しませたい」と意気込んだ。

 八戸えんぶりは20日まで。初日の明日は、長者山新羅神社で奉納えんぶりを行った後、市中心街で一斉摺(ず)りを披露する。

 えんぶり撮影会は明日同神社、18、19日には史跡根城の広場で実施。お庭えんぶり、かがり火えんぶりは期間中、毎日行われる。

 宮城。新型コロナウイルスの感染拡大が懸念される中、宮城県は「咳や熱などの症状に不安がある場合は、まずコールセンターを利用するように」と呼びかけている。

 宮城県と仙台市が共同で設置した専用のコールセンターでは、平日・休日を問わず電話相談を受け付けている。

 宮城県によると相談には「マスクが手に入らない」といったものもあるというが、厚労省は「マスクは予防のためではなく、うつさないために使うもの」として、予防にはこまめな

 手洗いなどを呼びかけている。コールセンターの電話番号は仙台022−211−3883で、毎日午前9時から午後9時まで受け付けている。

 福島。会津地方に避難している大熊町民らでつくる「おおくま町会津会」の「3・11おおくまのつどい」は3月11日から13日まで、会津若松市の町会津若松出張所で催される。

 今春に予定される出張所の移転により、催しを開く場所の確保が難しくなるため、大震災発生日に合わせた同会の行事は今年が最後となる。

 2016年(平成二十八年)3月で終了した出張所での追悼行事を未来につなごうと、翌年から「3・11おおくま復興祭」を企画してきた。昨年4月に町内の一部地域で

 東京電力福島第一原発事故に伴う避難指示が解除されたのを受け、名称を変えた。

 理想の町を表現したジオラマをはじめ、町民らが手作りした今年の干支のネズミの置物、つるしびななどを展示する。初日はミニコンサートを開く。町民が町に思いを寄せて作った

 「北国の春」の替え歌などを参加者で合唱する。地震発生時刻の午後2時46分に黙とうする。

 おおくま町会津会の会長浅野孝さんは「ちょっとしたカフェも予定している。今回で最後となるので、多くの方に来てほしい」と来場を呼び掛けている。

 時間は11日が正午から午後3時まで。12、13の両日は午前10時から午後3時まで。入場無料。

 長野。台風19号で被災した長野市長沼地区で、果樹園の復旧を支援する農業ボランティアが活動を再開した。

長野市長沼地区の一つ大町地区の西洋ナシの畑では、10人ほどのボランティアが千曲川の堤防決壊による浸水で木に張り付いた泥やビニールなどを取り除いていった。

 JAやNPOなどが立ち上げたプロジェクトには去年11月からの1か月で延べ6500人ほどが参加していて、今回、農作業が春に向けて本格化するのに合わせ活動を再開した。

 果樹農家は「今年栽培をするかどうか迷っていたが、これだけ多くの人に集まってもらえるとは思っていなかった、春に向けて望みが出てきました」。

 けふは、260人がボランティアとして活動したという。

 千葉。先月、中国の湖北省武漢からチャーター機の第1便で帰国した人たちが滞在した勝浦市のホテルで、消毒が始まった。

 ホテルは来月1日の営業再開を目指す。先月29日、中国の武漢からチャーター機の第1便で帰国し、勝浦市のホテルに滞在していた人のうち176人はウイルス検査の結果いずれも

 陰性と確認され、13日までに全員が帰宅した。ホテルでは、21日にかけて消毒が行われることになり、けふは国の委託を受けた日本ペストコントロール協会の担当者が、すでに

 消毒を済ませた部屋を使いながら手順などを公開した。

 滞在中に感染が判明した人が一時、使っていたという想定の部屋では、担当者が防護服やゴーグル、二重の手袋などをつけたうえで消毒液を使って拭き取りなどを行った。

 畳や布団などはすべて廃棄して交換するという。

 また、陰性だった人が滞在した部屋では、マスクや手袋をしたうえで通常の服装で同様の作業を行うという。ホテルは、来月1日の営業再開を目指すということで、内閣官房の

 内閣審議官山口英樹は、「通常どおりの営業を行えるよう国の責任でしっかり取り組みたい」と話していた。

 勝浦沖で151年前に沈没した米国船籍蒸気外輪船「ハーマン号」の慰霊祭が、13日市川津の津慶寺で営まれた。

 市民ら60人が参列し、犠牲になった230人の冥福を祈った。

 同船は1869年2月13日、五稜郭の旧幕府軍制圧に向け、熊本藩兵350人と米国人船員80人を乗せて航行中に暴風雨に遭い川津沖で沈没。地元住民が日米乗員に対し分け隔てない救助を展開した。

 あいさつに立った市長土屋元には、当時の住民が犠牲者を手厚く葬り、長年供養を続けてきた歴史に敬意を表し「遺族の深い悲しみに思いを馳せ、海の安全を心から祈る」とあいさつ。

 参列者が献花して犠牲者をしのんだ。

 東京。都によると、都内で新たに感染が確認された40代の男の会社員が、咳や発熱の症状が出た後の今月10日、東海道新幹線を使って愛知県に出張したという。

 この会社員は、現在入院していて、重症だという。

 今朝4時前、墨田区本所で、火事があり、火は3時間後に消し止められたが、2階の1室15平方mが焼けた。

 火が出た2階の焼け跡から男が意識不明の状態で見つかり病院に搬送されたが、その後、死亡が確認された。警視庁は、亡くなったのはこの部屋に1人で暮らす今泉照久さん(60)とみて、

 身元の確認を進めるとともに、出火原因を調べている。

 午前11時過ぎ、練馬区早宮の木造2階建て住宅から出火、住宅100平方mを全焼し、2階から女性2人が救助されたが、搬送先の病院で死亡した。

 この家に住む80〜90歳代の姉妹と連絡が取れなくなっており、警視庁練馬署は身元確認を進めるとともに、出火原因を調べている。

 現場は東京メトロ氷川台駅近くの住宅街。姉妹は2人暮らしだったという。近所の70歳代の男は「妹さんが認知症だったようで、お姉さんが親身に介護していた」と話した。

 国内で新型コロナウイルスの感染が広がり始めたことを受けて、墨田区は、23日に両国・国技館で予定していた「5000人の第九コンサート」を中止すると発表した。

 毎年2月に開いており、今年で36回目。新日本フィルハーモニー交響楽団の演奏でベートーベンの交響曲第九番を歌うイベントで、全国から5千人の歌い手を先着順で公募していた。

 同区によると、今回は47全都道府県から5198人の登録があり、演奏者や歌い手のほかに3千枚以上のチケットを販売済みだったという。

 同区は「何千人もの人たちが全国から新幹線や飛行機を利用して訪れるイベントで、新型コロナウイルスの感染拡大を考慮した」と説明している。

 神奈川。厚労省は14日、神奈川県に住む自治体職員の30代の男が新型コロナウイルスに感染していたと発表した。

 横浜市によると、男は市消防局の救急隊員。クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」に乗っていた感染者を搬送していた。厚労省は、これまでに患者と接触してから数時間で

 発症した例がないことから「感染の契機になった可能性は低い」と説明している。

 厚労省によると、男は10日午後3時から40分間、ゴーグルとマスクを装着し、陽性患者の搬送業務に従事した。この日夜に発熱し、翌11日に解熱。14日のウイルス検査で

   陽性と判明した。11〜13日は勤務しておらず、渡航歴はない。

 愛知。60代の日本人夫妻の新型コロナウイルス感染が確認された名古屋市。

 昨夜に市役所で開かれた会見では、前日の緊急会議では明かしていなかった感染者の行動経路を詳細に公表した。日中の相談窓口への質問が多く、夫に加えて妻の感染も確認されたことを受け、

 情報開示の必要性が高いと判断したという。市によると、夫妻は7日にハワイからの直行便で中部国際空港に到着。便名は明かさなかったが、航空会社から搭乗者1人ずつに感染者が

 同乗していたとの情報を提供するとの確約を得たためだという。

 夫妻はその後、午後8時7分発の名鉄特急ミュースカイの2号車に乗り、名古屋市内の最寄り駅から自宅へ徒歩で帰宅したという。列車情報の公表について、市は夫妻からは同意を

 得たが、名鉄とは協議する余裕がなかった。それでも、夫はこの段階でウイルスに感染していた可能性が高いため「市民の安心安全を考えると一刻も早く公表すべき情報」として公開に踏み切ったという。

 夫妻ともに医療機関への移動には公共交通機関は使っていない。

 市健康福祉局は「個人情報の保護と市民の不安解消をはかりに掛け、必要だと判断した情報があれば今後も公表を続けていく」と話した。

 元競艇選手の西川昌希(29)がレースで故意に順位を下げる見返りに、報酬を受け取っていたとされる事件で、贈賄側で親戚の津市の増川遵(53)が舟券の配当金の振込先として

 使っていた専用口座に2016年から多額の入金が始まり、18年までの3年間に1億円以上の配当金を得ていたことが、分かった。

 2人をモーターボート競走法違反(贈収賄など)容疑で再逮捕した名古屋地検特捜部は、勾留期限の17日にも同罪で追起訴する方針。関係者によると、増川は容疑を認め、西川は

 黙秘しているという。

 京都。4年前の夏、趣味の自転車で転倒し頸髄(けいずい)損傷の大けがを負って政界を引退した自民党前幹事長の谷垣禎一さん(74)。

 障害当事者となった立場から、東京パラリンピックに向けてさまざまなメディアや公の場で思いを発信している。新聞京都のインタビューに応じ、多様性を尊重する社会のありようや

 障害者スポーツの意義について語った。

 Q自転車の事故に遭った時、何を考えたか。

 A「直後は集中治療室にいたが、回復してくると、リハビリで少しでも動けるようにということが目標になった」、「自転車に乗るときには余計なことを考えないように、と私は

 周囲に言ってきた。例えば、消費税の税率をいつ上げようかとか、衆院解散を打つ手があるかどうか、とか。そういうことを考えないようにして、走ることに集中するのがいいと

 くり返してきた」、「ところが、あの事故の瞬間は、そういう浮き世の心配事を考えたのがいけなかった」、「自転車なんか乗っているからこういうことになる、と言う人はたくさんいる。

 だがものは考えようだ。脊髄損傷などになった人は、それ以前に運動をしていたのとそうでないのでは回復の度合いが違うと医者に言われた。

 70歳過ぎまで、暇があれば自転車の遠乗りや峠道に挑んだが、そういう意味で悪いことではなかった」。

 Q退院して街に出て、新たに見えてきたこと、感じたことは?

 A「バリアフリーと言われるが、車いすでは移動しにくいのが実情だ。私は政治も引退しているが、もう少し若ければやっぱりできるだけ働きたい。でも、東京都内を地下鉄で

 移動するのは相当大変。朝はものすごく混んでいる」、「その反面、リハビリ病院や介護に当たる人たちからは、車いすに対する理解はずいぶん進んできたと聞いた。車いすの人の移

 動を手伝おうと思っている人も多いと思う」、「ただ、車いす利用者に道を譲るときに具体的にどうしたらいいのか、必ずしもみんなが理解しているわけではないだろう。

 安全に譲ったり譲られたりするためには、限られた公共空間をどのようなルールでシェアしていくかが課題になる。そこまで意識して考えている人はどれぐらいいるのだろうか」。

 大阪。新型コロナウイルスの院内感染が疑われる和歌山県の病院で最初に感染が判明した医師は、発熱後、泉南市の病院でも勤務していた。

 大阪府が調査を行ったのは、泉南市の新泉南病院で、和歌山県の済生会有田病院で最初に感染が確認された男の外科医(50代)は、新泉南病院で週に一度、非常勤で働いていて、

 発症後の今月6日も、新泉南病院で勤務していたという。

 府の調査の結果、外科医と接触した病院スタッフの中で、咳など呼吸器に症状がある人が1人いたが、検査結果は陰性だったという。府は、外科医と濃厚接触した患者についても

 調査を進めている。一方、有田病院ではきのふも患者らを対象に健康状態などを確認する接触者外来を設置している。

 「(Qお子さんの体調は?)大丈夫です。もし感染していて何かあって人にうつしたら悪いので来ました」(息子を接触者外来に連れてきた母親)。

 県は感染ルートの特定を急いでいる。

 和歌山。新型コロナウイルスの感染問題で、湯浅町の済生会有田病院で院内感染が起きていた可能性が濃厚になった。

きのふ会見した県知事仁坂吉伸は、濃厚接触者や肺炎の症状がある人への検査を急ぎ、感染の封じ込めに全力を注ぐ考えを強調した。県によると、これまでに感染が判明したのは、

 13日に最初に感染がわかった男の外科医(50歳代)、その同僚医師(同)と妻(同)、患者男性2人(70歳代と60歳代)の5人。

 男の外科医は先月31日、発熱と倦怠感の症状が出たが、診察業務にあたっていた。その日、患者のうち60歳代の男性は別の疾患のため外来を訪れ、この男外科医の診察を受けていた。

 同僚医師は男の外科医と同じ3階外科病棟で勤務しており、濃厚接触した可能性がある。少なくとも今月4、5日は2人とも出勤していた。

 患者のうち70歳代の男は発症後の6日に初めて有田病院を訪れており、同病院以外で感染したとみられる。

 院内感染の可能性が強まったことについて、有田病院の広報担当者は「病院内で検討中で、申し上げられない」とする。県によると、医師らは通常、マスク着用やアルコール消毒をしているという。

 県によると、同病院が、受診歴のある患者や家族を対象に設けた「接触者外来」には14、15日で計66人が訪れた。

 妻(72)が入院している農業の男(78)はきのふの午後、病院を訪れたが、妻に会うことはできなかった。「病院からさらに感染者が出たと聞き、じっとしていられなかった。

 妻が感染しないか心配だ」と話した。

 知事仁坂はきのふ日の会見で、「とにかく、感染している可能性がある人たちを調べていくのが第一だ」と繰り返した。

 きのふ 有田病院の入院患者は158人で、うち外科病棟は25人。14日から外来診察を休止し、県が医師、入院患者らの検査を順次、実施している。退院できる状態の患者は検査で陰性なら

 退院してもらう。同病院以外でも、県内の医療機関で肺炎症状を訴えるなどしている人を検査している。

 これまで17人が陰性と判明したが、有田病院の医師や職員、患者らだけでも400人近くいて、検査能力も限られているため、いつ終了するかは不明だ。国立感染症研究所の専門家らが、

 同病院で院内感染の調査を始めており、知事仁坂は「密接に連絡を取っていきたい」と強調した。

 感染ルートの確認は難航している。湯浅町は、醤油発祥の地として知られ、醸造場や蔵などの伝統的な建造物が並ぶ。年間50万人の観光客が訪れ、特に近年は中国人が多いが、

 感染との関連ははっきりしていない。

 知事は感染源を特定するのは実質的に困難とした上で、「どこでうつったのかわからないことが一番、嫌なこと」と述べた。

 岡山。日本三大奇祭の一つとされ、500年余りの歴史がある裸祭り「西大寺会陽」(国重要無形民俗文化財)が昨夜、岡山市東区西大寺中の西大寺観音院で開かれた。

 まわし姿の男たち1万人(主催者発表)が福を授かるとされる宝木(しんぎ)を求め、激しい争奪戦を繰り広げた。

 境内には午後7時を過ぎたころから男たちが次々と集結。「わっしょい」の掛け声を響かせて練り歩き、垢離(こり)取り場の冷水で身を清めた。本堂大床では全身を紅潮させながら

 ひしめき合い、時折浴びせられる打ち水が蒸気となって立ち込めた。

 五穀豊穣などを祈願する修正会(しゅしょうえ)が結願(けちがん)した午後10時、本堂の照明が一斉に消され、御福窓から一対の宝木が投下された。裸群は「うおー」とどよめきを上げ、

 渦のようなうねりとなった。宝木は自営業牧野匡洋さん(37)らの寺坂グループと、会社員松浦宜徳さん(36)らの行地グループが獲得し、福男となった。

 西大寺会陽は室町時代の1510年に始まったとされる。今年の祝い主は岡山ガス(岡山市中区桜橋)と両備グループ(同市北区錦町)が務めた。

 愛媛。四国中央市の松柏小学校の児童が育てたもち米で赤飯を作る親子向け料理教室が、きのふ下柏町の松柏公民館であった。

 児童や保護者、松柏婦人会の会員ら70人が昔ながらの味わいに舌鼓を打った。

 鹿児島。原子力規制委員会の委員長更田豊志はきのふ、テロ対策施設の完成が期限に間に合わないため来月16日に1号機の運転を停止する九州電力川内原子力発電所(薩摩川内市)を視察した。

 工事の進捗状況を確認した更田は「(電力各社は)いたずらに工事を急がず、きちんとした施設をつくってほしい」と語った。

 テロ対策施設は、東京電力福島第一原発事故後の新規制基準で設置が義務づけられ、期限は工事計画認可から5年以内。だが各原発で工事が遅れ、規制委は昨年4月、期限までに

 完成しなければ運転停止を命じることを決めている。

 九電では川内2号機も施設の完成が間に合わず5月20日に停止する。規制委によると、この2基を含め、原発事故後に再稼働した国内の原発全9基が期限までに完成できない見込みで、

 今後、停止が相次ぐとみられる。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。小矢部中ロータリークラブ(RC)は、きのふ小矢部市津沢小学校で、要らなくなった靴を集めた。

 はだしや草履で生活する子どもたちが大勢いるというフィリピン・ネグロス島に贈る。同クラブは2011年から、児童から不要の靴を集め、ネグロス島に贈る活動を続けている。

 この日は、メンバー10人が玄関近くの2カ所に立ち、協力を呼び掛けた。

 保護者会で訪れた母親らが靴を回収箱に入れていた。集めた靴は3月25日に箱詰めし、発送する。

 福井。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、坂井市が中国の友好都市に支援物資として医療用の防護服。

 坂井市が、友好都市提携を結んでいる中国の嘉興市に送るのはゴーグルやマスク、それに手袋を含めた医療用の防護服のセット。嘉興市からの依頼を受け、市の防災備蓄品の一部から

 480着を用意した。友好都市提携は2013年から続いていて、14日は職員が箱詰めをして、「頑張れ」を意味する中国語のメッセージを張り付けた。

 支援物資は1か月後に現地に届けられる。

 能登。北電の社長金井豊は14日、東京・大手町の電事連、電気事業連合会で会見し、原子力規制委員会による志賀原発2号機(能登の志賀町)の新規制基準適合性審査(安全審査)が

 長引いている状態について「大変厳しい」との見方を示した。

 一方で「審査は動いており、断層に活動性がないということに理解を得られると思う」と述べた。未着手の1号機の安全審査に向けては「まずは2号機から審査してもらい、次は

 1号機だ」としつつも、「2号機と比べ古く、規模も小さい。2号機の(審査の)めどがついた時点で、それらを踏まえどう判断するかだ」とも述べた。

 日本原子力発電の敦賀原発2号機(福井県)を巡り、原電が示した地質データに不適切な書き換えがあったことについて「個人の感想だが、意図的な改ざんではないと思う。

 ただ、もう少し原電が丁寧に説明すべきだった」と語った。

   金沢。気象庁は、けふ北陸地方で春一番が吹いたと発表した。

 明日17日は次第に冬型の気圧配置が強まり、荒れた天気となる見込み。北陸地方は日本海の低気圧に向かって強い南よりの風が吹き、富山市で19・5mル、金沢市で19・1mの最大瞬間風速を

 観測したことから、気象庁は春一番が吹いたと発表した。去年より12日遅い観測。

 県内の日中の最高気温は、小松で19・5度、金沢で18・1度など、加賀南部を中心に平年より12度ほど高くなった。 低気圧が発達しながら日本海を進むため、明日17日は

 強風や高波に注意が必要だ。明日17日の最大風速は陸上で15m、海上で20m、最大瞬間風速はいずれも30mと予想されている。

 また、明後日18日は警報級の大雪となる可能性があり、気象台は今後の情報に注意するよう呼びかけている。

 きのふの午後2時過ぎ、金沢市の近江町市場近くの水産会社の倉庫で発泡スチロールが燃える火事があった。

   金沢市博労町にある大口水産の倉庫から火が出て、30分後に消し止められ、けが人はいなかった。警察は倉庫で使われていたストーブの火が、発泡スチロールに燃え移ったとみて調べを進めている。

   現場は観光客も多く訪れる近江町市場近くの金沢市中心部で、周辺は一時騒然とした。

「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」、鈴木大拙。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 午後はカフェの豆を求めに杜の里へ。イオンの入り口で時々会うコーギ―連れの親子3人組に会い「コンニチワ」。けふは後ろ足の不自由なコーギ―は連れていなかった。

 散歩は小屋に帰ってから何時ものコース。雨風あり。寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。

 体育館の駐車場には15台の車が停まっていた。2匹の野良猫が桝谷さんちの玄関前に居た。もう一匹は花梨畑に更に1匹は境界線の上に居た。バス通りを渡って坂道を下った中ほど、和田さんち前庭には、

 葉牡丹がきれいな和田さんち。四つ角は左折。

 尾田さんち庭の 八重の椿の雪つりや葉牡丹を横に見つつ、行く。槌田さんち前では簡易除雪車が鎮座していた。雪つりのある山津さんちの四つ角過ぎた。Dr小坂の三叉路へ。

 右手を見ると型枠工場では、2台のアーム付きのトラックは御休みだ。

 Dr小坂、宇野さんは休日出勤でまだ帰られていない。なかの公園手前の四差路は右折。徳中さんちの風車は回っておらず。リサイクルセンターでは稼動している音が聞こえず。

 玄関先に出ておられた谷口の婆さんに「コンニチワ」、「今日は歌番組に野村とか久々にTVは面白かった」と。

 湯原さんち、モチの木などの雪つりや孤に2輪のバラがいい、花壇にはクロッカスが咲き始めていた。徳田さんちの三差路、過ぎて坂本さんちの庭では、カンアヤメが3輪咲いていた。

 ナンテンの紅い実がひときわ目立つ松本さんち、過ぎてみすぎ公園へ向かった。

   中村さんのシクラメンを見つつ次の三叉路は逆Vターン。辻の爺さんの軽トラはいた。煙草を吸うために玄関先に出てこられた角さんに「コンニチワ」。

 山手ハイツの裏の御宅、玄関前にクロッカスが咲き始めていた。四つ角はバス通りを渡った。

 新築住宅の大工さんは御休み。葉牡丹のきれいな北さんち前、ひょっとこ丸は御休み。この辺りから風雨が強くなってきた。藤田さんちの四つ角を経て、鈴木さんちのシクラメン、

 瀬戸さんちの畑の水仙、本田さんちの葉ボタン、鱒井さんちの水仙が待っていた。

 朝夕の散歩は〆て1万495歩、距離は6、9キロ、消費カロリーは250kcal、脂肪燃焼量は17グラム。

   国会の床きしむほど桜舞う よどむ大気にしず心無し
                      舩後靖彦

 困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 千筋の素麺干され浅き春
熱燗や肩のふれ合う立呑屋
 十能に炭つぎくれし下宿かな
 箒目の調ふ寺苑小六月
 をんな坂銀杏黄葉の累々と
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
 大戦を仕掛けし国の敗戦忌
 ことのほか浪速の夜の秋暑し
 縄跳びす白シャツの児の二人して
 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は京都祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年2月16日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊