厚労省、新型ウイルス検査対象者拡大へ 滞在歴問わず
2020年、子年、如月2月14日(金)、曇り。金沢の最低気温は0度、最高気温は16度。
朝の散歩は何時ものコースで、心地よい朝だ。境内横の坂道、杖を片手のお年寄りが降りてきて駐車場へ向かっていくのが、また柴犬連れの白崎さんも目に入った。
寺津用水は量は少ないがスムースに流れていた。体育館に1台もいなかった。崖の上の配水池テな緊急弁遮断室の工事、作業員の2人がボックスで待機していた。
桝谷さんち、玄関前に5匹の野良猫がいた。辰巳が丘へのバス通りの四つ角過ぎて、右折すると八重澤さんちの白の山茶花がいい。
対面の2軒目の横山さんの生垣では、白や赤の山茶花がいい。金子さんち、ロウバイに白の山茶花が消えていた。雀のお宿の越野さんち、雀はまわりの木々から散って行った。
坂を登りきった角の五ノ田さんちの玄関前に菊畑があり、ビニールがかぶっている中の黄色のが消えていた。
下って行くと角のシェパードのお宅、訓練中なのか、車やシェパードは見えず。坂を上りきってきたチワワ連れの髭の粕谷さんに「お早うございます」。
シェパードの御宅、玄関先の庭にピインクのバラが4輪咲いていた。朝日さんちの崖上では橙色の烏瓜がいくつもぶら下がっていた。
崖下の庭には赤白の山茶花に水仙がいい。雲間から鈍い明りの朝陽が出てきた。玄関前には葉牡丹に千両、右手の畑では白と黄色の菊に黄色のロウバイが朽ち始めていた。
中村さんちを過ぎて四つ角の手前、才田さんち、玄関前の古木のザクロの実は朽ちてしまっている。
ナンテンの赤の玉がいい。斎田のおばあさんちの生垣には小さい葉牡丹が10ケ植えられている。4差路は右折。生垣の山茶花に、庭の鉢植えのシクラメンの奇麗な浅野さんち過ぎて
紙谷さんちの玄関前、ツワブキに、ナンテンの紅い実がいい。
中條さんちの三差路、玄関前に簡易除雪機の鎮座している槌田さんち過ぎて、山津さんちの四つ角、白の椿が朽ちていた。
四差路から、次の三叉路へ。岡本さんちを左折すると、白の椿と小粒の白バラに、山茶花が咲いていた。斜め前の空き地にユンボが入り、住宅が建つのだろう、ミナミ住建の3人の作業員が待機していて
「お早うございます」。玄関先にバラや山茶花の咲いている金子さんちの前、型枠工場では2台のレッカー車や若い衆は出られたようだ。
三叉路、Dr小坂、宇野さんは出られていた。なかの公園手前の四つ角は右折。修平さんちの実家、玄関前の生垣では山茶花が見事に咲いていた。
ぺンキ屋さんちの、ヤツデの白い花にナンテンの紅い実がいい。小粒の薔薇は5輪、白や黄色の小菊がいい。
徳中さんちの風車は、回っていた。前方の谷底のリサイクルセンターの重機の音が聞こえた。小原さんちの庭には赤いボケの花。ウメモドキや千両、マンリョウの紅い実をつけて、
ナンテンの紅い実に玉柚子の谷口の御婆さんち過ぎた。
湯原さんちの庭、爺さんが居たので「お早うございます」、「雨も降らず、いい天気や」、カラスがやってきて何の餌か分からないが、水ためで洗った後食べていた。
ウメモドキなどの雪つり、ミカンの木に掛けられている弧の横に、赤とピインクの2本のバラがいい。
三差路の前方に、自転車で、登校を急ぐ辰巳か丘高校の生徒が目に入った。寒あやめの1輪が、顔を出していた坂本さんちの庭を過ぎて、松本さんちの前庭では、紅い実のナンテンや山茶花がいい。
吉井の爺さんちの八重のピンクの椿も朽ちていた。みすぎ公園へ向かった。
中村さんち前のシクラメンを見つつ三叉路は左折した。プラゴミステーションの前で福田さんの奥さんに「お早うございます」。ここから、清水の婆さんちの畑の前では朝陽がにぶい
あかりだった。京堂さん前からバス通りを経てコンビニの裏通りへ。
新築住宅の大工さんは来ておらず。北さんち過ぎてひょっとこ丸は出られていた。谷内江さんち前過ぎて、藤田さんちの四つ角、旦那の送りで奥さんが勤めに出る夫妻に「お早うございます」。
また、爺さんの見送りで勤めに出る山本の奥さんにも「お早うございます」。しばらく行くと左手、玉井さんちの煙突から煙が上がっていた。
ダックスの散歩を終えた鈴木さんに「お早うございます」。ここの玄関先のシクラメン、瀬戸さんちの畑の雪の中から顔を出したスイセンと本田さんちのプランターの葉牡丹や
鱒井さんち脇の水仙も待っていてくれた。
朝の歩数は、5317歩、距離は3、6キロ、消費カロリーは93kCal、脂肪燃焼量6g。
朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
政府は14日、新型コロナウイルスによる肺炎拡大に関する第1弾の緊急対策のために、2019年度予算の予備費から103億円を支出することを閣議決定した。
品薄が続くマスクの増産支援や検査態勢の強化といった水際対策が柱となる。
第1弾では、メーカーがマスクの供給能力を拡大するための補助金の創設や病原体を迅速に検査する態勢を整備。検査キットやワクチンの開発を促進するほか、検疫官の応援を手配する。
相談を受けるコールセンターも設置し、適切な情報提供を図る。政府は、今後も事態の状況を見極めながら、順次施策を講じていく方針。
埼玉。新型コロナウイルスの感染拡大により中国・武漢市から政府のチャーター機第2便で帰国後、埼玉県和光市の税務大学校など2施設に滞在していた帰国者が今朝、政府手配の
バスなどで施設を退去した。いずれも再検査で陰性と確認され、帰宅が認められた。
第2便は先月30日、羽田空港に到着。当初、東京都内の警察大学校と西ケ原研修合同庁舎に滞在していた帰国者は、和光市の税務大学校と国立保健医療科学院に移り、経過観察していた。
厚労省は、きのふ2施設に滞在する経過観察中の199人について、再検査でいずれも陰性だったと発表。帰宅が可能になった。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
新型コロナウイルスによる肺炎(COVID19)問題で、厚労省は14日、滞在した地域に限定せずにウイルス検査が受けられるよう対象者を拡大する方針を明らかにした。
現在は原則として中国湖北省や浙江省との関連がある場合に限っているが、これらの地域に滞在歴がない人の感染が相次いで判明したことを受けた。
国内流行に備え、肺炎など疑われる症状があれば、滞在歴の有無にかかわらず対象とする可能性がある。
検査を実施できる施設も拡充。大学病院や民間の検査会社にも協力してもらい、1日に実施できる数を300件から1100件まで増やす。
新型コロナウイルスによる感染症で国内初の死者や感染経路が不明な患者が確認されたことを受け、与野党は14日、それぞれ対策本部の会合を開いた。
各党とも「フェーズ(段階)が変わった」との認識を示し、感染拡大への危機感を募らせている。「政府の対応は後手に回っている」との声が与党からも上がり、政府への注文が相次いだ。
「新たな感染者は中国・湖北省や浙江省に縛られない。フェーズが変わった」、「中国全土を入国拒否対象にしないといけない」、自民党の対策本部会合では、入国拒否の対象を
中国全土に拡大すべきだとの意見が相次ぎ、医療機関向けのガイドライン策定を求める声なども出た。
会合後、ある出席者は「政府の対応は後手後手だ。首相官邸の意思決定に医師の意見が入っていない」と不満を漏らした。
連立を組む公明党は対策本部の会合で、感染症対策などの専門家会議の設置と、感染の現状や対応などについて首相安倍が会見で国民向けのメッセージを発するよう政府側の出席者に
要請。政府与党連絡会議では、代表山口が「引き続き水際対策や国内感染症対策の強化、適時適切な情報発信など万全の対策を講じてほしい」と首相らに求めた。
一方、野党側は「政府は初動対応の遅れに加え、感染の封じ込めに失敗している」として、追及を強める構えだ。
国民民主党の代表玉木雄一郎は、党の対策本部役員会後、「ざるのような水際対策で、国内感染も抑え切れていない」と指摘。中国全土を渡航中止と入国拒否の対象にするとともに、
経済対策として消費税率を8%に引き下げるよう政府に求める考えを示した。
共産党の書記局長小池晃もに「政府の対応は後手後手に回っている。ちぐはぐなことが起きている」と批判。政府の緊急対策では不十分だとして、補正予算の追加編成と集団感染が
起きたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客乗員の早期下船を厚労相加藤に電話で直接要請した。
日本維新の会も対策本部の会合を開催。幹事長馬場伸幸は「他の野党のように、役所に文句を言うのではなく、情報交換して国民の生命財産を守り、安心安全を確保していく」と強調した。
一方、立憲民主党は「まだ政府を批判するタイミングではない。タイミングを間違えるとこちらに批判が来ることも考えられる」(幹部)として、当面は推移を見守る構えだ
♪春は名のみの 風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず
氷融け去り 葦は角ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日も昨日も 雪の空 今日も昨日も 雪の空
春と聞かねば 知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思いを いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か
1913年(大正2年) 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章
外相茂木は今夕、外務省で、新型コロナウイルスによる肺炎の感染が拡大している中国浙江省温州市について、感染症危険情報(4段階)を2番目に高いレベル3(渡航中止勧告)に
引き上げることを明らかにした。
横浜。厚労省は、きのふ新型コロナウイルスの集団感染が起きているクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」で重症者が10人に上っていることを明らかにした。
10人は医療機関に入院中で、うち8人は同ウイルスへの感染が判明している。
厚労省は80歳以上の乗船者全員に検査を行っており、陰性が確認されれば、持病のある人らは早ければけふ14日にも下船して政府が用意する宿泊施設に滞在できるようになる。
厚労省によると、重症者10人は集中治療室などで治療を受けており、このうち9人は60歳代〜80歳代という。
船内では感染者が日ごとに増えており、きのふ13日にも新たに44人の感染が判明。3日夜の横浜港到着後、同船で確認された感染者は、計218人(うち日本人110人)となった。
厚労省はこれまでは熱やせきなどの症状がある人らを検査対象としてきたが、長引く船内待機で体調を崩す高齢者が続出。
このため同省は80歳代以上のすべての乗船者(200人)を検査した上で、持病を抱えている人や、窓のない個室に滞在している人たちについては、陰性が確認されれば下船を認めることにした。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄県内の60歳代のタクシー運転手の女性が、新型コロナウイルスに感染していたことがわかった。
沖縄県内での感染確認は初めて。関係者によると、女性は集団感染が起きているクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」が今月1日に那覇港(那覇市)に寄港した際、乗客と接触した可能性がある。
那覇港では乗客2700人の大半が一時下船し、バスやタクシーなどで県内を観光していた。
県はこの女性を含め、運転手など乗客と接触した可能性のある200人を特定し、健康観察を実施していた。
首里城の火災から、先月31日で3カ月が経った。
首里城火災に伴う那覇市の「ふるさとチョイス」を通じて受け付けている寄付金が、けふ2月14日現在、支援者5万2000人余りで、9億2770万円を超えた。
増加のペースは加速、寄付額はさらに増え続けており、支援の輪が広がっている。
クラウドファンディングは首里城焼失の翌11月1日午後2時半に始まっており、11月3日午後6時までに目標額の1億円に達した。市民の関心の高さがうかがえる。
募集期間は3月31日まで。【プロジェクトURL】
読売巨人軍の監督原辰徳と、沖縄県出身の大城卓三選手、与那原大剛選手が14日、那覇市役所を訪れ、火災で正殿などが焼失した首里城再建のための支援金を市長城間幹子に手渡した。
支援金は昨秋と今春に宮崎県で行われたキャンプなどで集まった募金に、球団選手会からの寄付を合わせた300万円。
昨秋、川崎市のジャイアンツ球場での練習では、与那原選手の提案で大城選手らと募金活動を行い、ファンに寄付を呼びかけた。監督原が「何かお役に立ちたいという形で、まだまだ
道のりは険しいかもしれないが、沖縄県民、日本国民全ての方々に愛されるようなお城に復元していただきたい」と支援金を贈呈。
市長城間は「何としても再建に向けて頑張っていきたい」と感謝していた。巨人は宮崎に加えて、2011年から春季キャンプを那覇市でも行っており、今年は15〜25日に行われる。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
議論するための委員会を開かない、やりとりを深めるための資料を示さない、疑惑を向けられた政治家が国会に出てこない――。
きのふの衆院本会議。東京高検検事長の定年延長問題をめぐり、首相安倍は、国家公務員法に定める延長規定が検察官には「適用されない」とした政府の従来解釈の存在を認めたうえで、
安倍内閣として解釈を変更したことを明言した。
時の内閣の都合で立法時の解釈を自由に変更できるとなれば法的安定性が損なわれる恐れがあり、批判が出ることは必至だ。
立憲民主党の高井崇志への答弁。定年延長を含む定年制を盛り込んだ国家公務員法改正案を審議した1981年の国会での政府答弁と、東京高検の検事長黒川弘務の定年延長の整合性について
認識を問われ、首相は「当時、(検察官の定年を定めた)検察庁法により除外されると理解していたと承知している」と認めた。
一方で、「検察官も国家公務員で、今般、検察庁法に定められた特例以外には国家公務員法が適用される関係にあり、検察官の勤務(定年)延長に国家公務員法の規定が適用されると解釈することとした」と述べた。
検察庁法は検察官の定年は63歳と定める。黒川は63歳の誕生日前日の今月7日に退官予定だったというが、政府は先月末、国家公務員法の規定を根拠に延長を閣議決定した。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
首相安倍によるヤジが、きのふ13日午前の国会を空転させた。
野党議員を攻撃したり、質問をけなしたりする首相のヤジや答弁は繰り返されてきたが、「桜を見る会」への追及が強まる中で、拍車がかかった形だ。
首相安倍が国会を軽視する姿勢も透けて見える。ヤジ問題の余波で30分遅れで始まったきのふ午後の衆院本会議でも、首相は強気だった。
「恣意的人事を行ってきたとのご指摘は、まったく当たりません!」。野党が東京高検検事長の定年延長に疑念を呈すると、首相は野党席をにらみつけながら声色を強めた。
首相は一昨日12日の衆院予算委員会で、立憲民主党の辻元清美に「意味のない質問だよ」とヤジを飛ばしたことを認めたが、「質問ではなく罵詈(ばり)雑言の連続。当然、そう
思うじゃないですか」と言葉を重ねた。謝罪どころか、自らの発言の正当性を主張した。
首相の問題発言で委員会が混乱することは何度もあった。森友・加計(かけ)学園問題や桜を見る会など、自らが疑惑追及の矢面に立たされる場面で出ることが多い。
共産党の国会対策委員長穀田恵二はけふ14日、首相安倍が衆院本会議で「共産は現在も暴力革命の方針に変更はない」と答弁したことについて、自民党の国対委員長森山に抗議した。
穀田は「公党に対し事実に基づかない誹謗中傷をしたことは許せない。(首相に)謝罪、撤回を求めた」と語った。
一方、森山は「共産党さんのお考えがあるようなので政府に伝えたい」とした。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
外相茂木は今朝の閣議後の会見で、新型コロナウイルスによる肺炎が拡大している中国湖北省の在留邦人らの帰国に向け、政府のチャーター機第5便を明後日16日にも湖北省の
武漢空港へ派遣することを明らかにした。
羽田空港を16日夜に出発し、17日に戻る予定だ。チャーター機はこれまでに4回派遣し、邦人や中国人配偶者ら計763人が搭乗した。外務省幹部によると、第5便が事実上
最後のチャーター機となる見通しだ。
WHO。新型コロナウイルスの感染が広がっている問題で、世界保健機関(WHO)シニアアドバイザー進藤奈邦子は14日、横浜市で開かれた日本環境感染学会の緊急セミナーで
講演した。中国では新たな感染者が減りつつあるとして、「今一番、世界中が心配しているのが日本だ。ここで頑張って食い止めてほしい」と述べ、感染拡大防止に全力で取り組むよう訴えた。
進藤は新型コロナウイルスについて、「感染力は季節性インフルエンザよりも高いというデータがある。軽症者は発症から3日までがウイルスの排出量が多い」などと特徴を説明し、
注意を促した。その上で、「日本でワクチンや治療薬の治験ができないはずがない。いいデータを出して世界に提供してほしい」と話した。
海上自衛隊は14日、外洋練習航海中の海自艦艇が、南太平洋のマーシャル諸島とミクロネシア連邦の2か国で寄港を拒否されたと発表した。
日本で感染が広がっている新型コロナウイルスが理由で、海自は両国への訪問を取りやめる。
海自によると、一般幹部候補生課程卒業生を含む420人を乗せた海自艦艇2隻は、今月4日から3月16日までの期間中、洋上で訓練を行いながら、この2か国と米グアムに寄港予定だった。
両国は日本側に「受け入れは困難」と伝えてきたという。
中国。肺炎を引き起こす新型コロナウイルスの感染拡大を受け、中国共産党・政府が3月5日から北京で開催する予定の全国人民代表大会(全人代=国会)を延期する方向で調整していることが、分かった。
3月下旬に開く案が浮上しているが、さらに遅れる可能性もある。
異例の延期に踏み切るかどうか感染のピークを見極めながら近く最終判断する。複数の党・政府筋が明らかにした。
延期されれば4月上旬を軸に調整してきた国家主席習近平の国賓訪日や経済運営に影響するのは必至。全人代はその年の主要政策を打ち出す重要会議で、1998年以降は
毎年3月5日から10日間程度開かれてきた。
中国湖北省は14日、新型コロナウイルスによる肺炎で、湖北省の感染者が4823人増加したと発表した。
中国本土の感染者は計6万4627人となった。死者も湖北省で116人増え、中国本土で計1483人となった。感染拡大が止まっていない。
湖北省では、感染者のうち重体が1700人近くいる。最も状況が深刻な湖北省武漢市だけで、13日に死者が88人増えた。
中国は13日、首相李克強が主宰する対策会議を開き「湖北省や武漢市から出る交通の管理をさらに強化し、感染が外部に広がるのを確実に防がなければならない」との方針を確認した。
米国。米上院(定数100)は13日、トランプ政権によるイランに対する戦争行為を制限する決議案を超党派の賛成多数で可決した。
戦争行為の開始には事前の議会承認が必要などと規定。野党民主党議員が提案し、8人の与党共和党議員が賛成に回った。
決議案は民主党が多数を握る下院に送られ、審議される見通し。大統領ランプは拒否権を行使する方針。覆すには上下両院で改めて採決し3分の2の議員の賛成が必要。
上院は55対45で必要数に届いていない。
決議案はトランプ政権が先月初め、イラン革命防衛隊の精鋭コッズ部隊の司令官ソレイマニをイラクで殺害したことも非難した。
米新聞グループ大手マクラッチーは13日、米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用を裁判所に申請したと発表した。
紙媒体の不振に加え、債務が経営の重荷となっていた。新聞の発行は続ける。裁判所に承認されれば、ヘッジファンド主導で再建を目指す。
マクラッチーは1857年、ゴールドラッシュに沸く米西部カリフォルニア州で創業。
マイアミ・ヘラルドなど14州で30の地方紙を展開する。2006年に業界大手のナイト・リッダーを45億ドル(5千億円)で買収したが、その後、新聞業界の経営環境が急速に悪化した。
オーストラリア。森林火災で、最も被害の大きい東部ニューサウスウェールズ州の消防当局は14日までに「全ての火災を封じ込めた」として事実上の制圧宣言をした。
地域によっては1990年以来となる降水量を記録する大雨が降り、鎮火に役立ったという。
カンボジア。新型コロナウイルスに関連して日本などに入港できず、カンボジア南部シアヌークビルの港に入ったクルーズ船「ウエステルダム」では午前、乗客が下船を始めた。
ロシア。大統領プーチンは13日、憲法改正に関する作業部会に出席し、改正法案に「領土割譲の禁止」を追加で明記すべきだとの意見に賛意を示した。
割譲禁止が憲法に盛り込まれれば、日本との北方領土問題を含む平和条約交渉に影響するとみられる。
露大統領府によると、作業部会では、俳優のウラジーミル・マシコフがクリル諸島(北方領土を含む千島列島)にも触れながら「ロシアの領土を割譲することだけでなく、割譲に関する
交渉の禁止も憲法に明記すべきだ」と主張した。
プーチンは「いくつかの課題に関し、私たちのパートナーと交渉しているものの、考え自体は気に入った」と応じ、専門家に検討させる考えを示した。
改正法案は、プーチン自らが1月に議会下院に提出した。作業部会もプーチンが1月に設置したもので、有識者ら75人で構成されている。
憲法改正手続きは、プーチンが任期満了で大統領退任を余儀なくされる2024年5月を見据えたもので、今年4月末までの作業完了を目指す。上下両院や、州・共和国などの議会では
プーチン政権与党が支配的な勢力になっており、手続きは円滑に進むとみられている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。苫小牧市糸井の交差点で、きのふの午後3時半過ぎ、道路を歩いて渡っていた苫小牧市しらかば町の加藤新喜さん(89)が、右折してきた軽乗用車にはねられた。
加藤さんは頭を強くうち、病院に搬送されたが、死亡した。
警察は車を運転していた中村崇人を、過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕した。中村は調べに対し容疑を認めていて、警察は中村が前をよくみていなかったのが事故の原因とみて調べている。
岩手。矢巾町できのふの朝5時ころ、住宅1棟が全焼し、焼け跡から1人の遺体が見つかった。
火事があったのは矢巾町太田の高橋清宏さん(94)の住宅で、この火事で木造2階建ての住宅1棟が全焼し、焼け跡から1人の遺体が見つかった。また、高橋さんは逃げる際に
頭に軽いけがをして病院に運ばれた。警察によると、高橋さんは70代の娘夫婦と3人暮らしで、出火当時3人は就寝中だった。火事のあと娘の純子さん(71)と連絡が取れなくなっていて、
警察は遺体は純子さんとみて身元の特定を急ぐとともに、火事の原因を調べている。
秋田。秋田の冬の味覚の一つといえばタラ。
鍋に入れたり焼いたり…さまざまな楽しみ方がある。決して穏やかとは言えない秋田の冬の海の恵み、旬のタラの魅力をたっぷり。冬の秋田の魚と言えば?街で聞くと…次々と上がる
「タラ!タラ!タラ!」の声。「鍋とかバター焼きとかムニエルとか子どもも食べやすい。タラ汁がおいしい。アラがやっぱりおいしい!」と大人気!
冬の秋田の食卓を彩る魚・タラ。にかほ市では、大きなタラを担いで漁師たちが街を練り歩く姿が。にかほ市金浦地区で毎年2月4日に行われる掛魚まつりだ。
「掛魚」とは漁師が氏神様に供る魚のことで、海上での安全や豊漁を祈願する。
「奇祭」ともされるこの祭りは300年以上続くもの。タラが古くから地域に愛されてきた魚であることが分かる。一方男鹿市。観光の拠点道の駅オガーレの直売所には魚がずらりと並びぶが、
やはりこの時期人気を集めているのは旬を迎えた「タラ」!
オガーレに並ぶ魚は漁師から直接届けられる…ということで漁港に向かってみるとちょうど漁港に船が入ってきた。おいしいタラが取れたのだろうか?
男鹿市の船川漁港を拠点に操業するカネマル水産。この時期の狙いはもっぱらタラ。冬型の気圧配置が緩み春の陽気となった12日の収穫は…カゴいっぱいに積まれたタラ!
次々と漁港に揚げられた。カネマル水産の船長伊藤貴洋さんは「2月はタラがおいしい。だだみ(白子)が一番成熟していて一番おいしい時期。みそ汁とかだだみを大きい鍋にいっぱい入れて
食べればおいしい」と話してくれた。
男鹿といえば県魚「ハタハタ」のイメージが強いが、伊藤さんは「にかほ市は掛魚まつりで有名だが男鹿沖でもかなりの量取れている。それを知ってほしい」と男鹿のタラに太鼓判を押す。
水揚げされたタラは次々と競り落とされ「だだみ」としておなじみの白子がたっぷりつまったオスに高値がついていた。
おいしそうなタラ、先述した道の駅オガーレにある「東洋一の海岸線にある男鹿のレストラン」、看板メニューは男鹿名物の石焼鍋!季節ごとに旬の男鹿産の魚で作られるが、
今の時期はタラがたっぷり使われている。ぷりぷりの身に…新鮮でなければ食べられない肝!そしてだだみもこんなにたくさん!
今が旬、しったげうめえ(とってもおいしい※秋田の方言)タラを求めて男鹿市に行ってみてはいかが?
宮城。仙台市青葉区の量販店で、女性のスカートの中を盗撮したとして、消防士の男が県の迷惑行為防止条例違反の疑いで逮捕された。
逮捕されたのは、大河原消防署の消防士、佐藤匡志(39)で、佐藤はきのふの未明、青葉区の量販店で買い物をしていた女性のスカートの中をスマートフォンのカメラで盗撮した疑い。
女性が盗撮に気が付くと、佐藤はすぐにその場から逃げたが、再び店に戻り店員が佐藤の身柄を確保し警察官に引き渡した。
調べに対して佐藤は「撮影したのは間違いない」と容疑を認めているという。消防士の逮捕を受け仙南広域消防本部は「事実あれば厳正な処分をする。被害に遭われた方およびご迷惑をかけた方々に
深くお詫びします」とコメントしている。
福島。台風19号から4ヵ月が経過しても、多くの被災者が避難を余儀なくされている。
福島県によると、794世帯・1882人が仮設住宅や借り上げ住宅などに避難していて、浸水被害が大きかったいわき市・本宮市・伊達市では11世帯26人が避難所に身を寄せている。
※伊達市20人7世帯、本宮市4人2世帯、いわき市2人2世帯。
また、災害廃棄物の処理も課題となっていて、その量は福島県内36市町村で56万トンに上り、福島県内の施設だけでは処理しきれない状況。そのため福島県は他の県で処理してもらう
「県外処理」の調整を進めていて、先下旬からは新潟県五泉市で本宮市の廃棄物の処理が始まっている。
この他、伊達市・須賀川市・石川町の廃棄物も「県外処理」に向けて調整が進められていて、福島県は来年4月末までに災害廃棄物の処理を完了させたいとしている。
群馬。新型コロナウイルス感染でマスク不足が深刻な中国上海市嘉定(かてい)区に、太田市が発送したマスク11万枚が上海浦東(プートン)国際空港に到着。
きのふ午後、嘉定区に配送された。支援は嘉定区からの要請を受けたもので、太田市によると、一昨日午前0時の時点で上海市の感染者数は306人、嘉定区は8人。
長野。台風19号で千曲川の堤防が決壊してからきのふで4ヵ月。
長野市長沼地区では住宅のリフォームや解体など生活再建に向けた動きが本格化している一方で、同じ場所に住み続けるか悩む住民も多くいる。
被害の大きかった長野市長沼地区。きのふの朝、浸水した住宅では解体に向けた作業が進められていた。
去年10月113日、台風19号による大雨で長野市穂保の千曲川の堤防が決壊。長野市内では住民2人が犠牲となり、4000棟の住宅に被害が出た。堤防決壊から4ヵ月。住民が自分の
資金で住宅の解体を始めているほか、行政が行う「公費解体」も今月下旬から始まる見込みで、これまでに277件の申請が寄せられているという。
ただ、解体後にこの場所に戻るかどうか、多くの住民が悩んでいる。長野市津野の渡辺美穂子さんは、自費で解体をした上で、同じ場所に住み続けることにした。
「他に土地探すと言ってもこういう時代だから、どこへ建てても一緒。今度、水害来たら他へ行くしかない…」(渡辺美穂子さん)。
一方、リンゴ農家の小川幸子さんは、「公費解体」を申請したが、その後、建て直すかどうかはまだ決めていない。「安心できるものがないと不安で…。住まいはまだ決まらない。
リンゴ作りは続けていかなきゃということで」(小川幸子さん)。
長野市穂保で地区の役員を務めている芝波田英二さん。住宅をリフォームして住み続ける予定だが、地区の多くの住民がこのまま戻ってこないのではないかと心配している。
「自分もそうだけど高齢者になると、あと何年住み続けられるのかわからない。そういう点で判断が鈍っている。みんな堤防がまた決壊するんじゃないかという気持ちが強いと思う」(芝波田英二さん)。
国は決壊した堤防について、今年6月を目途に本復旧させる予定で、これにより「破堤に至るまでの時間をこれまでより延ばすことができる」としている。
また、県や千曲川流域の市町村と連携し、この先5年間で「被害防止・軽減」「逃げ遅れゼロ」などを目標に、遊水地の整備などの取り組みも進めることにしている。
今後も住民が安心できる対策を示すことが求められている。
千葉。千葉県は、きのふ県内在住で会社員の20代の男が新型コロナウイルスに感染していたと発表した。
男は今月3日から、県内の3つの医療機関を相次いで受診していた、発熱などの症状が改善せず、3番目の医療機関に入院後の検査で感染が判明した。
県内での感染確認は7人目となった。県によると、男は今月2日に37度台の発熱があり、3日と6日に県内で別々の医療機関を受診。その後も症状が改善せず、10日に受診した
医療機関で肺炎が確認され、この日から入院している。38度台の発熱が続く症状が悪化しているため、きのふ医師が保健所に連絡し、新型コロナウイルスの感染を確認する検査を行った結果、
陽性と判明した。男は発症前2週間以内の海外渡航歴はなく、患者との接触も確認されていないという。
また、県によると、男は6日以降はマスクをしていたが、2日の発症から10日の入院まで3日程度勤務していた。県は、勤務先の社員ら濃厚接触者の把握や、発症後の男の詳細な
行動履歴の調査を行う。
東京。都は14日、新型コロナウイルスの感染が判明した都内の70歳代の男のタクシー運転手が出席していた宴会の関係者2人について、新たにウイルスの感染を確認したと発表した。
2人はいずれも都内在住で、運転手が所属するタクシー組合支部の従業員と、宴会の会場となった屋形船の従業員。
宴会は先月18日に開かれたもので、屋形船の従業員の中には、中国湖北省からの旅行者との接触歴がある人もいたという。すでに回復した人を含め、宴会の参加者10人ほどに
発熱などの症状がみられるといい、都は参加者ら計100人が濃厚接触者に当たると判断し、ウイルス検査を進めている。
神奈川。厚労省は、きのふ新型コロナウイルスに感染した神奈川県内に住む日本国籍の80代女性が死亡したと発表した。
新型コロナウイルスに関連した死者は国内で初めて。女性に渡航歴はなく、厚労省は濃厚接触者の把握などを進めている。県内の自治体が国に報告した。厚労省や県は女性が居住する
市町村や地域について、非公表としている。女性は死亡後に感染が確認された。
厚労省などによると、女性は先月22日に倦怠感を覚え、同28日に近くの医療機関を受診。経過観察となったが、倦怠感が増し、2月1日に再び受診したところ、肺炎と診断され、
別の医療機関に入院した。6日に呼吸状態が悪化。他の医療機関に転院したが、きのふ午後1時半ごろ死亡が確認された。
一昨日12日に新型コロナウイルスのPCR検査を実施していた。
愛知。日本や世界の珍しいツバキが勢揃い。
岡崎市の「おかざき農遊館」の温室コーナーで売られている1000鉢のツバキ。米国原産の「ヌチオズ・ベラローサ」は幾重にも重なる美しい花びらが特徴。
また日本で江戸時代から親しまれている「岩根絞(しぼり)」は着物のような華やかな模様が魅力的。訪れた人たちはじっくり品定めをしていた。
大阪。阪急うめだ本店では『バレンタインチョコレート博覧会2020』が開かれていて、けふ14日のバレンタインデーまで、3000種類のチョコレートが販売されている。
「3万円くらい使いました。ほとんど自分用です」(女性)。
阪急阪神百貨店によると、期間中には25億円の売り上げを目指していて、今年は男の客が増えているという。
和歌山。済生会有田病院に勤める50代の男の外科医が新型コロナウイルスによる肺炎(COVID19)を発症したことを受け、県はけふ、これまでに肺炎の症状が確認された
受診者らの検査を進めた。院内での感染拡大の有無を確認するとともに、街中にも無症状の感染者がいる可能性を想定し、相談態勢を強化する。
受診者のうち、きのふまでに検査を受け、結果待ちの男1人は重症で別の病院に入院中。
もう1人の女性は検査の結果、陰性と確認された。今後は自宅待機中の同僚の男の外科医や他の受診者らの検査も急ぐ構え。接触者の全体像を把握するには時間がかかりそうだ。
和歌山県は、県内在住の70歳代の農業の男が新型コロナウイルスに感染していたことが確認されたと発表した。
きのふに感染が確認された外科医が勤務する済生会有田病院(湯浅町)への受診歴がある。男は現在は別の医療機関に入院中という。
広島。花粉症の人にとって嫌なシーズンがやってきた。
外出先で必要なマスクは新型コロナウィルスの影響で広島県内でもなかなか手に入りにくくなっているそうな。マスクに代わる対策、この春の花粉症の傾向について、ここの病院では
1週間ほど前から、花粉症の患者が増え始めたそうだ。
「今年は暖冬なので花粉が早めに飛び始めてるようなので。花粉の量自体は昨年より少ない方ですが」、「うちのクリニックでは少し早めに来られる方が多くてここ1週間くらいは
症状も少しで初めていらっしゃる患者さんが多くなってます」 (今井耳鼻咽喉科・院長の今井崇勝さん)。
症状が軽いうちに治療すると重症化しにくいそうだ。花粉症の人にとって外出時に欠かせないマスク。新型コロナウィルスによる肺炎の感染拡大を受け品薄状態が続いているとか。
市内中心部の薬局では入口入ってすぐのところに、マスク品切れですとか、ただいま店内マスクゼロと書かれていてほんとにマスクがない。
「マスクに関しましては今回の騒動で全くメドが経ってない状況なんです。どうにかならないかなと動いている最中ではあるがはっきりいうのがわからない」(赤松薬局・代表赤松正康さん)。
「すでに花粉が飛び始めたが、どうしたらいいか」という客からの問い合わせに、赤松薬局ではマスクに代わる予防アイテムを紹介しているという。
今朝入荷したというの商品はスプレータイプで、顔や頭に吹きかけると静電気の発生を抑えて、花粉を寄せつけにくくなるそうだ。
このほか鼻の中に塗って、花粉が粘膜に付かないようにするクリームもある。
「接客業の方、マスクしたくない方とか、女性の方特に化粧されているとマスクしたくない方多いですから、鼻の中に塗るだけで防げるというので好評ではありますね」(赤松さん)。
長崎。昼過ぎ、西海市の沖合で漂流している3人の男を見つけたと海上自衛艦から118番があった。
佐世保海上保安部によると、3人は引き上げられ、心肺停止の状態。きのふ佐世保市の港からプレジャーボートで釣りに行き、行方不明になった男3人とみられる。
不明の3人は、佐世保市有福町の会社員三根芳治さん(66)、佐賀県嬉野市の三根泰広さん(65)、佐賀県武雄市の岩永政博さん(69)。
親族同士できのふの朝から釣りに出掛けたが、夜になっても戻らず、海保が捜索していた。
徳島。新型コロナウイルスによる肺炎の感染拡大を受け、徳島県は、きのふ友好提携を結ぶ中国・湖南省にマスクやゴム手袋を送った。
県が3日に湖南省に現地の状況を問い合わせたところ、マスクなど医療用品が不足していることが分かった。このため、備蓄資材の中から医療用マスク900枚と通常のマスク4500枚のほか、
新たに調達した医療用ゴム手袋3万枚を送ることにした。
県によると、一昨日時点で湖南省の感染者は946人、死亡者は2人となっている。県は2011年から湖南省とスポーツや観光の分野で交流を進めている。
熊本。熊本地震から3年10か月。
災害公営住宅の完成を待つなどで今もそ4500人が仮の住まいでの生活が続いている。県によると先月末時点で、みなし仮設も含めた仮設住宅に暮らす人は1863世帯4393人で
最も多かった2017年5月の4万7800人から9割減少している。
仮住まいを余儀なくされている人の多くが、災害公営住宅の完成待ちや区画整理事業など公共事業で再建できない世帯。県は3月末までには県内すべての災害公営住宅が完成することから
仮設住宅の入居者は更に減少すると見ている。
また、経済的な理由などから再建にむけて重点的な支援が必要な世帯についても県は年度内には再建の見通しがつくとしている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。砺波市の庄川峡観光協同組合は、庄川清流温泉の豊富なミネラルを生かし、病気になる前の「未病対策」を軸にした観光振興に乗り出す。
東邦大(東京)などの研究チームが昨年、同温泉の泉質を調べた結果、健康維持に効果的とされるミネラルが県内外の著名温泉地と比べて多く含まれることが分かった。
組合は庄川地域を「現代の湯治場」として魅力を発信したい考えだ。
東邦大医学部の講師(生物学)杉森賢司らが、きのふ砺波市庄川町示野の道の駅庄川で会見し、発表した。庄川地域の観光資源を明確にしようと、組合が杉森さんに調査を依頼。
杉森さんらの研究チームが昨年10〜11月に庄川清流温泉など県内外8カ所の温泉地を訪れ、泉質を調べた。
杉森さんは会見で、ミネラル豊富な温泉には、血液循環を良くするほか、体内の有害物を取り除いたり神経の緊張を和らげたりする効果があると説明。「健康長寿につながる効果が
期待される」と語った。会見には研究に携わった東京大の助教(環境分析)小豆川(しょうずがわ)勝見と助教(同)堀まゆみも出席した。
庄川清流温泉が健康に与える効果を確かめるため、組合は今後、滞在型の宿泊プランを強化する。宿泊の前後で体の状態がどのように変化したかを調べたいとしている。
理事長坂井は「豊富なミネラルを武器に健康長寿や未病を県内外にPRしていきたい」と話した。
福井。勝山市滝波町の伝統行事「お面さん祭り」がこのほど、滝波町ふれあい会館で営まれた。
開帳された三つの古い能面を住民が拝み、五穀豊穣と無病息災を祈った。市無形民俗文化財に指定されており、開帳は年に1度。言い伝えでは、面は平泉寺が由来とされ、戦国時代に
七つの神面が一揆衆に持ち出された。そのうち三つの面は当時の滝波村で拾われ、集落に幸せをもたらしたという。
以来、大切に保管され、面を拾った日に祭礼を営んでいる。裃姿の奉吏(ほうり)2人が厨子を開き、翁、父尉(ちちのじょう)、三番叟の面が現れた。表情がほほ笑んで見えると、
幸福や長寿などに恵まれるとされる。集まった住民は、お神酒や薄切りの大根に練った米をのせた「おしとぎ」を口にし、能面に見入った。
区長の内藤誠一郎さん(66)は「今年は非常にほほ笑んでいるように見える。滝波区の守り神のような存在なので良い一年を過ごせると思う」と話していた。
残る四つの面は勝山市北谷町谷に伝わる。谷のお面さん祭りは明日15日に営まれる。
金沢。金沢大学の准教授が一昨日の夜、酒を飲んで車を運転していた疑いで逮捕された。
酒気帯び運転の疑いで逮捕されたのは、金沢大学人間社会研究域の准教授・菅原裕文(45)で、菅原は12日午後9時まえ、金沢市涌波3丁目で民家のブロック塀に衝突した車が
そのまま逃げ、住民がその車を近くのコンビニで発見した。
駆け付けた警察官が車に乗っていた菅原を検査したところ、規定量以上のアルコールが検知されたという。菅原は「酒を飲んで運転したことは間違いない」と容疑を認めている。
現職の准教授が逮捕されたことに対し、金沢大学は「事実関係を確認中でコメントできない」と話している。
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、今年金沢港に入港する予定だったクルーズ船5本の寄港が中止になった。
県によるとと、金沢港への寄港中止が決まったのは4月4日に入港予定だった定員4232人の「コスタ・ベネチア」と、7月以降に4本の入港が予定されていた定員2050人の「ノルウェー
ジャン・スピリット」。このうち「コスタ・ベネチア」は金沢港に入港する過去最大規模のクルーズ船で、台湾の旅行会社が乗客を集めていたが、ツアー自体が中止となったという。
また「ノルウェージャン・スピリット」は、欧米の乗客を中心としたクルーズ船で、運航会社が今年、アジアで予定されていたクルーズ全ての運航を見合わせたという。
金沢港では4月に新たにクルーズターミナルがオープンし、年間50本を超えるクルーズ船の入港が予定されていた。
県ではさらなる運航の中止も心配されるとして、状況を見守ったうえで早く事態が収束するよう願いたいとしている。
「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」、鈴木大拙。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
午後の散歩は運動教室から戻って何時ものコース。暖かくて気持ちがいい。寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。
体育館の駐車場には4台の車が停まっていた。8匹の野良猫が桝谷さんちの玄関前に居た。「コンニチワ、暖かいね」と一匹のシェットランド連れの電動自転車の持木の奥さんが追い越して行った。
バス通りを渡って坂道を下った中ほど、和田さんち前庭には、葉牡丹やキクがきれいだ。四つ角は左折。
尾田さんち庭の 八重の椿の雪つりや葉牡丹を横に見つつ、行く。槌田さんち前では簡易除雪車が鎮座していた。雪つりのある山津さんちの四つ角過ぎた。Dr小坂の三叉路へ。
右手を見ると型枠工場では、2台のアーム付きのトラックはまだ帰っていない。
Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。なかの公園手前の四差路、ミナミ住建の3台のトラックは帰って行った。ここは右折。徳中さんちの風車は回っていた。
リサイクルセンターでは稼動している音が聞こえた。湯原さんち、モチの木などの雪つりや孤に2輪のバラがいい。
徳田さんちの三差路、過ぎて坂本さんちの庭では、カンアヤメが2輪咲いていた。
ナンテンの紅い実がひときわ目立つ松本さんち、過ぎてみすぎ公園へ向かった。中村さんのシクラメンを見つつ次の三叉路は逆Vターン。
辻の爺さんの軽トラはいた。自宅前におられた沢野さんに「ご苦労様」、「やま(湯涌)へシイタケなど(父と)採りに行っていました」。山手ハイツの裏から四つ角はバス通りを渡った。
新築住宅の大工さんは御休み。葉牡丹のきれいな北さんち前、ひょっとこ丸はまだ帰られていない。
藤田さんちの四つ角を経て、鈴木さんちのシクラメン、瀬戸さんちの畑の水仙、本田さんちの葉ボタン、鱒井さんちの水仙が待っていた。
朝夕の散歩は〆て9076歩、距離は6キロ、消費カロリーは203kcal、脂肪燃焼量は14グラム。
国会の床きしむほど桜舞う よどむ大気にしず心無し
舩後靖彦
困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
千筋の素麺干され浅き春
熱燗や肩のふれ合う立呑屋
十能に炭つぎくれし下宿かな
箒目の調ふ寺苑小六月
をんな坂銀杏黄葉の累々と
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
大戦を仕掛けし国の敗戦忌
ことのほか浪速の夜の秋暑し
縄跳びす白シャツの児の二人して
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は京都祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年2月14日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊