帰国1便の滞在者、全員帰宅へ 新型肺炎で経過観察 千葉・埼玉

 2020年、子年、如月2月13日(木)、曇り時々小雨。金沢の最低気温は-1度、最高気温は7度。

 今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。降雪はなし、日陰ては残雪はあるがほとんど消えた。生ぬるい風が吹いていた。越田さんちの紅い山茶花が鮮やかだ。

 河田さんちの畑の前を過ぎて、寺田さんの畑では椿もスイセンもいい。バス停に近い突き当りの島さんち前の庭で、白のバラが1輪咲いていた。

 藤田さんち前の4差路は左折。コンビニの方向へ向かった。ひょっとこ丸は出られた後。

 谷内江さんちや北さんち前を過ぎて、アパート前の角地の新築現場には大工さんが来ていない。バス通りを横切って、京堂さんちの調整池の三差路は左折。

 右手前方にシュナイダー連れの井上さんが目に入る。ペンキ屋さんちの納屋の前の玉柚子を見つつ三差路、清水の御ばあさんちの畑前へ。

 藤田さんち玄関先ではシクラメンやガーベラが綺麗に咲いていた。三差路は逆Vターン。

 中村さんちの玄関先にシクラメンが咲いていた。三差路過ぎて、ナンテンの紅い実が目に付く松本さんち前から坂本さんちの庭、カンアアヤメの花がえていた。山茶花が咲いている徳田さんち前はアイスバーンで歩きにくかった。

 湯原さんちの庭では、ウメモドキの3本の雪つりなどがいい。先般はウグイスの姿は見たが鳴き声は聞いていない。

 神社の裏あたりからキジバトの鳴き声が聞こえてきた。今シーズン初めてだ。清水の婆さんちの玄関前の水仙がいい。

 徳中さんちの風車は回っており、ガレージのチョウチン草がいい。左前方の谷底、リサイクルセンターの重機の音が聞こえた。修平さんの実家では狂い咲きのツツジが消えたが、

 生垣の山茶花が咲いていた。なかの公園の手前の四つ角過ぎて、宇野さん、Dr小坂は出られていた。

 シクラメンの咲いている金子さんち前、型枠工場では1台のアーム付きのトラックが若い衆はもう出たようだ。

 湯原さんちの畑の斜め手前では、ミナミ住建の作業員が型枠にビニールを張っていて「お早うございます、御苦労さ」。岡本さんち、椿に小粒の薔薇や山茶花が咲いてきれいだ。

 大柳さんちの三叉路は、左折。前方に宇野さんが資材庫の整理をされているのが目に入った。

 山津さんちの雪つりはきれいだ。ゴミ捨ての斎田さんに「お早うございます」。上村さんち過ぎて、三叉路は左折。紙谷さんちのツワブキの花が消えていた。

 浅野さんちの生垣の赤い山茶花や庭の葉牡丹がいい。四つ角過ぎて、舘山町へ向かう。才田さんちの左の庭では白と赤のの山茶花がいい。

 中村さんちの畑のロウバイも朽ち始めてきた。朝日さんちの坂道の庭の崖の上には烏瓜、スイセンがいい。崖下の庭では赤白の山茶花の大木がいい。坂道上の「う、うー」とうなるセハードは、

 訓練に出かけたのか車もいなかった。

 崖上にフキノトウが見え隠れしていたので少し摘んできた。玄関横の庭に深紅の小粒のピインクのバラがいい。坂道の角家、五ノ田さんちの四つ角、左の赤紫のキク畑は刈られて

 ビニールを掛けられた黄色の菊がなかった。坂道は下って行く。

 雪つりが9本もある雀のお宿、越野さんち、エサ台の近くに雀どもが集まっていた。ロウバイは消えて白の山茶花4輪咲いている金子さんち過ぎて角地の八重澤さんちは左折。

 バス通りを渡って、体育館の裏、橋本さんちの御隣の蚊村さん夫妻に「お早うございますお久しぶりですね」。桝谷さんち、野良猫が1匹もいなかった。

 藤田さんのち前の三叉路、体育館には車が1台もいない。左の崖の上の配水池の工事、作業員が来て、型枠のくぎ打ちなど作業している音が聞こえた。

 寺の境内下から流れてくる寺津用水、水量はまずまず。

 小屋では、何時ものように、茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。

 朝の散歩は、歩数は5190歩、距離は3、5キロ、消費カロリーは103kcal、脂肪燃焼量は7g。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812~1868)

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 高松気象台は13日、全国に先駆け、四国できのふ12日午後から今朝にかけて「春一番」が吹いたと発表した。

 昨年は2月19日だった。強風や高波で海難事故が起こりやすく、積雪が多い地域では雪が解けて雪崩の恐れもあり注意が必要だ。気象台によると、春一番の基準は地方によって

 異なるが、四国では立春から春分までの間、低気圧が日本海付近で発達する中、南寄りで最大風速がおおむね10m以上のやや強い風が吹き、最高気温が前日より高くなることを条件としている。

 昨夜に愛媛県伊方町で最大風速14・6メm、香川県東かがわ市で同9・4mを観測した。

♪春は名のみの 風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず
 氷融け去り 葦は角ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日も昨日も 雪の空 今日も昨日も 雪の空
 春と聞かねば 知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思いを いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か
       1913年(大正2年) 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章

 厚労相加藤は13日、新型コロナウイルスの集団感染が起きているクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」で、新たに日本人29人を含む計44人の感染が確認されたことを明らかにした。

 乗員1人を除き、すべて乗客という。3日夜の横浜到着以降に同船で確認された感染者は、計218人(うち日本人110人)となった。

 新型コロナウイルスの感染拡大により中国湖北省武漢市からチャーター機第1便で帰国し、千葉県勝浦市の「勝浦ホテル三日月」に滞在していた日本人らが13日、帰宅に向け

ホテルを出発した。埼玉県和光市の税務大学校の滞在者も退出し、第1便帰国者は同日中に全員が経過観察期間中の滞在先を離れた。

 厚労省によると、第2便帰国者の再検査結果はけふ13日中に出る見込みで、陰性と確認されれば第1便と同様に帰宅が可能となる。第1便は先月29日に武漢市から羽田空港に到着。

 今月11日に再検査を実施し、翌12日に全員が陰性と確認された。一部は同日中に帰宅した。

 クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」での新型コロナウイルスによる肺炎(COVID19)拡大を受け、厚労省は13日、乗客乗員のうち高齢で持病がある人にウイルス検査を

 実施し、陰性が確認された希望者を優先的に下船させると発表した。

 潜伏期間終了まで政府が用意する宿泊施設で生活してもらう。乗船者44人が新たに感染したことも明らかにした。これでクルーズ船の感染者は計218人。国内で感染が確認された

 人は計247人となった。

 厚労相加藤はこの日、高齢者を下船させる理由を「長期間滞在することで持病を悪化させ、健康を害する恐れのある方もいる」と述べた。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 県議会2月定例会が13日開会し、知事玉城が2020年度の県政運営方針を表明した。

 県政の最重要課題である米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設については阻止に向け「諦めず、ぶれることなく全身全霊をもって県民の思いに応えていく」と決意をあらたにした。

 固定化が懸念される普天間飛行場については「辺野古移設に関わりなく、飛行場の県外、国外への移設、早期閉鎖・返還、速やかな運用停止を含む危険性除去を政府に強く求めていく」と強調した。

 経済分野については「県アジア経済戦略構想推進計画」に基づく取り組みの推進を宣言。

 県アジア経済戦略構想推進・検証委員会の提言を踏まえ、観光リゾート産業や情報通信関連産業などリーディング産業の拡充を掲げ、県民所得の向上に取り組むとした。

 観光関連では、持続的な観光振興を目的にした観光・環境協力税(仮称)の早期導入と「観光基金」設置に向けた検討を進めるとした。

 世界水準の観光リゾート地形成に取り組み、21年度までに観光収入1兆1000億円、入域観光客数1200万人とする達成目標を掲げた。

 知事は20年度の県政運営の重要テーマとして(1)新時代沖縄の挑戦(2)沖縄らしい優しい社会(3)人口減少の克服と魅力ある地域社会の形成(4)県民一人ひとりに豊かな

 人生(5)県民の生命と暮らし、美ら島の自然と文化を守ること(6)平和の発進・継承と世界に拡がるウチナーネットワークの形成―の6項目を掲げ、政策実現型組織の編成に取り組むとした。

 2月定例会には、総額7514億円となる20年度一般会計当初予算案を含む79議案が提案された。

 会期は3月27日まで。20、21、25日に代表質問、26~28日、3月2日に一般質問が行われる。

 那覇市が首里城再建支援のために12月1日午後からインターネットを通じて始めた寄付額が12月4日午後、1万4000人から2億円寄せられた。

 年が明けて2月13日で5万2000人余りで、寄付額は9億276O万円を超えた。市では専用の銀行口座でも寄付を募っている。

 引き続き寄付の募集は続ける予定。前日3日には市が目標に掲げていた1億円を超えた。

 市は火災後、インターネットを通じて寄付を集めるガバメントクラウドファンディング「ふるさとチョイス」に、「沖縄のシンボル『首里城』再建支援プロジェクト」を開設した。

 募集期間は3月末まで。プロジェクトページでは「首里城の再建を心より願います」、「お世話になった沖縄に少しでも恩返ししたい」など県内外から寄せられたメッセージを見ることができる。

 寄付の返礼品はなく、決済方法はクレジットカードのみで2千円以上から。

 募集期間は現時点で変更はなく、来年3月末まで続ける予定という。

 プロジェクトページでは「復興した際には、ぜひ訪れたい」、「チバリヨー!沖縄」など県内外から寄せられたメッセージを見ることができる。寄付の返礼品はなく、決済方法は

 クレジットカードのみで2千円以上から。【プロジェクトURL】

 重度知的障がいがある北中城村の仲村伊織さん(17)が今春3度目の県立高校入試に臨むのを前に、仲村さん側と県教育庁が、きのふ今後の対応を話し合った。

 同庁は、合否判定は受験校の校長判断としながらも、合格した場合は「個々の状況に応じて人的配置を含めて必要な配慮をし、学びを保障する」と回答した。

 今年もアーサの季節がやってきた。

鮮やかな緑色と磯の香りが広がる北中城村美崎の養殖場で、このほどアーサ初摘み式が開かれた。村長新垣邦男や美寿きたなかぐすくらが、テープカットならぬ“アーサカット”を行い、

 豊作を祈願した。今年は40トンの収穫を目指している。

 北中城村は2007年に県からアーサの拠点産地として認定された。佐敷中城漁協北中城支所の支所長宇岩元清一「昨年より少し生育が芳しくないが、天気も味方に付けて昨年以上の

 収穫を目指したい」と語った。初摘み後はアーサが入ったお茶漬けなどの試食会があった。

 美寿きたなかぐすくの伊藤洋子さん(81)は「すごく元気になれる。おいしい」、比嘉初子さん(89)は「健康長寿に最高だね」と笑顔でアーサを味わった。

   ♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。

 国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍晋三夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。

 更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。

 こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。

 首相補佐官和泉洋人と厚労省の官房審議官大坪寛子が出張先のホテルで隣同士の部屋を行き来できる「コネクティングルーム」を利用していたことが問題になっている。

 きのふの衆院予算委員会。首相が「意味の無い質問だよ」とヤジを飛ばした前段は新聞朝日によると以下の通り。

 辻元は首相補佐官和泉と大坪との出張について「ラブラブ旅行」と批判し、首相や菅に繰り返し質問した。主なやりとりは以下の通り。

 辻元 桜を見る会で首相の公私混同とか税金の私物化とか言われている。色んな体質が官僚にまで蔓延してきているんじゃないか、という懸念がある。加計(かけ)学園(問題)で

 登場した補佐官和泉。女性官僚、大坪寛子と税金で行った公務で、コネクティングルーム、中でつながった部屋に宿泊していたということが、先週この委員会で問題になった。

 そして2年前に4回公務で出張している。全部示し合わせたように、ミャンマー、インド、中国、フィリピン、コネクティングルームに泊まっていると。

 総理、これは、適切な海外出張だと思うか。国民(の間)に様々な誤解を招くのではないか。

 菅 補佐官和泉の出張だが、いずれもヘルスケア分野の政府間会合への出席などで、必要な手続きをとって適切に対応し、公私は分けているということだ。

 辻元 誰と誰が付き合おうが、どうでもいい。しかし、普通の会社では、上司がコネクティングルームに女性を無理やり入れたら、パワハラ、セクハラにあたる。合意の上なら

 職権乱用だ。はっきりけじめをつけたらどうか。

 首相 私はコネクティングルームうんぬんっていうのは承知をしていない。今この議論において、おうかがいした。コロナウイルス対策等々していて、そのことは、承知していないので確かめてみたい。

 辻元 次長大坪は総理にコロナウイルス対策の説明をしている人ではないか。コロナウイルス対策の広報官のようにテレビに出てベラベラしゃべっている。

 一方で、この公費出張の問題が出た。コロナウイルスの危機に直面しているからこそ、こんな公費出張は公私混同じゃないかと。おかしいと。けじめをつけさせていただきたい。

 総理、いかがか。

 菅 いずれの出張も、公務として必要な手続きを取った上で適切に対応しており、公私は分けているということだ。

 辻元 コロナウイルスで、みんな心配している。その中で税金使って何か知らんけど、ラブラブ旅行してたんじゃないか、という疑いをかけられている。2人が旅行に行った、例えば

 7月。西日本豪雨が発生した翌日に行っている。家屋被害3万棟を超し、死者がものすごい数、出ている。その翌日に行っている。死者203人。行方不明37人。家屋被害3万棟、ボランティアが

 何万人も行っている。そう書いた記事が出た7月15日。2人がコネクティングルームに泊まる出張に行った日の記事だ。

 補佐官和泉は国土強靱化担当だろう。何をやっているのか。「公私混同を疑われるようなことはさせない」と、けじめをつけて2人を処分するなり、きちんと対応していただきたい。

 菅 先ほども申し上げたが、ヘルスケア分野の政府間会合への出席など公務として必要な手続きをとって、適切に対応しているという風に思っている。

 辻元 この人(補佐官和泉)、加計学園の疑惑の渦中にあった人。何か弱みでもあるんですか、総理。加計学園の実際にどういうことが真実だったか、というようなことを知っているから、  厳しく処分できないんじゃないか。

 首相 そういうイメージ操作はやめていただきたいと思うが、まったく関係ないことだ。その上において、当該出張等は、官房長官から答弁した通りだ。

 辻元 今回は加計疑惑の渦中の人だったが、森友疑惑も同じような構造だ。真実を知りうる中核にいた人たちは、みんな出世している。佐川(宣寿・財務省)理財局長は国税庁長官、

 そしてほとぼりが冷めたら、中村(稔・同局)総務課長もイギリス公使に栄転。普通は処分される人。

 そして今度、加計疑惑の佐官和泉には何も言うこともできない。総理、最後に申し上げる。「タイは頭から腐る」という言葉、ご存じか。死んだ魚の鮮度は頭の状態から判断できる。

 したがって社会、国、企業などの上層部が腐敗していると残りもすぐに腐っていく。

 総理が、桜とか加計とか森友とか疑惑まみれって言われているから、それに引きずられるように官僚への示しがつかない。私ね、官僚の皆さんが、かわいそう。心を痛めている官僚の

 方、たくさんいる。子供の教育にも悪い。

 ここまで来たらタイの頭を代えるしかないんじゃないですか。総理が「しっかりけじめをつける」とおっしゃったら、ここまで言うつもりはなかった。「私の手で憲法改正を成し遂げたい」と

 (言っているが)、そろそろ総理自身の幕引きだ。そう申し上げて終わります。

 そこで、首相安倍の(「意味の無い質問だよ」のヤジ)が飛んだ。

 辻元 誰が言った? いま「意味のない問題だよ」って。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しgk2なきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 共産党書記局長小池晃は、国会内で、昨日の衆院予算委で首相安倍が立憲民主党の辻元清美に対し、「意味のない質問だ」と(ヤジを飛ばした)。暴言ではあるが、それを超えて国会を否定する

 発言だ。野党の質問、国会議員の質問は、主権者である国民を代表して行政を監視する役割がある。その質問に対し、首相が「意味がない」と言うことは、国会の議論が意味がない、

 国民の声を聞く意味がない、野党の議員の質問に答えるのは意味がない(ということだ)。首相自身の口による謝罪と撤回を求める。午前中に回答が得られなければ(首相に対する)

 懲罰動議を提出する。

 有名なのは首相吉田茂の「バカヤロー発言」に対する懲罰動議だ。(今回の首相のヤジは)バカヤロー発言に匹敵する、それを超える暴言だ。声の大きさ、発言の中身からしても、史上最悪の発言だと思うと述べた。

 立憲民主党など野党は、幹事長・書記局長会談を国会内で開き、首相安倍が立民議員に飛ばした「意味のない質問だ」とのやじに関し対応を協議した。

 首相が謝罪や撤回に応じなければ、同日中に衆院へ懲罰動議を提出する方針を決めた。

 これに先立ち自民党の森山裕、立民の安住淳両国対委員長が会談したが、折り合わなかった。与党は2020年度予算案の一般質疑を予定していた衆院予算委員会の定刻開会を見合わせた。

 立民の幹事長福山哲郎は、会談後、「看過できない状況」と述べた。安住は森山との会談後、謝罪・撤回要求に「満足できる回答がなかった」と説明した。

 与党は17日に衆院予算委員会の集中審議を開き、首相がやじに関して発言すると提案。野党側は受け入れ、明確に謝罪するかどうかを見極めるとして、動議提出を見合わせた。

 2020年度予算案の一般質疑を予定していた13日の衆院予算委は開催が見送られた。

   IR汚職事件で起訴された衆院議員の被告秋元司について、東京地裁が、保釈決定を不服とした検察側の準抗告について、退ける決定をしたので、きのふ秋元が保釈された。

 衆院議員の被告秋元司(48)は、日本でIR参入を計画していた中国企業側から760万円の賄賂を受け取ったとして、起訴されている。

 東京地裁は10日、保釈を認める決定をし、秋元側も保釈保証金3000万円を納付したが、検察側は保釈決定を不服として準抗告した。この準抗告について、東京地裁が、きのふ

 退ける決定をし、被告秋元は東京拘置所からきのふ保釈された。

 関係者によると、秋元は保釈された場合、会見などは行わず、国会に出席する意向を示しているという。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 米国。フィリピン政府が「訪問米軍に関する地位協定」(VFA)を破棄すると米側に通知した問題で、米大統領トランプは12日、ホワイトハウスで、「私は全く気にしない。我々は

 多くのお金を節約できる」と語った。

 VFAが破棄された場合、フィリピンとの演習や地域を巡回する米軍の活動に支障が出て、南シナ海での軍事拠点化を進める中国を牽制する米側の戦略が狂うことが懸念されている。

 米国防長官エスパーは11日、「間違った方向だ」と懸念を示していた。

 しかし、トランプはこの日、「私の考えはほかの人たちと違う」と強調し、フィリピンの大統領ドゥテルテとの関係も良好であるとも言及した。トランプの発言は、フィリピンとの

 演習がなくなれば、その分米軍の支出が減ることを歓迎したものとみられる。フィリピンの国防相ロレンザーナは13日、声明を発表。

 VFAの効力が残る通知から180日以内は予定されていた米軍との演習の実施を推進するべきだが、実際に失効すれば米軍との演習をやめるとした。

 米国の疾病対策センター(CDC)幹部は12日、電話会見し、新型コロナウイルスの集団感染が起きたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」について「感染者数が多くて

   懸念している。船内にいる米国民の安全が確保されるよう日本の保健当局と緊密に協力する」と述べた。

   CDC幹部は「米国民の感染者がいる。症状のない人も含め、最善の対応を受けられることが最優先だ。(米国が)次にどう行動するのが正しいか、国務省や在日米大使館と検討している」と説明した。

   米メディアでは、船内に乗客乗員をとどめる日本政府の対応を疑問視する報道も増えている。

 中国。中国湖北省は13日、新型コロナウイルスによる肺炎(COVID19)の死者が242人、感染者が1万4840人増えたと発表した。

 中国本土の死者は計1355人となり、感染者は6万人に迫った。1日当たりの死者数が200人を超え、感染者の増加数が1万人を超えるのは初めてで、感染拡大の勢いが止まらない。

 湖北省当局は、感染疑いのある患者に対する大規模な診断を実施、これまでの診断基準を変更し、全国の基準と統一したと説明。これが感染者数の大幅な増加につながったとみられる。

 長期化する新型肺炎の影響で企業活動の低迷や経済への悪影響が懸念されている。

 新型コロナウイルスへの対策を急ぐ中国政府が、湖北省を除く地域で感染者の増加ペースが鈍化したとして、新型肺炎との闘いが新たな局面に入りつつあると強調し始めた。

 中央は経済活動の再開を促すが、地方は尻込みして思うように進まない。

 そんななか、日本政府が中国各地の在留邦人に帰国を検討するよう呼びかけた。各政府の判断が交錯する情勢に、当惑も広がっている。

 11日夜、中国国営中央テレビのニュース番組の冒頭で、男のアナウンサーはそう宣言し、「これからは身を守りながら仕事もする段階だ」「次なる闘いをしっかりと勝ち抜こう」と

 視聴者に呼びかけた。

 国営メディアがそう強調するのは、統計上、湖北省以外の感染者の増加幅が今月4日の890人をピークに減り続けているからだ。国家衛生健康委員会のきのふの発表でも、中国本土の

 感染者数は前日から2015人増えて4万4653人になったが、増加分のうち湖北省が1638人を占め、その他の地域は377人にとどまる。

 武漢を中心に湖北省全域で敷いた厳しい移動規制が一定の効果を見せている可能性もあり、同委幹部は11日の会見で「私たちが早い段階で対策を打ったことの有効性が証明された」と胸を張った。

 湖北省以外でも広東、河南、浙江の各省で感染者の累計が1千人を超えているが、地元メディアなどは、いずれも武漢が封鎖される前に行き来した人が多かったためと指摘している。

 カンボジア。新型コロナウイルスに関連して日本に入港できなかった香港発のクルーズ船「ウエステルダム」を巡り、クルーズ船の運営会社は12日、カンボジア政府が入港を認めたことを明らかにした。

   運営会社によると、船は13日朝にカンボジア南部シアヌークビルの港に入った。

 日本人5人を含む乗客1500人は数日以内に、運営会社が手配する航空機で帰国するという。

 新型コロナウイルスによる肺炎の感染者が乗船している疑いがあるとして、日本やタイなどから入港を拒否されたクルーズ船「ウエステルダム」号。

 乗客乗員2257人のうち5人が日本人。1日に香港を出港し、日本で旅程を終える予定だったが、日本政府は「感染症発生の恐れがある」として入港しないよう要請。日程を変更して

 寄港を目指したタイにも拒否され、2週間近くにわたって海上をさまよっていた。

 運航会社によると、搭乗客はシアヌークビルからチャーター機でプノンペンに移送され、帰国の途に就く。同社は「全員健康で感染の疑いがある搭乗者はいない」と説明している。

   韓国。大韓航空を中核とする韓国の財閥、韓進グループを巡り、大韓機内で乗務員のナッツの出し方に怒って離陸を遅らせ「ナッツ姫」と批判された大韓航空元副社長趙顕娥(45)が、

 弟でグループ会長の源泰(44)ら経営陣の退陣を求める声明を13日までに発表した。

 グループ経営への顕娥の復帰を源泰が拒んだことで、昨年に2人の対立が表面化した。「姉と弟のけんか」(韓国紙)は、3月のグループ持ち株会社の株主総会で源泰が取締役続投に  成功するかどうかが勝負の分かれ目となる。

 顕娥は投資ファンドなどと「反対連合」を結成。グループの保有株式を計32%に高めた。

♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。横浜港に入港したクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の新型コロナウイルス集団感染を巡り、防衛省などが乗客支援にあたる自衛隊員らの新たな宿泊先として、

 室蘭市と青森県八戸市、岩手県宮古市を結ぶ川崎近海汽船のフェリー「シルバークィーン」(7千トン)の活用を検討していることが、分かった。

 シルバークィーンは運休しており、関係機関との調整が終わり次第、横浜港内に配置し、自衛隊員や関係省庁職員らの活動拠点にする。

 防衛省は現在、契約する特別目的会社「高速マリン・トランスポート」のフェリー「はくおう」(1万7千トン)を横浜港に接岸させ、船内で自衛隊員や検疫官ら80人が寝泊まりしている。

 ただ、客室94室のうち、バスとトイレがあり隔離された生活ができる個室は24室にとどまる。

   同省は長期化した場合の増員を見据え、川崎近海汽船に協力を要請した。

 岩手。雪の下で甘みが増す「雪下ニンジン」の収穫が金ケ崎町で最盛期を迎えている。

 金ケ崎町での雪下ニンジンの収獲は去年12月に始まり、今が最盛期。北上市の農業生産法人が栽培しているもので、きのふの朝も従業員6人が雪をかき分けて収穫していた。

 雪下ニンジンは通常は秋に収穫するものをそのままにして冬に収穫するニンジンで、ニンジンが雪の下で凍結を防ごうとすることで甘みが増す。

 今シーズンは暖冬で雪が少なく、影響が出たという。 農業法人の社長は 「雪が少ないと頭の部分が凍ってしまうので、少しいたみが増す。ただB級品でも全然味には関係なく、

 おいしいです」。雪下ニンジンの収獲は来月上旬まで続く。

 山形。昨夜からけふ未明にかけて、鶴岡市と戸沢村で住宅火災があり、それぞれの焼け跡から1人の遺体が見つかっている。

 昨夜7時半ごろ、鶴岡市加茂の上林勝美さん(76)の家から出火して、火は2時間後に消し止められたが、上林さんの木造平屋建ての住宅1棟が全焼し、焼け跡から1人の遺体が見つかった。

 火事の後、この家に1人で住む上林さんと連絡が取れなくなっていて、警察は見つかった遺体は上林さんと見て身元の特定を進めている。

 一方、今朝4時ごろ、戸沢村角川の安食義盛さん(95)の家から火が出て、安食さんの木造平屋建ての住宅1棟が全焼し、焼け跡から1人の遺体が見つかった。

 安食さんも1人暮らしで、火事以降、連絡が取れなくなっている。警察は遺体は安食さんとみて身元の特定を進めている。

 いずれの火災も出火原因は分かっていない。

 宮城。気仙沼市の波路上漁港では養殖ワカメの収穫がいま最盛期を迎えている。

 メカブの部分を切り取った後、90度の海水で湯通しされ回転ドラムで塩をまぶして保存がきく塩蔵ワカメが完成。今月22日に初入札が予定され、「三陸ワカメ」として全国に出荷される。

 福島。福島県はけふ、東京電力福島第1原発事故の発生時に18歳以下だった県民を対象とする検査で、甲状腺がんと診断された人が昨年9月末時点で累計186人になったことを明らかにした。

 この日開かれた県民健康調査検討委員会で報告した。昨年6月末から12人増え、がんの疑いも含めると237人となった。

   新潟。きのふの午後3時半ごろ、新潟市西区板井の住宅から出火して5時すぎに鎮圧したが、永井力造さんの木造一部2階建ての住宅が全焼し、焼け跡から1人の遺体が発見された。

 警察の調べによると、永井さんは一人暮らしで連絡がとれていないという。警察と消防で身元の特定を進め、出火原因を調べている。

長野。須坂市で、自宅に母親とみられる遺体を遺棄したとして男が逮捕された事件で、遺体は袋に入れて布団に置かれていた。

死体遺棄の疑いで逮捕された須坂市亀倉の派遣社員駒村芳秋(67)はきのふ、身柄を長野地検に送られた。駒村は去年4月ごろから10か月にわたって、自宅に遺体を遺棄した疑い。

 遺体は袋に入れられた状態で、布団の上に置かれていたことが新たに分かった。警察は、駒村の認否を明らかにしていない。

 駒村は母親と2人暮らしで、警察は、遺体は80代の母親の可能性もあるとみて身元の確認を急いでいる。

 群馬。県知事の山本は、草津町議会で除名の懲罰処分を受けた新井祥子(50)の申し立てについて、今月7日付で処分の執行停止を通知した。

 これにより、新井の町議失職は保留された。新井は「町長室で2015年に町長と性交渉をした」との告白を巡って昨年12月に処分を受けたが、その後、処分の執行停止と

 取り消しを求める審査を申し立てていた。知事は審決に向けた手続きを進めている。

 千葉。市川市の市長村越祐民はきのふの定例会見で、建設中の新庁舎に新たな階段設置の追加工事を実施するとともに、同市ゆかりの作家、永井荷風の書斎を新庁舎内に移築・再現することを明らかにした。

 市は旧本庁舎の跡地(市川市八幡)に新庁舎(7階建て)を建設する工事を進めている。

 総事業費は259億円。当初、完成予定を今年7月、供用開始を翌8月としていたが、昨年夏になって、市は市民の利便性を高めるなどとして、新庁舎完成後、1~2階を結ぶ

 新たな中央階段設置の追加工事を行うとの方針を打ち出した。この追加工事によって供用開始が5カ月遅れ、1億5千万円の経費が必要となる。

 新年度予算案に追加工事費などを盛り込んだ。

 市議会は昨年12月、新庁舎を当初の計画通り、今年8月に開庁することを求める決議を賛成多数で可決している。市長は「便利な市役所に生まれ変わる。市議会に対しては説明を

 尽くし、理解を得たい。また、新庁舎の一部を8月に開庁することを検討している」と語った。

 市は戦後、同市内に移住してきた永井荷風の旧宅の書斎を新庁舎内に移築し、市民活動支援スペースのシンボルとしたい計画だ。

 埼玉。昨夜10時ごろ、幸手市内で、路上に倒れていた男が乗用車にはねられ、死亡した。

 乗用車は男性をはねた後、そのまま逃走し、警察が、ひき逃げ事件として捜査している。幸手市中の県道で、路上に倒れていた40代から70代とみられる男が病院に搬送されたが、

 頭などを強く打っていて、1時間後に死亡が確認された。この事故の直前に男が路上に横たわっているのを通行人が発見し、119番通報する間にはねられたという。

 性をはね、現場を走り去った乗用車の特徴などは、今のところ分かっていない。

 警察は、男性の身元の確認を急ぐとともに、ドライブレコーダーの映像などから当時の詳しい状況を調べている。

 東京。東京都内の70代のタクシー運転手の日本人の男が、新型コロナウイルスに感染していることが新たに確認されたという。

 男は「中国人とみられる客を乗せたことがある」と話しているという。厚労省は感染経路を調べている。 国内で感染が確認されたのはクルーズ船の218人、検疫官1人、チャーター機の12人、

 それ以外の観光客などが17人のあわせて248人となった。

 中国での新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、国交省はすでに、タクシーとバスの協会を通じて、全国の事業者に対して従業員のマスクの着用や手洗いやうがいなどの徹底と、

 従業員の感染が確認された場合には運輸局に報告するように求めている。

 世田谷区喜多見の区立次大夫堀(じだゆうぼり)公園民家園で、昔ながらの道具を使った「機織り体験」が開催され、家族連れなどが参加した。

 昭和63年に開園した同民家園には、古民家や土蔵などが移築・復元され、江戸時代後期から昭和初期にかけての農村風景が再現されている。

 体験会では、高機(たかはた)という高さ1・7mの木製の手織り機と、園内の草木で染めた糸を使用。同民家園のボランティア「綿と糸の会」のメンバーが指導し、参加者は真剣な表情で高機を動かした。

 小学3年の男子児童は「よこ糸を通すのが難しいけど面白い。いつまでも織っていたくなる」と話した。

 同民家園では、3月8日午後にも機織り体験が行われる。

 静岡。早咲きで知られる河津桜が、河津町で見頃を迎えた。

 河津川沿いの桜並木では、850本の木々が濃いピンク色の花をつけ、観光客の目を楽しませている。今年は暖冬の影響で、例年より1週間ほど早く咲き始めた。

 現在は七分咲きから満開の状態となっている。 東京練馬区から初めて訪れた夫妻は「花のピンクの色合いがきれい。川沿いの風情もいい」と話していた。

 愛知。きのふの午前10時ごろ、名古屋市守山区竜泉寺の信号交差点で、オートバイと原付バイクが衝突した。

 この事故で、原付バイクを運転していた守山区に住む尻井喜代美さん(70)が病院に搬送されたが、1時間後に死亡が確認され、オートバイを運転していた男性(42)も軽いけがをした。

 現場は片側三車線の県道で、警察は、尻井さんが交差点でUターンしようとした際にオートバイと衝突したとみて事故の状況を詳しく調べている。

 京都。東京一極集中の是正に向けた政府機関の地方移転のうち、文化庁の京都への移転時期が、当初予定の2021年度中から早くても22年度後半以降に先送りされることが、分かった。

 移転先となる庁舎の整備工事が間に合わないため。文化庁と、庁舎整備を担う京都府、京都市がおおむね合意した。

 中央省庁が地方に本格移転するのは文化庁が唯一のケース。政府は20年度から一極集中是正に向けた地方創生の第2期戦略に取り組むが、文化庁移転の実現時期が不透明となり、

 出ばなをくじかれた格好だ。移転先は、現京都府警本部本館(京都市)と隣接地に建てる新庁舎の2棟。

 大阪。特殊詐欺に関わったとして指名手配され、海外に逃亡していた中国籍の男が、マスクを買うために関西空港から再入国し、逮捕された。

中国籍の張志強(22)は去年2月、大阪市港区の80代の女性からキャッシュカード3枚をだまし取ったうえ、現金140万円を引き出した疑いで指名手配されていた。

 張は事件後、海外に逃亡していたが今月2日、関西空港から再入国し逮捕された。

 調べに対し「中国でマスクが手に入らないため日本で買って知人に配ろうと思った」と話しているというす。空のスーツケースを持ち込んでいることから、警察は、転売目的で

 マスクを大量に購入しようとした可能性もあるとみている。

 岡山。中国の武漢市を中心に新型コロナウイルスの感染が拡大し感染予防のためのマスクが不足している問題を受け、岡山県が、きのふ備蓄しているマスクを医療機関などに配った。

 岡山県では備蓄しているマスク13万枚のうち、10万枚の無償提供を決めた。

 このうち8万6000枚は岡山市と倉敷市をのぞく県内9つの保健所と支所、残りの1万3000枚は岡山県と友好提携している中国の江西省と中国東方航空に提供する。

 備前保健所にもきのふ日、病院や高齢者入所施設などの職員が次々と訪れ、マスクを受け取っていた。1施設当たり上限500枚の提供。

 医療機関の職員は「(マスクを)注文しているが全然入ってこない状態なので、今回配布してくれて助かっている」、「高齢者がほとんど入院しているので感染が一番怖い。ありがたいと思っている」。

 岡山県保健福祉課の課長渡辺正さんは 「マスクが本当に必要な方に届けばいいと考えている」。

 今回、マスクを受け取れなかった施設もあり、岡山県が今後の対応を検討している。

 愛媛。県情報公開・個人情報保護審査会(会長・松山大教授妹尾克敏)はきのふまでに、学校法人加計学園による今治市での岡山理科大獣医学部新設に関し、県職員が首相官邸を

 訪問した際の旅行命令簿と精算請求書の公文書公開請求(2件)で部分公開とした県の決定を取り消し、非公開とした国の面談先(所属・職名)を公開すべきだと知事中村に答申した。

 県は公文書公開請求に対し、一昨年年5月7、11日付で部分公開を決定。請求人は行政不服審査法に基づき審査請求を行った。

 審査会は不服審査請求に対する答申(3日付)で「面談先の公開で圧力や干渉などの対象となり、率直な意見の交換が不当に損なわれる恐れがあるとまでは言い難い」、「公開で国との

 信頼関係が損なわれ、県が実施する事業の適正な遂行に支障を及ぼす恐れがあるとしたが、獣医学部の設置認可後にはその『恐れ』が明確とはいえず、国民の重大な関心事ゆえ、

 信頼関係より知る権利が優先されるべきだ」との判断を示した。

 熊本。天草市新和町で、このほど地元の川でとれるシロウオを楽しむ「シロウオ祭り」が行われた。

 天草市新和町を流れる大宮地川で行われるシロウオ漁を知ってもらおうと地元の地区振興会が毎年開いていて今年で5回目。シロウオ漁体験では、2m四方の四手網の上を通る魚を

 見ながら子どもたちがタイミングよくシロウオを引き上げ、踊り食いを楽しんだ。

 このほか会場ではシロウオのかき揚げや地元の特産品も販売され大勢の人でにぎわった。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。南砺市東中江(平)の東中江和紙加工生産組合で、きのふ和紙の原料コウゾの雪ざらしが行われた。

 五箇山地方の冬の風物詩だが、今年は記録的な暖冬のため、まとまった積雪があった先週からようやく本格的に始まった。雪上で10日ほどコウゾに日光を当てると葉緑素が抜け白くなるという。

 代表の宮本友信さん(63)は「雪ざらしができることにほっとしている」と話し、コウゾの束を裏返していた。

 福井。日本原子力発電が敦賀原発2号機(敦賀市)の再稼働に向けた原子力規制委員会の審査中、資料のデータを無断で書き換えていた問題で、地層の粘土に関する記載を資料から削除していたことが判明した。

 地中の軟らかい層を示すデータで、活断層かどうかの判断に関わる。

 専門家は、それを削除することで「活断層の証拠を薄めているようだ」と指摘する。原発の新規制基準では、原発の重要施設の直下に活断層があることを認めていない。

 敦賀2号機を巡っては、規制委の有識者調査団が5年前、原子炉建屋の直下に活断層があるとする報告書をまとめた。

 一方、原電は再稼働を申請し、審査会合で活断層ではないと反論している。審査会合の元の資料には、12年と15年に掘削した地質データについて「フィルム状の粘土を挟在(きょうざい)する」との

 記載が少なくとも3カ所あった。この記載は、掘削調査をした試料の中に軟らかい地層の存在を示す観察記録に当たる。

 しかし、20年2月7日の審査会合の資料では、いずれも無断で削除されていた。

 日本活断層学会で会長を務める東京大地震研究所教授(地震学)佐竹健治は「硬い層の間に軟らかい層がある場合、断層の活動性を表す」と指摘。審査資料から地中の軟らかい層の

 データが削除されたことで「活断層の証拠を薄めているように見える」という。

 規制委によると、この記載の削除以外にも、地中の軟らかい層に関するデータを否定する資料の書き換えは少なくとも十数カ所に及んだ。例えば、地層が固まっていない状態を指す

 「未固結(みこけつ)」という表現を、硬い状態を表す「固結」としていた。

 規制委の事務局を担う原子力規制庁は、書き換えなどが必要なら、その経緯も全て資料に残すべきだという姿勢で、7日の審査会合は途中で打ち切った。

 規制庁の幹部は「敦賀2号機の提出資料には以前、1000カ所以上の不備があった。それを含め、あるものを隠そうとしているような印象を受ける」と話した。

 原電は「削除や書き換えに悪意はなかった」と説明している。

 金沢。昨夜7時ごろ、金沢市駅西本町2丁目で、宅配業者を装った男が1人暮らしの80代女性方に押し入り、現金5万数千円を奪って逃げた。

 女性にけがはなく、捜査関係者によると、女性は刃物を持った男が家に上がり込んできたと証言しているという。金沢東署と県警捜査1課は強盗容疑事件として逃げた男の行方を追っている。

 金沢東署によると、男は30~60代、身長170~175センチほどのがっちりとした体形。黒っぽいジャンパーに白いマスクを着用し、ナイフのような刃物を所持していた。

 捜査関係者によると、男はインターホン越しに「宅配便です」と告げ、女性が玄関の鍵を開けて応対すると、「金を出せ」と刃物を突き付けて脅迫したという。

 男は女性を脅しながら、室内に侵入し、女性から財布に入っていた現金を受け取って逃げた。別居する家族が午後8時半ごろに110番通報した。

 県警は民家付近の防犯カメラを解析するとともに、周辺での聞き込みを進め、男の割り出しを急いでいる。

 現場は市中央卸売市場から南東に500m離れた住宅街にある大きな2階建ての一軒家。付近住民によると、十数年前に亡くなった女性の夫が飲食店を経営。現在も親族が市内で

 複数店舗営んでいる。周辺では空き巣が発生しており、昨年夏にも近所で被害があったという。

 30代女性は「この辺りには子どもを持つ家庭も多く、心配。早く捕まってほしい」と不安そうに話した。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                           夢二

 新年2月も13日、時の経つのは何とも早い。

 税理士で、川柳選者の北村具視さんが先月逝ったとはけふ届いた加能人で知った。82歳。合掌。現役時代、ある番組に出ていただいた縁で長くお付き合いを戴いた。

   午後の散歩は何時ものコースで、空は曇っているが寒くはない。寺津用水はスムースに流れていた。体育館の駐車場では、3台の車が停まっていた。

 桝谷さんちの野良犬、5匹がプランターの整理をしていた奥さんにまとわりついていた。バス通りを渡って、坂道は下って何時もの旧道へ。尾田さんの八重の椿と松の雪つり、葉牡丹がいい。  山津さんちの四つ角、白の椿が咲いて、朽ちた2輪が落下していた。

 元洋菓子屋の御婆さんち前、過ぎて、Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。三叉路で、右手前方の型枠工場では、レッカー車がまだ帰っていなかった。

 なかの公園前の4差路は右折。戸田さんちの対面、ペンキ屋さんちでは、小粒のバラが3輪咲いて、残された柿の実とヤツデの花がいい。

 徳中さんちの風車は回っており、ガレージのチョウチン草が元気だ。右手前方、リサイクルセンターの重機の音が聞こえた。玄関前で一服吸っていた吉田の爺に「コンニチワ」。

 今日もまた散歩中の湯原さんに「コンニチワ」。庭の3本の雪つりと弧が冬にふさわしい。

 大筆さんち前の三叉路は右折して坂本さんちの庭、寒アオイが1輪咲いていた。ナンテンの紅い玉や山茶花、寒アヤメのきれいな松本さんち通り過ぎて、みずき公園も過ぎて、下校の低学年の女の子二人組に

 「御帰り」。次の次の三叉路は逆Vターン。高沢さんちの畑の前の角家、佐々木さんちではシクラメンの鉢があった。

 辻の爺さんの軽トラはいなかった。山手ハイツの裏から4差路へ。京堂さんち前からバス通りを渡って、コンビニの裏通りへ。

 新築住宅、大工さんが来ておらず。北さんち前へ。ひょっとこ丸はまだ帰っていない。谷内江さんちの玄関前、葉牡丹の鉢が目に入る。藤田さんちの四つ角、車庫へ車を入れた藤田さんに

 「コンニチワ」。アパートの前ではフレンチドッグ連れの女の人に「コンニチワ」、「似たワンちゃん、この辺りにもう一匹いるね」、「それは母でしょう」と。

 そう言われれば似ている大桑の村本さんと言ったけ。鈴木さんちのシクラメン、瀬戸さんちのバラに水仙、本田さんちの葉牡丹や鱒井さんちの水仙が待っていてくれた。

 喫茶ブレイクは御休みだ。

 けふの散歩は朝夕〆て1万9743歩、距離は6、6キロ、消費カロリーは198kcal、脂肪燃焼量は14g。

   苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651~678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 千筋の素麺干され浅き春
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年2月13日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊