船内生活環境が悪化、情報不足で高まる不安…クルーズ船乗客がSOS 横浜

 2020年、子年、如月2月10日(月)、曇り時々小雨。金沢の最低気温は-1度、最高気温は7度。

 今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。昨夜からの降雪はなしで、日陰や坂道などはアイスバーンで、窪みでは氷が張っていた。冷たい風が頬をなでた。越田さんちの紅い山茶花が雪がかぶって鮮やかだ。

 河田さんちの畑の前を過ぎて、寺田さんの畑では椿もいい。右手の一本向こうの歩道では登校でバス停へ向かう中学生の仲良し3人組が目に入る。br>

 ゴミ捨て帰りの要さんに「お早うございます」。バス停に近い突き当りの島さんち前の庭で、白のバラが消えていた。

 藤田さんち前の4差路は左折。コンビニの方向へ向かった。ひょっとこ丸は出られた後。

 谷内江さんちや北さんち前を過ぎて、徳野さんち、お泊りしていた?2人のきょうだいが゜爺婆の見送りを受けて母親の軽4で登校していた。

 アパート前の角地の新築現場には大工さんが来ていた。バス通りを横切って、京堂さんちの調整池の三差路は左折。

 ペンキ屋さんちの納屋の前の玉柚子を見つつ三差路清水の御ばあさんちの畑前へ。藤田さんち玄関先ではシクラメンやガーベラが綺麗に咲いていた。三差路は逆Vターン。

 中村さんちの玄関先にシクラメンが咲いていた。車で仕事に向かう旦那に目礼。

 三差路過ぎて、ナンテンの紅い実が目に付く松本さんち前から坂本さんちの庭、カンアオイの花がえていた。山茶花が咲いている徳田さんち前はアイスバーンで歩きにくかった。

 湯原さんちの庭では、ウメモドキの3本の雪つりなどがいい。清水の婆さんちの玄関前の水仙がいい。

 徳中さんちの風車は回っており、ガレージのチョウチン草がいい。左前方の谷底、リサイクルセンターの重機の音が聞こえた。修平さんの実家では狂い咲きのツツジが消えたが、

 生垣の山茶花が咲いていた。なかの公園の手前の四つ角過ぎて、宇野さん、Dr小坂は出られていた。

 シクラメンの咲いている金子さんち前、型枠工場では2台のアーム付きのトラックがや若い衆はもう出たようだ。

 岡本さんち、椿に小粒の薔薇や山茶花が咲いてきれいだ。

 大柳さんちの三叉路は、左折。山津さんちの雪つりはきれいだ。上村さんち過ぎて、三叉路は左折。紙谷さんちのツワブキの花が消えていた。玄関先で幼稚園の送迎バスを待つ姉妹と

 母親に「お早う、行ってらっしゃい」、上の子はこの春、めでたくピカビカの一年生になるとか。

 浅野さんちの生垣の赤い山茶花や庭の葉牡丹がいい。四つ角過ぎて、舘山町へ向かう。才田さんちの左の庭では白と赤のの山茶花がいい。玄関前では樹齢100年と言うザクロの古木は風格かある。

 中村さんちの畑のロウバイがいい。

 朝日さんちの坂道の庭の崖の上には烏瓜、スイセンがいい。崖下の庭では赤白の山茶花の大木がいい。坂道上の「う、うー」とうなるセハードは、訓練に出かけたのか車もいなかった。

 玄関横の庭に深紅の小粒のピインクのバラがいい。

 坂道の角家、五ノ田さんちの四つ角、左の赤紫のキク畑は刈られてビニールを掛けられた黄色の菊がいい。坂道は下って行く。

 雪つりが9本もある雀のお宿、越野さんち、エサ台の近くに雀どもが集まっていた。ロウバイや白の山茶花4輪咲いている金子さんち過ぎて角地の八重澤さんちは左折。

 バス通りを渡って、体育館の裏、野良猫が桝谷さんちの玄関先の花梨の木に1匹で横の枝にとまったカラスとじゃれていた。

 もう一匹は息子さんの軽四の上で眺めていた。藤田さんのち前の三叉路、体育館には車が1台。左の崖の上の配水池の工事、作業員が来て、軽四の中で待機していた。

 寺の境内下から流れてくる寺津用水、水量はまずまず。真柄の前、きのふ道路に雪をばらまいていたが、案の定アイスバーンになっていた。

 小屋では、何時ものように、茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。

 朝の散歩は、歩数は5301歩、距離は3、8キロ、消費カロリーは103kcal、脂肪燃焼量は7g。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812~1868)

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 横浜。横浜港に停泊している大型クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」について、厚生労働省はきのふまでに乗客乗員70人が新型コロナウイルスに感染していることを明らかにしているが、

 関係者によると、検査の結果、新たに60人の感染が確認されたという。

 クルーズ船の感染者は、あわせて130人に達することになる。乗客乗員への感染拡大が続いているが、厚労相加藤は今朝の閣議後の会見で、クルーズ船に残るそ3600人の

 乗客乗員全員に、下船前、ウイルス検査を行うことが可能か検討していることを明らかにした。

 厚労省は、きのふ型コロナウイルス感染者が乗っていたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」で、新たに感染の有無を検査した57人のうち、6人の感染が確認されたと発表しており、

3日の横浜港(横浜市)到着以降、船内で確認された感染者は計70人となった。

 横浜港に停泊中のクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客の札幌市中央区在住の千田忠さんら乗客有志30人が団体を結成し、厚労省に生活環境の改善を要望した。

 下船できないままの船内生活で必要な支援を求める要望書を公表した。要望書は厚労省に提出された。

 代表千田さんからこの日、厚労省の記者クラブに連絡があった。千田さんらが中心となって乗客の間でネットワークを作り、要望をまとめたという。「船内に隔離されている乗客に対する一刻も早い

 支援体制の整備を(要請)」と題した要望書は、船内の現状や、乗員の対応の不十分さについて改善を求めている。

 要望書は「5日から全乗員が客室内での隔離生活を求められたが、日を追って船内の環境が悪化している」と指摘。1週間近く使い続けているシーツの交換や、医療専門家・看護師らの

 派遣、乗客に対する十分な情報提供などを求めている。

 また、船内の乗員の対応について「重症者の放置や要望のたらい回し、責任ある対応の放棄の事例が多出している。高齢、障害、持病があるなど特別の配慮が必要な人々への配慮が

 欠いた状態が見られ、対応が後手後手だ」と訴えている。

 クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客の男性から届いた支援要請文は、以下の通り。

 2月5日早朝から全乗員が客室内での「隔離生活」を求められましたが、日を追って船内環境が悪化しています。私たちは、以下の緊急の支援体制の整備を求めます。

 1、シーツ交換、室内清掃が隔離生活以前からほぼ一週間近くなされていません。船内生活環境が急速に悪化しており、早急な対応が求められています。生活環境に対する配慮は事実上

 全くなされていません。

 2、隔離生活の長期化に伴い、乗客の健康悪化がすすんでいますが、医療的支援は届いていないか、全く不十分な状況におります。何よりも健康対策の実行、医療専門家、看護師、

 保健師等の派遣を求めます。

 3、連日のように新たな感染者が報じられていますが、乗客に対する情報提供は極めて不十分で、不安が急速に高まっています。船内アナウンスによる情報提供は極めて限定されており、

 多くの人は船外のメディア情報に依存している状況です。SNSなどを利用している人としていない人との情報格差が広がり不安を増幅させています。

 4、乗客の日々のニーズは船内のサービスセンター窓口が対応しています。しかし船内クルーによる対応は極めて不適切な事例が多く、重症者の放置、要望のたらい回し、

 責任ある対応の放棄の事例が多出しています。ニーズ対応の窓口を新たに設置し、保健師等の専門的支援者の配置を求めます。※重要な要望、連絡を長時間放置するという不適切対応の

 事例については、枚挙のいとまがありません。

 5、ウイルス対策のみが優先されており、高齢、障害、持病があるなどの特段の配慮が必要な人々への配慮が欠いた状態が見られ、対応が後手後手です。

 6、いつでもだれでも要望を届けることのできる窓口の設置などを早急に求めます。

 ※パソコン等の一切のツールが手元にありません。見苦しい手書きの文書で恐縮です。以上。

 クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の運航会社、プリンセス・クルーズはきのふ9日、新型コロナウイルスの集団感染が発生した今回のクルーズでの旅行代金を全乗客に全額払い戻し、無料にすると明らかにした。

 同社は昨夜、船内の客室で待機する乗客に社長ジャン・スワーツメッセージを配布。クルーズの旅行代金だけでなく、クルーズ前後の航空費やホテル宿泊費、送迎料金、オプションの

 寄港地での観光ツアーなども含め、今回の旅行で乗客が支払った全ての代金を全額を払い戻すとした。

 検疫下に置かれた待機期間中の費用も請求しないとしている。

 今回のクルーズは15泊16の日程で、旅行代金は25万円~138万2000円。社長はメッセージで「異常な状況を考慮し、料金の全額を払い戻しさせていただきます」と表明した上で

 「みなさまが現在感じているストレスを少しでも緩和できるよう願っています」とした。

 同船は先月20日に横浜を出発し、22日に鹿児島に寄港した後、25日に香港に到着。さらにベトナムや台湾を巡り、2月1日に那覇に寄ってから、予定を繰り上げて3日夜に横浜港に着いた。

   ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 昨年10月の火災で焼失した首里城正殿(那覇市)などの再建に向けて、がれきや焼け残った瓦などの撤去作業を始めた。

 今後、鉄筋コンクリートが焼け残った南殿や北殿を解体し、ゴールデンウイークには正殿地下にある遺構の一般公開を目指す。

 那覇市が首里城再建支援のために12月1日午後からインターネットを通じて始めた寄付額が12月4日午後、1万4000人から2億円寄せられた。

 年が明けて2月10日で5万2000人余りで、寄付額は9億27OO万円を超えた。市では専用の銀行口座でも寄付を募っている。

 引き続き寄付の募集は続ける予定。前日3日には市が目標に掲げていた1億円を超えた。

 市は火災後、インターネットを通じて寄付を集めるガバメントクラウドファンディング「ふるさとチョイス」に、「沖縄のシンボル『首里城』再建支援プロジェクト」を開設した。

 募集期間は3月末まで。プロジェクトページでは「首里城の再建を心より願います」、「お世話になった沖縄に少しでも恩返ししたい」など県内外から寄せられたメッセージを見ることができる。

 寄付の返礼品はなく、決済方法はクレジットカードのみで2千円以上から。

 募集期間は現時点で変更はなく、来年3月末まで続ける予定という。

 プロジェクトページでは「復興した際には、ぜひ訪れたい」、「チバリヨー!沖縄」など県内外から寄せられたメッセージを見ることができる。寄付の返礼品はなく、決済方法は

 クレジットカードのみで2千円以上から。【プロジェクトURL】

 旧暦の1月16日にあたるきのふ9日、宮古島では「後生の正月」とされる「旧十六日祭」の行事が行われた。

 きのふの宮古島市では各地の墓地で家族や親族が集い祖先に手を合わせた後ご馳走を広げていた。宮古島ではジュウルクニツの日は多くの事業所などが午後から休みとなり、島の外に

 住む人たちも里帰りして祝うのが慣例となっている。

 「年に一度の楽しみですね。家族も健康でね。そしてことし受験生もいるんですよ、大学とかね。孫なんかが合格すればいいかなと」、「今年も健康でいられるように報告しました」、

 「家族の近況などとかも聞けたりするので、それをまた先祖様に報告できるいい機会かなと思って毎年参加しています」(島の住民)。

 きのふは日曜日で天候に恵まれたこともあって、各地の墓地には昼前から多くの人たちが訪れ、祖先との正月を楽しむ光景が広がっていた。

 ♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。

 国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍晋三夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。

 更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。

 こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。

 地方創生担当相北村誠吾は今朝の会見で、閣僚としての資質を問う声が強まっていることに「引き続き真摯に職責を果たしたい」と述べ、辞任しない考えを強調した。

 不安定な答弁で国会審議が中断したことに関しては「専門的、詳細な質問を急に頂いた」と釈明した。

 北村は7日の衆院予算委員会であった「桜を見る会」の公文書管理を巡る質疑で、明確に答弁できず立ち往生し、予算委は散会した。

 けふ10日午前の衆院予算委員会も荒れ模様となった。

 与党側が北村支援のため、「例外扱い」とされる官僚による答弁もできるよう強引に進め、野党側は強く反発した。北村の言い間違いも続き、「発音が悪くて申し訳ありません」と

 釈明する場面もあった。

 北村は政府の公文書管理の担当者。委員会審議は大臣や副大臣ら政務三役が主に答弁し、「細目的または技術的事項」に限り、例外的に官僚を政府参考人として呼べることになっている。

 委員会の開会ごとに全会一致で決めるのが慣例だ。

 この日の衆院予算委は政府参考人を認めるか否かで与野党の調整が滞り、1時間遅れで開会。野党が反発する中、与党側が多数決により、内閣府の大臣官房総括審議官渡辺清を政府参考人とすることを決めた。

 「我々は認めていない!」、委員室で野党議員は声を上げたが、委員長(自民党)棚橋泰文が「大臣には大臣にふさわしい答弁をしていただく。細かい事務的な問題は参考人に」と引き取り、審議に入った。

 立憲民主党の黒岩宇洋(たかひろ)が質問に立つと、北村の答弁をめぐり審議が中断された7日に続き、「桜を見る会」の推薦者名簿の保存期間を定めた根拠を追及。

 いざ質疑になると、棚橋はまず統括審議官渡辺に答弁させ、その次に北村に語らせる議事運営を連発。野党議員の「おかしいじゃないか!」とのヤジが飛び、委員室は騒然となった。

 北村も「文書管理課」と「文書管理者」を言い間違え、その後に「発音が悪くて申し訳ありません」と釈明した。

 統括審議官渡辺が見解を示した後に答弁に立ち、「ただいま審議官がお答えした通りです。よろしくお願いします」と語る場面もあった。

 東京地裁は、カジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、収賄罪で起訴された衆院議員秋元司(48)の保釈を認める決定をした。

 保証金は計3千万円。弁護人が3日に保釈を請求していた。東京地検は決定を不服として準抗告した。

 地裁が準抗告を退ければ、被告秋元は保釈されることになる。関係者によると、秋元は起訴内容を全面否認し、無罪を主張している。

 秋元は、日本でのIR事業参入を目指していた中国企業「500ドットコム」側から賄賂を受け取ったとして、昨年12月25日に収賄容疑で東京地検特捜部に逮捕された。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しgk2なきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 共産党の委員長志位は昨夜、東京都内で開かれた国民民主党の衆院議員小沢一郎が主宰する政治塾で講演した。

 共産を含む「野党連合政権」構想について、野党間で合意できるかどうかが今後の選挙協力のあり方にも関わると主張。「もうそろそろ決断してもいいのでは」と各党首に呼びかけた。

 志位が小沢の政治塾で講演するのは初めて。

 塾生ら100人の前で志位は、小沢との関係について「二十数年間は立場が異なり、お互いに批判をし合う関係にあった」と説明。その上で「この5年間は野党共闘を進めるうえで、

 小沢さんを信頼し、さまざまな協力をしてきた」と語った。

 志位は昨年の夏に打ち出した「野党連合政権」構想について、「政権をともにする政治的合意が大事だ。他の野党の皆さんも、我々と一緒に政権を奪っていく決断をしようではないか」と訴えた。

 次の衆院選で野党共闘を実現するには、小選挙区での候補者調整がカギとなる。志位は「(他の野党と)政権合意が得られるかどうかで、ずいぶん選挙協力の度合いが異なってくる。

 政権をともにしようと腹をくくってくれれば最大限の選挙協力ができる。そこまでいかないと、それなりのものにならざるを得ない」と語った。

 一方で、自衛隊や日米安全保障条約をめぐる共産党の見解は「政権に持ち込まない」とし、連合政権への関わり方も「私たちは閣内でも閣外(協力)でもどっちでもあり」と柔軟な姿勢を示した。

 志位を招いた小沢は講演後、「共産党になんやかんや言うやからもいるが、そんなことを言いながら、共産の票だけが欲しいというのはとんでもない話だ」と述べた。

 衆院選で100人規模の擁立も示唆するれいわ新選組については「各党が候補者を立てると、必然的に野党は共倒れし、壊滅的な敗北を喫する。れいわの山本太郎さんも野党が一つになって、

 力を合わせてやろうというときは、必ず協力してくれると思う」と語った。

   国民民主党の衆院議員小沢一郎は、けふ都内で講演し、同党と立憲民主党の合流協議が破談となったことについて「このままの状況でいけば(次期衆院選で)野党は自民党に勝てない

   どころか惨敗に終わる。国民民主党の皆さんはたぶん、心の中で自覚しているだろう」と述べた。自身が主宰する政治塾で語った。

   小沢は「(予算成立後の)4月以降は衆院解散・総選挙がいつあってもおかしくない。野党の結集を何としても図りたいが、今日ではまだ全く見通せない」とも語った。

   新型コロナウイルスによる肺炎が拡大している問題で、外相茂木は今夕、外務省で、中国湖北省で帰国を希望する在留邦人のため、政府のチャーター機第5便を今週末以降に

 湖北省武漢市に派遣する方向で調整を進めていることを明らかにした。

 チャーター機による帰還者は、1月29日~2月7日の第1~4便で計763人となっていた。湖北省には帰国を希望する邦人や家族が一定数残っており、茂木は「第5便をもって、

 チャーター機を使った帰国オペレーションに一区切りをつけたい」と述べた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 国交省は10日、香港の会社が運航する台湾発着のクルーズ船「スーパースター・アクエリアス」について、日本の港に入らないよう要請したことを明らかにした。

政府によるクルーズ船の入港自粛要請は香港発の「ウエステルダム」に続いて2例目となる。

 国交省によると、「スーパースター」は7日の那覇港入りを目指していた。新型コロナウイルスの感染情報はなかったが、一時的に台湾当局に寄港を拒否されたことから「発症の恐れを

払拭できない」として、那覇港に入港しないよう求めた。同船はその後、台湾での寄港が認められた。日本人は乗船していないという。

 一方、国交相赤羽は10日の会見で、国交省職員が8日夜にウエステルダムの日本人の乗員乗客5人と電話で連絡を取って無事を確認したことを明らかにした上で、「下船時に現地の

 大使館の支援の用意があることを伝えた」と述べた。同船は南シナ海を南西方向に航行中で、寄港先の連絡は受けていないという。

 スイス。世界保健機関(WHO)は8日、ジュネーブで11、12日に開く新型コロナウイルスに関する研究会合に、台湾の専門家が参加することを明らかにした。

 研究会合には、インターネットなどを通じ、台湾を含めて世界の400人が出席し、感染源やワクチン開発などを話し合う。

台湾はWHOの年次総会から排除されるなどしているが、今回の新型肺炎の拡大を機に、WHOに連携の強化を求める声が上がっていた。

 また、WHOの事務局長テドロスはきのふ、新型ウイルス対策を検討する調査チームの先遣隊が中国へ向け出発したと明らかにした。チームの座長は、WHO事務局長補として

 2014年のエボラ出血熱の流行への対応などに当たったブルース・エイルワードが務める。

 ロイター通信によるとチームは、15人の専門家で構成される。

 中国。中国共産党機関紙・人民日報(電子版)によると、中国政府は10日午前、新型コロナウイルスによる肺炎で、中国本土の死者は908人に達したと発表した。

2002~03年に大流行した重症急性呼吸器症候群(SARS)の世界全体の死者数774人を超えた。感染者は4万171人に増えた。

中国や各国は隔離や検疫による対策を急いだが、大規模な流行を防げず、封じ込めは難航している。

 中国各地では10日、春節(旧正月)休暇から休業していた多くの企業や店舗が営業再開の予定日を迎えた。一方、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の集団感染で、

日本の厚労省は9日、新たに6人の感染を確認したと発表した。

 新型コロナウイルスによる肺炎感染をめぐり、中国各地で出勤停止措置などが取られてきた企業活動が10日、湖北省などを除いて再開した。

 自宅待機を求める企業もあり、業務が平常通りに戻るまで時間がかかりそうだ。

 中国政府によると、新型肺炎の中国本土の死者は8日に811人と重症急性呼吸器症候群(SARS)の全世界の死者数774人を超え、9日に908人に達した。

 中国中央テレビ(電子版)は9日、北京では「重点工業企業」で95%の稼働率が確保される見通しだと伝えた。

 北京の地下鉄では、感染防止のため満員にならないようダイヤ調整を行った。上海市は、ラッシュの時間帯を避けて通勤するように呼び掛けている。

 一方、北京などでは湖北省など感染が深刻な地域から戻った労働者に当面の自宅待機が求められており、春節(旧正月)の連休を経て地方から戻った労働者はすぐに職場復帰できない。

 インターネット通販最大手、アリババ集団のように、企業自らの判断で出勤開始を遅らせる企業もある。

 中国政府の国家衛生健康委員会は10日、感染者数は4万171人となったと発表した。9日の24時間だけで3062人増えた。

 日系の自動車、電機メーカー各社は、停止していた中国の工場を10日午前から再稼働。

 中国の地方政府などの求めに応じて、春節(旧正月)の連休明け後も再開を延期していた。マツダは南京などの工場を再開する。再開を17日以降に延期したトヨタ自動車も

 一部の工場などで従業員が出勤し、生産ラインの状態や部品調達状況などを確認している。

 ホンダも感染者の多い湖北省武漢以外の工場では従業員が出勤している。電機メーカーでも、パナソニックやソニー、シャープ、富士フイルムなどは10日午前から順次、

 生産を再開。半導体大手のルネサスエレクトロニクスも北京市と蘇州市の工場を再開した。

 各社は春節で中国各地に帰省していた従業員の出勤状況や部品の在庫などをみながら、徐々に生産量を増やして正常化させる。

 香港。新型コロナウイルスによる肺炎が広がる香港で、中国本土から入境した人を2週間隔離する措置に「抜け穴」が多いとの批判が高まっている。

 買い物に出かける人がいると報じられるなど、当局の監視の緩さや隔離の効果を疑問視する声が続出。

 民主派の立法会(議会)議員らは9日、政府に対する抗議デモを実施した。香港紙・明報によると、隔離措置が導入された一昨日8日、妻とともに香港に戻った男は「中国本土では

 外出しなかったので感染していない」と強調。追跡すると、男は隔離場所である自宅へは直行せず、夫婦でバスや電車に乗り、卵や野菜などの買い物をした。

 そのため、入境から2時間以内に隔離場所(自宅)に到着するとの指示を守らなかったという。

 また、中国本土から香港に戻った別の男は、今後について「通常通り出勤する。隔離に応じるつもりはない」と話し、街へ消えていったという。

 香港政府が発表した隔離措置では、発熱などの症状のない香港市民や中国本土出身者は原則、検疫施設ではなく、自宅やホテルでの滞在を認められている。ただし、2週間は外出が

 禁止され、違反すると最高2万5千香港ドル(35万円)の支払いと禁錮6カ月の罰則が科せられる。

 香港政府は入境者の一部を抽出し、抜き打ち訪問を実施するなどして、隔離措置を守っているか確認するとしている。ただ政府は入境者について「単に中国本土から来ただけで

 感染者ではない」と説明し、全員への確認作業は不要との立場だ。これに対し、民主派は「ニセ隔離措置」と批判している。

 米国。米政府は7日、新型コロナウイルスの感染が拡大している問題で、中国や感染者が増えている国に、最大1億ドル(約110億円)を拠出すると発表した。

資金は対象国に直接提供するほか、国際機関を通じて拠出するという。

 国務長官ポンペオは7日の声明で「ウイルスを封じ込め、制圧するために最大1億ドルを拠出する準備がある。これは米国の強いリーダーシップを示すものだ」と説明した。

 米大統領選の民主党候補者指名争いの第2戦となる11日のニューハンプシャー州予備選を前に、各候補は9日、州内で集会などを開き、支持を呼びかけた。

 初戦のアイオワ州党員集会で躍進し、注目を集める前サウスベンド市長ピート・ブティジェッジ(38)はナシュアの学校体育館で開いた集会で、銃規制や環境政策の重要性を強調した上で、

「今回の選挙はトランプ政権を倒すだけでなく、次世代に向けた課題に対応する最後のチャンスだ」と訴えかけた。

 ブティジェッジは州内の世論調査でも上院議員バーニー・サンダース(78)に次いで高い支持率を得ている。

 勢いを見せるブティジェッジには、他候補からの批判も激しさを増す。サンダースは、ブティジェッジが富裕層の寄付を得ていると繰り返し批判し、9日の集会でも「自分は億万長者や

 ウォール街に金を求めることはない」と訴えた。

 前副大統領ジョー・バイデン(77)は、ブティジェッジを「彼はバラク・オバマ(前大統領)ではない」と指摘した。全米で無名ながら、アイオワ州党員集会の勝利で波に乗り、

 2008年大統領選を勝ち抜いたオバマの姿を、ブティジェッジに重ねることを真っ向から否定した形だ。

 アイルランド。8日投票のアイルランド下院(定数160)総選挙は9日、開票が進み、首相バラッカー率いる中道右派の統一アイルランド党など二大政党と、過激組織アイルランド共和軍(IRA)の

 政治部門という過去を持つ左派のシン・フェイン党の計3党が「まれにみる大接戦」(地元メディア)を演じている。

 公共放送RTEが出口調査や議席予想を伝えた。出口調査では、3党が22%台の支持率でほぼ横一線。予想議席は、2011年以来約9年ぶりの政権奪還を目指す中道右派・共和党が39~46。

 シン・フェイン党は36~40、統一党は35~40となっている。

 どの政党も過半数には届かず、選挙後に連立政権樹立に向けた交渉が始まる見通しだ。

   ロシア。AFP時事によると、ロシアで第2次世界大戦の混乱で生き別れた姉妹が、テレビ番組と警察の捜索によって78年ぶりに再会した。

 内務省が公開した動画によると、妹のユリア・ハリトノワさん(92)と姉のロザリナ・ハリトノワさん(94)は先月、再会を果たし、涙ぐむ家族が見守る中で抱き合ってキスをした

 ロザリナさんは「妹をずっと捜していました」と語り、ユリアさんの手を握った。

 10代だった頃、スターリングラード(現在のボルゴグラード)で両親と暮らしていた2人は、第2次世界大戦で屈指の激戦となったスターリングラードの戦い(1942~43)を経験。

 ナチス・ドイツの包囲を逃れるため、住民が疎開させられた1942年に離れ離れになった。

 28年生まれのユリアさんは母親と共に500キロ北のペンザに避難した一方、26年生まれのロザリナさんは働いていた工場の同僚と一緒に、1400キロ北東に位置するウラル地方の

 工業都市チェリャビンスクに逃れた。

 過去にロザリナさんは、行方不明の家族を捜すテレビ番組を通じてユリアさんを見つけ出そうとしたことがあったが、当時は再会には至らなかった。

 警察関係者によると、ユリアさんの娘からロザリナさんの捜索の要請を受けた警察はロザリナさんがかつてテレビ番組に登場していたことを突き止めて2人に連絡を取り、姉妹は

 チェリャビンスクで再会を果たした。

 スターリングラードの戦いは半年にわたって続き、双方に多くの死者が出た。ロシアは5月9日、連合国の対独戦勝75年を記念する大規模な祝賀行事を予定している。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。道内で除雪を担う人材の高齢化が進む。

道の除雪を請け負うオペレーター(運転手)は半数が50歳以上で、30歳以下は1割に満たない。道路の除雪には障害物を避けるなどの技術が必要で、人材の育成に時間がかかる。

 道や国などは、衛星利用測位システム(GPS)などを活用し、経験の少ない人でも作業を担える技術の開発を急ぐ。

 大雪に見舞われた6日の札幌市内。市から道路の除雪を受託する業者の一つ、北陽工業はロータリー車やタイヤショベルなどを同日夜から7日未明までフル稼働させた。

 作業員6人のうち2人が60~70代。現場責任者の木下聖さん(52)は「60代以上に頼らざるを得ない。若い人が入らなければ、今後、同じ作業をするのは難しくなる」と話す。

 道によると、2018年度に道道の除雪を請け負ったオペレーター(札幌市を除く)は3730人。このうち51歳以上が52%を占め、30歳以下は7%だった。

 札幌市の調査では17年度のオペレーター2056人のうち50代以上は46%、29歳以下は7%だった。

 冬期間に除雪を請け負う建設業者は、技術継承に悩む。建設業只石組(旭川市)社長で上川管内国道維持除雪協議会会長の飯野雅司さん(60)は「新人は駐車場で練習したり、先輩の

 隣で助手を務めたり、公道で作業できるまで5~10年かかる。その前に辞める人も多く、慢性的に人手不足だ」と言う。

 現場に出ても消火栓などの障害物の位置や、除雪する道路の順序など、地域によって事情が異なり、スムーズな除雪には経験が必要となる。札幌市豊平区西地区除雪センターの

 センター長石見宏さん(51)は「ベテランが若手にマンツーマンで教えたいが人手不足でその時間がない」と語る。

 青森。弘前城雪燈籠まつりが開幕し、会場を訪れた人たちが冬ならではの風情を楽しんでいた。

弘前城雪燈籠まつりは一昨日地元の園児やまつり関係者によるテープカットで開幕。会場の弘前公園には市民が作った160の雪燈籠や雪像などが並んでいる。

 今年はは記録的な暖冬少雪で、今月3日には積雪がなくなった弘前市、その後降った雪で公園内に積もった雪は一時50センチを超えた。

 会場で見物客の目を引く大雪像は1907年(明治40年に建てられ、旧陸軍第八師団の社交場として使われていた「旧弘前偕行社」で、高さ7m、幅は18mあり、実物の3分の1の

 大きさに再現された。訪れた人は「楽しい冬の一大イベントです」、「やはり弘前は雪がなければだめです。きょうこれだけ降って安心しました」、「楽しかった」。

 大型滑り台もあって子どもたちも楽しめる弘前城雪燈籠まつりは明日11日まで開かれている。

 岩手。きのふ午前11時前、平泉町の国道で原付バイクが大型トラックにはねられ、原付バイクを運転していた80歳の男が死亡した。

 平泉町平泉高田の国道4号で、自動車販売店から道路に出た原付バイクが右から来た大型トラックにはねられた。

 この事故で原付バイクに乗っていた平泉町平泉志羅山の配送業・千葉七藏さん(80)が死亡した。現場は片側1車線の見通しの良い直線道路で、事故当時は晴れて路面は乾いていた。

 警察は千葉さんが道路に飛び出したとみて大型トラックのドライブレコーダーを分析するなどして事故の詳しい原因を調べている。

 現場近くでは今月6日、大型トラックと軽トラックが正面衝突し、1人が死亡する事故があったばかり。

 宮城。米川の水かぶりは登米市の東和町米川地区の伝統行事。

 ユネスコの無形文化遺産にも登録されている。わら装束を身にまとい顔に炭を塗った男たちは火伏せの神の使いとして手桶の水を家々の屋根にかけて回った。

 わら装束の稲わらは防火のお守りになるとされる。

 山形。一昨日の夜7時過ぎ、白鷹町で店舗兼住宅が全焼する火事があり、焼け跡からこの家に住む73歳の男の遺体が見つかった。

 火事があったのは白鷹町荒砥甲の自営業・菅辰弥さん(73)の店舗兼住宅で、菅さんの妻が「建物の西側の機械から煙が出ている」と消防に通報した。

 火は3時間半後に消し止められたが、木造平屋建ての建物436.4平方mが全焼し、建物の西側から菅さんの遺体が見つかった。

 菅さんは妻と2人暮らしで出火当時、2人は家にいたが妻は逃げて無事だった。除雪機などが置いてあった建物の北西側の燃え方が激しかったものの、出火原因の特定には至っていない。

 福島。福島市で「信夫三山暁まいり」が始まり、日本一の大わらじが市内を練り歩いていた。

 今朝から始まった「信夫三山暁まいり」は江戸時代から続く福島市の伝統行事。「五穀豊穣」や「家内安全」を祈って長さ12m、重さ2トンの大わらじを100人で担ぎ

 福島市内を練り歩いた。地元の小学生も長さ2・5mの子どもわらじを担いで歩く。

 「福島の象徴とする大わらじを信夫山で、人の手で上げていく。これができることがいいことじゃないかなと思いますね」(担ぎ手)。

 大わらじは午後3時ごろに信夫山の羽黒神社に奉納される。

 新潟。長岡市には「桜めし」と呼ばれる食事がある。

 大根のみそ漬けを細かく刻んでご飯と炊き込んだもので、別名「みそ漬け飯」。「質素倹約」、「常在戦場」を信条とする長岡藩士が有事の際にさっとかき込み、すぐに出かけられるようにと

 好んで食したファストフードだ。戊辰戦争に遭遇する長岡藩を描いた映画「峠」(原作司馬遼太郎)が今秋公開されるが、主人公の藩士、河井継之助もこよなく愛した。

 映画公開を控え、長岡市のみそ製造会社がリニューアル発売した「桜めしの素」を味わってみた。

 「みそ漬け飯ほどうまいものはない」、幕末の世に生まれ、後に長岡藩の筆頭家老となる藩士、河井継之助は、領内にある庄屋の屋敷で出された桜めしをこう言って食べた。

 司馬遼太郎の大作「峠」のワンシーンだ。

 奥羽越列藩同盟に加盟する決断を下し、北越戦争を指揮した継之助はいまでも長岡市民にとって郷土の偉人だ。新潟赴任直後に読んだ名著の興奮を思い出しながら、地元長岡市にある

 みそ製造会社「柳醸造」を訪ねた。

 「昔はみんな、自宅でみそをつくっていて、大きなみそ樽の中に大根とかキュウリを何本も入れてました」、柳醸造の社長柳和子さん(66)は、桜めしの原点である大根の

 みそ漬けのつくり方を教えてくれた。これを細かく刻んでご飯と一緒に炊いたり混ぜたりすれば桜めしになる。

 「素朴な味ですが、おにぎりやお茶漬けで食べてもおいしいんですよ」と柳さん。

 同社の事務所兼工場がある長岡市三島地域は良い水が出ることから、酒やみそ、しょうゆなどの醸造が盛んだった。

 明治20年に米穀商として創業した同社は大正に入ってしょうゆ、みその製造・販売を始め、昭和55年から浅漬けも手掛けるようになった。桜めしの素は20年ほど前に

 冷蔵保存版がつくられた。当時から、「懐かしい」と買い求めていくお年寄りが後を絶たないという。

 1月から販売を始めたリニューアル版は、刻んだ大根のみそ漬けの水分を取ってから熱処理を施すことで常温保存ができるようにした。「お土産用に持ち運びやすくしてほしい」という

 顧客のニーズに応えたものだ。30~40本の樽を持ち、約5種類のみそを年間計400トン生産する同社。

 「若い人にも目を向けてほしい」と“醸し”(発酵食品)の人気に乗って、チーズにみそをブレンドした「やなぎのピザ」や玄米みそを使った「新潟発酵カレー」などの新商品を連発するアイデア会社でもある。

 桜めしを実食しようと、新潟市に戻り、なじみの店でご飯を用意してもらった。木製の器に入れられたほかほかのご飯の上に、濃いオレンジ色の桜めしの素をかけると、蒸気と一緒に

 上がってきたみその豊潤な香りにふわっと包まれた。

 「いい匂いですね」、店のシェフが思わずつぶやく。しゃもじでかき混ぜる度に、白いご飯がやさしいオレンジ色に染まっていく。「そろそろいいでしょう」、茶碗に盛り付けられた

 桜めしを箸に乗せ、口元へ運ぶ。よく醸されたみその香りが心地よく嗅覚を刺激し、味覚の良さも間違いない予感がする。

 温かいご飯を口に入れると、予感は確信に。

 白米の甘味と大根のみそ漬けの塩味、すえた香りが絶妙のバランスで融合し、体の芯から幸福感がわき上がってきた。柔らかいご飯に混ざった大根のコリコリとした歯応えが、

 食べることを飽きさせず、至福の時間が続く。

 史実に基づく小説「峠」では、長岡城に迫る明治新政府軍の砲声が響く中で、継之助が桜めしを4杯も食べたというくだりがあるが納得だ。歴史ではこの後、奇跡的な勝利と敗北を

 味わうことになる悲劇の主人公、継之助は郷土の味をかみしめながら、何を思っていたのだろうか。

 長岡藩士のソウルフードを食べながら、しばらく思いを巡らせてみた。

長野。台風19号で被災した住宅のカビ対策を学ぶ講習会が長野市で開かれた。

長野市の豊野地区で開かれた講習会には台風19号で被災した人ら50人が参加した。被災した住宅ではカビの発生が大きな問題となっていて、講師を務めた建築環境工学が専門の

 信州大学・助教中谷岳史さんは、床上浸水の被害を受けた自宅の様子を紹介しながら、注意点や解体作業の進め方などを説明した。

 参加した人は、「健康面などでカビは良くないと聞いているので、きょう教えていただいたことを参考に、今後リフォームする予定です」などと話していた。

 会場では、作業を行うときに便利な道具なども紹介していた。

 千葉。新型コロナウイルスの感染が拡大している問題で、勝浦市の「勝浦ホテル三日月」に滞在している中国・武漢市からの帰国者について、対応にあたっている政府関係者は、

 きのふ現在もホテルにいる176人全員の再検査を明日11日午前9時から行うことを明らかにした。

 結果が陰性の場合、早ければ12日夜に帰宅できるという。

 国立保健医療科学院の企画調整主幹古元重和によると、ホテル内で、のどの粘膜から検体を採取し、国立感染症研究所(東京)などの専門機関に運んで検査することを検討。

 帰国翌日の1月30日に感染が判明し、鴨川市の亀田総合病院に入院した2人についても、同じ日程で再検査を行う予定だ。

 主幹古元は「再検査では帰国者同士の接触がないよう注意したい」と話した。

 埼玉。築48年の上尾市立しらこばと保育所が国の耐震基準を満たしていないことが分かり、3月末で休園し、在籍する幼児48人が4月から最寄りの市立上平保育所に移ることになった。

 職場から遠くなる保護者からは「閉園時間までに迎えにいくのが難しくなる」、「延長保育料が余計にかかる」などと不満の声が上がっており、市は対応に苦慮している。

 市は昨年6月から、1972年に建てられたしらこばと保育所の耐震診断を行い、昨年12月に地震で倒壊・崩落する可能性が高いという診断結果が出た。

 市は耐震補強も断念し、先月18日に保護者説明会を開いて同保育所の1~4歳児48人全員を4月以降、上平保育所で受け入れると伝えた。

 両保育所は直線距離で850m離れており、車なら5分、徒歩で15分程度かかる。保育時間は同じで、早朝や夜間は月2000円の延長保育料がかかる。

 しらこばと保育所は昨年11月、幼児34人を募集していたが、耐震不足が判明したため、募集を取りやめていた。建て替えなど今後の方針は決まっていない。

 東京。渋谷駅ハチ公前広場に置かれ、観光案内所として使われている元東急5000系電車(通称「青ガエル」)。

 その移設プロジェクトが動き出した。移設先は、秋田県の北部に位置する大館(おおだて)市。いま「青ガエル」が置かれている渋谷駅前の広場、そこに銅像が建つ秋田犬「忠犬ハチ公」の生まれ故郷。

 現在、渋谷駅周辺では「100年に一度」ともされる大規模再開発が進行中。

 そうしたなか、渋谷区が所有する「青ガエル」の今後の活用について模索された結果、渋谷区と「忠犬ハチ公」が縁の交流がある大館市へ移設し、両市区の親交の象徴として活用を目指すことになった。

 東急5000系電車は1954年(昭和29年)、東横線でデビュー。

 丸みを帯びた下ぶくれの前面形状、緑色の塗装から「青ガエル」と呼ばれるようになる。東急線からは1986年(昭和61年)に引退したが、譲渡された車両が引き続き長野や静岡などの

 鉄道会社で走行。そして4年前まで熊本電鉄で使用されていたものを最後に、全車両が現役から退いた。

 渋谷駅ハチ公前広場に設置されている車両は、2006年(平成18年)に渋谷区が東急より譲り受けたもので、「青ガエル観光案内所」として利用されている。

 「青ガエル」の大館市の「秋田犬の里」への移設は5月下旬から6月上旬にかけて、渋谷駅ハチ公前広場から移設。

 7月より、大館市観光交流施設「秋田犬の里」芝生広場にて、「忠犬ハチ公」を中心にした渋谷と大館の歴史に関する展示をしながら、施設来場者の休憩場所として使用する計画だ。

 渋谷区では、「『忠犬ハチ公』像と共に渋谷の象徴となっている『青ガエル』移設により、大館市との繋がりを強化し、同市の『忠犬ハチ公のふる里』としての知名度を高めると共に、

 さらなる観光客の誘致に繋がること」を期待しているという。

 秋田犬のハチは1923年(大正12年)11月、秋田県大館市で生まれたのち、列車に揺られて東京へ。翌1924年(大正13年)1月、東大農学部の上野英三郎博士のもとへやって来た。

 ハチはとてもかわいがられたといい、上野博士を渋谷駅に送り迎えするようになるが、1925年(大正14年)5月、上野博士が大学で急逝。

 渋谷駅前で帰らぬ上野博士を待ち続けたことから、「忠犬ハチ公」として生前に銅像が渋谷駅前に建立されるなど、広く知られるようになった。

 ちなみに秋田のJR大館駅前でも渋谷駅と同様に、「忠犬ハチ公」の銅像が駅利用者を出迎えていた(その銅像は2019年、JR大館駅近くの「秋田犬の里」に移設)。

 愛知。昨夜10時過ぎ、安城市にある住宅密集地で火事があり、あわせて5軒が焼けた。

 安城市東明町の自営業、杉浦良和さん(77)の自宅兼事務所から出火した。現場は名鉄西尾線の南安城駅から東に300mほどの住宅密集地で、杉浦さんの3階建ての自宅兼事務所が

 全焼したほか、隣接する4軒にも燃え広がり、火は4時間40分後に消し止められた。

 この火事で杉浦さんが軽いやけどをして病院に運ばれた。警察と消防が出火の原因を調べている。

 滋賀。東近江市の湖東記念病院で2003年、男の患者の人工呼吸器を外して死亡させたとして殺人罪で懲役12年が確定し、服役した元看護助手西山美香さん(40)の裁判をやり直す

 再審の第2回公判が、大津地裁(裁判長大西直樹)で開かれた。検察側は求刑を放棄し、西山さんの無罪は一層確定的になった。

 弁護側は改めて無罪を主張し結審した。判決は3月31日。検察側は論告で「取り調べ済みの証拠に基づき、適切な判断を求める」と述べるにとどまり、求刑を放棄した。

 西山さんの無罪は一層確定的になった。弁護側は最終弁論で、患者は自然死だったが、滋賀県警が西山さんの刑事への好意を利用するなどして自白を誘導し「事件」に発展させたとし、

 「新たな有罪立証をしないならば無罪論告をするべき」と検察側を批判。

 裁判所に対し、「逮捕以降の苦痛を和らげるため、明快な無罪判決を」と求めた。西山さんも最終意見陳述を行い、「裁判所には被告人一人一人の声を聞いて審理してほしい」などと思いを述べた。

 西山さんは、男の患者の死亡から1年以上が過ぎた04年、「呼吸器のチューブを外した」と殺害を自白して逮捕された。

 公判では「取り調べた刑事に好意を抱き、虚偽の自白をした」として一貫して否認したが、05年の一審判決は有罪認定し、その後、最高裁で確定。17年8月まで服役した。

 一方、第2次再審請求審で大阪高裁が、同年12月に再審開始を決定し、去年の3月に最高裁で確定した。

 日弁連が支援し、再審公判が開かれた刑事事件は全国で今回以外に17件で、全て無罪が確定している。京滋で被告側請求により開かれた再審は初めて。

 白のジャケットに黒いスカート姿で臨んだ西山さんは、弁護団の最終弁論に続いて、緊張した面持ちで被告人席に座った。

 時折詰まりながらも原稿などは手にせず、はっきりとした声を響かせた。この日求刑を放棄した検察に対しては、「無罪か、確定審のように求刑13年をうってくると思ってた。

 有罪でも無罪でもないというなら、無罪(論告)にしてくれてもいいじゃないですか」と姿勢を批判し、「どんな思いで両親が過ごしてきたか分かってほしい」と語気を強めた。

 大阪。松原市で、きのふの午後4時過ぎ、近鉄電車と車が衝突し、車を運転していた男が死亡した。

 事故が起きたのは松原市の近鉄・南大阪線の踏切で、上りの準急列車と軽自動車が衝突した。この事故で、車を運転していた男が車に閉じ込められ、その後、死亡が確認された。

 電車の乗客らにけがはなかった。この事故で、近鉄南大阪線は一部区間で上下線とも運転を見合わせた。

 兵庫。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、兵庫県は姉妹都市の中国の広東省と海南省にマスク100万枚を送った。

 新型コロナウイルスによる肺炎が拡大し、中国本土では感染者が3万9000人を超え、マスクなどの不足が深刻化している。先月末に在大阪中国総領事館から兵庫県にマスクや消毒液、

 防護服などの支援要請があり、県は災害に備えて三木総合防災公園に備蓄しているマスク120万枚のうち100万枚を姉妹都市の中国の広東省と海南省に送ることを決定。

 トラックに積み込まれたマスクはけふ10日領事館の職員に引き渡され、航空機でそれぞれの省に送られる。

 県は今後マスクや消毒液など衛生用品のメーカーを紹介するなど、支援を続けたいとしている。

 広島。きのふの朝5時頃、広島市安佐南区緑井の交差点で、近くに住む白坂佳子さん(78)が道路を歩いて渡っていたところ、安佐北区の男の会社員(44)が運転する乗用車にはねられた。

 白坂さんは病院に搬送されたが、まもなく死亡が確認された。

 現場は、片側1車線の信号機がある交差点で、事故当時、車側の信号機は黄色の点滅だったと見られていて、警察が詳しい事故の原因を調べている。

 愛媛。米軍の潜水艦に衝突されて沈没し実習生ら9人が亡くなったえひめ丸事故から19年を迎えたけふ10日、宇和島水産高校で慰霊式典が開かれた。

 県立宇和島水産高校で開かれた慰霊式典では、事故が起きた午前8時43分に合わせて、えひめ丸から回収した金色の鐘を9回鳴らした。

 そして、えひめ丸事故で亡くなった実習生らの遺族や在校生が黙とうを捧げた。実習船えひめ丸は、2001年2月10日ハワイ沖で米軍の原子力潜水艦に衝突されて沈没し、

 実習生や指導教官など9人が犠牲となった。校長武智誠治は「遺族の深い悲しみは19年の歳月を経過しても癒えるものではない」などと犠牲者を悼んだ。

 参列者は、白い菊の花を慰霊碑に手向け、犠牲者の冥福を祈るとともに海の安全を誓っていた。

 熊本。水俣病の原因企業・チッソが水俣市にある子会社の工場の閉鎖を決めたことを考えるシンポジウムが開かれた。

 シンポジウムは、大学の研究者などでつくるNPO法人が開いた。チッソは、子会社の傘下で、電子部品を製造する水俣市の「サン・エレクトロニクス」の工場を今年度末に

 閉鎖することを決めている。シンポジウムでは、水俣病の被害者団体の関係者などが、「チッソは水俣病の被害者の救済に加え、地域の振興に責任を持つよう法律に明記されている」などの意見を述べた。

 その上で、行政や市民にも呼びかけ従業員全員の解雇の阻止に向けて工場の存続を目指し活動することを確認した。

 鹿児島。前知事伊藤祐一郎(72)は10日、鹿児島市内で会見し、7月の任期満了に伴う県知事選へ立候補する意向を正式に表明した。

 知事選には他に、現職の三反園訓(61)や前九州経済産業局長の新人塩田康一(54)ら3人が立候補を表明している。

 伊藤は出水市出身。総務省総括審議官などを経て、2004年の知事選で初当選した。3期務め、16年の知事選では自民、公明両党の支援を受けたが、脱原発を掲げ、野党が支えた

 三反園に8万票余りの差をつけられ、敗れた。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。南砺ふくみつ雪あかり祭りは一昨日ときのふ、南砺市中ノ江の道の駅福光一帯で開かれ、巨大紙風船が冬の空を彩った。

 今年は一昨年9月の北海道地震で大きな被害を受けた北海道厚真(あつま)町の子どもたちが描いた作品も初めて飛ばされ、来場者が被災地への思いを深めた。

 巨大紙風船は高さ6m、幅3mの大きさで、今回は56基を用意。福光美術館で開催中の「なんと版画年賀状公募展」の入選作品など多彩な図柄が描かれている。

 祭りでは毎年、震災で被災した福島県南相馬市の中高生が手掛けた風船を飛ばしている。北海道厚真町の関係者が取り組みを知り、現地の小学生が制作することとなった。

 始めに厚真町の2小学校の児童による1基と、南砺市の4基が大空に浮かび上がった。

 会場近くの会社員、織田春枝さん(60)は「(紙風船を見て)元気が出た。被災地も元気になってほしい」と話した。飲食コーナーやステージ発表もにぎわった。

 福井。一昨日の朝6時過ぎ、南越前町湯尾の北陸自動車道下り線で車7台が絡む事故があり、敦賀市の会社員の男(58)が頭や骨盤の骨を折るなどし重体、4人が重傷を負った。

 このほか4人が軽傷とみられる。当時は雪が降っており、路面はぬれていたという。

 福井県警高速隊によると、男のワゴン車が今庄トンネル出口から200mの地点で左側のコンクリート壁に衝突し車線上で停車し、そこへ後続車3台がぶつかった。

 衝突を避けようとした大型トラックが停車し、トラックに乗用車がぶつかるなどした。

 男のワゴン車に同乗していた、いずれも敦賀市在住でベトナム国籍の会社員、32歳男、33歳の男、35歳の男が頭などの骨を折る大けがを負った。ワゴン車にぶつかったトラックの

 愛知県北名古屋市、会社員の男(46)が右脚の骨を折るなど重傷。

 現場は2車線で、最高速度は50キロに規制されていた。事故で下り線敦賀~今庄インターチェンジ間が午前6時40分から午後0時5分まで通行止めになった。

 金沢。石川県内の公衆浴場の入浴料は来月から、12歳以上が現行から20円上がり、460円になる。

 県の公衆浴場審議会で決まった入浴料は、12歳以上は現行の440円から20円引き上げられて460円になる。公衆浴場の経営が厳しい状況のなかで、金額の改定は人件費や

 物価の高騰に加え、料金に含まれる消費税の増税も影響しているという。一方、6歳未満の料金50円と6歳以上12歳未満の料金130円については、子育て支援と将来の

 公衆浴場利用者の確保という観点から、現在の金額に据え置かれることになったという。

 今回の料金改定は今後知事への答申を経て、3月から適用されることになっていて、改定は平成26年以来6年ぶり。

 加賀。若い衆が青竹を荒々しく割って五穀豊穣を祈る奇祭「竹割まつり」が、加賀大聖寺の菅生石部神社で行われた。

 県無形民俗文化財に指定されている御願神事「竹割まつり」はこの地に住む大蛇を退治するために生まれた神事とされ、1300年前から続いている。白装束姿の若衆が2mの青竹、

 400本を石畳などに叩きつけ、割ったあと大蛇に見立てた長さ20m、重さ180キロの大繩を拝殿から引きずりだした。

 若衆は大蛇を何回も引きずりまわしたあと神社近くの大聖寺川に投げ込み五穀豊穣を祈った。

 見物客割れた青竹は玄関に置いておけば「魔除け」、箸にすれば「虫歯にならない」と伝えられていて見物客は競って持ち帰っていた

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                           夢二

 新年2月も10日、時の経つのは何とも早い。

   午後の散歩は何時ものコースで、小雨だ。寺津用水はスムースに流れていた。体育館の駐車場では、5台の車が停まっていた。

 桝谷さんちの野良犬、3匹が玄関前にいた。バス通りを渡って、坂道は下って何時もの旧道へ。尾田さんの八重の椿と松の雪つり、葉牡丹がいい。

 山津さんちの四つ角、白の椿が咲いて、朽ちた2輪が落下していた。

 元洋菓子屋の御婆さんち前、過ぎて、Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。三叉路で、右手前方の型枠工場では、レッカー車がまだ帰っていなかった。

 なかの公園前の4差路は右折。戸田さんちの対面、ペンキ屋さんちでは、小粒のバラが3輪咲いて、残された柿の実とヤツデの花がいい。

 徳中さんちの風車は回っており、ガレージのチョウチン草が元気だ。

 右手前方、リサイクルセンターの重機の音が聞こえた。湯原さんちの3本の雪つりと弧が冬にふさわしい。大筆さんち前の三叉路は右折して坂本さんちの庭、寒アオイが2輪咲いていた。

 ナンテンの紅い玉や山茶花のいい松本さんち通り過ぎて、みずき公園も過ぎて次の次の三叉路は逆Vターン。

 高沢さんちの畑の前の角家、佐々木さんちではシクラメンの鉢があった。辻の爺さんの軽トラはいた。山手ハイツの裏から4差路へ。京堂さんち前からバス通りを渡って、コンビニの裏通りへ。

 新築住宅、大工さんが来ていた。北さんち前へ。ひょっとこ丸はまだ帰っていない。

 谷内江さんちの玄関前、葉牡丹の鉢が目に入る。藤田さんちの四つ角過ぎて、鈴木さんちのシクラメン、瀬戸さんちのバラに雪のかぶった水仙、本田さんちの葉牡丹も雪、

 鱒井さんちの水仙が待っていてくれた。喫茶ブレイクは開店中で、鱒井さんが帰宅されて「今日は」。

 けふの散歩は朝夕〆て1万397歩、距離は7、1キロ、消費カロリーは200kcal、脂肪燃焼量は14g。

   苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651~678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 千筋の素麺干され浅き春
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年2月10日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊