兵士の銃乱射、死者26人に 「疲れた」投稿、金銭トラブルか タイ
2020年、子年、如月2月9日(日)、雪のち晴れ。金沢の最低気温は3度、最高気温は6度。
朝の散歩は何時ものコースで、昨夜から降雪は10センチ、道路は多少アイスバーンはあった。空き地や屋根は積雪10センチ。
寺津用水は量は極めて少ないがスムースに流れていた。三差路で、寺の柴犬連れた女子中学生に「お早う」、「噛むので近寄らないでください」。もう5年ぐらい前、中学生だった兄が
連れていて長靴の上からガバット噛まれたことがあった。体育館に1台もいなかった。
桝谷さんち、玄関前に2匹の野良猫がいた。野畠のあんちゃんが雪除けしていて「お早うございます、御婆さんは御元気ですか」に「はい」の返事。辰巳が丘へのバス通りの
四つ角過ぎて、右折すると八重澤さんちの白の山茶花がいい。
対面の2軒目の横山さんの生垣では、白や赤の山茶花がいい。金子さんちの前には新聞紙集めのPTAの親子が来ていて「ご苦労さん」。雪のかぶったロウバイに白の山茶花が咲いていた。
雀のお宿の越野さんち、雀はまわりの木々に集まっていた。
坂を登りきった角の五ノ田さんちの玄関前に菊畑があり、ビニールがかぶっている中から黄色のがきれいだ。
下って行くと角のシェパードのお宅、訓練に出掛けられたのかシェパードは見えず、玄関先の庭にピインクのバラが4輪咲いていた。朝日さんちの崖上では橙色の烏瓜がいくつもぶら下がっていた。
崖下の庭には赤白の山茶花に水仙がいい。
玄関前には葉牡丹に千両、右手の畑では白と黄色の菊に黄色のロウバイが咲いている中村さんちを過ぎて四つ角の手前、才田さんち、玄関前の古木のザクロの実は朽ちてしまっている。
ナンテンの赤の玉がいい。斎田のおばあさんちの生垣には小さい葉牡丹が10ケ植えられているのがいいが雪がかぶっていた。
4差路は右折。生垣の山茶花に、庭の鉢植えのシクラメンの奇麗な浅野さんち過ぎて紙谷さんちの玄関前、ツワブキに、ナンテンの紅い実がいい。
中條さんちの三差路、玄関前に簡易除雪機の鎮座している槌田さんち過ぎて、山津さんちの四つ角、白の椿が咲いていた。
四差路から、次の三叉路へ。岡本さんちを左折すると、雪のかぶった白の椿と小粒の白バラに、山茶花が咲いていた。型枠工場のオーナーの奥さんがベンツのジープで構内を見つつ一回りしていかれた。
玄関先にバラや山茶花の咲いている金子さんちの前、型枠工場では2台のレッカー車や若い衆は御休みのようだ。
三叉路、Dr小坂は休日出勤で、宇野さんは御休みだ。なかの公園手前の四つ角は右折。電気やの親父さんが車の雪除け中で「お早うございます」。修平さんちの実家、玄関前の生垣では
山茶花が見事に咲いていた。
ぺンキ屋さんちの、ヤツデの白い花にナンテンの紅い実がいい。小粒の薔薇は5輪、白や黄色の小菊、狂い咲きの白のツツジも皆雪をかぶっていた。徳中さんちの風車は、回っていた。前方の谷底の、
リサイクルセンターの重機の音が聞こえずお休みだ。小原さんちの庭には赤いボケの花も雪。
雪のかぶったウメモドキや千両、マンリョウの紅い実をつけて、ナンテンの紅い実に玉柚子の谷口の御婆さんち過ぎた。湯原さんちの庭、ウメモドキなどの雪つり、ミカンの木に掛けられている弧の横に、
赤とピインクの2本のバラがいい。玄関前にはツツジに狂い咲きの花に雪がかぶっていた。
雪のかぶった寒あおいの坂本さんちの庭を過ぎて、松本さんちの前庭では、紅い実のナンテンや山茶花がいい。吉井の爺さんちの八重のピンクの椿も雪がかぶっていた。
みすぎ公園へは向かわず三叉路は左折した。
京堂さん前からバス通りを経てコンビニの裏通りへ。新築住宅の大工さんは御休みだ。北さんち過ぎてひょっとこ丸も御休みだ。谷内江さんち前や藤田さんちの四つ角も過ぎて、
雪除けしていた修平さんに「お早うございます」。小学生と園児の子どもたちは雪だるま作りに夢中で「お早う」。
鈴木さんちの玄関先のシクラメン、瀬戸さんちの畑の雪の中から顔を出したスイセンと本田さんちのプランターの雪のかぶった葉牡丹や鱒井さんち脇の水仙も待っていてくれた。
朝の歩数は、4723歩、距離は3、2キロ、消費カロリーは93kCal、脂肪燃焼量6g。
朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
北の大地。今朝の北海道内は上空に強い寒気が流れ込んだ影響で、厳しい冷え込みとなった。
最低気温は旭川市の江丹別で氷点下36度を観測するなど、各地で今シーズン一番の寒さとなっている。富士山を除き、国内で氷点下36度以下になるのは、2001年以来19年ぶり。
「経験してみたかった。手が震えて鼻水が出る」(旭川から来た男)。また札幌も今朝4時ごろに氷点下14.9度を観測した。
全道的に日中も気温が上がらない見込みで、水道の凍結などに注意が必要だ。
横浜。横浜港に停泊しているクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」で、9日に検査結果が出た57人のうち新たに6人の乗船者が新型コロナウイルスに感染していることがわかった。
これで感染が確認された乗船者は、きのうまでの64人とあわせて70人となった。
厚労省は船内にとどまっている乗客乗員3600人余りのうち、体調不良者や感染が確認された人の近くにいた人たちについてウイルス検査を進めており、感染が確認され次第、船から下ろして
神奈川県や東京都の医療機関に搬送する予定だ。
また新型コロナウイルスの感染者とは別の7人が体調不良を訴えていて、医療機関へ搬送されている。このうち2人は重症で、船内には他にも発熱している人が多数いるという情報もあり、
船から下ろして搬送するかどうか、厚労省が検討を急いでいる。
新型コロナウイルスの集団感染が起きたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の船内に残っている乗客乗員百人程度が発熱などの体調不良を訴えていることがかった。
新たにウイルス検査対象となる方向。
これとは別に、厚労省は、これまでに感染が判明した患者らに濃厚接触するなどした数十人の乗客乗員らの検査を行っていることも明らかにした。
厚労省によると、きのふの正午現在、クルーズ船の乗客乗員3711人のうち71人は感染が確認されるなどしたために船外に出ており、3640人が船内に残っている。
立憲民主党の代表枝野は、肺炎を引き起こす新型コロナウイルス対策に関し、きのふ大規模自然災害が発生した場合と同様の態勢を取るべきだと政府に注文した。
千葉市での会合で「厚働省は頑張っているが、そんなに人がいない。一つの災害で、内閣府防災担当部局の能力や省庁横断的にマネジメントをする力を使わなければならない」と述べた。
中国・武漢からの帰国者やクルーズ船の乗客乗員が隔離されている現状を「避難所の状況と類似している」と指摘した。
「首相官邸は問題を軽く見過ぎているのではないか」とも批判した。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
大震災から9年となる3月11日、被災した岩手県の地元紙「岩手日報」が那覇市内で特別号外を配布する。
復興支援への感謝と被災地の現状を伝える目的で、これまでに17都道府県で配った。初めてとなる沖縄での配布を前に、岩手日報社の編集局長河村公司に取り組みの狙いや
思いをタイムス紙が聞いた。
Q沖縄での特別号外配布で伝えたいことは。
A「震災後、沖縄の皆さんから大変なご支援を頂いてきたので、途中経過を知ってもらいたいと思った。1993年の大冷害の時は、石垣島で岩手の米の種もみを作ってもらい、
翌年大豊作になった。そういった縁もあって沖縄では配布しなければならないとずっと思っていた」。
「昨年は首里城火災が起き、首里城を訪れた岩手の多くの修学旅行生は心を痛め、県民も大きなショックを受けた。震災の時に激励やご支援を頂いたので、このような時こそ、
岩手から『共に頑張りましょう』というメッセージを込めて配布するつもりだ」。
Q−特別号外の内容は。
A「見開きの紙面で岩手と沖縄の人と人との交流を取り上げていきたい」、「岩手日報では2018年から始めた連載『碑の記憶』で、津波被害の歴史を伝える全国各地の石碑を
紹介している。今回は1771年の八重山地震津波(明和の大津波)を伝える石垣島の津波石群も取材する」。
Q過去の特別号外配布の反応は。
A「ありがたいことにとても反応がいい。『忘れない』『頑張ってね』という声を掛けていただくと、やっぱり風化という一言ではくくれない、県外の方々の東北に寄せる思いを感じる。
今回は東京、長野、名古屋、京都、松山、那覇の6都市で計1万8千部を配布する」。
Q復興の状況は。
A「主な復興事業は9割弱完了している。だが、住宅再建の遅れで260世帯635人(2019年末時点)が避難生活を送っており、そういう意味で復興は終わっていない。
もともと過疎地で人口減少が予想された沿岸部だが、震災によって拍車がかかっているのも大きな課題となっている」。
Q今後の課題は。
A「震災をどう伝えていくのか、風化をどう防いでいくかがこれからの一番の課題になっていく。10年が一区切りになるが、時間軸で考えるのではなく、永遠に向き合っていかなければならないと思っている」。
首里城の火災から、先月31日で3カ月が経った。
首里城火災に伴う那覇市の「ふるさとチョイス」を通じて受け付けている寄付金が、けふ2月9日現在、支援者5万2000人余りで、9億2695万円を超えた。
増加のペースは加速、寄付額はさらに増え続けており、支援の輪が広がっている。
クラウドファンディングは首里城焼失の翌11月1日午後2時半に始まっており、11月3日午後6時までに目標額の1億円に達した。市民の関心の高さがうかがえる。
募集期間は3月31日まで。【プロジェクトURL】
名護市辺野古の新基地建設予定地に軟弱地盤が存在する問題で、これまで防衛省が実施していないとしていた水面下70mより深い地点の地盤の強度試験について、同省の委託業者が
土質が軟弱であることを示す調査結果を一昨年2018年にまとめていたことが分かった。
防衛省は「試料の信頼性が低い」として結果をその後の設計に反映させず、他の地点で得られたデータを基に地盤の安定性を確保できると説明していた。
工事を進めるため、不利なデータが排除された可能性が浮上している。
データは、昨年3月に防衛省が国会に提出した辺野古の軟弱地盤に関する調査報告書(1万ページ)に含まれていた。軟弱地盤が水面下90mに達すると指摘される地点「B27」について、
委託業者の調査では70mより深い地層で、地盤工学会が示す指標で6段階中2番目の軟らかさに相当する結果が出ていた。
一方、防衛省は昨年の国会審議などで、B27の地盤強度の検査について「そのものはやっていない」(当時の防衛相岩屋)と説明してきた。B27に関しては、150〜750m
離れた別の3地点での実測値を基に、水面下70mまでの地盤改良で安定性が確保できるとする。
B27はコンクリート製の大型護岸が設置される位置に重なり、この深い地点での地盤強度が実測されていないことについては、これまでも国会で野党などから疑問が相次いでいた。
防衛相河野は一昨日7日の会見で、問題のデータが昨年国会に提出されていることから「隠蔽ではない」と強調。
その上で、データを採用していないことについて「船上で行う簡易的で信頼性が低い試料を用いた試験で、設計に使われることはない」と説明し、辺野古移設計画への影響もないとの考えを示した。
軟弱地盤の存在を情報公開請求で明らかにした土木技師の北上田毅は、「都合の悪いデータが排除されており、別の3地点から類推して問題ないとした防衛省の説明は成り立たなくなる」と指摘した。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
議論するための委員会を開かない、やりとりを深めるための資料を示さない、疑惑を向けられた政治家が国会に出てこない――。
首相安倍主催の 「桜を見る会」の招待者名簿などの違法な管理をめぐって内閣府の歴代人事課長が厳重注意となったことを受け、中央官庁で働く官僚たちの間で波紋が広がっている。
「桜を見る会」の推薦者名簿の一部を内閣府が白塗りして国会に提出した問題で、政府の公文書管理を担当する地方創生北村相は一昨日7日、閣議後の会見で、白塗り行為は
「改ざんには当たらない」との認識を改めて示した。法律違反と指摘している野党からの反発は必至だ。
北村は白塗りをめぐり、「行政文書に記録されている内容を修正して、別の行政文書を新たに作成し、別のものとわかるように保存しておくことはありうる」と説明。
「公文書管理法に反するものではない」と述べた。
北村の公文書管理に関わる国会答弁は、不安定さを増している。会見後に開かれた衆院予算委員会でも、立憲民主党の黒岩宇洋に桜を見る会の推薦者名簿の保存期間を定めた根拠を
問われた。北村は「確認している」として答えられなかったり、言い間違いを繰り返したり。たびたび審議が中断。野党議員が退席して、そのまま散会する事態となった。
結局、消化できなかった審議時間は10日に補うことで与野党が合意したが、北村が再び標的になる可能性がある。
黒岩は「(閣僚としての)資質がまったくもって欠けている」と語った。
前日の予算委も、不安定な答弁で混乱したばかり。北村は会見で「基本的な大臣としての心得不足というところを補っていく」と宣言したが、言葉通りにはならなかった。
与党内にも不安の声は広がる。自民党の参院幹事長世耕は会見で「予算委の答弁は瞬発力が問われる。北村は(73歳の)ご高齢で瞬発力は難しいと思うので、秘書官やスタッフの
サポートが重要だ」と指摘した。
にわかに注目を浴びる資質問題。北村は「国会対応のため」として、けふ9日の秋田県への視察を中止することを決めた。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
環境相小泉進次郎はきのふ、都内で英外相ラープと会談し、今年11月に英スコットランドのグラスゴーで開催予定の第26回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP26)への連携を確認した。
温室効果ガスの削減目標に関して、英国側から「先進国が一体となって引き上げる必要性」について言及があったという。
会談は、東京の在日英国大使館内の大使公邸で、英国の伝統的な喫茶習慣「アフタヌーンティー」を兼ねる形で開かれた。小泉が「今年はあなた方がホスト国のCOP26があり、大事な年。
マドリードで開かれたCOP25での私の経験を共有したい」と英語で呼びかけると、ラーブが「ファンタスティック」などと応じた。
また、ラーブが小泉の育児について尋ねると、小泉は「この会談の後に帰宅する。今は環境相だが、この後は『私の子供大臣』だ」と答え、笑いを誘う一幕もあった。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
タイ。東北部で起きた乱射事件で、首相プラユットは9日昼に会見し、26人が死亡、50人以上が重軽傷を負ったと明らかにした。
東北部ナコンラチャシマ県で、兵士が市民に無差別に発砲した後、商業施設に立てこもった兵士と治安当局の間で9日、銃撃戦が起き、警察官が死亡した。
死者は計26人、負傷者は59人となった。
地元メディアによると、兵士は上官との間に金銭トラブルがあった。犯行中も自身のものとみられるフェイスブックを更新し、「疲れた」などと投稿していた。
商業施設内に取り残された市民もいることから、鎮圧作戦は難航。当局側は、計画の練り直しを迫られているという。
現場はバンコクの北東250キロ。在タイ日本大使館によると、日本人被害者がいるとの情報はない。
アフガニスタン。東部ナンガルハル州で8日、国軍と共同作戦中だった米軍兵士が、国軍の制服を着た男から銃撃を受けた。
駐留米軍によると米兵2人が死亡、6人がけがをした。米軍が事件の背景を調べている。
アフガンでは反政府武装勢力タリバンが国軍などに戦闘員を潜入させ、米兵らを殺害したと主張する事件も起きている。同州ではタリバンや過激派組織「イスラム国」(IS)が
活動しているが、こうした勢力による攻撃なのか、米アフガン間の不信感に起因する出来事なのか不明。
州報道官によると、男はその場で殺害され、アフガン国軍側にもけが人が出た。
スイス。WHOは今月11日から2日間の日程で、新型コロナウイルスの治療法やワクチンの開発などについて協議する緊急の会合をジュネーブの本部で開く。
WHOの担当者は8日の会見で、会合には世界各地の専門家400人が参加し、台湾からの参加も認めることを明らかにした。
中国を含め感染が広がっている国や地域からは電話やインターネットを通じて参加するということで、台湾の専門家もこうした方法で参加するという。
台湾は民進党政権に交代して以降、中国の反対でWHOの年次総会へのオブザーバー参加が認められておらず、WHOとしては異例の対応。新型コロナウイルスに対する国際的な
連携が課題となる中、今月6日に開かれたWHOの執行理事会でも、日本を含む各国から台湾当局との情報共有を進めるべきだという意見が相次いでいた。
米国。11月の米大統領選で政権交代を目指す民主党の候補者討論会が7日、東部ニューハンプシャー州マンチェスターで開かれた。
候補者指名争いの初戦となった3日の中西部アイオワ州で首位争いを演じて注目を集めた新星の前インディアナ州サウスベンド市長ブティジェッジ(38)に他の候補らが“集中砲火”を
浴びせ、激論を交わした。
ニューハンプシャー州では11日に候補者指名争いの第2戦となる予備選が予定されており、各候補は支持拡大に向けてアピールした。
中国・武漢市で発生した新型コロナウイルスが猛威を振るう中、米国ではインフルエンザが流行している。
米疫病対策センター(CDC)は7日、最新の推計値を発表。2019〜20年のシーズンで患者数は2200万人に上ったとし、さらに拡大する恐れが指摘されている。
CDCの推計値では、1日までの1週間で患者数は300万人増加し、昨年10月以降の累計で2200万人となった。
インフルエンザのために21万人が入院し、死者数は1万2千人に達したとしている。
今年は子供の症状が深刻化するケースが多く、すでに小児の死者数は78人となった。米国ではインフルエンザが原因で毎年少なくとも1万2千人以上が死亡。
とりわけ感染が深刻だった17〜18年のシーズンには患者数は4500万人に上り、6万1千人が死亡した。
インフルエンザ感染は例年10月ごろに始まり、5月ごろまで続く。米国立アレルギー・感染症研究所(NIAID)は、19〜20年は過去10年で最悪規模になる可能性があると予測している。
中国。中国湖北省当局は9日、肺炎を引き起こす新型コロナウイルスによる死者が同省で81人増えたと発表した。
中国本土の死者は803人となり、2002〜03年に大流行した重症急性呼吸器症候群(SARS)の世界全体の死者数774人を超えた。
中国や各国は隔離や検疫による対策を急いだが、大規模な流行を防げず、封じ込めは難航している。
感染者が集中している湖北省では死者が780人、感染者が2万7100人に達した。中国本土の合計は3万7千人近くとなった。武漢市では新型コロナウイルス感染で米国人が死亡、
感染の疑いで日本人の男が死亡したことが確認されている。
新型コロナウイルスの感染が湖北省武漢市で初めて確認されてから8日で2か月がたった。
北京や上海などでは都市機能が停止し、経済・社会に深刻な影響が出始めている。中国政府は財政出動などなりふり構わぬ企業支援に乗り出した。
中国ではきのふ8日は春節の締めくくりとなる元宵節(げんしょうせつ)(旧暦1月15日の節句)にあたる。
本来はUターンが最後のピークを迎えるが、上海市最大の交通拠点・虹橋駅は人影もまばらだった。
上海市は、市内企業に対し、春節の連休が明けた3日以降も9日まで営業を再開しないよう指示している。イベントPR会社の男の社長(39)は市内の経済活動停止のあおりで
「1〜2月の契約は全て取り消しになった」と嘆いた。
北京市でも、企業活動は9日まで自粛状態にある。北京市当局によると、5日時点で市内の飲食店で営業しているのは13%にとどまっている。多くの住民が外出を手控える中、
個人消費に頼らざるを得ない飲食業などで今後、経営悪化が相次ぐ恐れがある。
中国の国内経済は感染拡大前から減速傾向にあったが、一層の冷え込みが避けられそうにない。中国財務省は、中小零細企業への支援も視野に、付加価値税や法人税、個人所得税などの
軽減措置を打ち出した。
中国人民銀行(中央銀行)は企業の資金繰りを支えるため、低金利の融資枠3000億元(5兆円)を新たに設けた。企業の金利負担が1・6%より低くなるよう、貸出金利の一部を
当局が負担する利子補給などを行うという。
しかし、大都市の経済活動を支える地方から労働者が職場復帰するには時間がかかるとみられ、多くの企業の活動本格再開の時期は見通せない。北京や上海では、市外から戻った人には
原則として14日間の自宅待機を求めているためだ。
国内メディアの報道を総合すると、武漢市と同様に人の移動を制限するなどの事実上の封鎖措置を取る地方都市は40以上に上る。中国政府がUターンのピークを分散させる方針を
打ち出したことに伴い、先月30日以降の全国の鉄道の旅客輸送量は通常の5分の1にとどまっている。
シリア。国営テレビは8日、アサド政権軍が反体制派の最終拠点で北西部イドリブ県にある要衝サラケブを制圧したと伝えた。
首都ダマスカスと北部の大都市アレッポを結ぶ主要道路が通っており、アサド政権は全土奪還に近づくことになる。
一方、反体制派を支持するトルコは政権軍に今月末までのイドリブ県での撤退を要求、増援部隊が展開しており緊張が拡大している。トルコは8日、アサド政権の後ろ盾ロシアの
代表団と、トルコで協議する見通し。
政権軍は、昨年12月からイドリブ県や周辺での空爆を強化。先月28日にはイドリブ県の第2の都市マアラト・ヌマンを制圧した。
アイルランド。下院選(定数160)が8日、行われた。
バラッカー少数与党政権の率いる第1党で中道右派の統一アイルランド党が苦戦、どの政党も単独過半数に届かない可能性がある。第2党で中道右派の共和党が善戦し、連立協議の末に
9年ぶりの政権交代を果たすかどうかが焦点になる。
投票は8日夜に締め切られ、開票は9日午前に始まる。大勢が判明するのは9日夕(日本時間10日未明)以降の見通し。バラッカー(41)は、保守的なカトリックの国として
知られるアイルランドにおいて、同性愛者で史上最年少の首相として2017年に就任した。
香港。中国を中心に新型コロナウイルスによる肺炎が広がっている問題で、数万人規模とみられる中国本土で暮らす香港人らが一昨日7日、境界の出入境施設に殺到し、香港側に駆け込みで戻った。
8日以降、香港に入ると2週間「隔離」され、香港への越境が厳しく制限されるためだ。
境界をまたぐ往来は激減するとみられ、一体化を深める地域経済への打撃は必至だ。広東省深?市にある香港との出入境施設。数十人の警察官が厳しく警戒するなか、終日、大勢の
渡航者で混雑した。香港へ向かう本土の中国人の姿は少なく、多くは広東省で働く香港のビジネス関係者やその家族だった。
香港各地と結ぶバス乗り場には100mを超える乗客の列ができ、客待ちのタクシーの車列は1キロを超えた。広東省の教育関連企業で働く香港の男性(24)は、勤務先の営業再開の
見通しが立たないため、香港に引き揚げることを決めた。いつ会社に戻れるかも分からず、不安は高まる。
「会社の売り上げはゼロ、社員の収入もゼロ」と嘆いた。香港政府によると、昨年、香港に入境した本土の中国人は1日平均で12万人に達する。香港政府は1月下旬以降、
出入境施設の大半を封鎖するなど防疫対策を強化し、すでに本土の中国人の入境者は通常の1割以下まで減った。
8日以降は香港人の入境も激減する見込みだ。香港政府は7日、隔離の内容について公表。それによると、8日以降、香港に入境した人のうち、香港の住民は自宅で待機する。
住居を持っていない人は自ら手配したホテルか、検疫施設にとどまる。
2週間は一切、外出が認められず、違反すれば最高2万5千香港ドル(35万円)の罰金及び禁錮6カ月が科せられる。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。今朝8時半ごろ、苫小牧港から南に22キロの沖合で、苫小牧漁協所属のカレイ刺し網漁船「第六十五政進丸」(4・9トン、5人乗り組み)の乗組員吉田匡佑さん(32)が
海中に転落したと、漁協を通じ苫小牧海保に通報があった。吉田さんは同船の他の乗組員に救助されたが、搬送先の病院で死亡が確認された。死因は溺死。
海保によると、吉田さんは刺し網漁具を海中に投入する際、漁具に連結されたロープが足に絡まり転落したという。救命胴衣は着用していなかったとみられる。
紋別市ではけふ流氷の接岸初日となった。
紋別港の防波堤の奥に海を埋め尽くす真っ白な流氷が見える。気象台によると紋別市ではけふ去年より4日早く平年より2日遅く「流氷接岸初日」を迎えた。
気象台などが道内で観測している地点の中ではトップを切って「流氷接岸初日」となった。オホーツク海側ではこれから本格的な流氷観光シーズンが幕を開ける。
小樽市で、きのふ夕、真冬の風物詩「小樽雪あかりの路(みち)」の前夜祭が開かれ、小樽運河の水面に200個の浮き玉キャンドルが輝いた。
ロウソクの柔らかな光で街を彩る祭典は、市民や国内外のボランティアに支えられて22回目を迎えた。
この冬の雪不足で、実行委員会は主会場の一つの旧手宮線跡に700立方m余りの雪を搬入し、開催に間に合わせた。本格スタートは今夜から。16日までの期間中、大小40の
会場に雪のオブジェやアイスキャンドルが並び、毎日午後5〜9時にロウソクが点灯される。
青森。平川市の弘南鉄道はけふ、電気機関車と連結して線路内を除雪するラッセル車を運行した。
沿線のイベントに併せ、今回限りでダイヤを事前公表。雪中を豪快に走る雄姿を一目見ようと、多くの鉄道ファンが足を運んだ。午後2時ごろ、汽笛を響かせながら、弘南線の田んぼアート駅
(田舎館村)付近を通過すると、集まった男女40人が一斉にシャッターを切った。大雪でダイヤが乱れたため、予定より短時間の運行となった。
弘南鉄道によると、ラッセル車は1929年に札幌市で製造。高さ4m、重さ29トンの黒々とした車体が人気を博す。
豊作祈願の伝統行事『えんぶり』が南部町で始まり、街に春を呼ぶ烏帽子が揺れた。
きのふから2日間の日程で始まったのは南部町の「南部地方えんぶり」で、初日はにぎやかな囃子を響かせながら9組のえんぶり組が剣吉地区の商店街に繰り出し、一斉摺りを披露した。
太夫と呼ばれる舞い手が大地の春を呼び覚ますように力強く烏帽子を振る。
また、華やかな衣装をまとった子どもたちが「松の舞」や「大黒舞」など祝いの舞を披露し、沿道の人たちを楽しませた。「春を迎えるこのお祭りですから毎年楽しみに待っています」、
「踊りが好きなので喜んで見ていました」(見物客)。
豊作を祈願する県南地方の伝統行事「えんぶり」は今月17日からは八戸市の「八戸えんぶり」が始まる。
宮城。岩沼市相の原1丁目の国道4号線で、きのふの朝4時半過ぎ、横断歩道のない道路上で、岩沼市里の杜2丁目の会社員・奥山茂也さん(52)が仙台方面に向かって走っていた
軽自動車にはねられた。奥山さんは、全身を強く打つなどして岩沼市内の病院に運ばれたが、間もなく死亡が確認された。
奥山さんは、軽自動車の後ろを走っていたトレーラーにもはねられ、複数の目撃情報から、その場にうずくまっていたと見られている。
警察で、事故の原因を調べている。
福島。下郷町の大内宿できのふ、きょうと、雪まつりが行われている。
雪に覆われたかやぶき屋根の家並みの中、団子さしなどが行われた。雪不足の影響が懸念されたが、6日にまとまった降雪があり、冬の宿場の風情が戻った。
団子さしは7m以上のミズキの木を二本掲げ、来場者が赤や黄色など色とりどりの団子を飾り付けた。
町内のよさこいチーム郷人の演舞などが繰り広げられた。けふ9は午前十時に始まり、地元の大川渓流太鼓の演奏、時代風俗仮装大会などが催された。
長野。山ノ内町の志賀高原でスキーをしていたオーストラリア人の男が倒れているのが見つかり、病院で死亡が確認された。
亡くなったのは、オーストラリア国籍のダワティースティーブンミッシェルさん(61)で、きのふ午後3時ごろ、志賀高原の焼額山スキー場で倒れているのを一緒に来ていた友人が見つけた。
スティーブンさんが倒れていた場所は、山頂から下ったビギナーズコースとみられ、中野市内の病院に運ばれたが死亡が確認された。
スティーブンさんは、友人と4人で今月5日ごろから志賀高原に滞在していたということで、警察で死亡した原因などを調べている。
東京。練馬産の新鮮なアスパラガスを届けます――。
この春、練馬区の農家が地元の福祉作業所と共にアスパラのインターネット販売を始める。出荷作業に必要な機材購入のため、現在クラウドファンディングを募っている。
協力者には初物のアスパラと作業所のオリジナル雑貨を返礼に送る。
練馬区大泉町1丁目の白石秀徳さん(31)は、江戸時代からこの地で350年農業を営む「白石農園」の後継者。青果卸のせり人を経て4年前に就農した。
農園は100種の野菜とブルーベリーを生産する。父の好孝さん(65)は、栽培指導付きで野菜作りができる「農業体験農園」を開設。
学校給食に野菜を供給し、小中学校の体験学習を受け入れるなど、消費者が近い都市農業ならではの可能性を追求した取り組みをしてきた。それに加え、秀徳さんはアスパラを
収益の柱にしようと考えた。若芽を採るアスパラは鮮度が落ちるのが早い。
「せり人の時に総額10億円以上アスパラを売ったが、収穫してすぐのアスパラが一番おいしい。大産地は北海道や九州。都内なら畑からすぐの新鮮な品を提供できる」。
アスパラ栽培に欠かせない堆肥は近隣の肉牛農家から確保できるめどがついた。
畑にハウス6棟を建設し、昨春アスパラ3千株を植え付けた。今年、初の収穫期を迎え、農園のサイトで直販する計画だ。ただ、収穫後のサイズ分け、計量、袋詰めなど出荷作業には
人手がかかる。そこで同じ大泉町にある区立かたくり福祉作業所に頼むことにした。
主に知的障害のある利用者60人が、ラベル貼りや封入、雑貨のセット作業といった軽作業をしている。「近くの農園との協働は利用者の新しい可能性を開くいい機会。工賃のアップにもなり、
消費者の反応が返ってくれば、やりがいにもつながる」と所長上野恵子さんは期待する。
利用者のけがや事故を防ぎ、安全に作業しつつアスパラの品質を保つため、専用の選別機と大型冷蔵庫の導入を計画。クラウドファンディングで費用を調達したいという。
秀徳さんは「都内の消費者なら収穫翌日にアスパラを届けられる。福祉作業所と連携した都市農業の新たな挑戦。ぜひ成功させたい」と協力を募っている。
1口7千円で、目標額は140万円。協力者には今月下旬以降にアスパラ500グラムと福祉作業所の雑貨をセットで送る。
本格的なインターネット販売の予行も兼ねているという。詳しくは白石農園のプロジェクトサイト(https://shiraishi-farm.localinfo.jp/へ。
神奈川。きのふの朝10時前、横浜市旭区都岡町の歩道で、マンホールから高さ10mまで水が噴き出した。
市によると、噴出は1時間半ほど続き、断水は起きずけが人もいなかったが、周囲は水浸しになった。「仕切弁」と呼ばれるバルブが閉まらなかったことが原因とみられ、市が調査している。
市によると、当時は水の流れを保つための「空気弁」の取り換え工事中だった。
市が委託した作業員が仕切弁を閉め、古い空気弁を取り外したところ噴き出したという。仕切弁は1988年に取り付けられたもので、市は何らかの原因で仕切弁が完全に閉まっていなかったとみている。
周辺の店舗では噴き出してきた水をモップではき出すなどの対応に追われていた。
近くの自営業の女性(55)は「建物の2階を超える高さまで水が噴き出して驚いた。断水すると思い、慌てて水をためた」と話していた。
藤沢市選管は、きのふ藤沢、辻堂両駅前で選挙チラシ付きの特製マスク計7000枚を配り、藤沢市長選(9日告示、16日投開票)への投票を呼びかけた。
花粉症のシーズンに加え、新型コロナウイルスの感染拡大でマスクが品薄になっていることもあり、市民らは次々にマスクを受け取っていた。
前回市長選は投票率27.81%で、3割を下回る結果だった。そこで、今回は市民ニーズを踏まえ、配布品を従来のポケットティッシュからマスクに切り替えた。予算は大幅に増えたが、
反応は上々で、市内の30代の主婦は「今の時期、とてもありがたい。選挙、行きます」と話していた。
チラシはマスクと同サイズで、配布にはリニューアルした選挙マスコット「ひょう太」も参加し、子供連れの人気を集めた。委員長の水嶋は「藤沢はいい所だが投票率3割以下は
心苦しい。ぜひ、投票してほしい」と話した。
愛知。きのふの朝7時前、阿久比町の会社倉庫で、従業員の30代の男が死亡しているのが見つかった。
警察は、従業員の30代の男を容疑が固まり次第、逮捕する。
警察や消防によると、阿久比町卯坂の会社倉庫で、従業員から「意識がなく呼吸をしていない」などと119番通報があり、警察と消防が駆け付けると会社従業員の30代の男が
口から血を流しあおむけで倒れているのが見つかり、その場で死亡が確認された。
119番通報した30代の従業員の男が「殴った」などと供述しているということから、警察は、男の容疑が固まり次第、傷害の疑いで逮捕する。
大阪。きのふの午前11時過ぎ、西成区千本北の集合住宅で、家主の男から「住人2人と連絡がとれない」と通報があり、警察官が駆け付け、連絡の取れない住人が住む3階の一室に
入ったところ、台所付近で高齢の男がうつ伏せで倒れていて、和室の布団の上では高齢の女性があおむけで倒れていたという。
2人ともその場で死亡が確認された。いずれも目立った外傷はなく死後数日以上経っているとみられている。
連絡が取れなくなっているのは、この集合住宅に住む77歳の兄と70歳の妹で、警察は、遺体はこの2人とみて死因などを調べている。
奈良。新型コロナウイルスによる肺炎の感染拡大が観光地・奈良公園(奈良市)に暗い影を落としている。
奈良県内在住の男のバス運転手(60歳代)が中国・武漢市からのツアー客を乗せて公園に立ち寄っていたことが先月下旬に判明して以降、観光客が激減し、シカが餌を求めて
観光客に群がる姿も相次ぐ。一方、公園一帯を彩る「しあわせ回廊なら瑠璃絵(るりえ)」の8日開幕に合わせて、関係者は安全をアピールし、観光客の呼び込みに躍起だ。
知事荒井は5日の定例会見で、1月末現在、中国人ら県内の宿泊客のキャンセルが1万人を超えたことを明らかにした。
公園近くのホテルサンルート奈良によると、先月下旬から中国の団体客のキャンセルは計500人に上った。社長中野聖子さん(51)は「春節(旧正月)のかき入れ時だったが、
(売り上げの見込みが)全て消えてしまった。消毒など感染防止に力を入れており、冬の奈良観光に訪れてほしい」とアピールする。
奈良のシカのおやつとして知られる「鹿せんべい」の販売にも深刻な影響が出ている。1日平均1万枚を生産する奈良市の「武田俊男商店」では、売り上げが8割減になったという。
通常、午後4時過ぎまで働く従業員には昼頃に帰宅してもらっている。
店主の武田豊さん(72)は「この状況が長引いたら死活問題だ。早く沈静化してほしい」と嘆いた。鹿せんべいを購入する観光客にシカが一斉に群がる様子も見られる。
販売する女性は「トラブル防止のため、じらさず、すぐに鹿せんべいを与えてほしい」と注意を呼びかける。
なら瑠璃絵の試験点灯が7日夕にあり、主会場の奈良春日野国際フォーラムの庭園では、青や白色などの発光ダイオード(LED)でシカや雪だるまなどのオブジェが浮かび上がった。
昨年の来場者数は41万2000人で、11回目となる今年はそれ以上が目標という。
実行委員会の事務局長森麻理子さんは「マスク着用やアルコール消毒の徹底などで対策を強化している。冬の奈良らしい演出をゆっくり楽しんでほしい」と来場を呼びかけている。
広島。今朝5時頃、広島市安佐南区緑井の交差点で、近くに住む白坂佳子さん(78)が道路を歩いて渡っていたところ、安佐北区の男の会社員(44)が運転する乗用車にはねられた。
白坂さんは病院に搬送されたが、まもなく死亡が確認された。現場は、片側1車線の信号機がある交差点で、事故当時、車側の信号機は黄色の点滅だったと見られていて、警察が
詳しい事故の原因を調べている。
高知。土佐市で、「土佐文旦」の出荷が最盛期を迎えている。
今年もほどよい酸味で、果汁たっぷりの文旦に仕上がっている。まるまると大きく実った土佐文旦。土佐文旦は、土佐市宮ノ内地区が発祥と言われ、土佐市は全国一の生産量を誇る。
JA高知県戸波集出荷場では、今、土佐文旦の出荷が最盛期を迎えて、機械の光センサーで糖度・酸度・サイズなどをはかり、選別していく。
今年は暖冬の影響が心配されたが、収穫の時期が1週間遅れた程度で、ほどよい酸味のおいしい文旦になっているという。
「今年は糖度・酸味のバランスもよく非常に美味しい文旦ができています。果物の皮をはいでその皮の香りを楽しんでもらいながら家族で一緒に食べていただきたい」(JA土佐文旦部会 国広亮さん)。
土佐文旦の出荷は3月下旬まで行われる予定で出荷量は、700トンを見込んでいる。
熊本。軽やかな踊りや三味線など、天草市牛深地域に伝わるさまざまなハイヤ文化を体験できるイベント「座☆ハイヤ」が一昨日夜、牛深町のうしぶか海彩館であり、地元を中心に
100人が漁師町の昔ながらの宴席を楽しんだ。
宴席はハイヤ太鼓でスタート。ハイヤ三味線と続き、メインは、大漁時の祝宴などで漁師が披露した即興踊り「元[もと]ハイヤ」。加世浦老人クラブえびす会が、ユーモラスな
腰つきで漁師たちのおおらかなハイヤを再現。踊り手から手拭いをかけられた人が次々と加わるルール。自由な振り付けで会場を沸かせた。
牛深ハイヤ桃の会は魚売りのコミカルな踊り、牛深ハイヤ保存会の光彩会は華麗な舞台踊りをそれぞれ熱演。
最後は参加者全員で道中踊りを楽しんだ。初めて参加した深海町の川田三郎さん(60)は「元気になります。まだ踊り足りません」と笑顔だった。
「座☆ハイヤ」は、牛深地区振興会が現在のハイヤのルーツである宴席の姿を観光振興に生かそうと2006年に始めた。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。昨夜7時過ぎ、氷見市窪の市道を歩いていた氷見市園の南禮子さん(77)(禮の示はネ)が軽乗用車にはねられた。
南さんは頭を強く打ち厚生連高岡病院に運ばれたが、3時間後に死亡した。現場は片側一車線の見通しの良い直線道路で、警察は軽乗用車を運転していた氷見市大浦新町の村田さやか(23)を
過失運転致傷の疑いで逮捕し、容疑を過失運転致死に切り替え、事故の経緯を詳しく調べている。
富山市八尾地域中心部の冬の恒例イベント「越中八尾冬浪漫」が、きのふ越中八尾観光会館(上新町)を中心に始まった。
22、23の両日にも、おわら風の盆や越中八尾曳山祭などの伝統文化を体感する催しが行われる。
八尾地域は江戸時代に養蚕や和紙などの商業で栄え、おわらや県有形文化財の曳山などが誕生した。冬浪漫は、八尾地域の伝統を一堂に感じてもらおうと越中八尾観光協会が1998年から開催している。
きのふは、西町で生まれ育った上野勝廣さん(70)による曳山教室が開かれた。
古里の曳山を7分の1の大きさで再現した模型から400の部品を一つずつ取り外し、浦島太郎が描かれた彫刻や構造を解説した。授業で曳山について勉強している紋川真君(八尾小3年)は
「車輪などの飾りがすごかった。発表に役立ちそう」と話した。
県民謡越中八尾おわら保存会による「風の盆ステージ」もあった。来場者はおわらの歴史や歌、地方(じかた)衆が奏でる楽器などの解説を聞いた後、輪踊りに参加して踊りを体験した。
22日は午前11時半から上野さんの曳山教室、午後1時半から風の盆ステージとフラダンス、おわらとフラダンスの合同公演がある。
午後0時半から会館前には屋台が並び、日没後は西町の石垣周辺をライトアップする「夢あかり」(23日まで)がある。
22日のステージを全て鑑賞できる「おもてなしチケット」(1200円、当日300円高)を販売している。問い合わせは同協会、電話076(454)5138。
福井。カラ出張を繰り返した疑いが浮上した福井県議石川与三吉(89)から事情を聴いた県議会事務局は、きのふ石川が、「全て実際に行った」と説明したと明らかにした。
ただ、裏付ける手帳や領収書などは示されなかったという。
共同通信は一昨日、石川が2013〜16年度に、工事現場を視察する名目でカラ出張を44回繰り返し、政務活動費計280万円を不正に受給した疑いがあるとの記事を配信。
議長田中宏典の指示を受け、議会事務局がきのふ午前に石川本人から事情を聴いた。
議会事務局は、実際に行ったことを示す証拠の提出を求めたが、石川は「手帳は処分した」などと回答した。
金沢。冬に咲くミモザを店頭に飾る「せせらぎ通りのミモザの日」は、きのふ金沢市中心部のせせらぎ通り11店舗で始まり、愛らしい花が通りを彩った。
高岡町のピッツァ・ブッダ・ゴリラでは、ミモザにちなんだカクテルやピザを味わえる音楽イベントが催された。
長町1丁目の古書店「オヨヨ書店」では黄色いミモザにちなみ、黄色い本やミカン、レモンなどが並んだ。けふ9日まで開かれている。
加賀。国重要無形民俗文化財「尾口のでくまわし」を上演する「東二口文弥まつり」は、きのふ白山市東二口歴史民俗資料館で開幕した。
継承する東二口文弥人形浄瑠璃保存会員が、哀愁のこもった「泣き節」の語り口に合わせて「でく」と呼ばれる人形を巧みに操り、観客が人と人形が一体となった「でくの舞」に見入った。
開演を告げる三番叟と口上に続き、源義経が元服するまでの人間模様を描いた「源氏烏帽子折」を会員が熱演した。
金沢工大の学生4人が人形を操る「舞い手」として参加。5年前から会員に交じり稽古に励んでいる白山市明光小4年の山口蒼和君(10)も進行を手伝い、将来の活躍を誓った。
でくまわしは350年以上前から、旧尾口村の東二口と深瀬に伝わる人形浄瑠璃。
東二口文弥まつりは入場無料で、16日まで行われる。上演日程は次の通り。▽9日午後2時「酒呑童子」▽15日午後7時「出世景清」▽16日午後2時「大職冠」。
「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」、鈴木大拙。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
津幡で一人暮らしの知人浅田さんから電話あり。先月の20日、突然みぞおちの辺りが痛くなり七転八倒していて、ベトナムから帰国した息子の連絡で救急車で医科大へ運ばれて、
一命を取り留めて、目下入院中という。近く手術するが今月いっぱいは入院中とか。
午後の散歩は何時ものコース。雪の晴れ間をぬって出たが冷たい風が頬をなでた。アイスバーンの道路は解けているが蔭では滑りやすかった。真柄の寮の前、駐車場の雪を道路にまき散らしている輩がいた。
注意しようと思ったが、逆切れして食って掛かってきては思ってやめた。寺津用水は水量は極めて少ないがスムースに流れていた。
体育館の駐車場には15台の車が停まっていた。この辺りからまたまた雪が降ってきた。
3匹の野良猫が桝谷さんちの玄関前に居た。バス通りを渡って坂道を下った中ほど、和田さんち前庭には、葉牡丹やキクがきれいだ。四つ角は左折。
尾田さんち庭の 八重の椿の雪つりや葉牡丹を横に見つつ、行く。槌田さんち前では簡易除雪車が鎮座していた。
雪つりのある山津さんちの四つ角過ぎた。Dr小坂の三叉路へ。右手を見ると型枠工場では、2台のアーム付きのトラックは御休みだ。
Dr小坂は休日出勤で、宇野さんはお休みだ。なかの公園手前の四差は右折。徳中さんちの風車は回っていた。
リサイクルセンターもお休みで静かだ。湯原さんちの庭、モチの木などの雪つりや孤に2輪のバラがいい。徳田さんちの三差路、過ぎて坂本さんちの庭では、カンアオイが雪をかぶっていた。
ナンテンの紅い実がひときわ目立つ松本さんち過ぎて、みすぎ公園へ向かった。高瀬さんの娘さん、中村さんの奥さんに会い「コンニチワ、お母さんは゛ン気になられましたか」に、
「ん、まあ…」と口を濁されたが、買い物にも行っていそうだし、春になれば元気な顔も見られるだろう。
次の三叉路は逆Vターン。辻の爺さんの軽トラはいた。山手ハイツの裏から四つ角はバス通りを渡った。新築住宅の大工さんは御休みだ。葉牡丹のきれいな北さんち前、ひょっとこ丸もお休みだ。
藤田さんちの四つ角を経て、鈴木さんちのシクラメン、瀬戸さんちの畑の水仙、本田さんちの雪のかぶった葉ボタン、鱒井さんちの水仙が待っていた。
朝夕の散歩は〆59521歩、距離は6、6キロ、消費カロリーは180kcal、脂肪燃焼量は12グラム。
国会の床きしむほど桜舞う よどむ大気にしず心無し
舩後靖彦
困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
熱燗や肩のふれ合う立呑屋
十能に炭つぎくれし下宿かな
箒目の調ふ寺苑小六月
をんな坂銀杏黄葉の累々と
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
大戦を仕掛けし国の敗戦忌
ことのほか浪速の夜の秋暑し
縄跳びす白シャツの児の二人して
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は京都祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年2月9日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊