新型肺炎疑い、初の日本人死者 武漢の60代男 中国

 2020年、子年、如月2月8日(土)、雨のち曇り。金沢の最低気温は3度、最高気温は6度。

 朝の散歩は何時ものコースで、昨夜から降雪なし、道路は多少アイスバーンは融けているが歩きにくい。空き地や屋根はまだ積雪が残っていた。

 寺津用水は量は極めて少ないがスムースに流れていた。体育館に1台もいなかった。

 配水池の崖の上の仕事で、レッカー車がバス通りから入ってきた。左前方で、通いの坊さん、渡辺さんが目に入る。桝谷さんち、玄関前に1匹の野良猫もいない。辰巳が丘へのバス通りの

 四つ角過ぎて、右折すると八重澤さんちの白の山茶花がいい。

 対面の2軒目の横山さんの生垣では、白や赤の山茶花がいい。金子さんちには雪のかぶったロウバイに白の山茶花が咲いていた。雀のお宿の越野さんち、雀はまわりの木々に集まっていた。

 坂を登りきった角の五ノ田さんちの玄関前に菊畑があり、ビニールがかぶっている中から黄色のがきれいだ。

 下って行くと角のシェパードのお宅、訓練に出掛けられたのかシェパードは見えず、玄関先の庭にピインクのバラが4輪咲いていた。朝日さんちの崖上では橙色の烏瓜がいくつもぶら下がっていた。

 崖下の庭には赤白の山茶花に水仙がいい。玄関前には葉牡丹に千両、右手の畑では白と黄色の菊に黄色のロウバイが咲いている中村さんちを過ぎて四つ角の手前、才田さんち、

 玄関前の古木のザクロの実は朽ちてしまっている。ナンテンの赤の玉がいい。

 斎田のおばあさんちの生垣には小さい葉牡丹が10ケ植えられているのがいい。4差路は右折。生垣の山茶花に、庭の鉢植えのシクラメンの奇麗な浅野さんち過ぎて紙谷さんちの玄関前、

 ツワブキに、ナンテンの紅い実がいい。

 中條さんちの三差路、玄関前に簡易除雪機の鎮座している槌田さんち過ぎて、外出の塩崎さんに、「お早うございます、お久しぶりです」。山津さんちの四つ角、白の椿が咲いていた。

 四差路から、次の三叉路へ。岡本さんちを左折すると、白の椿と小粒の白バラに、山茶花が咲いていた。

 玄関先にバラや山茶花の咲いている金子さんちの前、型枠工場では2台のレッカー車や若い衆は出られたようだ。三叉路、Dr小坂はお休みで、宇野さんは既に出られていた。

 なかの公園手前の四つ角は右折。修平さんちの実家、玄関前の生垣では山茶花が見事に咲いていた。

 ぺンキ屋さんちの、ヤツデの白い花にナンテンの紅い実がいい。小粒の薔薇は5輪、白や黄色の小菊、狂い咲きの白のツツジが咲いていた。徳中さんちの風車は、回っていた。前方の谷底の、

 リサイクルセンターの重機の音が聞こえた。小原さんちの庭には赤いボケの花が咲いていた。

 ウメモドキや千両、マンリョウの紅い実をつけて、ナンテンの紅い実に玉柚子の谷口の御婆さんち過ぎた。湯原さんちの庭、ウメモドキなどの雪つり、ミカンの木に掛けられている弧の横に、

 赤とピインクの2本のバラがいい。玄関前にはツツジに狂い咲きの花に雪がかぶっていた。

 雪の中から寒あおいが2輪顔だしている坂本さんちの庭を過ぎて、松本さんちの前庭では、紅い実のナンテンや山茶花がいい。吉井の爺さんちの八重のピンクの椿、朽ちているのが、2、3

 目に入った。目に入った。みすぎ公園を過ぎて、次の三叉路は逆Vターン。中村さんちのシクラメンは元気だ。

 福田さんちの前を過ぎて、清水さんちの畑では雪をかぶったネギがおいしそうだ。ペンキ屋さんちの納屋の角を経て、4差路の京堂さん前からバス通りを経てコンビニの裏通りへ。

 新築住宅の大工さんは来ていた。北さんち過ぎてひょっとこ丸も出ておられた。

 谷内江さんち前や藤田さんちの四つ角も過ぎて、鈴木さんちの玄関先のシクラメン、瀬戸さんちの畑の雪の中から顔を出したスイセンと本田さんちのプランターの雪の葉牡丹や鱒井さんち脇の

 水仙も待っていてくれた。朝の歩数は、迂闊にも携帯を不携帯で計測できず。

 朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 横浜。厚労省は8日、新型コロナウイルス感染者が乗っていたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」で、新たに3人の感染が確認されたと発表した。

 すでに医療機関に搬送され、入院しているという。3日に同船が横浜港(横浜市)に到着して以降、船内で確認された感染者は計64人となった。

中国。武漢市で新型コロナウイルスに感染している疑いがあり、肺炎で入院していた60歳代の日本人の男が8日、亡くなった。

 日本政府関係者が明らかにした。男は先月16日に発熱し、22日に入院。重篤の状態が続いていた。

♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 北の大地。紋別市で、けふ8日から始った「もんべつ流氷まつり」に合わせ、首里城正殿を再現した氷像が、きのふ完成した。

 昨年10月末の首里城火災を受け、実行委が首里城再建に向けた支援の一環として、氷像を建設した。会場では来場者から寄付金を募る予定で、北の大地でも首里城再建に向けた

 支援の輪が広がっている。

 氷像には100キロの天然の氷柱が4500本使われており、高さ10m、幅16m、奥行き9m。陸上自衛隊が協力し、先月13日から26日間かけて制作した。

 担当者によると、首里城正殿の龍柱や、細部の装飾品、瓦などを氷で表現するのが難しかったという。

 紋別市の市長宮川良一は「沖縄の大切なシンボルが焼損し地元の人たちの心の痛みは計り知れない。遠いオホーツクからの応援が伝わってほしい」とのコメントを寄せた。

 首里城の火災から、先月31日で3カ月が経った。

 首里城火災に伴う那覇市の「ふるさとチョイス」を通じて受け付けている寄付金が、けふ2月8日現在、支援者5万2000人余りで、9億2619万円を超えた。

 増加のペースは加速、寄付額はさらに増え続けており、支援の輪が広がっている。

 クラウドファンディングは首里城焼失の翌11月1日午後2時半に始まっており、11月3日午後6時までに目標額の1億円に達した。市民の関心の高さがうかがえる。

 募集期間は3月31日まで。【プロジェクトURL】

国交省は、きのふ新型コロナウイルスによる肺炎を発症した恐れのある人が確認された香港発のクルーズ船「ウエステルダム」に、日本へ入港しないよう強く要請したと明らかにした。

 米シアトルに拠点を置く運航会社「ホーランドアメリカライン」はこれを受けて、新たな運航計画策定を急いでいると明らかにした。

 8日の那覇港寄港は取りやめた。「船内での感染は確認されていない」としているが、横浜への寄港後の今月15日から予定していた次のクルーズは中止するという。

 国交相赤羽は、きのふウエステルダムについて「8日の那覇港寄港を取りやめ、当面のスケジュールを白紙とし、次の寄港地を検討する旨の連絡が入った」と明らかにした。

 政府から入国を認めないよう通知を受けて那覇港管理組合は対応を協議していたが、結論を出す前に運航会社側から港の使用を取りやめる通知があった。

 組合によると、ウエステルダム号は泊ふ頭8号岸壁(若狭バース)に接岸する予定だった。

 台湾メディアはきのふまでに同船につき「38人に明確な症状があり、台湾当局は4日、下船を拒否した」と伝えていた。国交省によるとウエステルダムの乗客は1455人、乗員は

 802人で、うち日本人は乗客4人と乗員1人。現在は沖縄付近を航行しているとみられる。

 運航会社によると、石垣島に寄港した後、那覇、長崎、福岡を経て15日に横浜港に入る予定だった。日本政府は一昨日、入管難民法に基づき、乗船している外国人の入国を拒否することを決めた。

 ただ海上運送法上、強制的に入港を差し止める仕組みはないという。

 国交省によると2月に日本へ寄港を予定しているクルーズ船はほかに外国船籍2隻、日本船籍2隻。国交相赤羽はきのふ7日の会見で「個別の船舶の事情に応じ、政府全体の方針に

   従って適切に対応する」と述べ、乗客に感染の疑いがある場合は入港を認めないよう港湾管理者に求めた。

   ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 議論するための委員会を開かない、やりとりを深めるための資料を示さない、疑惑を向けられた政治家が国会に出てこない――。

首相安倍主催の 「桜を見る会」の招待者名簿などの違法な管理をめぐって内閣府の歴代人事課長が厳重注意となったことを受け、中央官庁で働く官僚たちの間で波紋が広がっている。

 新型コロナウイルスによる肺炎拡大をきっかけに、憲法改正による緊急事態条項創設の機運を高めようとする自民党国会議員らの発言が続いた。

 憲法学者からは、緊急事態条項自体への疑問とともに「新型肺炎と関連づけるのは無責任」との批判が出ている。

 中国・武漢から帰国した邦人について、現行法ではできない強制隔離を求める意見が自民党内で出たことから、議論に火が付いた。上智大の准教授江藤祥平は「現行法で対応できないのなら、

 憲法ではなく法律の改正をまず検討すべきだ。緊急事態条項を新型肺炎対策と安易に結び付けるのは無責任」と話した。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

きのふの衆院予算委員会。公文書管理担当の地方創生相北村が前日に続き、不安定な答弁を繰り返した。

 野党は「審議を続けられない」と反発し、流会となった。10日に改めて審議する。

 野党共同会派の黒岩宇洋は、首相主催の「桜を見る会」の推薦者名簿について、内閣府が保存期間を「3年」とした理由を質した。北村は公文書管理法施行令を参考にしたと説明する一方で、

 該当部分については「確認しているので、しばらくご猶予ください」などと述べるにとどまった。

 北村は直前の会見で、不勉強な部分があったとして「普通の大臣の仕事が出来るように努めたい」と述べたばかりだった。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 米国。米大統領トランプは6日、イエメンを拠点とする国際テロ組織アルカイダ系武装組織「アラビア半島のアルカイダ(AQAP)」の指導者カシム・ライミを同国で殺害したと発表した。

時期や方法は明らかにしていない。米メディアは1月下旬に同指導者を狙って無人機による空爆を実施したと伝えていた。

 トランプ政権は昨年以来、過激派組織「イスラム国」(IS)の指導者バグダディや、イラン精鋭部隊の司令官ソレイマニらを相次いで殺害している。トランプは声明で、AQAPが

 ライミ指導者の下、米国への攻撃をたくらんでいたと指摘した。

 新型コロナウイルスの集団感染が確認された横浜港に停泊中のクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」を巡り、船内待機を余儀なくされている米国人乗客から不安や不満の声が噴出。

 米メディアに対し、異国での心細さや一刻も早い下船を訴えるケースが相次いでいる。

 NBCテレビ(電子版)は7日、感染が確認された米西部オレゴン州出身の女性レベッカ・フレージャーさん(35)のインタビューを掲載。女性は「言葉も分からない外国で、

 1人だけで病院に行くのはとても不安だ」と強調。一緒に旅行中の夫は感染しておらず、船内にとどまる必要があるという。

 米大統領トランプは7日、下院委員会の公聴会でウクライナ疑惑を巡るトランプの対応は不適切だったと告発したホワイトハウスの国家安全保障会議(NSC)の陸軍中佐ビンドマンを更迭した。

 米主要メディアが伝えた。弾劾裁判で無罪となり「報復」に出た。証言した他の高官らも政権を去る動きが相次いでいる。

 ビンドマンはNSCでウクライナ問題を担当し、昨年7月の米ウクライナ首脳電話会談を聴いていた。昨年11月の公聴会で、トランプが電話会談で政敵の前副大統領(野党民主党)バイデン関連の

 捜査を要求したのは「不適切だった」と明言した。

 中国。湖北省の当局は8日、肺炎を引き起こす新型コロナウイルスによる死者が同省で81人増えたと発表した。

 中国本土での死者は計717人となった。感染拡大が止まっていない。

 ウイルスの感染者も湖北省で2841人増え、中国本土の合計が3万4千人を超えた。特に状況が深刻な同省武漢市では死者が545人、感染者が1万3603人に達した。

 国家衛生健康委の幹部は7日の会見で、感染が最も深刻な湖北省で、特に重症者への治療にあたる医師や看護師が足りていないとの認識を示した。

すでに集中治療室(ICU)での治療人員を2000人以上投入しているが、「今後も増員していく」とした。

 湖北省幹部も6日夜に開いた会見で、医療従事者が「控えめに見積もっても2250人ほど不足している」と述べた。重症者への治療にあたる人員に加え、呼吸器内科や感染科での不足が深刻という。

新型コロナウイルスが広がる湖北省の武漢市政府は、きのふ患者の治療中に感染した武漢市中心病院の眼科医の男が亡くなったと発表した。

 眼科医は新型肺炎が「原因不明」で公表前だった段階で友人らに危険性の周知を始め、「デマを流した」として警察当局に処分されており、感染の拡大後に「正しい行動だった」と称賛の声が広がっていた。

 死亡をめぐっては一時情報が錯綜し、波紋も呼んだ。

 李文亮が自らのSNSサイトに掲載した警察から受けた「訓戒書」。違法行為として「市場で7人のSARSが確認されたとの事実ではない言論を発表した」として、「あなたの行為は

 社会秩序を大いに乱した。あなたの行為は法律が許す範囲を超え、中華人民共和国治安管理処罰法の規定に関わる違法行為である」などと書かれている。

 同病院や中国メディアによると、眼科医は李文亮さん(33)。7日未明に同病院で亡くなったという。

 6日夜に、現場からの情報として「亡くなった」との報道が出始めると、SNS上で「英雄を失った」などと李さんの死を悼む声が爆発的に広がった。しばらくして病院側が「治療中」と発信し、

 李さんの死についての投稿が閲覧できなくなるなどした。当局側が情報を統制しようとした可能性がある。7日未明になり、病院が亡くなったことを認めた。

 中国で新型コロナウイルスによる肺炎の感染拡大が収まらないなか、現地で暮らす日本人の生活にも影響が出ている。

 中国で最多の4万人以上の日本人が在留登録する上海では、住宅やオフィスビルの出入り、配送サービスなどが規制され、自宅勤務を余儀なくされている駐在員も少なくない。

 「通行証を見せなさい」。上海市長寧区の団地では今月から、臨時の「出入証」が交付された。

 これを入り口の警備員に見せないと自宅に戻れなくなった。団地内には、インターネット配送サービス「淘宝」の配達荷物置き場があるが、配送員は中には立ち入れず、門の外で住人が

 取りに来るのを待つ姿が目立つ。

 配達員からの感染を懸念する市民の間では、荷物や出前の食べ物を所定の場所に置いて立ち去ってもらう「無接触配送」が始まっている。

 タイ。保健相アヌティンは7日、新型コロナウイルスの感染拡大を巡り「マスクをしない欧州の観光客はタイから出て行くべきだ」と発言した。

 その後、インターネット上などで批判が殺到したため撤回、謝罪した。

 アヌティンは首都バンコクの駅でマスクを配り、感染防止の啓発活動をしていた。欧州から来たとみられる外国人が受け取らなかったため、「アジア人は受け取るのに信じられない」と憤りをあらわにした。

 その後、発言が差別的との批判が広がり、フェイスブック上で謝罪した。タイは国内総生産(GDP)の2割を観光業に依存している。

 ベルギー。海洋のプラスチック汚染や地球温暖化による海の生態系破壊の防止などを訴える高校生らのデモが7日、ベルギー・ブリュッセルで行われ、千人以上が参加した。

 高校生らの祖父母世代も多数合流し、「ウミガメを救え」「今すぐ行動を」などと訴えて行進した。

 授業をボイコットして街に出る同国の若者のデモは、スウェーデンの少女グレタ・トゥンベリさん(17)に触発され、昨年来繰り返されてきた。今回は初めて海洋問題を中心テーマに据えた。

 先頭を歩いた96歳の男は「5人のひ孫のために」などと書いたプラカードを胸に掛けた。

 シリア。アサド政権軍は6日、反体制派の要衝、北西部イドリブ県サラケブに突入し、制圧に向けた攻勢を強めた。

 国営シリア・アラブ通信が伝えた。サラケブは首都ダマスカスと北部の大都市アレッポを結ぶ主要道路「M5」が通過する交通の要衝。政権が制圧すれば、軍民物資の輸送が容易になるほか、

 反体制派最後の拠点であるイドリブ県での攻勢が容易になる。

 反体制派を支援するトルコの外相チャブシオールは7日、アサド政権の後ろ盾であるロシアの代表団が8日にトルコを訪問、協議を行うと明らかにした。

 同通信によると、政権軍は四方からサラケブに入り、地雷などの除去を始めた。

 ロシア。第2次大戦末期の1945年2月8日、ソ連首相スターリンと米大統領ルーズベルトがクリミア半島のヤルタで会談し、ソ連が対日参戦する見返りに、樺太南部や千島列島を

 獲得することで秘密合意してから75年。

 ソ連は45年8月に対日攻撃を開始し満州などに侵攻、千島列島占拠で生じた北方領土問題は現在も日ロ間の最大の障害として残る。両首脳と英首相チャーチルはドイツ降伏が

 間近とみられた45年2月にヤルタに集まり戦後の国際秩序を協議。議題の一つが極東情勢だった。

 8日のスターリンとルーズベルトの会談を経て、11日にチャーチルを含む3首脳が秘密協定に署名した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。けふ昼前、岩見沢市北村幌達布(ほろたっぷ)で、「スノーモービルが人混みに飛び込んだ」と119番があった。

 岩見沢消防署によると、子供を含む7人が病院に搬送された。

 道警岩見沢署などによると、現場付近ではスノーモービルを使うイベントが開かれていた。警察が詳しい状況を調べている。

 焼き肉のまち・北見市の真冬の恒例イベント「北見厳寒の焼き肉まつり」が、きのふJR北見駅近くの特設会場で開かれた。

 過去最多の2100人が来場し、寒空の下、北見名物の豚ホルモンや牛サガリをほおばった。

 今年で21回目。午後5時にスタートし、会場がにぎわった午後7時の北見の気温は氷点下11・8度。700台のしちりんが連なり、参加者は防寒具を身に着け、白い息を吐きながら焼き肉を堪能した。

 東京都の会社員宮沢恵理菜さん(36)は「7枚重ね着したけどまだ寒い。肉はおいしいですね」と笑顔だった。

 青森。七戸町は、高齢者が運転免許証の自主返納後も買い物などで不自由のない生活が送れるよう、町コミュニティバスと電気シャトルバスの乗車練習をサポートしている。

 先月29日、町地域包括支援センター職員に付き添われ、二ツ森・貝塚地区の女性高齢者が、大型商業施設のある七戸町荒熊内地区までの往復に挑戦した。

 七戸町では、一般100円(障害者手帳提示50円、高校生以下無料)で利用できる町コミュニティバスのほか、無料の電気シャトルバスを運行。

 ただ、普段利用しない町民から「バス乗車の手順が分からない」との声が出ていた。町が29日に行った乗車練習には、同地区の町民12人が参加。二ツ森地区コミュニティセンターを

 発着地点に、イオン七戸十和田駅前店までの区間を乗車し、運賃の支払いや降車時の運転手への声掛け、運行時間などを確認した。

 参加者は「バスが利用できると、普段運転してもらう夫の都合に合わせなくていい」、「不自由な足のリハビリにもなる」などと話し、好評だったという。

 付き添った町地域包括支援センター職員は「地域の友人とバスに乗ることで車中が交流の場にもなる」と話した。

 町は今月中旬、同地区の男を対象にイオン七戸十和田駅前店での買い物や町立七戸病院での受診を見据えた練習を実施する。

 宮城。サメの水揚げ日本一を誇る気仙沼市で、中華料理の高級食材「フカヒレ」の天日干し作業が最盛期を迎えている。

 気仙沼市最知の水産加工場の敷地には、ヨシキリザメの尾ビレが8000枚並べられていて、きのふも朝から1枚1枚ひっくり返す作業が行われていた。

 サメの身はいたみやすいことから、夏の暑い時期を避けて冷たく乾いた風が吹く、初冬から天日干しの作業が始まり、今最盛期を迎えている。

 平台で干されたあとは風通しが良くなるようにつるされて、2ヵ月から3ヵ月でカラカラに乾燥し、うまみが凝縮したフカヒレに仕上がるという。

 中華高橋水産の戸羽悦郎さんは「この寒さはフカヒレにとっては最高に良い。寒暖差が大きければ、大きいほど、良いフカヒレができる」と。天日干しの作業は、4月上旬まで続く見込みで、

 この会社では、今シーズン、1万6000枚のフカヒレを作り、主に首都圏に向けて出荷するという。

 福島。会津若松市の観光名所を幻想的に彩る「絵ろうそくまつり」が始まった。

「会津絵ろうそくまつり」は伝統工芸品の「絵ろうそく」が冬の城下町を彩るイベントで、今年し21回目を数える。鶴ヶ城や御薬園には1万本の絵ろうそくが用意され、ボランティアの手で

 一本一本火が灯されると幻想的な光景が広がった。

 今回は、会津若松市と栃木県日光市の連携協定締結を記念した氷のモニュメントも展示され、訪れた人が写真を撮るなどして冬の風物詩を楽しんでいた。

 訪れた人は「(雪も)少し積もっていて、きれいだと思う」、「雰囲気が最高だね、空気もきれいだし、色もきれいだし」と。

 絵ろうそくまつりはけふ8日も午後5時半から開かれる。

 栃木。独協医大病院(壬生町)で、栃木県内の男の患者(76)に本来不要な腹部のコンピューター断層撮影法(CT)検査を行い、その際に使用された造影剤でアナフィラキシーショックが起きて

 死亡する医療事故があったことが分かった。同病院は遺族に謝罪し、事故の調査結果を7日、ホームページで公表した。

 病院によると、男の患者は昨年9月、肝細胞がんの手術のために入院。術後に胆汁が漏れる症状が出たため、治療や腹部のCT検査を行ったが、容態が急変。10月に多臓器不全で死亡した。

 病院が事故原因を調べたところ、男の患者はCT検査を受ける前に既に胆汁漏れの治療を終えており、検査が不要だったが、その情報が医師や看護師の間で共有されていなかった。

 また、男の患者は手術前の診断で造影剤へのアレルギー反応があったが、CT検査を依頼した医師はこれを確認していなかった。

 院長平田幸一は「重大な医療事故が発生したことについて深くおわびする」とのコメントを出した。

 長野。けふから「いいやま雪まつり」が始まった。

 今年はどんな雪像が作られているのだろうか。台風災害で被災した商店街では、復興の願いを込めた雪像も作られている。去年10月の台風災害で飯山市は支流の皿川が氾濫し、

 市街地を中心に600棟以上が浸水被害を受けた。市役所周辺の福寿町は市街地の中でも特に被害の大きかった地区のひとつ。

 福寿町の和菓子店やうなぎ店のある場所も被害を受けたが、その先には、今年も雪像が姿をあらわしていた。福寿町の雪像は「龍」。雪不足の影響で大きさは少し小さめだが、

 10年間作り続けている伝統の「龍」で、「復興」への願いが込められている。

 福寿町の区長高橋清一さんは「龍の手に持っている丸い地球、龍は水の神様ということも含めて、去年のような災害がもう二度と起きないように、玉を握らせている」と。

 浸水被害で雪像づくりも危ぶまれたが、住民たちは地域が活気づいてほしいと願い、力をあわせて作った。

 「これを見ていただいて、町の水害にあった方にも、元気を与えられればいいなと思って」(区長の高橋清一さん)。これを含め、飯山駅前など市街地5か所に大きな雪像が作られ、

 街全体を盛り上げる。

 東京。小平市一帯の江戸時代からの開拓を支えた古い用水路に、本格的な水の流れが復活しそうだ。

 市が新年度、市内をほぼ南北に貫くJR武蔵野線トンネルにわく地下水をくみ上げて、流れの細った用水路まで流す計画だ。復活の目標は来年4月だ。

 市が一昨6日発表した。新年度予算案に復活事業の費用として2千万円を盛り込んでいる。

 JR東日本と協定を結んでおり、トンネルのわき水を、ほぼ東方に流れる「新堀用水」に1日最大2900立方m流す。その水を、さらに下流で枝分かれする「鈴木用水」と「田無用水」まで送る。

 市によると、トンネルにわく地下水は現在、JRが国分寺市の「姿見の池」まで送っている。

 その一部を小平市側に分流させる計画で、くみ上げて新堀用水に放流するまでの工事はJRが担う。市は用水路の底にたまった土砂を取り除いたり、弱った護岸の整備などを進めたりするという。

 神奈川。逗子市池子で5日、市道脇の斜面が崩落し、歩行中の女子高校生(18)が巻き込まれて死亡した事故で、国交省国土技術政策総合研究所(茨城県つくば市)の土砂災害専門家が、

きのふ現地で調査し、火山灰などが固まってできた「凝灰岩」が激しく風化したことが崩落の原因との見方を示した。

 調査は、同研究所の土砂災害研究室長中谷洋明らが県や逗子市の職員と実施した。中谷によると、斜面に残る凝灰岩は、水分がほとんどなく亀裂が入っている状態だった。

 寒暖差や風雨で風化が早まるほか、日当たりが悪かったことも風化の要因という。

 逗子市などによると、高さ15mのうち、石垣で補強されていない上部の土砂が幅9mにわたって崩れた。

 愛知。油圧機器メーカー・KYBの免震・制振装置のデータ改ざん問題をめぐり、国の基準に適合していなかった愛知県庁のダンパーの交換工事が始まった。

 愛知県庁では一昨年10月、本庁舎に設置されていた地震による揺れを抑える免震オイルダンパー14基に検査データ改ざんの疑いがあることが判明した。

 工事は、今朝9時から始まり、クレーンを使って新品のダンパーが地下に搬入された。愛知県によると、今月12日から1基ずつ取り外して交換作業を行い、今月22日までに

 工事を終える予定。愛知県では、愛知県警の免震オイルダンパーも国の基準に適合していないため、交換工事が行われるという。

 京都。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、京都市で16日に開催予定の京都マラソンについて、市などでつくる実行委は7日、出走予定の中国居住者386人に対し、参加の自粛を要請すると発表した。

 参加しなかった人は来年の大会に無料で出走できる。

 大会には1万6000人が参加予定。受付でマスクを配布したり消毒液を置いたりするほか、ランナーと沿道の観客が手を合わす「ハイタッチゾーン」を中止する。

 大阪。今月14日のバレンタインを前に、大阪の百貨店ではチョコレート売り場が買い物客でにぎわっている。

 梅田の阪急百貨店では、3000種類の様々なチョコレートがずらりと並んでいる。バラのエキスが入ったものなど珍しいチョコレートが取り揃えられていて、売り場には多くの

 女性客が詰めかけている。

「主人に買います。結婚するんですよ。奮発しようかなと」(女性客)、(誰かに買う予定は?)「募集中です!あと一週間ぐらいあるので!」(女性客)。

 この催しは、今月14日まで開かれている。

 和歌山。市立の小学校で、46歳の男の教師が担任するクラスの児童約半数に対し、日常的に体罰をしていたことがわかった。

 和歌山県教委によると、新南小学校に勤める男の教師(46)は、去年4月ごろから12月にかけて、担任する6年生のクラスの児童のこめかみを拳で押したり、足をほうきで、

 たたいたりするなどの体罰をしていた。児童にアンケートをしたところ、体罰を受けたのは、クラスの半数に上っていたという。

 また、男の児童1人に対しては、平手やげんこつで頭をたたいていた。去年12月、この男の児童に暴力をふるい「帰れ、あしたも来るな!」と言って自宅に帰らせたところ、

 児童の両親が学校に報告し、体罰が発覚した。

 男の教師は体罰を認めていて、県教委は男の教師を6ヵ月の停職処分にした。

 兵庫。宝塚歌劇団(宝塚市)は、きのふ新型コロナウイルスの感染予防策として、出演者が公演中に観客とハイタッチや握手をするファンサービスを当面の間、中止すると発表した。

 宝塚大劇場前に設置した看板やホームページで周知している。

 レビューなどの上演中、出演者が舞台から客席通路に下りたり、客席側の出入り口から現れたりして、観客とハイタッチや握手をする演出を実施していた。歌劇団は、「事態が収束するまで、

 協力をお願いしたい」としている。

広島。三原市で、春の訪れを告げる祭り「三原神明市」が始まった。

 「三原神明市」は室町時代の末期に始まり、450年の歴史があるとされる祭りで、会場の三原駅北側の通りでは、祭りのシンボル「大だるま」と写真を撮ろうと、多くの人が

 カメラを向けていた。三原神明市は縁起物のだるまを販売する多くの露店が並ぶことから、「だるま市」とも呼ばれている。

 訪れた人は家内安全や商売繁盛など、それぞれの願いが叶うようにと、だるまを買い求めていた。「幸せで一年過ごせますようにということで」、「今年子どもが一歳になったんです

 すくすく成長してくれたらなぁと思って買いました」、「家にあったらかわいいなぁと思って」、

 「家内安全ですね。(叶いそうですか?)叶えるように心を引き締めて一年間やっていきます」(だるまを買った人たち)。三原神明市は明日9日まで行われ、期間中は30万人を超える人出が見込まれている。

 高知。立春を過ぎてようやく冬の寒さになってきたとはいえ、この冬は暖冬傾向だ。

 高知市の牧野植物園では、早春の花が見頃を迎える中、春を待たずに咲いた花があった。早春の花を楽しむことができる牧野植物園のバイカオウレン。梅の花(梅花)に形が似ている

 ことから名づけられた。その名の通り白くてかわいらしい花・・・、花びらに見える白い部分は実はガク片。本当の花びらはその中の黄色いコップのような形をした部分。

 牧野富太郎博士も好きだったというバイカオウレン。葉は園のロゴマークにもなっている。

 そして早春の桜「カワヅザクラ」。伊豆半島の河津町が発祥地のため、その名がついた。濃いピンクの花が特徴で今月下旬まで見頃だという。

 早春の花が咲きそろう中、春を待たずに咲いたのが・・・「フジツツジ」。本来2月はこのような状態なのだが、こちらのフジツツジはいま6部咲き。ツジは、本来3月中旬から咲く花だが、

 今年は、春本番を迎える前に開花した。フジツツジは紫がかったピンク色の小ぶりの花が特徴。

 職員によるとツツジがこの時期に咲くのは珍しく、「暖冬の影響ではないか」という。

 熊本。公益財団法人阿蘇グリーンストック(阿蘇市)は一昨日、阿蘇市の牧野で刈り取ったカヤを京都に初出荷した。

 今季は6月まで9千束(70トン)を予定。主に文化財の屋根材として使われる。

 草原保全につなげ、牧野組合の冬場の収入源を確保する狙い。昨季の実証実験を経て、本格スタートした。今季は7牧野組合が1月中旬に刈り取りを始め、野焼きが始まる3月ごろまで続ける。

 刈り取った長さ2mほどのカヤは、胴囲60センチに束ね、阿蘇市波野の旧楢木野小体育館に保管。受注に応じて出荷する。

 この日は、590束を4トントラックに積み込み、文化財の屋根のふき替えを手掛ける美山茅葺[かやぶき](京都府南丹市)へ送った。トマト農家を営みながら、冬場は牧野で

 カヤ刈りを始めた若手生産者たちも参加した。ユーチューブで農業の魅力も発信する阿蘇市の岩下幸史さん(38)は、「世界農業遺産で採れたカヤが各地の文化遺産で使われる。

 農業のPRにもつながりそうだ」と撮影しながら作業した。

 近くの荻岳牧野の組合長の古澤志喜男さん(70)は「野焼きでは灰になるカヤが文化財に役立つと思うと感激。野焼きの炎も勢いが弱まるので危険軽減になる」と話した。

 鹿児島。県は、きのふ県内の男(80歳代)が有毒植物「グロリオサ」を食べて食中毒症状を訴え、死亡したと発表した。

 この植物による食中毒は、県内では記録が残る1962年以降で初めて。男は先月31日、自宅で栽培していた植物の球根をすり下ろして食べた。腹痛や下痢などの症状が出たため

 2月1日に入院したが、2日後に死亡した。尿検査の結果、グロリオサの毒成分が検出されたという。

 グロリオサは園芸植物として市販されている。ヤマイモと酷似しており、誤って食べた可能性が高いという。県生活衛生課は「食用と確実に判断できない植物を食べるのはやめてほしい」と注意を呼びかけている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。新型コロナウイルスの感染が広がっている中国の武漢市から在留日本人などを移送する政府のチャーター機の第4便がきのふ日本に到着し、南砺市の三光合成の社員が帰国した。

 武漢からのチャーター機は午前10時ごろ、羽田空港に到着した。三光合成によると武漢市の隣の孝感(こうかん)市にある現地法人に出向し、社長にあたる『総経理』を務めていた

 50代の男の社員1人がこのチャーター機で帰国したという。

 男の社員にせきや発熱などの症状はなく、今後、ほかの帰国した人たちとともに、国立国際医療研究センターでウイルス検査のための検体の採取などを受ける。

 この社員は、当初予定していた第3便に乗れず、第4便での帰国になったため、三光合成の担当者は、「心配したが、無事帰国して安心した」と話していた。

 福井。自民党の福井県議の石川与三吉(89)が2013〜16年度に44回、現地に足を運ばないカラ出張を繰り返し、政務活動費計280万円を不正に受給した疑いがあることが、分かった。

 石川は共同通信に「現地に行っていない」とする一方、「誰かが誤って(出張に関する)書類を作成、提出したのかもしれない。不正という指摘があるなら返還したい」と述べた。

 政活費の不正受給は一時、各地の議会で問題になり、詐欺事件にも発展した。石川も捜査を受ける可能性がある。

 福井県は条例に基づき、過去6年分の政務活動費の支払いに関する書類を公表している。

 金沢。電子部品メーカー「サンケン電気」(本社 埼玉県新座市)、子会社の輪島市の工場を2年後の2022年3月末に閉鎖するなど生産体制の見直しを行うと発表した。

 県内で希望退職を募ることも検討しているという。電子部品メーカー「サンケン電気」は、石川県の子会社「石川サンケン」の生産体制を見直すと発表。

 それによると、ガソリン車向けの部品を生産している輪島市の「町野工場」を2年後の2022年3月末までに閉鎖し、生産機能を能登町の「内浦工場」に統合し、志賀町の

 「堀松工場」に別の子会社の生産機能を集約するなどしてエアコンや電気自動車などを制御する半導体の製造拠点に転換するとしている。

 これにともない町野工場の従業員270人の配置転換を図ったうえで、「石川サンケン」全体で希望退職を募ることも検討しているという。「サンケン電気」では、一昨年から

 国内製造拠点の見直しを進めていて、今後需要の拡大が見込まれる電気自動車やハイブリッド車向けの部品の供給体制の拡充を図りたいとしている。

「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」、鈴木大拙。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 午後の散歩は何時ものコース。冷たい風が頬をなでた。アイスバーンの道路は解けているが蔭では滑りやすかった。寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。

 体育館の駐車場には23台の車が停まっていた。

 2匹の野良猫が桝谷さんちの玄関前に居た。もう一匹は野畠さんちの階段に居た。バス通りを渡って坂道を下った中ほど、和田さんち前庭には、葉牡丹やキクがきれいだ。四つ角は左折。

 尾田さんち庭の 八重の椿の雪つりや葉牡丹を横に見つつ、行くと奥さんが雪除け中で「ご苦労様」。槌田さんち前では簡易除雪車が鎮座していた。

 白崎さんち、旦那がバンパーのゆるみを仰向けになって直しておられて「ご苦労様」。

 雪つりのある山津さんちの四つ角過ぎた。Dr小坂の三叉路へ。右手を見ると型枠工場では、2台のアーム付きのトラックはまだ戻ってなかった。

 Dr小坂は休日出勤で、宇野さんも帰られていない。なかの公園手前の四差は右折。徳中さんちの風車は回っており。旦那は2匹のワンちゃん連れて散歩へ。「ご苦労様」。

 リサイクルセンターは重機が稼動していた。小原さんの柴犬が吠えた。

 地湯原さんちの庭、モチの木などの雪つりや孤に2輪のバラがいい。徳田さんちの三差路、過ぎて坂本さんちの庭では、カンアオイが3輪咲いていた。

   松本さんちも過ぎて、みすぎ公園へ向かい、月の次の三叉路は逆Vターン。辻の爺さんの軽トラはいた。山手ハイツの裏から四つ角はバス通りを渡っていく。

 新築住宅の大工さんは来ていた。葉牡丹のきれいな北さんち前、ひょっとこ丸はまだ帰られていない。

 藤田さんちの四つ角を経て、鈴木さんちのシクラメン、瀬戸さんちの畑の水仙、本田さんちの葉ボタン、鱒井さんちの水仙が待っていた。

 夕の散歩は〆5301歩、距離は3、6キロ、消費カロリーは131kcal、脂肪燃焼量は19グラム。

   国会の床きしむほど桜舞う よどむ大気にしず心無し
                      舩後靖彦

 困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 熱燗や肩のふれ合う立呑屋
 十能に炭つぎくれし下宿かな
 箒目の調ふ寺苑小六月
 をんな坂銀杏黄葉の累々と
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
 大戦を仕掛けし国の敗戦忌
 ことのほか浪速の夜の秋暑し
 縄跳びす白シャツの児の二人して
 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は京都祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年2月8日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊