米弾劾裁判、共和重鎮ロムニーが唯一造反 沈黙は「良心許さず」
2020年、子年、如月2月6日(木)、曇り時々雪。金沢の最低気温は−1度、最高気温は1度。
今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。昨夜からの立春寒波、降雪で屋根や道路は久々に真っ白、冷たい風が頬をなでた。越田さんちの紅い山茶花が雪がかぶって鮮やかだ。
河田さんちの畑の前を雪すかししてあった、寺田さんの畑では赤と白の椿も雪をかぶっていていい。
家の前で雪除けしていた西野さんに「お早うございます」。バス停に近い突き当りの島さんち前の庭で、白のバラが1輪咲いていた。この通りからバス通りへはブルが入った跡があった。
藤田さんち前の4差路は左折。コンビニの方向へ向かった。ひょっとこ丸は出られた後。
家の前で、雪除けしていた谷内江さんの奥さんに「お早うございます」。玄関前にいた北さんが目に入り、手を挙げて朝の挨拶。
アパート前の角地の新築現場には大工さんが来ていた。バス通りを横切って、京堂さんちの調整池の三差路は左折。
ペンキ屋さんちの納屋の前の玉柚子を見つつ三差路でシュナイダー連れの井上さんに「お早うございます」、おやっ?!三差路の一角では道路にうずくまっているメジロか目に入り、可哀そうだ、
小屋に帰り、ミカンでもやるかと腰をかがめたら飛び立った。今シーズン初のメジロ君、やれやれ。まずは良かった。清水の御ばあさんちの畑前へ。
藤田さんち玄関先ではシクラメンやガーベラが綺麗に咲いていた。三差路は逆Vターン。中村さんちの玄関先にシクラメンが咲いていた。
三差路過ぎて、ナンテンの紅い実が目に付く松本さんち前から坂本さんちの庭、カンアオイの花が雪で隠れていた。
車に水掛けされていた奥さんに「お早うございます」。山茶花が咲いている徳田さんち前の三叉路は左折。湯原さんちの庭では、ウメモドキの3本の雪つりなどがいい。
清水の婆さんちの玄関前の水仙がいい。
徳中さんちの風車は回っており、ガレージのチョウチン草がいい。左前方の谷底、リサイクルセンターの重機の音が聞こえた。修平さんの実家では狂い咲きのツツジが消えたが、
生垣の山茶花が咲いていた。なかの公園の手前の四つ角過ぎて、宇野さん、Dr小坂は出られていた。
シクラメンの咲いている金子さんち前、型枠工場では2台のアーム付きのトラックがや若い衆はもう出たようだ。
岡本さんち、椿に小粒の薔薇や山茶花が咲いてきれいだ。
大柳さんちの三叉路は、左折。山津さんちの雪つりはきれいだ。上村さんち過ぎて、三叉路は左折。前方に雪除けされていた尾田さんの奥さんに「お早うございます」。
紙谷さんちのツワブキの花が消えていた。浅野さんちの生垣の赤い山茶花や庭の葉牡丹がいい。四つ角過ぎて、舘山町へ向かう。
才田さんちの左の庭では白と赤のの山茶花がいい。玄関前では樹齢100年と言うザクロの古木は風格かある。中村さんちの畑のロウバイがいい、生垣の土手に名前が分らないが可愛い花は朽ちた。
朝日さんちの坂道の庭の崖の上には烏瓜、スイセンがいい。崖下の庭では赤白の山茶花の大木がいい。
この通りは誰も踏み入れて居なくて猫の足跡のみ目に入る。う坂道上の「う、うー」とうなるセハードは、訓練に出かけたのか車もいなかった。玄関横の庭に深紅の小粒のピインクのバラがいい。
坂道の角家、五ノ田さんちの四つ角、左の赤紫のキク畑は刈られてビニールを掛けられた黄色の菊がいい。坂道は下って行く。
この通りは以前から班で除雪費用を賄っており、今シーズンもブルが入り、きれいに雪除けされていた。
雪つりが9本もある雀のお宿、越野さんち、エサ台の近くに雀どもが集まっていた。ロウバイや白の山茶花4輪咲いている金子さんち過ぎて角地の八重澤さんちは左折。
ス通りを渡って、体育館の裏、野良猫が桝谷さんちの玄関先に1匹もいない。藤田さんのち前の三叉路、体育館には車が1台もいない。左の崖の上の配水池の工事、作業員が来ておらず。
寺の境内下から流れてくる寺津用水、水量はまずまず。
小屋では、何時ものように、茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。
朝の散歩は、歩数は5516歩、距離は3、7キロ、消費カロリーは110kcal、脂肪燃焼量は7g。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
横浜。香港で下船した男が新型肺炎を発症し、検疫のため横浜港の沖合に停泊していた大型クルーズ船ダイヤモンド・プリンセス号が今朝、食料や物資の補給のため、横浜港・大黒ふ頭に着岸した。
このままふ頭に停泊する予定だ。船内で新型コロナウイルスの集団感染が確認されたため、乗客らは14日間程度、船内にとどまることになっている。
ダイヤモンド・プリンセス号は午前8時まえ、ゆっくりと大黒ふ頭の岸壁に接近。
乗員が船上からロープを投げて着岸した。客室からベランダに出て、ふ頭に向かって手を振る乗客もいた。厚労省によると、きのふ5日の検査で乗員乗客3711人のうち日本人3人を含む
10人の感染が確認され、今朝も新たに10人の感染が判明した。感染拡大を防ぐため、症状が出ていない人も含めて船内で待機することが決まっている。
神奈川県は、クルーズ船で新たに新型コロナウイルス感染が確認された10人について、正午過ぎから救急車で横浜市立病院など5つの医療機関に搬送された。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
北の大地。昨年10月末に火災で焼失した首里城(那覇市)が、北海道内の冬まつり会場で氷像や雪像の姿で“復元”されている。
紋別市海洋公園では第58回もんべつ流氷まつり(8〜11日)のメイン氷像として製作が進み、札幌市の第71回さっぽろ雪まつり(11日まで)では市民中雪像として登場。
共に再建への機運を盛り上げる。
きのふの紋別市海洋公園では、仕上げの作業が大詰めを迎えた。暖冬とはいえ、最高気温が氷点下6・3度の「真冬日」。前日4日に平年より12日遅く「流氷初日」も観測し、
まつりに向け、ムードが盛り上がる。
那覇市が首里城再建支援のために12月1日午後からインターネットを通じて始めた寄付額が12月4日午後、1万4000人から2億円寄せられた。
年が明けて2月6日で5万2000人余りで、寄付額は9億2597万円を超えた。市では専用の銀行口座でも寄付を募っている。
引き続き寄付の募集は続ける予定。前日3日には市が目標に掲げていた1億円を超えた。
市は火災後、インターネットを通じて寄付を集めるガバメントクラウドファンディング「ふるさとチョイス」に、「沖縄のシンボル『首里城』再建支援プロジェクト」を開設した。
募集期間は3月末まで。プロジェクトページでは「首里城の再建を心より願います」、「お世話になった沖縄に少しでも恩返ししたい」など県内外から寄せられたメッセージを見ることができる。
寄付の返礼品はなく、決済方法はクレジットカードのみで2千円以上から。
募集期間は現時点で変更はなく、来年3月末まで続ける予定という。
プロジェクトページでは「復興した際には、ぜひ訪れたい」、「チバリヨー!沖縄」など県内外から寄せられたメッセージを見ることができる。寄付の返礼品はなく、決済方法は
クレジットカードのみで2千円以上から。【プロジェクトURL】
乗客10人に新型コロナウイルスの感染が確認されたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」が那覇に寄港し乗客の多くが一時下船していたことを受け、知事玉城は、きのふ乗客が
利用した観光バスの運転手やガイド、タクシーの運転手を特定し、ウイルス検査を求めるよう関係部局に指示した。
県関係者によると、この日に20〜30人をリストアップした。まだ全ては把握しておらず、けふ6日以降も特定作業を進める。現時点で症状のある人の報告はないという。
県はバス運転手らと10人の接触の有無は不明としながら、可能性が否定できないとして独自に調査することを決めた。
知事は「(特定できた人には)同意を得て検査していきたい」と話した。県は特定者に健康観察することも決めた。国は感染が疑われる人の健康状態の変化を調べる経過観察を
10日間実施するとしている。今回の運転手らは感染が疑われる人には該当しないが、国の指針に基づき協力を求める。
県地域保健課は「現時点で法的には疑い例に当たらないが、できる限りの協力や自粛をお願いすることになるだろう」と話した。関係者によると、県庁や保健所には業者などから
問い合わせが相次いだ。現時点で乗客全てが感染を疑われているわけではないが、中には乗客の行動調査を求める意見もあったという。
クルーズ船は先月25日に最初に感染が確認された男が香港で下船した後、ベトナムなどを巡り、2月1日に那覇に寄港。乗客2679人の多くが観光で市街地に出掛けたとみられる。
♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。
国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍晋三夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。
更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。
こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。
野党は6日、北朝鮮による拉致被害者有本恵子さんの母、嘉代子さんの死去を受け、首相安倍に拉致問題解決に向けた取り組みを求めた。
立憲民主党の代表枝野は党会合で「口だけではなく物事が前に進むよう、さらに強く求めていかなければならない」と語った。
嘉代子さんを悼み「お嬢さんを待つ思いが届かず、じくじたる思いだ」と語った。国民民主党の代表代行大塚も会見で、首相の姿勢について「期待を持たせる発言をした説明責任を
十分果たせていない」と批判した。共産党の委員長志位も会見で「圧力一辺倒だった安倍政権下での解決は大変難しい」と指摘した。
きのふの衆院予算委員会、首相安倍の答弁ぶりをやゆした「ご飯論法」という言葉について、首相安倍は「存じ上げない」と述べた。
無所属の小川淳也が「桜を見る会」の記録を巡る首相答弁に触れて取り上げ「知っているか」と尋ねた。
「ご飯論法」は、「朝ごはんは食べたか」という問いに対し、パンを食べたのに「ご飯は食べていない」とはぐらかす話法。法政大の教授上西充子が首相らの答弁を評して名付けた。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しgk2なきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
立憲民主、国民民主、共産、社民各党の選挙対策委員長らが一昨日夜、都内で会談したことがわかった。
次期衆院選の候補者調整を本格化させることや、夏の東京都知事選の連携を確認したとみられる。立憲の長妻昭、国民の岸本周平、共産の穀田恵二、社民の吉田忠智が出席。
立憲と国民の合流見送りにより、衆院選では両党の擁立が重複している選挙区の調整が課題となる。
政府は今夜に、新型コロナウイルスによる肺炎が拡大している中国湖北省に在留する邦人らを帰国させるため、チャーター機第4便を、羽田空港から湖北省武漢市に派遣する。
200人を乗せ、明日7日午前に戻る見通しだ。
先月28〜30日に派遣された第1〜3便では、武漢市在留の邦人計565人が帰国した。第4便では、湖北省の在留邦人140人に加え、邦人の中国籍の配偶者らも搭乗する。
中国当局は中国人の出国を許可していなかったが、日本外務省幹部は午前、、「(当局との交渉で)ほとんどのケースで認められた」と述べた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
スイス。新型コロナウイルスへの対応を巡り、世界保健機関(WHO)の事務局長テドロスは5日、国際社会に6億7500万ドル(740億円)の支援を求めると発表した。
医療・保健体制の脆弱な国を中心に、感染者を早期に発見して隔離するなど、ウイルスの感染拡大の防止に必要となる2〜4月分の支出としている。
ジュネーブで会見したテドロスは、「政治的、技術的、そして財政的な連帯がなければ、我々はこの感染症に打ち勝つことはできない」と支援を呼びかけた。
中国。中国政府は、肺炎を引き起こす新型コロナウイルスによる中国本土の死者が73人増え、計563人に上ったと発表した。
感染者は3694人増え計2万8018人になった。中国指導部は新型肺炎の抑え込みに力を注ぐが、感染の拡大が続いている。
湖北省の発表によると、新型肺炎が発生した湖北省武漢市の死者は414人となり、中国本土の死者の73・5%を占めた。感染者は1万117人となった。
中国共産党の総書記(国家主席)習近平は党最高指導部による3日の会議で「新型肺炎のまん延を食い止め、予防、阻止する闘いに断固打ち勝つ」と強調した。
香港。行政長官林鄭月娥(りんていつが)はきのふの会見で、新型コロナウイルスの感染拡大防止策として、8日以降、中国本土からの入境者全員に14日間、強制的に検疫を受けさせると発表した。
香港メディアによると、専門施設や自宅での隔離措置が念頭にあるとみられる。
強制検疫の対象には中国人のほか、香港住民や外国人も含まれる。期間中は香港を離れることを認めないという。香港では感染拡大に伴い、中国本土からの全面的な入境禁止を
求める声が高まっている。林鄭は今回の防止策について「厳しい措置であり、不必要に香港に来る人はいなくなるだろう」と述べ、入境の全面禁止は改めて拒否した。
米国。米マイクロソフト創業者ビル・ゲイツらが設立した慈善基金団体「ビル&メリンダ・ゲイツ財団」は5日、新型コロナウイルス対策に最大1億ドル(109億円)を拠出すると表明した。
国際機関や中国当局などが取り組むウイルス検出や治療のほか、発展途上国での感染予防を支援する。
具体的には、世界保健機関(WHO)、米疾病対策センター(CDC)や中国当局の感染予防・対策に最大2000万ドルを提供する。事態が長期化した場合に重要度が高まる
ワクチン開発や治療方法の研究開発資金として、国際機関に最大6000万ドルを割り当てるという。
米大統領トランプの弾劾裁判で5日、与党共和党から重鎮上院議員ロムニーが唯一、有罪票を投じた。
2016年大統領選でトランプを「いんちきなペテン師」と呼んだ厳しい人物評が、孤高の造反につながった。大統領の行為を「嘆かわしいほどの誤り」と批判し、党の方針に沿って
沈黙することは「良心が許さない」と言い切った。
東部マサチューセッツ州の元知事で12年大統領選の党候補だったロムニーは、18年の中間選挙で上院議員に当選。重鎮上院議員マケインが18年に死去した後、トランプの言動に
歯止めをかけられる存在として期待されてきた。
米大統領トランプのウクライナ疑惑に関する上院(共和党53人、民主党系47人)での弾劾裁判は5日、トランプを権力乱用と議会妨害の2条項でいずれも無罪とする評決を下した。
議会妨害については、有罪が47、無罪が53で党派に沿った形となった。
いずれも罷免に必要な3分の2以上の有罪票には達せず、無罪が確定した。トランプは昨年12月18日、民主党が多数派の下院で弾劾訴追された。弾劾訴追決議によると、トランプは、
今年11月の米大統領選で自らを有利にするため、政敵・前副大統領ハイデン親子の捜査開始を公言することなどをウクライナに要求。ウクライナが求めていたホワイトハウスでの
首脳会談や同国への軍事支援を棚上げし、圧力をかけた。
また、下院委員会の調査に対し、証言や資料提出などを拒否するよう政府職員に指示した。米大統領が弾劾訴追されたのは3例目で、いずれも無罪となっている。
米メディアによると、ハリウッド黄金期を代表するスターの1人で、俳優のカーク・ダグラスが5日、逝った。103歳だった。
亡くなった場所や死因は明らかにされていない。俳優マイケル・ダグラスの父としても知られる。16年、米ニューヨーク州でロシア系ユダヤ人の家庭に生まれた。大学卒業後、
ニューヨークの演劇学校で学び、第2次大戦時に海軍で勤務した後、40年代から俳優として本格的に活躍。
「OK牧場の決斗」や「スパルタカス」、「突撃」、「ファイナル・カウントダウン」など多数の作品に出演。プロデューサーとしても活躍した。
ニュージーランド。AFP時事によると南島で、5日大雨が続いたことによる洪水の影響で、住民数千人が避難を余儀なくされた。
また景勝地として知られるフィヨルド「ミルフォードサウンド」では、観光客ら数百人が孤立状態となった。南島では60時間で1000ミリを超える大雨により主要道路での地滑りや
堤防の決壊が発生し、当局が非常事態を宣言した。
また、マタウラでは川が氾濫危険水位に達したため、当局は5日、マタウラとゴア)の低地に住む住民に対して直ちに避難するよう呼び掛けた。
南島の防災当局はAFPに対し、「地域全域の6000人に避難勧告、および避難準備勧告を出した」と明らかにした。
ミルフォードサウンドに通じる唯一の道路では洪水により数か所で崩落などが発生し、当局によると、200人が近くのテアナウまで空路搬送されている。
今回の洪水ではまた、南西部にあるハイキングコース「ルートバーントラック」で小屋を巻き込む地滑りが発生し、2人が軽傷を負った。
トルコ。トルコ東部のイランと国境を接するワン県で4日夜、山間部を通る高速道路で雪崩が発生した。
除雪車と小型バスが巻き込まれたため救助隊員300人が駆けつけて行方不明者を捜索していたが、5日昼ごろ、再び発生した雪崩に巻き込まれた。2回の雪崩で救助隊員と
小型バスの乗客ら合わせて38人が死亡、75人がけがをした。
雪崩が発生した現場は急な斜面で、降り積もった雪と強風によりその後の捜索活動は難航。さらなる雪崩の危険があるとして捜索はいったん打ち切りとなり、翌日の6日に再開する予定だという。
AFP時事によると、イスタンブールのサビハ・ギョクチェン空港で5日、乗客乗員177人を乗せた旅客機が悪天候の中で着陸を試みた際に滑走路から外れ、機体が3つに折れた。
当局によると1人が死亡、157人が負傷。機内では一時、火災も発生した。
トルコの民放NTVによると、事故を起こしたのはエーゲ海沿岸都市イズミルからイスタンブールに向かっていた格安航空会社(LCC)ペガサス航空運航のボーイング737型機。
イスタンブールで発生していた暴風雨に巻き込まれたとみられている。
地元テレビ局が報じた映像には、機体にできた大きな亀裂を乗り越えて翼の上に脱出する人々の様子が映し出されている。イスタンブール県の知事アリ・イェルリカヤによれば、
旅客機には乗客171人、乗員6人が搭乗。地元メディアは、乗客には子ども12人が含まれており、トルコ人と韓国人の操縦士2人が重傷を負ったと伝えている。
イタリア。報道によると、北部ミラノ近郊で6日、高速列車が脱線する事故があり、3人が死亡、30人が負傷した。
現場はミラノの南50キロに位置するローディ。死亡した2人は列車に乗っていた鉄道職員だという。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。上空に強い寒気が入り、冬型の気圧配置が強まった影響で、道内は今朝にかけて、日本海側を中心に大雪となった。
気象台によると、午前9時現在、札幌市の積雪は72センチで平年を上回った。内陸部では、晴れて地表の熱が奪われる放射冷却現象で厳しい冷え込みとなり、旭川市江丹別で、
最低気温が氷点下31・6度を記録。道内で今季初めて氷点下30度以下を観測した。
午前9時までの24時間降雪量は、札幌市で40センチ、石狩市で30センチ、後志管内余市町で28センチなど。気象台は、冬型の気圧配置が続くため、明日午前6時までの
24時間降雪量は日本海側南部で30センチ、けふ6日の最大瞬間風速は陸上で35m、海上で30mと予想。猛吹雪や吹きだまりによる交通障害への注意を呼びかけている。
青森。むつ市脇野沢産のタラを使った料理を味わう「タラ鍋満喫ツアー」が、このほどむつ市の「コミュニティセントー脇野沢温泉」で開かれた。
参加者は地元婦人会のメンバー手作りのじゃっぱ汁など冬の味覚を堪能した。
平内町の「ブルーモリス」が企画した。青森〜脇野沢〜佐井を結ぶシィラインの高速旅客船「ポーラスター」を利用した青森港発着の日帰りツアーで、青森市、中泊町から5人が参加した。
脇野沢はタラ漁が盛んで、白子やタラコが詰まったタラが水揚げされる。タラを使ったじゃっぱ汁は冬の味覚として親しまれている。
脇野沢温泉では、脇野沢地区連合婦人会の会長山崎輝美子さん(78)ら7人が、タラのとも和え、子和え、フライ、白子、みそ漬け焼き、じゃっぱ汁、こっこ汁などを作って用意した。
山崎さんは「脇野沢に昔から伝わる素朴な味です。実家にいるような雰囲気でおもてなししたいと思って一生懸命作りました」とあいさつ。
参加者は心のこもったタラ料理を一品一品味わった。
中泊町の野上拓幸さん(34)は「タラ料理は初めて。全般に薄味で、子和えやじゃっぱ汁など食べやすかった」、同町の野上美憂さん(28)は「じゃっぱ汁は塩味で、だしが効いていて
おいしかった。家でも作ってみたい」と話した。食事の後、山崎さんたちが「脇野沢音頭」を踊り、ツアー客をもてなした。
秋田。地上配備型迎撃システム「イージス・アショア」の陸上自衛隊新屋演習場(秋田市)への配備計画を巡り、候補地となった秋田県内の住民が6日、配備反対の請願決議を求めて、
4万筆を超える署名をそれぞれ県議会と秋田市議会に提出した。
提出したのは、昨年10月末から今年1月末の間に集めた署名。県外を含め県議会4万1613筆、市議会4万2214筆に上る。主導した市民団体「県民署名準備会」の代表桜田憂子さん(56)は
「態度を曖昧にしている議会に強い不満がある。住民の代表者として役割を果たしていない」と強調、配備反対の意思を明確にするよう求めた。
宮城。今朝5時半過ぎ、大崎市で住宅や倉庫が焼ける火事があり、火元の住宅から1人の遺体が見つかった。
火事があったのは大崎市鳴子温泉鬼首の高橋さん(66)の住宅で、火は3時間半後に消し止められたが、木造平屋建ての住宅と敷地内にある倉庫と牛舎の合わせて3棟が全焼した。
この火事で住宅の焼け跡から1人の遺体が見つかった。
高橋さんは妻と2人の子供と4人で暮らしていて、現在、29歳の娘と連絡が取れないことから、遺体は娘の可能性が高いとみて調べを進めている。
山形。大石田町が発注した消防署の建築工事の入札で談合した疑いで、昨夜、山形市の建設会社の役員ら2人が逮捕された。
談合の疑いで逮捕されたのは、山形建設の専務取締役・矢野尚規(62)と、同社建築営業部次長・安孫子秀和(47)。2人は、去年6月19日に行われた「尾花沢市消防署大石田分署」の
庁舎の建て替え工事に伴う指名競争入札を巡り、自社が落札するよう他の指名業者と談合した疑いが持たれている。
工事は大石田町が発注し、予定価格2億6210万円に対し落札価格は2億6000万円。落札率は99.2%だった。談合は5月下旬から6月中旬にかけて行われ、指名業者9社のうち4社が入札を辞退した。
警察は捜査に支障があるとして、2人が容疑を認めているかどうかを明らかにしていない。
新潟。新潟市北区太田の運転代行業本間則光さん(49)方で起きた火災で、新潟県警は、死亡した男を本間さんと特定した。
司法解剖の結果、死因は首を絞められたことによる窒息で、県警は殺人事件として捜査本部を設置した。
現場や遺体の状況から、火災は本間さんの死後に発生した可能性が高く、放火の疑いでも調べている。死亡時刻は4日未明から午前7時40分頃と推定される。
捜査関係者によると、遺体の首にひも状のもので絞められた痕があったほか、頭や顔には殴られたり切られたりした傷も残っていた。県警は、強い殺意があったとみて調べている。
長野。去年6月、松本市の住宅の庭の木に火を点けたとして、市内の高校生と愛知県の大学生の2人が器物損壊の疑いで逮捕された。
2人の接点は「SNS」とみられている。器物損壊の疑いで逮捕されたのは、松本市の16歳の男子高校生と、愛知県の大学生・石川尚澄(23)で、去年6月3日の未明、松本市小屋南の
住宅の庭にあった立ち木に火を点け、一部を焦がした疑い。警察は2人の認否について明らかにしていない。
愛知と松本市、2人の容疑者の接点はSNSで知り合い、現場付近を知っている男子高校生が犯行を主に企て、石川が火をつけた実行役とみている。
また男子高校生は、不審火の直後に「火を点けた男を見た」と通報しており、警察は犯行の動機などを詳しく調べている。
この事件の9日後には、隣の家の庭の草が燃える不審火もあり、警察はこれも2人の犯行とみて、詳しく調べている。
東京。昨年4月、池袋で、乗用車が暴走し母子が死亡するなどした事故で、東京地検は、自動車運転処罰法違反(過失致死傷)の罪で、運転していた旧通産省工業技術院の元院長飯塚幸三(88)を
在宅起訴した。飯塚は昨年4月19日昼、赤信号を無視して横断歩道に突っ込み、自転車に乗っていた松永真菜さん(当時31)と長女莉子ちゃん(当時3)を死亡させたほか、同乗の
妻も含めた男女9人に重軽傷を負わせた疑いで、昨年11月12日に書類送検されていた。
警視庁は捜査の結果、暴走は故意ではないなどとして、罰則の重い危険運転致死傷罪は適用しなかった。
自宅で合成麻薬のMDMAやLSDを所持したとして麻薬取締法違反に問われた元俳優、沢尻エリカ(33)に対し、東京地裁(裁判官滝岡俊文)は6日、懲役1年6月、執行猶予3年(求刑・懲役1年6月)の
有罪判決を言い渡した。
上空の寒気の影響で全国的にこの冬一番の冷え込みとなり、最低気温が1・4度となった東京では初氷が観測された。
気象庁によると、東京の初氷の観測は平年より51日遅く、昨年より37日遅い。記録的な暖冬の影響で、1919年の統計開始以来最も遅かった4年前、2016年1月13日の
記録を大幅に更新した。
神奈川。きのふの朝8時ごろ、逗子市池子2の市道に面する民有地の斜面が崩落し、歩いて通行していた県立高校の女子生徒(18)が土砂の下敷きになった。
女子生徒は20分後に救出されたが、搬送先の病院で死亡が確認された。
逗子市によると、土砂崩れの前兆に関する情報は寄せられていなかったという。県警などが崩落原因などを調べている。
現場は京急逗子線神武寺駅近くの住宅街。崩落当初は複数の人が巻き込まれたとの情報があったが、逗子市消防本部などが捜索したところ、他に巻き込まれた人はいなかった。
崩れた斜面の上部にはマンションが建ち、斜面の下の部分は土砂の流出を防ぐため補強されていた。
しかし、その上部の斜面が幅13m前後にわたって崩れ落ち、歩道を含め幅8mの市道を土砂が覆った。県は、この斜面を「急傾斜地の崩壊」の恐れがあるとして、2011年に土砂災害警戒区域
(イエローゾーン)に指定している。
イエローゾーンとは「土砂災害が発生した場合、住民等の生命・身体に危害が生ずるおそれのあると認められた土地の区域」を指し、市町村は警戒避難体制の整備を義務付けられている。
逗子市都市整備課によると、地権者らに危険性を知らせるなどの対応を取ってきたが、民有地のため、斜面の管理に市が直接携わることはないという。
愛知。稲沢市で行われる“天下の奇祭”「国府宮(こうのみや)はだか祭」。
けふの祭りを控えたきのふ、巨大な鏡餅が奉納され、現地はお祭りムードに包まれていた。高さ、直径は共に2mを超え、重さは4t。門を通ることができる限界の大きさで、800人が
8時間かけて作り上げた。神社には、大鏡餅を一目見ようと大勢の参拝客が訪れた。
1200年以上前から続く奇祭「国府宮はだか祭」。正式には「儺追神事(なおいしんじ)」と言う。毎年1人だけが選ばれる神男(しんおとこ)に触れると厄が落ちると言われていて、
神男をめがけて大勢の「はだか男」がもみ合いになり去年は、9000人が参加した。
大鏡餅は、拝殿の中央に供えられ、祭りの翌日に切り分けられ、食べると「病にならない」といわれている。
「皆さんの力で大鏡餅を奉納できた。国府宮神社からそれぞれご加護があると思います」(名古屋市西区奉賛会会長堀場章さん)。
令和最初となる「国府宮はだか祭」は、午後3時に行われる。
兵庫。北朝鮮による拉致被害者で神戸市出身の有本恵子さん(失踪時23)の母、嘉代子さん(神戸市長田区)が今月3日、心不全で亡くなっていたことがわかった。
94歳だった。連れ去られた娘の生存を信じ、「生きて娘と会いたい」と救出を求めて運動を続けてきたが、その切なる願いはついにかなわなかった。
嘉代子さんの死去で、未帰国の政府認定拉致被害者のうち父母が健在なのは、嘉代子さんの夫・明弘さん(91)、横田めぐみさん(当時13)の父・滋さん(87)と母・早紀江さん(84)の3人となった。
明弘さんは「嘉代子と二人三脚で頑張ってきましたが、妻は力尽きてしまい、今は全く気持ちの整理もつかない状態です」とコメントした。
神戸市外国語大の学生だった恵子さんは1983年7月、留学先のロンドンで北朝鮮に拉致された。
恵子さんは自分で学費などを工面し、明弘さんら家族の反対を押し切ってロンドンに旅立ったという。恵子さんからの手紙は、同年10月に届いたデンマーク・コペンハーゲンの
消印が残るものが最後。だが、後にこの手紙は北朝鮮の偽装工作と指摘された。
88年には、別の家族に届いた封書から「(恵子さんは)北朝鮮で暮らしている」との情報がもたらされた。以降、「拉致」を疑った明弘さんと、調査・救出を求め、何度も外務省や
各政党、警察に足を運んだ。すがりつくような思いで訴えたが、当時の担当者は「根拠がない話で、動けない」などと繰り返した。
事態が動き始めたのは、よど号乗っ取り犯の元妻が法廷で、恵子さん拉致を証言した2002年3月。
この年9月には首相(当時)小泉が訪朝し、北朝鮮側が正式に拉致を認めた。拉致から、20年近くの時が過ぎていた。ただ当時、北朝鮮側から示されたのは「ガス中毒で死亡した」との死亡診断書。
しかし、嘉代子さんは信じず、希望を失わなかった。
工場経営で家族を支える明弘さんに代わり、拉致問題の解明、被害者救出を訴えた講演活動を何度も繰り返し、思いをつづった著書も出版した。
近年、拉致被害者の再調査の中止や、ミサイル発射実験を繰り返す北朝鮮への怒りを募らせるばかりだった。
しかし、2年前、18年6月に米大統領トランプが米朝首脳会談を実現させると、会談の度に「生きている間に解決を見届けたい」と希望を抱いた。
毎年、恵子さんの誕生日の1月12日には自宅で赤飯やケーキを机に並べ、一緒に祝える日が戻ってくることだけを願い続けた。
「拉致された人が戻るよう朝晩、神頼みしている。恵子は必ず帰ってくると信じている」と話していた。
「優しく抱きしめて『お帰り』だけかな」。日頃から北朝鮮から帰国した恵子さんに再会した時にかける言葉は決めていたが、ついに言えなかった。
岡山。きのふの午後5時前、井原市芳井町宇戸川の宇戸川に、軽トラックが転落しているのを通行人が発見し110番した。
車と一緒に浅口市の団体職員の男(63)が見つかり、死亡が確認された。井原署によると、軽トラックは国道313号を走っていて、15m下の宇戸川に落ちたとみられる。
広島。三原市で、明日から始まる三原神明市を前に、シンボルとなる大だるまが設置された。
子供たちが見つめる大きなだるま! 高さ3.9m、重さは500kgあり、明日7日からはじまる三原神明市のシンボル。保育園児らの応援を受けながらクレーンで台座に設置された。
三原神明市は備後路に春を告げる祭りとして長年親しまれていて、植木市やだるまの販売などでにぎわわう。
三原神明市は7日から3日間開かれ30万人の人出を見込んでいる。
山口。長門市湯本温泉の老舗旅館「大谷山荘」などで例年開かれる首相(山口4区)安倍の新年会について、主催する地元後援会は、今年の開催を中止すると発表した。
新型コロナウイルスの感染拡大への対応で首相が帰郷できなくなったためとしている。
首相安倍にとっては昨年11月に通算在職日数が歴代最長となって以降初めての「お国入り」となるはずだった。新年会は今月8、9日に長門市と下関市の計3会場で後援会が計画。
9日には父の元外相故晋太郎の墓参りも予定していた。後援会などによると、長門市の新年会は大谷山荘であり、例年800人が参加。会費は1人3千円。
同旅館は日ロ首脳会談の舞台にもなり、ロシアの大統領プーチンも宿泊している。
地元の市民団体からは「高級旅館で飲み放題なのに安すぎる」、「首相だから優遇されているのでは」などの批判の声が上がっていた。
下関市の安倍晋三事務所の秘書阿立豊彦は「新型コロナウイルス対応で総理が帰郷できなくなり、全ての日程が中止となった。それ以外の理由は聞いていない」と説明している。
また首相安倍はきのふの衆院予算委員会で野党議員から新年会の会費の妥当性などを問われ「収支はトントンになっている」、「私の新年会は少しですが利益は出ていた」などと述べ、
後援会の収支が赤字ではないことを強調。政治資金収支報告書にも記載しており、対応に問題ないとの認識を示した。
愛媛。四国電力伊方原発(伊方町)で外部電源を一時喪失したトラブルで、3号機の核燃料プールの冷却が43分間停止していたことが、分かった。
プールには定期検査で原子炉から取り出したばかりの燃料157体がある。核燃料は原子炉停止後も「崩壊熱」を出すため冷やし続ける必要があり、専門家は「一時的とはいえ冷却が
ストップした事実は重い」と指摘している。
伊方原発は昨年12月に3号機が定検に入り、運転を停止。外部から電力供給を受けていたが、先月25日午後3時44分、発電所内につながる送電線が遮断され、電源を一時喪失した。
1、2号機はすぐに別の送電線から受電し、3号機は非常用ディーゼル発電機が自動起動した。
四電はこれまでに「受電停止は1、2号機が3秒間、3号機は9秒間だった」と公表し、「バックアップ電源が正常に作動し、東京電力福島第1原発事故のように全交流電源を喪失したわけではない」と説明。
だが、3号機の燃料プールの冷却はすぐ再開されたわけではない。プール内の水を循環させるポンプの電源を起動したのは43分後で、その間冷却は止まった状態だった。
高知。高知市で5年前、当時高校生の男が自転車で警察官に衝突し死亡させた事故を巡り、遺族が男に1億1800万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で高知地裁(裁判長西村修)が
9400万円の支払いを命じたことが、分かった。判決は4日付。
判決などによると、男は15年8月、夜間に無灯火の自転車で走行中、パトカーに追跡された。逃げている途中、男を止めようと前方で待ち構えていた高知南署の男の巡査部長(当時25)と衝突。
転倒した巡査部長は、びまん性脳損傷などで2カ月後に死亡した。
裁判長西村は判決理由で、男が時速44キロで自転車をこいでいたと認定した。
熊本。きのふの午後6時半ごろ、玉名市の市道交差点で道路を横断していた高齢の女性が乗用車にはねられ死亡した。
玉名市岱明町の市道交差点で、乗用車が道路を右側から横断していた、近くに住む85歳の嶋崎清子さんをはねた。この事故で嶋崎さんは全身を強く打ち、意識不明の重体で病院に
運ばれたが、8時間後に死亡した。現場の交差点には、横断歩道や信号がなく、また街灯もなかったことから事故当時、周囲は暗かったとみられている。
男の運転手は、「直前でブレーキをかけたが間に合わなかった」と話しているという。警察が事故の原因を調べている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。大相撲の富山市出身の関脇朝乃山(富山商業 高砂部屋 25)が6日、大関昇進を懸ける春場所(3月8日初日・エディオンアリーナ大阪)へ向けて東京・墨田区の高砂部屋で
稽古を再開し、てっぽうなど基礎運動で汗を流した。「優勝を目指したい。期待に応えていきたい」と力強い言葉を並べた。
新小結だった昨年11月の九州場所で11勝を挙げ、新関脇の初場所は6勝5敗で迎えた12日目から4連勝と巻き返した。目標の10勝に届いて大関とりにつなげ「自分なりに
吹っ切れて4連勝できた。2桁(勝利を)達成できたのは良かった」とうなずいた。
大関昇進には直近3場所で計33勝が目安の一つで、春場所では12勝すれば到達する。
農業会社「ベジファーム立山」(立山町二ツ塚)が、立山町前沢新町の田んぼの一角に農産物直売所「野菜のいえ」を開設した。
自社の畑で生産した野菜を中心に立山町産の野菜を格安で販売しており人気を集めている。ベジファーム立山は3年前、立山町内の5農業経営体の出資で設立。同町の新川、利田両地区の
6ヘクタールで水稲の裏作として野菜を栽培している。
これまで加工用のキャベツを生産し出荷してきたが、昨夏から買い取り価格が低迷。今冬に向けて、ダイコンやネギ、ハクサイなどの作付けに乗り出し、新たな販路として直売を行うことにした。
昨年末、前沢新町の田んぼにテントを設けて直売所を開設。1月上旬からはコンテナハウスを設置した。
価格は3日現在で、ネギは1キロ100円、ハクサイは小玉二つで100円、ダイコン1本50円とスーパーへの卸価格とほぼ同じ価格で販売しており、新鮮で割安の野菜が好評だ。
人気商品でもある焼き芋は、600円以上購入した人にプレゼントしている。
社は障害者が農作業に取り組むことで社会参加する「農福連携」も検討している。社長泉野俊一さん(61)は「みずみずしいダイコンや甘みのあるハクサイが人気がある。地域の人に
愛される直売所として、育ててもらいたい」と話す。営業時間は午前9時から午後5時半で年中無休。
問い合わせは、泉野さん、電話090(8965)1506。
福井。記録的な暖冬の影響で、今シーズンの営業を休止していた勝山市の雁が原スキー場の運営企業が、経営に行き詰まり自己破産を申請した。
負債総額は2億8000万円とみられている。民間の信用調査会社・帝国データバンクによると、雁が原スキー場を運営する勝山観光施設は先月31日に事業を停止し、きのふ
福井地裁に自己破産を申請した。
1961年にオープンした雁が原スキー場は初心者向けのコースが多く、県内のファミリー層などに親しまれてきた。雪のないオフシーズンには、ドライブテクニックを競う
ジムカーナの練習場として駐車場をレンタルするなど、ピーク時には年間の売り上げが2億1100万円に達した。
しかしレジャーの多様化によるスキー客の減少や周辺の大型スキー場のオープン、それに豪雪に見舞われた2年前と暖冬の去年は思うように営業も出来ず、今シーズンは記録的な
暖冬で1日もオープン出来ない状態だった。負債総額は2億8000万円で、今後の見通しは立っていないという。
能登。700年前から伝わるとされる田遊び神事「ぞんべら祭り」は、門前町(現 輪島市)鬼屋(おにや)の神明宮で行われた。
氏子が田作りから田植えまでの様子を演じ、五穀豊穣を祈った。神事の後、祭司を務める中田玄丈さん(73)が拝殿の一角を水田に見立てて田作りに励んだ。牛の鼻取り役の
坂尻幸治さん(73)は、農耕牛に振り回される姿を演じた。
田植えでは、9カ月児から70代までの早乙女役6人が苗の代わりに松葉を置き、木の枝で床を激しく打ち鳴らした。門前東小の3年生6人も見学した。大役を終えた中田さんは
「無事に終えられて良かった。平穏無事に一年過ごせるよう願った」と話した。
金沢。冬型の気圧配置の影響で強い寒気が流れ込み、県内は雪の降る天気となった。
各地ではこの冬一番の冷え込みとなり金沢では2か月ぶりの積雪を観測した。冬型の気圧配置が続き、北陸地方の上空1500mには氷点下12度以下の強い寒気が流れ込んでいる。
今朝の最低気温は輪島市三井で氷点下5・6度、七尾で氷点下3・6度、珠洲で氷点下3・5度、金沢で氷点下1・7度など県内すべての観測地点で最低気温が0度を下回る冬日となった。
また、きのふ5日から降り続く雪で、午前11時現在の積雪は白山河内で19センチ、加賀菅谷で9センチで、金沢では去年12月6日以来2か月ぶりとなる2センチの積雪を観測した。
久しぶりの雪景色に金沢市内では、職場や学校に向かう人たちが足元を気にしながら歩く様子が見られた。
県内はこのあとも冬型の気圧配置が続き、日中いっぱいは雪が降った。明日6日の午後6時までに予想される雪の量は多いところで加賀・能登ともに山地で15センチ、平地で5センチとなっている。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
新年2月も6日、時の経つのは何とも早い。
午後の散歩は何時ものコースで、寺津用水はスムースに流れていた。体育館の駐車場では、壱台の車が停まっていて、今シーズン初、管理人が小型の簡易除雪機を動かしていた。
桝谷さんちの野良犬、3匹が玄関前にいた。バス通りを渡って、何時もの旧道へ。尾田さんの八重の椿と松の雪つり、葉牡丹がいい。
山津さんちの四つ角、白の椿が咲いて、朽ちた2輪が落下していた。
元洋菓子屋の御婆さんち前、過ぎて、Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。三叉路で、右手前方の型枠工場では、レッカー車がまだ帰っていなかった。構内からは金属を切断する
音が聞こえてきた。なかの公園前の4差路は右折。戸田さんちの対面、ペンキ屋さんちでは、小粒のバラが3輪咲いて、残された柿の実とヤツデの花がいい。
徳中さんちの風車は回っていたが、ガレージのチョウチン草が元気だ。わだちは凍っているところもあり、なかなか歩きにくい。
右手前方、リサイクルセンターの重機の音が聞こえた。湯原さんちの3本の雪つりと弧が冬にふさわしい。大筆さんち前の三叉路は右折して坂本さんち過ぎた。
寒アオイは雪の帽子で見えず。ナンテンの紅い玉や山茶花のいい松本さんち通り過ぎて、みずき公園も過ぎて次の次の三叉路は逆Vターン。
高沢さんちの畑の前の角家、佐々木さんちではシクラメンの鉢があった。
前方に辻の爺さんの軽トラはいた。山手ハイツの裏から4差路へ。京堂さんち前からバス通りを渡って、コンビニの裏通りへ。新築住宅、大工さんが来ていた。
北さんち前へ。ひょっとこ丸はまだ帰っていない。藤田さんちの四つ角過ぎて、鈴木さんちのシクラメン、瀬戸さんちのバラに雪のかぶった水仙、本田さんちの葉牡丹も雪、鱒井さんちの
水仙が待っていてくれた。喫茶ブレイクは御休みで、親父さんは雪除け中で「ご苦労様」。
けふの散歩は朝夕〆て1万397歩、距離は7、1キロ、消費カロリーは200kcal、脂肪燃焼量は14g。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年2月6日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊