新型コロナ国内初の集団感染 横浜のクルーズ船10人確認 他の乗客らも14日間船内に

 2020年、子年、如月2月5日(水)、霙交じりの雨風のち曇り。金沢の最低気温は5度、最高気温は7度。

 朝の散歩は何時ものコースで、小屋を出た途端、境内横の坂道から降りてくるバス停へ向かう親父さんに「お早うございます」。寺津用水は量は少ないがスムースに流れていた。

 体育館に1台もいなかった。冷たい雨風に頬が濡れた。配水池の崖の上には鉄骨が5本差されたままで、レッカー車が二つ折りになって待機していた。

 桝谷さんち、玄関前に1匹の野良猫もいない。辰巳が丘へのバス通りの四つ角過ぎて、右折すると八重澤さんちの白の山茶花がいい。

 対面の2軒目の横山さんの生垣では、白や赤の山茶花がいい。金子さんちにはロウバイに白の山茶花が咲いていた。雀のお宿の越野さんち、雀はまわりの木々に集まってきた。

 坂を登りきった角の五ノ田さんちの玄関前に菊畑があり、黄色のがきれいだ。

 下って行くと角のシェパードのお宅、娘さんが勤めに出られて、車とも訓練に出掛けられたのかシェパードは見えず、玄関先の庭にピインクのバラが4輪咲いていた。

 朝日さんちの崖上では橙色の烏瓜がいくつもぶら下がっていた。1匹のトイプードルが2階からワンワンと吠えていた。

 崖下の庭には赤白の山茶花に水仙がいい。玄関前には葉牡丹に千両、右手の畑では白と黄色の菊に黄色のロウバイが咲いている中村さんちを過ぎて四つ角の手前、才田さんち、

 玄関前の古木のザクロの実は朽ちてしまっている。ナンテンの赤の玉がいい。

 斎田のおばあさんちの生垣には小さい葉牡丹が10ケ植えられているのがいい。4差路は右折。生垣の山茶花に、庭の鉢植えのシクラメンの奇麗な浅野さんち過ぎて紙谷さんちの玄関前、

 ツワブキに、ナンテンの紅い実がいい。

 中條さんちの三差路、息子さんが出られて旦那が車の入れ替えをしていて目礼。玄関前に簡易除雪機の鎮座している槌田さんち過ぎて、山津さんちの四つ角、白の椿が咲いていた。

 四差路から、次の三叉路へ。岡本さんちを左折すると、白の椿と小粒の白バラに、山茶花が咲いていた。

 玄関先にバラや山茶花の咲いている金子さんちの斜め前の空き地では後と横の境界のコンクリートが作られていた。

 型枠工場では1台のレッカー車や若い衆は出られたようだ。もうえ1台は構内で積み荷の最中だった。三叉路、Dr小坂、宇野さんは既に出られていた。なかの公園手前の四つ角は右折。

 修平さんちの実家、玄関前の生垣では山茶花が見事に咲いていた。

 ぺンキ屋さんちの、ヤツデの白い花にナンテンの紅い実がいい。小粒の薔薇は5輪、白や黄色の小菊、狂い咲きの白のツツジが咲いていた。徳中さんちの風車は、回っていた。前方の谷底の、

 リサイクルセンターの重機の音が聞こえた。小原さんちの庭には赤いボケの花が咲いていた。

 ウメモドキや千両、マンリョウの紅い実をつけて、ナンテンの紅い実に玉柚子の谷口の御婆さんち過ぎた。吉田の爺宅前、若い婆さんが車で孫を送って行くので見送りは御御婆さんで

 「お早うございます」。湯原さんちの庭、ウメモドキなどの雪つり、ミカンの木に掛けられている弧に赤とピインクの2本のバラがいい。

 玄関前にはツツジに狂い咲きの花がまたまた咲きだしていた。寒あおいが3輪咲き出した坂本さんちの庭を過ぎて、松本さんちの前庭では、紅い実のナンテンや山茶花がいい。

 三差路やみすぎ公園を過ぎて、次の三叉路は逆Vターン。中村さんちのシクラメンは元気だ。

 福田さんちの前を過ぎて、清水さんちの畑ではキャベツの花が咲いていた。ペンキ屋さんちの納屋の角を経て、4差路京堂さん前からバス通りを経てコンビニの裏通りへ。

 新築住宅の大工さんは来ていた。北さんち過ぎてひょっとこ丸も出ておられた。この辺りから風雨が強くなり、飛ばされそうになった。

 谷内江さんち前や藤田さんちの四つ角も過ぎて、鈴木さんちの玄関先のシクラメン、瀬戸さんちの畑のスイセンと本田さんちのプランターの葉牡丹や鱒井さんち脇の水仙も待っていてくれた。

 朝の歩数は、5625歩、距離は3、9km、消費カロリーは107kcal、 脂肪燃焼量は7g。

 朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 日本列島。横浜市の大黒ふ頭沖に停泊しているクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」について、厚労相加藤勝信は午前の会見で、ウイルス検査の結果が判明した乗客乗員31人のうち、

男女計10人に新型コロナウイルスの感染が確認されたと発表した。国内で集団感染が確認されたのは初めて。

 10人は午前7時半ごろから神奈川県内の医療機関に順次搬送されている。いずれも意識があり、重症の人はいないという。残りの乗客乗員について厚労省は、感染していなくても

健康状態を確認するため、ウイルスの潜伏期間が過ぎる14日間程度、船内にとどまってもらう方針。持病がある人や高齢者についても追加で検査することを検討している。

 厚労省は乗客乗員の3711人全員に対する大規模検疫を実施している。香港で下船して感染が判明した乗客の男(80)と接触したり発熱の症状を訴えたりするなどした273人について

ウイルス検査したところ、結果が判明した31人のうち10人の感染が確認された。内訳は、50代4人、60代4人、70代1人、80代1人。うち3人が日本人で、7人が外国人だった。

 新型コロナウイルスは指定感染症となり、2類感染症に相当するが、より強制的な措置が取れる1類相当への変更について、厚労相加藤 は「そういった措置をとらないといけない状況は

 発生していない」と、現時点では否定的な見方を示した。

 クルーズ船は先月20日に横浜港を出発し、鹿児島に寄港後、25日に香港に到着。那覇を経由して今月3日に横浜に戻った。厚労省によると、香港で下船した男と接触した36人のうちの2人が

 感染していたが、この男から広がったかどうかは「全体の検査が終わっていない現段階では評価できず、分からない」としている。

 乗客乗員の内訳は57カ国・地域から乗客2666人、乗員1045人。乗客のうち1281人が日本人という。

 新型コロナウイルス感染者が乗っているクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」が食料や物資を補給するため、明日6日午前8時頃、横浜港・大黒ふ頭に着岸する。

  ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 名護市安和の琉球セメント桟橋出入り口前で、午前、辺野古新基地建設に反対する市民ら50人がトラックによる土砂搬入に抗議した。

 市民たちは反対の意思を示すプラカードを掲げながら民謡などを交え声を上げた。カヌーチームは船による搬出作業に抗議するため正午ごろ、カヌー11艇とボート1隻で同桟橋近くの海岸を出発。

 この日の午前中、トラック257台分の土砂が搬入された。

 首里城火災から3カ月あまり、出火場所となった正殿前の御庭など火災現場がきのふ関係者に開された。

 火災現場の公開は警察の捜査が先月29日に終わったことを受け行われた。火災現場では3月下旬からがれきの撤去を実施するため明日5日から準備が行われ撤去の状況を見ながら

 今後、北殿や南殿なども解体していく。5月の連休にあわせて火災現場が一般公開される。

 首里城の火災から、先月31日で3カ月が経った。

 首里城火災に伴う那覇市の「ふるさとチョイス」を通じて受け付けている寄付金が、けふ2月5日現在、支援者5万2000人余りで、9億2590万円を超えた。

 増加のペースは加速、寄付額はさらに増え続けており、支援の輪が広がっている。

 クラウドファンディングは首里城焼失の翌11月1日午後2時半に始まっており、11月3日午後6時までに目標額の1億円に達した。市民の関心の高さがうかがえる。

 募集期間は3月31日まで。【プロジェクトURL】

   ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 議論するための委員会を開かない、やりとりを深めるための資料を示さない、疑惑を向けられた政治家が国会に出てこない――。

首相安倍主催の 「桜を見る会」の招待者名簿などの違法な管理をめぐって内閣府の歴代人事課長が厳重注意となったことを受け、中央官庁で働く官僚たちの間で波紋が広がっている。

 きのふの衆院予算委員会。首相安倍は先の施政方針演説で、島根県江津市が若者の起業を促した結果、「20年以上の人口転出超過」から一昨年、「社会増が実現した」と取り上げた。

 きのふの委員会では、国民民主党の前原誠司がこの首相演説を引き合いに質そうとしたが、地方創生相北村誠吾が質問内容と異なる答弁ペーパーを読み、水を差した。

 北村はこれまでの質疑でも「取り違え答弁」をすることがあった。

 「大臣! 大臣!」。与党寄りの委員会運営だと野党に批判される衆院予算委員長(自民)棚橋泰文も、声を荒らげて注意した。

 北村が沈黙した後、首相と前原の直接対決が再開。東京圏への一極集中が続く中、首相が「2020年までに人口の転出入を均衡」との政府目標の達成が困難だと認めると、前原は

 「できないことは言うな」と批判した。主なやり取りは以下。

 前原 江津市は昨年、転入超過だったか、転出超過だったか。これは質問通告はしていないので……。

 地方創生相北村 委員長。

 前原 どうぞ。ご存じだったら言ってください。

 地方創生相北村 お答えします。地方から東京圏への……(前原が自席から「簡単に答弁してください。転入超過だったか、転出超過だったか」)。転入超過は引き続き残念ながら

 存在しております。

 前原 ははは。あの、北村大臣、「残念ながら」って。残念じゃないでしょ。もういいです。(北村は自席に)お座りください。施政方針演説で転入超過だという例で江津市を挙げて、去年も転入超過だった。

 「良かったですね」と僕は言いたかったんですよ。首相、転入超過が続いているということだが、もう一つうかがう。では、江津市を含む島根県は、転出超過か転入超過か。

 地方創生相北村 大変失礼いたしました。取り違えまして。江津の話であれば、入ってくることを喜ぶべきであるというふうに思います。東京が転入超過であったということを申し上げたわけであります。

 委員長棚橋 大臣! 大臣! 大臣! 大臣! 北村大臣! 北村大臣! 再度ご答弁ください。

 地方創生相北村 重ね重ね申し訳ありません。島根県は転出超過であります。失礼しました。

 前原 北村大臣、そこで「残念ながら」とおっしゃらなきゃいけない。島根県は残念ながら転出超過。東京一極集中というのは加速している。首相は20年に地方から東京圏に転入した

 人と転出した人を均衡させる目標を言ったが、実現は難しいという認識でいいか。

 首相 基本的に景気が良くなる局面においては、東京圏への人口の流入が進む。しかしピーク期よりは少ない。さらなる取り組みが必要だと考えている。

 前原 見苦しいですよ。言い訳を言っている。目標を定めたら、それに邁進(まいしん)するのが首相の責任ですよ。景気が良くなったら東京に集中する。それを是正するのが、

 あなたの仕事じゃないんですか。首相は言い訳する時に早口になる。ゆっくり、20年の目標は達成できるのかの答弁を。  首相 20年度に東京に入ってくる方々と東京から地方に出ていく方々を逆転させるというのは難しい、というのが率直なところだ。今までの政策をパワーアップしていきたい。

 そう簡単なことではない。東京にさまざまな大学が集中している中、キラリと光る地方大学をつくっていくなど、努力を積み重ねることによって、この流れを何とか逆転していきたい。

 前原 自分が立てた目標でしょう。それがそんなに簡単にできないのだったら、首相を辞めなさいよ。できないことは言うな。例えば地方が努力し、企業本社を誘致し、税収が増えた場合、

 地方交付税が減らされる。地方が努力できない仕組みを見直す考えはないか。

 首相 今後も地方の努力を生かしていくかは、常に考えていかなければいけない。


 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 中国湖北省武漢市を中心に新型コロナウイルスによる肺炎が拡大している問題で、外相茂木は5日昼、国会内で、湖北省で帰国を希望する在留邦人140人のため、政府のチャーター機第4便を

 明日6日に武漢に派遣する方向で調整を進めていることを明らかにした。

 チャーター機による帰国者は、1月29〜31日の第1〜3便で計565人となっている。第4便により、湖北省で帰国を希望した日本人は、ほぼ全員が帰国できる見通しだ。

 政府は、中国当局が出国を認めていない中国人配偶者らについても、第4便に搭乗できるように調整を進めている。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 米国。11月の米大統領選に向けて3日に実施された民主党候補指名争いの皮切り、中西部アイオワ州党員集会の中間集計が4日公表され、中道でインディアナ州の前サウスベンド市長

 ブティジェッジ(38)が首位に立った。2位には僅差で上院議員左派サンダース(78)がつけた。

 最有力候補と目される前副大統領中道バイデン(77)は4位に低迷した。

 1700会場で行われた党員集会のうち62%の会場の集計結果。残りの結果次第で順位が変わる可能性がある。上院議員左派ウォーレン(70)は3位、上院議員中道のクロブシャー(59)が5位となった。

 米大統領トランプが4日夜(日本時間5日午前)、上下両院合同会議で内外の施政方針を示す一般教書演説を実施し、11月の大統領選での再選に向けて「偉大な米国の復活」を誇示した。

 鍵を握る労働者層への支援を訴え、雇用増加や失業率低下など好調な経済実績をアピールし「米国は繁栄し、再び尊敬されている」と述べた。

 米上院の弾劾裁判で野党民主党からウクライナ疑惑を追及される中、「弾劾訴追された史上3人目の大統領」の汚名を払拭するため就任後3年間の成果を列挙。

 好調な経済により米国で労働者層を中心とした好景気が起きていると主張した。

 一般教書演説で、終了後に民主党の下院議長ペロシが草稿を破り捨てる一幕があった。

 また、冒頭にはトランプがペロシとの握手を拒み、米国内の分断を改めて象徴する場面となった。

 一般教書演説は、大統領が内政や外交の基本方針や成果を説明する、年に1回のイベントで、全米にテレビ中継される。下院議長の招待に基づいて、上下両院合同会議で行い、演説の間は

 下院議長と副大統領が大統領の後ろに座って聞くのが慣例だ。

 この日、演説のために到着したトランプは、ペロシが差し出した手を無視し、握手しなかった。1時間半の演説の間、トランプは経済や外交対策など自身の実績を次々にアピール。

 議場で共和党の議員らは再三立ち上がって拍手を送る一方、民主党議員らは、ほとんど座ったままぶぜんとした表情を見せていた。

 トランプが4日に行った一般教書演説では、政情不安が続く南米ベネズエラでマドゥロ政権打倒を目指す野党指導者、国会議長グアイド(36)が、予告のない「サプライズゲスト」として登場した。

 トランプは昨年1月、グアイドによる暫定大統領の就任宣言を承認し、ベネズエラ政府の全資産を凍結する大統領令に署名するなど、グアイド氏による政権交代を後押ししてきた。

 しかし、政権交代の機運はしぼみ、ロシアや中国から支援を受ける反米左派の大統領マドゥロが政権を維持している。

 トランプが演説の中でグアイドを紹介し、「ベネズエラの人々が自由のために闘っていることを我々は支持する。どうか社会主義国家を打倒してください」と呼び掛けると、会場から

 10秒近い拍手が続いた。グアイドは立ち上がって手を振り、ガッツポーズで応えた。

 中国。上海日本人学校は5日、17日に延期していた授業再開を3月以降に先延ばしすることを決めた。

 上海市政府が5日、新型コロナウイルスによる肺炎の拡大に伴い、市内の小中高校など全ての学校の臨時休校を2月末まで延長すると発表したことを受けた措置。

 上海市でも感染者が240人以上となり、上海市は授業再開時期について状況を見極めて改めて決定するとした。

 上海日本人学校の臨時休校期間がさらに長引く可能性もあり、在留邦人への影響はますます大きくなっている。同校は1月下旬、市の通知に従い、当初予定していた3日の授業再開を

 17日に延期、今回3月1日まで延ばした。

 中国政府の国家衛生健康委員会は今朝、新型コロナウイルスによる肺炎で、中国本土の感染者は2万4324人、死者は490人になったと発表した。

 4日の死者は65人で全員が湖北省の患者だった。

 新型コロナウイルスの感染拡大で中国の工場の生産停止が長引き、世界の自動車生産に影響が出てきた。

韓国の現代自動車は中国からの部品供給が滞り4日以降、韓国国内3カ所にある全工場の稼働を順次停止する。世界最大の自動車市場に成長した中国は部品の供給拠点としても存在感を増し、

 世界各地に供給している。日本にも影響は大きく、サプライチェーン(供給網)のリスクを浮き彫りにしている。

 香港。新型コロナウイルスによる肺炎患者の死亡が初めて確認された香港では、きのふ中国本土からの入境の全面停止を求め、公立病院の医療従事者らによる労働組合がストライキを継続するなど、

 香港政府への圧力が強まっている。

 香港政府トップの行政長官林鄭月娥(りんてい げつが)はきのふの定例会見で、「香港住民を含め、不必要な出入境は控えてほしい」と呼びかけた。香港政府は4日から、陸路で

 中国本土から香港に通じる主要な出入境施設を閉鎖し、中国本土との往来は空港と一部の陸路の出入境施設だけとなった。

 一方、感染の中心となっている湖北省武漢市に取り残されていた台湾住民247人が3日夜(日本時間4日未明)、台湾に戻った。台湾側は中国にチャーター機派遣を申し出ていたが、

 中国側が拒否。結局、中国の地方当局が台湾住民に協力するという形を取り、「春節(旧正月)の里帰り用」の名目で中国のチャーター機を用意した。

 ベルギー。欧州連合(EU)の外相に当たる外交安全保障上級代表ボレルは4日の声明で、米大統領トランプが1月下旬に発表した新たな中東和平案について、1967年の第3次中東戦争前の

 境界線に基づくイスラエルとパレスチナの2国家共存を原則とする「国際的合意に背いている」と批判した。

 ボレルが率いる欧州対外活動庁(EU外務省に相当)の報道官も同日の声明で、トランプ政権が1月に発表した対人地雷規制の緩和は「全く受け入れられない」と強く批判。

 米欧の外交政策の溝が拡大している。

 英国。外務省は4日、肺炎を引き起こす新型コロナウイルスの感染が拡大していることを受け、中国本土に残っている英国民に対し、退避するよう勧告した。

   これまで渡航の自粛を求めていたが、強めたかたちだ。

 これについて、外相ラーブは4日に発表した声明で、「国民の安全確保が常に最優先事項だ。ウイルスによる危険を最小化するため、英国民に対して可能であれば中国からの退避を勧める」とした。

 また、外務省は今後数週間のうちに出国手段の確保がより困難になる可能性があると指摘した。

 英航空大手ブリティッシュ・エアウェイズは、中国本土と英国を結ぶ直行便の運航を今月末まで見合わせると発表しており、他にも運休を決める航空会社が増えるとみられている。

 英メディアによると現在、3万人の英国民が中国に滞在している。英国内では先月末、2人の新型肺炎の感染が確認された。

 英航空大手ブリティッシュ・エアウェイズの離陸前の旅客機で、元英首相キャメロンの護衛を担当する警察官が自動式拳銃をトイレに置き忘れた。

 後からトイレを利用した別の乗客が発見、機内が一時騒然となり、離陸が大幅に遅れた。英メディアが4日伝えた。

 米ニューヨークからロンドンに向かう機内で、警察官は実弾が装填された拳銃をケースから外し、キャメロンと自分のパスポートとともに、洗面台付近に置いたまま自席に戻ったという。

 持ち主が判明し、この警察官が拳銃の携行を認められていると機長が説明したが、乗客が反発。拳銃を携行せずに離陸することで落着したという。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。青函連絡船として活躍し、函館市の函館港で記念館として保存されている「摩周丸」が、修繕のためタグボートに引かれ、17年ぶりに「航行」した。

市が港対岸の造船会社で塗装などの修繕をし、1カ月後に戻る予定。

 時折雪が舞う中、摩周丸はゆっくりと岸を離れ、対岸を目指した。「航行」の様子を見に来た見物客の姿もあった。市内の伊藤昭広さん(75)は「そのまま煙を吹かして青森まで

 行ってしまう感じがして懐かしかった」と笑顔だった。

摩周丸を管理する「語りつぐ青函連絡船の会」などによると、摩周丸は青函連絡船が廃止となる1988年まで運航した。

 宮城。多賀城市が発注した配水管の移設工事をめぐり入札予定価格を地元業者に漏らしたとして、市の水道事業の責任者ら2人が官製談合防止法違反などの疑いで逮捕された。

 逮捕されたのは多賀城市の水道事業管理者佐藤敏夫(68)と市内にある水道設備会社「長尾設備」の社長長尾賢一(70)で、佐藤は去年9月ごろ、市が発注した配水管の移設工事を巡り、

 長尾に入札予定価格を漏らすなどした疑いが持たれている。

 また長尾は工事の予定価格に近い3836万円で工事を落札し、公正な入札を妨害した疑い。警察は2人の認否を明らかにしておらず、関係先を家宅捜索するなどして事件の詳しい経緯を調べている。

 山形。山形市の百貨店・大沼の閉店で心配されていることの一つに、高齢者など近隣に住む人の普段の買い物への影響がある。

 不便を少しでも解消しようと、同じ市の中心部、十日町にある食料品店「食品館256」が買い物の支援に動き出した。この店は、大沼の食品売り場に弁当や惣菜、ワインを納めるなど

 取り引きがあったが、今回の突然の閉店でほぼ1カ月分の売掛金が戻って来ない状況にもなっている。

 しかし知らせを聞いて一番に考えたのは、大沼を長年利用してきたお客さんのことだった。食品館256のマネージャー菊池恵美子さんは「日常食べていたものを引き続き食べたいという

 思いがあると思うので、少しでもお客さんに提供できればと思った」。

 大沼の閉店後、食品売り場を利用していた人たちが店を訪れるようになった。そのお客さんの要望もあり、無添加の味噌や醤油、菓子類など、県内では大沼でしか売っていなかった

 “百貨店向き”の食料品も10品ほど取り扱いを始めた。その結果、この1週間の客足は3割ほど伸びたという。

 そして特に需要が高まっているのが「無料送迎のサービス」。車が無く買い物に苦労していた高齢者のため、以前から市内を対象に送迎を行ってきたが、ここにきて希望者が4割ほど

 増え七日町周辺への送迎を増やしている。「膝を両方手術しているから送り迎えしてもらって荷物を全部持ってもらってすごくありがたい」(買い物客)。

「ご年配の方たちは近くでも来るということが大変だと思う。だから少しでもこちらに足を運んでもらえるようなサービス。毎日のように来たいなと思ってもらえるようなお店になるよう

 スタッフ一同一生懸命やりたい」(食品館256・菊池恵美子マネージャー)。

 この店では、引き続き百貨店向けの商品を充実させていくほか、無料の配達配送サービスも強化していく考え。また、長年大沼で接客のノウハウを学んできた元従業員の採用も積極的に

 していきたいと話している。

 福島。昨年10月の台風19号による豪雨を受けて、県は今月から、福島市郷野目地区を流れる濁川と大森川の復旧工事などに着手する。

 同地区は両河川と阿武隈川との合流部分付近にある。濁川では堤防の決壊や越水によって多くの住宅への浸水被害が起きており、早急な対策が求められている。

 同市の県青少年会館で先月30日に開かれた説明会では、濁川と大森川を管理する県県北建設事務所が工事の概要を報告。

 今後2〜3年かけ濁川堤防に土のうを積む越水対策をはじめ、濁川と大森川の堤防舗装や堆積土砂撤去、大森川の護岸復旧を行っていくという。

 説明会は昨年12月以来2度目。県や市の前回挙がった質問への回答は口頭が多く、説明が分かりにくいとして、複数の住民から「口頭ではなく書面で示して」、「工期や目標を文書で

 分かりやすく教えて」、「『粘り強い堤防を作る』とはどんな堤防か」など、丁寧な説明を求める声が上がった。

 郷野目地区の中でも甚大な被害を受けた宝来町。住民は住宅改修に踏み出せずにいたり、迷いながらも改修に着手したり、生活を再開したりとさまざま。ある住民は「この場所での

 生活再建への不安は拭えないが、生活していくには住宅を改修するほかない」と複雑な思いを語る。

 長野。冬の郷土食「やしょうま」を作る教室が、中野市で開かれた。

中野市の公民館には、20人近くの女性が集まった。「やしょうま」は、釈迦の命日に合わせて作られる郷土食で、砂糖や塩を混ぜた米粉を練り、着色して断面を花の形などに仕上げる。

 参加者は、「やしょうま作りの第一人者」という原楫さん(84)から指導を受けながら米粉に熱湯を加え力を込めてこねていった。

 その後で、切って断面を確認したあと参加者全員で出来たての味を確認していた。

 千葉。鴨川市教委は、きのふ新型コロナウイルスによる肺炎が発生した中国湖北省武漢市から帰国し、陽性が確認された邦人が市内の病院に入院していることなどを受け、市内の小中学校で

 アンケートを実施した結果、コロナウイルスに関するいじめが5件あったと発表した。

 市教委によると、一昨日3日に小学校7校、中学校3校で実施。「コロナ(ウイルス)にかかっている」とからかわれたとの内容が小学校で3件、中学校で1件、「友人がコロナウイルスと

 言われていた」というのが小学校で1件あった。家族が病院関係者であることを理由とするいじめはなかった。

 いじめ以外では「お母さんが(入院者のいる)病院で働いているので、うつらないか心配」や「かかったら死んでしまうかと思っていた」などとの記載もあったという。

 市教委は「正しい知識の普及に努め、いじめや差別が起こらないよう、児童生徒の様子の把握や相談活動をしっかりと行いたい」としている。

 鴨川市内にある亀田総合病院には、勝浦市のホテルに滞在していて、検査で陽性だった帰国者2人が入院している。

 東京。グルメイベント「二子玉川らいす 2020」が今月8日・9日、「iTSCOM STUDIO & HALL(イッツコム スタジオ&ホール)二子玉川ライズ」(世田谷区玉川1)で開催される。

 主催はイッツ・コミュニケーションズ。「RISE(ライズ)」と「RISE(らいす)」という言葉を掛け合わせたイベントが二子玉川でできないかという社内アイデアから企画・立案され、

 2015年(平成27年)から開く同イベント。今年で5回目を迎え、子どもから大人まで楽しめるグルメイベントとして定着し、昨年は述べ7000人の来場客で賑わった。

 今年のテーマは「ごはんのおとも東西決戦」。昨年始まった対決形式は今回で2回目。「三升漬」、「秋田サラダ鶏」、「ご飯にかける飛騨牛ハンバー具一」など8種類の「東日本代表」と

 「土佐の赤かつお」、「じゃことらっきょうの生ラー油」、「めし泥棒」など12種類の「西日本代表」のごはんのお供全20種類を、会場内で炊き上げた7千食分のごはん陸前高田市の

 「たかたのゆめ」と共に試食して、「東日本」か「西日本」かの人気投票による決戦を行う。

 会場内では、二子玉川らいすアンバサダーのラッパー「DJ みそしるとMCごはん」によるパフォーマンスをはじめ、「デイリーポータルZ(DPZ)読者によるごはんのおとも大推薦祭り」、

 「コムゾーが行く!レッツ・ダンスin二子玉川らいす」「QVC抽選会」などのコンテンツも用意。

 試食できる「東日本」「西日本」のお供は、会場内で購入することもできる。会場内に設置されたQRコードから投票サイトで一票を入れた人には、会場内QVCブースで使える50円相当の

 クーポンを進呈。投票に参加した人の中から抽選で5人に、人気投票で選ばれた東西どちらかのごはんのお供と、陸前高田市の「たかたのゆめ」1キロを進呈する。

 同社メディア事業部企画広告チームチーフの赤司満男さんは「全国から集めたごはんのお供と熱々ごはんを用意しているので、ご家族で気軽に遊びに来て、楽しんでいただければ」と話す。

 開催時間は8日は11時〜18時、9日は11時〜17時。

 神奈川。今朝8時ごろ、逗子市池子の市道で、近くの住民から「土砂崩れが起き、人が埋まったようだ」と119番があった。

 県警逗子署や逗子市消防本部によると、市道脇の斜面が7mにわたって崩落し、歩行中とみられる女性が巻き込まれた。女性は救出されて病院に搬送されたが、死亡が確認された。

 女性は18歳。現場付近の車のドライブレコーダーには複数の人が巻き込まれる様子が映っていたといい、同署などが重機で捜索している。

 現場は、JR逗子駅から北東2キロの住宅街。逗子市によると、現場周辺は「土砂災害警戒区域」に指定されている。

 自衛隊は、新型肺炎の患者が増加する中国から政府のチャーター機で帰国する邦人らの一時滞在先として活用を検討している横須賀市の民間フェリー「はくおう」の船内を公開した。

 自衛隊は同船と災害時などの輸送支援契約を結んでおり、客室94室のうち隔離状態で生活できるバス・トイレ付きの個室が24室ある。

 備え付けのテレビのほか、マスクや消毒液、タブレット端末、公衆無線LAN「Wi―Fi(ワイファイ)」などを新たに用意する。帰国者への食事や生活用品の受け渡しは、

 部屋の前に設置したテーブルで行い、要望があれば、使い捨ての下着なども提供するという。

 相模原市の障害者施設「津久井やまゆり園」で利用者ら45人を殺傷したとして、殺人などの罪に問われている元職員植松聖(さとし)(30)の第10回公判が、けふ横浜地裁(裁判長青沼潔)で始まった。

 姉(当時60)を亡くした弟が被告人質問に立ち、事件当時の状況などについて、涙ながらに質問。

 被告植松が障害者に対する差別的な発言を繰り返すと、「切なくなってきました」と言って質問を終えた。亡くなった入所者の姉(当時60)の弟は冒頭で、「この裁判は切ない裁判だと思っています。

 あなたはどう思いますか」と語りかけた。被告は「そう思います」と答え、その後も時折口ごもりながら質問に答えた。

 弟は事件当日について質問。「自首したときに何を考えていましたか」と聞くと、被告植松は「疲れました。一心不乱だったのでその日はとにかく疲れました」、また

 植松は「亡くなった方々には誠に申し訳なく思う」と答えた。

 「どう責任を取るのか」と質したが、被告植松は「長年育ててきたお母さんを思うといたたまれなくなるが、障害者を育てることは間違っている」と持論を展開した。

 続いて長男(46)が重傷を負った尾野剛志さん(76)が、初公判で口にした「おわび」は誰に対するものかと尋ねると、植松は「亡くなられた方、ご家族、自分のせいで迷惑を掛けてしまった全ての人です」とした上で

 改めて謝罪。被告は遺族らの方を向き、はっきりとした口調で答え、「遺族らは許すことができない」との質問には「仕方ないと思います」と述べた。

 愛知。南知多町にある知多半島の「豊浜漁港」では、季節外れの魚が次々と釣れ、釣り人が殺到している。

 ここで見られる光景に、地元の漁業関係者も驚きを隠せないでいた。「平日でも最近は(釣り客が)多い。SNSでいっぱい釣れたという情報がまわっているらしくて、今は人が多いらしい」、

 「桟橋あるでしょ。人がみんなひしめき合っている状態。あんなところで、●●が釣れるということがそもそも例年と違う」(漁業関係者)。

 一体何が例年と違って釣れるのか?一昨日3日の午前8時、豊浜漁港に隣接する「豊浜海釣り公園」に行ってみると、100人以上の釣り人がいた。

 「2年前ぐらいに来たときは全然人がいなくて、(今年は)すごい人!人!人ですね」。

 「本来釣れないはずですよね、確か」(釣り人)。次から次へと釣れる魚。その正体は、夏から秋にかけて伊勢湾でとれる魚「マイワシ」。平日でも連日多くの人がイワシを釣りにやってきているという。

   それも釣れる数が半端ではないそうで…「イワシは2泊3日で、600匹」、「釣れすぎても、どうしたらいいかわからないけど」、「刺身と煮付けと甘露煮を作ろうかな」、

 「この量はどうしよう…。一家で食べられないね。配らなきゃね」(釣り人)。

 海中へ特別にカメラを入れてみると、イワシの群れが悠々と泳いでいるのが確認できた。刈谷市で釣り情報を発信している釣具店「フィッシング遊 刈谷港店」。去年11月ごろから

 豊浜漁港でイワシが釣れているという。

 「例年にない異常事態と私どもは捉えていて、イワシは珍しい。正直ここまで釣れているのははじめて」(フィッシング遊 刈谷港店の店長の岩木祐也さん)。

 大阪。大阪維新の会に所属する大阪府議会議員が政治資金収支報告書の提出を2年間怠っていたとして、党員資格停止処分を受けていたことが分かった。

   大阪維新の会から6か月の党員資格停止の処分を受けたのは、大阪府議会の議員松浪武久で、松浪は政治資金規正法で届け出の義務があるにもかかわらず、2017年までの2年間

   選管に後援会の政治資金収支報告書を提出していなかった。先月上旬に大阪維新の会からの指摘で発覚し、すでに提出は済ませたという。

   「完全に失念してたとしかいいようがなくて、恥ずかしいかぎりです」(議員松浪武久)。 松浪は大阪維新の会の会派は抜けず、そのまま議員を続けるという。

 兵庫。島の夏を彩る「淡路島まつり」について、洲本市は今夏の開催見送りを発表した。

 同時期の東京五輪・パラリンピックにより、警備態勢の確保が困難と判断。8月に開く「高田屋嘉兵衛まつり」(実行委員会主催)の花火大会も、中止を決めた。

 他の島内2市は、日程変更などで夏のイベント開催を模索する。洲本市によると、1月末にまつりの実行委員会で中止を決めた。

 例年、市職員や洲本署員、市消防団員のほか、民間の警備員らも雑踏警戒に当たるが、今年は警察官や警備員が五輪・パラリンピック会場周辺に動員されると予想される。

 このため、「十分な警備の人員確保が無理なら、安全を担保できない」などと意見が一致したという。

 既に県内各地で夏のイベント中止が相次いで決定する中、淡路島まつりを決行すれば、島外からも観光客が集中すると予測。対応ができない可能性も考慮したという。

 終戦直後に始まったとされる淡路島まつりは、島最大の夏のイベント。

 阿波踊りが披露される「おどり大会」や花火などで、島が祭り一色に染まる3日間で、昨年は計7万6000人が訪れたという。73回目となるはずだった今夏は7月31日〜8月2日に予定していた。

 「悪天候などの理由以外で中止になるのは恐らく初めてで、残念」と市商工観光課の担当者。

 「夏の風物詩を楽しみにする市民には申し訳ないが、安全が第一。見送りはやむを得ない」とする。高田屋嘉兵衛まつりは、江戸時代後期に北前船の交易で活躍した豪商・高田屋嘉兵衛を顕彰するイベント。

 実行委は花火大会は中止にするが、ダンスやだんじり唄、和太鼓演奏などのステージイベントは、会場を屋外から市五色庁舎内ホールに変更して実施する予定だ。

 「市民も楽しみにしており、室内なら市職員の警備でも可能と思う」としている。

 一方、淡路市は今年も7月下旬に淡路島国営明石海峡公園で「淡路市夏まつり」を計画しており、商工観光課は「日程の前倒しで検討したい」と開催に踏み切る方針を示す。

 7月下旬に「慶野松原花火大会」が予定される南あわじ市は、日程変更も検討するが、中止の可能性も踏まえて関係者らで協議するとしている。

   岡山。今朝4時半ごろ、総社市で住宅2棟が全焼し、焼け跡から2人が遺体で見つかった。

 総社市新本の住宅から火が出ていると近くを通った女性が119番通報した。火は約5時間半後に消し止められたが、木造瓦ぶき2階建ての母屋と離れ合わせて260平方mが全焼した。

 この火事で母屋の焼け跡から2人が遺体で見つかった。この家には深井豊さん(86)が長男(62)と暮らしていたが火事の後、2人と連絡が取れなくなっている。

 警察は、亡くなったのは2人とみて身元の確認をしている。

 広島。国連の事務総長グテレスは4日、米ニューヨークの国連本部で会見し、8月6日に広島市で営まれる「原爆死没者慰霊式・平和祈念式」に合わせて広島市を訪問することを明らかにした。

 「広島との連帯を示すだけでなく、核軍縮と不拡散への強い決意を示す機会になる」と語った。

 グテレスは広島訪問後、9日の東京五輪閉会式に出席したい意向。2018年には現職事務総長として初めて長崎市の「原爆犠牲者慰霊平和祈念式典」に出席している。

 グテレスは「核軍縮は優先課題の一つ」と明言し、米国とロシアの中距離核戦力廃棄条約が昨年失効したことに強い懸念を表明した。

 高知。今月11日に大祭が行われる仁淀川町の「秋葉まつり」。

 地域の人口が減る中、祭りを継続させようと、若者たちが本番に向けて練習を重ねている。200年以上続く伝統の祭り、「秋葉まつり」。毎年1万人ほどの観光客が訪れる人気の祭りで、

 仁淀川町別枝の人たちが受け継いできた。

 祭囃子と子供たちの元気な声。大祭に向けて行われる練習は「ならし」と呼ばれ、祭りの担い手たちが当日の流れや踊りの動きを繰り返し練習していた。祭りの時期には大勢の人で賑わう

 この地区だが、過疎高齢化が進んでいる。別枝の人たちだけでは担い手が足りず、地区外からも参加を募り、今は仁淀川町全体で祭りを支えている。

 片岡ひなたくん。去年の9月までマレーシアで生活していたが父親の仕事の関係で仁淀川町に戻り、今回、祭りに初めて参加する。

 「鳥毛投げて、貝がブーって鳴るのが面白い。くるりって回ったり色々したりするのが面白い」(片岡ひなた君)。「日本の文化と伝統にふれてほしい」(ひなた君の父 片岡拓海さん)。

 太刀踊りの練習で使っているのは本番と同じ、真剣。指導する大人も熱が入る。

 別枝出身の片岡太星さん。今は大阪の大学に通っていて、毎週、高速バスで高知に帰ってきて、稽古に参加している。「しんどくても地域に残ってくれてる方や 祭りを受け継がないと

 いけないという気持ちがしんどさよりあるので・・・20歳なんですけどそういう世代だからこそ衣装の着方・踊りを教えることも学びたいと思っています。

 子どもたちが好きになってくれたり成長した子どもたちが(知らない祭りですけど)下の子どもたちに自分のものとして教えてくれるのが嬉しい」(片岡太星さん)。

 「大人になってもここにきて教えたい。(祭りを)受け継ぎたいからこの伝統は江戸時代からあるから受け継ぎたい」(仁淀川町森出身 鎌倉一真君)。

 大人になるにつれ自然と祭りを引き継ぎたいと思うようになったと話すのは掛水貴大さん。仁淀川町森出身20年以上祭りに参加していて、祭りで担うのは鳥毛ひねり。長さ7mある

 毛やりを高く投げ合う姿は圧巻。

 「楽しかったり苦しかったり色々あったんですけどその頃があったき大人になって携わろうという気持ちになってこうやって鳥毛をやらせていただいて、秋葉まつりが大好きなんで

 これからも携わっていきたいなと思います。」(掛水貴大さん)。

 祭りの要となる地区で過疎化が進む中、保存会は仁淀川町出身の若者を中心に祭りが受け継がれることを期待している。

 「別枝というよりは仁淀川町全体の祭りになってきている。今踊っている子どもたちが父親になってその子どもたちを連れて来て大きな循環になり秋葉まつり継続できればなと思います」(練り保存会 会長片岡和彦さん)。

 秋葉祭りは今月9日から3日間開催され11日に大祭が行われる。

 大分。宇佐市安心院町荘の住宅で、血を流して死亡していた住人の郵便配達員山名博之さん(51)と母高子さん(79)について、県警は、きのふ2人の体に多数の刃物の傷が確認されたと明らかにした。

 殺人事件と断定し、捜査を始めた。

 2人は一昨日午前、ダイニングキッチンのテーブル付近にあおむけに倒れていた。首に刃物で切られたような痕があり、近くに血の付いた包丁が落ちていた。県警は司法解剖を進め、

 首以外にも複数の傷を確認した。掃き出し窓が施錠されておらず、侵入経路を調べている。

 一方、現場は物色された形跡はなく、玄関や勝手口などは施錠されていた。

   ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。5月に行われる国重要無形民俗文化財・城端曳山祭に向け、今の当番町を務める西下町の若連中が一昨日夜、南砺市城端の西下町公民館で庵唄(いおりうた)の寒稽古を始め、

 三味線や篠笛(しのぶえ)、唄に磨きをかけた。

 300年の伝統を誇る祭では、豪華絢爛な曳山と共に、料亭や茶屋を模した庵屋台で若連中が庵唄を奏でる。江戸端唄(はうた)の流れをくむ粋な音色で情緒を引き立てる呼び物の一つで、

 6カ町の若連中はそれぞれ、寒稽古から祭へ向けて本格始動する。

 この日の寒稽古には西下町の若連中「諫鼓(かんこ)共和会」のメンバーやOBら13人が参加。今年奏でる「宇治茶」を繰り返し練習し、夜の町内に粋な音色をしっとりと響かせた。

 同会代表で6カ町の若連中を束ねる庵連合会長の今井兼紀さん(43)は「先人から受け継がれてきた大切な祭。しっかり稽古を重ね、本番に臨みたい」と話した。

 7日まで毎日稽古する。他の町内も、1週間程度寒稽古に励む。祭は5月4日に宵祭、5日に本祭が行われる。

 福井。厄年の男を雪山の斜面に放り投げて厄払いする鯖江市尾花町の奇祭「殿上まいり」が2日、殿上山(標高670m)山頂近くの禅定神社で行われた。

積雪が少なく例年のような豪快さはなかったものの、投げられたり、胴上げされたりした男は晴れやかな表情を浮かべていた。

 400年前から続くとされる伝統行事で、毎年2月の第1日曜に行われる。市の無形民俗文化財に指定されている。住民らは午前9時ごろから登山を開始し、2時間かけて神社に到着。

 町外の見物客を含め70人が集まり、お神酒を回したり、各自が用意したおかずを分け合ったりして交流した。

 食事を終えると、厄年の男や区長ら17人が次々と胴上げされた。雪が少なく胴上げのみの予定だったが住民も次第にヒートアップし、中には投げられて斜面を転げ落ちる男もいた。

 7年ぶりに参加した前厄の男(23)は「暖冬だけど、思っていた以上の盛り上がりで地域行事の大切さを感じた。いい年になりそう」と笑顔を見せていた。

 最後は餅まきが行われ、住民ら全員で無病息災を願った。

 金沢。日露戦争(1904〜05年)下、金沢市で捕虜生活を送ったロシア軍人が使ったと伝わる木製のベッドが、白山市茶屋1丁目の蔵で見つかった。

 捕虜の調査に取り組む金沢写真院前店主の草野輝久さん(75)がこのほど蔵を訪れ、収容所の写真に残るベッドと形状が似ていることを確認した。当時のベッドであれば珍しく、

 捕虜の生活ぶりを知る貴重な資料となる可能性がある。ベッドは長さ170センチ、幅60センチ、高さ40センチ。

 大阪府高槻市在住の油谷(ゆうたに)昭夫さん(77)の父方の実家の蔵に眠っていた。大阪で生まれ育った油谷さんは1960年(昭和35年)ごろ、父の奎道(けいどう)さんと

 旧松任町の実家に帰省した際、蔵にある古いベッドを見せられ、「日露戦争の捕虜が使ったものだ」と説明を受けたという。

 油谷さんは、草野さんが明治期に撮影されたロシア人捕虜の写真を頼りに当時の足跡などを調べていることを知り、草野さんに連絡。2人で、一昨日白山市の蔵を訪れ、片づけてあったベッドなどを調べた。

 草野さんによると、油谷さんの曽祖父、文次郎さんは議員を務めるなど地元の名士であったことから、捕虜の収容所が閉鎖された際、関係者に依頼されてベッドを引き取った可能性があるという。

 2人はきのふ4日も蔵を調べ、中から収容所の礼拝堂で使われたものと似た燭台などを見つけた。

 草野さんは蔵の調査を続ける予定で、「他にも出てくるものがあれば、より信頼性が高くなる」と意気込んだ。油谷さんは「草野さんの話を聞いておやじの言葉をはっと思い出した。

 何か力になればうれしい」と話した。草野さんは、明治期に金沢市寺町5丁目の高岸寺で撮影されたロシア人捕虜の集合写真をもとに当時の調査を開始。

 ロシア政府などの協力を得て、金沢で収容生活を送ったロシア人将校のひ孫2人を特定し、昨年10月の金沢訪問につなげた。

「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」、鈴木大拙。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 午後の散歩は何時ものコース。雨風強し。寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。体育館の駐車場には9台の車が停まっていた。高台の配水池では大型のクレー車が

 入って10m余りの鉄骨を埋めて、後にバラスのトラックが入ってきた。

 3匹の野良猫が桝谷さんちの玄関前に居た。バス通りを渡って坂道を下った中ほど、和田さんち前庭には、葉牡丹やキクがきれいだ。四つ角は左折。

 尾田さんち庭の 八重の椿の雪つりや葉牡丹を横に見つつ、行く。槌田さんち前では簡易除雪車が鎮座していた。

 雪つりのある山津さんちの四つ角過ぎた。Dr小坂の三叉路へ。右手を見ると型枠工場では、1台のアーム付きのトラックは荷を積んでいた。

 Dr小坂、宇野さんは出勤だ。なかの公園手前の四差は右折。徳中さんちの風車は回っていた。

 リサイクルセンターは重機が稼動していた。湯原さんちの庭、モチの木などの雪つりや孤に2輪のバラがいい。徳田さんちの三差路、過ぎて坂本さんちの庭では、カンアオイが3輪咲いていた。

   松本さんちも過ぎて、みすぎ公園へ。清水の御婆さんちの前、過ぎて、次の次の三差路は逆Vターン。

 辻の爺さんの軽トラはいた。山手ハイツの裏からペンキ屋さんちの畑の前を経て、四つ角は右折してバス通りを渡っていく。

 このあたりから雨風は雪に変った。手袋の指先も冷たくなってきた。葉牡丹のきれいな北さんち前、ひょっとこ丸はまだ帰られていない。藤田さんちの四つ角、修平さんち過ぎて、

 鈴木さんちのシクラメン、瀬戸さんちの畑の水仙、本田さんちの葉ボタン、鱒井さんちの水仙が待っていた。

 朝夕の散歩は〆1万496歩、距離は7、4キロ、消費カロリーは200kcal、脂肪燃焼量は14グラム。

   国会の床きしむほど桜舞う よどむ大気にしず心無し
                      舩後靖彦

 困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 熱燗や肩のふれ合う立呑屋
 十能に炭つぎくれし下宿かな
 箒目の調ふ寺苑小六月
 をんな坂銀杏黄葉の累々と
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
 大戦を仕掛けし国の敗戦忌
 ことのほか浪速の夜の秋暑し
 縄跳びす白シャツの児の二人して
 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は京都祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年2月5日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊