海自の護衛艦が中東海域へ出発 派遣に市民団体が抗議 横須賀

 2020年、子年、如月2月2日(日)、晴れ 金沢の最低気温は2度、最高気温は10度。

 朝の散歩は何時ものコースで、冷えて、道路の窪みや畑地では薄氷が張っていた。寺津用水は量は少ないがスムースに流れていた。体育館に1台もいなかった。冷たい風だ。

 左前方、通いの坊さん、寺へ向かう渡辺さんが目に入る。桝谷さんち、玄関前に3匹の野良猫がいた。

 辰巳が丘へのバス通りから何時もの四つ角は、右折すると八重澤さんちの白の山茶花がいい。

 対面の2軒目の横山さんの生垣では、白や赤の山茶花がいい。金子さんちにはロウバイに白の山茶花が咲いていた。雀のお宿の越野さんち、雀はまわりの木々に集まってきた。

 朝日さんちの裏あたりから薪をくべている匂いが漂ってきた。坂を登りきった角の五ノ田さんちの玄関前に菊畑があり、黄色のがきれいだ。

 下って行くと角のシェパードのお宅、訓練には出掛けているのかシェパードは見えず、玄関先の庭にピインクのバラが4輪咲いていた。

 医王山陵の右手かられ朝陽が手てきてまぶしい。朝日さんちの崖上では橙色の烏瓜がいくつもぶら下がっていた。崖下の庭には赤白の山茶花に水仙がいい。

 玄関前には葉牡丹に千両、右手の畑では白と黄色の菊に黄色のロウバイが咲いている中村さんちを過ぎて四つ角の手前、才田さんち、玄関前の古木のザクロの実は朽ちてしまっている。ナンテンの赤の玉がいい。

 斎田のおばあさんちの生垣には小さい葉牡丹が10ケ植えられているのがいい。

 4差路は右折。生垣の山茶花に、庭の鉢植えのシクラメンの奇麗な浅野さんち過ぎて紙谷さんちの玄関前、ツワブキに、ナンテンの紅い実がいい。

 中條さんちの玄関前の三差路から、玄関前に簡易除雪機の鎮座している槌田さんち過ぎて、山津さんちの四つ角、白の椿が咲いていた。

 四差路から、次の三叉路への途中、柴犬連れの小原さんに「お早うございます」。

 岡本さんちを左折すると、白の椿と小粒の白バラに、山茶花が咲いていた。玄関先にバラや山茶花の咲いている金子さんちの斜め前の空き地にユンボが入っていて近く宅地にされるようだ。

 型枠工場では2台のレッカー車や若い衆は御休みのようだ。

 三叉路、Dr小坂、宇野さんはおやすみだ。なかの公園手前の四つ角は右折。修平さんちの実家、玄関前の生垣では山茶花が見事に咲いていた。

 ぺンキ屋さんちの、ヤツデの白い花にナンテンの紅い実がいい。小粒の薔薇は5輪、白や黄色の小菊、狂い咲きの白のツツジが咲いていた。徳中さんちの風車は、回っていた。

 前方の谷底の、リサイクルセンターの重機の音が聞こえず。小原さんちの庭には赤いボケの花が咲いていた。

 ウメモドキや千両、マンリョウの紅い実をつけて、ナンテンの紅い実に玉柚子の谷口の御婆さんち過ぎて、湯原さんちの庭、ウメモドキなどの雪つり、ミカンの木に掛けられている弧がいい。

 玄関前にはツツジに狂い咲きの花が萎んでいた。

 寒あおいが1輪咲き出した坂本さんちの庭を過ぎて、松本さんちの前庭では、紅い実のナンテンや山茶花がいい。三差路やみすぎ公園を過ぎて、次の三叉路は逆Vターン。

 シクラメンの咲いている福田さんちの前を過ぎて、ペンキ屋さんちの納屋の角を経て、4差路京堂さん前からバス通りを経てコンビニの裏通りへ。

 新築住宅の大工さんは御休みだ。北さんち過ぎてひょっとこ丸もお休みだ。谷内江さんち前や藤田さんちの四つ角も過ぎて、鈴木さんちの玄関先のシクラメン、瀬戸さんちの畑のスイセンと

 本田さんちのプランターの葉牡丹や鱒井さんち脇の水仙も待っていてくれた。

 朝の歩数は、5577歩、距離は3、9km、消費カロリーは105kcal、 脂肪燃焼量は7g。

 朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 日本列島。外務省は2日、新型コロナウイルス感染の肺炎が発生した中国湖北省武漢から邦人を帰国させる政府チャーター機の第4便は、今週半ば以降となるとの見通しを明らかにした。

在中国日本大使館が1日に帰国希望者にメールで連絡した。

 メールでは、中国側との調整やさまざまな準備を進めていると説明し「早期運航が可能となるよう最大限努力している」とした。中国が出国を認めていない中国籍配偶者については

 「中国側と鋭意調整中」と記した。チャーター機はこれまで、計3便が運航され1月29~31日に計565人が帰国した。

 外務省は、湖北省に140人の帰国希望者がいるとしている。

 中国。中国で新型コロナウイルスによる肺炎が広がっている問題で、中国国家衛生健康委員会は2日、感染による死者が45人増えて304人に達したと発表した。

 感染者も2590人増えて1万4380人で、このうち重症者は2110人という。

 感染の疑いがある患者も1万9544人おり、感染拡大の勢いは衰えていない。中国メディアによると2日、湖北省武漢市で新型肺炎に対応するため急きょ建設が進められていた二つの病院のうち 「火神山医院」が患者受け入れに当たる人民解放軍の医療部隊に引き渡された。

3日から診療を始める。1月25日に正式に作業を始め、突貫工事で仮設病棟を完成させた。現地の中国人記者によると、湖北省での患者急増に検査試薬が追い付かず、実際の

 感染者数は統計を大幅に上回っている可能性がある。感染疑いの患者の多くは自宅での隔離を余儀なくされており、さらなる大流行を防ぐために病床の確保が急務だ。

 中国メディアによると、火神山医院は最大千床を備える。

    ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 明後日4日開幕の「さっぽろ雪まつり」メーン会場・大通会場9丁目で、昨年10月末の火災で焼失した首里城の再建を願い、市民グループが高さ5mの首里城の雪像を制作している。

 テーマは「ゆいまーる」。雪像は雪だるまやキジムナーが力を合わせて瓦や角材などの資材を運んで首里城を再建し、北海道で造った城をジンベエザメやクジラに運んでもらうという様子をイメージした。

 雪像制作グループ「101人の会」代表の向井宣裕さん(54)は首里城を選んだ理由について、「これまでも雪像を作るに当たって、沖縄の友人らにいろいろな形で支えてもらった。

 首里城焼失で元気をなくしている沖縄の人たちに少しでも寄り添えるものが作れたらと思い、制作している」と話した。

 雪像制作はグループメンバーが中心だが、飛び入りの参加も可能。スコップやゴム手袋なども準備している。完成予定日のけふ2日まで受け付けた。

 首里城の火災から、先月31日で3カ月が経った。

 首里城火災に伴う那覇市の「ふるさとチョイス」を通じて受け付けている寄付金が、けふ2月2日現在、支援者5万2000人余りで、9億2500万円を超えた。

 増加のペースは加速、寄付額はさらに増え続けており、支援の輪が広がっている。

 クラウドファンディングは首里城焼失の翌11月1日午後2時半に始まっており、11月3日午後6時までに目標額の1億円に達した。市民の関心の高さがうかがえる。

 募集期間は3月31日まで。【プロジェクトURL】

 沖縄県はけふ、沖縄市の養豚場で県内5例目となる豚熱(CSF)の感染を確認したと発表した。

 聞き取り調査による飼育頭数は1857頭で、全て殺処分対象となる。県はこれまでにうるま市と沖縄市で確認された4例7養豚場の9千頭超について殺処分と埋却を終え、防疫措置を完了していた。

 新たな感染で、処分総数は1万頭を超える見込みだ。

 県内ではうるま市の養豚場で先月8日、1986年以来の感染を確認した。県によると、今回発生した養豚場から2月1日に豚が死んでいると通報があり、精密検査で2日、判明した。

   ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 議論するための委員会を開かない、やりとりを深めるための資料を示さない、疑惑を向けられた政治家が国会に出てこない――。

首相安倍主催の 「桜を見る会」の招待者名簿などの違法な管理をめぐって内閣府の歴代人事課長が厳重注意となったことを受け、中央官庁で働く官僚たちの間で波紋が広がっている。

 中東海域で情報収集活動にあたる海上自衛隊の護衛艦「たかなみ」が午前10時40分頃、海自横須賀基地(神奈川県)を出航した。

 哨戒ヘリ2機を搭載し、今月下旬から活動を開始する。

 活動範囲はオマーン湾、アラビア海北部、バブルマンデブ海峡東側のアデン湾の3海域の公海で、イランの領海を含むホルムズ海峡は含まない。

 現地では1月下旬から、海自のP3C哨戒機2機が飛行し、海域を航行する船の種類などの情報を収集している。

 護衛艦「たかなみ」と、P3C哨戒機の部隊は計260人規模となる。

 護衛艦が出発した横須賀市の海上自衛隊の基地の近くでは、派遣に反対する人たちが抗議活動を行った。

 基地の近くでは抗議活動が行われ、市民団体のメンバーが護衛艦の出港にあわせて小型のボート2隻を海上に出し、「中東へ行かないで」などと書かれた横断幕を掲げた。

 また、隣接する公園では各地から集まった200人が集会を開き、参加者が派遣に反対するのぼりやプラカードを掲げたり、シュプレヒコールをあげたりしていた。

 集会を主催した団体の1つ、神奈川平和運動センターの事務局長道田哲朗は「閣議決定だけで自衛隊を派遣するのはおかしい。本当に自衛隊員の命を守ることができるのか心配だ」と話した。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

立憲民主党の代表枝野は2日、さいたま市で講演し、安倍内閣が定年間近の東京高検検事長黒川弘務(62)の勤務を国家公務員法に基づき半年間延長した決定を批判した。

「検察官の定年は検察庁法で決められている。国家公務員法の規定を使うのは違法、脱法行為だ」と述べた。

 検事長の勤務延長は前例がなく、検事総長稲田伸夫(63)の後任に充てるためとみられている。枝野は「(黒川は)安倍政権の意に沿い、法務行政を牛耳ってきたと言われている」と指摘。

 講演後、「首相を逮捕するかもしれない検察まで、安倍官邸が恣意的に動かすことは許されない」と語った。

 与野党幹部が、テレビの討論番組に出演し、通常国会で論戦が続く首相主催の「桜を見る会」の問題や新型コロナウイルスによる肺炎拡大の対策をめぐり、議論した。

 桜を見る会では、国民民主党の政調会長泉健太が「名簿を実際に破棄したのかという証拠すら示さない。異常な事態だ」と批判。

 この問題に火をつけた共産党の政策委員長田村智子も「(首相安倍が)支援者を増やすために利用したのは明らか。税金での『おもてなし』は認められない。ごまかさずに資料も出し、

 説明しなければ政府の信頼が奪われる」と追及した。

 立憲民主党の代表代行長妻昭も「(政府の)常識外れの言い訳を批判している。与党もおかしい、と言ってもらわないと困る」と求めた。

 これに対し、自民党の政調会長岸田文雄は「国民から『(政府の説明は)まだ不十分だ』との声があるなら、説明努力を続けていかなくてはいけない」と発言。

 公明党の政調会長石田祝稔も「まだ国民はたぶん納得していない。納得していただけるまで説明するしかない。税金を使って活動している以上、説明責任は当然出てくる」と応じた。

 武漢からチャーター便で帰国し、都内の施設などに滞在している人のうち、240人がきのふ、埼玉県和光市の国税庁の宿舎に移動した。

 内閣官房は、より環境の良いところで滞在してもらうためとしている。

 武漢から帰国した人たちの中で症状が見られなかった500人のうち、東京・府中市の警察大学校など4つの施設に滞在する240人が、きのふ埼玉県和光市にある国税庁の宿舎に

 バスを使って移動した。

 国税庁の宿舎は相部屋ではなく、すべて風呂やトイレがついている個室で、今回の帰国者のために全部屋にテレビも備えつけたという。

 これまでの施設の中には全面禁煙のところもあったが、国税庁の庁舎には喫煙スペースも設けられていて、内閣官房は、より環境の良いところで滞在してもらうためとしている。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 中国。新型コロナウイルスの感染が集中している湖北省で、武漢市に次いで感染者が多い黄岡市は1日、感染拡大を防げなかった責任で地元の共産党幹部ら337人を処分した。

一度に行う処分として異例の規模だ。感染拡大で多くの市民が当局の対応に不満を募らせており、ガス抜きを図る狙いとみられる。

 発表によると、特に指導的な立場にあった6人の幹部も免職になった。処分の理由として「仕事のやり方がしっかりしておらず、防疫に欠陥と弱点を生じさせた」としている。

新型コロナウイルスによる肺炎の感染拡大で、中国の生産活動が停滞する恐れが出てきた。

 ウイルスの拡散防止のため春節(旧正月)休暇後も企業に休業延長や従業員の出勤を控えるよう指示をした省、直轄市、自治区は確認できた範囲で少なくとも全体の8割の25になった。

 現在は9日までの休業が多いが再開が一段と遅れれば、電機などで中国を起点に世界のサプライチェーン(供給網)が目詰まりする可能性もある。

 中国大陸には31の省、直轄市、自治区がある。各省のウェブサイトなどで休業延長などが確認できたのは、1日夜時点で少なくとも全体の8割の25にのぼる。

 人口100万人あたりの感染者数は新型ウイルスが発生したとされる武漢市のある湖北省が120人と突出している。

 製造業の集積地である浙江省や重慶市、大都市圏の北京市や上海市でも5~10人と全土に拡散しつつある。北京市は先月31日、市内の企業に対して2月9日まで原則出勤を控えるよう求める通達を出した。

 湖北省武漢市トップの市共産党委員会書記馬国強(マーグオチャン)は31日、中国中央テレビに出演し、「もっと早く厳格な措置を取っていれば、結果は今より良く、

全国各地への影響も小さかっただろう」と述べ、市の初動対応に問題があったことを認めた。

 馬は「現在は気がとがめて、後悔し、自責の念にかられている」と心境を明かす一方、「党や中央政府にこれほど心配をかけずに済んだはずだ」とも語った。

 ドイツ。国防相クランプカレンバウアーは1日、新型コロナウイルスによる肺炎が発生した中国・武漢から退避するドイツ人らを乗せて帰国中だった空軍救援機がモスクワでの

 一時着陸を許可されなかったと述べた。ドイツ政界からはロシアへの反発も出ている。ドイツメディアが報じた。

 空軍機は1日、120人を乗せて武漢の空港を出発した。ロシアから上空の飛行許可を得ており、乗員交代のためモスクワの空港への一時着陸を計画。許可も得られる見通しだったが、

 ロシア側は空港の能力不足を理由に許可を出さず、空軍機はフィンランドで乗員を交代した。

 エジプト。アラブ連盟は1日、米大統領トランプが発表した新たな中東和平案についてエジプト・カイロで緊急の外相級会合を開き「パレスチナ人の最低限の権利も満たしていない」として

 拒否する決議を全会一致で採択した。各国の態度が割れていたが、パレスチナ支援で結束を保った形。具体的な対策は盛り込まれなかった。

 パレスチナ自治政府の議長アッバスは会合の冒頭、米和平案はパレスチナから主権を奪うもので「決して受け入れられない」と演説。米国とイスラエルに対し「治安上の関係を含めた

 あらゆる関係を失うことになるだろう」と述べ、治安協力の打ち切りを警告した。

オーストラリア。シドニー西部で1日午後8時(日本時間同6時)、歩道を歩いていた子どもたちに、ピックアップトラックが突っ込む事故があり、4人の子が死亡、3人がけがをした。

 地元警察は2日、運転手の男(29)を過失致死や危険運転の罪で起訴した。

 警察によると、男からは、飲酒運転の基準値の3倍のアルコールが検出された。歩道の縁石を乗り越えて、子どもたちに突っ込んだとみられている。男と同乗者の男(24)にけがはなかった。

 亡くなった4人のうち、13歳の息子、8歳と12歳の娘の3人の父親のダニエル・アブダラさんが2日朝、豪メディアの取材に応じた。

 亡くなったもう1人の少女(11)も親類だという。アブダラさんは「ぼうぜんとしている。運転手にただ、気をつけて運転してほしいと言いたい。子どもたちはただ、罪もなく

 楽しく仲間同士で歩道を歩いていただけだ」と、涙を浮かべながら語った。

 英国。先月31日(日本時間2月1日午前8時)、とうとうヨーロッパ連合(EU)から離脱した。

 EUは前身組織となるECSC(欧州石炭鉄鋼共同体)が1952年に発足して以来拡大を続ける中、初めて加盟国が離脱する事態を迎えた。EU離脱の賛否を問う国民投票から4年近くに及ぶ

 混乱の経緯を振り返ることで、今後のEUと英国にについて考える。

 4年まえの6月に行われた国民投票以来、英国ではEU離脱をめぐって国論が二分し、政治が混乱した。これが離脱に向けて急速に進み始めたきっかけは、去年7月の首相ボリス・ジョンソンの就任だった。

 ジョンソンの前任者(当時)首相テレーザ・メイは、国民投票後の4年前の7月に就任し、EUとの間で離脱に向けた条件交渉を行った。

 しかし、その結果として一昨年11月に取りまとめた離脱協定案には、離脱そのものに反対する野党・労働党だけでなく、与党・保守党からも異論が噴出。合意条件が議会で3度にわたり

 否決されて承認されず、離脱期限も当初の去年3月末から6月末、そして10月末へと2度延長されるなど、メイ政権は行き詰った。

 最大の問題は、北アイルランドとアイルランド共和国の間の国境の取り扱いだっ。EU加盟時は両国間に国境管理はなくモノや人は自由に移動できた。メイ政権とEUは、離脱後の

 移行期間中に通商協定などがまとまらなかった場合に備え、双方の間に単一関税区域を設置する「バックストップ(防御策)」の導入で合意した。

 しかし、これに関して離脱派は、共通の関税を域外に設置する「関税同盟」が一時的とはいえ存続し、EUの影響力が残ると主張して反対した。 結局、首相メイは去年5月に辞任を発表。

 7月に保守党党首に選出され、首相に就任したジョンソンの下で、英国は改めて離脱に向けて進み始めることになった。

 フィリピン。政府は2日、新型コロナウイルスによる肺炎のため、国内の病院に入院していた中国人の男(44)が死亡したと発表した。

 中国国外で初の死者となった。

台湾の中央感染症指揮センターは1日、新型コロナウイルス感染による肺炎を巡り、中国広東省が湖北省に次ぐ流行地になったと指定し、広東省住民の台湾への入境を2日から禁止すると発表した。

 広東省から戻った台湾住民にも2週間の自宅待機と検査を求める。中央通信社が報じた。

 指揮センターは専門家による討論の結果、湖北省を1級流行地域、広東省を2級流行地域に指定。同省では感染者数が500人以上に上っているが、15%以上が湖北省を訪れたことがないという。

 省内での集団感染や省外への感染拡大も起きており、地域内での感染拡大の証拠があると指摘している。

 イラク。大統領サレハは1日、新首相候補に元通信相ムハンマド・アラウィを指名、組閣を命じた。国営通信が伝えた。

 アラウィは30日以内の組閣を目指すが、政治勢力間の争いが続くとみられ、政権樹立には難航が予想される。昨年11月、反政府デモの混乱を受けて首相アブドルマハディが辞意を表明。

 後任が決まるまで暫定首相を務めている。アラウィは1日、動画を公開し、国民に協力を呼び掛ける一方、閣僚人事で各勢力から圧力を受けた場合は首相候補を辞退すると述べた。

 ロイター通信によると、バグダッドなどではアラウィ指名直後からデモ隊が集結し、反対を表明した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。「日本一寒い町」と言われる陸別町で1~2日、屋外の氷のかまくらで一夜を過ごす人気イベント「人間耐寒テスト」が行われた。

寒さを観光資源として売り込もうと開かれた「しばれフェスティバル」の一環で、全国から訪れた200人が体を震わせながら耐え抜いた。フェスティバルは今年39回目で、

 町有志による実行委員会が運営。「しばれる」は、北海道の方言で、厳しく冷え込むことを指す。

 防寒着を着込んだ参加者たちは、暖房器具が無いかまくらやテントの中で我慢し、朝には認定証を授与された。けふ2日午前の町の最低気温は氷点下15・8度。

 自然の冬山やスキー場のコース外の「バックカントリー」での遭難事故は、道内で後を絶たない。

道内の優れた雪質を求める外国人が事故に遭う例も多く、きのふ英国人の男が、1月30日にはフランス人の男が、バックカントリーでのスキー滑走中に雪崩に巻き込まれ死亡した。

 道警によると、近年は遭難者の半数を外国人が占める。道内の冬山の地形や雪質の特徴に理解が乏しい例も多いとみられ、専門家は情報発信の強化などを求める。

 道警によると、バックカントリー人気を背景に遭難は増加傾向で、2018年度の冬山シーズン(18年11月~19年3月)の発生件数は56件、遭難者は78人に上り、いずれも統計のある14年度以降で最多だった。

   外国人は全体の53%だった。英国人の男には日本人ガイドが同行していた。

 国際山岳ガイド資格を持つ札幌市の今井晋さん(48)は「大雪の直後で注意が必要な日だった。ガイドにも、お客に良い滑りをしてもらいたいという重圧があったのでは」と推測する。

 沢が多いなど北海道の山の地形の複雑さを理解せず、雪崩や遭難の危険があるエリアで滑走する外国人観光客も多いといい、今井さんは「意識の違いを埋めるのは難しい。

 山岳ガイドを国家資格にし、力量や経験を積み上げて外国人にアピールする必要があるのではないか」と話している。

 岩手。花巻市出身の宮沢賢治にちなんだ「雨ニモマケズ朗読全国大会」は、きのふ花巻市若葉町の市文化会館で開かれた。

 県内外から19組が出場し、工夫いっぱいの朗読を披露。それぞれの「雨ニモマケズ」世界で来場者を楽しませた。

 「賢治の強さ、やさしさ伝えよう」を合言葉に開催されている大会で、実行委員会が主催。13回目となったこの日も家族と一緒の読み上げや外国語訳による発表、演劇風の演出を加えた朗読、

 オリジナル曲によるギター弾き語りなどがアイデア豊かに続き、200人のファンを喜ばせた。

 独自の演出とともに見事な暗唱を聞かせる人の一方、続きを忘れた出場者に助け舟が出される場面もあり、会場は和やかな雰囲気に包まれた。

 宮城。一昨日の夜10時頃、名取市高舘川上の市道で軽乗用車と乗用車が出合い頭に衝突し軽乗用車を運転していた男が死亡した。

 この事故で軽乗用車を運転していた角田市梶賀の太田秀雄さん(81)が頭などを強く打ち病院に運ばれましたが間もなく死亡した。乗用車を運転していた40歳の女性も頭部打撲の軽傷。

 現場は信号機のある十字路交差点で、死亡した太田さんの進行方向は赤点滅、乗用車の女性の進行方向は黄色点滅だったという。

 警察が乗用車の女性から話を聞くなどして事故の詳しい原因を調べている。

 福島。新型コロナウイルスの感染が拡大する中、県内でも影響が広がっている。  奈良県のバス運転手の感染を受け、高速バスなどを運行する県内バス会社は警戒を強化。ドラッグストアではマスクの販売個数が制限されるなど、県民生活への影響も出始めている。

 ドラッグストアの「ウエルシア福島飯坂店」(福島市)によると、今月のマスクの売り上げは例年の2倍ほどで一部商品はすでに品切れ。

 袋タイプより、多く入った箱タイプを買っていく人が多いという。中国に送るため大量に買っていくケースもあったという。発注しても徐々に仕入れができなくなっており、29日までに

 1人3点までと販売個数を制限した。「多くの人に買ってもらいたいから仕方ない」と店長の斎藤忠一さん。アルコール消毒も売り上げが伸びているという。

 一方、会津若松市の会津乗合自動車(会津バス)は予防対策として運転手や窓口対応者にマスク着用や手洗い、うがいを励行するよう通知。

 バス事業本部長は津田弘幸「今のところできるのはこれぐらい」とし、「東京五輪・パラリンピックまでには収束してほしい」と願う。新常磐交通(いわき市)も従業員にマスクの着用と手洗い・うがい、

 消毒の徹底を強化。中国からの団体客を乗せるツアーなどは組んでいないが、高速バスや貸し切りバスなど長時間走行による感染拡大を防ぐため、各車両にアルコール消毒剤を設置する。

 取締役乗合部長門馬誠は「お客さまが少しでも安心して乗車できるように努力していく」と話した。

 福島交通(福島市)でも乗務員や窓口担当者など乗客と接する従業員はマスクを着用し、業務に当たる。担当者は「始業点呼時の体調確認を徹底し感染の疑われる状況では乗務勤務はしない」と対応を説明する。

 空の玄関口となる福島空港では、各出入り口に消毒液を設置したり注意を呼びかけるポスターを掲示。

 県福島空港事務所の総務担当次長橋本和則は「状況を見守りながら追加対策も検討したい」としている。福島県はホームページに、新型コロナウイルス感染症に関する特設コーナーを開設して情報発信している。

 長野。きのふ午後0時半ごろ、松本市安曇の北アルプス乗鞍岳の雪山で、スノーボードをしていた名古屋市昭和区川名町6、フリーカメラマン川村昌範さん(47)が雪崩に巻き込まれたと、

 仲間の男から119番があった。川村さんは午後3時すぎに山梨県消防防災ヘリに救助され、松本市の病院に搬送されたが死亡が確認された。

 県警松本署によると、現場は乗鞍岳北東側斜面の標高2500mの地点。川村さんは一昨日1日、仲間の男2人と近くのスキー場から入山し、コース外の自然の斜面を滑る「バック

 カントリー」をしていた。3人で斜面を上がっていた時に川村さんが転倒して滑り落ち、直後に発生した雪崩に巻き込まれたらしい。仲間2人にけがはなかった。

 東京。昨年12月にアフガニスタンで銃撃を受けて死亡した民間活動団体「ペシャワール会」現地代表で医師の中村哲さん(当時73)を追悼する会が、きのふ練馬区で開かれ、関東地方の支援者ら

 600人が中村さんの突然の死を悼んだ。

 会では冒頭、中村さんがアフガニスタンで取り組んでいた用水路の建設工事などの功績を紹介する動画を上映。その後、全員で黙とうをささげた。

 ペシャワール会の会長村上優さん(70)は、中村さんが用水路工事のほか、農業や医療など幅広い分野で現地に貢献をしてきたことに触れ、「中村先生の希望は我々が引き継ぎたい」と強調した。

   また、中村さんを20年以上取材してきたという谷津賢二さん(58)は、医師がいない村で一人ひとりに声をかけていた中村さんの姿を回想し、「持たざる者への親愛の情がある人だった」としのんでいた。

 愛知。今朝5時過ぎ、扶桑町南山の会社員浅井賢雄(たかお)さん(52)方から出火、木造平屋住宅140平方mを全焼し、浅井さんの母親(74)とみられる女性の遺体が見つかった。

 浅井さんは救助され、病院に搬送されたが、全身やけどで意識不明の重体。

 犬山署によると、浅井さんは母親、妹との3人暮らし。妹は逃げ出して、けがはなかった。

 昨夜8半過ぎ、稲沢市奥田堀畑町の集合住宅2階の通路で、男女2人が包丁で刺された。

 いずれも病院に搬送されたが、男は1時間後に死亡が確認された。女性も刺されたが、搬送時は意識があったという。稲沢署はこの日、この集合住宅に住む林寿満(30)を、

 女性への殺人未遂容疑で現行犯逮捕。容疑を殺人に切り替えて調べている。

 刺されたのは林の母親と、母親の交際相手の男。近くに住む女性から「外でもめている声が聞こえ、刺しているのが見える」と110番があり、署員が駆けつけたところ2人が負傷しており、

 林を取り押さえた。林は容疑を認めており、署は何らかのトラブルがあったとみて調べている。

 現場は、名鉄奥田駅から南西へ200mの住宅や田畑が混在する地域。

 京都。東山区の八坂神社で、節分祭が始まった。

 赤やピンクの色鮮やかな着物に身を包んだ花街の舞妓らが笑顔で豆をまき、1年の幸せと無病息災を願った。京都五花街の一つ、先斗町の舞妓2人が本殿前で舞を奉納。

 小気味よい太鼓の音が響く中、年男・年女の氏子と一緒に豆が入った小袋を勢いよくまくと、詰め掛けた参拝客らが手を伸ばし、境内はにぎわった。

 友人と2人で来た奈良県斑鳩町の中学2年手塚日菜さん(14)は袋を三つつかんだ。「初めて見た舞妓さんはきれいだった。来年の受験に向けて、勉強を頑張れそう」と満足そうだった。

 明日3日も、祇園甲部と祇園東の舞妓らが豆まきする。

 大阪。大阪メトロ御堂筋線(なかもず~江坂間)でおこなわれた、終電を2時間延長したことによる経済効果を調査する実証実験。

初回の先月24日には、駅の改札へ行くための出入口にたどり着けない人が続出したという。

 東京五輪が開催されるにあたり、終電を延長することでどういった経済効果があるのか。また、訪日外国人観光客らの夜の消費活動『ナイトタイムエコノミー』の需要について調査することが今回の目的。

 梅田駅では新大阪行26時20分、なかもず行26時7分が終電時間となり、24日は「店が閉店するまで飲めた」、「タクシーで帰ろうと思ってたから助かった」など、多くの人々が少し長めのナイトライフを楽しんだ。

  一方で、告知が足りておらず、本来の目的である訪日外国人観光客のに利用が少なかったことや、SNSでは「駅員さんがかわいそう」という声、また「私鉄も同じく遅らせてくれないと意味がない」、

 「江坂までじゃなく千里中央まで入れてほしかった」など、御堂筋線だけでは帰宅できないという意見も。

 そして公式サイトに表記されていたものの、終電延長中に利用できたのは一部の改札・出入口のみ。終電付近にはそれを知らなかった人々が焦りながら立ち往生する姿が多く見られた。

 25時半頃まで梅田駅周辺で飲んでいたという29歳の女性は、「ホームに向かう出入り口が封鎖されていて、焦りました。周りにもそんな人がたくさんいて、知らない人同士で情報交換していたが、

 海外の観光客はあまりいませんでしたよ」と、振りかえる。

 実験は今月21日の金曜日にも再び開催される。ほろ酔いになったときのために、主要駅(梅田・なんば・天王寺)各駅の終電延長実施時における利用可能出入り口を紹介する。

 ■梅田駅 JR大阪駅御堂筋南口改札や大阪シティバス乗り場に近い「8番」出入り口、バス乗り場にある「18番」出入り口、JR大阪駅御堂筋北口改札やルクア大阪に近い「3A」出入り口が利用可能。

 ■なんば駅 高島屋大阪店と阪神高速の間にある「5番」出入り口、ホテルロイヤルクラシック大阪(新歌舞伎座跡)の向かいにある「11番」出入り口、なんばヒップス近くの「14番」出入り口、

 その向かいにある「25番」出入り口が利用可能。

■天王寺駅 JR天王寺駅東改札やMIOに近い「1番」出入り口、天王寺公園寄りの歩道橋下にある「5番」出入り口、少しわかりづらいが「6番」出入り口が利用可能。

 2月21日の金曜日の主な終電時間は、梅田駅では新大阪行26時20分、なかもず行26時7分。なんば駅では新大阪行26時11分、なかもず行26時16分、天王寺駅では新大阪行26時5分、

 なかもず行26時23分となっている。

 広島。昨夜9時45分ごろ、広島電鉄の宮島線で、81歳の男が電車にはねられ死亡する事故があった。

 事故があったのは広島市西区にある草津南駅近くの線路内で、近くに住む吉岡隆司さんが、広島電鉄の宮島口行きの電車にはねられた。吉岡さんは事故直後は意識があったというが、

 搬送先の病院で死亡が確認された。現場は遮断機や警報器はなく、線路の横断を控えるよう呼びかける看板が設置されている。

 警察が事故の原因を調べている。

 鳥取。日野町できのふの夕、江戸時代から伝わる厄落としの伝統行事「ホトホト」が行われた。

 蓑笠をまとった神の使い役の一行が、厄年を迎えた人がいる家を訪れ縁起物を届け、住人から冷水を浴びせられて厄を流した。日没後の暗闇の中、神の使い役6人が、わら馬などの

 縁起物を手に「ホトホト」とつぶやきながら家々を訪問。待ち構えた住人が次々とバケツで冷水を浴びせた。

 町によると、ホトホトとは玄関の扉を開ける音を指す。太平洋戦争中に途絶えたが、2002年に町民らが地域を盛り上げようと復活させた。高齢化による人手不足が進む中、

 地域おこし協力隊員らの協力を得て継承している。

 愛媛。伊予路に春を呼ぶと言われる椿まつりが31日、松山市の伊豫豆比古命神社で始まり、初日から多くの参拝者が訪れた。

 「椿さん」の愛称で親しまれている椿まつりは旧暦の1月7日から3日間、開かれ、初日の31日は平日にもかかわらず多くの参拝客が訪れ商売繁盛や家内安全を祈願していた。

 また、境内の縁起物の店では会社員らが商売繁盛を願って熊手などの縁起物を買い求めていた。

 今年の椿まつりは3日間で47万人の人出が見込まれていて、参道周辺では祭りの期間中、交通規制が行われる。

 熊本。草原で野性のウサギを探す「うさぎ追い」が、きのふ阿蘇郡産山村であった。

 親子連れら100人が参加し、竹の棒で地面を叩き「チョーイ、チョイチョイ」と声をかけながら進むと、斜面の下に張った網に大きな野ウサギがかかった。

 参加者たちが「うぶた」と名前を付け、草原に帰したという。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。魚津港に水揚げされた新鮮なベニズワイガニを販売する「魚津かにの陣」が、魚津市村木定坊割の海の駅蜃気楼で開かれた。

 カニを求め、大勢の人が詰め掛けた。

 ゆでズワイガニは大きいもので1キロほどあり、サイズごとに1袋500円から2千円で販売。販売員の威勢のいい掛け声が響く中、県内外の来場者は次々とカニを買い求めた。

 規格外のカニを集めた福袋も人気を集めた。熱々のカニ鍋やカニご飯、カニシューマイ、カニ甲羅焼きなど多彩なカニグルメも販売された。

 開場前から大勢の人が並び、一時は県道まで続く長い列がでできた。先着100人へのベニズワイガニのプレゼントは午前6時頃には定員に達した。同8時の開場予定を30分繰り上げた。

 カニ籠漁発祥の地・魚津をPRしようと、市内のカニ問屋など7業者でつくる魚津紅ズワイガニ普及推進協議会が毎年開き14回目。

 福井。「サクラマス釣りの聖地」として人気が高い九頭竜川で、きのふ一部区間の釣りが解禁された。

 福井市内の釣具店への釣果報告は45・6センチの1匹のみ。暖冬で水温が高いことが原因と分析しており、待ちに待った釣り客には寂しい幕開けとなった。

 サクラマスは、渓流魚のヤマメが海に下り大きく成長した魚で、1年で産卵のために産まれた川に遡上してくる。

 白銀色に輝く美しい魚体や、釣り上げる難しさから魅了される人が多い。九頭竜川は日本海側で最も解禁日が早く、全国からの釣り客でにぎわう。

 この日は高屋橋から北陸自動車道九頭竜川橋までの本流10キロが解禁となった。川岸は県外ナンバーの車が目立ち、青森や静岡の表記も。200人が早朝から狙ったポイントに陣取り、

 時折、みぞれが降る中、白い息を吐きながら釣り糸を垂らした。

 石川県白山市の会社員の男(58)は高屋橋の右岸で挑んだものの昼前に断念。「昨年、バラしているだけに今年こそと狙っていたが残念」と肩を落とした。

 釣具店の担当者は「ここ10年で一番悪い出足」としたものの、来週半ばに冷え込む予報があり、「群れが入ってくれるか」と期待を寄せている。

 例年3月中旬から4月中旬がハイシーズンという。市荒川大橋までの上流約10キロ区間は16日に解禁する。期間は5月31日まで。

 金沢。「伝えられていない医師中村哲さんの『直接の言葉』」と題した講演会が、きのふ金沢市西町の金沢大サテライトプラザであった。

 アフガニスタンで昨年12月、凶弾に倒れた中村哲さんの活動に携わった経験がある金大の准教授堤敦朗(44)さんが講師を務め、150人が耳を傾けた。

 堤さんは1998年から半年間、中村さんがパキスタンで設立した病院で活動を手伝った中で、印象に残っている中村さんの言葉を紹介。

 「自分の社会的ミッションは何かをとことん考えなさい」という言葉を引き合いに出し、「なりたかった職業に就くことがゴールじゃない。就いた仕事の中で、社会のために何ができるのかを

 考え続けることが大事だと気づかされた」と聴衆に語り掛けた。

 その他にも「自分の経験だけで物事を語っては反発を生む。知識や教養があるからこそ、説得力が生まれるものだよ」や、「街に出て、人と会話をして、現地を五感で感じ取りなさい」といった

 言葉も紹介し、「大学で教えている学生にもその言葉を伝えている」と話した。

 講演を聴いた金沢大付属高校二年の竹視(たけみ)早紀さん(17)は「進路を考えている最中だけど、周囲の声を気にしすぎずに、就いた仕事で何をしていくのかを考えていきたい」と話し、

 中村真依子さん(17)は「国際協力の仕事に興味があるので勉強になった。中村さんのように困っている人と同じ目線に立ち、寄り添うことを忘れずにいたい」と語った。

「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」、鈴木大拙。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 午後の散歩は何時ものコース。久々の快晴だ。道路脇にほんの少し残っていた雪はほとんど消えていた。

 寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。体育館の駐車場には20台の車と自転車が1台停まっていた。高台の配水池では工事は休みだ。

 3匹の野良猫が桝谷さんちの玄関前に居た。バス通りを渡って坂道を下った中ほど、和田さんち前庭には、葉牡丹やキクがきれいだ。四つ角は左折。

 尾田さんち庭の 八重の椿の雪つりや葉牡丹を横に見つつ、行く。中條さんちの奥さんが知人の息子さんの車で外出で黙礼。

 槌田さんち前では簡易除雪車が鎮座していた。雪つりのある山津さんちの四つ角過ぎた。Dr小坂の三叉路へ。右手を見ると型枠工場では、2台のアーム付きのトラックはいた。

 Dr小坂、宇野さんも休日出勤だ。なかの公園では親子でブランコしているのが目に入った。手前の四差は右折。徳中さんちの風車は回っていた。

 リサイクルセンターは重機もお休み。湯原さんちの庭、モチの木などの雪つりや孤はいい。玄関先に出ていた湯原さん、徳田さんの弟さんの前で徳田さんや徳野さんが話しておられて

   「コンニチワ」。松本さんちも過ぎて、みすぎ公園へ。清水の御婆さんちの前、過ぎて、次の次の三差路は逆Vターン。

 辻の爺さんの軽トラはいた。山手ハイツの裏やペンキ屋さんちの畑の前を経て、四つ角の鷹野さんに「コンニチワ」は右折してバス通りを渡っていく。

 葉牡丹のきれいな北さんち前、ひょっとこ丸は御休みだ。藤田さんちの四つ角、散歩で、一回りされてきた神谷の旦那に「コンニチワ」、「時間があるのでもう少し歩きます」なんて。

 修平さんち過ぎて、奥村さんの娘さん、老夫妻のところへ来ておられた。

 鈴木さんちのシクラメン、瀬戸さんちの畑の水仙、本田さんちの葉ボタン、鱒井さんちの水仙が待っていた。

 朝夕の散歩は〆468歩、距離は7、3キロ、消費カロリーは201kcal、脂肪燃焼量は14グラム。

   国会の床きしむほど桜舞う よどむ大気にしず心無し
                      舩後靖彦

 困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651~678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 熱燗や肩のふれ合う立呑屋
 十能に炭つぎくれし下宿かな
 箒目の調ふ寺苑小六月
 をんな坂銀杏黄葉の累々と
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
 大戦を仕掛けし国の敗戦忌
 ことのほか浪速の夜の秋暑し
 縄跳びす白シャツの児の二人して
 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は京都祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年2月2日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊