心臓搬送の福島県警ヘリが不時着 脳死移植中止、7人負傷

 2020年、子年、如月2月1日(土)、曇り 金沢の最低気温は10度、最高気温は12度。

 朝の散歩は何時ものコースで、昨夜からの雪で、屋根や空き地には2センチの積雪あり。冷たい風だ。前方、境内横の坂道では通いの坊さん、寺へ向かう渡辺さんが目に入る。

 寺津用水は量は少ないがスムースに流れていた。体育館に1台もいなかった。桝谷さんち、玄関前に3匹の野良猫がいた。

 辰巳が丘へのバス通りから何時もの四つ角は、右折すると八重澤さんちの白の山茶花がいい。

 対面の2軒目の横山さんの生垣では、白や赤の山茶花がいい。金子さんちにはロウバイに白の山茶花が咲いていた。雀のお宿の越野さんち、雀はまわりの木々に集まってきた。

 坂を登りきった角の五ノ田さんちの玄関前に菊畑があり、黄色のがきれいだ。

 下って行くと角のシェパードのお宅、訓練には出掛けているのかシェパードは見えず、玄関先の庭にピインクのバラが4輪咲いていた。

 朝日さんちの崖上では橙色の烏瓜がいくつもぶら下がっていた。崖下の庭には赤白の山茶花に水仙がいい。

 玄関前には葉牡丹に千両、右手の畑では白と黄色の菊に黄色のロウバイが咲いている中村さんちを過ぎて四つ角の手前、才田さんち、玄関前の古木のザクロの実は朽ちてしまっている。ナンテンの赤の玉がいい。

 斎田のおばあさんちの生垣には小さい葉牡丹が10ケ植えられているのがいい。

 4差路は右折。生垣の山茶花に、庭の鉢植えのシクラメンの奇麗な浅野さんち過ぎて紙谷さんちの玄関前、ツワブキに、ナンテンの紅い実がいい。

 中條さんちの玄関前の三差路から、玄関前に簡易除雪機の鎮座している槌田さんち過ぎて、山津さんちの四つ角、白の椿が咲いていた。

 四差路から、次の三叉路は右折。岡本さんちを左折すると、白の椿と小粒の白バラに、山茶花が咲いていた。

 玄関先にバラや山茶花の咲いている金子さんちの前、型枠工場では1台のレッカー車や若い衆はでたあとだった。もう一台は荷積みしていた三叉路、Dr小坂はお休みで、宇野さんは出られていた。

 なかの公園手前の四つ角は右折。修平さんちの実家、玄関前の生垣では山茶花が見事に咲いていた。

 ぺンキ屋さんちの、ヤツデの白い花にナンテンの紅い実がいい。小粒の薔薇は5輪、白や黄色の小菊、狂い咲きの白のツツジが咲いていた。徳中さんちの風車は、回っていた。

 前方の谷底の、リサイクルセンターの重機の音が聞こえた。小原さんちの庭には赤いボケの花が咲いていた。

 ウメモドキや千両、マンリョウの紅い実をつけて、ナンテンの紅い実に玉柚子の谷口の御婆さんち過ぎて、湯原さんちの庭、ウメモドキなどの雪つり、ミカンの木に掛けられている弧がいい。

 玄関前にはツツジに狂い咲きの花が萎んでいた。

 寒あおいが咲き出した坂本さんちの庭を過ぎて、松本さんちのガレージにお借りしていた傘をかけてきた。前庭では、紅い実のナンテンや山茶花がいい。三差路でシュナイダー連れの

 井上さんに「お早うございます、高瀬さん長いね」、「退院したそうですよ、しばらくは外に出ないらしい」、「それは良かったね」。

 みすぎ公園を過ぎて、次の三叉路は逆Vターン。

 シクラメンの咲いている福田さんちの前を過ぎて、ペンキ屋さんちの納屋の角を経て、4差路京堂さん前からバス通りを経てコンビニの裏通りへ。

 新築住宅の大工さんは来ていない。

 北さんち過ぎてひょっとこ丸は出られた後だった。谷内江さんち前や藤田さんちの四つ角も過ぎて、鈴木さんちの玄関先のシクラメン、瀬戸さんちの畑のスイセンと本田さんちのプランターの

 葉牡丹や鱒井さんち脇の水仙も待っていてくれた。

 朝の歩数は、5472歩、距離は3、8km、消費カロリーは103kcal、 脂肪燃焼量は7g。

 朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 日本列島。これまで、か強い寒気の南下がなかったが、明後日立春以降に強い寒気が流れ込んできそうだ。

 5日(水)頃から冬型の気圧配置が強まり、秋田の上空1500m付近にマイナス18度以下の寒気が入る予想。これは今季で最も強いだけでなく、数年に一度レベルの強さ。

   また、関東の上空1500m付近にも今季最も強いマイナス10度以下の寒気が流れ込んでくる。

 5日(水)から6日(木)は北海道の日本海側から北陸は広く雪で、大雪の恐れがある。これまであまり積雪のなかった地域でも一気に雪が積もる可能性があり、交通機関への影響に注意が必要だ。

 今朝8時ごろ、福島県郡山市三穂田町下守屋の水田で、県警航空隊のヘリコプター「あづま」が不時着、横転した。

 県警によると、脳死の男から摘出した心臓を臓器移植のために搬送中で、警察官ら5人と医療関係者2人の計7人が搭乗していた。全員負傷し、うち医療関係者1人は大けがという。

 いずれも命に別条はない。ヘリは会津若松市の竹田綜合病院で摘出された心臓をヘリポートのある会津中央病院から、福島空港に向けて搬送する途中だった。

 関係者によると、東大病院で予定されていた心臓移植手術は中止される見通し。

 中国。湖北省は1日、新型コロナウイルスの肺炎により1月31日に死者は45人、感染者が1347人増えたと発表した。

   中国本土の感染者は1万人を大幅に超えた。中国の感染者は湖北省を中心に連日千数百人増加し、歯止めの兆しが見えない。北京市などでは延長した春節(旧正月)休暇が3日に明けるのに伴い、

 帰省する人のUターンラッシュが予想され、感染が一層拡大する恐れもある。

    ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

   沖縄県教育庁は、一昨日重度知的障がいがあり、県立高校入学を目指す北中城村の仲村伊織さん(17)に示した「高校では特性に応じた教育課程を提供できず、学びを保障できない」との見解を撤回した。

 重度知的障がい者を門前払いする格好だったため、家族や支援者は「ようやく議論を始められる」と胸をなで下ろした。

 首里城の火災から、きのふ31日で3カ月が経った。

 県外の企業からも首里城再建に向けての寄付金、きのふ、県庁を訪れ知事玉城に首里城再建の寄付金を贈呈したのはチャンプルーやにんじんしりしりーなど、郷土料理に欠かせない

 シーチキンなどの食品を販売するはごろもフーズの社長後藤佐恵子ら7人。

 はごろもフーズの社長後藤さんは「沖縄県の象徴である首里城が焼失してしまったということで、これまでお世話になった恩返しを何とかできないかと」。はごろもフーズは2021年に

 創業90周年を迎え、その記念事業の一環として、今年と来年、それぞれ5000万円ずつ総額1億円を県に寄付するという。

 首里城の火災時に中国からも支援の寄付金などがあったことや、短期間で終息しなければ県内の観光産業や経済にも影響が出るとして、早期の支援を決めた。

 理事長方徳輝さんは「早めに終息してほしい。本当に少しの気持ちばかりだが協力したい。両地域のさらなる友好にも資することができれば」と話した。

 新型コロナウイルスによる肺炎の感染が世界各地で拡大してことを受け、沖縄県内でも外国人観光客などを中心にマスク姿が目立っている。

 大勢の人が行き交う那覇市の国際通り。台湾からクルーズ船で来た郭淑如さん(45)は「公共の場ではマスクをするよう言われている。新型肺炎は気になる」と不安そうな様子を見せた。

 一方、春節の時期に団体旅行が規制された中国からの観光客は少なめ。

 宮古島の雪塩国際通り店の店長周志穎さんは「台湾や香港のお客さんがよくマスクして来ている」と話した。

 首里城火災に伴う那覇市の「ふるさとチョイス」を通じて受け付けている寄付金が、けふ2月1日現在、支援者5万2000人余りで、9億2490万円を超えた。

 増加のペースは加速、寄付額はさらに増え続けており、支援の輪が広がっている。

 クラウドファンディングは首里城焼失の翌11月1日午後2時半に始まっており、11月3日午後6時までに目標額の1億円に達した。市民の関心の高さがうかがえる。

 募集期間は3月31日まで。【プロジェクトURL】

   ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 議論するための委員会を開かない、やりとりを深めるための資料を示さない、疑惑を向けられた政治家が国会に出てこない――。

首相安倍主催の 「桜を見る会」の招待者名簿などの違法な管理をめぐって内閣府の歴代人事課長が厳重注意となったことを受け、中央官庁で働く官僚たちの間で波紋が広がっている。

 新型コロナウイルスによる肺炎拡大にからみ、自民党内から憲法を改正して「緊急事態条項」を新設すべきだとの声が上がっている。

感染地域からの帰国者の移動など私権を制限する内容を含むうえ、足踏みしている改憲論議の加速につなげようとする思惑が見えるため、野党だけでなく公明党も強く反発している。

 論争の発端は一昨日30日、自民党二階派例会での元衆院議長伊吹文明の発言だった。

 伊吹は新型肺炎を「指定感染症」とする政令の閣議決定後、強制入院などには一定の周知期間が必要になると指摘。「周知期間を置かなくてもよくするには憲法を変えないと」とし、

 感染拡大は「憲法改正の大きな一つの実験台。緊急事態の一つの例」と述べた。

 新型肺炎と緊急事態とを結びつける発言は28日の衆院予算委員会でもあった。日本維新の会の幹事長馬場伸幸は「新型コロナウイルスの感染拡大は非常に良いお手本になる」とし、

 首相安倍の見解を質した。

   首相は直接的には答えなかったが、「今後想定される巨大地震や津波等に迅速に対処する観点から憲法に緊急事態をどう位置付けられるかは大いに議論すべきものだ」と応じた。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 きのふの衆院予算委員会。「日本政府の根幹を揺るがしかねないと危惧をし、大変に憤まんやるかたない」、きのふ委員会集中審議で、公明党の太田昌孝が、首相安倍主催の「桜を見る会」を巡り、

 政府を激しく批判する一幕があった。

 与党の質問での政府批判は異例。国会で桜を見る会への追及が続き、同党内には「安倍さんや官邸は何か隠していると思われ、与党として一緒くたにされてしまう」(党重鎮)との

 危機感がある。太田は、招待者名簿について「いかにも問題があり、出すことができないような印象を国民に与えてしまった」と指摘。

 反社会的勢力の関係者が参加していたとされたことも「招待する側の厳しいモラルが問われる」と述べた。

   委員会では、外相茂木敏充は、新型コロナウイルスによる肺炎をめぐり、政府が中国・武漢市の在留邦人帰国のためにチャーター機を派遣した際、食品など支援物資の一部を現地に持ち込めず、

 持ち帰ったことを明らかにした。

 政府はチャーター機を送る際、マスクなど中国側への支援物資に加え、在留邦人に対する支援物資も搬送した。ただ、レトルトカレーなど食料品など中国の輸入規制に抵触するものがあったという。

 茂木は「大半のものは現地に送り届けられた。中国政府からも感謝されている」と述べた。

 立憲民主党など野党統一会派の山井和則への答弁。

 中国は東京電力福島第1原発事故の影響を理由に、福島など10都県産の食品輸入を禁止しているほか、その他の道府県についても産地証明書の添付を義務付けている。

 こうした規制措置が、食品持ち込みへのハードルになったとみられる。邦人支援に思わぬほころびが生じた形だ。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 中国。湖北省武漢市トップの市共産党委員会書記馬国強(マーグオチャン)は31日、中国中央テレビに出演し、「もっと早く厳格な措置を取っていれば、結果は今より良く、

全国各地への影響も小さかっただろう」と述べ、市の初動対応に問題があったことを認めた。

 馬は「現在は気がとがめて、後悔し、自責の念にかられている」と心境を明かす一方、「党や中央政府にこれほど心配をかけずに済んだはずだ」とも語った。

 感染拡大の責任が、あくまで武漢市にあることを強調した発言だ。

 新型コロナウイルスによる肺炎を巡り、武漢市は1月中旬まで「人から人に感染する証拠はない」との見解を示し、感染の拡大を招いたと指摘されている。

 中国湖北省から政府チャーター機で退避した在留邦人は、きのふ31日帰国の第3便で計565人に達した。

 武漢市内の邦人の「大半」(官房長官)が帰国した計算だ。ただ、主に市外者が対象の第4便は現地の交通事情から出発が週明け以降になる見通し。政府による退避支援は長期化する可能性もある。

 「残りの希望者の帰国に向けた調整を進める」、首相安倍は、きのふ国会内で開いた政府対策本部で、湖北省の在留邦人のうち希望者全員の帰国を目指す方針を改めて強調した。

 邦人退避は既に想定から大きくずれ込んでいる。首相が26日にチャーター機派遣を発表した当初、政府は28日に2機、必要なら29日も飛ばし、退避を一気に終える計画だった。

 しかし、首相李克強の武漢市視察のあおりもあり、混乱する地元当局との調整が難航。

 第1陣の帰国に触発され、希望者が増えたことも誤算だった。政府は複数機の同時派遣による退避加速を試みたが、許可されたのは1日1便。武漢空港へ飛べるのは中型機に限られ、

   29日に206人、30日に210人、31日に149人と、少しずつ進めざるを得なかった。それでも政府高官は「日本は早い方だ」と胸を張った。

 官房長官菅によると、帰国希望者のうち湖北省内に残る邦人は140人。政府が優先的に搭乗させた武漢市内の人は大半が帰国し、ほとんどは武漢市外にいる人だ。外務省幹部は「来週以降、

 第4便を出すことになる」と語る。

 ただ、湖北省内の鉄道や道路が封鎖され、交通がまひする中、武漢空港まで「たどり着けない方もたくさんいる」(官房長官菅)。

 世界保健機関(WHO)は中国の封じ込め策を評価しており、中国当局が今後、邦人出国のハードルを上げる可能性があることも懸念材料だ。

 140人の中には、中国籍を持つ家族の日本への出国を中国当局が認めるのを待ちたいと話している人もいる。日本政府は家族の同行を認めるよう働き掛けているが、自国民の出国に

 厳しい中国側の姿勢は変わらず、政府内からは「早期実現は難しい」(高官)との声も漏れる。 

 英国。きのふ1月31日、欧州連合(EU)から離脱した。

 2度の世界大戦への反省から生まれたEUは拡大と深化を重ねてきたが、初めて加盟国を失う歴史的な転換点を迎え、欧州は新たな時代に入った。

 英国民が離脱を選択した4年前、2016年6月の国民投票から3年半続いた混迷にようやく終止符が打たれた。

 英国は1973年にEUの前身、欧州共同体(EC)に加盟してから半世紀を経て、独立独歩で進むことになる。EUの意思決定に参加できなくなり、欧州議会の議席も失う。

 EU加盟国は27になる。

 米国。米上院の弾劾裁判は1月31日、野党民主党が要求した前大統領補佐官ボルトンらの証人尋問を実施しないと決めた。

多数派を握る与党共和党が反対して否決した。11月の大統領選への影響を抑えたい共和党は早期に結審し、大統領トランプに無罪評決を出したい考え。2月5日に評決する案を検討している。

米史上3例目の大統領弾劾裁判は大詰めを迎えた。

 過去2回の大統領弾劾裁判ではいずれも証人尋問が認められており、不公正との批判が出ている。上院の民主党トップ、院内総務シューマーは「上院の責任を放棄し真実から目を背けた」と述べ、共和党を非難した。

 米大統領トランプは1月31日、移民やテロ対策の一環として実施している入国制限措置の対象を拡大し、新たにナイジェリアやミャンマーなど6カ国を追加すると決定した。

入国査証(ビザ)発給停止などが含まれ、2月21日から適用される。ホワイトハウスが発表した。

 厳しい移民対策は2016年の大統領選でトランプを勝たせた看板政策の一つ。今年11月に大統領選を控える中、対策強化をアピールする狙いがありそうだ。対象国にはイスラム教徒が多く、

 宗教差別との批判が再燃する可能性がある。追加されたのは他にエリトリア、キルギス、スーダン、タンザニア。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。けふ午前11時半頃、オホーツク海に面する中頓別町のピンネシリ岳(703m)で雪崩が起きた。

 中頓別町などによると、付近では日本人とイギリス人のあわせて3人のグループが山スキーをしていたとみられていて、このうちイギリス人1人が雪崩に巻き込まれて心肺停止の状態だという。

 北海道では、一昨日30日にも占冠村でフランス人の男が雪崩に巻き込まれて死亡している。

   新型コロナウイルスに感染した患者について、立ち寄り先などの情報を公表しない国や自治体の対応に不満や不安が強まっている。

道内でも先月28日、中国から訪れていた40代女性の感染が初めて確認されたが、行動歴は明らかにされていない。

 専門家は「適切な情報提供が風評被害の防止につながる」と指摘する。1日の通行量が8万人に上る札幌駅前通地下歩行空間(チカホ)。通路の机で勉強をしていた札幌市東区の

 高校3年生猪口涼さん(18)は「心配でツイッターを検索すると、不安になる内容があふれていて、何が本当か分からなくなる」と話した。

 札幌市西区の会社員寺田俊一さん(69)も「風評被害の防止も大事だが、市民の生活のためにも立ち寄り先ぐらいは公表すべきだ」と訴える。

 秋田。防衛相河野太郎は、きのふ秋田市などが候補になっている地上配備型迎撃システム「イージス・アショア」の配備計画を巡り、秋田県の知事佐竹敬久事と防衛省で会談した。

 佐竹は、住宅地に近いとして陸上自衛隊新屋演習場(秋田市)への配備は困難だと申し入れた。

 河野は「ゼロベースで検討する」と答えた。防衛相就任後、佐竹と会談するのは初めて。会談後、佐竹は「図面を出して、いかに住宅地に近いか説明した」と強調。「新屋では

 理解は得られない。選定から外れることを期待したい」と話した。同席した秋田市の市長穂積志も同様の考えを伝えた。

 岩手。大船渡市で20代の男性が一昨日30日から釣りに出かけたまま行方不明になっていて、海に転落したとみて警察等が捜索している。

 行方が分からなくなっているのは、大船渡市に住む26歳の男。釜石海上保安部によると、男は、一昨日の朝7時ごろ、家族に「釣りに行く」と伝えて1人で出かけたが夜になっても帰宅しなかった。

 心配した親族が午前0時前、海上保安部に通報し、捜索したところ、大船渡市の増館漁港で男の車が見つかった。

 警察と海上保安部は男が海に転落した可能性があるとみて早朝から巡視船やヘリコプターで捜索を続けているが、今も発見には至っていない。当時、大船渡市には波浪警報と強風注意報が出されていた。

 宮城。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、大崎市にある工場では抗菌機能の高いマスクの生産が急ピッチで進んでいる。

 埼玉県に本社を置く衣料品メーカー「互福衣料」が製造するマスクは6層のフィルターで、細菌や微粒子の侵入を防ぐ構造。洗って繰り返し使えるのが特徴。大崎市の鹿島台工場では

 今週に入り、東京や仙台を中心に注文や問い合わせが増えている。通常は小中学校の運動着の製造がピークを迎える時期だが、マスクの在庫が無くなったことで急きょ、生産ラインを確保し作業に当たっている。

 この工場では、かつてSARSやMERSの感染が拡大した際にもマスクの増産に対応した。互福衣料の専務青木恒雄さんは「なるべく皆さんの注文に答えたいと頑張っている。着用して

 安全に過ごしてもらえると我嬉しく思う」と話している。

 マスクは一枚一枚を手作業で作るため、生産量は1日400枚程度というが、今後も注文が増える可能性があることからできる限りの態勢を整えたいとしている。

 福島。これまでの取り組みが元に戻ってしまう―。

 東京電力福島第1原発の処理水について、政府小委員会が海洋放出を処分方法として強調する提言案を了承したきのふ31日、県内漁業者からは落胆の声が上がった。

 本格操業に向け少しずつ事故前の姿を取り戻しつつあるだけに風評被害への不安が大きい。

 「地元の声を聴いて判断してほしい」、政府に丁寧な対応を求めた。「現状でも県産の魚介類の売れ行きは良くない。(海洋放出で)消費者は安全性について納得するのか」。

 小名浜機船底曳網漁業協同組合(いわき市)の代表幹事志賀金三郎さん(73)は疑問を投げ掛ける。

 「若手漁師が将来を不安がっている。政府は福島の魚は安全だ、とどう呼び掛けていくのか」と憤る。小型刺し網漁船で漁をする相馬市の安達利郎さん(69)は「(海洋放出が

 実施されれば)どれだけ政府が説明を尽くして安全性を訴えても風評被害が出ることは間違いがない。反対せざるを得ない」と話す。

 「今までも風評と闘ってきた。地元の給食にもようやく食材として提供できるようになった。本操業への見通しもついてきた。また前に戻ることになってしまう」とし、「政府には、

 地元の漁業者の意見をしっかりと聞いて判断してほしい」と訴えた。

 長野。午後0時半ごろ、松本市のスキー場周辺でスノーボードをしていた男1人が雪崩に巻き込まれたと119番があった。

男は意識不明とみられ、県警などが救助に向かっている。雪崩があったのは乗鞍岳北東側斜面の標高2500mの地点で、スキー場コース外の圧雪されていない「バックカントリー」。

 遭難した男は仲間の男2人とともにけふ1日にスキー場から入山し、スノーボードをしていたという。仲間2人にけがはない。

暖冬傾向が続く中、諏訪市で例年よりも早くフクジュソウが咲き始めている。

 諏訪市湖南の南向きの斜面は、フクジュソウの名所として地元で知られている。近所に住む藤森且久さんが50年ほど前から世話をしていて、今年は暖冬傾向が続いていることから、

 例年より10日ほど早く咲き始めた。今シーズンは諏訪湖も氷が張らない状態が続いていて、天候がこのまま推移すればフクジュソウは今月中旬にはピークを迎えるという。

 一昨日30日、JR東日本が決算資料等を発表したところによると浸水した新幹線車両の廃車などの台風被害に伴う費用285億円を特別損失に計上し、業績予想も下方修正した。

 JR東日本は千曲川の堤防決壊で浸水した車両センター(長野市)の新幹線車両E7系8編成の廃車費用として120億円、被災した橋や線路設備の復旧費用として165億円、計285億円を台風被害の

 復旧費用として特別損失に計上した。

 車両センターの復旧については、設備を保有している鉄道建設・運輸施設整備支援機構と協議中の為、費用が確定しておらず、計上されていない。

 また北陸新幹線の運転見合わせや駅ビルの休業などで営業収益も180億円の減少を見込んでいる。

 こうしたことから3月期の連結業績予想を下方修正し、純利益は3010億円から2650億円に引き下げた。

 東京。JR東日本はけふ2月1日から、「Suica(スイカ)」などの交通系ICカードのタッチ部分を内側に設けた自動改札機を、新宿駅の新南改札で試験的に導入した。

 タッチ部分を内側にすることで、車いすの利用者や背の低い子どもが改札を通りやすくなるという。

 新しい改札機は、乗車料金などを表示するモニターも見やすい場所に設置。3月14日に山手線と京浜東北線で開業する新駅「高輪ゲートウェイ」にも試験導入される。

 また、新改札機にはQRコードの読み取り部分も設けるが、これについては別途5月以降に実験し、実用化に向けて検討する。

 れいわ新選組はきのふ31日、2020年の活動方針を党のホームページで公開した。

7月5日投開票の東京都知事選には、都政転換のために「積極的に参加する」と明記。独自候補の擁立か、他の野党との共闘を目指す考えを示した。次期衆院選には「消費税を5%に

 減税」という共通政策で合意できた場合に限り野党共闘で臨み、実現しなければ小選挙区に独自候補100〜131人の擁立を目指すとした。

 都知事選に向けて、知事小池百合子の都政運営に反対姿勢を明確にした。

 代表山本太郎は自身の立候補について「選択肢としては排除しない」と繰り返し表明している。

 愛知。きのふの午前2時半ごろ、豊田市中金町の国道で、「ごみを踏んだと思って降りたら人だった」と、トラック運転手の男から警察に通報があった。

   駆け付けた警察官がトラックの荷台の下の部分に、上着がひっかかった40代ぐらいの男を見つけ、男は現場で死亡が確認された。警察はトラックを運転していた榊原康行(50)を

 過失運転致死の疑いで逮捕した。容疑を認めているという。

 この現場から10キロほど離れた路上で、死亡した男のものとみられる血痕や鞄などが見つかったという。警察は、榊原が男をはねた後、10キロほど引きずったとみている。

 岐阜。岐阜市で昨年7月、中学3年の男子生徒(当時14)が自殺した問題を受け、岐阜市教委は、きのふ2020年度にいじめ対策を主な業務とする教員「いじめ対策監」を、

 小中学校など市立の全70校に配置すると発表した。

 いじめ対策監は市立の小中学校68校、高校と特別支援学校各1校で1人ずつ、いじめ対応や生徒指導の経験が豊富な校内の教員を充てる。

 大阪。堺市の前市長竹山修身が、一昨日自身の政治資金収支報告書に多額の記載漏れがあった問題について会見し、会計責任者であった次女に対して「つじつまが合えばいい」と伝え、

 不記載を助長したことを明らかにした。

 竹山は、後援会などの政治資金収支報告書に2億3400万円あまりの記載漏れがあったとして、去年、大阪地検特捜部に略式起訴され、罰金100万円を納めた。

 竹山は一昨日、堺市議会が開いた百条委員会に出頭したものの、政治資金に関する質問について「公金ではない」として回答を拒み続けた。

 終了後に開いた会見で、竹山は、会計責任者である次女に対して不記載を助長する発言をしていたことを明らかにした。

 徳島。県はきのふ31日、阿波市の高齢者施設でヒトメタニューモウイルス感染症が集団発生したと発表した。

 28日時点で80〜100代の男女5人が亡くなり、このウイルスが原因だった可能性があるという。県は「外部に感染が広がる可能性はない」とみている。

 県健康づくり課などによると、1月6〜28日に入所者78人のうち80〜100代の男女36人がせきや熱などの症状を訴えた。このうちウイルス感染が原因と考えられる肺炎などで同16〜22日に

 5人が亡くなった。8人が入院、23人が施設内で治療を受けているという。

 同施設は同22日に吉野川保健所に連絡。検査の結果、17人からウイルスが検出された。同課によると、ヒトメタニューモウイルス感染症は乳児や高齢者がかかりやすく、呼吸器に

 炎症を起こす。1年を通じて感染がみられるが、2〜6月ごろに増える傾向があるという。

 結核や風疹など医師が保健所へ届け出る必要がある感染症には当たらない。

 岡山。手延べ麺の産地・浅口市鴨方地域で、寒そうめん作りが最盛期を迎えた。

 晴れた日には、天日にさらす「門(かど)干し」が行われ、無数の麺が日差しを浴びて白く輝いている。浅口市鴨方町小坂東の河田紘志さん(78)方では、箸を使いながら60センチほどの長さの

 麺を2mまで延ばす。2時間ほど日光に当てた後、翌日まで屋内で乾かしてから短く切りそろえる。一連の作業は3月末ごろまで続く。

 鴨方町手延素麺生産者協議会(14業者)によると、近年は屋内乾燥が主流で、門干しをするのは数業者だけになった。河田さんは「日に当てると、麺の白さと風味が増す。

 手間は掛かるが伝統の技法を守りたい」と話す。

 愛媛。一昨年7月の西日本豪雨で緊急放流をした愛媛県の野村ダム(西予(せいよ)市)と鹿野川ダム(大洲(おおず)市)をめぐり、事前の放流を十分に行わず、大量放流で

 浸水被害を拡大させたなどとして、流域の被災住民や犠牲者の遺族らが、きのふダムを管理する国や両市を相手取り、総額8600万円の損害賠償を求める訴えを松山地裁に起こした。

 二つのダムは、いずれも愛媛県内を流れる肱川(ひじかわ)にあり、国交省四国地方整備局が管理している。

 一昨年7月7日朝、豪雨によって満水に近づき、流れ込む雨水とほぼ同量を放出する「異常洪水時防災操作(緊急放流)」を実施。その後、下流域の西予市と大洲市で計3500戸が浸水し、8人が亡くなった。

 訴えたのは、西予市で自宅が浸水して亡くなった夫婦の遺族2人と、大洲市で自宅や事務所が浸水した住民6人。

 訴状では、国は大雨でダムへの流入量が増えるのを予想できたのに事前放流を十分にせず、ダムの容量を確保しなかったと指摘。その結果、ダムが満水に近づき、それまでの放流量をはるかに超える水量を

 一気に放流したため、下流域に甚大な浸水被害をもたらした、としている。

 西予市と大洲市は、洪水の被害想定や緊急放流の危険性について、住民への周知が不十分だったと原告側は主張。特に大洲市は緊急放流の情報を住民に伝えたのが放流の5分前で、

 被害を拡大させたとしている。

 ダムを管理する国交省四国地方整備局は「提訴の事実を確認できておらず、コメントできない。引き続き肱川の治水安全の向上に努める」とし、西予市と大洲市も、訴状の内容を

 把握していないとして「回答は控える」とした。

 鹿児島。きのふの午後2時ごろ、霧島市国分広瀬の2階建て住宅の屋根から霧島市の37歳の住宅リフォーム業の男が転落し、病院に運ばれたが、頭を強く打ち2時間後に死亡した。

 男性は、工事の見積もりのため住宅の1階の屋根から2階の屋根にはしごを使って移動する際、何らかの原因で転落したという。

 男性は転落した際に屋根の下にあった高さ80センチのブロック塀に頭を打ち付けたという。警察で転落の原因を調べている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。暖冬による雪不足の影響で中止となった「南砺利賀そば祭り」の代わりのイベントとして、有志たちが8、9の両日、南砺市利賀村坂上の利賀そばの郷うまいもん館周辺で、「利賀元気市2020」を開く。

そば祭りのために準備を進めてきた特産品販売やイベントの一部を行う。有志は「利賀の魅力を感じてほしい」と話している。

 そば祭りは毎年2月、利賀国際キャンプ場周辺で開催。手打ちそばの販売や巨大雪像の展示などがあり、昨年は1万5千人が来場した。今年は雪不足で名物の巨大雪像を展示できず、

 田んぼなどの雪を踏み固めてつくる駐車場も確保できなかったことから中止となった。

 今回、利賀地域を盛り上げようと、地元の有志でつくる実行委員会が企画。手打ちの十割そばやイワナのにぎりずし、五平餅などのほか、地元産モチキビで造ったどぶろくや、

   アシツキ入りの万葉そばといった新商品も販売する。

 慶応大の学生が利賀地域を題材に考案したゆるスポーツ「アブウド採らず」の発表や、同大学生によるカフェ、ダンスのワークショップなどもある。

 期間中は天竺温泉の郷の入浴料を割引し、施設と会場を結ぶ無料シャトルバスを運行する。

 有志たちは「そば祭りを楽しみにしていた人たちも多いと思う。ぜひ来てほしい」と期待している。元気市は8日は午前11時〜午後4時、9日は午前10時〜午後3時。

 問い合わせは、南砺市観光協会利賀村支部、電話0763(68)2527。

 福井。節分を前に、敦賀市の菓子店で大豆を使った伝統菓子「豆らくがん」の製造がピークを迎えている。

 大豆の粉末をお多福型の型に入れて焼き上げ、市内では古くから縁起物として親しまれる菓子。ネットを通じて県外にも人気は広がり、愛らしい見た目と手作りの懐かしい味を伝えている。

 豆らくがんは江戸末期に製造が始まったとされる。北前船から陸揚げされた大豆を使い、気比神宮の祭神・神功皇后をイメージして作られたという。

 現在は市内の複数の菓子店が製造している。

 最も売れるのは節分前とあり、銘菓処笑福堂(昭和町2丁目)では今月下旬から2月初めにかけ、職人2人が普段の60倍となる1日6千個を手作り。27日も製造に追われていた。

 豆らくがんは、大豆の風味が詰まった素朴な味わいと食べ応えのある硬さが特長。

 粗びきした大豆に水あめなどを混ぜた粉末を、職人が指先に体重をかけながら型に押し込み、次々と網の上にお多福型のらくがんを並べていった。

 温度や湿度に合わせ、職人が原料の配分などを微妙に変えるといい、高い技術が求められる。成型後、6時間かけて乾燥し、1時間半から2時間焼いてできあがる。

 同店では市内を中心に販売し、ネットを通じて全国にも発送している。

 製造本部長は「手間を掛けて作っている分、素材のおいしさが詰まっている。体の中に"福"を入れてもらえたら」と話している。

 金沢。けふの石川県内は冬型の気圧配置で曇り、雨や雪が降る所もあった。

 正午までの最高気温は金沢7・6度、輪島7・4度で2月中旬から下旬並みだった。金沢の近江町いちば館前では「近江町鍋大会」が行われ、買い物客らが地元の食材をふんだんに使った熱々の鍋に舌鼓を打った。

 カニ汁、ブリかす汁、めった汁の計2千食が用意され、マスク姿の市場関係者が大鍋からよそって振る舞った。

 来場者が長蛇の列を作り、午前10時の提供開始を5分前倒しした。

 フードピア金沢2020の協賛事業で、近江町市場商店街が冬の市場を活気付け、買い物客に日頃の感謝を伝えようと1984年(昭和59年)から毎年開催している。

 気象台によると、午後6時までの12時間降雪量は、多い所で加賀の山地5センチ、能登の山地2センチ、平地は加賀、能登ともに1センチの予想となっている。

 加賀。きのふの午前9時過ぎ、小松市矢田野町の県道で、軽ワゴン車と衝突したトラックが対向車線にはみ出し、福祉タクシーと衝突する事故があった。

 この事故で福祉タクシーに乗っていた車いすの女性が死亡した。

 市道から進入してきた軽ワゴン車が右側から来たトラックと出会い頭に衝突、そのはずみでトラックが対向車線にはみ出し福祉タクシーと正面衝突した。

 この事故で福祉タクシーの後部座席に車いすで乗っていた小松市津波倉町の橋本和子さん(70)が死亡し、男の運転手が胸の骨を折る大けがをした。警察では軽ワゴン車を運転していた

 54歳の会社役員の男が一時停止を怠ったものとみて調べを進めている。

 死亡事故の多発を受け県警では2月1日から14日間、早朝と夜間を重点時間帯に県内全域でスピードの出しすぎや信号無視などの取り締りを強化する。

「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」、鈴木大拙。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 午後の散歩は何時ものコース。晴れ間をぬって出た。道路脇にほんの少し残っているだけで、屋根雪などはほとんど消えていた。

 寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。体育館の駐車場には16台の車が停まっていた。高台の配水池では工事は休みだ。

 3匹の野良猫が桝谷さんちの玄関前に居た。バス通りを渡って坂道を下った中ほど、和田さんち前庭には、葉牡丹やキクがきれいだ。四つ角は左折。

 尾田さんち庭の 八重の椿の雪つりや葉牡丹を横に見つつ、行く。

 槌田さんち前では簡易除雪車が鎮座していた。雪つりのある山津さんちの四つ角過ぎた。Dr小坂の三叉路へ。右手を見ると型枠工場では、2台のアーム付きのトラックは帰っていない。

 Dr小坂は休日出勤で、宇野さんも帰っていない。なかの公園での手前の四差は右折。徳中さんちの風車は回っていた。

 リサイクルセンターは重機が稼働していた。湯原さんちの庭、モチの木などの雪つりや孤はいい。

 松本さんちも過ぎて、みすぎ公園へ。清水の御婆さんちの前、過ぎて、次の次の三差路は逆Vターン。辻の爺さんの軽トラはいた。山手ハイツの裏やペンキ屋さんちの畑の前を経て、

 四つ角は右折してバス通りを渡っていく。

 葉牡丹のきれいな北さんち前、ひょっとこ丸はま帰っていない。藤田さんちの四つ角や修平さんち過ぎて、鈴木さんちのシクラメン、瀬戸さんちの畑の水仙、本田さんちの葉ボタン、

 鱒井さんちの水仙が待っていた。

 朝夕の散歩は〆て、1万24歩、距離は7、1キロ、消費カロリーは189kcal、脂肪燃焼量は13グラム。

   国会の床きしむほど桜舞う よどむ大気にしず心無し
                      舩後靖彦

 困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 熱燗や肩のふれ合う立呑屋
 十能に炭つぎくれし下宿かな
 箒目の調ふ寺苑小六月
 をんな坂銀杏黄葉の累々と
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
 大戦を仕掛けし国の敗戦忌
 ことのほか浪速の夜の秋暑し
 縄跳びす白シャツの児の二人して
 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は京都祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年2月1日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊