日本列島。WHO、新型肺炎で緊急事態宣言 拡大防止へ国際協力
2020年、子年、睦月1月31日(金)雨一時霙後曇り 金沢の最低気温は4度、最高気温は6度。
朝の散歩はプラゴミ捨てのコースで、冷たい雨だ。当番の幼児連れた奥さんや爺さんに「お早うございます、ご苦労様」。
辰巳が丘へのバス通りの歩道から何時もの四つ角は、左折して右折するとプラごみ出しに行かれる奥さんに「お早うございます」。八重澤さんちの白の山茶花がいい。
対面の御宅の山茶花の生垣や2軒目の横山さんの生垣では、白や赤の山茶花がいい。
金子さんちにはロウバイに白の山茶花が咲いていた。雀のお宿の越野さんち、雀はまわりの木々に集まっておらず。
坂を登りきった角の五ノ田さんちの玄関前に菊畑があり、黄色のがきれいだ。下って行くと角のシェパードのお宅、訓練が終わったのか車にはエンジンがかかっておりシェパードは見えず
玄関先の庭にピインクのバラが4輪咲いていた。
朝日さんちの崖上では橙色の烏瓜がいくつもぶら下がっていた。崖下の庭には赤白の山茶花に水仙がいい。
玄関前には葉牡丹に千両、右手の畑では白と黄色の菊に黄色のロウバイが咲いている中村さんちを過ぎて四つ角の手前、才田さんち、玄関前の古木のザクロの実は朽ちてしまっている。ナンテンの赤の玉がいい。
斎田のおばあさんちの生垣には小さい葉牡丹が10ケ植えられているのがいい。今ほど降ったあられで白くなっていた。
4差路は右折。生垣の山茶花に、庭の鉢植えのシクラメンの奇麗な浅野さんち過ぎて紙谷さんちの玄関前、ツワブキに、ナンテンの紅い実がいい。
中條さんちの玄関前の三差路から、玄関前に簡易除雪機の鎮座している槌田さんち過ぎて、山津さんちの四つ角、白の椿が咲いていた。
四差路、プラごみ出しに行かれる西さんに「お早うございます」。
次の三叉路は右折。岡本さんちを左折すると、白の椿と小粒の白バラに、山茶花が咲いていた。玄関先にバラや山茶花の咲いている金子さんちの前、型枠工場では2台のレッカー車や若い衆はでたあとだった。
三叉路、Dr小坂、宇野さんは出られていた。
なかの公園手前の四つ角は右折。修平さんちの実家、玄関前の生垣では山茶花が見事に咲いていた。ぺンキ屋さんちの、ヤツデの白い花にナンテンの紅い実がいい。小粒の薔薇は5輪、
白や黄色の小菊、狂い咲きの白のツツジが咲いていた。徳中さんちの風車は、回っておらず。
前方の谷底の、リサイクルセンターの重機の音が聞こえた。小原さんちの庭には赤いボケの花が咲いていた。
ウメモドキや千両、マンリョウの紅い実をつけて、ナンテンの紅い実に玉柚子の谷口の御婆さんち過ぎて、湯原さんちの庭、ウメモドキなどの雪つり、ミカンの木に掛けられている弧がいい。
玄関前にはツツジに狂い咲きの花が萎んでいた。外出先から戻ってこられた湯原さんに「お早うございます」。
消えていた寒あおいが一輪咲き出した坂本さんちの庭を過ぎて、松本さんちの前庭では、紅い実のナンテンや山茶花がいい。みすぎ公園を過ぎて、次の三叉路は逆Vターン。シクラメンの咲いている
福田さんちの前を過ぎて、ペンキ屋さんちの納屋の角を経て、4差路京堂さん前からバス通りを経てコンビニの裏通りへ。
新築住宅の大工さんは来ていた。北さんち過ぎてひょっとこ丸は出られた後だった。谷内江さんち前、藤田さんちの四つ角も過ぎて、鈴木さんちの玄関先のシクラメン、瀬戸さんちの畑の
スイセンと本田さんちのプランターの葉牡丹や鱒井さんち脇の水仙も待っていてくれた。
四つ角を過ぎたあたりであられがまた強く降り出して道路は一面真っ白になったが小屋に入るころ止んだ。
朝の歩数は、5680歩、距離は4、18km、消費カロリーは98kcal、 脂肪燃焼量は7g。
朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
世界保健機関(WHO)は昨夜(日本時間31日未明)、中国で発生した新型コロナウイルスによる肺炎について「国際的に懸念される公衆衛生の緊急事態」と宣言した。
中国以外にも感染が広がり始めた事態を重くみて、感染拡大防止には国際的な協力態勢が必要と判断した。
ただ、現時点では中国への渡航や貿易の制限などは必要ないとした。緊急事態宣言はアフリカ中部で広がったエボラ出血熱に対して、去年7月に出して以来、今回が6件目。
感染症などの専門家による緊急委員会を同日開催し、緊急事態に該当すると判断した。
緊急委の討議結果をふまえ、事務局長テドロスが宣言した。会見したテドロスは「我々はウイルスが医療態勢の脆弱な国に広がることを最も懸念している」と述べた。
WHOは22〜23日にも緊急委を招集したが、この時は世界的な感染拡大は生じていないため、「時期尚早」として宣言を見送った。
WHOは今回、中国で感染者数の歯止めがかからず、中国国外でも感染拡大が明確になってきたことで、早期終息には国際社会にさらなる医療態勢の強化やワクチン開発を促し、流行を防ぐ
措置をとるよう求めることが必要と判断した。
緊急事態宣言が出たことで、ヒトやモノの移動がさらに鈍る恐れがあり、中国経済にとっては打撃になりそうだ。中国の湖北省武漢市では去年12月から原因不明の肺炎の発症が相次ぎ、
9日に新型コロナウイルスが検出されたことが分かった。
以降、中国を中心に感染者が短期間で急増し、日本や米国、タイなど国外にも広がった。WHOによると、30日時点の感染者数は7818人、死者は170人に達した。日本やベトナムでは
ヒトからヒトへの感染も確認された。
WHOの緊急事態宣言は感染力や致死率などの分析を基に「国際的に病気が拡大して他国に公衆衛生の危険をもたらす」うえ、「緊急に国際的な対策が必要」と判断した際に勧告と合わせて事務局長が出す。
ただ、勧告は各国が従うべき目標で、拘束力はない。
国際社会に危機的状況を幅広く周知させる意味が大きく、各国政府や企業から資金や物資など支援が拡大する効果も期待できる。
過去にWHOが緊急事態宣言を出したケースでは、09年に世界的に流行した新型インフルエンザ、14年にパキスタンなどで拡大したポリオ(小児まひ)などがある。
新型コロナウイルスに対する有効なワクチンや特別な治療法はまだ見つかっていない。
コロナウイルスは、くしゃみなどで飛び散るしぶきなどからうつって、発熱やせきなど風邪に似た症状が出る。症状が悪化すると肺炎に進行する恐れがある。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
新型コロナウイルスの感染拡大で中国が団体旅行を停止していることなどから、那覇港に29日、客が乗っていないクルーズ船2隻が入港した。
乗船予定の中国人客が旅行をキャンセルしたほか、感染拡大防止のため船会社の判断で乗客の受け入れを中止した。那覇港では物資の積み込みを行った。
客を乗せず寄港したのは、コスタクルーズ(英国)のコスタ・ベネチア(13万5千トン、乗客5200人)と、ロイヤル・カリビアン・クルーズ(米国)のスペクトラム・オブ・ザ・
シーズ(16万8千トン、乗客4200人)の2隻。
コスタ社は今月25日〜2月4日に運航する中国発着航路のキャンセルを決めた。同社によると、寄港地で食品や物資を受け取る必要があるため、乗客がいなくても出港する必要があるという。
那覇港管理組合の常勤副管理者田原武文は「寄港回数が全国1位になった直後で、今後回数がどう変わってくるか気にしている。クルーズ客のお土産や食事の消費が減る分、県内経済への
影響も大きい」と話した。
首里城火災に伴う那覇市の「ふるさとチョイス」を通じて受け付けている寄付金が、けふ31日現在、支援者5万2000人余りで、9億2400万円を超えた。
増加のペースは加速、寄付額はさらに増え続けており、支援の輪が広がっている。
クラウドファンディングは首里城焼失の翌11月1日午後2時半に始まっており、11月3日午後6時までに目標額の1億円に達した。市民の関心の高さがうかがえる。
募集期間は3月31日まで。【プロジェクトURL】
明日2月1日に開幕する「第13回今帰仁グスク桜まつり」に向けて、桜と今帰仁城跡のライトアップの準備が進んでいる。
寒気の影響で冷え込んだ昨夜、世界遺産のグスクを背景に、夜桜の幻想的な光景が浮かび上がった。まつりは2月9日まで。城跡一帯は約860本の桜が植えられており、現在七〜八分咲き。
まつり期間中は満開の桜が楽しめる見込みだ。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
議論するための委員会を開かない、やりとりを深めるための資料を示さない、疑惑を向けられた政治家が国会に出てこない――。
首相安倍主催の 「桜を見る会」の招待者名簿などの違法な管理をめぐって内閣府の歴代人事課長が厳重注意となったことを受け、中央官庁で働く官僚たちの間で波紋が広がっている。
きのふの参院予算委員会。感染拡大が続く新型コロナウイルスによる肺炎をめぐる政府の対応や今後の影響について、与野党から質問が相次いだ。
野党は「桜を見る会」をめぐる首相安倍の「私物化」疑惑を中心に追及。日ロ外交をめぐる質疑も熱を帯びた。
公明党・山本香苗は「(中国・武漢市から)帰国した方々の中で検査を拒否された方がいた。帰国する前に同意を取っていなかったのか」。
厚労相加藤勝信は「検査は強制ではない。本人のためにも、と申し上げたが納得されなかった。これ以上、私どもの公的な権限がない」。
山本「事前に書面で同意を取っておくことが望ましいのではないか」。
外相茂木敏充「国内での安全を守りたいということを理解いただいた前提で帰ってもらっている。強制ではない中で、できるだけの措置を国内でも取っていく」。
山本「風評被害が起きている」。
首相安倍「訪日外国人の多くを中国人が占めている。団体旅行が中止されるなどしており、観光、経済への影響を今後よく見極めていきたい。国民の命を守ることを最優先に、
やるべきことはちゅうちょなく決断したい」。
日本維新の会・片山大介「中国で亡くなった方の大半は高齢者で、基礎疾患を持っている傾向があったようだが、今その特徴についてどこまで分かっているのか」。
厚労相「現段階でこうだ、と断定できないことは言える状況にはない」。
桜を見る会と公文書管理について
共産党・田村智子「2012年の自民党総裁選では地方党員票で、首相が石破(茂)氏を上回ったのはわずか6県。リベンジを果たすべく18年、地方議員を大勢招待したのでは」。
首相「私の事務所の一存で招待者を増やすことは困難。私が総裁選への出馬を最終的に決断をし、表明したのは18年8月。同年4月の桜を見る会の段階では、総裁選への出馬はまったくの白紙だった」。
共産・山添拓「森友(学園)問題の反省から(文書管理の)ガイドラインを改定した。改定を受けて、なぜ桜を見る会の名簿は「1年保存」を「1年未満」に短くしたのか」。
内閣府官房長大塚幸寛「非常に大量な個人情報を保有し続けることで様々なリスクにさらされる。その使用目的を終えれば保存する意義もなくなるからだ」。
山添「官邸直結の政治家枠を扱う内閣総務官室だけ(招待者名簿が)残っていないというのは異常だ」。
官房長官菅義偉「あくまでルールに基づいて保存期間を設定し、内閣府の判断で適切な時期に廃棄した」。
維新・音喜多駿「公文書管理法に違反した職員は処分されたが、今後の再発防止策についてどのように取り組んでいくのか」。
首相「独立公文書管理監を中心とした各府省におけるチェックの強化など、政府を挙げてさらなる徹底方策について検討していく」。
刑事司法制度について
自民党・三宅伸吾「我が国には、GPS(全地球測位システム)等を使った電子監視システムが仮釈放の方、釈放されている被告人に対しても導入されていない。法相の見解は」。
法相森雅子「GPSの問題は保釈中(の被告人に対して)もそうだが、性犯罪の被害者等からも以前から(監視の)要望があったので、私も非常に深い関心を寄せている。法制審議会に
諮問する前に、大臣室直轄の勉強会を立ち上げて、今検討しているところだ」。
三宅「我が国は(日産自動車前会長のゴーン)被告が逃げたレバノンよりは、世界的に見ると極めて高い司法への信頼を受けている。しかしながら、自白をしないとなかなか釈放されない「人質司法」という言葉で揶揄(やゆ)されている」。
法相「我が国の刑事司法制度は、そのような批判をされるようないわれはなく、適正な手続き、運用がなされている。しかし、どの国も、どの制度もいつでも完璧ということはなく、
改革をしていく努力は怠ってはならない。取り調べに録画録音も入っており、もしそこで人質司法といわれるような自白に誘導するようなものがあったら、あとから全て検証できるようになっている」。
外交・安全保障について
公明・山本「防衛省設置法の「調査・研究」に基づいて世界中どこでもいつでも自衛隊を海外派遣できる先例にはならない、ということで良いか」。
首相「総合的に判断していく中で慎重に判断していく。その中で、防衛省の所掌事務の範囲内かも検討した上で今回は判断した」。
山本「もう1回確認するが、今回の派遣をもって調査・研究に基づく自衛隊派遣を一般化しないということでいいか」。
首相「一般化することは毛頭あり得ない」。
維新・鈴木宗男「1月23日の朝日新聞朝刊で三木(武夫元)首相が、1956年の日ソ共同宣言に至る時の資料を明治大学に寄付し、その資料の中から、(領土問題の交渉継続を明記しない譲歩案を自ら示した)
日本側の姿勢が浮かび上がっているが、ご存じか」。
外相「存じ上げている。日ロの戦後70年にわたる様々なやりとり、資料の一つ一つに政府としてコメントする立場にはない。領土問題を交渉して解決し、平和条約を締結する。
この基本方針は揺らいでいない」。
鈴木「今年5月9日は(ロシアの)対ファシズム戦勝記念日。記念式典にプーチン大統領から首相に招待があった。ぜひ行くべきだと思うが考えはどうか」。
首相「十分な時間を取って日ロ首脳会談ができるか否かの観点も含めて、式典への出席を検討していく」。
閣僚の育児休暇について
維新・音喜多「育休取得中の議員歳費を自主的に返納することを提案したい。国民の理解を得て育休取得の場を広げていくため、国会改革を前に進めるためにも、議員歳費の一部を
被災地に寄付するなどの形で自主返納される気はないか」。
環境相小泉進次郎「国会議員に育児休業(の制度)はない。労働時間の規制、残業そして土日と平日といった考え方もおそらくない。いわゆる育休を取得する時に、(歳費の)返納を
どのような理由や根拠でやるのか整理された場合、私は否定するものではない」。
同性婚について
立憲民主党・石川大我「同性婚制度を作るべきではないか。同性婚を認めないことは差別ではないか」。
法相「婚姻制度のあり方には様々な意見がある。国民がどう考えるかを含めて議論してもらう問題だ」。
石川「同性婚について法制審議会にかけて議論してもらいたい」。
法相「国民の議論を待ちたい。(同性の)婚姻を認めるかどうか以外にも、パートナー婚の制度も自治体に広がっている。私は決して否定的なことを言っているのではなくて、
国民的な議論を国会でもしてもらいたい」。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
外務省はけふ、世界保健機関(WHO)の緊急事態宣言を受け、湖北省以外の中国国内に在留する邦人に対しても、「交通の制約がさらに拡大する可能性に備え、日本への一時帰国を含む
安全確保について検討することを勧める」との海外安全情報(スポット情報)を出した。
外務省は、湖北省にレベル3(渡航中止勧告)、中国全土にレベル1(渡航に十分注意)の感染症危険情報を出している。
政府はけふの閣議で、首相安倍の夫人昭恵に対し、首相の外国出張や行事出席に同行した場合に交通費や日当を支払っていたとする答弁書を決定した。
2013年度は航空賃と日当で85万4980円、14年度は同95万5310円を支出していた。
立憲民主党の参議院議員有田芳生による質問主意書への答弁。
「内閣官房および外務省で確認した限り」として回答した。15年度は鉄道賃1万4910円、16年度は鉄道賃および航空賃90万1630円、17年度は該当なし、18年度は
鉄道賃1万7480円、19年度は鉄道賃1万9230円。夫人昭恵専用の公用車は割り当てられていないとした。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
立憲民主党の代表枝野はけふ31日の会見で、補正予算案の採決で賛成に回った議員に対し、何らかの処分を行うよう国民民主党に要求した。
枝野は「けじめをつけないと共に戦うのは難しい」と述べた。きのふ30日の参院本会議で、国民の羽田雄一郎、増子輝彦両参院議員は災害復旧費を含む補正予算案に「被災地のことを
思えば反対できない」などとして賛成した。
新型コロナウイルスによる肺炎が発生した中国湖北省武漢市の滞在邦人を退避させる日本政府の全日空チャーター機第3便が今朝、武漢から羽田空港に向けて出発、午前中に到着した。
外務省によると、きのふ30日時点で帰国を希望している武漢周辺の邦人は300人以上。
政府は希望者全員を早期に帰国させる考え。外務省幹部によると、来週以降、第4便を運航する見通し。チャーター機には、医療チームが乗り込んで検疫や体温チェックに当たる。
羽田到着後のウイルス検査で陰性だった人でも、最長2週間、用意した施設に滞在してもらい経過観察する。2週間後に再検査することも検討中。
英国。31日午後11時(日本時間2月1日午前8時)、EUから離脱する。
EUにとって、前身組織が1958年に発足して以降、加盟国の脱退は初めて。戦後の欧州の経済統合や共通外交を目指したEUは、歴史的転換点を迎える。
離脱後は12月までの11カ月間の移行期間に入り、英EUは通商分野を含め、双方の将来の関係を定めるルールづくりに向け交渉を始める。
期間中、英EUの関係は基本的に今と変わらない。離脱後の焦点は、自由貿易協定交渉。移行期間は2年間の延長が可能だが、英国は年内に交渉を妥結させたい考え。
一方、EU側は「時間がなく不可能」として一蹴する。
中国。新型コロナウイルスによる肺炎について、中国政府の国家衛生健康委員会は31日朝、中国本土の感染者が9692人になったと発表した。
死者は213人に上った。感染が疑われる人は1万5238人に達している。
30日に新たに確認された感染者は1982人で、このうち1220人が湖北省の症例だった。
イタリア。地中海を航行中の大型クルーズ船内で30日、新型コロナウイルスによる肺炎が疑われる例が発生し、イタリアの保健当局は、マカオから来た男女2人の検体をローマ市内の病院に送った。
この日夜(日本時間31日未明)までに、ともに陰性と確認されたが、クルーズ船の乗客約7千人がローマ近郊のチビタベッキア港に停泊した船内で半日にわたって待機させられた。
イタリアメディアが報じた。2人は25日にイタリア・ミラノに空路で到着。
サボナ港からクルーズ船に乗船したが、女性が29日夜に発熱と呼吸障害を訴え、同行していた男とともに船内の診療所を訪れたという。2人はすぐに別の部屋に移され、ほかの乗客から隔離されたが、
検査結果が出るまで乗客全員が下船を禁じられたという。
英国。AFP時事によると、英国放送協会(BBC)は29日、「視聴者ニーズの変化」に適応し、局の貯蓄目標額を達成する計画の一環として、ニュース編集部の450人を解雇する方針を発表した。
BBCは1週間前に会長トニー・ホール会長が辞任の意向を明らかにしたばかり。
報道局長のフラン・アンスワースは、「われわれは柔軟に適応し、世界で最も信頼される報道機関であり続けなければならない。しかし、とりわけ重要なことは、現状の範囲外の
視聴者にも意味あるものにしていくことだ」と述べた。
貯蓄目標額を8000万ポンド(110億円)としているBBCは、「従来のリニア放送」に支出し過ぎ、デジタル放送に十分に費用を充ててこなかったと語った。
BBCによると、従来のテレビ放送の視聴者は減少が続いており、特に16〜34歳で減少が顕著だという。ニュースやエンターテインメントに対する消費者性向の変化に伴い、多くの
メディア同様、世界最大のニュース放送機関であるBBCも新たなアプローチでの視聴者獲得に奮闘している。
BBCはさらに、首相ボリス・ジョンソン率いる新政権からの圧力にも直面。ジョンソン政権は昨年12月の総選挙の際、BBCが偏向報道を行ったと非難している。
英政府は以前、BBCのライセンス料(受信料)制度を2027年まで継続すると誓約していた。
英国では生放送を視聴するためにはライセンス料の支払いが法律で義務付けられており、標準料金は一世帯当たり年間154ポンド(2万2000円)程度となっている。この制度によって
BBCは、昨年4月30日までの事業年度で37億ポンド(5200億円)の資金を調達した。
だが首相ジョンソンは、「テレビ局というメディア機関のこうした資金調達方法が、今なお理にかなったものなのかどうか自ら問いかける必要がある」と発言している。
オーストラリア。AFP時事によると、オーストラリア南部サウスオーストラリア州で30日、気温が40度を超え、森林火災の発生しやすい複数の地域で火災警報が発令された。
森林火災に見舞われた南東部は今後数日のうちに熱波に襲われると予想されており、火災の悪化が懸念されている。
31日にはメルボルンや首都キャンベラで熱波が予想されており、週末にはシドニーの一部で45度超えが予想されている。当局は、燃えるような暑さと乾いた風により、南東部ニューサウスウェールズ州と
ビクトリア州の一部で深刻な森林火災が発生しやすくなると警告。この2州では現在も80か所以上で火災が続いている。
ビクトリア州の緊急管理局長は、「ここ数日間はいくらか落ち着いて穏やかな状況の恩恵にあずかっていたが、(天気は再び)暑く乾燥するようだ」と述べ、住民に火災への備えを呼び掛けた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。占冠村のトマムスキー場周辺で起きた雪崩で、北海道警はけふ31日、現場に残されていたフランス人男(38)を発見した。心肺停止の状態。
富良野署によると、男はレティア・シルバン・レネ・ニコラスさん。きのふ30日午後3時25分ごろ、フランス人の友人7人と圧雪などの整備をしていないコース外の
「バックカントリー」を滑っていたところ、雪崩に巻き込まれた。他の7人はいずれもきのふ中に下山した。けがはなかった。
現場はスキー場管理区域外のエリア。きのふ30日は悪天候などの理由で、道警は捜索を断念していた。
自力で下山した仲間7人は「男を掘り出したが、心肺停止状態で現場に残してきた」と話している。
異国でのスキー旅行が暗転―。自力で下山した7人は午後5時半過ぎ、トマムスキー場の事務所でぼうぜんとした表情を浮かべた。仲間の生死が危ぶまれる中、頭を抱える姿も見られた。
スキー場を管理運営する星野リゾートトマムによると、この日は強風などで山頂へ向かうゴンドラとリフトの運行を休止していた。
雪崩が起きたコース外の地点はトマム山の山頂からでないと行けない場所で、担当者は「どうやって外に出たのかよく分からない」と話した。
けふの北海道はオホーツク海側で記録的な大雪となるおそれがあり、気象庁が警戒を呼びかけている。
気象庁によると、けふ午後6時までの24時間で、オホーツク海側で80センチ、日本海側で50センチの雪が降る予想。気象庁は、交通障害への警戒と、湿った重たい雪が降るため、
雪崩への注意を呼びかけている。
青森。大間町のマグロ漁師、竹内正弘さん(68)が、きのふ県内の6児童養護施設に計180万円を寄付した。
大間町はマグロの一本釣りで有名だが、竹内さんは1本の幹縄に複数の枝縄を付けて釣る「はえ縄」漁船の船長で、平成28年から3年連続で東京・築地市場の初セリで最高値を付けたことがある。
工務店も経営する竹内さんは、マグロ漁で得た収益の一部を少しでも子供たちに還元したいと23年から毎年、児童養護施設に寄付。
この日は県庁で贈呈式が行われ、それぞれ30万円ずつ寄付した。施設を代表して県児童養護施設協議会副会長で藤聖母園(青森市)の園長石岡幸造さんが「卒園行事なども控え、
有効に使わせてもらいます」とお礼を述べた。
岩手。井桁に組んだまきを燃やし、火の粉の舞う方向などで一年の作柄を占う「サイトギ」が、昨夜、二戸市の似鳥八幡神社で行われた。
下帯姿の男衆が木の棒で井桁をたたき、夜空を焦がした。今年はほとんど風がなく、火の粉が真上に上がったことなどから、「平年作」のご託宣が下された。
毎年旧暦1月6日に行われるサイトギは、五穀豊穣や無病息災を祈願する伝統行事。400〜500年の歴史があると伝えられ、国の選択無形民俗文化財に指定されている。
積み上げた木を燃やし、火の粉が南方に流れると豊作となるといい、剣状に凍らせた「オコモリ」と呼ばれる供物の崩れ具合と併せて豊凶を占う。
昨夜は、米国人3人を含む市内外の14人が参加。男衆は水ごりをして身を清めた後、ほら貝と太鼓の合図で一斉に井桁をたたくなどして、大量の火の粉を舞い上がらせていた。
盛岡市で通訳などに従事する米国出身のウィリアム・クィンラン・フェリスさん(43)は「興奮していて思ったより寒くなかった。見る人にとってもおもしろい行事だと思う」と話していた。。
宮城。去年10月の台風19号による豪雨で決壊した丸森町の3つの河川について、国が県に代わって本復旧工事を行うことを決定し、宮城県に伝えた。
けふは東北地方整備局の局長佐藤克英が県庁を訪れ、副知事佐野好昭に国交省が本復旧工事を県に代行して実施することを伝えた。
県が管理する丸森町の内川、五福谷川、新川の3つの河川は台風19号による豪雨で18か所が決壊しました。すでに仮復旧は終わっているが、本復旧工事では決壊箇所の復旧に
とどまらず、堤防の改良や流れをよくするための川の掘削なども行われる。
事業費は123億円で、東北地方整備局は、早ければ今年5月に着工し、2024年度に完了させる見通し。
福島。東京電力福島第1原発で増え続ける処理水の処分方法などを議論する政府小委員会で、経産省は、前例のある海洋と大気への放出を「現実的な選択肢」とし、うち放射性物質
監視などの面から「海洋放出の方が確実に実施できる」と強調する提言案を新たに示した。
地元など幅広い関係者の意見を丁寧に聴きながら方針決定するよう政府に要請。放出に際しては風評被害対策の徹底を求めた。小委は地層注入、水素放出、地下埋設も含めた
5つの処分方法を検討し、経産省は前回会合で、国内外で処分実績のある海洋と大気の放出を軸にした具体的な3案を示したが今回、こうした書きぶりは修正した。
長野。国内で人から人への感染が確認されたことを受け感染症医療の中核を担う須坂市の「県立信州医療センター」は、全職員参加の対応訓練を実施した。
訓練は当面、毎日実施される。
職員たちが身に着けているのは感染症の患者に対応するための防護服。自分の体に感染しないために正しい着用方法を確認している。きのふ夕方5時から始まった訓練。
新型コロナウイルスの感染が疑われる患者が県内で発生し、病院に搬送されてくることを想定。医師や看護師はまず防護服の着脱方法を確認していた。
県立信州医療センター感染症センター・センター長山崎善隆さんは「もし患者が入院した時に冷静に対応できるように心がける準備をしている。感染症指定医療機関として患者を
収容する可能性があるので全職員が意識を高めて感染対策に臨むことが重要」と。
信州医療センターは、感染症医療の中核病院。これまでも担当の医師や看護師は月に一度、こうした訓練をしている。しかし、新型コロナウイルスが国内でも感染が広がる恐れもあることから
きのふから1週間毎日、全職員を対象に患者の受け入れや処置の方法を確認する訓練を行うという。
県立信州医療センターの看護部長佐藤香代子さんは「一番身近で患者と接する看護師は不安で大変だと思うが、必要以上の緊張や不安を持たないようにと以前から月に1回訓練しているが、
普段通りの感染対策を自信を持ってやれば間違いない」。
センターは、法で定めた感染症の患者を収容する「第1種」の感染症指定医療機関でそれに次ぐ「第2種」の医療機関は県内に11ある。
千葉。県警佐倉署は、けふ東京都町田市鶴川の職千丸(ちまる)剛(20)ら20歳代の男5人を強盗致傷容疑などで逮捕したと発表した。
関係者によると、千丸は2017年夏の甲子園で花咲徳栄高(埼玉県)が優勝した当時の野球部主将だった。
5人の逮捕は昨年12月〜今年1月上旬で、すでに5人とも起訴されている。警察発表では、千丸らは共謀して昨年4月26日夜、八街市の店舗兼住宅に金品目的で押し入り、
住人の男(60)と妻(58)をバールで殴るなどして重軽傷を負わせた疑い。
妻が大声で叫んだため、何も取らずに車で逃走した。同26〜27日、同市内の別の住宅で車のナンバープレートを盗んだ容疑でも逮捕された。
東京。きのふの午後1時まえ、大田区仲六郷4のカレー店で「人が倒れているようだ」と、近くにいた女性から110番があった。
警視庁蒲田署員が駆け付けたところ、従業員のインド国籍の40代とみられる男2人が倒れており、その場で死亡が確認された。調理場で高濃度の一酸化炭素(CO)が検出され、ナンを焼く窯の中で
木炭が燃えていたことから、警察はCO中毒で死亡した可能性があるとみて、原因を調べている。
調理場とつながっている客席で、1人は長椅子にあおむけで寝た状態、もう1人は一人掛けの椅子に座った状態だった。外傷はなかった。当時は営業しておらず、店内には2人しかいなかったという。
従業員と連絡がつかないことから、共同経営者の1人が店を訪れ2人を発見し、通報を依頼した。
愛知。尾張徳川家の菩提寺とされる瀬戸市の「定光寺」で、前住職(75)と息子の前副住職(46)が檀家らから受け取ったお布施など計1億1千万円を私的に使っていたとして、
寺を運営する宗教法人定光寺が名古屋国税局から所得税の源泉徴収漏れを指摘されていたことが、分かった。
追徴税額は重加算税を含め4千万円で、寺は大半を納付した。定光寺を巡っては、国定公園内にある寺周辺の山林を違法開発したとして、臨済宗妙心寺派(本山・妙心寺、京都市右京区)が
2017年2月、前住職を辞めさせる懲戒処分にしていた。
大阪。大阪市西成区でインスリンを過剰に投与して夫を殺害しようとした疑いで逮捕された女が、勤務先の病院で不正に薬を入手した疑いでも逮捕されていたことがわかった。
元看護師の向井静香(48)は、去年4月、西成区南津守の自宅で夫(当時51)にインスリンなどを過剰に投与して殺害しようとした疑い。
夫は意識不明の重体で、調べに対し、向井は「私はやっていません」と容疑を否認している。
夫はインスリンとは別の血糖値を下げる薬を服用していたが、向井がこの薬を勤務先の病院からカルテを偽造して入手していたとして1月、詐欺などの疑いで逮捕されていたことがわかった。
警察はインスリンの入手先などについて捜査している。
岡山。新型コロナウイルスによる肺炎の拡大を受け、岡山県でもマスクが品薄になるなどの影響が出ている。
こちらのドラッグストアでは、マスクが品薄または品切れ状態となっており、中でも毎日使える大容量のものが特に売れているという。
金光薬品 さんすて倉敷店の店長藤田和美さんは「一週間、10日前くらいから爆発的に売れておりまして、SARSの時に匹敵するかと」。岡山県南部で27店舗を展開する金光薬品。
先週からマスクの売り上げが急激に伸び、1日の売り上げが去年に比べ10倍になる商品もあるそうだ。
29日、1人あたりの購入数を3個に制限した。買い物客は「お母さんにマスクもしかしたら無くなるかもしれないからって言われて、どこ行ってもほとんどマスク無くてみんな買うのかなって思いました」。
美観地区でもマスクをした観光客の姿が目立つ。観光ガイドは「接客業は本当は(マスク着用が)バツなんです。でも、やはり安全優先ということで」。
倉敷美観地区の観光案内所では消毒液を設置したり、希望する観光客にマスクを配ったりしている。
岡山県は、きのふ感染者が発生した場合に備えて対策本部を立ち上げた。現在、県内での感染者はいないが、医療機関や保健所など関係機関と情報共有することを確認した。
岡山県知事の伊原木隆太は「可能性を見極めながら、必要な対応をとっていきたいと思っています」。
新型コロナウイルスに感染しないために、県では「手洗い」や「せきエチケット」を呼び掛けている。手洗いは外出した後、口や鼻などを触る前に石けんと流水で行うこと。
また、咳やくしゃみをする時にはティッシュなどで口を覆うことやマスクの着用も効果的としていまる。
専門家はインフルエンザと同様の対策が必要と話す。
岡山済生会総合病院 感染制御室室長の田中弘之さんは「咳とか呼吸器症状のある人から距離をとる。2m以上(距離を)とれば飛沫は飛んでこない。新型コロナウイルスに対しては
アルコール消毒も有効であるといわれていますので、消毒薬を頻繁に使ってきっちりと手洗いすることが大事だと思います」。
一方、中国への支援の輪も広がっている。
岡山県華僑華人総会は上海便を運航する中国東方航空と協力して、現地で不足しているマスクや消毒液などの支援物資を募っている。
岡山県華僑華人総会会長の劉勝徳さんは「早く落ち着かないと日本も半年先にはオリンピックでしょ。長く運動としてやっていかなければと思います」。
島根。安来市のアパートで昨年12月、小学4年増田陸君(10)が刺され死亡しているのが見つかった事件で、県警がけふ31日にも殺人容疑で、血を流した状態で一緒に発見され死亡した母親(44)を、
容疑者死亡のまま書類送検する方針を固めた。
陸君は母親による育児放棄(ネグレクト)などの虐待通告を受け、県中央児童相談所が昨年9月に一時保護。解除され1週間後に事件が起きた。アパートに外から侵入した形跡はなく、
県警は母親による無理心中とみて捜査していた。捜査関係者によると、陸君には肺に到達した刺し傷があり、致命傷となった。
福岡。今朝8時半過ぎ、福岡市動物園(中央区)で、重機が倒れて人が下敷きになったと119番があった。
園などによると、ペンギン舎のリニューアル工事現場で、建設作業員の70代男がパワーショベルをトラックの荷台に載せる作業中、パワーショベルが横転した。
男は下敷きになり、30分後に現場で死亡が確認された。当時は開園前だった。
愛媛。中国で新型コロナウイルスによる肺炎感染が拡大する中、愛媛県は、けふ中国東方航空の松山〜上海線が明日2月1日から3月28日まで欠航すると発表した。
同便は月・金曜の週2往復している。知事中村時広は「新型コロナウイルスの感染拡大を受け、公衆衛生安全上の観点から行われるとのことでやむをえないと考えている。事態の一日も早い
収束を願うとともに、運航再開後はインバウンド・アウトバウンド両面から利用促進を図っていきたい」とのコメントを出した。
熊本。熊本市は中央区の大型商業施設「サクラマチ クマモト」だけを中継して西区のJR熊本駅と中央区の通町筋を結ぶ新たなバスの運行に向け、事業者と検討を始める。
早ければ2021年度の運行開始を目指す。
「まちなかループバス」の仮称で、県や事業者と合意した利用促進策の一つ。熊本駅〜通町筋間にあるバスの乗降場所9カ所を3カ所にし、移動時間を短縮する。
駅と中心市街地の回遊性を高める狙いもある。
市と事業者は、現行より短いルートを検討。乗客を増やし、熊本駅〜通町筋間の今の運賃(バス210円、市電170円)を安くする可能性を探る。既存のバスと一目で区別できる
デザインの車両の導入も考える。
「サクラマチ クマモト」は昨年9月に開業。21年春には熊本駅の駅ビルも完成し、駅と中心市街地間のアクセス改善は課題の一つとなっている。市は調査費など関連予算を
20年度一般会計予算に盛り込む方針。
県内ではバスの利用者減少が深刻化しており、事業者5社は27日、路線バス事業を「共同経営」に移行することで合意した。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。元交際相手の女性にストーカー行為を繰り返していたとして、富山税務署職員の男が逮捕された。
ストーカー規制法違反の疑いで逮捕されたのは、石川県野々市市の富山税務署職員、木村友亮(29)で、木村は去年11月から今年1月にかけ、元交際相手の女性に「会って話が
したい」といった内容の電話やメールを繰り返したり自宅近くを何度もうろついたりした疑い。木村は、一連の行動は認めたうえで「相手から拒まれていたという自覚がなかった」と容疑を一部否認している。
金沢国税局によると、木村の勤務態度に問題はなく、事実確認の上、厳正に処分するとしている。
福井。暖冬や記録的な少雪による影響が、福井県内経済に広がっている。
冬物の衣料品や除雪用具、暖房器具、ウインタースポーツ用品などの販売が軒並み低調。野菜の価格はキャベツやハクサイなどが供給過多で下落している。一方、好天の日が多いため、
アウトドア関係のスニーカーやゴルフ用品などの売れ行きが好調だ。
西武福井店(福井市)では、厚手のコートなどの冬物衣料の販売が振るわず、婦人服の売り上げは昨冬比1割減。逆にスニーカーやパンプスなどの売れ行きが良い。
店内は冬物商品のセールが中心だが、暖冬を受けて「売り場の装飾は例年よりも早く、春らしいピンク色を前面に出している」(担当者)という。
家電量販店の100満ボルト福井本店(福井市)では、ファンヒーターや石油ストーブといった暖房器具の売り上げが、消費税増税の影響もあり例年の7〜8割にとどまっている。
担当者は「部屋全体を暖めるような器具は、ぐっと寒くならないと売れてこない」と嘆く。
ホームセンターのPLANT(坂井市)の各店では、積雪がないため除雪用具の売り上げが昨冬比7割減と大幅な落ち込み。逆に釣り具などの屋外レジャー関係が好調で、自転車販売の出足も例年に比べて良いという。
「灯油の販売数量は例年の7割程度」とするのは、灯油をガソリンスタンド(GS)や宅配で販売する栄月(福井市)。
GSでの冬用スタッドレスタイヤの売り上げや交換依頼も例年より少ない。
食品スーパーのグルメ館などを展開するヤスサキ(福井市)によると、キャベツと白ネギの価格が例年に比べ3割安く、ハクサイも2割ほど値下がりしている。温暖な天気が続き
県内外の産地で増産となっているが、需要が少ないため供給過多の状態だ。
「おでんや鍋物用食材の消費の動きが鈍い」と担当者。魚のタラや鍋用スープなどの売れ行きも良くない。一方、冬場に売り上げが少ないはずのお茶などの飲料ペットボトルが好調で、
総菜のサラダ類もよく売れているという。
野菜の価格が下落し家計には恩恵だが、農家にとっては痛手だ。白ネギを栽培する小西農園(福井市)は卸業者を通して県内スーパーに出荷しているが、園主小西大作さん(31)は
「鍋料理をする人が少ないのか、売れ行きはよくないし、価格も例年より3割ほど安くなっている」と嘆く。
「品質は例年通り上々で、雪やあられが降らない分、見た目もきれい」と小西さん。「ネギは鍋以外にもいろいろと使い道があるし、保存も利く。安くなっているこの機会に、
ぜひ味わってほしい」と話している。
スポーツ用品の消費動向も例年と異なる動きとなっている。「スーパースポーツゼビオ フェアモール福井大和田店」(福井市)は、スキー場が営業できていない影響でスキー・
スノーボード用品の売り上げが大幅減。例年より早く売り場を縮小させているが、「程よい積雪がほしい」と担当者。
一方、トレッキングやランニング、テニス用品などは売れているという。
ゴルフ用品は、好天によるゴルフ場の利用増を反映して好調だ。ヒマラヤゴルフ福井店(福井市)によると、来店客は例年より多く、クラブやボールの売り上げが順調に推移している。い。
金沢。
「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」、鈴木大拙。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
1月もけふ限りで、明日から如月2月、立春も近い。
昼過ぎ、弟から電話あり、来月中ごろ、データをそろえて国立がんセンターで、見てもらうことにしているとのことだった。
午後の散歩は運動教室から戻って何時ものコース。午後は雨が降ってきたが、晴れ間をぬって出た。小屋を出るなり、散歩中の松本さんと会い「コンニチワ、久しぶりです」と、老いドンのコースに同行された。
寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。体育館の駐車場には5台の車が停まっていた。高台の配水池ではユンボが入っていた。
4匹の野良猫が桝谷さんちの玄関前に居た。バス通りを渡って坂道を下った中ほど、和田さんち前庭には、葉牡丹やキクがきれいだ。四つ角は左折。
尾田さんち庭の 八重の椿の雪つりや葉牡丹を横に見つつ、行く。槌田さんち前では簡易除雪車が鎮座していた。雪つりのある山津さんちの四つ角過ぎた。Dr小坂の三叉路へ。
右手を見ると型枠工場では、1台のアーム付きのトラックは出て行かれたので手を挙げて挨拶。
Dr小坂、宇野さんは帰っていない。なかの公園での手前の四差は右折。徳中さんちの風車は回っていた。、リサイクルセンターは重機が稼働していた。湯原さんちの庭、モチの木などの雪つりや孤はいい。
松本さんちまえ、一服しませんかに甘えて、茶にぬれせんべいをご馳走になった。話は終活の話など。深謝して失礼した、雨が降ってきたので傘をお借りしてみすぎ公園へ。
清水の御婆さんちの前、過ぎて、次の次の三差路は逆Vターン。辻の爺さんの軽トラはいた。
山手ハイツの裏やペンキ屋さんちの畑の前を経て、四つ角は右折してバス通りを渡っていく。この辺りからみぞれに変わってきた。
葉牡丹のきれいな北さんち前、ひょっとこ丸は帰っていた。藤田さんちの四つ角や修平さんち過ぎて、鈴木さんちのシクラメン、外出から帰って来られた鈴木さんに「こんばんわ」、
「(雪が)降ってきましたね」。外灯の明かりで瀬戸さんちの畑の水仙は分かったが、本田さんちの葉ボタンは見えなかった。
鱒井さんちの水仙が待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て、1万450歩、距離は7、4キロ、消費カロリーは215kcal、脂肪燃焼量は15グラム。
国会の床きしむほど桜舞う よどむ大気にしず心無し
舩後靖彦
困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
熱燗や肩のふれ合う立呑屋
十能に炭つぎくれし下宿かな
箒目の調ふ寺苑小六月
をんな坂銀杏黄葉の累々と
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
大戦を仕掛けし国の敗戦忌
ことのほか浪速の夜の秋暑し
縄跳びす白シャツの児の二人して
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は京都祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年1月31日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊