宅急便で送り主不明の寄付金 1億2411万円!? 日本財団へ

 2020年、子年、睦月1月22日(水)、曇り。金沢の最低気温は0度、最高気温は10度。

 朝の散歩は何時ものコースで、水たまりは薄氷が張って、空き地には霜が降りていた。冷たい風が頬をなでた。寺津用水は量は少ないがスムースに流れていた。

 体育館には1台も車がいかった。野良猫は桝谷さんち玄関前に2匹が居た。出掛ける野畠さんちに「お早うございます、後ろへ猫がついて行った。

 辰巳が丘へのバス通りから何時もの四つ角は、右折すると八重澤さんちの白の山茶花がいい。

 対面の御宅の山茶花の生垣や2軒目の横山さんの生垣では、白や赤の山茶花がいい。金子さんちにはロウバイに白の山茶花が咲いていた。雀のお宿の越野さんち、雀はまわりの木々に集まっていた。

 坂を登りきった角の五ノ田さんち手前に軽トラが停まっていた。玄関前に菊畑があり、黄色や赤紫のがきれいだ。

 下って行くと角のシェパードのお宅、奥さんと訓練に出かけたシェパードは見えず、玄関先の庭にピインクのバラが4輪咲いていた。

 朝日さんちの崖上では橙色の烏瓜がいくつもぶら下がっていた。崖下の庭には赤白の山茶花に水仙がいい。

 玄関前には葉牡丹に千両、右手の畑では白と黄色の菊に黄色のロウバイが咲いている中村さんち過ぎた。四つ角の手前、才田さんち、玄関前の古木のザクロの実は朽ちてしまっている。

 ナンテンの赤の玉がいい。

 斎田のおばあさんちの生垣には小さい葉牡丹が10ケ植えられているのがいい。4差路は右折。生垣の山茶花に、庭の鉢植えのシクラメンの奇麗な浅野さんち過ぎて紙谷さんちの玄関前、

 ツワブキに、ナンテンの紅い実がいい。前方の資材庫の前に宇野さんの小型トラックが停まっていた。

 中條さんちの玄関前の三差路から、玄関前に簡易除雪機の鎮座している槌田さんち過ぎて、山津さんちの四つ角、白の椿が咲いていた。前方に登校する学童が目に入った。

 四差路から、次の三叉路は右折。岡本さんちを左折すると、白の椿と小粒の白バラに、山茶花が咲いていた。

 柴犬連れの小原さんに「お早うございます」。玄関先にバラや赤の山茶花の咲いている金子さんちの前、型枠工場では1台のレッカー車や若い衆はでたあとだった。

 三叉路、Dr小坂、宇野さんの車は出られた後。

 玄関前で長谷川さんちのさえちゃんら二人が宇野さんちのお孫さんを待っていた。「寒いね、行ってらっしゃい」。なかの公園手前の四つ角は右折。修平さんちの実家、納屋の角に

 椿が咲いて、玄関前では山茶花が見事に咲いていた。

 ぺンキ屋さんちの、ヤツデの白い花にナンテンの紅い実がいい。小粒の薔薇は5輪、白や黄色の小菊、狂い咲きの白のツツジが咲いていた。徳中さんちの風車は、回っていた。

 小原さんちの庭には赤いボケの花が咲いていた。裏のリサイクルセンターから重機の音が聞こえた。

 大型のトレーラが入ってきた南住建横の整地に入っているブルを運ぶためだ。清水さんちのでっかい柚子の木を見つつウメモドキが咲いて、ナンテンの紅い実に玉柚子の谷口の御婆さんち過ぎた。

 湯原さんちの庭、ウメモドキなどの雪つり、ミカンの木に掛けられている弧がいい。玄関前にはツツジに狂い咲きの花が5、6輪咲いていた。

 駐車場へ出てこられた湯原さんに「お早うございます、寒いね」、「いつもの年ならこれが普通だった」と。

 坂本さんちの庭を過ぎて、松本さんちの前庭では、紅い実のナンテンや山茶花がいい。みすぎ公園を回って次の三叉路は逆Vターン。シクラメンの咲いている福田さんちの前を過ぎて、

 登校の園部君に「お早う行ってらっしゃい」。雲間から朝陽が出ようとするがなかなか出られず、パットしないにぶい朝陽が出てきた。

 ペンキ屋さんち角を経て、京堂さん前からバス通りを経てコンビニの裏通りへ。

 新築住宅には大工さんは来ていた。出来上がった隣は玄関前のコンクリート打ち終って後は乾くのを待つだけだ。北さんち過ぎてひょっとこ丸は出られていた。

 シュナイダー連れの井上さんに「お早うございます、寒いね」、「水たまりは凍っているし、霜が降りているし」なんて。

 谷内江さんち前や、藤田さんちの四つ角も過ぎて、左手前方、玉井さんちの煙突から煙が出ていた。

 瀬戸さんちの畑のスイセンと本田さんちのプランターの葉牡丹や鱒井さんち脇の水仙も待っていてくれた。

 朝の歩数は5627歩、距離は4キロ、消費カロリーは107kcal、脂肪燃焼量は7g。

 朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 日本列島。午後0時45分頃、岐阜県高山市の北アルプス涸沢(からさわだけ 3110m)で、東京都世田谷区赤堤、会社員鈴木洋一さん(52)が遺体で見つかった。

 県警高山署によると、19日午後5時頃、鈴木さんから「道に迷った」と110番があり、県警山岳警備隊が捜索したが見つからず、きのふから県警航空隊のヘリコプターも加わって捜していた。

 金融庁は、自動車損害賠償責任保険(自賠責保険)の保険料に関する審議会を開き、全車種平均で16・4%の引き下げを決めた。

 4月の契約分から適用する。値下げは2017年4月の保険料改定以来3年ぶり。自動ブレーキをはじめとする自動車の安全性能の向上で交通事故が減っていることが背景にある。

 自家用乗用車の場合、沖縄県や離島を除いた2年契約で16・6%下がる。現在の保険料は2年間で2万5830円だが、4280円安くなって2万1550円となる。

 一般的な軽乗用車では2年契約で3930円安くなり2万1140円となる。

 今月6日、遅れて届いた年賀状に紛れ、日本財団に届いた宅配便。送り状に記された中身は“書物”だったが、開けてみると中に入っていたのは大量の1万円札。

 4人がかりで、2時間半かけて数えてみると、その額は1億2411万円に上っていた。

   同封されていた紙片には『日本財団御中 「災害復興支援特別基金」として使ってください』とあった。日本財団に寄付が届けられるのは珍しいことではないというが、匿名では

 直近3年間にわずか6件、最高金額も22万円だという。日頃から1万円以上の寄付に対して必ず自筆で礼状を書いているという日本財団の会長笹川陽平さんが伝票に記されていた

 住所にお礼の手紙を送ったところ、宛先不明で返送されてしまったのだという。

 日本財団では、「今回の寄付金を1円も無駄にせず災害支援に役立てます。お送り頂いた方には是非ともお礼を申し上げたいので、是非ご一報いただきたい」としている。

 慶應義塾大学の特別招聘教授夏野剛は「最近では巨額の現金を引き出すことはできなくなっているので、おそらく昔から家にタンス預金していたお年寄りではないか。子どもや家族と遺産を

 めぐってもめるので名前は明かせない、という事情かもしれない」と推測している。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 名護市辺野古の新基地建設で、沖縄防衛局は、埋め立てに用いる土砂の搬入作業を続けた。辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、福島県退職女性教職員あけぼの会のメンバー35人を含む

90人が基地反対の声を上げた。初めて辺野古を訪れた同会の会長池田芳江さんは、沖縄の市民が長年抗議を続ける姿を目にし「私たちも絶対に諦めない」と連帯の気持ちを新たにした。

 辺野古に暮らす島袋文子さん(90)も抗議に参加した。

 名護市安和の琉球セメントの桟橋では、土砂を積んだトラックが次々と桟橋内に入り、土砂を運搬船に移し替える作業が行われた。市民ら30人が「古里の土で古里を埋める必要はない。

 子どもたちに誇れる仕事か」などとトラックの運転手に訴えた。

 海上では市民らがカヌー10艇と船2隻に乗り、抗議活動を展開した。本部町塩川地区でも土砂搬入作業があり、市民らが抗議した。

 首里城火災に伴う那覇市の「ふるさとチョイス」を通じて受け付けている寄付金が、けふ22日現在、支援者5万2000人余りで、9億2260万円を超えた。

 増加のペースは加速、寄付額はさらに増え続けており、支援の輪が広がっている。

 クラウドファンディングは首里城焼失の翌11月1日午後2時半に始まっており、11月3日午後6時までに目標額の1億円に達した。市民の関心の高さがうかがえる。

 募集期間は3月31日まで。【プロジェクトURL】

 中国の武漢市で発生した新型コロナウイルスの人から人への感染が疑われ、死者も出る中、沖縄県内の空港や港、観光施設などの関係機関は、中国からの観光客が増加する春節(旧正月)の

 連休に向け警戒態勢を続けている。

 県地域保健課は17日に県医師会や各保健所を通じて病院や診療所に対し、発熱や呼吸器症状のある患者への対応や対策について通知した。

 武漢への渡航歴や渡航者との接触の有無について確認を徹底するよう求めたほか、発症疑いの際の検査手順や保健所との連携、院内感染対策などを周知した。各保健所は土日も

 相談に対応できる態勢を取る。担当者は「人から人への感染が疑われており、国の対策会議も随時行われている。医療機関への通知も適宜対応していきたい」と話した。

 厚労省那覇検疫所は空港や港で従来通りサーモグラフィーによる体温検査などを実施している。感染の注意喚起を促すポスター掲示でマスク着用の徹底を呼び掛けるなど水際で

 感染予防に気を引き締める。

 県内の観光施設や宿泊施設では職員への情報共有や手洗い・手の消毒を徹底するなどの対応を取る組織もある。沖縄美ら海水族館や首里城公園を管理運営する沖縄美ら島財団は、

 県や厚労省の資料を確認したり、衛生学の専門家から意見を聞き取ったりして職員に情報共有している。

 職員には手洗いや消毒を徹底するよう呼び掛け、来場者が体調不良になった場合は適切な救護措置を取るよう周知している。財団の担当者は「現時点で有効な対策が見えておらず、

 まずは職員が感染しないための予防的な措置を取っている。引き続き情報収集に努め、適宜必要な対策を実施したい」と述べた。

   ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 議論するための委員会を開かない、やりとりを深めるための資料を示さない、疑惑を向けられた政治家が国会に出てこない――。

首相安倍主催の 「桜を見る会」の招待者名簿などの違法な管理をめぐって内閣府の歴代人事課長が厳重注意となったことを受け、中央官庁で働く官僚たちの間で波紋が広がっている。

 首相が公的行事に自分の後援会関係者らを多数招いたことが問題視されているのに、「トカゲのしっぽ切り」として官僚だけが責任を問われる格好になったからだ。

 「公文書管理法に基づいてしっかりと対応していくことが極めて大事であり、そういう意味で現場の責任者に、そうした対応(厳重注意)をさせていただいた」、官房長官菅はきのふの

 会見で、名簿管理をめぐる自身の責任について問われると、担当者の責任を強調しただけで、自身の責任には言及しなかった。

 同会の招待者名簿をめぐっては、2011〜17年度分の管理が公文書管理法に違反していたとして、「文書管理者」だった人事課長5人が厳重注意となった。また、昨年11月に国会提出した

 推薦者名簿の一部を「白塗り」にする加工をしたとして、現職の人事課長1人も厳重注意となった。

 現場の担当者が処分を受ける一方で、トップの首相や菅が不問に付されていることに、霞が関の官僚からは疑問の声が上がっている。

 物いえぬ役人に責任取らぬトップ、この無責任体制はいったいいつまで続くのか。高邁な無味乾燥の施政演説聞いても、何も残らず腹立たしく思うのは庶民だけかなー。

   ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 首相安倍の施政方針演説など政府4演説に対する各党の代表質問が午後、衆院本会議で始まった。

 今通常国会で初の党首級の論戦。

 立憲民主党の代表枝野 は、首相主催の「桜を見る会」を巡る私物化疑惑を質問冒頭で取り上げて首相の辞任を求めた。カジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業に絡む汚職事件も

 重点的に追及。公選法違反疑惑による2閣僚辞任への首相の責任も質した。

 論戦に先立ち、首相は「堂々と政策論争を行いたい」と述べた。立憲民主、国民民主、共産の野党3党国対委員長は国会内で会談し、桜を見る会とカジノ、海上自衛隊の中東派遣を中心に

 追及する方針を確認した。

 国民民主党の代表玉木雄一郎は、衆院代表質問で選択的夫婦別姓の導入を訴えた際、議員席から「だったら結婚しなくていい」とやじが飛んだと明らかにした。

 自民党の女性議員だったとして「非常にショックだった。こういう自民党に任せていたから、少子化が止まらなかった」と批判した。

 玉木は質問で、若い男が交際中の女性から「姓を変えないといけないから結婚できない」と言われたとのエピソードを紹介し「夫婦同姓が結婚の障害になっている」と指摘した。

 その際、やじが飛んだという。

 れいわ新選組・代表の山本太郎は一昨日の会見で、「施政方針演説があった。いつも通り、うすっぺらいということ以外、申し上げることはない。この7年間、政権を担当しながら、

   デフレ脱却も行えない。お金の量は増やしたが、そのお金が世の中に回るような財政出動は、ほぼなされていない。揚げ句の果てには、一番最後に憲法改正の話が出てきた。

   憲法改正を無理やり選挙の争点にすることで、これまでの失策に関してあまり目が向かないような選挙の争点づくりをいまからやっているように感じた。権力の私物化に対して

   けじめを取る、事実関係を明らかにすることが重要だ」と述べた。

 行政改革相武田はきのふの会見で、2週間程度の育児休暇を取る考えを表明している環境相小泉に対し、期間を1か月間に延ばすよう求めたことを明らかにした。

 男の国家公務員が育休を取る際、原則1か月以上とするよう呼びかけているためだ。

 武田は「閣僚なのでちょっと遠慮された感じだが、環境省のトップリーダーとして部下に勧奨する立場だ。率先垂範、実行に移してもらいたい」と注文。「ぶっ続けで30日という

 わけにはいかないが、育児に従事した実績を残すことが大事だ」と強調した。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 北朝鮮。当局は22日までに、新型コロナウイルスによる肺炎の予防措置として、中国からの観光客受け入れを停止した。

 北京や、北朝鮮に国境を接する丹東の観光会社が明らかにした。

 米国。上院で21日、大統領トランプのウクライナ疑惑を巡る弾劾裁判が審議入りした。

 米大統領では史上3例目。検察役の野党民主党の下院議員団とトランプ弁護団双方の22日からの冒頭陳述実施などを盛り込んだ裁判手続きを決める決議を採決する。

 トランプが再選を目指す11月の大統領選をにらみ与野党の攻防が始まった。

 陪審員役の全上院議員100人の構成は与党共和党53人、野党民主党47人で、3分の2の賛成が必要な有罪・罷免は難しい情勢。

 民主党は過半数の賛成に持ち込めば世論を喚起できるとみて、共和党の穏健派議員の切り崩しを図る。

米疾病対策センター(CDC)は21日、中国・武漢市から帰国した西部ワシントン州に住む男が、武漢市で多数の肺炎患者を出している新型コロナウイルスに感染しているのを確認したと発表した。  アジア以外での患者や感染者の報告は初めてで、感染の広がりが明らかになった。

 中国では24〜30日の春節(旧正月)の大型連休で大規模な人の移動が見込まれる。水際対策などによる拡大の抑止が課題になりそうだ。

 CDCによると、男は30代で、ワシントン州シアトル近郊に在住。

 武漢に渡航後、15日に米国に入国した。体調不良のため19日に医療機関を受診後、検査で感染が分かった。

 ロシア。大統領プーチンは21日、新首相ミシュスチンが提示した閣僚を任命する大統領令に署名し、新内閣が即日発足した。

 前内閣メドベージェフの外相ラブロフや国防省ショイグが留任する一方で、半分の閣僚が交代する大幅刷新となった。大統領補佐官ベロウソフが第1副首相に就任し、第1副首相兼

 財務相だったシルアノフが財務相に降格。副首相は9人から8人に減少した。

 プーチンはこの日、新内閣に対し、医療や住宅など国民生活の向上を目指す「国家優先プロジェクトを実現しなければならない」と語った。

 チリ。フランス留学中の筑波大生黒崎愛海さんが4年前に行方不明になった事件で、チリ最高裁は21日までに、元交際相手のチリ人ニコラス・セペダ・コントレラス(29)の

 フランスへの身柄引き渡しを巡り、22日に予定していた第1回審理を延期した。新たな期日は未定。

 検察側は日本やフランスに住む証人によるテレビ電話を通じた証言などを計画しており、準備のために時間が必要だとしている。黒崎さんは16年12月、フランス東部ブザンソンで

 セペダと夕食を共にした後、行方不明になった。容疑者のセべタは直後に出国してチリに戻っていた。

 ドイツ。検察は21日、同国にある三菱自動車の関係会社の拠点複数を家宅捜索した。

 検査時に有害物質の排出量を少なく見せ掛ける装置をディーゼルエンジンに搭載した疑いがあるという。欧米メディアが報じた。詳細は不明だが、排ガス規制逃れ問題が日本メーカーにも

   飛び火する可能性も出てきた。問題は5年前、20015年に発覚。

 ドイツ検察は今回の疑惑と同様の仕組みで規制を逃れたとして、フォルクスワーゲン(VW)など国内の複数の大手メーカーを捜査してきた。三菱自の関係者は「報道内容を把握できておらず、

 情報を収集している」と話した。

 中国。国の国家衛生健康委員会は22日、会見を開き、湖北省武漢市から感染が広がる新型コロナウイルスによる肺炎の死者は計9人、発症者は440人に上ったと発表した。

 発症者は米国やマカオでも初確認、感染の広がりが明らかになった。

 新型肺炎を巡り、中国政府が会見するのは初めて。情報公開への積極姿勢をアピールする狙いがありそうだ。

 中国の国家衛生健康委員会幹部は専門家の見解として「ウイルスが変異する(感染力が増す)可能性がある」と指摘、感染拡大の危険があると警戒を呼び掛けた。「人から人、

 医療従事者の感染が起きている」と語った。

 スイス。スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリさん(17)が21日、スイスのリゾート地ダボスで、世界経済フォーラムの年次総会(ダボス会議)に出席した。

 世界の政財界指導者らを前に、地球温暖化について具体的な対策を取るよう求めた。

 米大統領トランプがこの日、「植樹活動への協力」を表明したことについて、グレタさんは「植樹は良いことだが十分ではない」と批判した。

 「あなたの怠惰が火に油を注いでいる」とも述べ、温暖化対策の緊急性を訴えた。

英国。新聞毎日によると、レバノンに逃亡した日産自動車前会長、被告カルロス・ゴーン(65)は21日、9カ月半ぶりに自身のツイッターを更新した。

 日本では保釈中のインターネット利用に制限が設けられていたゴーンだが、逃亡先のレバノンでは制限は及ばない。

 ゴーンはツイッターに「日本の法相森雅子による最近の見解に対する私の回答」と投稿し、ゴーンが寄稿した英紙フィナンシャル・タイムズ(FT 電子版)のページにつながる

 リンクも貼られている。

 FTへの寄稿は21日で「私はダブルスタンダードと偽情報の被害者だ」というタイトルで、日本の司法制度への批判を展開。法相森が逃亡したゴーンに対して「司法の場で無罪を

 証明すべきだ」と発言したことに対して、「これは公正で現代的な司法制度の基本である、推定無罪と犯罪を証明する責任を完全に無視したものだ」とした。

 FTは20日に「私たちの制度は公正だ」というタイトルの法相杜の寄稿も掲載している。

 ゴーンは去年4月初旬にツイッターを開設し、初投稿。会社法違反(特別背任)容疑で再逮捕後の同9日に無罪を主張する動画を公開したのを最後にツイッターへの投稿はなかった。

 米紙ウォールストリート・ジャーナルは21日、カルロス・ゴーンの妻キャロル・ナハスが、自身に逮捕状が出ていることについて「私は事件とは何の関係もない。救いようのない話だ」と述べ、

 日本の検察当局による脅しだと反発していると伝えた。

 電子メールを通じて実施したインタビューに答えた。妻キャロル・ナハスは「夫は無実であり冤罪だ」と強調。日本で裁判日程が決まるまで長時間かかったことで「この悪夢に終わりはない」と認識したと述べた。

 夫と暮らす今も「夜、目覚めて夫が本当にいるか確かめている」と不安が消えていないことを明らかにした。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。陸上自衛隊北部方面隊と在沖縄米海兵隊による日米共同訓練が、道内の演習場などで始まった。

初日は海兵隊員らが寒冷地での行動を確認する冬季慣熟訓練などを行った。海兵隊の輸送機オスプレイは27日、補給拠点となる航空自衛隊千歳基地(千歳市)に飛来する。

日米合わせて4100人が参加する過去最大の共同訓練は2月8日まで行われる。

 陸自などによると、けふ22日は北海道大演習場(恵庭など4市)などでスキーによる移動を含む冬季慣熟訓練が始まり、各部隊が実戦的に演習する27日以降の機能別訓練に向けた

 準備作業も行われた。米海兵隊の先発隊は千歳基地で、米軍普天間飛行場(沖縄)所属のオスプレイ2機の受け入れ準備を進めた。

 副総理麻生が「日本は一つの民族」と発言した問題で、静内アイヌ協会が、麻生に対し、抗議文を提出することを明らかにした。

副総理麻生は13日、「日本は2000年の長きにわたって一つの民族」と発言した。これが去年5月にアイヌを先住民族と明記した「アイヌ施策推進法」に矛盾すると指摘を受け

 発言を訂正した。これを受け静内アイヌ協会は、「基本的人権にかかわる重要な問題」だとして抗議文を提出すると発表した。

 会長葛野次雄さんは「頭を痛くしてなぜこんな発言をするんだということでおかしく思っている」と述べた。

 青森。黒石地区広域生活改善グループ連絡協議会は、このほど弘前市の東北栄養専門学校で郷土料理伝承会を開いた。

 会長高橋さんら会員9人が同校1年生に津軽地方で親しまれてきた料理の作り方を伝授した。

 同協議会は、将来「食」に関わる仕事に就く学生たちに、津軽の郷土料理を知ってもらおうと、毎年伝承会を開催し今年で12回目。今回は「絵巻ずし」、「赤魚の白煮」、「柿なます」、

 「にんじんの白和(あ)え」「三色フルーツだんご」の5品に挑戦した。

 学生たちは、会員の指導を受けながら、食材を切ったり、だんごを丸めるなど作業。絵巻ずしの調理では、細巻きをまとめたものを大きなのりとご飯の上にのせ、巻きすを使いながら

 丸くまとめていった。完成した料理を会員と共に試食し「なますに干し柿を入れるのは初めて」などと感想を発表した。

 神奈川県出身の佐藤宏美さんは「手間をかけて料理が細やか。すしが甘いことに驚いた。親に作って食べさせたい」と話した。高橋さんは「学生さんはスムーズにてきぱきとやってくれた。

 郷土の料理、食材をもっと知ってもらうため、元気なうちは続けたい」と語った。

 宮城。女川町の冬の風物詩、「サンマの天日干し」作業が、きのふから始まった。

 去年、サンマ漁が不漁だった影響で、今年の天日干しの生産量は去年より10トンほど少なくなりそうだという。天日干し作業がきのふの朝から始まった女川町の水産加工会社では、

 特製の塩ダレに一晩漬けたサンマ3000匹を屋外に干した。サンマは太陽の光と乾いた風に7時間ほどさらされることで、余分な水分が抜けうま味が凝縮される。

 サンマ漁は去年、全国的に不漁が続き、女川魚市場の水揚げ量は記録が残る2007年以降、最も少なかった。このため、今年の生産量は、去年より10トンほど少ない20トンにとどまる見通し。

 ヤマホンベイフーズの社長 山本丈晴さんは「寒風干しに回せる数量は、例年より少ないですけど、品質は例年通りおいしいものを作りますので、みなさん待っていてください」。

 サンマの天日干しは3月いっぱい続けられ、全国に出荷される。

 山形。10年前に亡くなった作家・劇作家の井上ひさしさんが故郷の山形で手がけた劇場がいま、資金難から閉館の危機にある。

 ライブハウスや寄席にもなり、「びっくり箱」をめざした「シベールアリーナ」。大江健三郎さんや故永六輔さん、大竹しのぶさんら親交のあった多くの著名人が舞台に立ち、文化をはぐくんできた。

 蔵王連峰を望む山形市郊外に立つシベールアリーナ。

 井上さんの蔵書2万5千冊が並ぶ図書館「遅筆堂文庫山形館」、井上さんゆかりの作家や俳優らを紹介する展示室も合わせた、鉄骨4階建ての複合文化施設だ。

 井上さんは自ら構想を描いたシベールアリーナを《世界標準の劇場》と評した。

 世界中の劇場支配人2千人へのアンケートを基に、客席数は最後列でも俳優の目の動きがわかる522席。セリフが聞き取りやすいように残響音を抑え、舞台監督や照明家の助言を踏まえて使い勝手を良くした。

 施設を造ったのは、ラスクで知られる山形市の洋菓子会社「シベール」の創業社長だった熊谷真一さん(78)。

 井上さんの構想に共感し、ジャスダック上場による創業者利益をつぎ込み、12億5千万円かけて08年に完成させた。ロビーの壁には、井上さんが開館前に寄せた200字詰め原稿用紙2枚が

 掲げられている。シベールアリーナ出入り口そばの壁に掲げられたメッセージ。故井上ひさしさんが開館前に寄せた。

 《金もうけ第一主義と自分さえよければいい主義が全盛の昨今には珍しい奇蹟である。この奇蹟を一瞬の美談だけで終(おわ)らせてはいけない、だいたいそれではもったいない。

 たとえばわたしは蔵書と演目(だしもの)を持ち寄って奇蹟が一秒でも長く輝くよう努めよう》と記している。

 運営は09年に設立した公益財団法人に委ね、同社は命名権スポンサーとして年2千万円を負担した。

 しかし、赤字が続いた同社は命名権契約を打ち切り、去年1月に民事再生手続きを申請。事業譲渡を受けた山梨県の食品会社は「余力がない」と支援を断った。

 財団代表を務めている熊谷さんも去年秋に転倒事故で病に倒れた。

 開館時から財団の事務局長を務める遠藤征広さん(64)によると、事業費に加え、地代や建物の維持だけで毎月50万円、年600万円の固定資産税など支出はかさむ。

 新たなスポンサーを募ろうと、要項を1千社に送ったが、合意に至った企業はない。

 福島。今朝1時半ごろ、いわき市三和町の水石山公園にいた男から「人を刺した」と福島県警に110番通報があった。

 警察官が公園に駆け付けたところ、駐車場に止めた普通乗用車の中から40代女性と10代女性2人、10代の男1人が遺体で見つかった。4人は首から血を流し、刃物で刺されたとみられるという。

 通報したと見られる男も運転席で血を流し、意識がもうろうとしていたという。

 10代の3人は中高生とみられ、いわき中央署は男が心中をはかった可能性もあるとみて、5人の関係などを調べている。現場はJRいわき駅から北西へ10キロの水石山(735m)山頂にある公園。

 JR東日本は新幹線の高架橋について一部で耐震診断を誤って行っていた事を発表した。

 JRは追加で耐震補強工事を進めており、追加の耐震工事が行われているのは東北・上越新幹線の高架橋367本、37か所で、このうち東北新幹線は郡山〜福島間の10本、1か所を含む

 166本の4か所。去年8月、別の工事の担当者が耐震診断のデータの一部で入力ミスがあったことを見つけた。

 JR東日本は367本=37カ所の高架橋について来年度末までに補強工事を完了させる方針。

 茨城。日本原子力発電(原電)東海第2原発のお膝元、東海村の村議は19日、投開票が行われ新議員が決まった。

 原電が再稼働を目指す意向を表明した後の選挙戦だったが、東海第2に言及したのは反対派ばかりで、容認・推進派のほとんどは口をつぐみ、争点に上らなかった。

 新議員は任期中に再稼働の判断を迫られる可能性もあり、各議員が態度を鮮明にして村全体での議論を先導できるか問われる。

 定数が2減の18で行われた選挙は即日開票の結果、現職17人と新人1人が当選した。再稼働の是非では、明確にしていない新人1人が当選した一方、反対派の現職1人が落選した。

 原発自体の容認・推進会派は10人で改選前と同様に過半数を占め、議会構成に大きな変化はなかった。

 原電は昨年2月に再稼働を目指す意向を示した。新議員の任期中に再稼働の前提となる安全対策工事が終了する可能性があり、仮に原電が安全協定に基づき東海を含む6市村に再稼働の

 事前了解を得ようとした場合、村議会も判断を迫られる場面も想定される。

 ただ、今回の村議選も東京電力福島第1原発事故後の2012年、前回16年と同様に、再稼働に言及した多くは反対派で、大きな争点にならなかった。

 投票率は過去最低だった前回57・98%をさらに下回る53・02%で、盛り上がりに欠けた。

 容認・推進派は演説やリーフレットで「東海第2の有効活用」、「原子力平和利用の推進」などの言葉を使うものの、再稼働に踏み込む候補者はほとんどいなかった。

 街頭演説でもリーフレットでも、全く触れない陣営も見られた。

 再選を果たした原電社員の寺門定範(63)=無所属=も「原子力の共存・共栄」を掲げるのみで、再稼働には触れなかった。当選後も「4年間で大きなヤマがあると思う」と任期中に

 再稼働を判断する可能性は認識しながらも、「住民の安全を守ることを第一に判断したい」と述べるにとどめた。

 初当選の三上修(58)=無所属=も是非は明言せず、「住民の中で議論ができておらず、(自身の)答えはまだない。ただ、感情的な住民投票や署名活動で(是非を)決めてはならない」と述べた。

 再稼働が語られなかった理由は何か。推進派の議員は「安全対策工事の防潮堤は完成しておらず、まだ判断できない」と持論を説く。

 別の推進派は「支持者には賛成と反対の両方の立場がいる。再稼働の是非を表明することで票がどう動くか分からない」と本音を明かす。態度を鮮明にしなかった議員の一人は

 「村内に原子力関連施設が相次いで設置された当時を知り、原子力を誇りにしてきた村民を前に簡単には原発を否定できない」と話す。

 6回目の当選を飾った反対派の大名美恵子(65)=共産=は「再稼働の是非について態度を明らかにせず選挙を終わらせようとするのは、政治家としての役割を果たしていない」とくぎを刺す。

 ただ、口にしづらさは反対派も感じているようだ。ある反対派の陣営関係者は「賛成、反対を言いづらい雰囲気は村内にある。候補者の主張は原発一本やりでなく、暮らしの問題も

 訴えた」と打ち明ける。

 推進派の中にも「もういいかげんに再稼働の態度を言って、議会内で議論すべき」と考える議員もおり、新議会の動向が注目される。

 新潟。自宅に母親の遺体を遺棄した疑いで、53歳の長女が逮捕された事件で、長女が知人など複数の関係先から借金をしていたことが、分かった。

 逮捕された福部尚美(53)は、新潟市中央区の自宅で母親の福部淳子さん(77)の遺体を放置して、立ち去った疑いがもたれている。尚美は、宿泊先で偽名を使うなどして逃走し、

 19日に金沢市の宿泊施設から出てきたところを逮捕された。

 捜査関係者によると、尚美は知人から多額の借金をしていて、複数の関係先から借金をしていたことが新たに分かった。警察は、事件の背景に経済的な問題があった可能性もあるとみて、詳しく調べている。

 長野。伊那市の高遠そば組合は一昨日、寒晒そばの仕込み作業を伊那市長谷の粟沢川で行い、地元産の玄ソバを入れた網袋を清流に浸した。

 大寒から仕込み、立春の2月4日に揚げて寒風にさらす。「暑中信州寒晒蕎麦」として夏に市内7店で提供する。

 会員6人が水温3、4度の川に入り、網袋を浸してロープで固定した。今季は玄ソバ157・5キロを用意。7月11日からそば粉十割で各店150食、計1050食ほどを提供する予定だ。

 組合によると、寒晒そばはすっきりした、爽やかな味が特長。「香りは少ないが、甘みが楽しめる」といい、例年7月のうちには完売する。

 標高900mの一帯も今冬は雪が少なく、「作業も楽にできた」とメンバー。引き揚げ後の乾燥の工程では「それなりの冷え込みがほしい」と望んでいた。

 伊那市高遠町のそば店「ますや」の店主で、副組合長の守屋豊さんは「年1回しか食べられない貴重なそば。多くの人に食べて頂きたい。今後も伝統を受け継いでいく」と話していた。

 東京。大会組織委員会によると、オリンピック期間中の7月24日から8月9日まで都内を中心に60の路線で終電が繰り下げられる。

 JR山手線の大崎駅発の内回りで通常、午前0時10分ごろ発の終電が午前1時半ごろになるほか、東京メトロ千代田線や都営大江戸線などでは、最も遅い列車が午前2時ごろ発となる。

 また、サッカー会場がある札幌市、宮城県、茨城県でも終電時刻の繰り下げが行われるということで、正式なダイヤは4月ごろに発表される。

 こうしたダイヤの変更は、スマートフォンの乗り換え案内アプリなどでも確認できるようになるという。

 神奈川。中国で新型コロナウイルスによる肺炎が集団発生していることを受け、箱根町の駄菓子店が「感染を避けるため」として、中国人の入店を禁止する中国語の貼り紙を掲示した。

 店主の男には批判も寄せられている。

 駄菓子店は外国人観光客が行き交う箱根町湯本の温泉街の一角にある。きのふ日午後に店頭に掲示されていた貼り紙には、「中国人は入店禁止」「ウイルスをばらまかれるのは嫌だ」との趣旨の記載があった。

 店主の男は、文面は翻訳アプリで作成し、17日ごろから掲示したと説明。「うちの店はマナーの良くない中国人に荒らされてきた」、「コロナウイルスに自衛手段を取りたい。

 中国人は入ってほしくない」などと話した。

 ネット上には貼り紙を取り上げて反発する中国語の投稿もあり、男の携帯電話には「あなたの言論の謝罪をしてください」といったメッセージも届いている。

 男は「箱根に来るな、日本に来るなと載せていますから、怒りをかってもしょうがない」と語った。

 「内容を書き換えます。物議をかもすような言葉は控えます」としながらも入店を拒む姿勢は変えないとした。来日する中国人観光客が増える春節を前に、箱根観光に影響が出る可能性もある。

 県の行政文書を保存したハードディスク(HD)が流出した事件で、流出分18台を含むHD計24台を盗んだとして、警視庁捜査3課は、窃盗の疑いで横浜市旭区の情報機器会社

 「ブロードリンク」元社員高橋雄一(51)を再逮捕した。

 再逮捕容疑は、去年6月ごろから12月ごろにかけ、東京都大田区にある同社テクニカルセンターのデータ消去室で保管されていたHD24台(計4万8千円相当)を盗んだ疑い。

 捜査3課によると、高橋は「間違いありません」と容疑を認めている。同課は、神奈川県の18台以外の6台について詳細を明らかにしていない。

 静岡。静岡県の知事川勝が県議会自民改革会議を念頭に「ごろつき」などと批判したことを巡り、自民は、きのふ緊急の議員総会を開き、知事に発言の意図を尋ねる公開質問状の提出を決めた。

 発言を理由に拒否する姿勢を示していた新年度の予算折衝については、「発言とは分けて考える」と応じる姿勢をみせた。

 知事の発言は昨年、新年度の予算要望に訪れた他会派の県議の前であった。県がJR東静岡駅南口に計画する複合施設「文化力の拠点」について、自民が巨額費用から見直しを求めたことに対し、

 「反対する人は県議の資格はない」と発言した。知事は当初、発言自体を否定していたが、その後に認め、今月14日の定例会見では自民に謝罪する意向を示していた。

 議員総会後に会見した自民の幹事長竹内良訓は、「知事とは長いつきあいだが、過去の発言も含めてその場限りのものや、虚偽の説明が見受けられる」と指摘。謝罪を受けずに、

 まずは書面で知事に発言の意図を問うことを明らかにした。

 知事への質問状は「『県議の資格はない』との発言は民主主義に背くもので、見解を求める」、「『ごろつき』とは誰を指すのか」という内容を盛り込んだ。

 発言を撤回しない理由などもたずねた。回答期限として30日正午を設定した。

 発言を巡って、自民は県との予算折衝を拒否するだけでなく、知事への問責決議案の提出も辞さない構えだった。政調会長野崎正蔵は総会後の会見で「県民の生活を守るため、発言と

 予算折衝は分けて考え、粛々と行う」とした。問責については質問状の回答次第で検討するという。

 愛知。一昨年の7月、小牧市の職員が上司のパワーハラスメントを原因に自殺したとされた問題で、自殺は「公務災害」と認定されたことがわかった。

 小牧市によると、男の職員(当時3歳)が自宅で死亡しているのが見つかり、残されたメモなどから、遺族は上司によるパワハラが原因で自殺したと指摘していた。

 地方公務員災害補償基金愛知県支部は、男の公務災害の認定請求書について審査していたが、17日付で「公務上の災害」と認定したという。

 小牧市の市長山下史守朗は「今回の認定を重く受け止め、今後のさらなる取り組みも含め、真摯に対応してまいります」とコメントしている。

 京都。宿泊予約サイトで四つのホテルを予約し、無断でキャンセルしたとして、京都府警は、住所不定の女(51)と息子(30)を私電磁的記録不正作出・同供用、偽計業務妨害両容疑で逮捕した。

 2人は、予約した際の特典としてポイントをサイトから入手していたという。過去にも予約で計200万円分を得ており、府警はポイント目的にキャンセルを繰り返したとみて調べている。

 2人は昨年8月、宿泊するつもりがないのに、ホテルや旅館の宿泊予約サイト「一休.com」で、京都市内の四つのホテルを予約し、ホテルの業務を妨害するなどした疑い。

 いずれのホテルにも予約当日に現れず、連絡もしなかった。

 この予約サイトのホームページなどによると、予約をした利用者は宿泊後、特典として宿泊料金の1〜5%分のポイントがもらえる。

 ポイントは宿泊施設から予約サイトに払われる手数料などが原資になっており、インターネットの通販サイトなどで買い物に利用できる。予約がキャンセルされた場合は通常、

 宿泊施設側がサイトに通知してポイント付与を取りやめる仕組みだが、通知を忘れるケースなどがあり、府警は2人がこうしたケースを狙ったとみている。

 2人は、京都市内などのホテルを転々としながら暮らしていたという。昨年2〜10月に同じサイトで400件の予約を行い、計200万円分のポイントを得ており、府警は

 不正入手の可能性があるとみて調べている。

 36人が犠牲になった京都アニメーション放火殺人事件で、現場となった同社第1スタジオ(京都市伏見区)の建物本体の解体工事が、始まった。

 大阪。八尾市の小学校で、6年生の女子児童が同級生からいじめを受けた問題で、再調査を行っていた市の第三者委員会は、きのふ学校の危機管理能力の欠如が、いじめを悪化させたと結論付ける報告書を公表した。

 八尾市の小学6年の女子児童は、4年生の時に同級生の男子児童から暴行を受け、左手の小指を骨折した。

 昨年、市の第三者委員会がいじめと認定したものの「女子児童も手を出した」と、とらえられる記述があり、保護者が事実と異なるとして再調査を求めていた。

 公表された報告書では、学校や教委の対応について、いじめへの認識が不十分であるうえ、危機管理能力が欠如していたために、骨折などのいじめの重篤化につながった、と厳しく指摘した。

 これに対し、女子児童の保護者は「学校などの今後の対策を見守っていきたい」と話している。

 和歌山。和歌山大は、きのふ明治時代に活躍した和歌山県出身の政治家陸奥宗光が大臣在任中、県政に干渉していたことが分かる手紙が学内の史料から見つかったと発表した。

 和歌山県選出の衆院議員だった児玉仲児に宛てた書簡で、陸奥が1892年1月に新任された知人の県知事に対し県政に関する助言をしたことなどが記されている。

 書簡は県知事の就任直後に書かれたとみられ、陸奥の農商務相の在任期間と重なる。

 書簡は横72・5cm、縦18・1cm。和歌山大の名誉教授藤本清二郎が学内に所蔵されている史料を整理している過程で発見した。戦前に同大教育学部の前身である

 師範学校が入手したとみられる。

 広島。海上自衛隊の女性として初めて、潜水艦の乗組員を目指す隊員が、けふ、呉基地の潜水艦教育訓練隊に入校した。

 海上自衛隊呉基地で行われた入校式には、今期、潜水艦要員教育を受ける20人が出席した。このうち1人が初めての女性隊員、竹之内里咲さん(26)。防衛省は様々な任務で

 女性の起用を進めていて、一昨年12月に部隊の拡充や人材不足のため、これまで男に限られていた潜水艦の乗艦も可能になった。

 海上自衛隊・3等海尉竹之内里咲さんは「特に女性ということにあまり気負いをせずに、同期と助け合って切磋琢磨して頑張っていきたい」。竹之内さんは男の隊員とともに

 これから6月まで潜水艦の構造などを学んだ後、11ヵ月の乗艦訓練を経て、初の女性乗組員を目指す。

 愛媛。昨夜7時過ぎ、今治市大島沖で、香川県のオイルタンカー「清恵丸」が鼻栗瀬戸の浅瀬に乗り揚げた。

 船には船長含め3人が乗っていたがケガはなく、浸水や油の流出はなかった。

 船はひと晩乗り揚げた状態のままでいたあと、今朝8時過ぎにタグボートに引かれて現場を離れた。現場の鼻栗瀬戸は、海峡の狭さと潮の流れの速さから古くから海の難所として知られている。

 今治海上保安部は事故原因について詳しく調べている。

 長崎。五島市長手町には、大正9年から続く伝統の敬老会があり、住民総出でこうした演し物を披露しご長寿を祝い続けている。

 その敬老会が、今年、100回目を迎えた。100回目の敬老会。大正から4つの時代を経てきた。長手の人たちにとって、町総出で作りあげる敬老会は子どもの頃から関わってきた特別な行事。

 しかも、記念すべき100回目に出席できる喜びは格別。

 今年の敬老者は、数え年で75歳以上の72人。うち、出席した35人が後輩たちの踊りや落語などを楽しんだ。かつては立派な芝居小屋をつくり稽古を重ねて本格的な芝居や踊りなどを

 披露していたとか。戦時中も途切れることなく続けてきた。

 そして、昭和45年に閉校した長手小学校の校歌を子どもたちが披露。地区をあげて100回目の敬老会を祝った。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。広報誌の印刷代として政務活動費を不正に受け取ったとして、詐欺の罪で起訴された富山市議会の現職議員で元議長の被告村上和久の公判が、富山地裁で開かれた。

 きのふは、印刷会社の元社長への証人尋問が行われ、実際に広報誌は印刷されたのか、不正の核心に迫るやりとりに注目が集まった。

 詐欺の罪に問われているのは、富山市議会の現職議員で元議長の村上和久(58)。起訴状によると、村上は、8年まえの4月と6年まえの4月に、印刷会社の領収証を偽造し、広報誌の

 印刷代として政務活動費73万円をだまし取った罪に問われている。

 村上をめぐっては、これまでに検察側が、「印刷会社は遅くとも9年まえの3月に廃業して以降、村上からの注文を受けることはなかった」と指摘していた。

 一方、弁護側は、村上が印刷会社の元社長から、「工場はやめたが、外注に出すことができると営業を受けたことから、印刷を依頼し、現金で代金を支払っていた」と、無罪を主張している。

 検察と弁護側双方の主張が食い違う中、きのふの裁判では、印刷会社の元社長への証人尋問が行われた。

 その中で、元社長は、白紙の領収証を村上に渡していたことを認めたうえで、広報誌の印刷については、いずれも「印刷しておらず、外注もしていない」と、述べた。

 また、元社長は、取調べ段階では、「会社を廃業した9年まえの3月以降、村上と二人で会ったことは一度もない」と供述していたが、きのふの尋問では「55ほど会っていた」と述べた。

 村上が書類送検された直後の去年1月、印刷会社の元社長は次のように話していた。

 「最初の1回や2回はまじめに書いたよ。言われる通りに」「25万だとか32万だとか、現金でもってこられるあの人は」(元社長)。

 Q(じゃあ実際に印刷物を印刷していた?)A「そうですよ。そうしないとお金もらえない」、「だけど、これは何とかの分、これはなんとかの分と言って3枚か4枚に分けて書けと

 いわれる。わずかなその金額を3枚だの4枚だの書けって言われる。事務員の時間がもったいない。金額だけは受け取りだから、32万なら32万と書いて渡して、あとは細かいがは、

 自分たちで書いて自民党に提出しられよと」(元社長)。

 Q(白紙の領収書をわたした?)A「渡した。3枚か4枚か分けて書かんなん分」(元社長)。

 印刷や外注の事実がないと一貫して主張した検察側と、元社長の証言の信憑性に疑問を投げかけた弁護側。きのふの証人尋問を終えて村上は「工場はやめたけど、会社はあると。

 外注しているから営業してますよということで、仕事を出していますので。この証言は事実とは違います」。

 次回の裁判は明日23日開かれ、村上が白紙の領収証を渡したことを認めている元市議谷口寿一(としかず)の証人尋問が行われる。

 福井。勝山市の冬の風物詩「勝山年の市」が26日、市中心部の本町通りで開かれる。

 市内外の50店が軒を連ね、木工品や伝統食など自慢の逸品を対面販売。オークション形式で商品を購入できる「まちセリ」もあり、作り手と買い物客のかけ合いで商店街は活気にあふれる。

 年の市の始まりは18世紀中頃とされる。暮れの12月26日と1月26日に農家や山仕事の人らが本町通りに出店し、手作りの生活用品など副業製品を売った。

 充実の品ぞろえで「ないものは馬の角だけ」と言われたほどだ。現在は1月の最終日曜に開催されている。

 今年は市内38店、勝山市を除く県内7店、県外5店が出店。種別は飲食5店、食品・物販32店、木工芸品13店となる。まな板、めん棒、こね鉢といった昔ながらの木工品のほか、伝統食として

 人気がある北谷町の鯖の熟(な)れ鮨し、平泉寺町のかき餅、ポン菓子、野向町のエゴマがそろう。おやきなどの甘味もある。

 まちセリは、風車で知られる久保指物店三代目が午前9時、勝山商工会議所青年部は午前11時から実施。オークション形式で商品争奪戦を繰り広げる。

 「むらの達人」コーナーでは、おなじみのござ帽子や竹細工、鮭のこうじずしなどが並ぶ。250人に景品が当たる抽選会も行われる。

 勝山年の市振興会の会長玉木弘夫さん(67)は「普段売っていないものや年の市ならではの商品もある。作った人の顔が見える良さを感じてもらえれば」と話している。

 午前8時半〜午後2時。駐車場は九頭竜川の弁天河原などに設けられ、えちぜん鉄道勝山駅と会場を結ぶ無料シャトルバスも運行される。

 問い合わせは勝山年の市振興会=電話090(8269)8529、勝山商工会議所=電話0779(88)0463。

 金沢。JR東日本は、きのふ北陸新幹線の上野〜熊谷間の高架橋の柱120本に耐震診断で誤りがあったと公表した。

 安全性に問題は無いということでJRは来年度中に補強工事を行うとしている。JR東日本では阪神淡路大震災以降、高架橋の耐震診断を進め補強工事の優先順位を決めていた。

 しかし、この耐震診断に誤りがあったことが分かり、優先度が低いとされていた柱が実際は優先度の高い事が分かった。

 耐震診断に誤りがあったのは上越・東北新幹線の高架橋の柱367本。うち北陸新幹線と共用する上野〜熊谷間は120本だった。安全性に問題はなく、JR東日本は来年度中に

 補強工事を実施するとしている。

 高気圧に覆われた石川県内は朝から穏やかな青空が広がった。

 今朝は放射冷却のため冷え込みが強まり、すべての観測地点で0度を下回る冬日となった。今朝は放射冷却などの影響で冷え込みが強まり、輪島市三井で氷点下4・8度、

 七尾と志賀で氷点下2・3度、金沢で氷点下0・6度など、すべての観測地点で0度を下回る冬日となった。

 金沢の長町武家屋敷跡では青空の下、観光客らが風情ある街並みの散策を楽しんでいた。このあとの県内は次第に雲が広がり、日中の予想最高気温は金沢で10度、輪島で9度で、

 3月中旬並みとなる見込み。

「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」、鈴木大拙。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 午後の散歩は何時ものコース、冷たい風が頬をなでた。寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。体育館の駐車場には3台の車が停まっていた。

 4匹の野良猫が桝谷さんち横の花梨畑の境界線の上に居た居た。

 バス通りを渡って坂道を下った中ほど、和田さんち前庭には、葉牡丹やキクがきれいだ。四つ角は左折。尾田さんち庭の 八重の椿の雪つりや葉牡丹を横に見つつ、行く。

 槌田さんち前では簡易除雪車が鎮座していた。雪つりのある山津さんちの四つ角過ぎた。Dr小坂の三叉路へ。

 右手を見ると型枠工場では1台のアーム付きのトラックは帰っていた。

 Dr小坂、宇野さんはまだ帰っていない。なかの公園での手前の四差は右折。徳中さんちの風車は回っていない。リサイクルセンターの重機が稼働している音が聞こえた。

 一服吸いに出られた吉田の爺さんに「コンニチワ」。湯原さんちの庭、モチの木などの雪つりや孤はいい。

 玄関に見えた坂本さんちの奥さんに「コンニチワ」。狂い咲きのツツジの朽ちた松本さんちも過ぎて、みすぎ公園へ。左前方に低学年の男の子の3人組がジャンケンを4ながら下校しているのが目に入る。

 清水の御婆さんちの前、過ぎて次の次の三差路は逆Vターン。辻の爺さんの軽トラはいなかった。

   角さんち過ぎて、山手ハイツの裏やペンキ屋さんちの畑の前を経て、京堂さんち前からバス通りへ出た。1軒の新築住宅の大工さんは居て、もう1軒の新築住宅は玄関前のコンクリートを、

 乾かすだけになっていた。藤田さんちの四つ角や修平さんち過ぎて、持木さんち前の新築住宅の横ではもう1軒、大工さんは入っていた。

 瀬戸さんちの畑の水仙、本田さんちの葉ボタン、鱒井さんちの水仙が待っていた。

 朝夕の散歩は〆て、1万467歩、距離は7、5キロ、消費カロリーは196kcal、脂肪燃焼量は14グラム。

   国会の床きしむほど桜舞う よどむ大気にしず心無し
                      舩後靖彦

 困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 熱燗や肩のふれ合う立呑屋
 十能に炭つぎくれし下宿かな
 箒目の調ふ寺苑小六月
 をんな坂銀杏黄葉の累々と
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
 大戦を仕掛けし国の敗戦忌
 ことのほか浪速の夜の秋暑し
 縄跳びす白シャツの児の二人して
 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は京都祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年1月22日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊