「疑惑の議員は説明から逃げてばかり」国会近くでデモ
2020年、子年、睦月1月20日(月)、小雨後曇り。金沢の最低気温は6度、最高気温は9度。
大寒。今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。越田さんちの紅い山茶花が目に入った。河田さんちの畑の横を過ぎて、寺田さんの畑では赤と白の椿が咲いていた。
バス停に近い突き当りの島さんち前の庭で、白のバラが3輪咲いていた。
藤田さんち前の4差路は左折。コンビニの方向へ向かった。ひょっとこ丸は出られた後。コンビニの裏通りからバス通りへ。アパート前の角地の新築現場には大工さんが来ていた。
バス通りを横切って、京堂さんちの調整池の三差路は左折。
ペンキ屋さんちの納屋の前の玉柚子を見つつ清水の御ばあさんちの畑前へ。藤田さんち玄関先ではシクラメンやガーベラが綺麗に咲いていた。三差路は逆Vターン。中村さんちの玄関先にシクラメンが咲いていた。
登校の子供が目に入った。みすぎ公園の中には柴犬連れの小原さんに「お早うございます」。
清水の御婆さんち、玄関先のシウュメイ菊が消えて提灯草がいい。三差路でシュナイダー連れの井上さんに「お早うございます」。狂い咲きの白のツツジが消えた松本さんち前から坂本さんちの庭、
まだ残っているナナカマドの紅い実。山茶花が咲いている徳田さんち前の三叉路は左折。湯原さんちの庭では、ウメモドキの3本の雪つりなどがいい。
徳中さんちの風車は回っていないが、ガレージのチョウチン草に 紫と白の球の花を付けている千日草や黄色の菊がいい。庭におられた徳中さんに「お早うございます、暖冬らしいね」に、
「雪国育ちには、ちょっとさみしいけど」なんて。
修平さんの実家では狂い咲きのツツジの消えたが角の椿、生垣の山茶花が咲いていた。なかの公園の手前の四つ角過ぎて、宇野さん、Dr小坂は出られていた。
シクラメンの咲いている金子さんち前、型枠工場では1台のアーム付きのトラックがや若い衆はもう出たようだ。2台めのドライバーに「お早うございます」。
岡本さんち、椿に小粒の薔薇や山茶花が咲いてきれいだ。大柳さんちの三叉路は、左折。
山津さんちの雪つりはきれいだ。上村さんち過ぎて、三叉路は左折。米国製のJEEPの大石さんは出られた後だった。紙谷さんちのツワブキの花が消えていた。浅野さんちの生垣の
赤い山茶花や庭の葉牡丹がいい。四つ角過ぎて、舘山町へ向かう。才田さんちの左の庭では白と赤のの山茶花がいい。
玄関前では樹齢100年と言うザクロの古木は風格かある。中村さんちの畑の白と黄色のキク、ロウバイがいい、生垣の土手に名前が分らないが可愛い花は朽ちた。
朝日さんちの坂道の庭にはシュウメイギク、崖の上には烏瓜、スイセンがいい。崖下の庭では赤白の山茶花の大木がいい。
坂道上の「う、うー」とうなるセハードは、訓練に出かけたのか車もいなかった。玄関横の庭に深紅の小粒のバラがいい。
坂道の角家、五ノ田さんちの四つ角、左の黄色や赤紫のキク畑の横辺り過ぎて坂道は下って行く。雪つりが9本もある雀のお宿、越野さんち、エサ台の近くに雀どもが集まっていた。
ロウバイや白の山茶花の咲いている金子さんち過ぎて角地の八重澤さんちは左折。
バス通りを渡って、体育館の裏、2匹の野良猫が桝谷さんちの玄関先に居た。藤田さんのち前の三叉路、体育館には車が1台もいない。
左の崖の上の配水池の工事、作業員が来ていて「お早うございます」。寺の境内下から流れてくる寺津用水、水量はまずまず。
崖上の配水池の工事の作業員が、作業小屋で待機していた。杉浦さんちの三叉路で配水池へ向かうコンクリートミキサー車を除けた。
永安町の坂道を歩いて登校してきた辰巳の女子高生に「お早う」
小屋では、何時ものように、茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。
朝の散歩は、歩数は5510歩、距離は3、8キロ、消費カロリーは93kcal、脂肪燃焼量は6g。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
通常国会が開会したけふ20日、市民団体などが国会近くでデモをした。
500人(主催者発表)と野党の国会議員らが参加し、自衛隊の中東派遣や「桜を見る会」の問題、カジノを含む統合型リゾート(IR)をめぐる議員の金銭授受の疑惑などに抗議した。
参加者らは「自衛隊を中東に送るな」や「検察は不正を許すな 桜を見る会徹底追及」などとかかれたカードを掲げ、「首相安倍の責任重大」や「疑惑の議員、全員出てこい」などとシュプレヒコールを上げた。
マイクを握った主催団体共同代表の高田健さんは、桜を見る会や相次ぐ大臣の辞任などを念頭に、首相安倍の対応を批判。
「『任命責任がある』とだけ言って責任がとれたら、こんな簡単なことはない。責任を取るなら、内閣総辞職をすればいい」とスピーチした。
東京都三鷹市から参加した笠井貴美代さん(65)は、取材に対し「疑惑の議員は国会での説明から逃げてばかり。安倍さんのマネをしているのではないか。国民が見くびられている」と話した。
三菱電機は、大規模なサイバー攻撃を受けて、個人や取引先の政府機関、企業に関する情報が外部に流出した可能性があると明らかにした。
防衛関連や電力、鉄道などの機密性の高い情報は流出していないことを確認したと説明している。本社などのパソコンやサーバーに不正アクセスを受けた形跡があった。
中東海域での情報収集に当たるため、アフリカ東部ジブチに派遣された海上自衛隊のP3C哨戒機部隊の活動が20日、現地で始まった。
2月2日には護衛艦「たかなみ」も出航する予定だが、防衛省設置法の「調査・研究」を根拠とする長期派遣に批判もある。米国、イラン間の緊張は続き、紛争に巻き込まれることへの懸念は拭えない。
哨戒機2機と護衛艦1隻の活動範囲はオマーン湾、アラビア海北部、バベルマンデブ海峡東側の公海。
昨年6月に日本企業が運航するタンカーが攻撃されたホルムズ海峡の安全確保を目的とする米国主導の有志連合には参加しないが、得た情報は米国と共有する。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
日本列島。北海道西部は午前を中心に雪、東部は午後も雪の予報。吹雪く所もありそうだ。東北の日本海側から北陸、山陰にかけては湿った雪や雨。東日本と西日本の太平洋側は晴れる見込み。
20日は二十四節気の大寒で、1年で一番寒い時期だが、予想最高気温は3月並みの所が多い。青森は6度、東京は13度で3月中旬並み。名古屋と大阪は12度で3月上旬並みとなっている。
和歌山市内の水道管の漏水修繕工事のため、昨夜から明後日22日夜まで市内の3万5千戸に及ぶ広範囲で予定されていた断水が中止となった。
市によると、基幹配水管(直径80センチ)ではなく、枝管からの漏水であることがわかったため、断水せずに修繕工事が終了したという。
ただ、濁り水が出ている地域があるため、予定通り給水車を市内30か所に配置し、午前9時半から応急給水を実施した。
金融商品取引法違反と会社法違反の罪で起訴された前日産自動車会長被告カルロス・ゴーン(65)が、レバノンへの逃亡を決意したのは「裁判官から会社法違反事件の審理開始が遅くなると
聞いたためだ」と、元検事の郷原信郎弁護士に語ったことが、分かった。逃亡の成功率は「75%」と考えていたという。テレビ電話でゴーンと直接やりとりした郷原が、共同通信に
明らかにした。関係者によると、東京地裁は金商法違反事件の審理を今年4月に始める方針だったが、会社法違反事件の日程は見通しが立っていなかった。
関係者によると、東京地裁は金商法違反事件の審理を今年4月に始める方針だったが、会社法違反事件の日程は見通しが立っていなかった。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
首相安倍は午後に国会で行った施政方針演説で、沖縄の基地負担軽減に取り組む姿勢を示したものの、2014年以降の同演説に盛り込んできた米軍普天間飛行場の移設先である
「辺野古」の文言が消え、言及しなかった。日米で合意されている「普天間」飛行場の返還にも触れなかった。
一方、焼失した首里城の再建に取り組む考えを示した。施政方針演説で首相は「抑止力を維持しながら、沖縄の基地負担軽減に一つひとつ結果を出していく」と強調。その上で
「2020年代前半の海兵隊のグアム移転に向け、施設整備などの取り組みを進める」とした。
官房長官菅は辺野古移設が遅れれば、海兵隊の国外移転にも影響が生じるとして、辺野古移設とグアム移転は「リンク」するとの認識を示す。今回、首相がグアム移転に言及することで、
間接的に普天間返還についても言及しているとの見方もある。
そのほか沖縄関連では、那覇空港第2滑走路の運用について「発着枠を10万回以上拡大することにより、アジアのゲートウエーとして、沖縄の振興に取り組む」と強調した。
琉球舞踊など、日本各地の地域文化に触れられる「日本博」を今年開催することにも言及した。
那覇市が首里城再建支援のために12月1日午後からインターネットを通じて始めた寄付額が12月4日午後、1万4000人から2億円寄せられた。
年開けた20日で5万2000人余りで、寄付額は9億2230万円を超えた。市では専用の銀行口座でも寄付を募っている。
引き続き寄付の募集は続ける予定。前日3日には市が目標に掲げていた1億円を超えた。
市は火災後、インターネットを通じて寄付を集めるガバメントクラウドファンディング「ふるさとチョイス」に、「沖縄のシンボル『首里城』再建支援プロジェクト」を開設した。
募集期間は3月末まで。プロジェクトページでは「首里城の再建を心より願います」、「お世話になった沖縄に少しでも恩返ししたい」など県内外から寄せられたメッセージを見ることができる。
寄付の返礼品はなく、決済方法はクレジットカードのみで2千円以上から。
募集期間は現時点で変更はなく、来年3月末まで続ける予定という。
プロジェクトページでは「復興した際には、ぜひ訪れたい」、「チバリヨー!沖縄」など県内外から寄せられたメッセージを見ることができる。寄付の返礼品はなく、決済方法は
クレジットカードのみで2千円以上から。【プロジェクトURL】
♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。
国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍晋三夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。
更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。
こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。
政府は20日、2020年度予算案と19年度補正予算案を国会に提出した。
20年度の一般会計総額は過去最大の102兆6580億円。高等教育の無償化などを含む社会保障関係費が過去最高の35兆8608億円に膨らんだ。消費税増税に伴う景気の
下支え策も引き続き計上し、2年連続で100兆円の大台を超えた。3月末までの成立を目指す。
20年度予算案は、19年度補正予算案と合わせた「15カ月予算」として編成。自然災害からの復旧・復興や、世界経済の下振れリスクへの対応などからなる経済対策を反映させた。
去年の参院選で、陣営が車上運動員に公職選挙法の上限を超える日当を支払った疑いが持たれている自民党の参院議員(広島選挙区)河井案里(46)が、通常国会開会日の今朝、
国会で 昨年の参院選を巡る公選法違反容疑について「国民に政治不信を招き、おわび申し上げる。捜査の進展を見つつ、区切りが付いたら説明したい」と謝罪した。
自民党の前法相河井克行の妻、参院議員案里の陣営による昨夏参院選を巡る公選法違反事件で、案里の男の公設秘書が車上運動員への報酬に関し、慣例との認識で法定上限の倍額を支払ったと
みられることが、分かった。男は広島地検の任意聴取に違法性の認識を認めており、地検は陣営内の指示系統を調べている。
男は2017〜18年、現在衆院7期目の克行の公設秘書を務めた経験があり、案里が初当選した参院選で選挙カーの運行計画や車上運動員の人繰りを担当した。選挙後、案里の
公設秘書に就いた。男は参院選前から報酬の相場は3万円との認識を持っていたという。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しgk2なきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
立憲民主、国民民主、共産、社民の野党4党は、カジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件を受け、カジノ営業を禁止する法案を衆院に共同提出した。
政府、与党に事件に関する説明を迫るのと併せ、通常国会初日に提出することで「カジノ国会」(立民の国対委員長安住淳)との位置付けを強調する狙いがある。
安住は法案提出後、「カジノ反対の国民運動と連動し、政府に導入を断念させる。汚職事件と関係なく事業を進める矛盾を徹底的に追及する」と強調した。
法案は、4年前に成立したIR整備推進法と、2年前成立のIR整備法を廃止する内容だ。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
中東イエメン。ロイター通信などによると、中東イエメンの西部マーリブで18日、暫定政権軍の訓練基地にあるモスクが空爆された。
当時は礼拝が行われていて、軍は少なくとも79人が死亡、81人がけがをしたとしている。
暫定政権と対立する反政府武装組織「フーシ派」による攻撃とみられている。イエメンでは2014年以降、米国を後ろ盾とするサウジアラビアが支援する暫定政権側とイランが支援する
「フーシ派」との内戦が続いている。
中東では、米軍によるイラン革命防衛隊の司令官ソレイマニの殺害以降、緊張がさらに高まっていて、テレビ局アルアラビーヤは「攻撃はイラン側の復讐だった」とする暫定政権高官の
見方を伝えている。
北朝鮮。外交関係のある複数の国に対し、外相が李容浩から軍出身の李善権に交代したと伝えた。
複数の外交筋が明らかにした。米朝交渉の行き詰まりを受け、外交布陣の刷新を図ったとみられる。「核保有国」としてより強硬な姿勢を打ち出す可能性がある。
李善権は2000年代半ばから南北軍事会談で北朝鮮代表を務めたほか、祖国平和統一委員会委員長として対韓国政策を担当。
軍出身で対米強硬派の朝鮮労働党副委員長金英哲に近いとされる。李容浩は駐英大使などを歴任した米国通の外交官。核問題を巡る6カ国協議で首席代表を務め、16年に外相に就いていた。
中国。湖北省武漢市の衛生当局は20日、新型コロナウイルスによる肺炎で1人が死亡したと発表した。
死者は3人となった。武漢の発症者は136人が新たに確認され、計198人になった。一方、中国メディアによると、北京市と広東省深セン市で20日までに計3人の発症を確認。
武漢以外の中国での発症確認は初めて。中国全体の発症者は計201人に達した。
武漢市当局は「人から人への感染が続くリスクは比較的低く、予防、抑制は可能」としているが、中国は春節(旧正月)で人の移動が激しくなっており、感染の一層の拡大が懸念されている。
武漢では9人が特に重篤、35人が重症。
ネパール。17日にヒマラヤ・アンナプルナ(8191m)で発生した雪崩で忠清南道(チュンチョンナムド)教育庁所属教師4人が行方不明となってから3日目の19日午後、事故現場の
気象状況が再度悪化し捜索が中断されたと外交部が明らかにした。
行方不明となっている教師は56歳と59歳の男の教師2人と52歳と37歳の女性教師2人の4人。外交部によると、この日午前8時から陸路とヘリコプターで行方不明者の
捜索活動を再開したが、午後に入り雪崩が追加で発生し捜索を終了したという。この日午後7時現在まで行方不明者は発見できていない。
外交部はこの日午後、第2次官イ・テホ主宰で在外国民保護対策本部とネパール現場指揮本部(韓国大使館)間のビデオ対策会議を1時間にわたり進めた。
外交部当局者は「早期の捜索のためヘリなど使用可能な手段を最大限速やかに投じる案を集中議論した。自然災害とみられるため駐在国政府次元で軍用ヘリなどの資源を活用することを
現地の大使館を通じて要請した」と説明した。
行方不明教師らは15日にシヌワ(海抜2340m)に到着し1泊した後、16日にデウラリ(海抜3230m)に移動しもう1泊した。翌日の17日午前に目的地である
アンナプルナベースキャンプに向かっているところ気象悪化のため帰還を決め再びデウラリを経て海抜2920m地点にあるヒマラヤ・ロッジ(待避所)に移動して雪崩に遭ったことが確認された。
教育奉仕活動のためネパールを訪れていた行方不明教師らは当初3日目の15日から現地の学校を訪問し奉仕活動に乗り出すことにしていたが、該当学校の休校で日程が変更されたという。
このため日程半ばから始めるトレッキングが前倒しで行われた。本来の日程通りならば事故地点は雪崩発生2日後の19日午後ごろに通過することになる。
事故当時の姿を目撃した後発隊の教師5人とトレッキングに合流しなかった教師2人の7人は18日午後ヘリに乗りチョムロン地域(海抜2170m)のロッジに移動した。
彼らは19日午前に海抜1680m地点であるモッキューまで降りてきた後、車と飛行機でカトマンズに戻る予定だ。
忠清南道教育庁のネパール奉仕活動は2012年から始まり、今年で8年目だ。
カトマンズ地域の小中学校と学習施設を回り奉仕活動を行ってきた。教室を建て、学用品と衣類などを伝達した。現地の児童・生徒らを対象に遊戯や韓国伝統の遊びなども行った。
忠清南道教育庁はこの日午後5時から海外教育奉仕団関連会見を行い、「海外奉仕活動は参加者の間で満足度が高いが、補完する点も多いと判断し持続するかどうかを原点から
見直す」と明らかにした。
米国。ハワイ・ホノルルの住宅街で、19日、住人の男が家主の女性を刺した後、通報を受けて駆け付けた警官2人を銃撃した。
警官2人は死亡、女性は病院に運ばれたが重体とみられる。現場周辺では火災も発生し、消防当局が消火活動に当たった。地元メディアが伝えた。
警察は、容疑者の男は火災で死亡したとみている。一時、現場周辺を封鎖し近隣住民に避難を呼び掛けた。男は60代で、住居からの立ち退きを求められていた。過去にも近隣住民らとの間で
トラブルを起こしたことがあるという。現場はダイヤモンドヘッドのそばで、観光客が多く訪れるワイキキビーチからも近い。
レバノン。大規模反政府デモが続くレバノンの首都ベイルートで19日、デモ隊と治安部隊が衝突し、AP通信によると少なくとも114人が負傷した。
デモの衝突は2日連続。18日の負傷者が377人に達していたことも判明した。
2日間の負傷者は490人を超え、昨年10月のデモ開始以来、最悪規模とみられている。19日の衝突は中心部の国民議会近くで発生、「革命」と叫びながら投石などで抗議する
デモ隊に対し、治安部隊が放水や催涙ガスで応じた。ゴム弾が使われたとの報道もある。
デモは昨年10月17日に通信アプリへの課税に反対して始まり、政府の腐敗に怒る市民も合流した。
南米パラグアイ。東部ペドロ・フアン・カバジェロの刑務所から19日未明、地下に掘ったトンネルを使って囚人75人が脱獄した。
現場はブラジルとの国境に近く、脱獄囚の多くはブラジルの犯罪組織のメンバーという。
現地からの報道によると、収容房の一つからは掘り出したとみられる土の入った200の袋が見つかった。刑務所内部に協力者がいたとみられ、刑務所長が解任された他、複数の
看守らが逮捕された。この国境地帯は違法薬物などの通過点で、両国の犯罪組織が暗躍することで知られる。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。タス通信によると、ロシア連邦保安局(FSB)は、北方領土周辺で操業し、国後島古釜布(ふるかまっぷ)に連行していた歯舞漁協(根室市)所属の漁船「第68翔洋丸」を
解放したことを明らかにした。第68翔洋丸は、古釜布を出発し、夕方花咲港に帰港した。
FSBは、15日に第68翔洋丸の船内から未申告の海産物が見つかったとして連行し、検査していた。操業日誌に記載されていない1100キロ・グラムの海産物が発見されたとしている。
FSBは解放理由として、第68翔洋丸側が「罰金」を支払ったためと説明している。
道警の警察官らが、首相安倍の参院選街頭演説中に批判の声を上げた市民を強制的に排除した事件から半年が過ぎた。
依然として一切の説明をしない道警に関係者が憤りを強める中、排除された男が道に損害賠償を求めた民事訴訟の第1回口頭弁論が31日、札幌地裁で開かれる。
弁護団は「排除行為に適法性は全くない」とし、法廷での真相究明に期待する。同じく排除された女性1人も2月にも追加提訴する方針だ。
「言いたいことは全て述べたい」、道に損害賠償を求めて訴えを起こした札幌市北区の団体職員大杉雅栄(まさえ)さん(31)は、初弁論を控え力を込める。
法廷で4千字にまとめた意見陳述書を読み上げ、なぜ批判の声を上げたのか、なぜ提訴を決断したのかを説明するという。
青森。「大寒」。三戸町貝守地区では、寒いほどおいしくなるという、しみ豆腐作りが最盛期を迎えている。
しみ豆腐は、町内で冬場の保存食として古くから重宝され、鍋や煮物の具材として親しまれる。凍らせた豆腐を屋外に干し、溶けたり、凍ったりを繰り返すことで繊維がほぐれ、
味が染み込みやすくなる。
地区の女性たちによる「貝守やまゆり会」では、20年以上前から伝統のしみ豆腐作りに取り組む。生産拠点のウッド・ロフトかいもりでは、きのふ5人が作業。地元産の大豆を使った
手づくり豆腐を長方形に薄く切り分け、瞬間冷凍後にビニールひもで12個を1連ずつにまとめていた。
気象台によると、この日の三戸の最高気温は3月上旬並みの5・9度。屋外の干し場を訪れた同会の会長貝守幸子さん(54)は「しみ豆腐作りは寒いほどいい。今冬は暖かい日が多いので、
暦通りになってくれれば」と話していた。会では1650連分を出荷予定で、3月中旬ごろから町内の産直施設で販売する。
岩手。一関地方はきのふ朝の最低気温が一関で氷点下2・8度、千厩では同5・6度となったものの、午前中から青空が広がる好天となり千厩で最高気温8度を記録。
一関では雪解けが進み積雪が2日ぶりにゼロになった。今冬は8日に最大11センチを記録した以外ほとんど積雪がなく、気温も真冬日を記録しない暖冬が続いている。
こうした中、一関市舞川字荷掛場の吉家時雄さん(61)方では、自宅南側の庭先に続く斜面のあちらこちらにフクジュソウが花を咲かせ、一足早い春の訪れを感じさせている。
日当たりの良さから例年1月上旬には花を咲かせ始めるが、今年は元日につぼみが1輪開いたのを確認。
1週間ほど前からは次々と花を咲かせており、吉家さんもこれだけ早く咲いたことはないと驚いている。気象台によると、けふは寒冷前線が通過する影響で曇り。向こう1週間は前半に
雪や雨の降る所があるが最高、最低気温とも平年並みか平年より高く、かなり高い日もある見込みという。
宮城。旬のタラを安く販売する催しが南三陸町で開かれ、多くの人で賑わった。
南三陸町の志津川仮設魚市場で開かれた「寒鱈まつり復興市」。まつりの目玉はマダラを丸ごと1匹を販売する「一本売り」。白子の入ったオスが市価よりも3割りほど安い1匹2000円で販売され、
用意された70匹が25分で完売した。
買い求めた人は「鍋や刺身にする」、「今晩これで一杯やる」となどと話していた。会場では、白子入りのタラ汁など様々なタラの料理も販売され、訪れた人たちが旬の味を満喫していた。
南三陸町の沖合はマダラの産卵場所になっていて、この時期、地元の港には多くのマダラが水揚げされる。
福島。「日本一早い」と銘打った白河市の鹿嶋神社の節分追儺祭は、きのふ同神社で行われた。
今年1年の福を求める多くの市民らでにぎわった。同神社は「一日も早く春が来るように」との思いを込め、毎年この時期に追儺祭を開催している。祈祷が行われた後、宮司の和知延(ひさし)さんが
魔よけの矢を放った。
この後、豆まきのやぐらに立った同市のご当地ヒーロー「ダルライザー」や参拝客、年男ら計30人がお神酒や破魔矢、食事券などとの引換券が入った3000袋の福豆をまいた。
境内には300人が参拝に訪れ、福をつかもうと手を伸ばしていた。
群馬。長野原町の川原湯温泉の共同浴場「王湯」で、今朝、地域の繁栄と無病息災を祈願する「湯かけ祭り」が開催され、極寒の中、ふんどし姿の若者らが威勢良く湯をかけ合った。
紅白の組に分かれた60人の男たちが「お祝いだ」と叫びながら一斉にお互いに湯をかけた。合戦は次第に熱気を増し、見物客にもしぶきがかかった。
祭りに15年以上参加しているという町の自営業大矢大介さん(39)は「活気があった。今年も無事に終えられて良かった」と話した。
川原湯温泉協会によると、400年前、突然枯れてしまった源泉にニワトリをささげるとお湯が噴き出したことが起源とされる。
長野。台風19号によって浸水被害が広がった長野市豊野町で、きのふ地域を盛り上げるイベントが開かれた。
パン食い競争の様子では「お口でパクッといけるかな。がんばれ、がんばれー」。
イベントは住民自治協議会などが企画。小学校の体育館では被災してから遊び場所が限られている子どもたちに思い切り、体を動かしてもらおうと、ミニ運動会が開かれた。
参加した男の子は「走るとこがたのしかった」。
一方、温泉施設では日用品のバザーの他、豚汁の振る舞いや餅つきも行われた。被災して3ヵ月余り、復興への機運を高める1日となった。
千葉。佐倉市の旧六崎村の鎮守、麻賀多神社(佐倉市城)で、きのふ城地区の五穀豊穣や無病息災などを祈る新年恒例の「お歩射(おびしゃ)」が行われた。
歩いて的に弓矢を射ることで、邪気を払う同神社の伝統行事。
氏子らは近くの公会堂に設けた祭壇に鶴亀や松竹梅、稲わらで作った人形に田楽を刺した「一対の弁慶」などを飾って参拝。神社に移動し、お歩射を行い、再び公会堂で年番(区長)の
引き継ぎが厳かに執り行われた。
引き継ぎ行事では、氏子総代の秋葉美一郎さん(79)から、幣束とお札を後ろ襟に差された次期区長の渡貫和重さん(56)が無言で自宅にいったん戻り、幣束などを供えた。
その後、氏子らは1年の無事を願って親睦を深め合った。
渡貫さんは「先代の人たちがつないでくれた伝統行事を廃れさせないようにしていきたい」。区長を受け渡した浅田隆さん(66)も「みんなで引き継いでいけたら」と語った。
同神社は、成田市や佐倉市、酒々井町など5市町に18社ある「麻賀多十八社」の一つ。
関係者によると、平安時代末期に建立され、現在の本殿は江戸時代、拝殿は大正時代にそれぞれ造営された。
東京。渋谷区の路上で大麻を所持したとして、警視庁原宿署は、大麻取締法違反(所持)の疑いで、日大ラグビー部員の樋口弘晃(21)を逮捕した。
原宿署によると、容疑を認め「自分で使っていた」と供述している。
逮捕容疑は一昨日18日夜、渋谷区の路上で大麻を所持した疑い。警察官が不審な様子に気付き職務質問して発覚した。原宿署はけふ、稲城市のラグビー部の寮を家宅捜索した。
入手経路などを詳しく調べている。日大ラグビー部は強豪として知られている。日大広報課は「事実関係を確認している」とコメントした。
多摩地域に3つある町のひとつ、狭山丘陵の西端で、南部は在日米軍横田基地で占められている瑞穂町の新庁舎(瑞穂町箱根ケ崎)が完成し、今月6日から業務を始めた。
町民会館(瑞穂町石畑)などに分散していた部署は新庁舎に集約。社会教育課と環境課の一部は、スカイホール(瑞穂町箱根ケ崎)とみずほリサイクルプラザ(同)に残る。
町によると、旧庁舎は1960年の建設。大震災後に耐震性能不足が判明したことなどから、2017年秋から旧庁舎の敷地内で建て替えを進めてきた。
新庁舎は鉄筋コンクリート造りの5階(一部3階)建てで、延べ床面積は約6410平方m。免震構造で、防災拠点としても期待される。
町は引き続き、旧庁舎の解体や駐車場の整備などに取り組み、7月にはすべて完了する見通し。
雛のつるし飾りは江戸時代から続く伝統行事で、高価な人形の代わりに着物の端切れで飾りを手作りし、女の子の健やかな成長を願ったのが始まりとされる。
会場には縁起物のキンメダイや厄よけの柿など、地元の女性たちが手縫いした飾りがつるされ、ともに6歳の女児は「かわいい」と目を輝かせていた。
まつりはけふ20日から3月31日まで、同館など町内の5会場で行われる。
愛知。今朝3時前、名古屋市西区城西町のアパート「伊藤ハイツ」から出火して4時間後に鎮火したが、木造2階建てを全焼。
1階の1室から60代くらいの男1人が心肺停止状態で見つかり、搬送先の病院で死亡が確認された。アパートは1、2階に3部屋ずつの計6部屋。警察が遺体の身元や出火原因を調べている。
きのふの午後3時半ごろ、名古屋市北区成願寺町の庄内川と矢田川の間の河川敷に白骨化した遺体の一部があるのを、子ども会主催のたこ揚げ大会に参加していた未就学の男児が見つけ、
居合わせた区役所職員らが110番した。
北署によると、頭蓋骨や大腿骨の一部などで、2つの川をまたぐ「ふれあい橋」から西に100mほどの地点の草むらの中から見つかった。性別や年代は不明で、衣服や所持品は見つかっていない。
警察が身元を調べている。
滋賀。大津市長選は、きのふ投開票され、無所属新人の元県議佐藤健司(46)が、同じく無所属新人の元市職員小西元昭(50)を破り、初当選を果たした。
当62290 佐藤 健司 46 無新
47606 小西 元昭 50 無新
元自民党県議の佐藤は、退任を表明している現職の越直美による2期8年間の市政を「行きすぎた緊縮財政だ」と批判し、市役所本庁舎の建て直しや学校施設の改修、文化やスポーツを通じた
新たなにぎわいづくりを訴えた。自民党県連の支援を受け、行革を進めた越市政への批判票や、企業や各団体の票を取り込んだ。
元市幹部の小西は、越市政の継続を掲げ、越や参院議員嘉田由紀子らも選挙戦で応援に駆けつけたが、準備期間の短さや、知名度不足が響いた。
投票率は39・77%で、4年前の前回から8・2ポイント下がり、1996年以来24年ぶりに40%を割り込んだ。当日有権者数は28万534人だった。
大阪。今朝8時ごろ、大阪市平野区平野上町にある5階建ての市営住宅で、出火、火は1時間後に消し止められたが、3階の一室、30平方mのうち、8平方mが焼けた。
この部屋の中で年齢不詳の男が倒れているのが見つかり、病院に運ばれたが、死亡が確認された。
警察は身元の確認を急ぐとともに、関係者から話を聞くなどして、火が出た原因を調べている。
岡山。一昨日の未明、岡山市の住宅で夫婦が殺傷された事件で、近くで確保された男が被害者と面識があったと話していることがわかった。
18日午前3時過ぎ、岡山市中区海吉の公務員中出友正さん(50)から「刃物で刺された」と警察に通報があり、警察官が中出さんの自宅に駆け付けたところ、妻の一枝さん(45)が腹など
複数の箇所を刺され死亡、友正さんも左腕などに重傷を負っていた。
警察は5時間後に現場から250mほど離れた住宅の敷地内で血を流している30代の男を見つけ、住居侵入の疑いで逮捕した。 男はこれまでの調べに対し「中出さん夫妻と面識があった」と
話しているということで、警察は何らかの事情を知っているとみて詳しく話を聞いている。
徳島。阿波市土成町吉田の元首相故三木武夫の実家跡地に記念碑の建立を計画している制作委員会が、制作費の寄付を募っている。
当初から制作費は寄付で賄うつもりだったものの、思うように集まっておらず、改めて呼び掛けることにした。
制作には石の原材料費や加工費などで250万円が必要。13日時点で100万円が集まっている。寄付金は個人が1口2千円、企業や法人は5千円から募っている。
記念碑は高さ160センチ、幅180センチ、奥行き200センチの御影石製で、「人」の字をかたどったデザイン。
元首相の顔写真のレリーフをはめ込み、座右の銘「人無信不立(信無くば人は立たず)」の文字のほか、経歴や功績などを記した説明文を添える。
阿南高専の学生がデザインを担当した。既に制作に取り掛かっており、2月下旬に完成する予定。跡地では、市が記念公園の整備を計画している。制作委は「地元の誇りである元首相の
足跡と精神に触れられる場所にしたい」と協力を呼び掛けている。
寄付金はゆうちょ銀行口座で受け付ける。名義は「三木武夫記念碑制作委員会」で、店番は「169」、口座番号は「0133580」。問い合わせは制作委の樫原美子さん<電088(695)2086>。
長崎。五島市下崎山町で、きのふ国指定重要無形民俗文化財の奇祭「へトマト」があり、今年の豊作と大漁、子孫繁栄を祈願。多くの見物客でにぎわった。
へトマトは小正月の伝統行事だが、起源や名前の由来もわからない奇祭として知られている。
祭りは白浜神社での相撲で始まり、和服の新婚女性が酒だるの上で羽根つきをした後、締め込み姿の若者たちが直径50センチのわらの玉を奪い合う「玉せせり」と綱引きがあった。
最後は、見物していた若い女性たちを重さ300キロの大草履に次々と無理やり乗せ、「わっしょい、わっしょい」と上下に揺らしながら奉納先の山城神社まで移動。
同時に若者たちは見物客たちにすすを塗りつけ、女性の悲鳴や笑い声が辺りに響き渡った。
代々祭りの世話役を務める山内家の8代目山内清一さん(40)は「例年よりも人が多く盛り上がった。今後も祭りをずっと残していきたい」と語った。
熊本。荒尾市の隣、長洲町の伝統行事「的ばかい」がきのふ行われた。
「的ばかい」は長洲町の四王子神社の破魔弓祭のハイライトで、ワラで編んだ「的」と呼ばれる台座を締め込み姿の男衆が奪い合う行事。男衆は神社の境内で1時間ほど「的」を
奪い合った後、300mほど離れた有明海に向かった。その後、海の中に入って万歳三唱をした。
「的」に使われたワラは町内の家庭に分けられ、1年間魔除けやお守りにされる。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。富山西署の池多駐在所で昨年1月、警察官を襲い、拳銃を奪おうとしたとして、強盗殺人未遂などの罪に問われた元富山大生の前田将輝(23)の裁判員裁判で、富山地裁は、
懲役14年の判決を言い渡した。
寒さが一年で最も厳しいとされる「大寒」のけふ、上市町大岩の大岩山日石寺で寒修行が行われた。
白装束姿の信者や一般参加者が高さ6mの六本滝に打たれ、心と体を清めた。午前8時ごろの周辺の気温は4度、水温は7度で、例年に比べかなり高いという。
三重県松阪市の白龍弁天山真福院の信者33人が滝の下に身を置くと水しぶきが上がった。
組み合わせた手を上下に振って「えい」と気合を込めた声を何度も発した。ほら貝や鉦の音、般若心経が響き、辺りは厳粛な空気に包まれた。
修行を終えた女性は「身も心も軽くなった」と話した。
福井。池田町立池田中2年の男子生徒(当時14)が3年前の2017年3月に自殺した問題で、業務上過失致死容疑で告発された当時の担任を不起訴とした福井地検の処分について、
福井検察審査会が「不起訴不当」と議決したことが、分かった。
同様に告発され不起訴となった副担任と校長については「不起訴相当」とした。いずれも15日付。生徒は17年3月14日朝、同校の校舎から飛び降り自殺した。
町の調査委員会が同10月「担任らの厳しい指導、叱責が原因」とする報告書を公表、同12月に市民団体が元担任らを告発した。
地検が19年2月に不起訴とし、団体が検審に審査を申し立てていた。
能登。羽咋市の邑知潟で寒ブナ漁が最盛期を迎えた。
きのふは漁に適した無風の条件となり、漁師たちが小舟から投網すると、白い網が青空に映えた。朝の冷え込みでフナが大きな群れをつくったところを漁師は文字通り一網打尽にし、大漁を喜んだ。
邑知潟漁協で最年少の崎田智之さん(47)ら4人が出漁し、200匹計160キロのフナを水揚げした。
70キロの漁獲となった崎田さんは「今季一番の大漁。寒くなるほど脂が乗り、身が引き締まってうまくなる」と笑顔を見せた。寒ブナ漁は昨年12月下旬に始まり、今年2月末ごろまで続く。
フナは羽咋市内の鮮魚店を中心に流通する。
金沢。大寒の石川県内では未明から気温が上がり、日中は3月上旬から中旬並みの暖かさとなった。
未明から各地で気温が上がり、午前11時までの最高気温は金沢で9度、羽咋で7・9度、小松と志賀で7・6度、輪島で7度などとなった。六園では、早咲きのウメの品種
「八重寒紅」や「冬至梅」の花が咲き始め、朝から多くの観光客が訪れた。
気温はこのあとも上がり、日中の予想最高気温は金沢で10度、輪島で9度と、3月上旬から中旬並みの暖かさとなった。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
新年正月も半ばを過ぎて20日、大寒だ。時の経つのは何とも早い。
元社の先輩から電話あり。郷里の雪のないこと、元同僚の小泉さんや大瀬君のことなど。
午後の散歩は何時ものコースだ。小雨から太陽が顔を出したりしていた。寺津用水の三叉路。用水の水量はまずまずでスムースに流れていた。
駐車場では2台の車が停まっていた。裏の桝谷さんち、3匹の野良猫が玄関前に居た。2匹は野畠さんち階段に居た。
バス通りを渡って、坂道から旧道へ。和田さんちの葉牡丹や尾田さんの八重の椿と松の雪つり、葉牡丹がいい。山津さんちの四つ角、白の椿が咲いて、朽ちた2輪が落下していた
元洋菓子屋の御婆さんち前、過ぎて、Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。
三叉路で、娘さんちへ来られた坂本さん夫妻に「コンニチワ」、お留守のようで帰られた。右手前方の型枠工場では、レッカー車がまだ帰っていなかった。
なかの公園前の4差路は右折。戸田さんちの対面、ペンキ屋さんちでは、小粒のバラが3輪咲いて、残された柿の実とヤツデの花がいい。
徳中さんちの風車は回っていたが、ガレージの千日草にチョウチン草が元気だ。
湯原さんちの3本の雪つりと弧が冬にふさわしい。大筆さんち前の三叉路は右折して坂本さんち過ぎた。ツツジの狂い咲きが終わって、ナンテンの紅い玉のいい松本さんち通り過ぎて、
みずき公園も過ぎて次の次の三叉路は逆Vターン。
高沢さんちの畑を過ぎて、角家、佐々木さんちではシクラメンの鉢があった。前方に辻の爺さんの軽トラは出て行かれていない。山手ハイツの裏から4差路へ。
調整池前、京堂さんち前からバス通りを渡って、北さんち前へ。ひょっとこ丸はまだ帰っていない。
藤田さんちの四つ角過ぎて、小林さんち横の辻さんの畑では大根や白菜が殆ど摘まれていた。
鈴木さんちのシクラメン、瀬戸さんちのバラに水仙、本田さんちの真っ赤なサルビアに葉牡丹、鱒井さんちの水仙が待っていてくれた。
けふの散歩は朝夕〆て1万374歩、距離は7、3キロ、消費カロリーは189kcal、脂肪燃焼量は13g。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年1月20日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊