日米安保条約署名から60年 揺さぶるトランプ「不公平な合意」
2020年、子年、睦月1月19日(日)、晴れ。金沢の最低気温は4度、最高気温は7度。
朝の散歩は何時ものコースで、冷たい風が頬をなでた。寺津用水はスムースに流れていた。体育館には1台も車がいかった。散歩の松本さんに「お早うございます」。で、同行された。
野良猫は桝谷さんち玄関前に2匹が居た。
辰巳が丘へのバス通りから何時もの四つ角は、右折すると八重澤さんちの白の山茶花がいい。対面の御宅の山茶花の生垣や2軒目の横山さんの生垣では、白や赤の山茶花がいい。
金子さんちにはロウバイに白の山茶花が咲いていた。雀のお宿の越野さんち、雀はまわりの木々に集まっていない。
坂を登りきった角の五ノ田さんち前に菊畑があり、黄色や赤紫のがきれいだ。
下って行くと角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのか、シェパードは見えず、玄関先の庭にピインクのバラが4輪咲いていた。朝日さんちの崖上では橙色の烏瓜がいくつもぶら下がっていた。
崖下の庭には赤白の山茶花に水仙がいい。奥さんの実家(茨城県)へ行かれるという若手夫妻に見送りのおばあさんに「お早うございます、お気をつけて」。
玄関前には葉牡丹に千両、右手の畑では白と黄色の菊に黄色のロウバイが咲いている中村さんち過ぎた。四つ角の手前、才田さんち、玄関前の古木のザクロの実は朽ちてしまっている。
ナンテンの赤の玉がいい。斎田のおばあさんちの生垣には小さい葉牡丹が10ケ植えられているのがいい。
4差路は右折。生垣の山茶花の奇麗な浅野さんち過ぎて紙谷さんちの玄関前のツワブキに、ナンテンの紅い実がいい。中條さんちの玄関前の三差路から、玄関前に簡易除雪機の鎮座している
槌田さんち過ぎて、山津さんちの四つ角、白の椿が咲いて、朽ちたのが、3輪落下していた。
四差路でから、次の三叉路は右折。岡本さんちを左折すると、白の椿と小粒の白バラに、山茶花が咲いていた。玄関先にバラや赤の山茶花の咲いている金子さんちの前、型枠工場では
1台のレッカー車のドライバーが期待たが若い衆はお休みだ。
三叉路、Dr小坂はお休み、宇野さんの車はエンジンがかかっていた。なかの公園手前の四つ角は右折。修平さんちの実家、納屋の角に椿が咲いて、玄関前では山茶花が見事に咲いて、ツツジの狂い咲きが消えていた。
ぺンキ屋さんちの、ヤツデの白い花にナンテンの紅い実がいい。
小粒の薔薇は5輪、白や黄色の小菊、狂い咲きの白のツツジが咲いていた。徳中さんちの風車は、時には強く回っていた。小原さん地の庭には赤いボケの花が咲いていた。
右手前方、御隣、清水さんちのでっかい柚子の木を見つつウメモドキが咲いて、ナンテンの紅い実に玉柚子の谷口の御婆さんち過ぎた。
湯原さんちの庭、ウメモドキなどの雪つり、ミカンの木に掛けられている弧もがいい。玄関前にはツツジに狂い咲きの花が5、6輪咲いていた。
坂本さんちの庭を過ぎて、松本さんちの前庭では、紅い実のナンテンや山茶花がいい。「一服しませんかに」甘えた。
茶に玉ねぎ煎餅をご馳走になった。旅に出たら、道の駅なとでスープを見つけて昼飯に添えたが淡路島では玉ねぎスープ、北海道ではコーンやジャガイモスープはありました、なんて。
先日から進めている断シャリは進みませんねとも。いい加減に深謝して神輿を上げた。
みすぎ公園を回って次の三叉路は逆Vターン。シクラメンの咲いている福田さんちの前を過ぎて、ペンキ屋さんち角を経て、京堂さん前からバス通りを経てコンビニの裏通りへ。
新築住宅には大工さんもお休みだ。コンビニのポストの前で、今日は休みだという型枠工場のベトナムの2人の青年に会い「お早う御座います」。
朝は6時に出て居るそうで福井で仕事しているそうな。7月にいったんベトナムへ帰省して又金沢に戻ってくるとか。北さんち過ぎてひょっとこ丸は出られていた。
雪つりのある谷内江さんち前や、藤田さんちの四つ角も過ぎて、左手前方、玉井さんちの煙突から煙が出ていた。散歩中、時々出会う永安町の親父さんに「お早うございます」。
飯田さん、薪にするため貰ってきたというサクラやクヌギの切ったのを畑に入れていて「お早うございます、ご苦労様」。
瀬戸さんちの畑のピインクのバラ3輪と赤のシュウメイギクに小菊、水仙、本田さんちのプランターのサルビアと葉牡丹や鱒井さんち脇の水仙も待っていてくれた。
朝の歩数は5477歩、距離は3、8キロ、消費カロリーは100kcal、脂肪燃焼量は7g。
朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
日本列島。現行の日米安全保障条約はけふ19日で署名から60年となった。
両政府は長年、重要性を強調してきたが、「米国第一」を掲げ同盟関係を軽視する大統領トランプは「不公平」と非難し、日本に一層の負担増を要求している。
米国は「世界の警察官」を辞めると宣言し、中国は軍事力を増強、北朝鮮は核開発を続けてきた。
東アジアの安保環境が激変する中、日米同盟も変容を迫られる可能性が高い。「日米安保条約は不公平な合意だ。日本が攻撃されたら米国は日本のために戦わなくてはならない。
米国が攻撃されても日本は戦わなくていい」、昨年訪日したトランプは強い不満を表明している。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
「ヒカンザクラ」の名所として知られる本部(もとぶ)町の八重岳(450m)で、「日本一早咲き」と銘打った恒例の桜まつりがきのふから始まっている。
八重岳では、ふもとから頂上までの4キロあまりの間に7000本の「ヒカンザクラ」が植えられており、先月からピンク色の花をつけはじめ、いまは全体で5分咲き。
きのふ18日から「日本一早咲き」と銘打った恒例の桜まつりが始まりっている。
きのふは関係者が鏡割りをしたあと、地元の人たちが「さくら前線日本一」という踊りを披露して開幕を祝った。見ごろは来週末ごろになりそうだという。
訪れた家族連れや観光客は、桜の下で記念写真を撮って、一足早い春の訪れを楽しんでいた。
この「もとぶ八重岳桜まつり」は、来月2日まで開かれている。
首里城火災に伴う那覇市の「ふるさとチョイス」を通じて受け付けている寄付金が、けふ19日現在、支援者5万2000人余りで、9億2200万円を超えた。
増加のペースは加速、寄付額はさらに増え続けており、支援の輪が広がっている。
クラウドファンディングは首里城焼失の翌11月1日午後2時半に始まっており、11月3日午後6時までに目標額の1億円に達した。市民の関心の高さがうかがえる。
募集期間は3月31日まで。【プロジェクトURL】
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
議論するための委員会を開かない、やりとりを深めるための資料を示さない、疑惑を向けられた政治家が国会に出てこない――。
昨年7月の参院選で、陣営が車上運動員に法定上限を超える報酬を支払ったとして、公職選挙法違反(買収)容疑で関係先が家宅捜索された参院議員(自民、広島選挙区)河井案里の
50代の男の秘書が、広島地検の任意の聴取に、報酬は法定の倍額だったとした上で、違法性を認識していたとの趣旨の供述をしていることがわかった。
広島地検はきのふもこの秘書を任意聴取。報酬の支払いの経緯について説明を求めたとみられる。
公選法と同法施行令は、選挙運動期間中に車上運動員に支給できる日当を1万5千円以内と定めている。関係者によると、秘書は聴取に、法定の上限額は把握していた上で、
車上運動員13人への報酬額は2倍の計3万円だったと説明。違法性の認識はあったと述べているという。
また13人も同地検の任意の聴取に、違法な額の報酬を受け取ったことを認めていることも新たにわかった。案里の陣営が参院選後に広島県選管に提出した選挙運動の収支報告書には、
13人に1日あたり1万5千円を支払ったと記載されており、領収書が添付されていた。だが関係者によると、これとは別の日付の別名目の領収書も用意されていたという。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
通常国会が、明日召集される。
首相安倍主催の「桜を見る会」や、カジノを中心とする統合型リゾート(IR)を巡る汚職事件など、政権が重大な疑惑や不祥事を抱える中で迎える国会だ。
昨年秋に閣僚を辞任し、その後は臨時国会を欠席した前法相河井克行、前経産相菅原一秀の「政治とカネ」を巡る問題も何ら説明責任が果たされていない。
長期の安倍1強支配が続いた末の「うみ」が、民主政治をむしばんでいる。
国会の監視機能が弱まったことに一因があろう。徹底追及により真相を究明し、立法府の再生につなげなければならない。前法相河井、妻の参院議員河井案里は昨年の参院選で
運動員に法定額を超える報酬を支払ったとする公選法違反容疑で告発され、広島地検が捜査に着手した。
河井夫妻は地検の家宅捜索を受けて謝罪はしたが、疑惑の詳細は「捜査中」を盾に語らなかった。克行は国会欠席の理由を「国会運営に支障を来してはいけないと考えた」と述べた。
全く答えになっていない。疑惑を持たれたら進んで払拭に努めるのが、政治家の責務である。
今国会でもまともに説明できないのであれば、議員の職を辞するしかなかろう。同じことが、選挙区でメロンなどの贈答品を配ったり、秘書が葬儀で香典を渡したと報道された菅原にも言える。
本人の対応を見守る傍観者のような、首相や官房長官菅、自民党幹事長二階ら政権中枢の姿勢も見過ごせない。
首相が口にした「任命責任」の空疎さを改めて指摘せざるを得ない。
桜を見る会はマルチ商法を行っていた企業の元会長を首相推薦枠で招待したとされる疑惑や、招待者名簿を管理簿に記載しなかった公文書管理法違反など、この政権の不透明さを象徴している。
共同通信の今月の世論調査では、首相の説明が不十分だとする回答が86・4%に上った。
首相は重く受け止めるべきであり、ごまかしの答弁は許されない。IRも、成長戦略の看板が贈収賄容疑の舞台となった事態の深刻さを、首相と菅らはどこまで認識しているのだろうか。
国会でも解明が必要であり、捜査を理由に答弁を拒むことは認められない。
自衛隊の中東派遣や社会保障制度改革など、議論すべき課題は山積している。だが充実した政策論争とするには、政権が疑惑に正面から向き合い、国民の信頼を取り戻すことが大前提となろう。
共産党の第28回大会はきのふ、委員長志位和夫と書記局長小池晃を続投させる人事を決め、閉幕した。
政策委員長には「桜を見る会」問題で安倍政権追及の先陣を切った参院議員田村智子が就任した。女性の政策委員長は初めて。89歳と高齢で去就が注目された前議長不破哲三は、
引き続き常任幹部会委員に選ばれた。
志位は大会閉幕後に会見。桜を見る会を巡る追及で立憲民主党や国民民主党との共闘に一役買った田村について「党内外で大きな役割を果たしている。女性が重要な部署を担うことも
大事だ」と述べた。田村は「重責だが、筋を通し、柔軟性も発揮しながら役割を果たしたい」と語った。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
韓国。聯合ニュースによると、韓国ロッテグループの創業者で、名誉会長重光武雄(韓国名・辛格浩)が19日、ソウル市内の病院で死去した。98歳だった。
リビア。シラージュ暫定政権の軍報道官は18日、西部アブグレインで、敵対する有力軍事組織「リビア国民軍(LNA)」側の軍用機による空爆があったと発表した。
複数の地元メディアが伝えた。リビア内戦は停戦期間中で、19日にドイツで和平国際会議が開かれる直前だけに、協議の行方にも影響しそうだ。
暫定政権の軍報道官は「新たな停戦違反が確認された」と非難。トルコとロシアの仲介で12日から停戦期間に入っていたが「崩壊の危機」と強調した。人的被害は出ていないとしている。
LNA側は声明を出していない。
中国。香港英字紙サウスチャイナ・モーニング・ポストは、きのふ上海市と広東省深セン市で計3人が湖北省武漢市で見つかった新型コロナウイルスによる肺炎に感染した疑いがあると報じた。
感染が確認されれば、中国国内では武漢市以外で初の事例となる。
同紙によると、深セン市では2人が感染症専門の医療施設に隔離され、上海市では1人が治療を受けたという。武漢市の衛生当局は18日、同市で発症者を新たに4人確認したと発表した。
病状は安定しているという。これで同市での発症者は計45人(うち2人死亡)となった。ほかに日本で1人、タイで2人の発症者が見つかっている。
北京市の世界遺産「故宮」に高級車で乗り入れた写真を中国人女性がインターネット上に投稿し、「特権層の振る舞いだ」と非難の声が噴出している。
中国紙・北京日報(電子版)などによると、女性は17日、中国版ツイッター微博(ウェイボー)に「(閉館日に)人混みを避けて故宮ではしゃいだ」との書き込みとともに、
故宮内に停車したベンツのスポーツ用多目的車(SUV)や、その前でポーズをとる自分の写真を投稿した。
故宮見学は普段長蛇の列ができるほど人気が高く、建築物の保護のため外国首脳も車両の利用は許されていない。特権階級への特別待遇だとしてネット上で反発が広がり、故宮側は
17日夜、事実関係を認めて謝罪する声明を出した。
香港紙・信報(電子版)は女性について、国家主席習近平(シージンピン)の両親と交流があった軍高官の親族とみられると伝えた。習政権は国営新華社通信(電子版)が故宮の対応を問う
論評を伝えるなど、火消しを図っている。
ロシア。大統領プーチンは18日、憲法が規定する大統領任期の制限を支持すると表明、現在の任期が切れる2024年以降は大統領にとどまらず、後継者に権力を移譲する考えを示唆した。
第2次大戦に参加した元兵士らとサンクトペテルブルクで会談した場で表明した。
プーチンは15日、大統領権限を含む国家の権力機構を見直す憲法改正を提案。現憲法の規定通り大統領を退任するか去就が注目されている。指導者の退任既定がなかったソ連では
80年代に指導部が高齢化。ブレジネフ、アンドロポフ、チェルネンコの各共産党書記長はいずれも在職のまま死亡した。
米国。米IT大手フェイスブック(FB)は、中国の国家主席習近平の英語表記を、同社の会員制交流サイト(SNS)上で誤変換する問題があったとして謝罪した。
「Xi Jinping」とすべきところが、肥だめや汚い場所などを意味する「Shithole」と表示されていた。ロイター通信が18日報じた。
習は17日からミャンマーを公式訪問し、国家顧問兼外相アウン・サン・スー・チーと会談。スー・チーの公式FBページで訪問に関するビルマ語の声明が掲載されたが、英語に
自動翻訳する際に問題が起きた。地元メディアの見出しにも誤変換された英語名が掲載されたという。
米上院で始まった弾劾裁判で、大統領トランプの弁護団は18日、昨年12月に下院が可決した弾劾訴追決議(起訴状に相当)の棄却を求める反論書面を提出した。
ウクライナ疑惑を巡る「権力乱用」と「議会妨害」の二つの訴追条項を「断固否認する」と表明した。
一方、裁判で検察官役を務める野党民主党の下院議員団も18日、訴追理由を説明する書面を提出し「証拠は圧倒的だ」としてトランプの罷免を要求。21日の審理入りを前に
双方が相手を激しく非難する展開となった。
トランプは下院の弾劾調査では参加を拒否しており、昨秋からの手続きで反論書面を提出したのは初めて。
米国務省のイラン担当特別代表ブライアン・フックは17日の会見で、昨年11月に起きた反政府デモに参加していた市民148人の虐殺を指揮したとして、イラン革命防衛隊の
准将を制裁対象に指定したと発表した。家族も含めて米国への入国を禁止する。
イラン各地で続く反政府デモを巡り、米国務省はイラン市民に弾圧行為の情報提供を呼びかけている。フックはこれまでに8万8000件以上の情報が寄せられたとし、「情報の
おかげで今回の制裁指定につながった」と明らかにした。
ミャンマー。AFP時事によると、ミャンマーを訪れている中国の国家主席習近平は、きのふ国家顧問のアウン・サン・スー・チーと会談した。
両国は数十ものインフラ事業や通商協定に調印。さらに中国は、イスラム系少数民族への対応で批判を浴びるミャンマーをあくまでも支持する姿勢をみせた。
2017年に起きたミャンマー軍によるイスラム系少数民族ロヒンギャへの弾圧は、74万人のロヒンギャがバングラデシュへと避難を余儀なくされる事態を招き、国連(UN)の調査官からは
ジェノサイド(大量虐殺)と非難された。
だが、そうした中でも中国はミャンマーを強く支持し、一般のミャンマーの人々の間では中国の野望への不信が根強いものの、今では最大の投資国となった。
ロヒンギャ問題をめぐる軍への擁護で、欧米諸国からの名声が地に落ちたスー・チーは、17日に行われた主席習の歓迎式典で、ミャンマーはこれからも常に中国の味方だとして、
「言うまでもないが、隣国としては世界が終わるまで(中国に)足並みをそろえる以外にない」と述べた。
レバノン。大規模な反政府デモが続くレバノンの首都ベイルート中心部で18日、投石する抗議デモ隊と、催涙ガスなどで強制排除を試みる治安部隊が衝突した。
フランス公共ラジオは160人以上が負傷したと伝えた。
中心部でデモ隊の拠点となっていたテントも放火された。大統領アウンはこの日、平和的なデモの保護やベイルート中心部の治安回復を軍などに指示した。
レバノンでは昨年10月17日にデモが開始して3カ月が過ぎたが、沈静化の兆しは見えていない。
デモでは首相ハリリが辞任を表明し、元教育相ディアブが首相指名されたが、組閣はできていない。
オーストラリア。ポートマッコーリーにあるコアラ病院の集中治療室の一室。
ここで、コアラの「フレーム(炎の意)」が数週間ぶりに木登りをした。毛は普段より短く、ところどころ茶色がかっている。危うく死にかけた証拠だ。フレームは救助した人が
付けた名前で、搬送された時、足や鼻にはやけどを負い、毛はところどころ焦げていた。
6週間ほどかごの中でうずくまっていたが、何とか部屋の中の木を登る体力が戻った。オーストラリアで発生した森林火災は野生動物やその生息地に大きな打撃を与え、シドニーから
390キロほど北にあるコアラ病院は、負傷したコアラであふれ返っていた。
猛威を振るった火災は840万ヘクタールの草原地帯を焼いた。焼失面積はスコットランドの国土より大きい。また、絶滅が危惧されるコアラ8万匹のうち、40%が死んだという。
オーストラリアは今年、夏の初めから極度の乾燥と記録的な高温に見舞われ、最大で5億匹の野生動物が死んだ。
コアラ病院では、消防隊員、火の手から逃れる住民、通りかかった避難民らの手によって、燃え上がる草原から救出されたコアラ75匹を治療している。
道路の脇などに倒れているところを発見されたのだ。治療を受けるコアラの数は増え続けている。
病院の広報担当者スー・アシュトンさんは「コアラたちはショック状態で、ストレスを受けている。人間を見たことも、車に乗ったこともない」と述べる。
「まず麻酔をかけて壊死した皮を切除し、沐浴させてクリームを塗り、ガーゼを当てて包帯を巻く」。
救出されたコアラは、獣医師がチームで治療する。足1本ずつを4人で担当し、5人目が心拍と呼吸を監視する。次々にコアラが搬送されてくるため、複数のチームが24時間体制で治療に当たっている。
初期手術の後、スタッフたちは定期的に傷を治療して包帯を巻き直し、鼻や耳など繊細な箇所のやけどを治療する。
病院に14部屋ある集中治療室は、ほぼ常に満床だ。しかし昨日見学した際、ある空き部屋でアシュトンが足を止めた。「安楽死させるしかなかった」、「先週乾燥した地域から搬送され、
臓器がひどく損傷していた。とても悲しかった…全力を尽くして助けようとしているのに」とその部屋で治療を受けていたコアラについて語った。
英国。王室は18日、王子ヘンリー(35)(王位継承順位6位)と妻の妃メーガン(38)が、今春から王室の実務メンバーから外れると発表した。
夫妻は王室メンバーに与えられる「殿下」「妃殿下」の肩書も失う。今後は公務に就かず、公金の収入も受け取らないという。
2人は今月8日の声明で、経済的に王室から独立し、英国と北米で生活する意向を表明していた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。道内で22日から始まる日米共同訓練に、米海兵隊の輸送機オスプレイが参加する。
多くの人員を輸送でき、訓練で重要な役割を果たすが、事故やトラブルが絶えず、道内に不安の声が広がっている。日本政府は機体の安全性を強調するものの、運用態勢の問題点も指摘され、
天候が不安定な冬の訓練への懸念は消えない。
「オスプレイはいらない!」、きのふ、連合北海道など7団体が札幌市内で訓練への反対集会を開き、650人がデモ行進でシュプレヒコールを上げた。
札幌市東区の北島義久さん(81)は「何度も事故を起こし、危険性が明らかなオスプレイの運用は絶対反対。若い世代の命を守るためにも、危険性を訴えていかなければ」と、語気を強めた。
オスプレイは開発段階から事故が続発したが、2007年に海兵隊が実戦投入し、12年に普天間飛行場(沖縄)に配備された。
16年の沖縄県沖の不時着や17年のオーストラリア沖の墜落などを受け、防衛省は一昨年12月にオスプレイに対する見解を公表。事故原因は操縦士のミスや気流の影響などで
「機体の安全性に問題はない」とした。
10万飛行時間あたりの重大事故率が17年9月末当時は3・26となり、海兵隊機全体の平均を0・5ポイント上回った。去年9月末には2・5に下がったが、普天間所属機が
去年4月に異常警告により伊丹空港(大阪)に緊急着陸するなどトラブルは続く。
17年8月に道内で初めて行われたオスプレイ訓練の拠点は米軍三沢基地(青森)。今回は航空自衛隊千歳基地を拠点に、北海道大演習場(恵庭市など)との往復が中心となり、
飛行頻度が高くなる可能性がある。
10万飛行時間あたりの重大事故率が17年9月末当時は3・26となり、海兵隊機全体の平均を0・5ポイント上回った。去年9月末には2・5に下がったが、普天間所属機が
去年4月に異常警告により伊丹空港(大阪)に緊急着陸するなどトラブルは続く。
17年8月に道内で初めて行われたオスプレイ訓練の拠点は米軍三沢基地(青森)。今回は航空自衛隊千歳基地を拠点に、北海道大演習場(恵庭市など)との往復が中心となり、
飛行頻度が高くなる可能性がある。
今朝1時半過ぎ、滝川市朝日町西1の市道で、滝川市在住の運転手小島清さん(55)の乗用車が路外に逸脱し雪山に衝突しているのを近くの住人が見つけ、110番した。
小島さんは病院に搬送されたが、死亡が確認された。
事故前に近くの病院に小島さんから「体調が悪いのでこれから向かう」と連絡があったことや現場の状況から、滝川署は運転中に心筋梗塞を起こした可能性があるとみて調べている。
現場は片側1車線の直線道路で、路面は圧雪状態だったという。
きのふの朝6時過ぎ、札幌市手稲区稲穂3条6丁目の二階建のアパートから火が出て、5時間後に消し止められたが、男2人、女性1人が病院に運ばれた。
いずれも70代で、全員意識はあるという。火事があったアパートに住む男は「嫁が煙に気付いて起こされ、急いで逃げた。煙の量がすごかった」と話していました。
この火事でアパートの居住者全員が避難した。
青森。大相撲の前頭宝富士(中泊町出身)、関脇朝乃山(富山市呉羽町出身)らを育てた近畿大学相撲部監督の伊東勝人(かつひと)さんが滞在先の東京都内のホテルで昏睡状態に陥り、
一昨日午前0時半、搬送先の病院で死亡した。55歳。五所川原市出身。五所川原商業高校から近畿大に進み、在学中に西日本学生相撲選手権を2度制覇するなど活躍した。
卒業後の1987年に近畿大相撲部コーチに就任。91年、全日本相撲選手権で優勝し第40代アマチュア横綱に輝いた。
2001年7月から近畿大相撲部監督。全国学生選手権の団体優勝2度。現日本学生相撲連盟副理事長。毎年母校の五所川原商業で夏合宿を行っており、昨年8月にも学生たちと寝食を
ともにしながら基礎を丁寧に指導するなど元気な姿を見せていた。
伊東さんが五所川原商業相撲部時代に指導に当たった同部の監督葛西孝彦さんは、訃報に触れ「残念だ」と言葉を絞り出し、「今は受け入れられない」と心境を語った。
宮城。丸森町は、災害ボランティアについて、平日に住民からの依頼が減ってきたとして、来週から休日のみ受け入れることを決めた。
丸森町社会福祉協議会によると、台風19号に伴う災害ボランティアの依頼件数は、一昨日17日は「0」になるなど、平日は減少傾向にあるという。これを受け、丸森町では
来週から、平日の災害ボランティアの受け入れを休止し、休日のみ受け入れることを決めた。
休日の18日は土砂の撤去など、住民からボランティアの依頼があったが、40人の人手が必要なのに対して、100人以上のボランティアが集まったという。
丸森町では来週、住民に意向調査を行い、今後も必要に応じてボランティアの受け入れ規模を縮小することにしている。
福島。日本文学研究者のドナルド・キーンさんの命日、二月二十四日が「黄犬(キーン)忌」と名付けられた。
若い頃から手紙に用いた漢字の署名にちなむ。一カ月ほどで迎える一周忌を前に、養子の誠己(せいき)さんが発表した。米国に生まれて日本を愛し、震災と原発事故に心を痛めた。
「希望があれば災難を乗り越えることができる」と被災者を励まし、日本人として共に暮らす決意を抱く。
一年後に国籍を得て、雅号に「鬼怒鳴門(キーン・ドナルド)」の文字を当てた。言葉遊びが大好きと言われた人柄がにじむ。コロンビア大の学生時代、角田(つのだ)柳作から日本の思想や
古典を学ぶ。かつて福島中(現福島高)の教員だった縁が、キーンさんと福島県をつなげた。
幾度か訪れて、白河の関、福島市の文知摺観音をたどった。32年前にはJR福島駅でミスピーチから県内産のモモを勧められ、みずみずしさをたたえた。
誠己さんとの共著「黄犬ダイアリー」(平凡社刊)に6年前の随筆が納まる。
県内の訪問先を懐かしみつつ、風評に苦しむ農家や避難生活を送る人々への気配りを忘れなかった。「被災地への思いは風化しがちだ。いつまでも言葉で伝え続けなければならない」。
その思いを胸に刻む。
新潟。十日町市松之山の小正月の恒例行事「むこ投げ」、今年は雪不足のため会場を変更して行われた。
その昔、地元の娘を他の集落の男に取られた腹いせで始まったと言われる「むこ投げ」。毎年、高台に建つ薬師堂の前からお婿さんが投げられてきたが、今年は十分な雪が積もらず、
近くの斜面に会場が変更された。転がり落ちたお婿さんを下で待っていたお嫁さんが優しく受け止めていた。雪不足というピンチを乗り越えて行われた今年の「むこ投げ」だったが、
参加した夫婦には笑顔が広がっていた。
長野。台風19災害からの復興計画の策定に向けて、被災した住民の要望や考えを聞く意見交換会が、きのふ長野市の豊野地区で開かれた。
豊野中学校で開かれた意見交換会には、被災した住民ら320人が出席した。まず、市の担当者が、「安全・安心」など3つ分野での再生を目指す復興計画について概要を説明した。
住民からは、千曲川の治水対策の強化を求める声や、コミュニティーを存続するため、公共施設の再建を急いでほしいなどといった意見が寄せられた。
市では、住民の意見を、3月を目標に取りまとめる復興計画に反映させることにしている。
東京。時差出勤やレジ袋削減に協力してポイントをゲット――。
東京都が、そんな社会実験を今月から始めた。都独自のポイント制度、名付けて「東京ユアコイン」。ためたポイントはお金として使うことができる。環境問題などでの社会貢献の
意識を高めてもらいつつ、キャッシュレス決済をより推進していきたい考えだ。
社会実験は「オフィス型」と「生活型」の2通りに分かれ、都から委託を受けた三菱総合研究所と東急エージェンシーが実験を進めている。それぞれ2月下旬までに2500万ポイント(2500万円分)を発行。
1ポイント1円として使うことができる。
「オフィス型」は9日から始まり、千代田区の大手町、丸の内、有楽町の「大丸有」地区で働く人や、街を訪れた人がポイントをためることが可能。地区内のコンビニなどでレジ袋を
使用しなかった際、スマートフォンからQRコードを読み取るとポイントがもらえる。
ためたポイントは地区のカフェや薬局、キッチンカーなど200店舗で使える。14日から始まった「生活型」では、混雑を避けるオフピーク通勤の対象となる「始発〜午前6時台」か、
「午前9時半〜同10時半」の時間帯に、23区内の東急線62駅から乗車した際にポイントがたまる。
交通系ICカードの通勤定期券を持っていることなどが条件だが、期間に応じて1日あたり20〜100ポイントが付与される。ポイントは東急ポイントの加盟店で使うことができ、
PASMOのチャージもできる。
都は現在、ビッグデータや人工知能(AI)などの先端技術を活用して社会の課題解決を目指す「Society(ソサエティー)5・0」を進めている。今回の実験もその一環で、
将来的には都独自のデジタル通貨をつくる検討材料として活用するという。都の担当者は「『善行』を積んでポイントを稼ぐ。
一石二鳥の取り組みをぜひ体験してみてほしい」と話している。
制度の詳細は都のホームページ(http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2019/12/06/01.htmlで。
愛知。今年最初の観音様の縁日である「初観音」のきのふ18日、西尾市のお寺で大根を使って1年の無病息災を祈願する法要が営まれた。
西尾市幡豆町の妙善寺では、正月疲れの胃にやさしい消化の良い大根を使い、参拝者の健康を祈願する法要が、毎年この日に営まれている。住職がお経を唱えながら参拝者の額に
大根を当て、寒さに負けず健康でいられるようにと祈願。また、檀家が持ち寄った500本の大根を使って、昆布やシイタケのだし汁にしょうゆとみりんで味付けした「大根炊き」が振る舞われた。
参拝者は、温かい大根を頬張って一年の無病息災を祈っていた。
大阪。ヘイトスピーチを抑止する大阪市の条例が、表現の自由を侵害し憲法に違反するかどうかが争われた裁判で、大阪地裁は「合憲」と判断した。
大阪市は、人種差別などを煽るヘイトスピーチを抑止するため、発信した団体や個人の名前を公表できる条例を2016年に全国で初めて施行した。訴状によると、大阪市の住民ら8人は、
「ヘイトスピーチの定義があいまいで、表現の自由を侵害する」などとして、条例が憲法に違反していると主張。大阪市に対し、条例に関連する費用、115万円を返還するよう求めていた。
判決で大阪地裁は「表現の自由と言えども、無制限に保障されるものではなく、公共の福祉の観点からも規制の目的は正当だ」として、条例は「合憲」と判断し、訴えを棄却した。
兵庫。昨夜11時過ぎ、加古川市金沢町の神戸製鋼所加古川製鉄所の工場内で、クレーンでつり上げていた鉄板が落下し、50代とみられる男の作業員に衝突した。
男は病院に運ばれたが、死亡が確認された。加古川署によると、鉄板は縦1m、横2・6m、厚さ10センチで、重さは百数十キロとみられる。
高さ22・5mから落ち、地面で跳ね返って作業員に当たった。クレーンの固定状況に問題がなかったか調べている。
男は他の作業員と4人一組で新しい製鉄ラインを造るための足場を組む作業をしていた。クレーンの操作などは他の作業員が担当していたという。
高知。水道普及率が全国で3番目に低い高知県で、高知大が中心となり産官学で開発した新しい下水処理システムが全国に広まりつつある。
従来より省電力で処理時間も短縮し、低コストを実現。教授(水環境工学)藤原拓は「持続性が高い下水処理法は、人口減少が進む日本で、需要が高まる」と期待を寄せる。
下水を大きな水槽で循環させ、汚れをバクテリアに分解させて浄化する「オキシデーションディッチ法」では、バクテリアの活動に酸素が必要で、水槽に空気を送ったり空気量を
調整したりするのに大量の電力を使う。藤原さんらは2000年から研究を始め、空気量などを自動制御するシステムを開発した。
岡山。きのふの午前3時過ぎ、岡山市中区海吉の男(50)から「刃物で刺された」と110番があった。
男宅で男の妻の中出一枝さん(45)が腹部などを刺され、死亡しているのを県警の捜査員が発見。殺人事件として捜査し、午前8時半ごろ、250m離れた住宅の敷地に隠れていた
30代の男の身柄を確保した。何らかの事情を知っているとみて調べている。
県警によると、男も刺され、左腕などに重傷を負ったが命に別条はない。男宅は2階建てで夫婦2人暮らし。2人は2階の別の場所で血を流して倒れていた。
中出さんは複数回刺されていた。男も軽傷を負った。
長崎。去年、対馬市の寺から仏像が盗まれた事件で、長崎地裁厳原支部は一昨日、主犯格の男に懲役2年8ヵ月の実刑判決を言い渡した。
判決を受けたのは神戸市の綾井徳之(59)で、判決文によると綾井は去年10月、ほかの男と共謀して対馬市峰町の寺から1億5000万円相当の県指定有形文化財「銅造薬師如来坐像」を盗んだ。
長崎地裁厳原支部は「綾井は事件の首謀者で、犯行は入念に準備された大胆で悪質なもの」として、懲役3年の求刑に対し、懲役2年8ヵ月の実刑判決を言い渡した。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。上市町湯崎野のうどん店「さぬきうどんのおきつね庵」は町商工会の協力で、食用の竹炭や町特産のショウガを麺に練り込んだ「富山のブラックうどん」を商品化した。
つやのある真っ黒な麺が特徴で、観光客向けに土産品として販売。同商工会はブラックうどんを町おこしにつなげようと、町内の飲食店でメニューに取り入れてもらうよう呼び掛けている。
町商工会が4年前から、北アルプス剱岳の里トラベラー誘客委員会でアイデアを出し合い、店主の黒田さんが試作を重ねた。国の補助を活用した。
県産小麦粉を使った麺に香り付けとしてショウガを使い、腸内環境を整えるとされる竹炭を入れることで、真っ黒な麺が仕上がった。
おきつね庵や特産品販売施設「つるぎの味蔵」(上市町広野)で販売を始め、販路拡大を目指す。
店主の黒田さんは「竹炭の入れる量を調整するのが難しかったが、のどこしが良く、見た目も光沢のある麺に仕上がった」と自信を見せる。つるぎの味蔵の指定管理者、ティー・ツリー・
コミュニケーションズの社長茶木勝社さんも「黒い麺はインパクトがある。町のPRになり、観光客に喜んでもらえる」と太鼓判を押す。
商工会の経営指導員寺田瑞穂さんは「オンリーワンの商品で、町への誘客と地域活性化を進めたい」と話している。
価格は1箱(3食入り、つゆ付き)1080円。問い合わせは上市町商工会、電話076(472)0716。
福井。福井経済同友会は今月16日、福井城址に建つ福井県庁と、近くの福井市庁舎(いずれも福井市大手3丁目)をJR福井駅南の福井市東公園(豊島2丁目)に移転させ、県庁跡地には
コンベンションホールなど、市役所跡地には文化施設を設けて一帯を「文化ゾーン」として整備する―との提言を発表した。
置県150年となる2031年が目標。同友会は「県が150歳を迎える歴史的転換期に、まちづくり議論をより巻き起こしたい」と強調した。
提言では、中心市街地に残る福井城址を「福井の誇る文化遺産」とし、「『行政の地』ではなく『交流の場』とすべき」と指摘。県庁舎と県議会議事堂、県警本部、市庁舎を移転対象とした。
県庁跡地にはコンベンションホールを整備する構想。ビジネスだけでなく音楽イベントやスポーツ大会など用途は幅広いとし、「サンドーム福井と同等クラスなら敷地内に十分可能」とした。
市役所跡地などは福井県立美術館の移転候補地として考慮できるとし、「コーヒーショップなどを誘致する」などと記した。
一方、移転先としては、まとまった土地が確保できることなどから、福井駅から直線距離で550mの位置にある東公園を選定した。東公園には市が福井市文化会館を移転させる計画だが、
財政難から保留となっている。同友会は、この機会に再度議論を求めた。
両庁舎の移転先として5年前の3月に提案していた新栄商店街付近は再開発計画が進み、用地取得が難しくなったとした。
このほか、新庁舎へのアクセス向上が交流人口拡大に有効とし、北陸新幹線福井開業後に第3セクターに移管される現JR北陸線の新庁舎近くに、新駅を設置することや、自動運転技術を
使った新しい交通手段を設けることなども盛り込んだ。
提言をまとめたまちづくり委員会の委員長(病院給食・飲食業運営受託さくら社長)宇坪啓一郎は福井市内のホテルで開いた会見で、「福井を去った人も帰るかもしれないとの
期待を込めた。人口減少時代、悲願の庁舎移転はラストチャンスかもしれない」と、議論が喫緊の課題であると強調。
代表幹事(日華化学社長)江守康昌も「新幹線開業を控え、まちづくりを大きく変える提案を今、やらないといけない強い思いがあった」と話した。
代表幹事江守らは県庁と市役所を訪問し、副知事櫻本宏と市都市戦略部長國枝俊昭に提言書を手渡した。副知事は「福井城址公園の在り方は知事と福井市長が合意した検討テーマ。
経済界の意見もいただき検討を進めたい」と応じた。
部長國枝は市文化会館の移転計画に触れ「難しい面はある」としつつ将来の庁舎移転先は「民間の方にいろんな提案をしてもらう中で決めていくのが一番いい」と話した。
東公園は福井市が旧市営球場跡地に整備した。
金沢。川の氾濫が起きた際、全国からボランティアを受け入れるための運営訓練が金沢市内で行われた。
市と市の社会福祉協議会が行った訓練は、伏見川が集中豪雨で氾濫し多くの住宅が浸水したという想定で始まった。訓練には伏見川流域の住民ら70人が参加し、全国から駆け付ける
ボランティアの把握や資材の調整などセンターの運営に必要な役割や手順を確認した。
参加者は「運営する方は運営することに注力しがちだが、そこには被災者の存在があるということが一番大事」。市の社会福祉協議会は今回の訓練も踏まえ、今年度中にボランティア
センターの運営マニュアルを見直すことにしている。
加賀。雪不足の影響で、1か月にわたり営業を延期していた白山市の白山一里野温泉スキー場がきのふオープンした。
白山一里野温泉スキー場では山頂付近に、1mほど雪が積もりゲレンデの状態が整ったことからきのふ18日から一部のコースで営業を始めた。先月21日の営業開始予定より
1か月近く遅れてのオープンに待ちわびていた家族連れらがさっそく訪れ初滑りを楽しんでいた。
今シーズンはこれまでで最も遅いオープンとなった4年前の1月15日よりもさらに3日遅い営業開始で、白山一里野温泉スキー場では今後の積雪状況を判断して順次、ゲレンデを
整え3月中旬までの営業を予定している。白山セイモアスキー場については今のところ営業開始のめどはたっていないという。
「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」、鈴木大拙。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
午後の散歩は何時ものコース、冷たい風が頬をなでた。体育館の駐車場には15台の車が停まっていた。
散歩に出られた神谷さんの旦那に「コンニチワ」。体育館裏の野良猫は、桝谷さんちの玄関先に、猫好きの若い夫妻が車で来ていて、クルマの下に隠れた猫と遊んでいて5匹も居た。
バス通りを渡って坂道を下った中ほど、和田さんち前庭には、葉牡丹やキクがきれいだ。四つ角は左折。
尾田さんち庭の 八重の椿の雪つりや葉牡丹を横に見つつ、行く。
槌田さんち前では簡易除雪車が鎮座していた。雪つりのある山津さんちの四つ角過ぎた。Dr小坂の三叉路へ。右手を見ると型枠工場ではアーム付きのトラックは帰っていた。
Dr小坂は出られていた、宇野さんもまだ帰っていない。なかの公園での手前の四差は右折。清水設備のあんちゃんは帰ってくたので「ご苦労様」。
柴犬連れの福田さんに「コンニチワ、先日はどうも、(東京海上保安部の大型ヘリの機長)素晴らしいお嬢さんですね」。徳中さんちの風車は回っていた。湯原さんちの庭、モチの木などの
雪つりや孤はいい。坂本さんち過ぎて、狂い咲きのツツジの朽ちた松本さんちも過ぎて、みすぎ公園へ。
清水の御婆さんちの前、過ぎて次の次の三差路は逆Vターン。
辻の爺さんの軽トラはいなかった。角さんち過ぎて、山手ハイツの裏やペンキ屋さんちの畑の前を経て、京堂さんち前からバス通りへ出た。1軒の新築住宅の大工さんは御休み。
オーブンハウスはテントから家の中で待機しているのが目に入った。町会長の徳野さんに「コンニチワ」、「雪が降らなくていいですね」。
藤田さんちの四つ角、散歩に出られた神谷さんに「コンニチワ」、家村さんちの四つ角まで同行した。修平さんち過ぎて、持木さんち前の新築住宅の横ではもう1軒、大工さんは御休みだ。
瀬戸さんちの畑の朽ちたバラ3輪と水仙や小菊、本田さんちのサルビアに葉ボタン、鱒井さんちの水仙が待っていた。
小屋の前で、シュナイダー連れの井上さんに「コンニチワ」、「高瀬さん、早く治るといいね」。
朝夕の散歩は〆て、1万246歩、距離は7、3キロ、消費カロリーは188kcal、脂肪燃焼量は13グラム。
国会の床きしむほど桜舞う よどむ大気にしず心無し
舩後靖彦
困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
熱燗や肩のふれ合う立呑屋
十能に炭つぎくれし下宿かな
箒目の調ふ寺苑小六月
をんな坂銀杏黄葉の累々と
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
大戦を仕掛けし国の敗戦忌
ことのほか浪速の夜の秋暑し
縄跳びす白シャツの児の二人して
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は京都祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年1月19日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊