中東派遣、初の実質審議 野党から批判噴出、現場も懸念 国会

 2020年、子年、睦月1月18日(土)、小雨のち曇り。金沢の最低気温は4度、最高気温は7度。

 朝の散歩は何時ものコースで、冷たい風が頬をなでた。寺津用水はスムースに流れていた。体育館には1台も車がいかった。野良猫は桝谷さんち玄関前に2匹が居た。

 辰巳が丘へのバス通りから何時もの四つ角は、右折すると八重澤さんちの白の山茶花がいい。

 対面の御宅の山茶花の生垣や2軒目の横山さんの生垣では、白や赤の山茶花がいい。金子さんちにはロウバイに白の山茶花が咲いていた。雀のお宿の越野さんち、雀はまわりの木々に集まってきた。

 坂を登りきった角の五ノ田さんち前に菊畑があり、黄色や赤紫のがきれいだ。

 下って行くと角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのか、シェパードは見えず、玄関先の庭にピインクのバラが4輪咲いていた。朝日さんちの崖上では橙色の烏瓜がいくつもぶら下がっていた。

   崖下の庭には赤白の山茶花がいい。

 玄関前には葉牡丹に千両、右手の畑では白と黄色の菊に黄色のロウバイが咲いている中村さんち過ぎた。四つ角の手前、才田さんち、玄関前の古木のザクロの実は朽ちてしまっている。

 ナンテンの赤の玉がいい。斎田のおばあさんちの生垣には小さい葉牡丹が10ケ植えられているのがいい。

 4差路は右折。生垣の山茶花の奇麗な浅野さんち過ぎて紙谷さんちの玄関前のツワブキに、ナンテンの紅い実がいい。中條さんちの玄関前の三差路から、玄関前に簡易除雪機の鎮座している

 槌田さんち過ぎて、山津さんちの四つ角、白の椿が咲いて、朽ちたのが、3輪落下していた。

 四差路でから、次の三叉路は右折。岡本さんちを左折すると、白の椿と小粒の白バラに、山茶花が咲いていた。玄関先にバラや赤の山茶花の咲いている金子さんちの前、型枠工場では

 2台のレッカー車や若い衆も出られているようだ。

 三叉路、Dr小坂はお休み、宇野さんも出られていた。なかの公園手前の四つ角は右折。修平さんちの実家、納屋の角に椿が咲いて、玄関前では山茶花が見事に咲いて、ツツジの狂い咲きが消えていた。

 ぺンキ屋さんちの、ヤツデの白い花にナンテンの紅い実がいい。

 小粒の薔薇は5輪、白や黄色の小菊、狂い咲きの白のツツジが咲いていた。徳中さんちの風車は、回っていた。小原さん地の庭には赤いボケの花が咲いていた。

 右手前方、御隣、清水さんちのでっかい柚子の木を見つつウメモドキが咲いて、ナンテンの紅い実に玉柚子の谷口の御婆さんち過ぎた。

 右手前方、リサイクル工場からドカンドカンと重機の音がした。

 湯原さんちの庭、ウメモドキなどの雪つり、ミカンの木に掛けられている弧もがいい。玄関前にはツツジに狂い咲きの花が5、6輪咲いていた。

 坂本さんちの庭を過ぎて、松本さんちの前庭では、紅い実のナンテンや山茶花がいい。

 みすぎ公園を回って次の三叉路は逆Vターン。シクラメンの咲いている福田さんちの前を過ぎて、ペンキ屋さんち角を経て、京堂さん前からバス通りを経てコンビニの裏通りへ。

 新築住宅には大工さんが来ていた。北さんち過ぎてひょっとこ丸は出られていた。

 雪つりのある谷内江さんち前や、藤田さんちの四つ角も過ぎて、左手前方、玉井さんちの煙突から煙が出ていた。瀬戸さんちの畑のピインクのバラ3輪と赤のシュウメイギクに小菊、

 水仙、本田さんちのプランターのサルビアと葉牡丹や鱒井さんち脇の水仙も待っていてくれた。

 朝の歩数は5252歩、距離は3、5キロ、消費カロリーは95kcal、脂肪燃焼量は6g。

 朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 日本列島。総務省は、きのふ2020年分の政党交付金の受け取りを8政党が届け出たと発表した。

 共同通信が各党への配分を試算した結果、自民党が19年の交付額から3億8600万円減の172億6100万円で、8年連続の首位となった。

 国からの交付金総額は317億7300万円。1月1日現在の所属国会議員数と直近の衆院選、過去2回の参院選の得票数に応じて配分が決まり、年4回に分けて交付される。

 制度に反対する共産党は交付を申請していない。

 自民党の次に多かったのは国民民主党で、46億4800万円。立憲民主党は42億9千万円だった。

 和歌山市が水道管の修繕工事に伴って明日19日夜〜22日夜に断水を行う問題で、市内では水のペットボトルが売り切れるなど、断水前に既に影響が出始めている。

 和歌山市は、きのふ対策本部を設置し、市民への影響を最小限に抑える方針を確認した。

 この日、会見した市長尾花正啓は「断水なしでは1カ月かかる。苦渋の決断をした」と説明。事前に避難所を設置する方針も示した上で、市民に対し謝罪した。

 市によると、現場の国道24号花山交差点(和歌山市鳴神)の工事は明日19日夕に始め、断水が始まる午後10時ごろ、一帯を全面通行止めにするという。

 断水期間は漏水の原因に左右されるという。

 ヒダカヤ黒田店(和歌山市黒田)では水が普段の5倍ほど売れており、1人で2リットルのペットボトル30本を購入した客もいたという。介護士の女性(52)は「訪問介護の利用者の

 ために水を買いに来た。お風呂やトイレの準備も大変。もっと早く言ってほしかった」と、急な発表に苦言を呈した。

 無職の女性(73)は「水は近くの小学校でくれると聞いたが、不安だ」と語った。

 断水の影響で休診する予定の医療機関はないが、水を大量に使う人工透析を扱う病院では、市が給水車を常駐させる。向陽病院(和歌山市津秦)には、きのふ「断水中に病院は開いているのか」と

 問い合わせが相次いだ。万が一給水に不具合があった場合に備え、患者を受け入れてもらうよう連携先の医療機関に依頼を始めたという。

 病院の担当者は「急な話で驚いたが、給水が途絶えないことを祈っている」と話した。

 向陽中・高、紀北支援学校、芦原幼稚園は、断水期間中を臨時休校にする。その他13小学校、3中学校、2幼稚園では、給食が届けられないことなどから、午前中で授業を切り上げる。

 市によると、JR和歌山駅周辺の飲食店は、多くが断水中に営業できなくなる可能性があるという。

 また、JR西日本和歌山支社は、期間中は和歌山駅のトイレを使用禁止とした。一方、和歌の浦観光協会は、加盟する宿泊施設7カ所で、特別に550円で日帰り入浴できるなどのサービスを予定している。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 日本でのカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業の汚職事件を巡り、贈賄の疑いが持たれている中国企業側から現金100万円を受領し、日本維新の会を除名処分となった(比例九州)

   下地幹郎(58)は、けふ議員辞職せず、無所属で活動を続けることを明らかにした。

   下地は6日、現金の受領を認めた。当時所属していた日本維新の会に離党届を出したが、同会は8日に除名処分とし、議員辞職を勧告した。

   一方、下地は議員辞職に関しては支持者の声を聞いた上で、通常国会が開会する20日までに判断する考えを示していた。出身地の宮古島市や立候補した衆院沖縄1区内の支持者らと

   意見交換し、進退を検討。維新関係者によると、議員を続けるべきとの声が多数を占める一方、辞職し次回衆院選で審判を仰ぐべきとの意見もあったという。

   先一昨日の15日午後7時半過ぎ、中城村南上原の民家で、70代の女性が息子に包丁で刺され、搬送先の病院で死亡が確認された。

 宜野湾署は殺人未遂の疑いで、40代で、息子の男を現行犯逮捕した。男も負傷しており、南部の病院に搬送された。

 息子の認否は確認できていない。逮捕容疑は午後7時半過ぎ、中城村南上原の民家で女性の胸部などを包丁で刺した疑い。女性の夫が110番通報した。

 搬送時に女性の意識はなく、午後9時半過ぎに死亡が確認された。息子は両親と同居していた。

 首里城火災に伴う那覇市の「ふるさとチョイス」を通じて受け付けている寄付金が、けふ18日現在、支援者5万2000人余りで、9億2190万円を超えた。

 増加のペースは加速、寄付額はさらに増え続けており、支援の輪が広がっている。

 クラウドファンディングは首里城焼失の翌11月1日午後2時半に始まっており、11月3日午後6時までに目標額の1億円に達した。市民の関心の高さがうかがえる。

 募集期間は3月31日まで。【プロジェクトURL】

 石垣島の宮城翔伍さんの田んぼでは、このほど一期米の田植えが始まった。

   石垣島では年明けから穏やかな気候が続いていて、順調に生育した20センチほどの「ひとめぼれ」の苗が次々と植えられていった。2月に入ると、石垣島では本格的に一期米の

 田植えが島のあちらこちらで見られるようになる。宮城さんによると、5月下旬には日本一早い稲刈りができそうだという。

 本部(もとぶ)町の八重岳でヒカンザクラのつぼみがほころび、ピンク色に山を彩り始めている。

町によると15日現在、山頂付近が五分咲き、中腹が三分咲きで今週末から来週がピークとみられる。けふ18日に「日本一早咲き」をうたう、もとぶ八重岳桜まつりが始まった。

 15日は桜並木を楽しみながらゆっくりと車を走らせるドライバーや、記念撮影を楽しむ家族連れらの姿が見られた。

 那覇市から夫婦でドライブがてら訪れた仲田洋亮さん(53)、ちよみさん(48)は「毎年のように来ている。きれいだった」と話した。桜まつりは八重岳桜の森公園で2月2日まで。

 けふは地元住民のステージ発表やミス桜の発表、明日19日は男女の恋歌「石くびり」の大会などがある。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 議論するための委員会を開かない、やりとりを深めるための資料を示さない、疑惑を向けられた政治家が国会に出てこない――。

 中東海域への自衛隊派遣をめぐる、国会の閉会中審査が、きのふ衆参両院の委員会で行われた。

 昨年12月に閣議決定し、海自の哨戒機が活動に向けてすでに出国しているが、国会での実質審議は今回が初めて。野党を中心に政府の姿勢に批判が噴出し、派遣の意義や自衛隊員の

 安全確保についても改めて疑問や懸念が相次いだ。

 「国会の議論を非常に軽視しているのではないか」、きのふ午前の衆院安全保障委員会。立憲民主党の本多平直は、防衛相河野にこう詰め寄った。

 この日、衆参の委員会で外相茂木敏充も出席して計5時間、派遣をめぐる質疑が行われた。

 日本関係船舶の安全確保のための情報収集を目的として、政府が中東海域への派遣検討を表明したのは昨年10月。昨秋からの臨時国会では、「内容は検討中」として詳しい説明を避け続け、

 派遣を閣議決定したのは閉会後の12月27日だった。

 すでに空からの情報収集にあたる海自のP3C哨戒機2機は今月11日に出国。明後日20日から活動を始める予定だが、今回が国会での初めての実質審議となる。

 委員会では「国会軽視」などとの批判が相次ぎ、河野は「今回の閉会中審査をはじめ、しっかりと説明をしてまいりたい」と釈明した。

 さらに、防衛省設置法に基づく「調査・研究」を法的根拠とする今回の派遣に改めて疑問が噴出した。政府は、不測の事態になれば自衛隊法に基づく海上警備行動を発令して対処する方針で、

 限定的とはいえ、武器の使用も許される。しかし、自民党の元防衛相中谷元は海警行動を発令しても、武器使用は正当防衛や緊急避難など必要最小限にとどまる点を指摘。

 「現場ができることを定める特別措置法を制定すべきだ」と求めた。

 また、今回の活動海域に日本関係船舶が多く航行するペルシャ湾やホルムズ海峡が含まれていないことを踏まえ、「(情報収集の)地域設定は何が根拠なのか」などと、そもそもの

 派遣の意義を問う声もあった。

 これに対して、政府側は「新法の検討が必要だという場面になれば、当然検討する」とする一方、「中東情勢の緊張の高まりを考えると情報収集の強化は必要だ」と、従来の答弁を繰り返すにとどまった。

 この日の質疑では、「中東情勢は急変する可能性がある」などと先行きの不透明感を危惧する声も相次いだ。

 これに対し、河野は「米イランの間で(現在は)武力行使は行われていない」と主張。「これ以上、(事態は)エスカレーションはしないだろうというのが現在の状況判断だ」とし、

 「自衛隊が武力紛争に巻き込まれる状況ではない」と繰り返した。

 政府がことさら情勢の安定を訴えるのは、派遣の正当性を確保するためだ。そもそも政府は今回の「調査・研究」の派遣について「実力の行使を伴うようなものではない」(官房長官菅)と説明してきた。

 情勢が悪化すれば派遣方針の見直しが必要になり、専守防衛を定めた憲法で禁止された武力行使を迫られるような事態に遭遇する危険性さえ否定できなくなるからだ。

 さらに委員会では、自衛隊が中東情勢をめぐって米国と情報共有することをめぐり、共産党の衆院議員赤嶺政賢が米国の武力行使の判断材料になる可能性を指摘。

 「イランから見れば敵対行為になる」と派遣中止を求めたが、河野はこう述べるにとどまった。

 「提供するのは航行する船舶の種類、速度など一般的な情報。直ちに軍事行動に使えるものではない」。今回の中東派遣では、海自のP3C哨戒機に続いて、2月には護衛艦1隻が派遣される予定だ。

 自衛隊の現場でとりわけ懸念が強いのが、不測の事態が起きた場合の対応だ。

 防衛相が海警行動を発令した場合でも国際法上の原則として、不審船への武器使用や進路の割り込みなど、実力行使を伴う船舶防護ができる対象は日本船籍に限られる。

 中東海域を通る日本関係船は多いが、大半は外国船籍だ。

 外国船籍の場合、日本の会社の運航であっても、日本人が乗っていても実力行使で防護することはできない。可能なのは、船を寄せることでの牽制や無線での警告程度だ。

 自衛隊幹部は「目の前で船が襲われているのに手を出せない恐れもある」と漏らす。

 不審船への対応も難しい。国家の軍なのか、武装集団、テロリストなのかで対応は異なるからだ。閉会中審査でも「外見的な区別ができるのか」との指摘があった。

 防衛省は、想定されるケースごとに取れる行動をまとめた部隊行動基準(ROE)を準備するが、「現場が判断に迷う場面が出てくるのでは」(自衛隊幹部)との懸念もある。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 昨年の参院選を巡る公選法違反容疑で広島地検に家宅捜索された自民党の前法相河井克行と妻の参院議員案里の「説明」に対し、与野党とも不満が広がっている。

 二人は取材対応したものの「捜査中」を理由に、肝心の事実関係を明かさずじまいだったためだ。

 野党は国会の政治倫理審査会での説明を要求。与党は世論の反発を招くと懸念する。20日召集の通常国会の審議日程協議にも影響が及んでいる。

 河井夫妻は15日深夜、国会近くの議員宿舎で別々に取材に応じた。案里陣営の公選法違反疑惑を受け、克行が法相を辞任したのは昨年10月31日。

 夫妻が公の場に姿を現したのはそれ以来だ。

 共産党は、静岡県熱海市での第28回党大会で、次期衆院選を見据え、野党共闘の強化を柱とした大会決議と、中国の外交政策を批判する内容を盛り込んだ綱領改定を全会一致で採択した。

綱領改定は2004年以来16年ぶり。委員長志位や前議長不破哲三を中央委員に引き続き選出した。午後閉幕した。

 大会報告で書記局長小池晃は「市民と野党の共闘を成功させ、戦後最悪の安倍政権を倒し、(22年の)党創立100周年に向けて野党連合政権への道を切り開こう」と呼び掛けた。

 志位は中国による海洋進出を念頭に「中国指導部の誤りは極めて深刻だ。共産党の名に値しない」と厳しく非難した。

   ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 スペイン。前日産自動車会長被告カルロス・ゴーンは、レバノンへの逃亡時期を昨年末にした理由について、日本の休暇時期を狙ったと明らかにした。

 17日付のスペイン紙パイスがインタビューを報じた。

 ゴーンは年末を選んだ理由を問われ「(日本の)人々はリラックスし、休暇を取り、スキーに出かけたりする時期だからだ。良いタイミングだった。逮捕されたときは驚かされたが、

 出国では彼らを驚かせた」と答えた。

 カナダ。イランの首都テヘラン近郊で旅客機が撃墜され、乗員乗客176人が死亡した問題で、カナダの首相トルドーは17日、同機に乗っていたカナダ人57人とカナダの永住権を持つ

 29人について、1人当たり2万5千カナダドル(210万円)の支援金を遺族に支払うと発表した。

 この問題ではイランが「誤射」を認め、カナダ政府はイランに遺族への補償を求めている。ただ、トルドーはオタワでの会見で「遺族は何週間も待てない。支援が必要なのは今だ」と指摘。

 葬儀やイランへの渡航費として、金銭支援する考えを示した。

 トルドーはまた、旅客機が墜落した原因調査のため、同機に積まれていたブラックボックスをフランスに引き渡すようイランに求めた。その理由として「イランには損傷したブラック

 ボックスを迅速に解析できる技術者がおらず、機材もない」と訴えた。

 米国。米主要メディアは17日、大統領(共和党)トランプが上院での弾劾裁判を担当する自身の弁護団に、元大統領(民主党)クリントンの不倫もみ消し疑惑を捜査した元特別検察官スターや

著名弁護士を加えたと伝えた。

 21日からの本格審議入りを前に弁護態勢を整え、11月の大統領選をにらみ、民主党との全面対決に臨む。スターがまとめた捜査報告書を基に、クリントンは下院で弾劾訴追され

 1999年に弾劾裁判にかけられた。

   トランプには疑惑を追及する側から弾劾を知り尽くしたスターへの期待があるとみられる。米メディアによると、弁護団は7人で構成される。

   米国の国務長官ポンペオと国防長官エスパーは17日付の米紙ウォールストリート・ジャーナルに連名で寄稿し「韓国は在韓米軍駐留に直接関係する費用の3分の1を負担しているに過ぎない」と主張し、負担増を要求した。

 韓国に対し「同盟国であって扶養家族ではない」と厳しい姿勢を示した。

   米韓間で交渉が継続する2020年以降の在韓米軍駐留費の負担割合に関する協議に関する寄稿。2人は「米韓同盟は北東アジアの平和と繁栄の要」としながらも「韓国は経済大国であり、

 朝鮮半島の平和を維持する対等なパートナーとして、さらに自国の防衛に貢献すべきだ」とした。

   17日付の米紙ニューヨーク・タイムズは、日系米国人の駐韓米大使ハリスが口ひげを生やしていることで、日本の植民地支配を思い起こさせるとして韓国で物議を醸していると報じた。

 「民族的背景によりメディアで批判されている」とするハリスの発言も伝えた。

 同紙は、口ひげが植民地支配を連想させるのは当時の朝鮮総督の多くが口ひげを生やしていたためだと説明。日系人のハリスを駐韓大使に指名したことは、韓国では国民への侮辱だと

 捉えられているとも指摘した。ハリスは、口ひげは海軍からの退役を記念して生やし始めたもので、出自とは関係ないと強調した。

 ロシア。外相代行ラブロフは17日、モスクワで年頭会見し、日米同盟に関し「書類や声明を考慮すれば、米国は敵国ロシアを抑え込むという方針に基づき、この同盟を使っている」と主張した。

 日米同盟が日露平和条約交渉の障害になっているとの認識を示した。

 ラブロフは「日本は米国の軍事戦略の一部に取り込まれている」との認識も示した。ロシアは日本が導入予定の地上配備型迎撃システム「イージスアショア」を米国が中距離ミサイル発射に

 転用できるなどと反発を強めている。

 ラブロフは、日本と対話を続ける考えを示しつつ、平和条約交渉を巡る日露間の隔たりは「依然、大きい」と指摘した。外相だったラブロフは15日の内閣総辞職に伴い、

 新内閣発足まで外相代行を務める。

 イラン。最高指導者ハメネイ師は17日、革命防衛隊の精鋭部隊の司令官ソレイマニ殺害について「卑劣な暗殺だ。イランは強力に反撃した」と米国を非難した。

 首都テヘランの金曜礼拝で説教した。イラン国営メディアによると、同師の金曜礼拝での説教は2012年以来、8年ぶり。

 司令官殺害とイランの報復攻撃で米イランの敵対関係が強まる中、誤射によるウクライナ機撃墜によってイラン指導部の求心力は低下。同師には説教を通じて国民の反米感情を高め、

 国の結束を強める狙いがある。

 フランス。ルーブル美術館がストライキにより休館し、日本人観光客らが入場できなくなった。

 現地17日朝、ルーブル美術館の職員らが加入する労働組合がストを通告し、100人のデモ隊が入り口前を封鎖した。この影響で世界最多、年間960万人が訪れる美術館は休館を決定した。

 「本当に腹立たしいです。フランスがどんなイメージで見られるでしょうか」(フランス人観光客)、「パリに来られるのは今日しかないので残念です。モナリザ見たかったのですけど」(日本人観光客)

 フランスでは先月5日から交通機関を中心に大規模なストライキが続いているが、一連のストでルーブル美術館が休館したのは初めて。

 「政府が話を聞かないから、美術館を封鎖するしかないのです」(ルーブル美術館職員〔組合側〕)。美術館は組合側と交渉し、早期に営業を再開したいとしている。

 中国。国家統計局は17日、2019年末の人口(香港、マカオを除く)が前年より467万人増えて14億5万人になったと発表した。

 14億の大台を初めて突破した。ただ、出生数は1465万人と58年ぶりに1500万人を割り込むなど、少子高齢化が顕著になっている。統計局によると、出生数は3年連続で

 前年を下回った。人口1000人当たりの出生率は10・48人と1949年の建国以来最低を記録した。

 中国政府は、人口が増えすぎないように調整する「一人っ子政策」を15年に廃止したが、出生率の回復につながっていないことが明らかになっている。

 労働年齢人口(16〜59歳)も8年連続で減少し、8億9640万人だった。

 一方、65歳以上の人口は1億7603万人で、総人口に占める割合は18年の11・9%から12・6%に上昇した。政府系調査研究機関の中国社会科学院は19年1月、中国の

 人口が29年にピークを迎え、30年から減少し始めるとの予測を発表した。

 しかし、在米の人口問題研究家・易富賢は、新聞読売に対し、「統計は非常にいいかげんで政治的な影響を受けている」として、全国の病院が報告する出生数などを根拠に、人口減少が

 18年から始まっていると指摘した。

 イタリア。ANSA通信など伊メディアによると、23年前にイタリアの美術館から盗まれ、先月、同じ美術館の隠し扉の奥から発見された絵画が、オーストリアの画家グスタフ・クリムトが

 描いた本物であることが確認された。

 地元警察が17日、鑑定結果を発表した。今後、美術館に展示される予定だという。作品は伊北部ピアチェンツァのリッチオッディ美術館に展示されていた「婦人の肖像」で、

 6000万ユーロ(73億円)の価値があるとされている。

 先月10日、庭師が外壁に金属製の扉があるのに気付き、中の空洞内の袋に作品があった。犯人が扉の奥に隠したまま放置した可能性があるが、保存状態が極めて良好なため、

 長年、外壁内にあったとは考えにくいという。1997年2月の盗難時、犯人は美術館の天窓からフック付きのひもで作品を盗んだとみられていた。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。根室のタラ漁船がロシアに連行されたことについて、在札幌ロシア総領事が漁船の早期の帰港に協力すると応じた。

先月着任した在札幌ロシア総領事マーリン・セルゲイはきのふの夕方、知事鈴木を表敬訪問した。

 知事は総領事に対して、25日、ロシアの国境警備局に連行された根室のタラ漁船「第68翔洋丸」について、早期の解決を求めた。「乗組員の状況を大変心配しています。人道的観点から

 乗組員、そして船体の早期帰港について、ぜひ協力をお願いしたい」(知事鈴木直道)。

 面会の後、知事が再び要請すると総領事マーリンは早期の解決に協力すると応じた。「漁船の関係もいろいろありますがよろしくお願いいたします」(知事鈴木)。

「わかりました。ご協力できると思います」(在札幌ロシア総領事マーリン・セルゲイ)。

 タラ漁船の会社の社長によると、船は国後島に連行される際、船底を破損したが、自力での航行は可能だという。社長は「一日も早く解放してほしい」と話している。

 青森。津軽の蓬田村で、真冬の寒気を利用してハウス栽培する「寒締めちぢみホウレンソウ」が青々と育ち、収穫のピークを迎えている。

寒気にさらされた葉は縮れ、通常のホウレンソウよりも肉厚。甘みが増して、栄養価も高まるという。収穫は3月中旬ごろまで続く見通し。蓬田村中沢では、坂本礼子さん(62)が夫とともに

 寒締めホウレンソウを栽培。トマトの後作として昨年秋に種をまき、じっくり育ててきた。きのふ、収穫の手を動かしながら坂本さんは「今年は暖冬で天気が良く、成長が早かったが、

 夜は冷え込むので甘みは十分。特に茎の方に甘みが凝縮している」と話した。

 ホウレンソウは、青森市内の店舗や村内の産直施設に出荷している。

 岩手。阪神・淡路大震災の発生から25年となったきのふ、大震災の被災地・陸前高田市でも犠牲者に祈りが捧げられた。

 阪神・淡路大震災では、家屋の倒壊などで6434人が犠牲になった。陸前高田市では、兵庫県神戸市にある「1.17希望の灯り」から分けられた「3.11希望の灯り」の前に

 市民20人が集まり、地震が発生した午前5時46分に黙とうを捧げた。訪れた人たちは、犠牲者への鎮魂と復興を願い手を合わせていた。

 福島。きのふの朝4時過ぎ、会津美里町の会社役員、間部さん(63)方から出火、3階建ての住宅兼倉庫600平方mと、隣接する木造2階建ての空き家330平方mを全焼した。

 このほか、隣接する土蔵の壁など65平方mを焼いた。住宅兼倉庫の焼け跡から1人の男の遺体が見つかった。63歳の男と連絡が取れないことから、会津若松署は遺体が間部さんと

 みて、身元の確認を進めている。63の男は母親(88)と2人暮らし。母親は逃げて無事だった。警察などで火原因を調べている。

 新潟。今朝4時半頃、五泉市村松甲の塚野聡さん(52)方から出火して、1時間後に消し止められたが、木造2階住宅が全焼し、焼け跡から男と性別不明の計2人の遺体が見つかった。

 塚野さんと長女と連絡が取れておらず、県警五泉署は、見つかった2人の遺体が塚野さんと長女とみて、身元の確認を進めている。

 塚野さんは、20歳代の長女と10歳代の次女と3人暮らし。出火当時、次女は外出していて、無事だった。警察が出火原因を調べている。

 現場はJR磐越西線五泉駅から5キロ南の閑静な住宅街。

 長野。台風19号で浸水した長野市北部のリンゴ畑で今年の収穫に向け枝の剪定作業が始まっている。

 どの実にも日光が当たるよう枝を切り落とす剪定は、秋の収穫に向けこの時期に行う。長野市赤沼のこの畑は去年10月の台風で2m近く水に浸かったが、泥などの片付けが終わり

 例年通りの作業にこぎつけた。

 「被災してからの何ヵ月かはいつもと違う作業をしてきたので、リンゴ農家としてやってきた作業を同じようにできるのは安心するし、うれしい」(長沼林檎生産組合「ぽんど童」・組合長徳永慎吾さん)。

 長沼地区の若手農家でつくる組合は、今週から剪定を始めた。長沼地区では今も泥の搬出が終わらない畑もあるが、組合は3月末に始まる消毒作業に向け出来るところから作業を進めたいとしている。

 東京。今朝6時半頃、新宿区歌舞伎町のビル4階のバーに男4人が押し入り、30〜40歳代の男の従業員3人を刃物で切りつけた。

 3人は腕や足などにけがを負い、病院に搬送されたが、命に別条はないという。

 4人は現場から逃走し、警視庁新宿署が殺人未遂と傷害容疑で行方を追っている。警察によると、4人は「責任者を出せ」などと言いながら現れ、いきなり切りつけ、何も奪わずに

 逃走したという。店内には客が9人いたが、けがはなかった。新宿署は店と男らの間に何らかのトラブルがあったとみている。

 男4人のうち3人は上下黒色の服で、1人は灰色のパーカとズボン姿だった。現場は新宿区役所から北東に150mの繁華街。

 愛知。愛知県警は、機動捜査隊の男の巡査長(31)が、岡崎市のコンビニエンスストアのトイレに拳銃を置き忘れたと発表した。

 間もなく別の客が見つけ、県警岡崎署に通報、県警が回収した。巡査長は昨夜9時頃、捜査中に立ち寄った同店でトイレを使った際、腰に着けていた拳銃をケースごと外し、そのまま

   置き忘れたという。拳銃に装填されていた実弾はそのまま残っていた。

 副隊長村瀬武彦は「県民の皆さまに不安を与え、深くおわびします。指導を徹底し、再発防止に努めます」とコメントしている。

 滋賀。2月3日の節分を前に、近江八幡市では、お多福のお面をかたどったお菓子づくりが最盛期を迎えている。

 真っ白なお面に慎重に筆で模様を付けていく。節分用の季節菓子「富久豆」づくり。お面は山芋や片栗粉でできていて、染料には食紅やイカ墨が使われている。柔らかみのあるふくよかな表情に

 描き上げるには高い技術が必要で、わずかに異なる表情からは手作りならではの味わいが感じられる。

 「富久豆」は老舗の和菓子メーカー「たねや」が、厄除けの壁飾りとして節分に合わせて製造している。完成したお面は砂糖のかかった豆菓子と一緒に包装され、1つ2268円(税込み)で

 今月16日から販売されている。

 大阪。きのふの朝5時過ぎ、大阪市北区の新御堂筋線・梅新東出口付近で、中型トラックが中央分離帯の案内板に衝突した。

 運転手にケガはなかったが、倒れた案内板の修復作業のため、新御堂筋線の梅新東から南森町の間で午後1時頃まで8時間通行止めとなった。通行止めの影響により、最大で

 10kmの渋滞が発生したという。

 兵庫。阪神淡路大震災で3559棟の建物が全壊するなど、118人が亡くなった宝塚市では、犠牲者の名前を刻んだ追悼の碑が新たに設置され、除幕式が行われた。

宝塚市の「ゆずり葉緑地」で行われた除幕式には、市長中川智子市長や関係者180人が出席し、遺族30人の手によって除幕された。

 追悼の碑は、市民からの寄付135万円で建てられ、震災を次の世代へ伝えようと、表には「忘れない」という追悼文が、裏には生きた証しとして犠牲者118人のうち、遺族が希望した

 72人の名前が刻まれた。銘板には犠牲者118人全員分のスペースが設けられているが、21人の遺族は名前を刻むことを望まなかったほか、25人の遺族とは連絡が取れなかったという。

 市では今後、遺族が希望すれば名前を追加したいとしている。

   香川。今朝5時半過ぎ、三豊市高瀬町の県道で、高松空港行きの大型バスと乗用車がセンターライン付近で正面衝突した。

 この事故で乗用車の助手席に乗っていた観音寺市の塗装工・戸田嵐士さんが死亡、運転していた矢野啓吾さんは意識不明の重体。事故当時、大型バスに乗客はおらず、バスの運転手にけがはなかった。

   警察では、乗用車が何らかの原因で対向車線にはみ出したとみて、事故の原因を調べている。

   讃岐の金刀比羅宮で、伝統の風景が今月で見納めとなる。

 参拝客を乗せて長い石段を上っていく「石段かご」。高齢者や足の不自由な人の「こんぴら参り」を長年支えてきたが、担ぎ手の高齢化などから1月で営業を終えることとなった。

 午前10時。90歳の廣恵さんは娘夫婦と一緒にこんぴら参りにやってきた。

 「それでは姫様参りますよ、それじゃあ担がせてもらいますね」(担ぎ手)。本宮までの785段のうち、途中の大門までの365段を運ぶ「石段かご」。江戸時代から続くといわれる

 「こんぴらさん」の光景。 「(Q.どんなご様子?)なんか楽しそうですよね。足が悪いので、なかなか上まではいけないので。お姫様気分になってほしい」(家族は)。

 「石段かご」は、多い時には20人を超える担ぎ手がいた。参拝客が減り一時営業をやめていたが、1983年に現在の代表、田中武彦さんが復活させた。

 かごは、こんぴらさんを訪れる様々な人たちを運んできた。しかし、1月いっぱいで長い歴史に幕を下ろすことになった。

 「担ぎ手が高齢化で、一人減り、二人減りして、1年半前ぐらいから、この状態であればいつかは店を閉める時期が来るなと」(石段かごの田中武彦さん)。

 上り始めて30分、かごは目的地の大門に到着した。

「(Q.乗り心地は?)最高です。かごかいている方に気の毒でね。あたしにはええ思い出になります、みんなに助けられて、ありがたいです」(廣恵さん)。

 1月末の営業終了までの予約客は15日が最後。くだりの365段もかごはしっかりと送り届けた。

 「やっぱり最後や思ったらな、さみしいな思った」、「最後までお客さんには笑顔でおらないかんという気持ちがありましてね、帰ってからはたぶん涙が出ると思いますけど」(担ぎ手)

 石段かごの代表田中武彦さん(72)は「こんぴらさんお参りして、かご乗ったおかげで上まで行けましたと、そういったことが長年やってきて、かご屋冥利に尽きるってことですね。

 やりきったなという気持ちでいっぱいです」。

 岡山。今朝3時過ぎ、岡山市中区の男(50)から「刺された」と110番があった。

 県警が男宅で男の妻(45)が腹部を刺され、死亡しているのを発見。殺人事件として捜査し、近くの民家敷地にいた30代の男の身柄を確保した。

 熊本。去年、アフガニスタンで銃撃され亡くなった医師の中村哲さんの追悼コンサートが3月に熊本市で開かれることになった。

 コンサートに向けた実行委員会には40人が出席。3月27日に県立劇場で開かれるコンサートには、中村さんと親交が深かった歌手の加藤登紀子さんが出演。益金は、中村さんが

 現地代表を務めていたペシャワール会に贈られる。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。氷見市沿岸に自生する海藻「ナガラモ」の初競りは、きのふ氷見魚市場で行われ、旬の味覚が市内を中心に出荷された。

 質は上々で、民宿や飲食店では早速、ナガラモを使った「海とろめし」が登場した。

 ナガラモはホンダワラ科のアカモクの別称。氷見漁協は資源保護のため2013年度から出荷を1人につき1日30袋(1袋500グラム)以内とし、収穫するのは先端の4分の1と

 定めている。年明けから毎週生育状況を確認し、成熟具合を確認して出荷を解禁。初日は660袋が競りにかけられた。

 状況を見ながら収穫期間を決める。海とろめしは、ナガラモをとろろ風にしてご飯にかけたメニュー。氷見商工会議所の「朝食研究会」が10年度に観光の新たな目玉として考案した。

 氷見市北大町の民宿「魚恵」では湯通しして包丁でたたいて粘り気を出し、メレンゲや卵黄、キュウリの漬け物などを混ぜ、しょうゆで味を調えて提供する。

 若女将の濱出結香さん(34)は「おいしくてご飯をお代わりする人もいる。栄養もあるので、たくさんの人に知ってもらいたい」と話した。

 福井。福井市殿下地区の山村、国山町に伝わり、400年以上の歴史があるとされる国選択無形民俗文化財「国山の神事」が、過疎化で消えようとしている。

 五穀豊穣を願い、4年ごとの1月3日の夜に歌や動作で農作業を表現してきた伝統行事は2013年の奉納が最後で、代わりに続けてきた歌のみの奉納も今年は行われなかった。

 本来なら次回の神事は来年だが、保存会の会員たちは「やりたくても人がいないからできないだろう」と嘆いている。

 神事は、主役2人をはじめ29役あり、男児を含む集落の男衆が集落内の神社で5時間近くかけて奉納する。かつては毎年2月3、4、6日に集落内の3軒の家で練習し、7日に本番を行ってきた。

 保存会によると、住民が減って負担が大きくなった1969年以降は4年に1度となり、77年からは会社勤めの住民が参加できるよう1月3日に本番のみを行うようになった。

 奉納する歌は1時間半近くになり、主役は歌詞と節回しを暗記し、所作も覚えなければならない。

 4年に1度となり練習日が減ったため質の維持が難しくなり、98年に住民が保存会を立ち上げた。崩し字で書かれた歌詞の写本を現代字で読みやすくした練習本を作り月2回、節回しや

 衣装の着付けを長老から教わり伝承に努めてきた。

 だが、肝心の演じる住民は減り続け、男児は本来必要な8人を確保できなくなった。集落を離れた元住民の孫に参加してもらったり、1人で2役をこなしたりして続けてきたが、

 住民の高齢化で、太鼓を片手で持って延べ30分以上たたく体力も必要な主役の担い手がいなくなり、2013年の奉納を最後に保存会は月2回の活動を休止。17年は奉納しなかった。

 保存会は代わりに毎年1月3日、歌のみを神社で奉納してきたが、本来と異なる形の奉納に意義を見いだせない住民もおり、去年1月の奉納後、福井県無形民俗文化財保護協議会に

 活動の休止届を出した。今年の1月3日は、時代が令和に変わったことを区切りとして歌の奉納もやめた。

 保存会長の男(79)は「(神事を)やりたいのはやまやまなんやけど、人がおらんからおそらく来年もできんやろう」と寂しそうにつぶやく。13年まで3回連続で主役を務めた男(64)は

 「若い人が出る演目を省いたら続けられるかもしれないが、それではやる意味がない」とし「残してある映像や写真、資料を整理し、形だけでも後世に残したい」と話している。

 《国山の神事》福井市国山町の八王子神社で住民が奉納してきた。拝殿の天井にシバの枝葉をつるし、草取りや牛買い、代かき、種まき、田植え、稲刈りといった農作業を歌と所作で

 表して五穀豊穣を祈る。男のみで奉納し、保存会員によると「女神様が女性に嫉妬するから」。1978年に文化庁が「記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財」に選択した。

 市などが85年と2009年に撮影し編集した映像を、市中央公民館で見ることができる。

 福井市国山町 福井市殿下地区を東西に走る県道から北の山道に入り、2キロ近く上った先にある山村。かつては養蚕が盛んで最盛期は50世帯、200人超が暮らしたとされる。

 過疎化が進み、1月1日時点の住民登録は16世帯30人で男13人、女性17人。65歳以上が7割、75歳以上が5割の限界集落となっている。

 能登。きのふの午後0時半頃、羽咋市柴垣町の松田克己さん(78)宅から火が出て1階ベランダ付近の外壁の一部を焼いた。

 この火事で夫婦で消火作業をしていた松田さんが心肺停止の状態で1階のベランダで倒れているところを発見され、その後死亡した。出火の原因について警察と消防では、庭にある

 「かまど」で煮炊きをした後に出た灰を家の軒下に集めておいたところ火が外壁に燃え移ったと見ている。

 松田さんは、消火活動の際に火事の熱風を吸い込んだことが死亡の原因だという。

 金沢。金沢市文化財保護審議会は、金沢医療センター(下石引町)敷地内にある「奥村家(宗家)上屋敷跡土塀」と、西光寺(暁町)所蔵の「銅造菩薩立像」を市有形文化財に指定するよう市教委に答申した。

奥村宗家の土塀は加賀藩前田家を支えた有力家臣「加賀八家」の上屋敷跡で唯一現存する土塀で、往時の威容を伝えている。

菩薩立像は市内で確認されている最古の仏像となる。

 奥村宗家の土塀は江戸時代後期に築造され、1759年(宝暦9年)の大火で焼失し、1779年(安永8年)までに辰巳用水に面する部分が復元されて現在に至っている。

 兼六園下につながる尻垂坂沿いの土塀は1919年(大正8年)の市街電車の軌道敷設工事に合わせて造られた。

 辰巳用水沿い、尻垂坂沿いとも、土を層状に突き固めた版築工法が用いられ、石積は亀甲型の戸室石で組まれている。総延長267mで市内最大規模となる。

 近代以降、奥村宗家の敷地が軍所轄地や国立病院所有地などに変遷する中でも土塀は保存され、希少価値の高さが評価された。

 菩薩立像は緑青色のろう型鋳造で、台座を含めた高さは30センチ。腹部を前に突き出して背を丸め、大きく長い両足をそろえて直立する姿勢で、宝冠や薄い長布を身にまとい、

 穏やかな微笑をたたえる。制作時は表面全体にメッキ加工が施されていたとみられるが、火災などによりはがれ、現在は土台の裏にわずかに残るメッキが確認できる。

 制作者は分かっていないが、容姿や特徴から7世紀後半につくられたと推測される。鳥取県大山町の大山寺が所蔵する国重要文化財「銅造十一面観音立像」と酷似し、同一人物の

 手による「兄弟仏」の可能性も指摘されている。日本海沿岸地域の仏像文化の歴史を考察する上で重要な史料となる。

 「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」、鈴木大拙。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 午後の散歩は何時ものコース、空は曇って怪しくなっていたので、傘は持って出た。冷たい風が頬をなでた。

 寺参りか、よちよち歩きの幼児と母親、それに爺さんの3人が坂道を下りてきたので「コンニチワ」。体育館の駐車場には15台の車が停まっていた。

 体育館裏の野良猫は、桝谷さんちの玄関先に5匹も居た。バス通りを渡って坂道を下った中ほど、和田さんち前庭には、葉牡丹やキクがきれいだ。四つ角は左折。

 尾田さんち庭の 八重の椿の雪つりや葉牡丹を横に見つつ、行く。

 槌田さんち前では簡易除雪車が鎮座していた。雪つりのある山津さんちの四つ角過ぎた。Dr小坂の三叉路へ。右手を見ると型枠工場ではアーム付きのトラックはまだ帰っていない。

 Dr小坂はお休み、宇野さんはまだ帰っていない。なかの公園での手前の四差は右折。徳中さんちの風車は勢いよく回っていた。右手前方のリサイクル工場から重機の音が消えた。

 湯原さんちの庭、モチの木などの雪つりや孤はいい。坂本さんち過ぎて、狂い咲きのツツジの朽ちた松本さんちも過ぎて、みすぎ公園へ。

 清水の御婆さんちの前、過ぎて次の次の三差路は逆Vターン。

   辻の爺さんの軽トラはいた。角さんち過ぎて、山手ハイツの裏やペンキ屋さんちの畑の前を経て、京堂さんち前からバス通りへ出た。1軒の新築住宅の大工さんは居た。

 2軒目の御宅はテントを張って、オープンハウス、見学会で「ご苦労様」。ひょっとこ丸は御休みだ。

 藤田さんちの四つ角過ぎて、修平さんち過ぎて、持木さんち前の新築住宅の横ではもう1軒、大工さんが来ていた。

 瀬戸さんちの畑の朽ちたバラ3輪と水仙や小菊、本田さんちのサルビアに葉ボタン、鱒井さんちの水仙が待っていた。

 朝夕の散歩は〆て、1万151歩、距離は7、1キロ、消費カロリーは182kcal、脂肪燃焼量は13グラム。

   国会の床きしむほど桜舞う よどむ大気にしず心無し
                      舩後靖彦

 困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 熱燗や肩のふれ合う立呑屋
 十能に炭つぎくれし下宿かな
 箒目の調ふ寺苑小六月
 をんな坂銀杏黄葉の累々と
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
 大戦を仕掛けし国の敗戦忌
 ことのほか浪速の夜の秋暑し
 縄跳びす白シャツの児の二人して
 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は京都祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年1月18日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊