自衛隊中東派遣「戦争に加担するな」 東京・新宿などで反対デモ

 2020年、子年、睦月1月13日(月)、小雨一時曇り。金沢の最低気温 6度、最高気温は8度。

 今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。越田さんちの紅い山茶花が目に入った。河田さんちの畑横を過ぎて、寺田さんの畑では赤と白の椿が咲いていた。

 バス停に近い突き当りの島さんち前の庭で、白のバラが2輪咲いていた。

 藤田さんち前の4差路は左折。コンビニの方向へ向かった。ひょっとこ丸は出られた後。コンビニの裏通りからバス通りへ。アパート前の角地の新築現場には大工さんが来ていた。

 バス通りを横切って、京堂さんちの調整池の三差路は左折。

 ペンキ屋さんちの納屋の前の玉柚子を見つつ清水の御はあさんちの畑前へ。ゴミ捨てに来られた爺さんに「お早うございます」、藤田さんち玄関先ではシクラメンやガーベラが綺麗に咲いていた。

 三差路は逆Vターン。玄関先で掃除をしていた清水さんちの嫁さんに「お早う御座います」、玄関先のシウュメイ菊が消えて提灯草がいい。

 狂い咲きの白のツツジが1輪になった松本さんち前から坂本さんちの庭、まだ残っているナナカマドの紅い実。

 山茶花が咲いている徳田さんち前の三叉路は左折。ごみ出しに出られた奥さんに「お早うございます」。湯原さんちの庭では、ウメモドキの3本の雪つりなどがいい。

 玄関先に居た吉田の爺さんに「お早うございます」、「左義長は始まっているよ」、神社の前で松飾を燃やしに行かれる井上さんに「お早うございます」。

 神社の境内では火の回りに古老ら5、6人が居た。徳中さんちの風車は回っていないが、ガレージのチョウチン草に 紫と白の球の花を付けている千日草や黄色の菊がいい。

 修平さんの実家では狂い咲きのツツジに角の椿、生垣の山茶花が咲いていた。

 なかの公園の手前の四つ角、ドンと焼きに松飾を手にした宮下の御婆さん「お早うございます」。宇野さん、Dr小坂は御休みだ。

 金子さんち前、柴犬連れの小原さんに「お早うございます」。型枠工場では2台のアーム付きのトラックがや若い衆はもう出たようだ。

 岡本さんち、椿に小粒の薔薇や山茶花が咲いてきれいだ。大柳さんちの三叉路は、左折。

 山津さんちの雪つりはきれいだ。上村さんち過ぎて、三叉路は左折。辻さんの旦那に「お早うございます」。

 米国製のJEEPの大石さんは宇野さん地前で目礼した。紙谷さんちのツワブキの黄色の花がいい。浅野さんちの生垣の赤い山茶花と玄関前のシクラメンがいい。四つ角過ぎて、

 舘山町へ向かう。才田さんちの左の庭では白と赤のの山茶花がいい。

 玄関前では樹齢100年と言うザクロの古木は風格かある。中村さんちの畑の白と黄色のキク、ロウバイがいい、生垣の土手に名前が分らないが可愛い花が咲いている。

 朝日さんちの坂道の庭にはシュウメイギク、崖の上には烏瓜、スイセンがいい。崖下の庭では赤白の山茶花の大木がいい。

 坂道上の「う、うー」とうなるセハードは、訓練に出かけたのは車もいなかった。玄関横の庭に深紅の小粒のバラがいい。

 坂道の角家、五ノ田さんちの四つ角、左の黄色や赤紫のキク畑の横辺り過ぎて坂道は下って行く。雪つりが9本もある雀のお宿、越野さんち、エサ台の近くに雀どもが集まっていた。

 朝日さんちの裏あたりから薪をくべている匂いがしてきた。ロウバイの咲いている金子さんち過ぎて角地の八重澤さんちは左折。

 バス通りを渡って、体育館の裏、2匹の野良猫が桝谷さんちの玄関先に居た。

 藤田さんのち前の三叉路、体育館には車が15台いた。

 寺の境内下から流れてくる寺津用水、水量はまずまず。駐車場の前に「2月3日午前11時から節分厄除け大法要」の看板。

 小屋では、何時ものように、茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。

 朝の散歩は、歩数は5389歩、距離は3、8キロ、消費カロリーは92kcal、脂肪燃焼量は6g。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 日本列島。自衛隊の中東派遣や首相が主催する「桜を見る会」の問題をめぐり、安倍政権に抗議するデモが、きのふ東京・新宿であった。

 名古屋や大阪、北九州市などでも同様のデモがツイッターで呼びかけられた。新宿駅東口前の広場では夕方、音楽に合わせてダンスを踊りながら、抗議するイベントも開催。

 若者たちが「自衛隊員をイラン戦争に行かせたくない」、「STOP WAR」などと書かれたプラカードを掲げながら体を揺らしていた。

 友人と参加した都内の病院事務員の女性(23)は「首相が訪問の延期を一時検討した中東に派遣するなんて、自衛隊員の命のことを考えていない。自衛隊派遣で日本が報復の対象になり、  危険にさらされるのではないか」と話した。

 名古屋市の繁華街・栄でも主催者発表で150人が「米国の戦争に加担するな」などと書かれたプラカードを掲げながら街を歩いた。出発前の集会で、名古屋市の会社員の男(45)は

 「安倍政権は数の力に任せて安保法制などを押し通し、とうとう自衛隊の中東派遣まで踏み込んだ。憲法改正などさせてはならない」と訴えた。

 愛知県江南市から参加した大学生山田優光さん(23)はデモ終了後、「『桜を見る会』を始め、この政権で破棄された公文書の数々は、私たちの世代に引き継がれるべきものだった。

 国の基本システムを壊し続けてきたことに大きな怒りを感じる」と話した。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 県立首里高校染織デザイン科出身の新成人・高田涼海(すずか)さん(20)が、卒業制作で作った紅型衣装を、きのふ那覇市の小禄中学校区成人式で身にまとった。

 衣装の作品名は「カムサハムニダ ありがとう」。普段は言えない母・章子さん(57)への感謝を込めた。

 高田さん家族は、涼海さんが2歳の時に静岡県から那覇市へ引っ越した。涼海さんは小学校高学年から反抗期になったが、章子さんは「こんなに大きくなって良かった」と思い、

 見守り続けた。涼海さんを出産する時、切迫早産で4カ月入院し、何とか無事に授かった命だからだ。

 章子さんは紅型が好きで、子どもたちに染織デザイン科への進学を勧めていた。反抗期の涼海さんがその通りに進学したのは意外だったが、涼海さんも幼い頃から母と紅型を見るうちに

 好きになっていた。卒業制作の紅型衣装は1年かけて完成させた。

 作品の説明には「普段は恥ずかしくて口にできない感謝の気持ちも、この着物を着てなら言える気がします」とつづった。成人式を迎え、章子さんは「もう思い残すことはない」と笑顔。

 涼海さんは「産んでくれてありがとう」と照れくさそうに感謝した。

 涼海さんは首里高在学時、修学旅行生を首里城に案内する機会があり、観光の仕事を志すようになった。現在は千葉県の大学で観光を学ぶ。だが昨年10月31日、くしくも涼海さんの

 20歳の誕生日に首里城が焼失した。

 首里高の仲間と「成人したら首里城で記念撮影しよう」と話していたが、それもかなわなくなった。それでも涼海さんは前を向く。「将来は紅型や首里城といった沖縄の伝統文化を

 紹介していきたい」と目を輝かせた。

 糸満署はきのふ、八重瀬町伊覇の町道で、無免許でバイクを運転したり後部座席で棒を振り回したりしたとして、道交法違反(無免許運転、道路における禁止行為など)の容疑で、

 新成人の男2人を現行犯逮捕した。

 逮捕されたのはバイクを運転していた八重瀬町東風平で建築作業員の男(20)と後部座席の同町宜次のとび職の男(20)。2人とも容疑を認め落ち込んでいる様子だという。

 2人は逃走中、Uターンした際にパトカーの前部に衝突しバイクを乗り捨てて逃走を図ったが駆けつけた警察官に取り押さえられた。けが人はいなかった。

 逮捕容疑はきのふの午後6時半前、八重瀬町伊覇の町道で普通自動二輪車を無免許で運転し、棒を持つ者を後ろに乗せたり、後部座席で棒を振り回したりした疑い。

 糸満署によると2人は地元の友人同士。当時、酒が入っていたが基準値(呼気1リットル当たり0・15ミリグラム)は超えていなかったという。

 那覇市が首里城再建支援のために12月1日午後からインターネットを通じて始めた寄付額が12月4日午後、1万4000人から2億円寄せられた。

 年開けた13日で5万8000人余りで、寄付額は9億2100万円を超えた。市では専用の銀行口座でも寄付を募っている。

 引き続き寄付の募集は続ける予定。前日3日には市が目標に掲げていた1億円を超えた。

 市は火災後、インターネットを通じて寄付を集めるガバメントクラウドファンディング「ふるさとチョイス」に、「沖縄のシンボル『首里城』再建支援プロジェクト」を開設した。

 募集期間は3月末まで。プロジェクトページでは「首里城の再建を心より願います」、「お世話になった沖縄に少しでも恩返ししたい」など県内外から寄せられたメッセージを見ることができる。

 寄付の返礼品はなく、決済方法はクレジットカードのみで2千円以上から。

 募集期間は現時点で変更はなく、来年3月末まで続ける予定という。

 プロジェクトページでは「復興した際には、ぜひ訪れたい」、「チバリヨー!沖縄」など県内外から寄せられたメッセージを見ることができる。寄付の返礼品はなく、決済方法は

 クレジットカードのみで2千円以上から。【プロジェクトURL】

 沖縄市は、県内で拡大する豚コレラ(CSF)感染を受け、きのふ市内で感染が確認された豚の埋却用地を、米軍嘉手納弾薬庫地区内北側に確保したと発表した。

 市長桑江朝千夫が10日夕、嘉手納基地第18航空団に弾薬庫内の利用を要請。11日に航空団の司令官から承諾を得た。

 県内ではCSFの拡大に伴い、殺処分した豚の埋却地不足が懸念されていた。感染が広がった場合、用地が足りなくなる恐れがあるため、沖縄県も候補地として検討している。

   県は感染症の発生など緊急時に備え、各自治体へ埋却の候補地を確保するよう通達していた。

 沖縄市で感染した豚の処理で、県は養豚場付近の市有地を掘削しており、関連する3農場の豚を埋却する予定だ。容量を超えた場合の対応として、米軍基地内の利用を視野に入れている。

 候補地内で不発弾や水脈、文化財などを調査し、埋却に適しているかどうか判断する。

 うるま市で殺処分された3養豚場の豚2001頭の埋却作業は、11日に終了した。ただ、豚舎内の飼料や堆肥、作業器具などの洗浄や消毒に時間がかかっており、国の基準となる

 72時間での防疫措置が完了していない。当初予定から1日半の遅れが生じている。

 県畜産課は「豚舎内が狭く、構造も複雑なため、効率的に作業ができない」と理由を説明。「24時間体制で作業に当たっているが、完了するのは13日以降にずれ込む可能性がある」との

 見通しを示している。きのふ午後8時時点で、殺処分された豚の総数は4571頭となった。

 沖縄県内の豚の出荷頭数は年間33万7760頭(2018年)で、1・3%が殺処分された計算だ。

   ♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。

 国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍晋三夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。

 更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。

 こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。

 愛媛県と四国電力は、きのふ定期検査中の伊方原発3号機(伊方町)で、燃料取り出し準備の作業中に、核分裂を調節するための制御棒1体を誤って引き抜くミスがあったと発表した。

 放射能漏れはないとしている。けふ13日から予定していた、使用済みとなるウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料16体を含む燃料全157体の取り出し作業に影響する可能性もある。

 県と四電によると、きのふの午前11時45分ごろ、原子炉容器上部で燃料を固定している装置のつり上げ作業を始めた。

 ところが制御棒48体のうち1体が切り離されておらず一緒に引き上がった。重量センサーが制御棒が切り離された状態の数値を示したため、正常に切り離されていると判断したという。

 監視カメラを見ていた保修員が異常に気づき、元の位置に戻すまで制御棒は7時間ほど原子炉容器から引き抜かれた状態だった。

 再度切り離し作業を行う予定で、四電は燃料の取り出しについて「検査への影響は現時点では何とも言えない」としている。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しgk2なきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 4年前の6月に67歳で死去した元総務相鳩山邦夫の遺族が昨年、東京国税局の税務調査で相続財産7億円の申告漏れを指摘されていたことが、分かった。

 鳩山から資金管理団体への貸付金を、誤って相続財産に含めていなかったなどとされる。追徴税額は過少申告加算税を含め2億数千万円で、既に修正申告したもようだ。

 鳩山が代表を務めた資金管理団体「新声会」の収支報告書によると、死去後に新声会が解散した時点で、鳩山からの貸付金が6件、計4億5千万円あった。

 関係者によると、遺族はこの貸付金を申告していなかった。不動産の評価額の誤りなどもあった。

 国民民主党の代表玉木はきのふテレビ討論番組で、立憲民主党との合流について「20日の通常国会の召集を期限として区切り、拙速になることはむしろ避けたい」と語った。

 立憲の代表枝野がめざす通常国会前の決着には、必ずしもこだわらない考えを示した。

 玉木は「みんなが納得できる形での合流の環境づくりが大事だ」と主張。「期限を切るような話ではなく、しっかりと議論し、双方納得できるような合意を得ることが大事だ」とも語った。

 一方、枝野はこの中で「国民民主党の議論を待ちたい」と述べた。合流について「幹事長間では一定の共通認識に至ったと思っている」と、昨年末の両党の幹事長会談で一定の

 共通理解があったと説明。「(国会の)共同会派、選挙に向け連携協力を深めることも含め、何を選択するか、最終段階の判断をそれぞれの党でしていこうという状況だ」と語った。

 両代表は一昨日10日に党首会談を行ったが合意に至らず、それぞれ党内論議に付すことを確認。

 国民は明後日15日に両院議員懇談会などを開き、意見集約を図る予定だ。

♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 危ないから楽器ケースに人は入らないで―。

 楽器販売「ヤマハミュージックジャパン」がツイッターでこんな呼び掛けをし、反響を呼んでいる。ケースに潜んで出国したとの報道がある前日産自動車会長被告カルロス・ゴーン(65)を

 意識したとみられる。リツイート(転載)数は13日に5万件を超えた。

 同社が管楽器の話題などを発信する「ヤマハ・ウインドストリーム」のアカウントは11日、「理由については触れませんが」とした上で、大型の楽器ケースに人が入ることに触れた

 ツイートが散見されるようになってきたと指摘。「不幸な事故が起きてからでは遅い」と注意を呼び掛けた。

 ブラジル。12日付のブラジル主要紙エスタド・ジ・サンパウロは、日本から中東レバノンに逃亡した前日産自動車会長被告カルロス・ゴーンとのインタビューを掲載した。

 ゴーンは逃亡について「決定、計画、実行とも迅速に行った。なぜなら日本人は迅速ではないからだ」と語った。

 ゴーンは「日本人は綿密な準備と計画と理解がなければ、迅速に行動しない。逃亡を成功させるには、素早く出し抜く必要がある」と述べた。ベルサイユ宮殿をパーティーなどに

 利用したことなどについて、公私混同は「率直に言ってなかった」と強調した。

 イラン。女子で史上初の五輪メダリストとなったテコンドーの選手が13日までに、イランから亡命する考えを自らのインスタグラムで表明した。

 「私はイランで抑圧されている多数の女性のうちの一人だ。命じられたことを繰り返してきた」などとイランの体制を批判した。

 キミア・アリザデ選手(21)は2016年のリオ五輪のテコンドー女子57キロ級で銅メダルを獲得した。イランメディアなどによると、オランダに入国したとの情報がある。

 アリザデ選手はインスタグラムに「私は偽善やうそ、不正の一部になりたくはないので、痛みと困難がある道を選んだ」などと投稿した。

 フィリピン。首都マニラ近郊の観光地にあるルソン島で火山が、きのふ噴火し、火山灰の影響でマニラ国際空港やグアムの空港を発着する便が欠航するなど影響が広がっている。

 フィリピンの火山地震研究所によると、きのふの午後、首都マニラの南、60キロのルソン島のタール火山の火口付近で大規模な水蒸気爆発とみられる噴火が起き、噴煙は高さ1万5000mに達した。

 日本時間の今朝4時ごろには、火口から溶岩が吹き出している様子も見られたほか、火山灰が首都マニラなど広い範囲で確認されている。

 今のところ、けが人などの情報はないという。

 マニラ国際空港では、これまでに、けふ発着する予定だった、日本との間を結ぶ便を含む、合わせて242便が欠航したり欠航が決まったりしている。

 マニラ国際空港によると、滑走路に積もった火山灰の除去に時間がかかっているほか、さらに降り積もる可能性が高いことから、欠航する便は、今後増えるとみられている。

 中国。中国共産党機関紙・人民日報(電子版)は12日、台湾総統選で再選した総統蔡英文(ツァイインウェン)と与党・民進党について、「政策的に票を買収した。卑劣な選挙で、

いかなる公正性もなかった」と主張した。

 選挙結果に正当性はないとして、対等な立場での対話を中国に求める蔡をけん制する狙いとみられる。人民日報は、中国が目指す「平和統一」路線は険しい道のりだとの見方があるのは

 「理解できる」としつつも、「善意で(台湾住民の)わだかまりを解かすべきだ」と指摘した。

 武力行使による中台の統一を主張する中国国内の一部の強硬意見に自制を求めた形だ。

 中国外務省の副報道局長耿爽(グォンシュアン)はきのふ12日、台湾総統選で、総統蔡英文(ツァイインウェン)が再選されたことに外相茂木や米国務長官ポンペオらが

 祝意や歓迎の意を示す談話や声明を発表したことに対して「『一つの中国』原則に反しており、強烈な不満と断固たる反対を表明する」と批判するコメントを発表した。

 日本や米国、英国などの関係国に抗議したとしている。

 耿は、「中国と国交を結ぶ国と台湾とのいかなる形の公的往来にも反対する。『台湾独立』勢力に誤ったシグナルを送らないように望む」と主張した。

   カナダ。ロイター通信などが伝えたところによると、イランによるウクライナ旅客機撃墜を巡り、多くの犠牲者が出たカナダの各地で12日、犠牲者の追悼式典が行われた。

 首相トルドーは西部アルバータ州エドモントンの式典に参列し、遺族らのため「正義を追求していく」と強調した。

 撃墜により57人のカナダ人が犠牲となり、その多くがイラン系カナダ人だった。追悼式は最大都市トロントなどでも行われ、多数の人々が参列した。

 カナダ政府はイランに対し、カナダの当局者も詳細な原因究明作業に加えるよう求めている。カナダ政府は12日、調査団の一部がイランに到着したと明らかにした。

 スペイン。7日に再任されたスペインの首相サンチェスは12日、1978年の同国民主化後初めてとなる連立新政権の閣僚名簿を国王フェリペ6世に提出し、発表した。

 閣僚22人中、女性が半数。4人に増やした副首相のうち3人が女性となった。スペイン通信によると内閣は13日に発足。

 穏健左派、社会労働党(PSOE)を率いるサンチェスは会見で、北東部カタルーニャ自治州の独立問題や30%を超す若者の高失業率などを背景に「社会、地域、世代の対話」を

 行う内閣となると表明した。連立を組む急進左派ポデモスから5人が入閣し、党首イグレシアスが副首相となった。

 チェコ。AFP時事によると首都プラハの市長ズデニェク・フジブ(38)は12日付の独紙に寄せた論評で、中国を「信頼できないパートナー」だと非難すると同時に、台湾の台北市と

 姉妹都市関係を結ぶ方針を明らかにした。

 チェコの大統領ミロシュ・ゼマンが対中関係の親密化を目指して活動しているにもかかわらず、プラハ市と中国は対立しており、市長フジブのコメントはその論争を再燃させるものだ。

 海賊党に所属する市長フジブは、独週刊紙ウェルト日曜版への寄稿の中で、中国は「怨恨に満ちており」、チェコの世論に影響を及ぼそうとしていると述べた。

 一昨年の11月に就任した市長フジブは、昨年10月に中国の北京市との姉妹都市関係を解消したことについて、説明を試みてきた。

 プラハと北京の姉妹都市関係は2016年に結ばれたが、論争の的となっている中国のいわゆる「一つの中国」という主張について、フジブ市政下のプラハ市は支持しない方針を示し、

 姉妹都市関係を解消した。市長フジブは、チェコ政府に「チベットと台湾の独立に反対する」ことを強いる合意には署名できないと述べ、代わりに13日に台北市と姉妹都市関係を締結する方針を明らかにした。

 「そうすることで、パートナー都市の一つを失ったが、別の一つを得ることになった」と記した。

 このまま進めば、大方では中国への打撃になるとみられている台湾総統選での総統蔡英文の大差での再選から数日後に、プラハ市は台北市の姉妹都市になる。

 市長フジブは、中国との外交・経済関係の断絶を主張しているわけではないと強調する一方、欧州の民主主義諸国に対し「このように危険で信頼できないパートナーと同盟を結ぶこと」について、

 真剣に考えるよう呼び掛け、「脅威や脅迫を前にして、自らの価値観や誠実さを放棄しないよう皆に求める」と訴えた。

 米国。米大統領トランプが、イランのイスラム革命防衛隊の司令官ソレイマニを殺害した理由として、イランが4カ所の米大使館を攻撃する情報があったと述べたことについて、

米国防長官 エスパーは12日、出演した米CBSテレビの番組でそうした情報は把握していなかったことを明らかにした。

 政権内の意見の食い違いが浮かび上がった。トランプは10日、米FOXニュースのインタビューで、イランがイラクの首都バグダッドを含む4カ所の米大使館を標的に攻撃しようとしていたとして、

 「(脅威が)差し迫っていた」と主張していた。だが、エスパーは12日の発言で、在イラク米大使館への攻撃情報はあったとしつつ「4カ所の大使館については見ていない」としている。

 トランプ政権は、米国とイランの緊張を極限にまで高めた米軍による司令官ソレイマニ殺害の理由として、「司令官が米国の外交官と軍人を攻撃する計画を進めていた」と主張する。

 ただ、国際法で自衛的措置と認められるために必要な「差し迫った脅威」については具体的な説明をしていないとして、野党・民主党などから批判が相次いでいた。

 オーストラリア。13日付オーストラリアン紙が掲載したオーストラリアの世論調査結果で、森林火災の被害が拡大する中、12月に公表せずに家族でハワイ旅行に出掛けた首相モリソンの支持率が急落した。

 与党保守連合の支持率も昨年5月の総選挙以来、初めて野党労働党に逆転された。

 モリソンは旅行を切り上げて帰国後、消火活動などのために軍の予備役3千人を招集したり、今月6日には復興支援機関を新設し、20億豪ドル(1500億円)を投じると発表しているが、

 国民が対応に不満を募らせている現状が浮き彫りとなった。今月8〜11日に実施された世論調査には1505人が回答した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。浦幌町の浦幌アイヌ協会が、法律や道規則で禁じられた河川でのサケ捕獲は、先住民族が持つ権利「先住権」であり、法や規則が適用されないことの確認を国と北海道に求める訴訟を

起こす方針を固めたことが、分かった。

4月にも札幌地裁に提訴する。アイヌ民族による先住権の確認を求めた訴訟は初めて。先住権は先住民族の集団に認められた権利。国は昨年5月に施行した法律で、アイヌを初めて

「先住民族」と明記したが、アイヌの集団は存在しないとして先住権を認めていない。訴訟では「集団とは何か」が大きな争点となりそうだ。

 昨年から続く雪不足は年が明けても続いており、道内各地で雪にまつわるイベントやスポーツ大会が中止や縮小に追い込まれるケースが出てきた。

 除雪業者からは、収入減を心配する声も出始めている。今後もしばらくは雪の少ない日が続くとみられ、関係者らは、祈る思いで天を仰いでいる。

 「自然のこととはいえ、50年以上続いたものができなくなり、本当に残念な思い」、10日、網走市役所。来月開催される「第55回あばしりオホーツク流氷まつり」の実行委員長を務める

 網走市観光協会会長小沢友基隆さんは会見し、悔しさをにじませた。

 1966年に始まり、昨年は6万人が訪れた人気のイベントだが、実行委は、目玉となっている雪像制作を取りやめることを決めた。期間も当初の4日間から来月8、9日の2日間に短縮した。

 実行委は雪像制作に10トントラック200台分の雪が必要としていた。だが、気象台によると、10日午後5時現在、網走市の積雪はわずか2センチ。

 北見市、津別町では0センチと、周辺自治体も雪不足で、必要な雪が集められないと判断した。

 雪合戦による町おこしに取り組む壮瞥町ではきのふ12日に開催予定だった雪合戦の大会が雪不足で中止された。来月22、23日には道内外の140チームが参加する「昭和新山国際雪合戦」が予定されている。

 町の担当者は「これからの降雪に期待している」と話した。

 一方、札幌スキー連盟は、今月6〜8日に白旗山競技場(札幌市清田区)で開催予定だったクロスカントリーの大会を中止した。大倉山ジャンプ競技場で11、12日に行われる

 スキージャンプ女子ワールドカップ札幌大会では、急きょ人工降雪機を投入して開催にこぎ着けた。

 また千歳市体育協会は、リレハンメル五輪男子複合団体金メダリストの阿部雅司さんを招いて11日に行う予定だったクロスカントリースキー講習会を、屋内の座学に変更。

 金メダルへの道のりなどについて講話してもらうという。

 除雪作業の出動回数も少なく、札幌市の除雪を請け負う建設会社や舗装会社は、不安を募らせている。

 市では、過去の実績などからそのシーズンの出動回数を予測し、それに基づいて業者と契約を締結。実際に出動した回数が契約時に想定した回数を下回っても、6割を「待機補償料」として支払っている。

 降雪に備えて態勢を維持するなど、出動の有無にかかわらず業者は一定のコストを負担しているためだ。

 ただ、今シーズンの9日現在の出動回数は、幹線道路が2・5回、生活道路は0・7回で、過去5年間の同時期の平均(幹線道路9・3回、生活道路6・5回)を大幅に下回っている。待機補償料があっても、

 業者の得られる収入は、当初の見込みから大幅に減る可能性があり、ある業者は「これだけ仕事がないのは初めてで、不安だ」と吐露した。

 帯広市の帯広測候所では6日、畑の土ぼこりが強風で舞き上げられる自然現象「ちり煙霧(えんむ)」が観測された。

 測候所によると、ちり煙霧は通常、雪解け後の4〜5月に起こるとされ、11〜3月に観測されたのは、1961年の観測開始後初めてという。

 この影響で、道東自動車道と帯広・広尾自動車道の一部区間が視界不良により通行止めとなった。

 青森。「蒲団」「田舎教師」などの小説で知られる、作家田山花袋(1872〜1930)が、1903年(明治36年)に弘前から妻に宛てて投函したはがき(群馬県館林市・田山花袋記念文学館蔵)が、

 弘前市立郷土文学館で始まっている、開館30周年記念の企画展「岩木山と文学」で初公開された。

 花袋の実弟が弘前とゆかりがあるなど、これまであまり光が当たることがなかった、わが国の自然主義文学を代表する作家と弘前との関わりを紹介する展示となった。

 花袋は1903年8月、弘前の陸軍第八師団に所属していた弟・富弥を訪問。富弥は不在だったが、投宿先の元寺町石場旅館で、したためたはがきには、在府町にある富弥の妻の実家でめいらと面会したことや、

 翌日に秋田の男鹿に出立することなどが記されている。

 地誌を書くための調査旅行の途次とみられ、後年、このときに見た岩木山を「長い裾を四方に引いて殆(ほとん)ど遯影(とんえい)(山を隠す影)がないと言つた形である」、

 「山はすっかり晴れて、何処も彼処(かしこ)も残るところなく見えた」、「白い雲の靡(なび)いてゐるのも凡(なみ)でなかつた」(「日本一周 後編」)などと称賛している。

 花袋は1923年(大正12年)夏にも妻を同伴して浅虫温泉、弘前、大鰐温泉を訪問。

 富弥は退役後、在府町に居住し、第五十九銀行(現 青森銀行)、木村産業研究所(現 弘前こぎん研究所)の仕事に携わっている。富弥や弘前のことは、小説「生」などでも描かれている。

 同文学館企画研究専門官の櫛引洋一さんは「今回あらためて調査して、花袋と弘前にはずいぶん深いかかわりがあったのだと再認識した」と話している。

 はがきは30日まで複製を、31日からは実物を展示する。中央文壇や地元の文人たちが描いた岩木山を貴重資料や写真などとともに紹介する、節目の年の通年企画展は12月28日まで。

 入館は一般100円、小中学生50円。市内の65歳以上と小中学生は無料。問い合わせは同文学館(電話0172-37-5505)。

 岩手。悪いわらしはいねえが〜、洋野町大野の林郷地区に伝わる小正月の伝統行事「なもみ」が、きのふ洋野町のJR種市駅前などで行われた。

 恐ろしい人相の鬼に扮した男たちが子どもたちを抱き、健やかな成長を願った。

 なもみは、無病息災や家内安全、子どもの成長を願う伝統行事で、200年の歴史を誇る。林郷青年会が種市、大野両地区で毎年披露している。この日、種市駅前では太鼓の音と共に

 鬼が現れ、「ウオー」と雄たけびを上げた後、子どもたちを順番に抱きかかえた。

 鬼が「いい子にするんだぞ」と言い聞かせると、子どもたちは泣きじゃくりながらも「はい」と約束していた。東京都から洋野町に帰省中の女児(4)は「怖かった。パパやママの

 言うことを聞く」と目に涙を浮かべて約束していた。

 福島。会津坂下町の新春の伝統行事「坂下初市・奇祭大俵引き」は明日14日、町役場前で行われる。

 下帯に足袋、鉢巻き姿の男衆が東西に分かれて高さ2・5m、長さ4m、重さ5トンの大俵を引き合う。五穀豊穣を願う行事で東が勝つと米価が上がり、西が勝つと豊作になるといわれている。

 午後1時20分から町内の子どもたちによる俵引き、2時から大俵引き、3時から福豆俵まき、3時20分から新春富くじ抽選会を予定している。

 長野。千曲川の堤防が決壊した長野市穂保地区で、被災3カ月を前に初めての住民集会が開かれ、住民から声を吸い上げる体制作りを求める声などが上がった。

 きのふ開かれた「穂保・希望のつどい」には穂保地区の役員や住民ら50人が参加した。

 去年10月の台風19号災害で千曲川の堤防が決壊した穂保地区。被災後、146世帯の約8割が仮設住宅などに移り、地区の外で生活してて、住民のつながり維持の他、復興に向けた

 意見交換を目的に開催された。

 住民は「常会単位など小さなところから情報や意見を吸い上げて、対策委員会に持っていく仕組みが必要」と訴えた。

 穂保など4地区からなる「長沼地区」では、住民の代表が復旧・復興について検討する「対策企画委員会」が発足する予定で、住民からは意見を吸い上げる体制作りを進めてほしいなどの意見が出された。

 穂保の区長土屋勝さんは「皆さん元気で過ごされているということで一安心なんですが、不都合が生じていると思うので、こまごましたことも吸い上げていきたい」と。

 会場では炊き出しも行われ、穂保地区では今後も月に1回程度、集会を開くことにしている。

 住民が分散する中、参加した住民の一人は「久しぶりに会えてよかった」などと話していた。

 千葉。厳しい財政状況が続く銚子市は、子どもの減少が深刻化している現状を踏まえ、海鹿島保育所と第三保育所の段階的閉鎖を柱とする公立保育所の再編方針案をまとめた。

 きのふは住民説明会を開催。参加者からは「さらなる人口流出を招く」などと存続を求める声が相次いだ。

 銚子市子育て支援課によると、昨年4月1日現在の同市の0歳児は212人で、9年間で36・3%減少した。銚子市には公立4カ所、私立7カ所の保育所があるが、公立全体では継続的に

 定員割れが続いている。

 危機的な財政収支見通しを受けて一昨年11月に示した緊急財政対策で、市は、出生児の急激な減少を踏まえ、幼稚園・保育所の統廃合のスケジュールを示すことを盛り込んだ。

 公立保育所の統廃合は、他施設との距離や入所児童の適正規模も考慮し検討。

 方針案では、東部地区の公立3保育所のうち定員が最大の第二保育所を存続させる一方、定員が最小の海鹿島保育所を23年3月に閉所。児童数の減少推移に注視しつつ、その2年後を

 めどに第三保育所を閉所することを検討する。海鹿島保育所は公設民営のため、指定管理者とも協議するとした。

 この日の説明会には23人が参加。「銚子では子育て世代が流出しており、火に油をそそぐ」などと見直しを求める意見のほか、「それほど財政負担になっているのか。地域との関わりが

 考慮されず残念」などと海鹿島保育所の存続を求める声が相次いだ。子どもの環境変化や送迎の駐車場を心配する声も聞かれた。

 市の担当者は「さまざまな方に与える影響に十分配慮しながら再編を検討・推進しなければならない」とした。

 市は31日まで、市内在住・在勤・在学者を対象に同案に対するパブリックコメントを募集している。問い合わせは市子育て支援課(電話)0479(24)8967。

 東京。外国人が新成人の半数近くを占める新宿区で、成人式が行われ、1200人が出席した。華やかな民族衣装や振り袖を着た若者が多く見られた。

 アイルランド人の父を持つ金森多思菜さん(19)は振り袖姿で式の司会を務め、「日本はまだ外国人への偏見が多いと感じる。国籍に関係なく、全ての人を尊重できる国であってほしい」と話した。

 区によると、新成人は4266人で外国人は1932人。

 区全体の外国人比率は12・2%だが、大学や日本語学校が多いため若い留学生が集まり、今後も増える見通しという。

 中央区の鉄砲洲(てっぽうず)稲荷神社で、きのふ新春恒例の寒中水浴が行われた。

 ふんどしや白装束姿の108人が冷たい水につかり、無病息災などを願った。境内に用意された円形の水槽(直径5m、深さ1m)に135キロの氷柱2本が入れられ、準備運動を終えた

 参加者は手を合わせながら水槽に身を沈めた。白装束姿で参加した文京区の女性(24)は「とてもすがすがしい気持ちになりました」と笑顔で話した。

 内戦下のシリアで3年4カ月拘束され、一昨年の10月に解放されたフリージャーナリストの安田純平さん(45)が、外務省から旅券(パスポート)の発給を拒否されたのは

 「外国への移動の自由を保障する憲法に違反する」として、国に発給などを求めて東京地裁に提訴したことが、分かった。

 安田さんの代理人弁護士が明らかにした。提訴は9日付。安田さんはシリアでの拘束中にパスポートを奪われ、帰国後の19年1月に再発行を申請。外務省は去年7月10日付で

 パスポートを発給しないと通知していた。

 神奈川。横浜市の成人式では、会場で新成人同士が殴り合ったり、爆竹が鳴らされたりしたため、警備員が制止する場面があった。

 式典は横浜市港北区の横浜アリーナで午前と午後の部で行われ、計2万4875人が出席。午前の部で市長林文子や市議会議長横山正人が祝辞を述べている際に、十数人の新成人が

 立ち上がり、爆竹が鳴らされた。さらにステージによじ登ろうとしたり、殴り合ったりしたため、警備員らが止めに入った。けが人はなかった。

 愛知。愛知県警稲沢署は、きのふ公務執行妨害容疑で現行犯逮捕した稲沢市の男(57)が、取り押さえられた際に意識不明の重体となり、搬送先の病院で死亡したと発表した。

 警察によると、男は午後4時50分頃、パトカーの左サイドミラーを壊したとして現行犯逮捕され、稲沢署地域課の巡査長(41)ら3人が地面に押さえつけたところ、意識を失った。

 市内の飲食店で行われた会合でトラブルがあり、駆けつけた署員が男をパトカーで自宅に送り届けた後のことだったという。

 警察は当時の状況を詳しく調べている。

 大阪。今朝3時半、寝屋川市池田北町の国道1号の交差点で、寝屋川署のパトカーに追跡されていたオートバイが軽乗用車と衝突し、転倒した。

 オートバイを運転していた大津市大江のトラック運転手の男(36)が頭を強く打って死亡し、軽乗用車の男の運転手(50)も軽傷を負った。寝屋川署によると、午前3時半頃、

 枚方市内の国道1号で、パトカーが、速度超過していた男のオートバイに停止を求めたが、逃走したため追跡。

 オートバイは、1・3キロ先の交差点を赤信号で進入し、出合い頭に軽乗用車と衝突したという。寝屋川署の副署長暁和彦は「現時点では追跡行為は適正だったと考えている」とコメントしている。

 兵庫。指定暴力団「任侠山口組」(尼崎市)が、名称を「絆會(きずなかい)」に変更したことが、わかった。

 12日付で傘下組織に通達したとされ、兵庫県警など警察当局は、特定抗争指定暴力団「山口組」や「神戸山口組」などとの抗争を避ける目的があるとみて、確認を進めている。

 岡山。全国各地の有名な焼き物を一堂に集めた恒例の「全国大陶器市」(全国大陶器市振興会主催)が、岡山市北区一宮の吉備津彦神社で始まっている。

 備前焼をはじめ、有田焼(佐賀県)や信楽焼(滋賀県)、波佐見焼(長崎県)など県内外の窯元ら12業者が20万点を出品。

 皿や酒器、ティーカップなどが通常価格より2〜5割引きとあって初日から愛好家らが大勢詰め掛け、窯元らとの会話を楽しみながら、じっくり品定めしていた。

 美濃焼(岐阜県)の茶わんを購入した岡山市中区の男(70)は「軽さやシンプルな色合いに引かれた。品が多彩で目移りしますね」と話していた。

 開催は今月19日までの午前10時〜午後5時半(最終日は同4時まで)。

 愛媛。きのふの昼頃、今治市と東温市で住宅火災が相次ぎ、2人が死亡した。

 このうち今治市では午前11時50分ごろ、市内大正町の清掃員、大橋美都子さん(71)の木造2階建て住宅から出火し、30平方mを全焼するなどした。

 この火事で、焼け跡から同居する息子の誉さん(43)の遺体が見つかったほか、大橋さんも手にやけどを負うなどした。

 一方、その1時間後には、東温市樋口の和田久巳さん(83)の木造平屋建て住宅から出火し、320平方mを全焼、焼け跡から1人の遺体が見つかった。

 同居する妻の話から、警察は遺体が和田さんとみて確認を進めている。

 長崎。上半身裸の男たちが畳を引き裂き、わらで体をこすり合う祭り「畳破り」が、きのふ諫早市白浜町の楠公(なんこう)神社で行われた。

 神社に祭られる武将・楠木正成が、大阪の千早城に籠もって鎌倉幕府軍と繰り広げた攻防にちなんだなどとされるが、起源はよくわかっていない。祭りでは30人が社殿内外に分かれ、

 1枚の畳を挟んで対峙。その後、それぞれが激しく入り乱れて畳を引きちぎり、わらをこすりつけ合った。

 参加した農業の男(71)は「『新しい1年が始まった』という気持ち。今年も良い年にしたい」と息を弾ませていた。

 鹿児島。「やくしま果鈴(かりん) 山のおやつ工房」(屋久島町尾之間)が、このほど屋久島特産のかんきつ類・タンカンを生かした塩ベースの調味料「青切り塩たんかん」の販売を始めた。

 完熟する前の青いタンカンの実を使った同商品。原材料はタンカンと屋久島の海水塩のみ。

 種を取り除いて刻んだタンカンを塩と合わせて、毎日混ぜて熟成させる。モロッコ料理に使われる「塩レモン」をヒントに考案したという。

 夫婦で同工房を経営している鈴木由美さんは「青いタンカン特有の爽やかな香りと果汁の酸味が塩となじませることでうまみに変わり、料理の味を引き立てる。開封するとさらに熟成が進み、

 味わいがまろやかに変わる」と話す。

 「一見するとゆずこしょうのような色だが、辛くないので子どもたちも喜んで食べている。和洋いろいろな料理に合うが、ヤクシカのローストや刺し身に合わせるのがわが家のお薦め」とも。

 価格は80グラム入り680円。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。名古屋の名城大学で准教授を刺したとして逮捕された南砺市出身の大学生野原康佑(22)が、きのふ、送検された。

 南砺市出身で名城大学3年の野原康佑は、10日、大学の研究室で、准教授の40歳の男の首などにはさみを突き刺し、殺害しようとした疑いで、きのふ午前、送検された。

 准教授は頭にけがをしたものの軽傷で、野原は容疑を認めているという。その後の調べで、野原が「レポートの提出期限が守れず、単位をあげないと言われて腹が立って刺した」などと

 供述をしていることが分かった。野原は、はさみを自宅から持ち出したとみられ、警察は計画的な犯行だった可能性が高いとみて調べを進めている。

 福井。眼鏡枠製造で9割以上の国内シェアを誇る鯖江市の成人式が、きのふ鯖江市総合体育館で行われ、650人が出席。記念品として全員に地元産の眼鏡が贈られた。

 新成人は「めがねのまち」ならではの贈り物を身に着け記念撮影を楽しみ、掛け心地やデザインの良さを実感していた。

 世界に誇る古里の産業を再認識するとともに、日頃から勤務先や学校で広くPRしてもらう「大人ファーストめがね」事業として市が企画し3回目。県眼鏡協会の協力で男女各3型

 3色の計18種類を用意し、眼鏡拭き、ケースと一緒に受付で一人一人に配った。

 式では、より眼鏡に愛着を持ってもらおうと製造工程などを写した映像も上映された。最後に全員で眼鏡を掛けて記念撮影した。出席者の女性は「丸いデザインがかわいい。

 眼鏡を掛けたファッションにも挑戦していきたい」と話していた。

 金沢。石川四高記念文化交流館と石川近代文学館の企画展「中野重治の文学批評―友人・先人たちとの交わり」が、金沢の石川近代文学館で始まっている。

 旧制第四高等学校出身の作家、中野が文学作品を論評した自筆原稿など200点が並んだ。

 展示会は昨年、中野が四高に入学して100年、没後40年の節目となったことから企画された。自筆原稿は大半が初公開となり、室生犀星の「愛の詩集」や、羽咋市ゆかりの

 国文学者・歌人の折口信夫の印象について論じた原稿が展示されている。

 3月22日までで、今月25日、2月8日、3月14日は中野や森鴎外の作品の朗読会を開く。3月8日は展示を監修した元立教大教授の林淑美さんが講演する。

   核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                           夢二

 新年も13日だ。時の経つのは何とも早い。

 午後の散歩は何時ものコースだ。小雨で傘をさして出たが冷たい風が頬をなでた。寺津用水の三叉路。用水の水量はまずまずでスムースに流れていた。

 駐車場では13台の車が停まっていた。裏の桝谷さんち、3匹の野良猫が玄関前に居た。

 バス通りを渡って、坂道から旧道へ。和田さんちの葉牡丹や尾田さんの八重の椿と松の雪つり、葉牡丹がいい。山津さんちの四つ角、白の椿が咲いて、朽ちた2輪が落下していた。

 元洋菓子屋の御婆さんち前、ガレージで一服吸っていた息子さんに「コンニチワ」。Dr小坂は休日出勤で、宇野さんは御休みだ。

 三叉路で、右手前方の型枠工場はレッカー車がまだ帰っていなかった。

 なかの公園前の4差路は右折。戸田さんちの対面、ペンキ屋さんちでは、小粒のバラが3輪咲いて、残された柿の実とヤツデの花がいい。徳中さんちの風車は回っており、

   ガレージの千日草にチョウチン草が元気だ。2匹のワンちゃん連れて散歩に出ようとしていた徳中さんに「コンニチワ」、「雨が降って止めた」と。

 湯原さんちの3本の雪つりと弧が冬にふさわしい。

 大筆さんち前の三叉路は右折して坂本さんち過ぎた。ツツジの狂い咲き、ナンテンの紅い玉のいい松本さんち、どうされているかと訪ねた。「まぁどうぞ」に甘えて、茶にきんつば

 などをご馳走になった。体調の事やゴーンの逃亡劇、安倍の中東訪問の事など話題に。

 みずき公園では過ぎて次の次の三叉路は逆Vターン。高沢さんちの畑を過ぎて、角家ではシクラメンの鉢があった。前方に辻の爺さんの軽トラは出て行かれるのが目に入った。

 山手ハイツの裏から4差路へ。調整池前、京堂さんち前からバス通りを渡って、北さんち前へ。ひょっとこ丸はまだ帰っていない。

 藤田さんちの四つ角過ぎて、小林さんち横の辻さんの畑では大根や白菜が殆ど摘まれていた。

 瀬戸さんちのシュウメイギクに水仙、本田さんちの真っ赤なサルビアに葉牡丹、鱒井さんちの水仙が待っていてくれた。

 けふの散歩は朝夕〆て1万354歩、距離は7、4キロ、消費カロリーは177kcal、脂肪燃焼量は12g。

   苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年1月13日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊