防衛相、海自に中東派遣を命令 哨戒機11日出発、護衛艦は2月

 2020年、子年、睦月1月10(金)、曇りのち晴れ。金沢の最低気温は5度、最高気温は8度。

 朝の散歩は何時ものコースで、冷たい風が頬をなでた。寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。

 体育館には1台の車も居なかったが、赤い小型と緑の簡易除雪車の中型車が鎮座していた。体育館の裏では桝谷さんちの奥さんが、3匹の野良猫と共に詰まった用水枯葉を除けておられて「お早うございます、ご苦労様」。

 四つ角を渡って、右折すると八重澤さんちの白の山茶花がいい。対面の御宅の山茶花の生垣や2軒目の横山さんの生垣では、白や赤の山茶花がいい。

 金子さんちにはロウバイが咲いていた。

 雀のお宿の越野さんち、雀はまわりの木々に集まってきた。坂を登りきる手前で2匹のトイプードル連れの朝日さんちの若旦那に「お早うございます」。角の五ノ田さんち前に

 菊畑があり、黄色のがきれいだ。下って行くと角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのか、車もシェパードも見えず、

 玄関先の庭にピインクのバラが4輪咲いていた。朝日さんちの崖上では橙色の烏瓜がいくつもぶら下がっていた。崖下の庭には赤白の山茶花がいい。

 玄関前には葉牡丹、右手の畑では白と黄色の菊に黄色のロウバイが咲いている中村さんち過ぎた。四つ角の手前、才田さんち、玄関前の古木のザクロの実は朽ちてしまった。

 ナンテンの赤の玉がいい。斎田のおばあさんちの生垣には小さい葉牡丹が10ケ植えられているのがいい。4差路は右折。

 生垣の山茶花の奇麗な浅野さんち、玄関前シクラメンの小鉢がいい。紙谷さんちの玄関前のツワブキに、ナンテンの紅い実がいい。中條さんちの玄関前で、勤めに出る娘さんに「お早うございます」。

 三差路過ぎて、玄関前に簡易除雪機の鎮座している槌田さんち過ぎて、山津さんちの四つ角、白の椿が咲いて、朽ちたのが、3輪落下していた。

 四差路の右手の資材庫の前からは宇野さんの中型トラックが出て行かれた。次の三叉路は右折。岡本さんちを左折すると、白の椿と小粒の白バラに、山茶花が咲いていた。

 玄関先にバラや赤の山茶花の咲いている金子さんちの前、型枠工場では2台ともレッカー車と若い衆も出たようだ。

 三叉路、Dr小坂、宇野さんは出られていた。なかの公園手前の四つ角は右折。修平さんちの実家、納屋の角に椿が咲いて、玄関前では山茶花が見事に咲いて、ツツジの狂い咲きが白と薄いピインクが目立つ。

 ぺンキ屋さんちの、ヤツデの白い花にナンテンの紅い実がいい。

 小粒の薔薇は5輪、白や黄色の小菊、狂い咲きの白のツツジが咲いていた。徳中さんちの風車は、回っていた。小原さん地の庭には赤いボケの花が咲いていた。

 右手前方、御隣、清水さんちのでっかい柚子の木を見つつウメモドキが咲いて、ナンテンの紅い実に玉柚子の谷口の御婆さんち過ぎた。

 ひ孫と娘を送りに出た吉田の御婆さんに「お早うございます」。湯原さんちの庭、ウメモドキなどの雪つり、ミカンの木に掛けられている弧もがいい。玄関前にはツツジに狂い咲きの花が5、6輪咲いていた。

 坂本さんちの庭を過ぎて、松本さんちの前庭では、紅い実のナンテンや狂い咲きの白のツツジの3輪も愛嬌がある。

 みすぎ公園を回って次の三叉路は逆Vターン。藤田さんちの前から、ペンキ屋さんち角を経て、京堂さん前からバス通りを経てコンビニの裏通りへ。角地の1軒の新築住宅の大工さんが来ていた。

北さんち過ぎてひょっとこ丸は出られていた。

 雪つりのある谷内江さんち前過ぎて、藤田さんちの四つ角過ぎて、小林さんちの横、辻の爺さんちの畑、ダイコンや白菜が少なくなり、ネギが元気に育っていた。

 ミニダックス連れの鈴木さんに「お早うございます」。

 瀬戸さんちの畑のピインクのバラ3輪と赤のシュウメイギクに小菊、水仙、本田さんちのプランターのサルビアと葉牡丹や鱒井さんち脇の水仙も待っていてくれた。

 朝の歩数は5580歩、距離は4キロ、消費カロリーは93kcal、脂肪燃焼量は6g。

 朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 レバノン。ベイルートに逃亡した前日産自動車会長被告カルロス・ゴーンは9日、法相森雅子がゴーンの会見を受けて「わが国の法制度や運用について誤った事実を殊更に喧伝し、

 到底看過できない」などと批判したことに対し「非常に愚かだ」と反発した。レバノンのテレビインタビューに答えた。

 ゴーンは8日の会見で、日本の司法制度について「『推定有罪』の原則がはびこっている」と非難。森もきのふ9日に2回にわたって会見し「適正な手続きを定め、適正に運用されている」と

 反論するなど、非難の応酬となっている。

レバノン検察は9日、保釈中に逃亡したゴーンについて、日本からICPO(国際刑事警察機構)を通じて出された国際手配を受けて取り調べを進めている。

 現地メディアによると、レバノンの検察は、ゴーンに対し「国外渡航禁止」を命じたという。

 この決定による身柄拘束はない。ゴーンも事実上、国外に出ることはないとみられ、この処分による実際の影響はないとみられる。レバノン検察は日本政府とゴーンとの間で

 バランスをとった判断をしたことになる。

 米国の通信社ブルームバーグによると、下世話な話だが、元日産自動車会長、被告カルロス・ゴーンの逃亡生活は高くつきそうだ。

 日本からレバノンに逃れたために保釈金15億円は没収され、年末の脱出作戦には1500万ドル(16億円)かそれ以上がかかったとみられる。

   プライベートジェット機のチャーター代金35万ドルのほか、半年がかりで作戦計画を立てた最大25人の多国籍チームへの支払いもあるだろう。民間の安全保障の専門家が匿名を条件に

 述べた。この専門家は作戦に加わっていない。こうした費用によって、ゴーンの資産は1年前に逮捕されて以降、40%目減りした。ブルームバーグ・ミリオネア指数の概算によれば、

 資産額は現在7000万ドルと、1年前の1億2000万ドル前後から減少している。

 逮捕・起訴が続いたゴーンは既に、巨額の収入を失っている。日産自は昨年、ゴーンへの退職金や株式関連報酬を取りやめ、フランスのルノーも2015年の競業禁止契約に基づく支払いは

 しないとしている。ゴーンに対する罪状の多くは退職金に関連しており、計1億4000万ドル余りが受け取れなくなりそうだ。

 さらに、仏当局はゴーンが豪華なパーティーやコンサルティングにルノーの資金を回した可能性で調査を開始。被告はまた、支払われる予定だった報酬の開示を怠ったとされる問題を

 巡り、米証券取引委員会(SEC)に100万ドルを支払って決着させることで合意済みだ。

 ゴーンの米国での代理人である法律事務所ポール・ワイス・リフキンド・ワートン・ギャリソンはブルームバーグの資産見積もりとSECとの和解についてコメントを控えた。

 レバノン人の弁護士もコメントを控えた。

 日産の計画について知る関係者によると、ゴーンに不当な資金利用があったとみる同社はそれを回収するためレバノンでの法的措置を検討している。同社はまた、ベイルートの

 豪邸からの被告退去を試みている。事情に詳しい関係者によると、この物件は日産が875万ドルを支払って購入、ゴーンのために改装した。

 日本列島。官房長官菅義偉はけふ10日の会見で、首相主催の「桜を見る会」の招待者名簿を「行政文書ファイル管理簿」に記載していなかった内閣府の対応に関し、公文書管理法

 違反に当たると認めた。「公文書管理法の関連規定、内閣府の文書管理規則に違反する対応だった」と述べた。

 菅は不記載となった理由を事務的な記載漏れと説明。「二度と起こらないよう、チェック態勢も今のままで良いとは思っていない」と述べ、再発防止を徹底する考えを示した。

 不記載だったのは、2013〜17年度分の桜を見る会の招待者名簿。公文書管理法はファイルの名称や保存期間などを管理簿に記載するよう義務付けている。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 沖縄県はけふ、うるま市の養豚場で発生した豚コレラ(CSF)の感染を巡り、隣接する沖縄市の養豚場で新たに感染を確認したと発表した。

 県内では一昨日8日に確認された養豚場と隣の養豚場に続き3例目となり、感染が拡大した。

 県は8日に感染を確認した養豚場から半径3キロ圏内を、豚の移動を禁じる「移動制限区域」とし、圏内の養豚場で検査をしていた。3〜10キロ圏内は豚やふんなどの圏外への

 搬出を禁じる「搬出制限区域」に指定している。

 これまでに計1813頭の殺処分と埋却を始めている。豚コレラは人にはうつらず、感染した豚の肉を食べても人体に影響はない。

 首里城火災に伴う那覇市の「ふるさとチョイス」を通じて受け付けている寄付金が、けふ10日現在、支援者5万2000人余りで、9億2000万円を超えた。

 増加のペースは加速、寄付額はさらに増え続けており、支援の輪が広がっている。

 クラウドファンディングは首里城焼失の翌11月1日午後2時半に始まっており、11月3日午後6時までに目標額の1億円に達した。市民の関心の高さがうかがえる。

 募集期間は来年3月31日まで。【プロジェクトURL】

 きのふの午前9時過ぎ、石垣市の白保海岸沖400m付近の海上で「沖に船が乗り上げており、人影が見当たらない」と第11管区海上保安本部に通報があった。

 石垣海上保安部のヘリコプターが、漁船「長徳丸」(2トン)の近くで漂流していた船長の男(74)を発見した。

 男は心肺停止の状態で病院に搬送されたが、死亡が確認された。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 議論するための委員会を開かない、やりとりを深めるための資料を示さない、疑惑を向けられた政治家が国会に出てこない――。

 防衛相河野太郎はけふ10日、海上自衛隊の護衛艦「たかなみ」とP3C哨戒機に対し、中東海域への派遣命令を出した。

 防衛省設置法の「調査・研究」を名目にした情報収集が任務。哨戒機は11日に先行して那覇の基地を出発し、20日から活動を開始。たかなみは2月2日に出航し、下旬に活動に着手する。

 派遣規模は護衛艦と哨戒機を合わせて260人程度。米国とイランの対立が続く不安定な情勢の中での決断だけに、野党から批判が強まるのは避けられない。

 活動期間は12月26日までの約1年で、延長も可能。「調査・研究」を根拠にした初の長期派遣となる。

 海自はきのふ9日、幹部学校(東京都目黒区)で、たかなみが不測の事態に遭遇した際の部隊運用を確認する「図上演習」を行った。視察した河野は「万全の準備をして出発できるように

 しっかり支えていきたい」と強調した。

 P3C哨戒機は出国後、ジブチを活動拠点とし、平成21年から実施している海賊対処行動と情報収集の2つの任務を担う。護衛艦は海上、哨戒機は上空から、目視やレーダーにより

 航行する船の種類、位置、進路などの情報を集める。不審船を発見したら速やかに国交省を通じて船舶会社に連絡する。

 イランをめぐる情勢が悪化する中、政府・与党内では派遣について「緊張感が高まっているなら日本の船舶の安全のためにより重要になる」(自民党の政調会長岸田文雄)と肯定的だ。

 年明け以降、関係省庁の幹部は連日首相官邸に参集し、中東情勢の分析をしているが、活動予定海域への影響はほとんど生じていないと判断している。

 衝突はイラクの首都バグダッドを中心に発生している。

 哨戒機が活動を予定しているアデン湾やその東側の公海は2千キロ以上、護衛艦の活動予定海域の中で最も近いオマーン湾でも1千500キロほど離れている。

 護衛艦は出港まで1カ月近くあるため情勢を注視するが、軍事衝突が拡大すれば遅れる可能性もある。

 ただ、今回の派遣は武器使用が正当防衛や緊急避難に限られ「安全確保の面で不備がある」(自衛隊幹部)との声が強い。

 不測の事態が生じた際、自衛隊法の「海上警備行動」に切り替えれば、より幅広い武器使用が可能になるが、保護できるのは自身および日本籍船に限られる。外国籍船の場合、

 日本人が乗っていても武器を用いて保護することができない。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 立憲民主党の代表枝野と国民民主党の代表玉木はけふ10日、国会内で会談した。

 両党が目指す合流に向けて詰めの協議を行ったが、合意には至らなかった。会談後、枝野は「(合流協議の)経緯や議論を、それぞれの党内議論に付すことで一致した」と述べるにとどめた。

 立憲民主党の代表枝野と国民民主党の代表玉木が昨夜、都内のホテルで会談し、政党合流に向けた協議を行った。

 党首会談は7日夜に続いて2回目。20日に召集される予定の通常国会前の合流に向け、党名や人事、合流手法などをめぐり、詰めの協議をしたとみられる。

 会談は7日夜と同様、非公開で行われた。両党は10日以降、公開の場で党首会談を開催することを模索しており、関係者によると、今回の党首会談はそれまでに一定の合意点を見いだす

 必要があると判断し、開催されたという。

 会談では、両党間で考えに隔たりのある党名や人事、原発ゼロなどの政策のほか、焦点となっている合流手法も議論されたとみられる。国民側が両党とも解散して新党を作る

 「新設合併」をめざしているのに対し、立憲側は国民を吸収する「存続合併」の立場で、両党の間には溝がある。

 また、昨夏の参院選などをめぐってあつれきのある、参院側での両党の信頼醸成の手法についてもやりとりがあったとみられる。通常国会召集が迫る中、協議は大詰めを迎えている。

 ただ、玉木は一昨日8日の会見で「合流するかしないかを含めて協議の真っ最中だ。それぞれ独立した政党なので、それぞれ考えがあって、譲れない点がそれぞれある」と述べるなど

 合流を見送る可能性を排除していない。「期限を区切った交渉をするつもりはない」(国民幹部)との声もあり、通常国会開会後の協議継続も取りざたされている。

   ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 イラク。ロイターによると…米国は3日、イラクのバグダッド国際空港に着陸したイラン革命防衛隊の司令官ソレイマニの車列をドローン攻撃、司令官らを殺害したが、司令官らの

 動きと居場所を米軍が特定する上でイラクとシリアの両空港内部の人間が米軍に協力、情報提供していた疑いがあることが、分かった。

 ロイターが取材したのは、イラクによる捜査状況を直接知る治安責任者2人、バグダッド国際空港の従業員2人、警官2人、ソレイマニが当日使ったシリアのシャーム・ウィングス航空の従業員2人。

 それによると、イラクの治安機関は事件直後に空港を封鎖して捜査に乗り出した。同機関幹部の1人は、「バグダッド国際空港内のスパイ・ネットワークが(司令官の同空港到着についての)

 機密治安情報の漏えいに関わっていたことを示す強い兆候」をイラクの捜査官らがつかんでいると述べた。

 調べを受けている容疑者にはバグダッド国際空港の警備スタッフ2人とシャーム・ウィングス航空の従業員2人が含まれており、「スパイの1人は(ソレイマニが離陸した)シリア・

 ダマスカスの空港、別の1人は搭乗機内にいた」とみて調べている。

 また捜査官らは、4人は米軍に情報を提供する大きなグループの一部だと考えている。イラクの治安責任者2人によると、シリアの情報機関はシャーム・ウィングス航空の従業員2人について調べている。

 イラクの治安責任者は「バグダッドの捜査チームによる最初の調べで、ソレイマニの動きについての当初の情報はダマスカス空港からもたらされたことが示された」と述べた。

 「バグダッド国際空港にいたスパイの仕事は、司令官の着陸と、一行の車列の詳細を確認することだった」という。

 イラクの治安関係者によると、ソレイマニは自身の安全への懸念を高め、事件当日はプライベート機を避けてシャーム・ウィングス航空のエアバスA320機を利用していた。

  複数の米高官はロイターに対し、米国がドローン攻撃の数日前からソレイマニの動きを追跡していたことを明らかにした。

 台湾。明日11日、総統選の投開票が行われる。

 民進党現職の総統蔡英文(ツァイインウェン)(63)と最大野党・国民党の高雄市長韓国瑜(ハングオユー)(62)、親民党の主席宋楚瑜(ソンチューユー)(77)の争いで、

 蔡、韓の事実上の一騎打ちとなる。明日11日夜に大勢が判明する見通しだ。立法院(国会、定数113)選挙も同時に行われる。

 中国本土に住む台湾人ビジネスマンやその家族も多数が投票のため帰郷するとみられており、台湾の民航局によると、中台間を結ぶ航空便が9、10日で計9便増便された。

 台湾紙・自由時報は10万人が帰郷する見通しと報じている。

 蔡は10日、選挙カーで台北などを回り、夜には台北の総統府前で集会を開いた。韓は、地元の高雄に戻って支持を訴えた。

 米国。複数の米メディアは9日、乗客乗員176人全員が死亡した8日のイランでのウクライナ旅客機墜落に関し、イランがミサイルで誤って撃墜したとの見方を米当局が示したと報じた。

 大統領トランプは「誰かが間違いを犯した可能性がある」と述べ、撃墜を示唆した。

 イランのタスニム通信によると、イラン側は「撃墜はあり得ない」と主張し、関与を否定した。米紙ニューヨーク・タイムズは9日、イランのミサイルが旅客機に命中する瞬間を

 捉えたとする動画をウェブサイトで公開した。同機には乗客167人、乗員9人が搭乗。イラン人やウクライナ人らが搭乗していた。

米大統領(共和党)トランプは9日、中西部オハイオ州トレドで、今年初めてとなる大規模な支持者集会を開いた。

 米軍によるイラン精鋭部隊司令官の殺害について「大胆な決断と行動で米国による正義をもたらした」と正当化。再選を狙う11月の大統領選に向けた「実績」として誇示し、

 支持固めを狙った。オハイオは大統領選のたびに、民主、共和の両党候補の勝者が変動する「スイングステート(揺れる州)」と言われる最重要州の一つ。

 トランプは前回、民主党支持者も多い同州などラストベルト(さびた工業地帯)の各州で勝利。今回の選挙でも、票の掘り起こしを図った。

 英国。英下院は9日、英国が1月31日に欧州連合(EU)から離脱するために必要となる離脱協定案の関連法案を賛成多数で可決した。

 今回の採決は下院の最終手続きで、法案は上院に送られる。

 今後、法案は上院の承認と女王エリザベスの裁可を経て成立する見込み。

 韓国。検察は、けふ一昨年の韓国南東部・蔚山市長選に大統領府が不正に介入したとの疑惑を巡り、地方行政に関わる大統領府の担当部署を家宅捜索し、資料の任意提出を受けた。

 聯合ニュースが報じた。韓国政府が検察幹部の刷新人事を発表して以降も、検察は大統領府への追及の手を緩めず両者の亀裂は広がっている。

 韓国法務省は一昨日8日、最高検の部長やソウル中央地検トップら検察幹部32人を交代させる人事を発表。

 政権と対立する検事総長尹錫悦の側近や大統領府の不正疑惑の捜査を指揮していた検察幹部が「左遷人事」(保守系紙)の対象となり波紋を広げた。

 中国。25日の春節(旧正月)に合わせた大型連休を前に、ふるさとで過ごす人の帰省ラッシュが10日、始まった。

 中国政府は2月18日までに延べ30億人が車や鉄道、飛行機で移動すると見込んでいる。

 北京西駅ではけふ10日、混乱に備え、武装した多数の警官が警戒。河北省出身の出稼ぎ労働者楊月鋒さん(47)は「立席の切符しか買えなかった。5時間かけて妻子に会いに帰る」と

 大きな荷物を手に話した。昨年秋、北京の大学に入学したばかりの女性(18)は寝台車で甘粛省へ向かうといい「家でゆっくりしたい」と楽しみにしていた。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。全道的に雪不足が続く中、上川の和寒町では雪の下に埋めて貯蔵する「越冬キャベツ」の出荷が盛んに行われている。

 和寒「越冬キャベツ」は毎年11月に収穫したあと雪に埋めて貯蔵することで甘みが増すのが特徴で、小野田稔幸さんの畑では80トンのキャベツを栽培していて、ショベルカーで

 雪をかいたあと手で掘り起こしていく。今年は雪不足で冷害が心配されているが、今のところ出荷への影響はないという。

 和寒キャベツ部会部会長小野田稔幸さんは「雪が少ないから寒波が来た時にキャベツ自体が凍ることもある」、「雪がもう少し降ってくれるとありがたい」と話した。

 和寒越冬キャベツの出荷は3月まで続く。

 空の玄関口である新千歳空港にも近い江別の立命館慶祥高3年の平島竹琉(たける)さん(18)が、郷土料理「いももち」の販売で「起業」した。

 高齢者が、年末年始や誕生日などハレの日に餅を食べたいと思っても、喉に詰まらせる危険性があるため、気軽に食べられないことに着目。丸のみしても、喉に詰まりにくい一口大の紅白餅を特注し、

 介護老人ホームなどへの営業に力を入れる。既に進学先が内定し、同級生が受験勉強でラストスパートをかける中、「高校生で起業できるラストチャンス。何としても軌道に乗せたい」と営業の電話にも力がこもる。

 きっかけは、70代半ばになる祖父。昨年12月上旬、実家のある渡島の七飯町に集まった家族の会話で、祖父が餅を食べたいのに、我慢していることを知った。

 「高齢者にとって餅はおめでたい日の象徴。何とかして食べさせてあげたい」。

 翌日、町内の知り合いの製造会社に相談すると、受注生産を条件に快諾してくれた。早速、近所の高齢者施設に営業のための電話を始めた。販売するのは、七飯町の会社が製造する

 いももちで、道産ジャガイモと小麦粉、片栗粉で作るシンプルなもの。

 紅白セットで、赤い着色にはビーツパウダーを使った。既製品が一つ20グラムなのに対し、高齢者が丸のみしても窒息しないよう一つ5グラムで製造を依頼し、賞味期限は1カ月。

 当面は紅白各10個入り748円のモニター価格で試験販売し、その後は1500円程度を想定している。

 連日、道内外の高齢者施設に電話で売り込みを続け、七飯町内の1施設から60個の注文が入った。「電話をかけた印象では、想像以上に需要があることが分かった。

 一度、良さを分かってもらい、継続購入につなげたい」と意気込む。

 問い合わせは、平島さん(電)090・2811・5539か、電子メールtakeru.hirashima@gmail.comへ。

 青森。むつ市在住の自称超ローカル歌手・メンソーレ川端さん(47)が、那覇市の首里城再建へ向け、自身のオリジナルグッズを販売している。

 収益の全額を寄付する。メンソーレさんは「メンソーレを名乗らせてもらっているので、沖縄に恩返しがしたい」と話している。メンソーレは沖縄の方言で「いらっしゃい」という意味。

 名前にしたのは、沖縄出身の友達に「沖縄の人みたいな顔」と言われたため。

 沖縄には行ったこともなく、縁もゆかりもないが「北国生まれの南国顔」をキャッチフレーズに下北地方などで開催するイベントに出演している。

 トートバッグやスマホリング、缶バッジなど、自身のオリジナルグッズが完成した昨秋、首里城の正殿などが火災で焼失したことをテレビで知った。「衝撃的だった。首里城が焼失したのに、

 黙っているわけにはいかない」とチャリティーを思い立ち、昨年11月から販売を始めた。

 1月2日、むつ市のマエダ本店でのライブには買い物客ら100人近くが集まった。メンソーレさんは自身が作詞作曲した「メンソレマンボ」などを熱唱した。終了後はグッズを販売。

 むつ市に帰省していた専門学校生の中村佳織さん(19)はトートバッグを購入し、「ずっとファン。首里城再建に役立ててもらえれば」と話した。

 収益はこれまでで計8万円。メンソーレさんは、グッズが完売した時点で収益の全額を沖縄に寄付する。グッズ購入の問い合わせはマテ企画(電話080-1666-5675)。

   岩手。北上市口内町で、特産化に向け栽培に取り組んでいる「ごしょ芋」(キクイモ)の収穫作業が進められている。

   生産農家は、ショウガのような形をした芋数十個が塊となった株をくわで掘り起す作業に汗を流している。北上市のふるさと納税の返礼品などとして地元NPO法人に随時出荷されている。

 地元農家13戸で組織する「くちないごしょ芋生産者の会」が10年ほど前から本格的に栽培に取り組み、現在は10アールほどで栽培。

 キク科の多年草で、口内地区では古くからごしょ芋と呼ばれて栽培されてきた。

 漬物への活用もあったが多くは利用されず、農家からは雑草同様に厄介者扱いされてきた。含まれる成分「イヌリン」に血糖値上昇を抑える効果があるとされ注目を集めたことと、

 他の作物より栽培に手がかからず繁殖力が強いことに着目し、特産化に向けた取り組みが始まった。

 会長の昆野先男さん(79)方では1アールほどの畑で栽培。昨年10月下旬に3mほどに育った地上部を切り倒した後、11月に入ってくわを使って土を掘り起し、ごしょ芋を取り出す作業を開始した。

 収穫は今春まで続けられる。NPO法人くちないに出荷され、注文に応じてふるさと納税の返礼品として出荷されているほか、県内の加工工場でギョーザやコロッケなどの具材として活用されている。

 ここ数年は200キロ前後出荷しており、今年は300キロ程度出荷する予定。

 昆野さんは「健康に良い上、農家としては栽培のしやすもある。返礼品としての引き合いがますます強まっており、今シーズンは土付き品の需要が強くなっている。学校給食を通じて

 子供たちにごしょ芋の存在を知ってもらい、地域の特産品として栽培を続けていきたい」と話している。

 宮城。特産の魅力を伝えるのが目的で、1日1組限定でホヤのフルコースを提供する飲食店が仙台市泉区にオープンした。

 泉区の住宅街。店はホヤの加工食品を販売する「三陸オーシャン」の事務所の一画で、店名は「ほやおやじのほやゼミ食堂」。店主は「三陸オーシャン」社長の木村達男さん。

「ゼミ食堂」の名の通り木村さんが語るホヤの魅力に耳を傾けながらホヤ料理を楽しむというのが店のコンセプト。提供するのは3つのコース。価格は3千円から5千円。

 ホヤのしゃぶしゃぶは生で食べるより食感があっておいしいという。ホヤは震災後、韓国へ輸出できない状態が続いていて、国内の販路拡大を目指す動きも出ているが知名度はまだまだ。

 ほやおやじのほやゼミ食堂だいひょうの木村達男さんは「ホヤのことをいろいろ語ってあるいはお客さんからも教えていただいて、ホヤの新たな食文化を築いていきたいなということですね」。

 ほやゼミ食堂は1日1組限定の最大10人までで、随時、予約を受け付けている。

 福島。400年以上の歴史を誇る会津最大の初市「十日市」は午前9時から会津若松市の中心市街地で開かれた。

 威勢のいい掛け声が飛び交う新年の風物詩。会津の民芸品「起き上がり小法師(こぼし)」や風車、市飴(いちあめ)などの縁起物のほか、日用雑貨、漆器などの伝統工芸品、

 飲食物などを販売する露店400店が神明通りと大町通り、市役所通り、中央通りに軒を連ねた。

 会場周辺は、一部区間で交通規制が行われている。

 長野。台風19号で被害を受けた長野市の長沼地区に、被災した人やボランティアが無料で使える車が寄贈された。

寄贈されたのは、軽トラックなどあわせて8台。長沼地区では、台風19号の千曲川決壊で日々の移動や農業に使っていた軽トラックなどが被害を受け、車を贈った日本財団は被災した

 人やボランティアが乗りやすいように車種を選んだ。日本財団の橋本朋幸さんは「寒い冬になるので、家屋の復旧作業に使う際などに少しお手伝いが出来れば」と話していた。

 新潟。南魚沼市は、きのふ雪不足で打撃の大きな雪関連産業への支援策として緊急融資を始めると発表した。

 上限1千万円で、融資を受ける際の信用保証料も全額または半額を市が補給する。市によると、きのふ9日現在で市内10カ所のスキー場のうち4カ所が雪不足で休業、営業中でも

 一部は滑走不可などとなっている。年末年始(12月29〜1月3日)の入り込みも、全体で前年同期の4割前後にとどまる見込みという。

 また、建設業者が担う除雪作業も激減。今冬、市内全域での出動は3回。例年の除雪費(12〜3月)は8億円ほどになるが、これまでの費用は7千万〜8千万円という。

 緊急融資の総枠は4億円。異常な少雪で売り上げの落ち込みが見込まれる旅館・ホテル、飲食店、建設業などを対象に、けふ10日から4月24日まで運転資金の融資申請を受け付ける。

 同様の融資制度は少雪だった2016年度以来という。市内に本店を置く塩沢信用組合も、昨年12月26日から3千万円を上限に返済額を変更できる特別融資を行っている。

 埼玉。川口署は、きのふ殺人未遂の疑いで、住所不詳、トルコ国籍で自称大学生の女(21)を逮捕した。

 逮捕容疑は一昨日8日午後6時前、川口市のトルコ人の男(25)方のアパート室内で、刃物で男の胸などを切り付けた疑い。

 警察によると、女と男は婚約関係にあり、女が旅行で日本を訪れていたという。男から連絡を受けた知人の男がアパートに駆け付け、119番。男は病院へ搬送されたが、命に別状はないという。

 女は「殺すつもりはなかった」と供述しているという。

 東京。大相撲初場所(12日初日)の取組編成会議が、両国国技館で開かれ、初日と2日目の取組が決まった。

 連続優勝を目指す白鵬は初日に新小結の大栄翔、2日目は遠藤の挑戦を受ける。

 休場明けの鶴竜は初日が遠藤、2日目は小結阿炎と対戦。新関脇の朝乃山は初日に御嶽海との好取組が組まれ、2日目は玉鷲と顔を合わせる。貴景勝は妙義龍、カド番の豪栄道は

 北勝富士とそれぞれ初日に対戦。1場所での大関復帰を目指す高安は初日が玉鷲戦。

 神奈川。相模原市の障害者施設「津久井やまゆり園」で入所者19人を殺害した罪などに問われた元職員の男の裁判。

 一昨日8日の初公判で右手の小指をかみ切るような動作をして退廷させられた男は、今朝は両手にプロテクターをつけて法廷に姿を現した。

 相模原市の障害者施設「津久井やまゆり園」の元職員・被告植松聖は4年前の7月、入所者19人を殺害し、26人に重軽傷を負わせるなどした罪に問われている。

 植松は一昨日8日の初公判で、遺族らに謝罪した直後、突然、右手の小指をかみ切るような動作をして暴れたため、裁判長が退廷を命じ、その後の審理は被告不在のまま進められた。

 今朝は両手に白い手袋のようなプロテクターをつけて法廷に姿を現し、裁判長から言動について注意されると、頭を下げ、「申し訳ありません」と小さな声で答えた。

 午前、法廷では初公判で行われる予定だった証拠調べが行われている。

 静岡。磐田市に7日、漫画「タイガーマスク」の主人公にちなんだとみられる「2代目伊達直人」と「女伊達直人」を名乗る別々の差出人から、計11万円分の図書カードが届いた。

 2011年から図書カードを市に贈り続け、昨年で活動を一時休止した「伊達直人と仲間たち」の思いを引き継ぐ寄贈とみられる。

 市は「善意の輪が広がっていることに感謝と誇りを感じている。大切に活用したい」としている。市によると、「2代目伊達直人」からは5000円カード20枚が贈られ、同封の紙には

 「園児・学生の皆様に還元していただきたい」と書かれていた。「伊達直人と仲間たち」の活動に感銘を受けたという。

 「女伊達直人」からは1000円カード10枚が贈られた。直筆の手紙には、「心寄せるは父親のいない家庭 お役にたてばと」とつづられていた。

 愛知。午後4時過ぎ、名古屋市天白区塩釜口の名城大天白キャンパスで「男が先生を刺した」と110番通報があった。

 40代の男の教員が首などを刺され救急車で搬送されたが、搬送時は意識があった模様。愛知県警は殺人未遂の疑いで20代の男子学生を現行犯逮捕した。

 甘くて色鮮やかなブランドニンジン「へきなん美人」の収穫が、碧南市で最盛期を迎えている。

 へきなん美人は東海地方最大のニンジンの産地・碧南市の特産で、甘くて色の鮮やかさが特徴で、市内132戸の農家で生産され、きのふは農家の人たちが専用の収穫機を使って

 次々と引き抜いていた。11月から始まった収穫も、冷え込みで甘みが増す今が最盛期。作業場で泥が落とされ次々と箱詰めされた。

 ニンジンの収穫は3月下旬まで続き、東海地方のスーパーなどで販売される。

 農家の人は「今年は天候に恵まれ甘みが強い良いニンジンができた。甘いのでサラダで食べてもおいしいです」と話していた。

 大阪。大阪都構想の是非を問う住民投票の投開票日について大阪維新の会は、11月1日とする方向で最終調整に入った。

 11月中の実施で検討していたが、なるべく早い時期を選ぶ。都構想をめぐって協力関係にある公明党は11月の投開票に理解を示しており、維新案の通りに日程が決まる見通しだ。

 複数の維新幹部が明らかにした。幹部の一人は「早めの方が暖かく活動しやすい。11月1日がいい」と明言。

 別の幹部は「11月1日なら『111』でわかりやすい」と語った。維新は「One Osaka! 大阪をひとつに」を掲げている。今後、公明との調整に入る。

 兵庫。きのふの午後3時前、神戸市長田区、市建設局西部下水処理場の水処理施設建設現場で、工事を請け負っていた建設会社の男の作業員が、鋼材と鋼材の間に胸を挟まれ、死亡した。

 男は大阪府内の70代とみられ、長田署が身元の確認を急いでいる。

 岡山。西日本豪雨から550日が過ぎ、被害を受けた倉敷市真備町で被災者らが一昨日夜、ろうそくに火をともし犠牲者の追悼と復興を願った。

 参加者がキャンドルの入った紙コップを並べて文字を作って、紙コップには復興への思いを込めたメッセージが書かれている。一昨日の夜、倉敷市真備支所に西日本豪雨の被災者や

 支援者など50人が集まった。地元の被災者らが立ち上げた「真備復興希望プロジェクト」が一昨年の8月から続けているもので、今回が16回目。

 参加者がキャンドルに灯を付けると、「がんばろう真備」の文字と550日の数字が浮かび上がりった。

 被災者は「なんかいっぱい参加しているんだなうれしいなと思ったり、来る道中もですけれど、家ではいっぱい灯が付いていたりとかしてるのみて、戻ってきている人がいっぱい

 いるんだなって感じました」。

 倉敷市によると仮設住宅で生活を続ける被災者は去年12月末現在で1800世帯と、ピーク時の2018年12月より1500世帯減った。一方、仮設住宅を退去した世帯の8割を超える、

 1297世帯が自宅の再建を終えるなどして真備地区に戻っている。

 真備復興希望プロジェクトの代表平野将さんは「どんどん帰ってきている方の数字が毎月増えていってる。そこが復興が一歩一歩進んでいるのではないのかなというふうに私自身思っております」。

 また、参加者は今月17日で25年がたつ阪神・淡路大震災で被災した神戸市の追悼イベントに向けて真備の竹で作った灯籠にメッセージを書いた。

 子どもは「がんばれって書きました」。復興に向け前に進む真備町。次は600日目の夜に復興の灯をキャンドルにともす。

 代表の平野将さんは 「ここに集って、決意して、そしてまた自分たちの場所に帰って、一生懸命生きて、そしてまた帰ってくる。そういった場所にしていきたいなと思います」。

 高知。来月3日の節分を前に着々と準備が進んで、高知市の加工場では、豆商品の出荷がピークを迎えている。

 高知市の野村煎豆加工店では出荷がピークを迎えているということで、同時に生産も行われている。出来上がった豆に近づくととてもいい香りがする。

 工場では毎年、13トンの豆の加工を行っていて、このうち9割が県内向け。豆は2時間水に浸してから2回に分けて煎ることで、風味が高く、食べやすい豆に仕上がるという。

 「豆を食べて健康になってもらえるように願って私たちも作っています」(野村煎豆加工店 工場長中平鉄也さん)。

 出来上がった豆は、鬼のお面などと一緒に袋詰めされ、スーパーや量販店をはじめ、節分イベントの会場などに出荷される。出荷のピークは、来週まで続く見込みだという。

 熊本。南関町の冬の風物詩「寒そうめん作り」が本格化している。

 青空が広がったきのふ、製麺所では職人が手延べした極細麺が天日干しされ、白糸のようにきらきらと輝いていた。南関そうめんは、江戸時代に製造が始まったとされ、最盛期の

 明治中期には200軒以上の製麺所があった。現在は9軒が伝統の製法を受け継いでいる。

 老舗の猿渡製麺所では、職人歴70年以上になる9代目の井形朝香さん(84)と弟子の師富慶太朗さん(32)が2本の竹棒を器用に使い3・5mほどに延ばし、「白髪」と呼ばれる

 幅0・1〜0・5ミリの極細麺を仕上げた。

 井形さんは「寒い時季は麺が引き締まって、こしが強くなる。需要が高まる夏場まで半年ほど寝かせることでおいしくなる」と話した。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。今年のおわら風の盆に向け、坂の町、八尾では早くも稽古が始まった。

 一昨日8日夜、富山市八尾町の福島地区で行われた初稽古には、福島おわら保存会のメンバー50人が参加した。三味線や胡弓の哀調を帯びた音色に合わせて太鼓の音が響く中、

 歌い手も加わり、男女の踊り手が男踊りや女踊り、豊年踊りを稽古していた。

 参加者は「踊りはじめということで、まだ本番まで日があるが、ここから気を引き締めて皆でがんばりたい」。八尾町では、9月の「おわら風の盆」に向けて、町内の保存会が

 1年を通して技を磨いている。

 福井。鯖江市河和田地区の伝統薬味「山うに」を製造販売する会社「越前隊」(鯖江市尾花町)は、常温で長期保存できる新商品を開発し、全国展開を進めている。

 東京、北海道などのレストランや土産店で扱われ、好評を得ているという。

 社長の関和宏さんは「大好きな地元の味をより多くの人に知ってもらいたい」と意気込んでいる。山うにはユズ、赤ナンバ(福耳トウガラシ)、タカノツメ、塩を練り合わせた薬味で、

 河和田地区の各家庭に伝わり300年以上の歴史がある。

 名前は色合いがウニと似ていることに由来し、鮮やかな朱色と上品でさわやかな辛みが、料理に彩りとアクセントを与える。越前隊は、山うにを使って地元を盛り上げようと関さんが

 友人と2014年に結成、16年に法人化した。手作りした山うにを地元の道の駅などで販売し、山うにを添えたたこ焼きの屋台も出している。

 素材のうま味を生かす山うには、大手の菓子メーカーやコンビニチェーンのコラボ商品にも採用された。

 徐々に市外、県外で認知度は高まっていったが、山うにそのものは賞味期限の問題もあり、県内のみの販売だった。全国に広めようと今回、賞味期限を半年に延ばした商品を新たに

 開発した。地元で無農薬栽培した赤万願寺トウガラシや越前塩を使用するなど素材にもこだわり、「柚子赤」と名付け、同社の最高峰ブランドとして売り出した。

 昨年12月から全国展開を始め、各地の土産店などに並んでいる。

 特に東京のフレンチレストランで販売を始めたところ、山うにを使った料理で味わった客の多くが購入していくほどの人気だという。山うにの食べ方は鍋、肉料理、すし、そば、

 うどん、スイーツなどさまざま。栄養面でもビタミンが多く含まれている。関さんは「大人になって山うにの魅力にはまった。河和田の人口が減っている中、地元の伝統食を残すためにも

 頑張りたい」と話している。

 柚子赤は中辛と辛口の2種類。1個60グラムで希望小売価格千円(税抜き)。県内では鯖江市の道の駅「西山公園」などで販売している。問い合わせは越前隊=電話0778(42)7942。

 能登。昔ながらの伝統の技法による「宝達くず」作りが宝達志水町で始まった。

 宝達くずは宝達山が金の鉱山だったころ、過酷な採掘作業を行う人たちの健康管理に役立てようと漢方薬として飲まれてきた。現在は、生産者でつくる「宝達葛生産友の会」が

 昔ながらの製法を守って毎年この季節に作っている。

 メンバー4人は葛の根を砕いて水に浸し、竹で編んだ「すのこ」の上で絞って葛のでんぷんを水に溶かす作業を繰り返し行っていた。溶け出たでんぷんを自然乾燥させたら宝達くずの完成。

 生産者の一人は 「400年以上の歴史があるので大切にしながら守っていきたい」。

 作業は2月いっぱい行われ、今年は350キロの宝達くずを生産するという。

 金沢。北陸で31年ぶりとなるワキ方の能楽師が金沢に誕生した。

 金大大学院2年の渡貫(わたぬき)多聞さん(24)は昨年11月、下掛(しもがかり)宝生流宗家の許しを得て、全国のプロの能楽師が所属する能楽協会に入った。

 主役の相手役であるワキ方はなり手が少なく、高齢化が進む。

 金沢能楽会入りで5人目のワキ方となる渡貫さんは「加賀宝生の伝統をつないでいきたい」と、日々研さんを重ねている。渡貫さんは金大3年の時に下掛宝生流ワキ方の殿田謙吉さんに入門。

 大学、大学院で日本史研究の傍ら稽古を積み、北陸では、北島公之さん以来となるワキ方となった。近く金沢能楽会にも入る。

 新潟県出身の渡貫さんが能楽師を志したのは金大進学がきっかけ。「金沢らしいことに触れたい」と同大の能楽サークル「金大宝生会」に入会すると、たちまち能のとりこになった。

 能楽は、シテ、ワキ、狂言、囃子から構成される完全な分業の世界で、渡貫さんはワキ方を選んだ。

 亡霊や精霊など浮世離れした役柄のシテに対し、ワキは現世の人間としてシテの引き立てや観客との橋渡しに徹する役回りである。舞台上での役柄の重要性や奥深さに引かれたといい、

 「大学から専攻している中世の人々を演じられることがうれしい。当時にタイムスリップするような特別感がある」と魅力を語る。

 能楽界では現在、後継者不足が課題になっている。中でもワキ方の不足は深刻で、現在、能楽協会に所属する1113人の能楽師のうち、ワキ方は50人。

 加賀宝生の伝統の厚みを誇る金沢能楽会でも72人中、4人のみ。公演日程や演目が、ワキ方のスケジュールに左右されることも多いという。

 ホープの登場に殿田さんは「金沢だけでなく、能楽協会全体にとっても明るい話題。幅広い芸風を持ったワキ方となって、全国の舞台で活躍してほしい」と大きな期待を寄せる。

 渡貫さんは既に舞台への出演を重ねており、昨年暮れの22日に金沢の石川県立能楽堂で開かれた北國宝生能特別企画「能で冬を楽しむ」でも、能「葛城(かづらき)」で

 堂々とした演技を披露した。渡貫さんは「長い修業になるとは思うが、先輩から信頼される演技ができるように精進していく」と意気込んだ。

 「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」、鈴木大拙。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 午後の散歩は運動教室から戻って何時ものコース、教室では池田さんや野分さんも久々に出てこられたが、池田さんは足腰が不自由で入退院を繰り返していたそうな。

 体育館の駐車場には6台の車とオートバイ1台が停まっていた。前方、戸室山の左に満月が出ていた。久々にみる満月だ。

 野良猫は、桝谷さんちの玄関先に6匹も居た。バス通りを渡って坂道を下った中ほど、和田さんち前庭には、葉牡丹やキクがきれいだ。柴犬連れで散歩から帰る白崎さんの旦那が目に入った。

 四つ角は左折。尾田さんち庭の八重の椿の雪つりや葉牡丹を横に見つつ、行く。

 槌田さんち前では簡易除雪車が鎮座していた。雪つりのある山津さんちの四つ角過ぎた。Dr小坂の三叉路へ。右手を見ると型枠工場ではアーム付きのトラック2台とも帰っていたが、

 1台は明日のために型枠を積んでいた。Dr小坂、宇野さんもまだ帰られていない。なかの公園手前の四差は右折。

 徳中さんちの風車はわずかに回っていて、前方のリサイクル工場は終ったようだ。納屋の前にいた谷口の御婆さんに「ご苦労様」。神社の前に「左義長 一月成人式 午前中」の

 看板が出ていた。

 湯原さんちの庭、モチの木などの雪つりや孤はいい。坂本さんち過ぎて、狂い咲きのツツジのある松本さんちも過ぎて、みすぎ公園へ。

 清水の御婆さんち前過ぎて、次の次の三差路は逆Vターン。辻の爺さんの軽トラはいた。角さんち過ぎて、家の前で車を洗っていた沢野さんに、「こんばんわ」、「(湯涌)の山で

 なめこを採ってきたので、泥だらけになったので…」と。山手ハイツの裏、コンビニへ行ってきたという御婆さんに「こんばんわ」。

 ペンキ屋さんちの畑の前を経て、京堂さんち前からバス通りへ出た。1軒の新築住宅の大工さんはライトをつけてまだ仕事をしていた。ひょっとこ丸も帰っていて、ライトをつけて

 今から゜修理すると話していた。谷内江さんや藤田さんちの四つ角や修平さんち過ぎて、瀬戸さんちの畑のバラ3輪と水仙や小菊、本田さんちのサルビアに葉ボタン、鱒井さんちの

 水仙が待っていた。

 朝夕の散歩は〆て、1万315歩、距離は7、2キロ、消費カロリーは206kcal、脂肪燃焼量は14グラム。

   国会の床きしむほど桜舞う よどむ大気にしず心無し
                      舩後靖彦

 困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 熱燗や肩のふれ合う立呑屋
 十能に炭つぎくれし下宿かな
 箒目の調ふ寺苑小六月
 をんな坂銀杏黄葉の累々と
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
 大戦を仕掛けし国の敗戦忌
 ことのほか浪速の夜の秋暑し
 縄跳びす白シャツの児の二人して
 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は京都祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年1月10日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊