被告ゴーン、日本の司法制度を批判 脱出劇に触れず

 2020年、子年、睦月1月9日(木)、曇り一時晴れ。金沢の最低気温7度、最高気温は10度。

 今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。越田さんちの紅い山茶花が目に入った。河田さんちの畑横を過ぎて、寺田さんの畑では赤と白の椿が咲いていた。

 バス停に近い突き当りの島さんち前の庭で、白のバラが1輪咲いていた。

 藤田さんち前の4差路は左折。コンビニの方向へ向かった。ひょっとこ丸は出られた後。コンビニの裏通りからバス通りへ。アパート前の角地の新築現場には大工さんが来ていた。

 バス通りを横切って、京堂さんちの調整池の三差路は左折。

 ペンキ屋さんちの納屋の前の玉柚子を見つつ清水の御はあさんちの畑前へ。後から登校の園部君から「お早うございます」、藤田さんち玄関先ではシクラメンやガーベラが綺麗に咲いていた。

 三差路は逆Vターン。走ってくる男の学童に「お早う。中村さんち玄関前にシクラメン。清水の婆さんち、玄関先のシウュメイ菊が消えて提灯草がいい。

 井上さんち前のゴミステーションでは朝陽が登ってきたまぶしい。

 狂い咲きの白のツツジが5輪咲いている松本さんち前から坂本さんちの庭、まだ残っているナナカマドの紅い実。

 山茶花が咲いている徳田さんち前の三叉路は左折。湯原さんちの庭では、ウメモドキの3本の雪つりなどがいい。

 徳中さんちの風車は回っていたが、ガレージのチョウチン草に 紫と白の球の花を付けている千日草や黄色の菊がいい。修平さんの実家では狂い咲きのツツジに角の椿、生垣の山茶花が咲いていた。

 なかの公園の手前の四つ角、ごみ出しに行かれるDrまえの戸田さんやDrの奥さんに「お早うございます」。

 ここは左折。宇野さん、Dr小坂は出られていた。

 金子さんち前、型枠工場では2台のアーム付きのトラックがや若い衆はもう出たようだ。岡本さんち、椿に小粒の薔薇や山茶花が咲いてきれいだ。大柳さんちの三叉路は、左折。

 四つ角で、シュナイダー連れの井上さんに「お早うございます、高瀬さんどうされているのかね」に「(入院は)長引きそうだね」。

 山津さんちの雪つりはきれいだ。上村さんち過ぎて、三叉路は左折。

 米国製のJEEPのあるお宅の旦那は出られていなかった。紙谷さんちのツワブキの黄色の花がいい。年長組の娘さんが母親と妹さんが迎えのバスをバスを待ってていて、「お早うございます」。

 浅野さんちの生垣の赤い山茶花が咲いていた。四つ角過ぎて、舘山町へ向かう。才田さんちの左の庭では白と赤のの山茶花がいい。

 玄関前では樹齢100年と言うザクロの古木は風格かある。ごみ出しに行かれる娘さんに「お早うございます」。

 中村さんちの畑の白と黄色のキク、ロウバイがいい、生垣の土手に名前が分らないが可愛い花が咲いている。

 朝日さんちの坂道の庭にはシュウメイギク、崖の上には烏瓜、スイセンがいい。崖下の庭では赤白の山茶花の大木がいい。

 車で出掛ける御婆さんに「お早うございます」。坂道上の「う、うー」とうなるセハードは、訓練に出かけていなかった。玄関横の庭に深紅の小粒のバラがいい。

 坂道の角家、五ノ田さんちの四つ角、左のキク畑の横辺り過ぎて坂道は下って行く。雪つりが9本もある雀のお宿、越野さんち、エサ台の近くに雀どもが集まっておらず。

 隣の横山んちや金子さんち過ぎて角地の八重澤さんちは左折。

 バス通りを渡って、体育館の裏へ角の用水で、3匹の野良猫と共に桝谷さんちの奥さんが枯葉などを掃除していたが、旦那が取り除いた枯葉やフラスティクリトレイなど二袋が横にあった。

 上流でポイ捨ての輩がいるということだ。藤田さんのち前の三叉路、体育館には車が1台もいない。

 寺の境内下から流れてくる寺津用水、水量はまずまず。駐車場の前に「2月3日午前11時から節分厄除け大法要」の看板が掲げられていた。

 小屋では、何時ものように、茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。

 朝の散歩は、歩数は5479歩、距離は3、9キロ、消費カロリーは95kcal、脂肪燃焼量は6g。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 レバノン。日本から逃亡した日産自動車前会長の被告カルロス・ゴーン(65)が、きのふレバノンの首都ベイルートで午後3時(日本時間午後10時)から会見し、逃亡後、初めて公の場に姿を見せた。

 参加する報道機関は、12カ国の新聞朝日やテレビ東京、小学館など60社。ゴーン本人が参加するメディアを選んだという。

 世界が注目するなか、1時間以上にわたって自らの主張を展開したゴーン。身ぶり手ぶりを交えながら語った。

 自分の世界や家族、友人、会社から引き離されて、400日以上もこの日を待ち望んできた。

 私は裁判官や検察官に無罪だと弁明したが、手錠と腰ひもを掛けられた。保釈の試みに何度か失敗し、独房で拘束された。代理人が目を通した手紙を除いては、家族にも数週間も

 会えなかった。弁護士の立ち会いもなく、毎日、何時間も尋問を受け、自白を迫られた。自白しなければ事態は悪くなるだけだと、検事に繰り返し言われた。

 私の評判を壊そうとする人々による組織的なキャンペーンを受け、筆舌に尽くしがたい試練を受ける中、支援してくれた家族や友人、レバノン当局とレバノン国民、私の弁護士、

 日本の人権活動家らに感謝したい。

 間違った情報が組織的に漏らされた結果、私は世界中の人々から有罪とみなされるようになった。私が経験した残酷な仕打ちは、一握りの人たちのせいだ。検察の助けを借りた

 日産や(日産の内部調査に関わった米国の大手法律事務所)レイサム&ワトキンス法律事務所の人々だ。

 私は正義から逃げたわけではない。不正義から逃げたのだ。自分自身を守るほかに選択肢はなかった。公平な裁判は望めないと観念した後で、唯一選べる道だった。難しい決断だった。

記者とのやりとりは以下の通り。

 ――リスクを冒して日本を逃亡できたときの気持ちは?

 「(逮捕された)2018年11月19日、わたしは死んでしまったように感じた。私が愛する人々に再び会えるかわからず、人生が縮んでしまったようだった。よくわからない

 システムの中にはまりこんでしまって、あたかも自分が死んでしまったようだった」、「もしあなたがこういう状況におかれたら、苦痛から自分を守るために麻酔にかけられたようになるだろう。

 そうやって生き延びるしかない。私がようやく(こうした状況から)出られたとわかったとき、あたかも自分が生き返ったように感じた」。

 ――逃亡したときのことは語りたくないとのことだったが、自由になるため、箱の中に入り、飛行機に乗り込んだときの気持ちは?

 「明らかに私は不安だった。心配だった。でも希望も抱いていた。13カ月間も悪夢の中にいたようなものだ。検察官の顔を見たときに悪夢が始まり、妻の顔を見たときに悪夢が終わった」

 ――これから国際的な逃亡者として生きていくことが日本から逃亡した代償となる。その価値はあるか。

 「私は不可能を可能にする男として知られてきた。1999年に日本に行ったときも、フランスから来て日本語もできなかった。私は真実を取り返したい」。

 「レバノンでは私を尊重し、誇りに思っている友人たちに囲まれている。これから数週間のうちに取り組みを始め、名誉回復をし、その証拠も提示していきたい。冷酷で強欲な

 独裁者ともいわれたが、自動車業界でやってきたことがすべてだ。その名誉を回復したい」。

 会社法違反(特別背任)などで起訴された日産自動車前会長のカルロス・ゴーン(65)が保釈中にレバノンへ逃亡した事件で、レバノンの検察当局は9日、ゴーンを事情聴取した。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 日本でのカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で東京地検特捜部に贈賄容疑で逮捕された容疑者の男(48)との関係を巡り、法務政務官衆院議員(自民党 比例九州)の宮崎政久(54)が

 2014年11月から15年1月にかけて民事訴訟で男の代理人を務めていたことが、分かった。

 琉球新報紙が入手した裁判資料などから、弁護士としても活動する宮崎が、同期間中に容疑者の男の民事訴訟で債権者代理人になっていたことが判明した。

 宮崎はこれまでに、12年以降の容疑者の男との付き合いを否定しており、記録と発言の間に食い違いが生じている。

 新報紙が入手した裁判資料や関係者によると、宮崎は、容疑者の男がカンボジアでの不動産開発事業を巡ってトラブルになっていた会社経営者との民事訴訟で、自身が代表を務める

 弁護士法人の弁護士らと共に代理人を務めていた。

 宮崎は容疑者の男の代理人として14年11月、会社経営者がトラブルについて記述したブログ記事の削除を求め、仮処分命令申立書を那覇地裁に提出。15年1月にこの申し立てを取り下げていた。

 この裁判の過程で会社経営者側は宮崎とほかの弁護士5人に対する懲戒請求を求めて沖縄弁護士会綱紀委員会に弁明書を提出した経緯もある。

 宮崎は今月3日、容疑者の男との面識について17年当時に「付き合いは一切ありませんでした」と回答していた。

 一昨日7日は、宮崎が衆院選に初当選した12年に知り合っていたことを認めたが、「選挙で当選させていただいた後、面識はない。現在に至るまでもそうだ」と話していた。

 宮崎は、贈賄側の中国企業「500ドットコム」社の顧問だった仲里勝憲(47)が、現金100万円を渡したと供述した衆院議員5人のうちの1人。

 5人のうち元郵政民営化担当相衆院議員(比例九州)下地幹郎(58)が受領を認めたが、宮崎を含む他の4人は現金受領を否定していた。

 那覇市が首里城再建支援のために12月1日午後からインターネットを通じて始めた寄付額が12月4日午後、1万4000人から2億円寄せられた。

 年開けた9日で5万8000人余りで、寄付額は9億2000万円を超えた。市では専用の銀行口座でも寄付を募っている。

 引き続き寄付の募集は続ける予定。前日3日には市が目標に掲げていた1億円を超えた。

 市は火災後、インターネットを通じて寄付を集めるガバメントクラウドファンディング「ふるさとチョイス」に、「沖縄のシンボル『首里城』再建支援プロジェクト」を開設した。

 募集期間は3月末まで。プロジェクトページでは「首里城の再建を心より願います」、「お世話になった沖縄に少しでも恩返ししたい」など県内外から寄せられたメッセージを見ることができる。

 寄付の返礼品はなく、決済方法はクレジットカードのみで2千円以上から。

 募集期間は現時点で変更はなく、来年3月末まで続ける予定という。

 プロジェクトページでは「復興した際には、ぜひ訪れたい」、「チバリヨー!沖縄」など県内外から寄せられたメッセージを見ることができる。寄付の返礼品はなく、決済方法は

 クレジットカードのみで2千円以上から。【プロジェクトURL】 便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。

 国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍晋三夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。

 更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。

 こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。

 立憲民主党などの野党各党は、海上自衛隊の中東派遣について政府側の見解を聴取する会合を国会内で開いた。

 イランによる米軍への報復攻撃を踏まえ、野党は中東派遣中止を求める方針を決めている。国民民主党の元防衛副大臣渡辺周は「生半可な根拠で行くべきではない。派遣は考え直すべきだ」と強調した。

 自民党も党本部で外交部会や国防部会などの合同会議を開き、中東情勢について協議した。出席議員からは海自派遣に賛同する意見が相次いだ。

 野党会合で外務省の担当者は、米国によるイラン司令官殺害について「米国は自衛権の行使だと言っている」と説明した。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しgk2なきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 立憲民主、国民民主、共産各党の国対委員長は、きのふ国会内で会談し、カジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件を踏まえ、カジノ営業を禁止する法案を

 20日召集予定の通常国会初日に共同提出する方針で一致した。IR整備法の廃止法案とする。

 立民の国対委員長安住淳は会談後、「カジノに絡む金まみれ、利権まみれの構図が分かってきた。廃止する国民運動を展開していきたい」と強調した。

 会談では、首相安倍が出席する衆参両院予算委員会で「桜を見る会」を巡る問題を徹底追及する方針も確認した。

 社民党の党首又市征治はけふの会見で、立憲民主党が提案した政党合流を巡り、同党との間で理念や政策に大きな違いはないとの考えを強調した。

 昨年の参院選前に、野党側と安全保障関連法廃止を訴えるグループ「市民連合」で合意した事実上の共通政策に触れ「安倍政権での憲法改正NOや、脱原発はわが党と変わらない。

 大筋で一致している」と述べた。

 合流に関し「理念とそれを実現するための政策や組織、運動がある程度一致しないといけない」と説明。「地方には感情的な好き嫌いがあるが、冷静に議論しなければならない」と語った。

♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 レバノン。レバノン国営通信は8日、日産自動車前会長の被告カルロス・ゴーンが国際刑事警察機構(ICPO)から国際手配されたことを受け、レバノンの検察当局が9日に

 ゴーンを召喚し、事情聴取すると伝えた。

 レバノンと日本との間に犯罪人引き渡し条約はなく、レバノンには、自国民を引き渡さないとの国内法があるため、日本への身柄引き渡しの実現は困難とみられている。

 ゴーンが8日、ベイルートで開いた会見に参加した海外メディアの記者らは、被告の会見について様々な感想を口にした。

 ゴーンは会見で、自身の逃亡の“正当性”を何度も主張したものの、逃亡した方法については「話さない」と口を閉ざした。スイスの新聞の男の記者は「どうやって逃亡したのかを

 聞くためにはるばる来たのに、一切語られず失望した」と不満をあらわにした。

 一方、英国のフリーランスの女性の記者は「これから戦っていく意志を感じた」と話した。ゴーンの会見では、日本メディアの大半が会見への参加を拒否された。関係者によると、

 過去の報道内容などを基に選別されたという。フランスの経済紙の男の記者は「会見への出席を拒否する妥当な理由ではない。不公平だ」と語った。

 ゴーンの会見の模様を海外メディアは大きく報じた。

 米ブルームバーグ通信は、「『カルロス・ゴーン・サーカス』が幕を開けた」と書きだすコラムを掲載した。著名な経済ジャーナリストのジョー・ノセラが「ゴーンは怒りや不満、

 嫌みを口にし、ノンストップでしゃべり続けた」と、冷ややかに描写した。

 ニューヨーク・タイムズ紙も、ゴーンは「自己弁護」や「長々とした批判演説」を繰り返したと評した。

 ゴーンが国籍を持つフランスの経済紙レゼコー(電子版)は「傷を負った虎の弁舌」との見出しで、会見での様子を「礼儀正しく、冷たく、逮捕の屈辱でたまった怒りを2時間半にわたり

 解き放った」と報じた。

 フランス。レバノンに逃亡した前日産自動車会長カルロス・ゴーンは8日、フランス民放テレビTF1のインタビューに対し、この日行った会見に続いて日本の司法制度への批判を繰り返し

 「(日本は)奇妙な民主主義だ」と述べた。

 被告は「制度が変わらない限り外国人には誰も日本へ行くことを勧めない。自分を弁護する手段は全くなく、検察の手に落ちて、そこから出ることはない」と主張した。

 フランスへ近く移動する考えがあるかとの質問に対し、日本が国際刑事警察機構(ICPO)を通じて国際手配を行ったことに触れ「闘わなければならない」と回答した。

 韓国の中央日報紙(日本語版)によると、裁判を控えていた状態で日本を脱出した日産自動車元会長のカルロス・ゴーンが8日、レバノンで自身の無罪を主張する会見を行ったことに対して、

 日本の怒りが極限に達している。

 ゴーンは2時間20分にわたる会見で自身の起訴に対して「日本の検察と日産経営陣が画策したこと」と主張した。また「非人道的な日本の司法制度の下では公正な裁判を受けられないと判断した」、

 「正義から逃れたのではなく、政治的迫害から逃れたのだ」としながら自身の逃走を正当化した。

 「自白すれば終わる、自白しなければ家族を追及すると脅された」、「日本の裁判では有罪率が99%を越える。公正な裁判を受けることはできない」という主張も展開した。

 日本政府関係者とメディアは「一人芝居」、「ワンマンショー」としてゴーンの一方的な主張に不快感を表出している。

 特に議論になっているのがゴーンの会見の形式だった。日本メディアによると、レバノンの首都ベイルート中心部のプレスセンターで開かれたゴーンの会見には、12カ国60社の

 報道機関から100人余りの取材陣が出席した。

 フランスと中東メディアが主をなし、日本メディアは新聞朝日やテレビ東京など一部のメディアのごく少数の記者だけが出席が許された。ゴーン側が過去に自身に対してどのような

 報道をしたのか論調を厳密にチェックして出席メディアを選別したためだと日本メディアは伝えた。

 新聞読売は9日付で「(会見への)出席を申し込んだが、『ゴーンに攻撃的な記事を書いている』(ゴーンの弁護団の一人)として拒否された」と主張した。読売の報道通りなら、

 ゴーンに不利な質問をしたり批判的に報道したりする可能性が高いメディアの出席は最初から封鎖されたということだ。

 会見では「なぜ日本の記者を呼ばなかったのか」という質問も出てきたが、ゴーンは「日本メディアは日産と検察当局の主張をそのまま鵜呑みにする」、「客観的な視角から

 判断できるメディアを招待した」と答えた。

 ゴーンは会見で、日本を脱出した方法については口を閉ざした。「多くの人々にご迷惑をかけた」、「違法行為かもしれないが、日本の検察も法を守らないでいる」という説明程度だった。

 また、自身の起訴に関与した日本政府関係者の実名を公開すると予告したが、「レバノン政府を困らせたくない」として明らかにしなかった。

 ゴーンが選んで招いた数少ない日本メディアの一つ、新聞朝日もゴーンを批判した。朝日は「説得力に欠けたゴーン、なぜ裁判逃げた 記者の視点」という題名の解説記事で

 「日本の司法制度に問題があり、検察の捜査は『違法』と言うのなら、公開の法廷で堂々と主張すべきだった」とした。

 続いて「『裁判で無実を証明する』と主張しながら保釈条件を破り、不正な手段で海外に逃亡したゴーンの言葉を、額面通りに受け取るわけにはいかない」ともした。

 ゴーンの会見が終わった後の9日午前0時40分、法相森雅子が異例の深夜反論会見を行った。法相は「主張すべきことがあるなら、正々堂々とわが国の公正な裁判所の判断を

 仰ぐことを強く望む」、「(ゴーンの)出国は犯罪行為に該当し得る。それを正当化するために、国内外に向けてわが国の法制度について誤った事実を喧伝(けんでん)するのは

 到底看過できない」と述べた。官房長官菅も9日午前の定例会見で「わが国の刑事司法制度は個人の基本的人権を尊重し、適正な手続きを定めて適正に運用されている」とし「主張は

 一方的で、全く説得力に欠ける」と話した。

 オーストラリア。森林火災の被害が拡大し、昨年から25人が亡くなったほか、コアラ数万匹が焼死したとみられている。

 焼失面積は北海道を超える1千万ヘクタールに達し、ほかの動物にも甚大な被害が出ている。

 政府は20億豪ドル(1500億円)を投じ復興支援機関の新設を発表したが、首相モリソンの対応の遅れに批判が出ている。一方で、国内外から支援の寄付金が寄せられている。

 森林火災の主な原因は高温と乾燥だ。同国の気象庁は9日、昨年の平均気温が観測史上最も高く、平均降水量は過去最少だったと発表。コアラが食べるユーカリに油分が多いことも

 被害を拡大させた。

 中国。湖北省武漢市で多発している原因不明の肺炎について、中国中央テレビは9日、複数の患者から病原体と推定される新型のコロナウイルスが検出されたと報じた。

 中国政府が派遣した専門家チームが7日までに、多発する肺炎の病原体だとの初期的な判断を下した。

いずれもコロナウイルスが原因で発症する新型肺炎(SARS)や中東呼吸器症候群(MERS)とは、種類が異なるものだという。中国中央テレビは、検出された新型コロナウイルスの

詳細については、「さらなる科学研究が必要とされる」と伝えた。

 武漢市政府の8日までの発表によると、昨年12月以降、原因不明の肺炎の発症は59人に上り、うち7人は重症となった。8日に8人が退院している。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。自民党の衆院議員(比例北海道)船橋利実(59)は、きのふ自身が代表の自民党北海道第1選挙区支部が3年前の10月に札幌市の観光会社幹部から100万円の寄付を受けながら、

 政治資金収支報告書に記載していなかったと明らかにした。一昨日7日に道選管に収支報告書の訂正を届け出た。

 この観光会社は、贈賄の疑いが持たれている中国企業「500ドットコム」とともに北海道留寿都村でIR事業を検討していた。これまでに「500」社側は船橋に現金100万円を

 渡したと供述している。船橋は「単純なミスだ」と釈明する一方、「中国企業からお金は一切受け取っていない」と改めて否定した。

 青森。下北半島の最果て、風間浦村下風呂に建設中の温泉施設の名称が「下風呂温泉 海峡の湯」に決まった。

 村が、きのふ発表した。施設は夏ごろまでの完成を目指しており、村長冨岡宏は「大変良い名称。露天風呂から海峡を望みながらゆっくりしてもらいたい」と話した。

 名称は昨年7〜9月に公募。青森県など28都道府県から169件の応募があり、村商工会や下風呂財産区管理会、下北地域県民局などの代表者でつくる検討委員会が決定した。

 新名称となった「下風呂温泉 海峡の湯」の応募者は7人おり、その中から抽選で八戸市の小林利男さんが最優秀賞に選ばれた。小林さんは命名の理由について「下風呂温泉の

 地域環境と津軽海峡が密接に関係しているため」とコメントを寄せた。

 村長は「下風呂温泉は廃業した旅館や民宿も多く、この施設が温泉街全体のにぎわいを取り戻す核となってほしい」と期待した。村は一昨年、文豪・井上靖が宿泊した長谷旅館と

 周辺の空き地など計6軒分の土地を取得。新施設は老朽化が著しい共同浴場「新湯」と「大湯」を集約し、同旅館の湯と合わせて3種類の源泉を楽しめるようにする。

 木造2階建てで、延べ床面積は735平方m。2階には井上靖が「海峡」を執筆した同旅館3号室を再現するほか、村にゆかりのある文学者を紹介するスペースを設けるという。

 秋田。大館市の小正月行事「大館アメッコ市」の開催を2月に控え、市内の菓子店では販売用のあめ作りがピークを迎えていて職人たちが作業に追われている。

 大館アメッコ市は、あめを食べてその年の無病息災を願う大館市の小正月行事で、今年は2月8日と9日に開催される。

 会場近くにある老舗菓子店「斎作屋」では、祭りで販売するあめ作りが一昨日7日から始まった。あめは砂糖と水あめを鍋で煮詰めたあと、口どけを良くするために空気を含ませながら

 しっかりとこねて作る。甘い香りが漂う作業場では、一口大に短く切って作る昔ながらの「たんきりアメ」や、看板商品の「ねじりアメ」などを仕上げる作業がピークを迎えていて、

 職人たちがまだ熱い状態のあめを手際よく伸ばしたり切ったりしていた。

 斎作屋の斎藤勇作さんは「令和最初のアメッコ市。いつにも増してあめを食べて風邪をひかないように願っている」と意気込みを語った。

 イチゴ味やメロン味など14種類のあめを用意することにしていて、作業は祭りの前日まで続く。

 福島。福島市飯坂町湯野の西根神社で10〜13日、高畑天満宮「うそかえ祭」と「どんと祭」が開かれる。

 けふまでに神職が木彫りのお守り「鷽鳥(うそどり)」の検品を行い、準備を整えた。境内の高畑天満宮に参拝すると、災いがうそになるとされるうそかえ祭。

 悪い出来事の身代わりとなって良い事に替えるという鷽鳥の販売が毎年人気を集めている。

 どんと祭は、正月飾りやお札、お守りなどをたき上げる。併せて地元の商店主らでつくる高畑梅鉢会は、家電製品などが当たる空くじなしの福引・抽選会を開催する。

 長野。台風19号による千曲川の増水で崩落した上田電鉄別所線の鉄橋の解体作業が始まった。

 来年春の復旧を目指す。上田市諏訪形の現場では、けふ、クレーンなどを使って、架線を取り除く作業などが行われた。上田電鉄別所線の千曲川橋梁(全長224m)は、去年10月の

 台風19号による増水で、左岸の44mが崩れ落ちた。この影響で、上田〜城下駅間は不通となり、バスによる代行輸送が今も続いている。

 上田電鉄によると、鉄橋本体の解体は、今月下旬から来月中旬にかけて行い、状態が良い部分は再利用したいとしている。

「(鉄橋を)運び出してから再利用できるか確認して、早ければ来年の春に全線復旧できるように進めている」(上田電鉄・運輸課長矢沢勉さん)。億単位の復旧費用が見込まれる中、

 長野大学の学生らの募金や企業からの寄付などにより、年末までに1500万円以上が寄せられたという。

 千葉。急速に発達した低気圧の影響により千葉県内では、きのふ勝浦市など県南部を中心に強い風が吹いた。

 昨年、度重なる台風で甚大な被害を受けた安房地域でも、午前から正午にかけて暴風が吹き荒れ、一部の住宅では屋根を覆う補修用のブルーシートがはがれる被害が出た。

 銚子地方気象台によると、最大瞬間風速は勝浦市で31mを観測。館山市では21・2m、鴨川市でも19・4mを記録した。

 いまだ多くの家の屋根がシートで覆われている館山市布良では時折激しい波が海岸に打ち寄せ、シートがはがれる住宅もあった。館山地区でカフェを営む新堀隆義さん(74)は

 「渦を巻くようなすごい風で、ブルーシートがはがれないか心配だった。業者が見つからず、屋根の修理はずっと先。災害がない一年になればいいが…」とこぼした。

 強風の影響でJR内房線、外房線でダイヤが乱れた。

 東京。池袋のバーで現金を強奪したとして、警視庁は、さいたま市桜区上大久保の安部慈恩(じおん)(21)ら19〜27歳の男8人を強盗傷害容疑で逮捕した。

 警視庁によると、8人は昨年10月7日午前2時過ぎ、豊島区池袋の雑居ビルに入る深夜営業のバーに押し入り、「金目の物を出せ」と20歳代の男の店長を脅して顔を殴るなどし、

 売上金や居合わせた客の男女3人の財布などから現金400万円を奪った疑い。

 店長と客は首に軽いけが。安部ら5人が店内に入り、3人は見張りなどをしていた。いずれも容疑を認めている。8人のうち19歳の2人が事件後に出頭し、警視庁は防犯カメラの

 映像などから残る6人を特定した。

 国立市富士見台3丁目の福祉作業所「天成舎」で働く障害者らが、ペットボトルキャップを集めてリサイクルした収益で、発展途上国の子どもたちにワクチンを届ける活動に取り組んでいる。

 これまでに10万本を寄付。ミャンマーやラオスなど、定期的に現地を訪れ、子どもたちとも交流を深めている。

 障害者の就労や社会参加を支援する国立市のNPO法人「燦(さん)」が主体となり、10年前から続く。燦が運営する福祉作業所の利用者51人が携わる。

 市内外の学校や企業などを訪れてキャップを回収。手作業や金属探知機でキャップに混ざる針金などの不要物を取り除いて分別し、月に1200キロのキャップをリサイクル業者に

 販売する。売り上げの半分をNPO法人「世界の子どもにワクチンを日本委員会」に寄付しており、感染症ポリオ(小児まひ)のワクチンだと、1カ月で1200本分に相当するという。

 愛知。今朝2時ごろ、名古屋市瑞穂区妙音通3丁目の木造2階建ての住宅から出火し、2階の一部が焼けた。

 この火事で、住人の50代の夫婦と20代の息子、それに近所の40代の女性のあわせて4人が煙を吸うなどして病院に運ばれたが、いずれも命に別状はなく、症状は軽いという。

 大阪。大阪の新春の風物詩「十日戎」が幕を開け、今宮戎神社は参拝客で賑わっている。

 「ようお参りでございました」(福娘)。けふから3日間にわたる「十日戎」は、けふ9日が初日の「宵戎」。浪速区の今宮戎神社には、朝早くから参拝客の長い列ができ、小判や俵などの  吉兆と呼ばれる飾りを笹につけてもらい商売繁盛を願っていた。

「娘が福娘に選ばれたのでたくさんの福を娘には届けてもらいたい」(福娘の両親)、「きょうは会社がもっと明るく元気になるようにお祈りしに来ました」(参拝客)。

 Q:商売繁盛間違いなし?「間違いなしです」(参拝客)。

 今宮戎神社には、3日間で90万人が訪れる見込み。

 岡山。岡山県警水島署は、詐欺の疑いで岡山市中区、自称アルバイトの男(59)を逮捕した。

 逮捕容疑は去年の2月25日、契約社員として投資信託の販売などに当たっていた岡山市の証券会社で、倉敷市の顧客の女性(46)に「現金入金が営業実績になる。(女性の)銀行口座に

 50万円を入金しているので、引き出してほしい」とうそを言い、50万円を引き出させてだまし取った疑い。容疑を否認している。

 警察によると、容疑者は、別の証券会社で女性の父親の株取引を担当。岡山市の証券会社に転職した17年から女性を担当しており、これまでに同様の手口で1200万円をだまし取ったとみられている。

 女性からの告訴状を受け捜査していた。

 愛媛。愛媛で初めての国際映画祭が今月17日から県内10の市や町を会場に始まる。

 『愛媛国際映画祭』は、映画を通じて県内の文化を醸成し世界的な映像文化の担い手を育成しようと今月17日から初めて開かれる。

 来月2日までの期間中は、松山ゆかりの監督伊丹十三の作品のほか「がんばっていきまっしょい」など愛媛を舞台にした映画、海外からの招待作品など40本の映画が県内10の市や町で上映される。

 また俳優の役所広司らが監督伊丹十三の魅力について語る公開シンポジウムや、「踊る大捜査線」シリーズで知られる監督本広克行のトークショーなど、様々なイベントも開かれる予定。

 熊本。八代市の球磨川河口で、青ノリの収穫が始まった。

 八代市鼠蔵町の球磨川河口では、古くから青ノリが育ち、八代漁協では30年ほど前から八代海に網を張って青ノリを栽培している。八代の青ノリは、最も香りが高く、美味しい青ノリと

 いわれるスジアオノリという品種。

 例年は12月頃から収穫が始まるが、今シーズンは生育が遅く今月から収穫が始まった。収穫された青ノリは、丁寧に縄にかけて、天日干しにする。乾かした青ノリは、八代市内の

 物産店などで販売される。青ノリの収穫は、来月中旬まで行われる。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。国内トップシェアの梵鐘(ぼんしょう)メーカー、老子製作所(高岡市戸出栄町)は、きのふ同社工場で今年初めての鋳込み作業「初吹き」を行った。

 職人たちが気持ちを新たに高岡銅器の伝統技術を生かした作業に取り組み、真っ赤に溶けた青銅を鋳型に流し込んだ。

 鋳込んだのは、氷見市堀田の浄土真宗本願寺派明善寺が発注した直径75センチ、高さ138センチ、重さ525キロの梵鐘。親鸞聖人750回大遠忌法要の記念事業として再鋳造された。

 住職の山嵜正真さんら関係者10人が工場を訪れ、鋳型に刻まれた文字や文様を確認し読経した。

 職人たちは1200度まで熱して溶けた銅やスズなどの合金を炉から取り出し、「取鍋(とりべ)」と呼ばれる容器に移した。鋳込みに適した1100度まで冷ますと、クレーンを使って

 ゆっくりと鋳型に注いだ。研磨などの仕上げ作業の後、3月に完成する予定。

 住職は「地域の協力の下、新調できるのは感慨深い」とし、社長の元井秀治さんは「初吹きで県内の寺の梵鐘を手掛けるのは久しぶり。良いスタートを切れた」と話した。

 福井。日本原子力発電(原電)の社長村松衛が、きのふ県庁を訪れ知事杉本達治と面談した。

 村松は敦賀原発2号機(敦賀市)の再稼働に向けた新規制基準審査で、原子力規制委員会に提出した資料に1100件の誤りが見つかったことについて陳謝した。

 規制委の審査では、敦賀2号機の原子炉直下にある破砕帯(岩盤の破壊部分)が活断層の可能性があると指摘されている。

 原電は昨年中に審査で活断層を否定する説明を進める予定だったが、資料に大量の誤りがあることが7月に判明。12月まで審査が停滞していた。

 村松は「12月に審査が本格的に再開し、今年がヤマだと思っている」と説明。知事は「資料の不備は非常に大きな問題だ。日ごろの業務にも抜かりがないか、集中してやってほしい」と注文を付けた。

 知事は関西電力役員らの金品受領問題を受け、電力業界全体で疑念解消に努めることも要請した。

 村松は取引先からの金品の受け取りを禁止する行動指針を定めたと説明。敦賀1号機が1970年に県内原発で初めて営業運転を始めて50年となることにも触れ「引き続き安全を

 基本とする運営に努める」と強調した。

 金沢。発達した低気圧の影響で、きのふの石川県内各地で風が強まり金沢では1700戸あまりで一時停電したほか、福井方面に向かう北陸線が夕方以降すべての列車で運転を取りやめた。

 各地で強風に見舞われたきのふの県内。夕方以降も被害が相次いだ。最大瞬間風速30・1mと1月としては過去最高を記録したかほく市では午後5時ごろ通称・津幡バイパスの

 下り線で道路沿いの標識が落下し、走行中の車2台と接触する事故があった。この事故で渋滞が続いた。

 一方、最大瞬間風速31・6mを観測した金沢では午後7時半過ぎインターネットカフェのトタン屋根が一部剥がれ消防がロープで固定するなど対応に追われた。

 金沢市久安では午後7時半ごろ、強風によりあおられた電線から火花が散った。伏見台では電線が断線しその周辺の地域730戸で午後6時半過ぎから3時間にわたり停電したほか

 市内ではあわせて1740戸が一時停電した。  JR金沢駅では福井方面に向かう北陸線で昼ごろから運転を取りやめていた特急列車に加えて、午後7時前には普通列車も最終まで運転を取りやめたことで、足止めを食らう人の姿も。

 一夜明けた、今朝、福井方面に向かう北陸線は特急列車、普通列車いずれも始発から通常運転を再開した。

 JR東日本は、昨年10月の台風19号で被災した北陸新幹線の定期ダイヤが、3月14日のダイヤ改正に合わせ全面復旧すると発表した。

 乗客が多くなる大型連休や週末などに設定する臨時列車を含めたダイヤの完全復旧はなお時間がかかる。

 JR東によると、台風の際に浸水し、機能停止に陥った長野市の車両センターに2編成の列車を止める機能が回復する見通しとなった。定期列車の本数が少ないままだった東京〜長野間の

 「あさま」が元に戻るため、復旧が実現する。

 東京〜金沢間を直通する「かがやき」「はくたか」の定期ダイヤは昨年11月末までに回復している。

 窪の満願寺山にあり、天狗をまつる神仏混交の寺「九萬坊大権現」(金沢市窪1丁目)に今春、「寺社カフェ」がオープンする。

 仏像を安置する建物を改修し、地元の夫婦が3月初めの開業を目指す。標高176mの山からは気象条件が良ければ加賀平野や宝達山を望むことができ、眺望スポットとしても知名度を高めたい考えだ。

 天台眞盛(しんせい)宗満願寺山九萬坊大権現は、鳥居があるなど神社の特徴が際立つたたずまいで、神殿に天狗のご神体がまつられ、山頂の「奥の院」まで石の階段で結ばれている。

 住職は寺町5丁目の西方寺の住職田畑智海さん(53)が兼務し、住職の母・大島章子(あやこ)さん(85)が九萬坊大権現の境内に住んで、日々参拝してきた。

 住職によると、参拝者の高齢化が進み「信仰が続かずに廃寺寸前の状態になっている」という。

 境内に草が生い茂るなど高齢の大島さんだけでは手が行き届かない状態を見かね、そばに住む県立大嘱託職員の波並(はなみ)司さん(61)=窪1丁目=が2018年秋から

 自主的に草刈りを始めた。波並さんは妻ふみ子さん(61)と共に、訪れた人が山頂まで登りやすいよう、こけむしていた階段を掃除し、手すりも寄進で新設した。

 活動を続けるうちに愛着が湧き、昨年、開山100周年を迎えたことを機に、もっと多くの人に参拝してもらおうと、休憩スペースとしてカフェを開くことにした。

 カフェとなる「仏間」は、窪地区に住宅地が開発された昭和40年代に集会所として建てられたといい、近年はほとんど使われていなかった。

 開業に向けて水回りを改修し、ふみ子さんは能登町藤波の実家からコーヒーカップなどを載せる赤い御膳を持参。

 「加賀と能登を一つにする」をカフェのコンセプトに掲げ、能登の祭りをイメージした赤い打ち掛けや、手取川を思わせる絵を飾る計画だ。

 メニューは、コーヒーや抹茶、加賀棒茶、自家製ハーブティー、ぜんざいやケーキなどを用意する。波並さんは「金沢を見渡せる良い場所で、もっと光を当てたい。山好きな人も

 遊びに来てほしい」と期待を込め、ふみ子さんも「晴れた日に木々の隙間から見える夕日が美しい」と目を細めた。

   核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                           夢二

 新年も9日だ。時の経つのは何とも早い。

 午後の散歩は何時ものコースだ。寺津用水の三叉路。用水の水量はまずまずでスムースに流れていた。

 駐車場では2台の車が停まっていた。裏の桝谷さんち、3匹の野良猫が玄関前に居た。

 バス通りを渡って、坂道から旧道へ。和田さんちの葉牡丹や尾田さんの八重の椿と松の雪つり、葉牡丹がいい。山津さんちの四つ角、白の椿が咲いて、朽ちた1輪が落下していた。

 資材庫の前に宇野さんのトラックが停まっていた。元洋菓子屋の御婆さんち過ぎて、Dr小坂、宇野さんは出られていた。

 三叉路で、右手前方の型枠工場はレッカー車がまだ帰っていなかった。

 なかの公園前の4差路は右折。戸田さんちの対面、ペンキ屋さんちでは、小粒のバラが3輪咲いて、残された柿の実とヤツデの花がいい。徳中さんちの風車は回っており、

   ガレージの千日草にチョウチン草が元気だ。ガラクタ整理をしていた徳中さんに「コンニチワ、ご苦労様」。

 湯原さんちの3本の雪つりと弧が初冬にふさわしい。駐車場に居た湯原さんに「こんちわ」。舘山から板谷袋に通じる工事を見に行ってきたがはほぼ出来ているという。

 大筆さんち前の三叉路は右折して坂本さんち過ぎた。

 ツツジの狂い咲き、ナンテンの紅い玉のいい松本さんち過ぎた。みずき公園では過ぎて次の次の三叉路は逆Vターン。途中、二年生の男の子に「御帰り」。

 高沢さんちの畑を過ぎて、角家ではシクラメンの鉢があった。

   辻の爺さんの軽トラはいなかった。2軒隣の中村さんち、玄関先にパンジーと葉牡丹の鉢があった。

 山手ハイツの裏から4差路へ。調整池前、京堂さんち前からバス通りを渡って、北さんち前へ。ひょっとこ丸はまだ帰っていない。藤田さんちの四つ角過ぎて、小林さんち横の

   辻さんの畑では大根や白菜が殆ど摘まれていた。

 瀬戸さんちのシュウメイギクに水仙、本田さんちの真っ赤なサルビアに葉牡丹、鱒井さんちの水仙が待っていてくれた。

 けふの散歩は朝夕〆て1万288歩、距離は7、4キロ、消費カロリーは177kcal、脂肪燃焼量は12g。

   苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年1月9日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊