沖縄に「アメとムチ」の対応 辺野古新基地、既成事実化進める政府

 2020年、子年、睦月1月3日(金)、雨時々曇り。金沢の最低気温は6度、最高気温は10度。

 朝の散歩は何時ものコースで、小屋の左前方にシェットランド連れの持木さんが見えた。比較的暖かい。寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。

 体育館は休みで1台の車も居なかったが、赤い小型と緑の簡易除雪車の中型車が鎮座していた。

 体育館の裏では1匹の野ラ猫は桝谷さんちの玄関に居なかったが、対面の野畠さんちの階段に2匹がじっとしていた。四つ角を渡って、右折すると八重澤さんちの白の山茶花がいい。

 対面の御宅の山茶花の生垣や2軒目の横山さんの生垣では、白や赤の山茶花がいい。

 雀のお宿の越野さんち、雀はおらず。

 坂を登りきった角の五ノ田さんち前に菊畑があり、黄色のがきれいだ。下って行くと角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのかシェパードも目に入らず。

 玄関先の庭にピインクのバラが4輪咲いていた。朝日さんちの崖上では橙色の烏瓜がいくつもぶら下がっていた。崖下の庭には赤白の山茶花がいい。

 玄関前には葉牡丹、右手の畑では白と黄色の菊に黄色のロウバイが咲いていた中村さんち過ぎて、四つ角の手前、才田さんち、玄関前の古木のザクロの実は朽ちてしまった。

 ナンテンの赤の玉がいい。斎田のおばあさんちの生垣には小さい葉牡丹が10ケ植えられているのがいい。4差路は右折。

 生垣の山茶花の奇麗な浅野さんち、玄関前シクラメンの小鉢が飾られていた。紙谷さんちの玄関前のツワブキに、ナンテンの紅い実がいい。

 三差路過ぎて、玄関前に簡易除雪機の鎮座している槌田さんち過ぎて、山津さんちの四つ角、白の椿が咲いて、朽ちたのが、2輪落下していた。

 四差路を経て次の三叉路は右折。岡本さんちを左折すると、白の椿と小粒の白バラに、山茶花が咲いていた。

 玄関先にバラや赤の山茶花の咲いている金子さんちの前、型枠工場では2台のレッカー車をはじめ他の車も鎮座して、若い衆も休みのようだ。

 三叉路、Dr小坂、宇野さんは御休みだ。なかの公園手前の四つ角は右折。修平さんちの実家、納屋の角に椿が咲いて、玄関前では山茶花が見事に咲いて、ツツジの狂い咲きが白と薄いピインクが目立つ。

 ぺンキ屋さんちの、ヤツデの白い花にナンテンの紅い実がいい。

   小粒の薔薇は3輪、白や黄色の小菊、狂い咲きの白のツツジが咲いていた。徳中さんちの風車は、勢いよく回っていた。土谷さんちの納屋の裏のマツバボタンは消えていた。

 御隣、清水さんちのでっかい柚子の木を見つつウメモドキが咲いて、ナンテンの紅い実に玉柚子の谷口の御婆さんち過ぎた。

 神社では車で来られた夫妻に三丁目傘をさした爺さんがお参りに来ていたので「お早うございます」。

 湯原さんちの庭、ウメモドキなどの雪つり、ミカンの木に掛けられている弧もがいい。玄関前にはツツジに狂い咲きの花が5、6輪咲いていた。坂本さんちの庭を過ぎて、松本さんちの前庭では、

 紅い実のナンテンや狂い咲きの白のツツジの3輪も愛嬌がある。

 三差路の調整池の前方、今は亡き清水の御婆さんち、玄関前に赤いチョウチン草が咲いていた。中村さんちの玄関先のシクラメンがいい。

 三叉路はVターン。福田さんちの玄関先では ベコニアにシクラメンが咲いていた。

 公園の入り口過ぎて清水の御婆さんの畑。ネギ、シュウメイギクの他、玉柚子が実っていた。ヒマラヤランに玉柚子の実っているペンキ屋さんちの畑を過ぎて四つ角は右折。

 京堂さん前からバス通りを経てコンビニの裏通りへ。角地の新築住宅の大工さんも休み。北さんち過ぎてひょっとこ丸も休みだ。

 雪つりのある谷内江さんち前や、藤田さんちの四つ角で過ぎて、小林さんちの横、辻の爺さんちの畑、ダイコンや白菜が少なくなり、ネギが元気に育っていた。

 瀬戸さんちの畑のピインクのバラ3輪と赤のシュウメイギクに小菊、水仙、本田さんちのプランターのサルビアと葉牡丹や鱒井さんち脇の水仙も待っていてくれた。

 朝の歩数は5636歩、距離は4キロ、消費カロリーは98kcal、脂肪燃焼量は7g。

 朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 ベイルート。日産自動車元会長の被告カルロス・ゴーン(65)が保釈条件に違反して海外逃亡した事件で、日本の捜査当局がゴーンの保釈取り消しを受け、国際刑事警察機構(ICPO)に

 国際手配を要請したことが、分かった。レバノンの司法当局は2日、ICPOからゴーンの身柄拘束を求める「国際逮捕手配書」を受け取ったと明らかにした。

 手配書は要請した国への身柄引き渡しも求めている。ただ、AP通信によると、レバノンの法相はこの日、国際手配に応じず、ゴーンを日本に引き渡すことはないとの意向を表明した。

 司法当局がゴーンを事情聴取する可能性は示唆した。

 トルコ当局はこの日、イスタンブールでプライベートジェット運航会社のパイロットら関係者7人を拘束したと発表。ゴーンは日本からイスタンブールを経由してレバノンに入国したとされており、

 7人は逃亡を手助けした疑いが持たれているという。

 日本政府関係者によると、事件発覚直後からトルコ側に対応を強く働きかけていた。

 東京地検は2日午後、元会長が保釈条件で居住を指定されていた東京都港区の住居を出入国管理法違反(不法出国)の疑いで家宅捜索した。東京地検は警視庁にも協力を要請している。

 住居に設置されている監視カメラや私物などから元会長が逃亡した詳しい経緯を調べるとみられる。

 ゴーンが逃亡する直前の去年暮れ20にレバノン政府が同国を訪れていた外務副大臣鈴木馨祐にゴーンの送還を要求していたことも分かっている。

 日本政府関係者によると、鈴木が20日にレバノンのアウン大統領アウン会談した際、会談の最後にレバノン側の同席者がゴーンの送還を日本側に何度も働きかけてきたと説明し、

 鈴木に改めて送還を求めた。鈴木は日本の司法の公正な手続きにのっとって対応している旨を伝え、要求を事実上拒否したという。

 ゴーンは国内滞在を続けるためパスポート(旅券)を常時携帯する必要が生じ、保釈条件が変更され、何らかの理由で2冊あったフランスのパスポートのうち1冊を鍵付きケースに入れて

 携帯することを東京地裁が許可していたという。鍵は弁護団が保管していた。

 海外メディアによると、ゴーンはフランスのパスポートとレバノンの身分証明書でレバノンに入国したといい、レバノン当局者は合法な入国だったと認めている。

 一方、出入国在留管理庁関係者によると、データベースにはゴーン名での出国記録はなく、正規の出国手続きを経ていない可能性が高い。

 東京地裁は昨年末にゴーンの保釈を取り消している。

 出入国管理法は日本を出国する際、空港などで入国審査官の確認を受けなければならないと規定。違反した場合は1年以下の懲役か禁錮などの罰則がある。

 カルロス・ゴーンは2日、米国の代理人を通じて声明を発表し、自身の逃亡について「自分1人で準備した」と主張、「日本からの出発に妻のキャロルやほかの

 家族が関与したとの報道は間違いだ」と主張した。「家族は何の役割も果たしていない」と強調している。

 フランス紙ルモンド電子版は暮れの31日、ゴーンの日本からの出国は妻キャロルさんが計画したと報じた。使用したプライベートジェット機にはキャロルさんも同乗していたとしていた。

   日産自動車元会長のカルロス・ゴーン(65)が保釈条件に違反して海外逃亡した事件で、日本の捜査当局が元会長の保釈取り消しを受け、国際刑事警察機構(ICPO)に国際手配を要請したことが2日、分かった。

 レバノンの司法当局はこの日、ICPOから元会長の身柄拘束を求める「国際逮捕手配書」を受け取ったと明らかにした。

 手配書は要請した国への身柄引き渡しも求めている。ただ、AP通信によると、レバノンの法相は同日、国際手配に応じず、ゴーンを日本に引き渡すことはないとの意向を表明した。

 司法当局がゴーンを事情聴取する可能性は示唆した。

 日本列島。年末年始を古里や行楽地で過ごした人たちのUターンラッシュが3日、本格化し、各地から首都圏へ向かう新幹線や空の便が混雑した。

 各地の高速道路では一時30キロを超える渋滞も起きた。

 JR各社によると、東海道や東北、上越などの新幹線の上りで指定席がほぼ満席となった。自由席も午後から乗客が増え、上越新幹線で180%、東海道新幹線でも130%に達する列車もあった。

 日航と全日空によると、地方から羽田などの大都市の空港に向かう便がほぼ満席になった。国内線の混雑は5日まで続く見通し。

 箱根駅伝、第96回東京箱根間往復大学駅伝競走は、復路が行われ、往路優勝の青学大が、復路は1度も先頭を譲らない安定した走りを見せ、10時間45分23秒の大会新記録で、

 2年ぶり5度目の総合優勝を果たした。

 前回大会覇者の東海大に3分22秒差をつけて復路をスタートした青学大は6区、7区と徐々に差を縮められたが、8区の岩見秀哉(3年)が踏ん張ると、9区の神林勇太(3年)が

 区間賞の快走で後続を突き放し、10区の湯原慶吾(2年)も危なげなくトップを守った。

 東海大は2位。復路は青学大のタイムを上回ったが、往路の出遅れが響いた。3位は終盤の4チームによる競り合いを制した国学院大。帝京大が4位で、5位の東京国際大は、

 4度目の出場で初めてシード権を獲得した。6位以下は明大、早大、駒大、創価大。5強の一角とされた東洋大が10位でシード権を獲得。

 11位の中央学院大はあと一歩で次回大会の予選会に回ることになった。

   ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 政府は米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設を巡り、県に対し硬軟両様で臨む。焼失した首里城の復元に注力する姿勢を演出する一方、移設の既成事実化へ作業を継続。

 埋め立て海域の軟弱地盤の改良工事に向け、年明けにも県に設計変更を申請する方針だ。

 移設問題の原点となった1995年の米兵による暴行事件から来年で25年。反対の民意とのあまりの乖離(かいり)に沖縄は不信の目を向ける。

 「沖縄の振興と基地負担軽減のため、できることは全てやる」、官房長官菅は暮れの21日、北部にある12市町村の首長と名護市で面会した。予算配分権限をちらつかせ、

 県の頭越しで市町村に接触し、政府の沖縄政策に理解を要請。辺野古移設反対を貫く知事玉城を孤立させる思惑だ。

 だが政府が繰り出すのはこうした強気の作戦だけではない。首里城再建の基本方針を今月11日に策定し、来年度予算案に関連費10億円を計上。火災が発生した10月下旬からの

 異例の迅速対応を県民にアピールした。

 来年夏には、返還済みの米軍基地跡地での健康医療拠点整備に着手する。政府筋は「基地が生まれ変わる姿を見れば、県民感情も和らぐだろう」と狙いを解説する。

 軟弱地盤の改良工事で工期が当初想定の5年から9年3カ月へ大幅に延びた辺野古移設。

 計画推進の強硬方針を堅持しつつ「振興予算をフル活用し、なるべく早期に移設できるよう環境を整えたい」との政府の本音が透ける。

 政府と沖縄の対立が深まる中、与党は沖縄との関係構築のため独自の模索を続ける。

 かつて自民党内には、2000年の沖縄サミット実現に尽力した元首相故小渕恵三のほか、幹事長故野中広務ら太平洋戦争で戦場となった沖縄に関心を持ち、人脈を持つ有力政治家がいた。

 ただ世代交代もあり、対立緩和へ双方を橋渡しできる議員はほとんどいないのが現状だ。

 それを担い得る一人が元首相小渕の娘で、自民党沖縄振興調査会の会長小渕優子。今年9月2日、県内の保守系首長と那覇市内の居酒屋で向き合い、ワインや泡盛のグラスを傾け、

 振興策を巡り議論した。出席者は「本土と沖縄の心の距離が縮まった」と歓迎した。

 沖縄側は、移設と振興を絡める政府の動きについて「アメとムチだ」(県議)と警戒を強める。玉城周辺は、首里城再建に関し「辺野古移設に反発する県民から『得点』を稼ごうとしている」と批判した。

 2月の県民投票では、辺野古沿岸部の埋め立てに7割超が「反対」を突き付けた。

 玉城は「安全保障の負担は全国民で担うとの考えの下、一人一人が自らの問題として議論してもらいたい」と切実な声を上げる。それは日本国内の米軍専用施設の70%が集中する沖縄への

 現状に対する問題意識が低いのではないかという本土側への「異議申し立て」でもある。

 県は政府による軟弱地盤改良の設計変更申請は認めない方針。県幹部は「目標の移設中止に向けて来年はヤマ場となる」と強調した。

 首里城火災に伴う那覇市の「ふるさとチョイス」を通じて受け付けている寄付金が、けふ3日現在、支援者5万2000人余りで、9億1900万円を超えた。

 増加のペースは加速、寄付額はさらに増え続けており、支援の輪が広がっている。

 クラウドファンディングは首里城焼失の翌11月1日午後2時半に始まっており、11月3日午後6時までに目標額の1億円に達した。市民の関心の高さがうかがえる。

募集期間は3月31日まで。【プロジェクトURL】

   ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 議論するための委員会を開かない、やりとりを深めるための資料を示さない、疑惑を向けられた政治家が国会に出てこない――。

 暮れの9日に閉幕した臨時国会は、三つの「ない」に象徴される安倍政権の立法府軽視の姿勢が、際立った。

 米紙ニューヨーク・タイムズは2日、レバノンに逃亡した日産自動車の前会長被告カルロス・ゴーン(65)が昨年12月、東京都内の住居で、ハリウッドの映画プロデューサーと面会していたと報じた。

 ゴーンは日本の司法制度への不満を語っていたといい、同紙は「2人の会話が、ゴーンの当時の思考の一端を知るヒントになるかもしれない」としている。

 同紙によると、ゴーンが面会したのは、米アカデミー賞作品賞などを受賞した「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」(2014年)のプロデューサーを務めた

 ジョン・レッシャー。ゴーンはレッシャーに対して日本の司法制度を批判し、無実の証明に苦心していることを説明。

 映画をつくれば、人びとがより自らに同情的になってくれるかどうかを気にしていたという。

 ゴーンを知る複数の人物の話として同紙が報じたところでは、ゴーンは日本での初公判に向けた手続きが進む中、著名人の裁判について調べていた。極めて高い確率で有罪になる

 日本では、公正な裁判が受けられないと確信するようになったという。

 楽器を入れる箱に隠れ、プライベートジェットを使ったなどといわれるゴーンの逃亡をめぐっては、欧米メディアが「スパイ映画のよう」などと報道。同紙も「ハリウッドらしい

 要素は全てそろっている」と伝えている。

 ただ、レッシャーとの面会が、ゴーンの逃亡方法に影響を与えたかは定かではない。レッシャーは、日本の新聞社に在籍していた米国人記者の体験記をもとにした映画の制作陣に

 名を連ねている。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 IR=統合型リゾート事業をめぐる汚職事件で、東京地検特捜部が衆院議員秋元司とは別の、中国企業側から現金を受け取ったとされる国会議員5人に任意で事情聴取していたことが分かった。

 この事件をめぐっては、衆院議員の秋元司(48)が、日本でのIR参入を計画していた中国企業側から賄賂を受け取った疑いで逮捕されたほか、贈賄側として中国企業側の顧問ら3人が逮捕されている。

 贈賄側の容疑者の1人が、「秋元以外の国会議員側5人にも100万円前後の現金を配った」と供述していることが分かっているが、その後の、特捜部が去年の末、この国会議員5人に対して

   任意で事情聴取したことが新たに分かった。その際、複数の議員が受け取ったことを認めたという。

 特捜部は、中国企業側がIR参入に向けて幅広く政界工作を図っていたとみて、資金の流れを詳しく調べている。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 イラク。首都バグダッドの空港で3日、車両が空爆され、イラン革命防衛隊コッズ部隊の司令官ソレイマニと、イラクのイスラム教シーア派組織「カタイブ・ヒズボラ(KH)」の

 指導者アブ・マフディ・アルムハンディスが殺害された。

 米当局者は、米軍がバグダッドでイランに関連する2人の標的に対して攻撃を実施したと述べた。シーア派武装勢力の連合体「人民動員隊」の報道官は「米国とイスラエルが2人を

 殺害した」と非難した。

 イラン。国営テレビの英語放送プレスTV(電子版)は3日、精鋭軍事組織「革命防衛隊」の声明の内容として、シリアなどで活動する革命防衛隊「コッズ部隊」の司令官ソレイマニが

 米軍の空爆を受けて死亡したと伝えた。

 コッズ部隊はシリアやイラクで活動しており、ソレイマニは、イスラム過激派組織「イスラム国」掃討作戦を主導した革命防衛隊の最重要人物の一人。体制支持派のイラン国民の中で

 高い人気を集めていた。

 国営イラン放送は3日早朝からソレイマニの特別番組を報じている。空爆により、米国とイランの緊張がさらに高まる事態は避けられなくなった。

インドネシアのジャワ島で暮れの31日から1日にかけて、豪雨による洪水が起きた。

 インドネシア国家防災庁によると、3日までに首都ジャカルタなど同島内で計43人の死亡が確認された。同国の気象庁のデータでは、ジャカルタ東部では降り始めからの1日の雨量が

 377ミリに達した。地元メディアによると、ジャカルタでは3万人以上が避難した。

 レバノン。暫定法相セルハンは、日本が日産自動車元会長被告カルロス・ゴーンの身柄引き渡しを求めても、同被告の不正疑惑はレバノン当局が捜査することになるとの考えを示した。

 退任予定の暫定法相セルハンはインタビューで、ゴーン被告の身柄引き渡しという日本の要求は拒絶されるだろうとし、この問題はレバノンの司法に委ねられることになると述べた。

 日本とレバノンの間では逃亡犯罪人の引き渡し条約が結ばれていない。ゴーンはレバノンで多くの国民から依然として国民的英雄と見なされている。

 裁判が同国で行われることになれば、ゴーンにとっては事態が好転する可能性がある。弁護団が保管しているものの、ゴーンはレバノンとフランス、ブラジルのパスポートを持っており、

 レバノンでは郵便切手の肖像画になった。一昨年11月に都内で逮捕されて間もなく、ベイルート市内の広告板には「われわれは皆、カルロス・ゴーンだ」の言葉が掲げられた。

 セルハンは「身柄引き渡し要求への対応としてとられる決定は通常こうだ。まず第一に、当該人物に対するそうした要求を拒否する。

 第二に、検察」あるいは司法に「問題を委ねる」と言明。「他国に敬意を払ってわが国が疑惑を捜査する」と述べた。

 レバノン国営通信社NNAは2日、ゴーンに関して同国検察当局が国際刑事警察機構(インターポール)から「レッドノーティス(赤手配書)」を受け取ったと伝えた。

 同手配書の下、レバノン当局は疑惑に関してゴーンに聴取する義務が生じる。

 これとは別に、日本の当局は外交チャンネルを通じてレバノン側と交渉することになる見通し。政府首脳が1日に都内でブルームバーグに答えた。

 フランス。AFP時事によると、フランスで年金制度改革をめぐり続くストライキは2日、開始から29日目を迎え、同国史上最長の鉄道ストとなった。

 ストにより首都パリの通勤客らはいら立ちを募らせ、年末年始の旅行客ら多数が足止めされる状況になっているが、収束の兆しは見えていない。

 フランス国鉄(SNCF)とパリ交通公団(RATP)の職員らは、現在42種ある年金制度を一本化してポイント制とする政府の計画に反対し、先月5日からストライキに入った。

 ストには同計画に怒る教師や病院職員などの公共サービス従事者らも加わった。

 これまでのSNCFの最長ストは1986年終わりから翌87年初めにかけての28日間で、給与と労働条件をめぐるものだった。事態の打開に向けた新たな交渉は7日から2日間の日程で行われる予定。

 9日には労働組合が大規模な抗議デモを呼び掛けている。

 パリでは2日、多くの人が仕事始めを迎えたが、公共交通機関は引き続き厳しい状況となり、近郊列車は運行本数を削減、16路線ある地下鉄のうち通常運行は無人運転の2路線のみにとどまった。

 地方や都市間を結ぶ列車も大きな影響を受け、SNCFによればユーロスターやタリスなど国際高速列車でも再び混乱が生じた。

 スーダン。スーダン軍の軍用機が2日、隣国チャドとの国境に近いスーダン西部の空港を離陸した直後に墜落し、乗っていた18人全員が死亡した。

 軍が明らかにした。軍や当局が墜落原因を捜査している。

 軍によると、死亡した18人は7人の乗組員のほか、4人の子どもを含む民間人8人など。スーダン西部ダルフール地方では民族同士の激しい衝突が起きており、軍用機は負傷者らを

 首都ハルツームに運ぶ予定だったという。

♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。道教委は、テレビ会議のような仕組みを使って小規模な道立高などに授業を生中継する「遠隔授業」の拠点を、札幌または札幌近郊の道立施設内に設置する方針を決めた。

 指導力に定評のある専任教員が習熟度別の授業などを行い、その様子を撮影して希望校に配信する。

 本年度内に拠点の場所を固め、2020年度に試行、21年度の本格実施を目指す。高校3年間で必要な74単位のうち、遠隔授業で36単位まで取得することが学校教育法の

 関連規則で認められており、既に一部の道立高で導入している。

 これまでは近隣の高校同士などで個別に取り組んできたが、拠点化を図ることで多様な授業を多くの学校に効率的に提供できるという。

 秋田。正月三が日最終日の3日、秋田市の県立スケート場は初滑りを楽しむ多くの人でにぎわった。

 午前9時半のオープンと同時に多くの家族連れが訪れた。リンクでは子どもたちが尻もちをついたり、壁につかまったりしながらも、新年の初滑りを楽しんでいた。

 また、場内には雪のスロープが設けられ、そり遊びを楽しむ子どもたちの姿も見られた。県立スケート場は今シーズン3月22日まで営業している。

 山形。午前11時25分頃、山形県内の奥羽本線内で踏切事故が発生した。

この影響で、山形新幹線は福島〜山形駅間の上下線で運転を見合わせている。運転再開は午後1時頃の見込み。

 福島。伊達市で阿武隈川が氾濫――。台風19号が猛威をふるった去年の10月12日の夜、テレビでそんなニュースが流れた。

 川からあふれ出た水は、伊達市梁川町の五十沢(いさざわ)地区に流れ込んだ。独特の製法で作られるジューシーな干し柿「あんぽ柿」の生産地だ。

   そこには、専業農家・曳地一夫さん(61)の柿畑がある。8年前、福島第一原発の事故でも大きな被害に遭った。そのダメージからようやく立ち直りかけた矢先、再び苦難が曳地さんを襲った。

 大事に育てた柿の畑が水没した。

 「もう、笑うしかないよね……。そうでもしなきゃやってられないよ」、寂しそうに笑いながら、曳地さんは阿武隈川の堤防の上でつぶやいた。

 川の氾濫から2日後。眼下には自分の柿畑がある。畑を覆った水はほぼ引いたものの、柿の葉や実に茶色の泥が付着している。

 どこから流れてきたのか、白いポリ袋がいくつも木に絡まっていた。もっと近くで柿畑の状況を確認したかったが、地面に積もった泥で近づけない。ただ堤防の上から見下ろすしかなかった。

 伊達市梁川町の五十沢地区は、柿畑と桃畑が整然と並ぶ風光明媚な場所だ。

   春は桃の花のピンク色、秋は柿の実のオレンジ色に染まる。しかしこの日は、茶色の泥があたりを覆っていた。曳地さんが所有する柿畑の面積は約1.4ヘクタール。その4分の1は、

 柿の木が完全に隠れてしまう高さまで水が押し寄せた。

   柿の実が水没して泥がついてしまったら、干し柿として加工して出荷することはできない。五十沢地区の特産品である干し柿「あんぽ柿」の生産は、2011年の福島第一原発事故で

 大きな被害を受けた。原発事故後に柿の実から放射性物質が検出され、干し柿の生産が全面的に中止されたのだ。

 当時、曳地さんは実っても出荷できない柿を、ひたすらもいで廃棄し続けていた。そのときの悪夢がよみがえった。「まさか堤防を越えてくるなんて」、台風が柿畑を襲った1012日のことを曳地さんが振り返る。

 五十沢地区で雨が激しくなったのは、その日の午後6時ごろから。

 曳地さんは、自宅から100mの阿武隈川と自宅周辺の水路の様子を何度も確認しながら過ごした。夜11時を過ぎると雨脚が比較的弱まったので床についたが、国交省のサイトで

 阿武隈川の水量をたびたびチェックした。スマートフォンには緊急速報メールが頻繁に届き、眠れぬ夜を過ごした。

 翌13日の朝、雨はやんでいた。だが、自宅2階の窓から外の景色を見て、目を疑った。

 「いやー、びっくりしましたよ。堤防と国道のあいだが湖になっていた。川の水量を見ていて、堤防沿いの畑の柿はもうとっくに諦めてたんですけどね。まさか川の水が堤防を

 越えてくるなんて、思ってもいなかった」。

 曳地さんは「8.5水害なんて目じゃないよ」とも言った。「8.5水害」とは、1986年の8月4日から5日にかけて発生した、台風から変化した温帯低気圧による大規模な水害だ。

 東海から東北にかけて、死者19人、床上浸水3万棟以上など、甚大な被害が出た。福島県では、近年で最も被害の大きい水害として知られている。

 栃木。栃木市柏倉町の琴平神社で1日午後0時半ごろ、栃木市新井町の自営業小島保夫さん(77)が参道の階段の100段目付近(長さ32m)から転落した。

 栃木県警栃木署によると、小島さんは頭を強く打ち、きのふ2日に死亡した。

 小島さんは初詣のため、妻と2人で参道を上っている最中だった。警察では、小島さんが何らかの理由で足を滑らせたとみている。

 長野。諏訪観光協会と市貸船組合は1日朝、諏訪湖遊覧船「初日の出号」を運航した。

 観光客や家族連れら250人が乗船。諏訪湖の湖面に差し込む朝日を見ながら、今年が良い年になるよう願った。「竜宮丸」と「すわん」の2隻が諏訪市湖岸通りの「ロイヤル桟橋」を

 午前6時50分に出航し、岡谷方面に移動した。山の稜線から太陽がのぞくと、オレンジ色の光が湖面を照らした。

 乗客たちはスマートフォンやカメラで写真を撮影しながら、「諏訪湖が輝いてる」、「きれい」などと歓声を上げた。家族3人で乗船した岡谷市新明町の林光一さん(58)は「湖上から

 見る日の出は迫力があった。家族で見ることができて良かった」と話した。

 東京。都内で元旦から2日にかけ、餅をのどに詰まらせて61〜96歳の男女15人が病院に運ばれ、このうち80代の男1人が死亡した。

 東京消防庁によると、男はきのふの朝9時半ごろ、足立区の自宅で雑煮を食べた際に餅をのどに詰らせて心肺停止状態になり、その後搬送先の病院で死亡が確認された。

 消防庁は餅による窒息事故を防ぐポイントとして、食べやすい大きさに小さく切る、急いで飲み込まずゆっくりと噛む、乳幼児や高齢者が食事をする際には周囲の人が注意を払うと

 いった点を挙げている。

 全国的に寒い朝を迎え、特に関東や東北などで冷え込みが強まっている。

 東京都心では今季最低気温の記録を更新して、1.4度まで気温が下がった。関東や東北では前日よりも寒くなった所が多く、6時までの集計で、全国922地点のうち26地点で

 今季の最低気温の記録を更新した。

 今季最低気温記録を更新した主な地点(7時30分まで)は五城目(秋田)の−5度、さいたまで−1.8度、東京で1.4度、横浜で3.3度、名護(沖縄)で11.8度。

 東日本や西日本では、昼間は晴れて気温が10度を超える所が多い予想されてい、風も比較的弱く、初詣などには最適な天気となりそうだ。

 年末の季節外れの暖かさからの寒暖差が大きくなっているため、体調を崩さないよう要注意。

 静岡。静岡市に住む60代の男がきのふ2日から釣りに出かけたまま行方が分からなくなり清水海上保安部は誤って海に落ちた可能性があるとみて捜索している。

 行方不明になっているのは清水区に住む60代の会社員の男で、昨夜7時頃「午前2時頃から釣りに出た夫が帰ってこない」と妻から110番通報があった。

 海上保安部が捜索したところ午後9時半過ぎ、清水区三保の清水灯台から南東に3キロの海上で男のプレジャーボートを発見したが誰も乗っていかった。

 ボートには男の財布と携帯電話が残されていて海上保安部は男が誤って海に落ちた可能性があるとみて今朝も30人体制で捜索している。

 当時の天候は晴れで視界も良好で特に釣りに厳しい気象条件ではなかったという。

 愛知。元旦の夜9時前、碧南市住吉町の信号のない交差点で、近くに住む山口政勝さん(79)が横断歩道を渡っていたところ、走ってきた乗用車にはねられた。

 山口さんは頭を強く打っていて、病院に運ばれたが、その後死亡した。

 警察は、乗用車を運転していた岡崎市の会社員の男(41)を過失運転傷害の疑いで現行犯逮捕した。男は容疑を認めているという。

 大阪。「ちょろが来ました、ちょろが来た」。

 大阪城天守閣前の広場に登場した「ちょろけん」は、江戸時代の大阪で親しまれたお正月の風物詩で、七福神の「長老君」の姿で練り歩いたことに由来すると言われている。

 イベントには、獅子舞も登場。観覧に訪れた人はお正月気分を満喫していた。

 兵庫。阪神大震災で兵庫県内に整備された災害公営住宅(復興住宅)の居住者のうち、被災者として入居した世帯は半数未満となっていることが、新聞毎日新の調査で判明した。

 高齢の被災者が死亡する一方で、非被災者世帯の流入が進んでいるためとみられる。

 65歳以上の居住者が5割を超える中、3割近くの住宅には自治会がないことも判明。震災から25年を経てコミュニティーの維持が難しくなっている状況が浮き彫りとなった。

 アンケートでは、復興住宅を管理する兵庫県と、神戸市など県内11市に去年11月(西宮市は去年3月)現在の状況を尋ねた。

 復興住宅には1万7764世帯が入居。被災証明書を提出するなど「被災者枠」で入った世帯は計8724世帯(49.1%)だった。14年11月時点での毎日の調査(西宮、淡路両市を除く)では

 59.8%で、10ポイント低下している。

 居住者全体の高齢化率は53.2%。もともと自治体が高齢の被災者の入居を優先する方針をとっていたこともあり、県内の公営住宅全体(統計がない淡路市を除く)の43.1%を10ポイント上回った。

 高齢で亡くなる被災者も相次いでおり、神戸市や県によると、復興住宅の被災者の世帯数は5年前と比べて共に3割以上も減少している。

 一方、借り上げ住宅を除く計179団地のうち48団地(26.8%)で管理運営委員会を含む自治会組織がなかった。特に神戸市では70団地のうち半数の35団地になく、「担い手」不足のため

 途中で消滅したケースも多いとみられる。

 復興住宅を巡っては、駅から遠いなど利便性の悪い場所では空き部屋が増えて高齢者ばかりになる傾向がある。逆に良い場所では若年層が流入するものの自治会への関心が低く、

 いずれの場合もコミュニティー維持の難しさが指摘されている。

 神戸市住宅管理課は「人間関係が希薄化する中で、特に高齢者の孤立化をいかに防ぐかが課題だ」としている。

 復興住宅のコミュニティーに詳しい兵庫県立大大学院准教授馬場美智子さんは「復興住宅は被災した多くの高齢者にとって「終(つい)のすみか」だが、新たに入居する若い層は

 一時的な賃貸住宅としかみていないことが多い。自治会が減ったのは、高齢化に伴い「被災入居者」が減ったことが大きく影響している。

 孤立を防ぐためには、被災者と非被災者、多世代間の交流を促進し、ゆるやかだが多層的なコミュニティーを作る必要がある」と話している。

 災害で自宅を失い、自力再建が難しい人のために、国の補助で都道府県や市町村が整備する賃貸住宅。約25万棟が全半壊した阪神大震災では、建物を新築したり民間賃貸住宅を

 借り上げたりして、2万5400戸を用意した。当初は応募資格を被災者に限定していたが、1998年ごろから非被災者も入居できるようになった。

 一方、自宅再建の長期ローンを組めない高齢者が長く入居する傾向があり、孤立防止に向けた取り組みが課題になっている。

 大震災でも宮城、岩手、福島の3県を中心に3万戸の整備が計画され、99%が完成した。

 広島。1年の健康を願う七草粥に使う「春の七草」の出荷が、熊野町ではじまった。

 熊野町の馬上清蔵さんの農園では、午前8時から、出荷作業が始まり、地域の人ら30人が作業に参加して、「せり」や「すずな」といった七草を手作業で収穫した。

 胃もたれの速攻薬といわれる「すずしろ」の中には育ちすぎたものもあり、パック詰めに適した大きさに切る。

 採取された七草は入念に水洗いしてパックへ詰め込んだ。 生産者の馬上清蔵さんは 「一年の最初の正月にご馳走食べて傷んだ消化器系をやさしい七草で癒してもらいたい」と話していた。

 作業は明日4日まで行われ、6000パック用意して、広島県内のスーパーやJAの直営店などで販売される。

 愛媛。宇和島市できのふ、闘牛大会正月場所が開かれ、出場した18頭の牛たちが大迫力の取り組みを繰り広げた。

 取り組みは、勢子と呼ばれる男たちがかけ声などで牛を導き、2頭のうち、どちらかが逃げ出すか戦意を失うまで続く。体重1トンの巨体がぶつかり合うたびに観客から大きなどよめきと拍手が起こった。

 きのふの大会では、興奮した牛に押し倒され勢子1人が足にけがをしたが、命に別状は無いという。

 長崎。長崎市の皇后島、通称「ねずみ島」で寒中水泳があった。

 寒中水泳は長崎游泳協会が1年の無病息災を祈願して毎年開いているもので、小学2年生から74歳まで50人が参加した。立ち泳ぎしながら文字を書く「水書」では、オリンピックイヤーを

 記念してシンボルの5色で祝いの言葉をしたためた。気温9度、水温14度の寒さの中、古式泳法などを披露。

 大役を務めると震えながら上がったが、参加者は、熱い豚汁で冷えた体を温めていた。

 宮崎。小林市の市長宮原義久が代表を務める政党支部「自民党県小林市第二支部」が2018年4月の市長選前後に、市発注工事を受注している地元の建設関連4社から献金を受けていたことが分かった。

 公選法は自治体と受注関係にある企業が選挙に関して寄付したり、寄付を受領したりすることを禁じている。

 識者は「違法献金の可能性がある」と指摘しており、市長宮原は「法への認識が不足していた」とした上で、4社に計53万円を返還した。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。新しい年を迎えた元旦、富山県内でもわずかの間だけ初日の出を見ることができた。

 高岡市太田の雨晴海岸では午前7時20分過ぎから数分間、厚い雲の切れ間から強い光が差し込んだ。初日の出を見に来た人たちは静かに手を合わせたり、スマートフォンで撮影したりしていた。

 福井。去年の春、福井市の「ふくい健康の森」にオープンした、スケートボードを楽しめる県内初の公設スケートパークが好評だ。

 スケーター憧れの世界各地の「聖地」を再現していることもあり、SNS(会員制交流サイト)などで評判が拡散。半年余りで北海道など遠方を含め、各地の愛好家ら4千人が利用するなど人気を集めている。

 スケートパーク整備は、屋外施設大規模改修の一環で、去年4月10日にオープン。

 広さ3000平方mで、競技用の「コンテストコース」と、手すりや階段などまちなかを再現した「ローカルエリア」がある。デザインやセクション(構造物)の内容は県スケートボード協会が監修。

 れんが風の壁や赤いベンチなど、米ロサンゼルスやサンフランシスコのイメージを取り込んでいる。

 利用者数は5月の960人を最高に、10月末までで計3838人。パーク利用に必要な登録者は11月末現在で1631人に上る。9月には全日本協会公認の中部アマチュア大会も開かれた。

 県外からも多く訪れている。開業後、愛好家らが動画投稿サイトにスケートパーク利用の様子を投稿。

 認知度が上がり、登録者数の4割超は県外で、愛知や石川をはじめ、北海道や山口の愛好家も登録している。10月、横浜市から友人4人と車で訪れたという男は「SNSでの評判を見て

 初めて福井に来た。こだわりが感じられる造りで、ゆったり滑れる広さ。こんな良い施設、関東にはまずない」と絶賛していた。

 東京五輪での正式競技採用も追い風に、県内関係者が目指すのは競技人口の拡大や競技レベルの向上だ。県協会は「上級者はもちろん、初心者から楽しめるパーク」と話し、今年4月からは

 月1回のペースで教室を開催していきたいとしている。

 スケートパークは午前9時〜午後9時で月曜は休み。事前登録が必要で、利用料は一般400円、大学・高校生200円、中学生以下100円。問い合わせは健康の森 電話0776(98)8020。

 金沢。市指定無形民俗文化財の加賀万歳が、きのふ片町2丁目の前田土佐守家資料館で披露され、藩政期から伝わる軽妙な掛け合いの古典芸能が新春を彩った。

 真っ赤な大黒頭巾や独特の衣装に身を包んだ加賀万歳保存会の3人が、加賀藩の参勤交代の経路をたどる「北国下道中」や「平成金沢新名所づくし」でユーモラスな唄と舞を繰り広げた。

 加賀万歳は年賀などを祝う古典芸能で、加賀藩祖前田利家が統治していた越前・府中の「越前万歳」がルーツとされる。

 利家の金沢入城後に能楽的な万歳に発展し、庶民に広まったという。

 「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」、鈴木大拙。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 午後の散歩は何時ものコースとは違って、小雨の中バス停近くの島さんちへ。暮れにカトマンズへピアノ演奏旅行に出かけた島さんちでビデオ観賞会があるというので出かけた。

 カトマンズから飛行機で、ルクラへ。

 バスでエベストが見えるヒマラヤビユウホテルで、金沢の方がピアノを寄付されたことで、演奏旅行に行かれた時の模様を写した映像を見てきた。

 金沢の医師に富山の調律師ら10人余り。現地の子供たちとの交流などが織り込まれていた。

 グランドピアノはばらして運んで、現地で組み立てたらしい。カフェとケーキが出されて1時間余り。かつて、10数年余り前、カトマンズからトレキングに行ったことあり懐かしく見せてもらった。

 後、何時もの逆コースでコンビニ裏から、山手ハイツの裏へ。

 ここでは時々朝の散歩でお会いする大小2匹のピジョン連れの脇野さんら「おめでとうございます」、正月はワンちゃんにもおせち料理を作ったそうで、スマホの写真を見せてくれた。

 突き当りの三叉路は逆Vターン。神社の手前で吉田の爺さんに「おめでとうございます」。なかの公園手前の4差路は左折。

 Dr小坂の三叉路へ。Drは休日出勤だ。左手を見ると型枠工場ではアーム付きのトラック2台鎮座していた。

 山津さんち和田さんち過ぎて、バス通りを渡って帰還へ。桝谷さん地前、野良猫は一匹もいなかった。寺津用水はスムースに流れていた。

 朝夕の散歩は〆て、1万492歩、距離は7、4キロ、消費カロリーは195kcal、脂肪燃焼量は13グラム。

 国会の床きしむほど桜舞う よどむ大気にしず心無し
                      舩後靖彦

 困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 熱燗や肩のふれ合う立呑屋
 十能に炭つぎくれし下宿かな
 箒目の調ふ寺苑小六月
 をんな坂銀杏黄葉の累々と
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
 大戦を仕掛けし国の敗戦忌
 ことのほか浪速の夜の秋暑し
 縄跳びす白シャツの児の二人して
 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は京都祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年1月3日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊