保釈中の被告ゴーンが、プライベート機でレバノン入り

 2019年、亥年、師走12月31日(火)、雨一時曇り。金沢の最低気温は10度、最高気温は10度。

 朝の散歩は何時ものコースで、雨風あるが寒くはない。体育館には管理人も来ておらず1台の車も居なかったが、赤い簡易除雪車が緑の中型車と共に鎮座していた。

 体育館の裏では3匹の野ラ猫は桝谷さんちの玄関に居た。

 四つ角を渡って、右折すると八重澤さんちの白の山茶花がいい。対面の御宅の山茶花の生垣や2軒目の横山さんの生垣では、白や赤の山茶花がいい。雀のお宿の越野さんち、雀はまわりの木々にいた。

 坂を登りきった角の五ノ田さんち前に菊畑があり、黄色のがきれいだ。

 下って行くと角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのかシェパードも目に入らず。

 玄関先の庭にピインクのバラが4輪咲いていた。朝日さんちの崖には、橙色の烏瓜がいくつもぶら下がっていた。赤白の山茶花にカエデの紅葉がいい、灯油を入れに対面の納屋に向かう

 奥さんに「お早うございます」、「温かくていいですね」。

 玄関前には葉牡丹、右手の畑では白と黄色の菊に黄色のロウバイが咲いていた中村さんち過ぎて、四つ角の手前、才田さんち、玄関前の古木のザクロの実は朽ちてしまった。

 ナンテンの赤の玉がいい。斎田のおばあさんちの生垣には小さい葉牡丹が10ケ植えられているのがいい。4差路は右折。

 生垣の山茶花の奇麗な浅野さんち過ぎて、紙谷さんちの玄関前のツワブキに、ナンテンの紅い実がいい。三差路の前、上村さんちの玄関前から深紅のバラが消えた槌田さんち過ぎて、

 山津さんちの四つ角、白の椿が咲いて、朽ちたのが、1輪落下していた。

 四差路を経て次の三叉路は右折。岡本さんちを左折すると、白の椿と小粒の白バラに、山茶花が咲いていた。対面のスウェーデンハウスはほぼ出来上がった。

 玄関先にバラや赤の山茶花の咲いている金子さんちの前、型枠工場では2台のレッカー車をはじめほかの車も鎮座して、若い衆も休みのようだ。

 三叉路、Dr小坂は休日出勤だ、入院している患者が待っているのだろう。宇野さんは御休みだ。

 なかの公園手前の四つ角は右折。修平さんちの実家、納屋の角に椿が咲いて、玄関前では山茶花が見事に咲いて、ツツジの狂い咲きが白と薄いピインクが目立つ。

 ぺンキ屋さんちの、ヤツデの白い花にナンテンの紅い実がいい。

   小粒の薔薇は3輪、白や黄色の小菊、狂い咲きの白のツツジが咲いていた。徳中さんちの風車は、勢いよく回っていた。土谷さんちの納屋の裏のマツバボタンは1輪咲いていた。

 御隣、清水さんちのでっかい柚子の木を見つつウメモドキが咲いて、玉柚子の谷口の御婆さんち過ぎた。

 吉田の爺は見えず。湯原さんちの庭、ウメモドキなどの雪つり、ミカンの木に掛けられている弧もがいい。

 玄関前にはツツジに狂い咲きの花が5、6輪咲いていた。三差路の大筆さんちの白のサザンカがいい。坂本さんちの庭を過ぎて、松本さんちの前庭では、紅い実のナンテンや狂い咲きの

 白のツツジの5輪も愛嬌がある。

 三差路の調整池の前を過ぎて、柴犬連れの中谷さんに「お早うございます」。今は亡き清水の御婆さんち、玄関前に赤いチョウチン草が咲いていた。

 中村さんちの玄関先のシクラメンがいい。高瀬さん、正月で治療もないのて一時退院されたのだろうか。気になるところだ。

 三叉路はVターン。福田さんちの玄関先では ベコニアにシクラメンが咲いていた。

 公園の入り口過ぎて清水の御婆さんの畑。ネギ、シュウメイギクの他、玉柚子が実っていた。松本さん、明日の元旦に息子と孫の二夫婦が来られるそうな。

 玉柚子の実っているペンキ屋さんちの畑を過ぎて四つ角は右折。京堂さん前からバス通りを経てコンビニの裏通りへ。

 角地の新築住宅の大工さんも休み。北さんち過ぎてひょっとこ丸も休みだ。雪つりのある谷内江さんち過ぎて、後から神谷さんに「お早うございます」、「情熱大陸見たけど、

 素晴らしい御嬢さんだね」と、福田さんの娘さんのことをほめておられた。

 藤田さんちの四つ角で過ぎて、玄関先に一服吸っていた山本さんの旦那に「お早うございます」、「お父さんは見えていますか」に「明日、来ます」と。

 小林さんちの横、辻の爺さんちの畑、ダイコンや白菜が少なくなり、ネギが元気に育っていた。

 瀬戸さんちの畑のピインクのバラ3輪と赤のシュウメイギクに小菊、水仙、本田さんちのプランターのサルビアと葉牡丹が待っていてくれた。

 鱒井さんち脇の水仙も咲きだしていた。

 朝の歩数は5232歩、距離は3、4キロ、消費カロリーは107kcal、脂肪燃焼量は7g。

 朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 日本列島。北日本の日本海側を中心に、昼前から1月2日にかけて猛吹雪となる恐れがあり、気象庁は警戒を呼びかけている。

 前線を伴った低気圧が、急速に発達しながらオホーツク海を北東に進む。

日本付近は冬型の気圧配置が強まり、北日本の上空に氷点下15度以下の寒気が流れ込む。午後から元日の最大瞬間風速は、北海道で35m、東北で30mと予想される。

   ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 県民投票で民意が表れたにも変わらず、辺野古の基地建設を諦めない政府に首里城火災や相次ぐ台風襲来、米軍基地問題など目まぐるしく過ぎていった2019年もあとわずか。

 今年、4月埼玉県越谷市で、民家火災に遭遇した県立那覇高校3年の玉城弘次廊君(18)が、2階に取り残された少女(16)を救出した(5月16日付)。

 全国ニュースでも紹介され、玉城さんは越谷市長、埼玉県知事からも表彰を受けた。

 「周囲から褒められても調子に乗らないようにと思っています」、そうはにかみながら話す玉城君は今、県外大学の法学部進学を目指し、センター試験対策の真っただ中だ。

 火災後、友人や親戚のほか、知らない人にも声を掛けられるようになった。そんな中、会員制交流サイト(SNS)で批判的な意見もあることに気付いた。

 「素人が感情で動くのは危ない」、「もしけがをしていたら二次災害になっていた」。そんな指摘を目にして、素人とプロの境目は何かが気になりだし、自分なりに調べてみた。

 消火活動や人命救助などには、消防法が関わっていると知った。ほかにも、人命に関わる法律、法を使うための解釈などを調べだすと、世の中の仕組みに興味が湧いた。

 以前は海外での仕事に興味があったが、火災後、消防士になりたいと具体的な希望も芽生えた。

 今の目標は、大学進学後に英語圏へ留学することだ。「難しくて分からないものもたくさん。だからこそたくさん学んで、たくさんの経験をしたい」と笑顔を見せる。

 元名護市長岸本建男君が1999年12月に米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設の受け入れを表明して27日で20年が経過した。

 岸本は当時、15年間の使用期限など7項目の条件を提示し、満たされない場合は「容認を撤回する」と強調していた。だが、20年たった現在、岸本の条件は満たされないまま

 辺野古の米軍キャンプ・シュワブでは埋め立て工事が進む。

 岸本の示した条件は(1)15年の使用期限と日米地位協定改善、(2)シュワブ内ヘリポートの代替施設への移設など既存米軍施設の改善、(3)基地使用協定の締結、(4)環境への配慮―など。

 移設受け入れを表明した99年12月27日の会見で岸本は「私の人生で最も困難な選択だ」と吐露した。

   首里城火災に伴う那覇市の「ふるさとチョイス」を通じて受け付けている寄付金が、けふ31日、支援者5万1000人余りで、8億9000万円を超えた。

 増加のペースは加速、寄付額はさらに増え続けており、支援の輪が広がっている。

 クラウドファンディングは首里城焼失の翌11月1日午後2時半に始まっており、11月3日午後6時までに目標額の1億円に達した。市民の関心の高さがうかがえる。募集期間は来年3月31日まで。

 【プロジェクトURL】

   ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 議論するための委員会を開かない、やりとりを深めるための資料を示さない、疑惑を向けられた政治家が国会に出てこない――。

 9日に閉幕した臨時国会は、三つの「ない」に象徴される安倍政権の立法府軽視の姿勢が、際立った。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 電子レンジで温める唐揚げ、自然解凍して食べるゆで野菜、冷凍のまま弁当箱に入れる春巻き――。

 私たちの生活を取り巻く、さまざまな場面で冷凍食品が登場している。

 外食産業でも冷凍食材は欠かせず、国内の年間消費量は290万トンに上る。来年、2020年は冷凍食品事業が始まって100年になる。暮らしに根ざしてきた1世紀をたどる。

 解凍後の「味と食感」どう保つ? 元旦の食卓に、前夜から冷蔵庫内で自然解凍させた「冷凍おせち」が置かれる。

 黒豆、田作り、栗きんとんといった定番の品に、イクラやローストビーフが彩りを添える。家族で新年のあいさつを交わし、箸を伸ばす。ハレの日の中心に冷凍食品がある光景は、

 いまや珍しくなくなった。和食の老舗「なだ万」(本社・東京都新宿区)が冷凍おせちの販売を始めたのは2010年だった。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 レバノン。英紙フィナンシャルタイムズ(電子版)は30日、会社法違反(特別背任)などで起訴されて保釈中の日産自動車前会長の被告カルロス・ゴーン(65)が、中東の

 レバノンに到着したと報じた。30日に、プライベート飛行機で着いたとしている。

 ゴーンは、昨年3月期までの8年間に役員報酬計91億円を過少に記載したとして金商法違反で起訴されている。東京地裁がゴーンの出国を認めているかどうか不明だという。

 ゴーンはレバノンに国籍があり、関係者が運営する会社もあるとされている。

 日産自動車の資金を不正に還流させたとして、会社法違反(特別背任)などで起訴され、保釈中の日産前会長の被告カルロス・ゴーン(65)が、日本を出国し、30日に

 国籍のあるレバノンに入国したと、英紙などが報じたことについて、東京地裁は保釈条件でゴーンの海外への渡航を禁じており、この条件は変更されていないという。

 裁判所の関係者の一人は今朝、「出国したかどうかも含め、事実関係を確認している」と話した。

 ある検察幹部も「詳しい状況を確認中だ」と驚いた様子で語った。弁護団の弘中惇一郎弁護士は「お話しすることは何もない」とだけ述べた。

 AFP時事によると、レバノンの当局者はAFPに対し、「ゴーンはベイルートに到着したが、どのように日本を出国したのかは不明だ」と述べた。レバノンのメディアは、ゴーンは

 プライベートジェットでトルコからベイルートに入ったと報じている。

 去年11月に逮捕され、現在は保釈中のゴーンは、来年春に始まるとみられる公判の準備をする間、娘と一緒に東京から出て日本国内を旅行したこともあった。しかし、保釈の条件には、

 ゴーンのパスポートは弁護人が預かると明記されている。

 逮捕前のゴーンは、両親の生まれ故郷であり、自身も子供時代を過ごしたレバノンに相当な時間と金を費やしてきた。

 ゴーンは、捜査は検察と日産が違法に共謀して行われたとして、全ての起訴内容について公訴を棄却するよう求めている。ゴーンの裁判に近い筋はAFPに対し、「カルロス・ゴーンは

 自身の責任から逃げようとしているのではなく、不公正な日本の制度から逃れようとしてるのだ」と語った。

 ゴーンの広報担当者は11月、裁判所が妻との面談を許可したことを受け、8か月ぶりに妻と面談したと明らかにしていた。

日産前会長のカルロス・ゴーンは、米国の広報担当者を通じて「私は今レバノンにいる」との声明を発表した。

 ゴーンは声明で「有罪を前提にし、差別が横行し、基本的人権を否定した不正な日本の司法制度の人質ではなくなる」とした上で、「私は不公平と政治的迫害から逃れ、ようやく

メディアと自由にコミュニケーションができるようになった。来週からそれを始めることを楽しみにしている」と述べた。

 パリ発共同によると、フランス紙フィガロは30日、前日産自動車会長カルロス・ゴーンの関係筋の話として、ゴーンは日本の司法制度から逃れ、レバノン入りしたと伝えた。

 日本の外務省幹部は31日、保釈中のカルロス・ゴーンが日本を出国し、レバノンに到着したとの報道に関し、両国間に犯罪人引渡条約がないとして「相手国の理解を得ないと被告人は

 引き渡されない」と述べた。

 ブラジル。カルロス・ゴーンが国籍を持つブラジルの現地メディアは30日、欧米紙の報道や通信社電を転電する形で、日産前会長ゴーンのレバノン入りを一斉に報じた。

 ブラジル有力紙「フォリャ・デ・サンパウロ」は長行の記事を掲載。ゴーンは無罪を訴えているが、「日本では、起訴された99%以上が有罪になる」と伝え、「たとえ無罪であっても、

 検察は最高裁まで訴えることができるため、(被告は)何年もの間、裁判に引きずり込まれる」と日本の司法制度を論じた。

 ゴーンは1954年にブラジルで生まれ、6歳の時にレバノンに移住。その後、85年に仏タイヤ大手ミシュランの南米統括としてブラジルに赴任した。

 日産時代にはブラジルへの投資を積極的に進め、リオ五輪では聖火ランナーを務めた。日産の子会社が所有するリオのマンションを前会長ゴーンや家族が私的に利用していたとされる。

 《レバノン》、西側が地中海に面する小国。北と東の国境はシリアと、南はイスラエルと接している。面積は1万平方m、ほぼ岐阜県と同じくらいの国土で、人口は610万人。

 民族はアラブ人が95%と大半を占める。主要産業は金融業、観光業、食品加工業など。

 日本にはき去年12月現在200人のレ余りのレバノン人が暮らし、レバノンにも100人余りの日本人が暮らしている。

レバノンに無断渡航していたことが判明した日産自動車前会長、カルロス・ゴーン(65)は、海外渡航を禁じた保釈条件に違反し、保釈が取り消される見通しだ。

帰国後に収容される可能性がある。帰国しなかった場合は公判を開くことはできず、事件の審理に大きな影響を及ぼすのは必至だ。

 刑事訴訟法は、被告が証拠隠滅のほか、裁判所が定めた保釈条件に違反したと判断されれば保釈を取り消し、保釈保証金も没収すると規定している。

東京地裁は、けふゴーンの保釈条件は変更されていないと明らかにした。無断出国であれば、今後保釈が取り消され、納付された15億円の保釈保証金も没収されることになる。

 保釈の取り消しは検察官による請求だけでなく、裁判所の職権で判断することが可能だ。

 ゴーンの保釈には(1)都内に住み、住居の出入り口などに監視カメラを設置、(2)日産幹部ら事件関係者との接触禁止、(3)パスポートを弁護人が管理し、海外渡航は禁止、

 (4)通信環境が制限されたパソコンや携帯電話の使用など10項目の条件が付けられていた。

 ゴーン告の公判をめぐっては、来年4月21日に金融商品取引法違反事件の初公判を開く案を東京地裁が示し、その後は集中的に審理を進める日程で調整が進められていた。

 ただ刑訴法は、3年以下の懲役、禁錮または50万円を超える罰金に当たる事件の被告は公判に出頭しなければ開廷できないと規定しているため、ゴーンが帰国しなかった場合、

 公判を開くことはできない。レバノンと日本は犯罪人引き渡し条約を締結していないため、レバノンの了解を得られなければゴーンの身柄が引き渡されることはなく、公判は白紙の状態になった。

 米ハワイ。第1管区海上保安本部(北海道小樽市)は、きのふ米ハワイ州北西1500キロの海上で21日から消息を絶っていた日本船籍のエンジン付きヨットがカウアイ島西南西

 1000キロ付近の海上で発見された、と発表した。

 米国沿岸警備隊から依頼されたシンガポール船籍のコンテナ船が、ヨットに乗っていた神戸市在住の炭山純さん(57)と米国人2人を救助した。

 3人の命に別条はないという。

 北朝鮮。平壌で、きのふ朝鮮労働党の3日目の中央委員会総会が開かれ、28、29日に続き、党委員長金正恩(キムジョンウン)が国の事業全般について報告した。

 朝鮮中央通信が31日、伝えた。「総会は続く」としており、けふ31日も開かれるとみられる。

 正恩の時代になってからでは異例の長期間の開催となる。中央通信によると、正恩は「総会で7時間という長時間にわたり、党中央委の活動状況と国家建設、経済発展、武力建設に関する

 総合的な報告を行った」という。

 そのうえで正恩は「革命の最後の勝利のため、偉大なわが人民が豊かに暮らすため、党は再び困難で苦しい長久な闘いを決心した」と述べ、報告を終えたと報じた。

 北朝鮮の非核化をめぐる米朝協議は停滞し、正恩は一方的に期限を年内と定めている。

   総会3日目の内容を伝える朝鮮中央通信の報道でも、米国に対する具体的な方針については触れられなかった。正恩は元日に「新年のあいさつ」を発表するとみられ、対米方針はここで

 明らかにされる可能性もある。

 韓国。検察は、家族を巡る疑惑に関与したとして前法相チョ・グクを収賄などの罪で在宅起訴した。

 被告チョが起訴されるのは初めて。チョは容疑を全面的に否認している。聯合ニュースが報じた。報道によると、チョの家族を巡る捜査は事実上終結した。一方で、検察は内部監察を

 不正にもみ消した疑惑や南東部・蔚山市長選に大統領府が介入した疑惑の捜査を続けている。

 政権側はチョに対する捜査について、政権が進める検察改革を妨害するためと捉えており、今後も対立は続きそうだ。

 英国。スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリさんは30日に放送された英BBC放送のラジオ番組で、自身に対する米大統領トランプらからの批判に関し「何も意味しておらず滑稽だ」と切り捨てた。

 トランプはツイッターに、グレタさんに対し「自分の怒りを制御することに取り組み、古き良き映画を友達と見に行ったらいい」などと投稿。

 ブラジルの大統領ボルソナロも「ガキ」と呼び非難していた。

 グレタさんはこうした反応に対し「彼らは、自分たちが望まない変化をもたらす若者を恐れている」と指摘。「私たちをある種の脅威だと見なしている証拠だ」と語った。

♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。気象台によると、低気圧は今朝、宗谷海峡付近を通過。昼前にかけて南から暖かく湿った空気が流れ込み、竜巻などの激しい突風や落雷、ひょう、急な強い雨が予想される。

 午後は一転、冬型の気圧配置が強まり、明日1日にかけて日本海側を中心に暴風雪になる見込み。

オホーツクの美幌町では冬のアスパラガスが収穫のピークを迎えている。

 太く力強く育ったアスパラガス。オホーツクの美幌町では今月の中ごろから冬のアスパラガス・冬姫(ふゆひめ)の収穫が本格化している。畑で育てたアスパラガスを低温で保管した後、

 ハウスの中で育成する「伏せ込み」と呼ばれる栽培方法で、激しい寒暖差の中で育てられた冬姫は大きく美味しくなるという。

 冬姫の収穫は1月の中旬まで続き、札幌や東京などに向けて出荷され、百貨店などに並ぶ。

 宮城。南三陸町では正月に欠かせないアワビやタコを安く販売する「おすばでまつり」が開かれた。

 南三陸町志津川の旧仮設魚市場で開かれた「志津川湾おすばでまつり復興市」。「おすばで」とは三陸沿岸の方言で酒の肴を意味する。会場では志津川産のタコやアワビ、正月用の

 カマボコなどが普段より2割ほど安く販売され、年越しや正月用の食材などを買い求める人で賑わった。

 会場ではカキ汁の販売もあり、買い物客は体を暖めながら年の瀬の買い物を楽しんでいた。

 台風19号の洪水で大きな被害を受けた丸森町では一時300人超が身を寄せた避難所が全て閉鎖され、被災者は応急仮設住宅などでの年越しとなった。

 当面の住まいは確保されたが、土砂が流入した自宅の再建に見通しが立たない人も多い。大みそかの31日、「新年は災害のない年であってほしい」と祈るような声が聞かれた。

 同町内の主婦(40)は浸水を免れた自宅2階での「避難生活」を2カ月以上続けたが、21日から町内の仮設住宅(間取り3K)に家族5人で暮らす。「毎日が慌ただしく、正月を

 迎える実感はないが、暖かい部屋で年越しできるのはありがたい」と話す。

 山形。新年を前に、酒田市中町3丁目の蒲徳商店で、きのふおせち料理用に欠かせない「だて巻き」の年内最後の製造作業が行われた。

 この日は朝から従業員総出で作業に当たり、タラのすり身に卵と砂糖、酒を加えて練り上げ、ふっくらときつね色に焼いた生地を、すのこを使って一本一本巻き上げた。

 専務の阿部広幸さんは「無添加で砂糖を控えめにするなど、健康志向に仕上げた。カツオや昆布、カニのエキスのうま味も十分に生きている」と話す。

 お歳暮や首都圏の百貨店向けの受注が好調で、出荷量は例年以上という。

 福島。台風19号から2カ月半が過ぎた。復旧や支援が進む一方で、先が見通せない生活に不安を抱えたまま年越しを迎える被災者も多い。

 いわき市の70代夫婦は、老々介護と生活再建の難しさに直面する。「大変な思いをしているのは皆同じ。そう思うと声を上げられない」。高齢者ら災害弱者の声は、支援の在り方と備える大切さを投げ掛ける。

 「お父さん、家に帰りたいって話すの」。いわき市平下平窪の介護職員の女性(71)は、自宅が床上50センチの浸水被害に遭った。

 夫(75)は身体障害者2級で、パーキンソン病を患う。長年介護を続けてきた中で、台風の被害は二重三重の苦悩の始まりだった。

 10月13日未明、最初に異変に気付いたのは女性だった。トイレの水があふれ、玄関には既に濁った水が押し寄せていた。同居する娘たちと半身不随の夫を抱え、2階に避難した。

 夫が横になる1畳分の場所だけは確保したが、介護用ベッドのように安静な体勢は取れなかった。「このままでは容体が悪くなる。どうしよう」。

 避難所に向かう選択肢はなかった。自家用車が浸水したことや、夫は自ら起き上がることができないため、床に寝る生活は難しいと判断したからだ。ケアマネジャーに相談し、

 翌14日には受け入れ施設が見つかったが、利用は数日間に限られ、その都度、次の受け入れ先を探した。

 必然的に自宅の泥出し、家財搬出は後回しになった。夫の体調を最優先に考え、行政機関の住宅支援の体制が整う前に仮住まいのアパートを探した。ようやく落ち着ける部屋を確保したが、

 夫は台風後の環境などが影響し、アパートに移った後もデイサービス施設で一時呼吸困難に陥った。

 「慣れない生活が続くからね。お父さん、だいぶ弱くなってきた」、女性は床板を剥がした自宅を見つめつぶやいた。夫がデイサービスなどを利用している間、女性は自宅の片付けに追われる。

 アパート代は支援制度により1年間の補助が受けられることが決まった。一方で自宅復旧のための住宅応急修理制度は併用ができず、自宅の修理費59万円は受け取れない。

 「お父さんも年だから早く自宅を修繕したい。けど、お父さんに何かあったら治療費もかかる。また台風で被害が出る可能性があると思うと、この先の決断が出せない」と葛藤を語った。

 長野。台風19号で浸水被害を受けた長野市の寺で年越しの炊き出しに向け、準備が進められている。

 千曲川の堤防の決壊現場に近い長野市津野地区にある妙笑寺は、1階部分が浸水するなどの被害が出た。寺では年越しに向け、松本市のボランティア団体が被災した住民などに振る舞う

 炊き出しの準備を進めている。

 けふは、天ぷらそばやおでんなど300人分を用意していて、ボランティア団体の代表浅田修吉さんは「1日も早い復興を願って頑張りたい」などと話していた。

 炊き出しのほか、鐘つきが正午から始まり、明日午後1時まで行われる予定だという。

 千葉。県内各地に甚大な被害を及ぼした台風15号の直撃から3カ月半。

 多くの家で屋根や窓ガラスが吹き飛ばされる被害が出た鋸南町では、年の瀬を迎えてもなお復興が進んでいない。再建を諦めて町外へ転居する住民が増える一方、ブルーシートの下で

 年を越す高齢者も。住民からは「来年は災害のない年になって」と願う声が聞かれた。

 深刻な修理業者不足にあえぐ鋸南町。特に甚大な被害を受けた岩井袋地区では、修理まで数年かかる家も多く、壊れた家を残して転居する住民が相次いだ。地域が静けさに包まれる中、

 きのふには同地区で暮らす住民が新年の準備を行う姿が見られた。

 雨漏りで2階が使えないという三橋喜久さん(89)は「屋根は直っておらず、大工が来るのは年明け。でも、生きていられるだけ十分」とつぶやいた。

 同地区で家族と暮らす80代の女性は「すでに地区を出てしまった人もいるけど、私はこの家で年を越す。来年は台風がなく、静かに暮らせる一年になれば」と前を向いた。

 東京。年の瀬の、きのふ上野の「アメ横商店街」は、正月用の食材を求める客でごった返した。

 「安いよ! 安いよ!」、「マグロどれでも1000円だよ!」。威勢のいいかけ声が響く店先には、カニやマグロ、紅白のかまぼこなどがずらりと並び、品定めする人たちで身動きできないほどの混雑ぶりだった。

 商店街連合会によると、この日の人出は34万3000人。けふ31日は約40万人が訪れる見込みだという。

 家族でタラバガニなどを購入した埼玉県松伏町の自営業の男(50)は「正月で英気を養い、一年頑張りたい」と話していた。

 愛知。北名古屋市熊之庄で、きのふの朝4時半ごろ、道路を横断していた自転車が、右側から走ってきたワンボックスカーにはねられた。

 自転車には60代くらいの女性が乗っていて、病院に搬送されたが意識不明の重体。警察はワンボックスカーを運転していた宮腰国雄(70)を過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕した。

 宮腰は、調べに対し容疑を認めているという。警察で女性の身元を調べるとともに、事故の原因を調べている。

 岐阜。極寒の川に身を浸し、一年の厄を落とす恒例のみそぎ神事が、きのふ高山市国府町の阿多由太神社で営まれた。

 今年は市内外から19人の男女が参加。ふんどしや白装束姿に着替え、全員で「はらいたまえ、清めたまえ」と唱和した。

 「えっさ、えっさ」と声を出しながら舟をこぐ動作を繰り返す「鳥船行事」で体を温め、神社前にある水温4度の荒城川の中へ。体を震わせながらも懸命に耐え、身を清めた。

   氏子らも紙人形1768体を流し、無病息災を祈った。

 市内でボクシングジムを経営する杉田竜平さん(43)は、今回が初めての参加。「冷たすぎて感覚がなくなったが、全身が清められた感じ。来年も志の高い選手が多く育ってくれると信じている」と話した。

 三重。尾鷲市で、正月用の「栃餅」作りが最盛期を迎えている。

 尾鷲市賀田町では江戸時代、栃の実を食べ、飢えをしのいだことから、栃の木を今でも大切にしている。「栃餅」は、木の香りが漂う素朴な味で、この地域では正月などに多く食べられている。

 ある店では、300本を作るということで、朝早くから餅作りに追われていた。

 この「栃餅」作り、けふ31日も続いた。

 大阪。セブン―イレブン・ジャパンは今朝0時に、東大阪市の加盟店オーナーと結んだフランチャイズ契約を解除した。

 この店のオーナーは、今年2月に本部の同意を得ずに営業時間の短縮に踏み切り、コンビニ業界が24時間営業を見直す動きが広がるきっかけとなった。

 契約を解除されると、セブンの商品の仕入れができなくなるという。

 オーナーはけふ31日と元日は休業し、2日から独自に営業を始める意向を示している。昨夜、「(本部の対応は)不服なので、訴訟で争いたい」と話した。

 セブンは今月20日、このオーナーに、本部との信頼を回復する措置を取らなければ12月末で契約を解除すると通告していた。

 利用客から苦情が多数寄せられたことなどを理由としている。

 広島。前法務相・河井克行の妻、議員案里が初当選した7月の参議院選挙で、案里が支部長を務める自民党支部が陣営で選挙運動をした男の会社員に86万円を支払っていたことが分かった。

 関係者によると、参院選で陣営の一員として選挙運動をした男の銀行口座に、選挙前後の3回にわけて案里が支部長を務める自民党支部の名義で、合わせて86万円が入金されたという。

   男は参院選の前に、議員克行から案里の選挙を手伝うよう頼まれていたというが、公職選挙法では、ウグイス嬢などの一部の選挙運動員以外には報酬が認められておらず、この支払いは

 買収に当たる可能性がある。

 案里の選挙では、ウグイス嬢に法定の上限を超える報酬が支払われた疑惑が報じられており、広島地検は、複数のウグイス嬢から任意で事情を聴いていることが分かっている。

 河井夫妻をめぐっては、このほか、議員克行が秘書にスピード違反を指示した疑惑や案里員が県議会議員に現金を渡した疑惑も報じられている。

 愛媛。瀬戸内しまなみ海道を「生活道路」として利用する今治市島しょ部の住民が、通行料無料化を求める署名活動をしている。

 12月までに大島、伯方島、大三島に住む18歳以上の63.5%に当たる1万1831人分を集めており、近い将来今治市に提出したい考え。妊産婦や持病がある人の通院、学生の通学など

 段階的な無料化の実現を目指す。

 大分。商店街に置かれたこたつに入って年の瀬を楽しむ「まちなかお座敷大忘年会 〜こたつdeポン!! 2019〜」が、きのふ大分市のガレリア竹町ドーム広場(大分市中央町1)で開かれた。

 実行委員会が「街を遊び場に」をテーマに3年前分、2016年(平成28年)から開いている。

 アーケードの下に敷き詰めた畳の上にこたつを並べて市民らに楽しんでもらう催しで、新しい冬の風物詩として人気となっている。今年は200枚の畳の上に70台を用意し、

 こたつの中に暖を取るための使い捨てカイロ40個を入れて開放。好きな文字を書く書道イベント、ミニライブなども行った。

 大分市中心部の商店街で購入した飲食物のレシートが入場券代わり。ジュースやコーヒーなどを持ち込む親子連れやアルコール類や総菜などを買い込んだグループが次々と訪れ、

 それぞれのこたつでゲームや忘年会を楽しんだ。

 大分市の会社員グループは昨年に続いて利用。40代の男は「商店街の真ん中で酒が飲めるのは最高。隣りのこたつの人たちとの交流も楽しい」と笑顔で話していた。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。今朝4時半過ぎ、富山市石坂新の会社員、高橋裕次郎さん(37)方から出火、1時間半後に鎮火したが、富山西署によると、高橋さん方の木造2階建て住宅の内部が全焼。

 1人が搬送されたが死亡し、焼け跡から2人の遺体が見つかった。消防によると、亡くなった3人はいずれも女性で、2人は子どもとみられる。

 高橋さん方は義母と義父、妻、娘3人の7人家族。高橋さん、妻、三女、義父は無事だった。

 現場は富山駅から北西へ2キロの住宅地。近くに住む50代の女性は「煙がすごかった。大みそかにこんな火事が起きるなんて」と驚いていた。

 福井。水産加工店や鮮魚店など70店舗が軒を連ねる敦賀市若葉町一の観光魚市場「日本海さかな街」は、一昨日きのふと年末年始の食材を買い求める買い物客で大にぎわいとなった。

 400台分の駐車場には、中部や関西圏の県外ナンバーの車がずらり。

 市場内では「いらっしゃい」「安くするよ」という威勢のいい呼び掛けで客らが足を止め、越前ガニやズワイガニ、ブリなどの海鮮類を品定めしたり、店員と値段交渉をしたりして、

 思い思いの商品を買い求めていた。年内はけふ31日午後時まで営業。年明けは2日から営業を開始する。

 金沢。石川県内は冬型の気圧配置となり県内では未明から風が強まった。

 こうした中、金沢の兼六園で年末年始の無料開園が始まり、多くの観光客らが訪れている。国の特別名勝・兼六園は、年末年始の時期に合わせて無料で開園されていて、けふも

 朝から大勢の観光客が写真を撮るなどして年の瀬の風情を楽しんでいた。

 県内は未明から荒れた天気となり、午前11時までに羽咋で22・9m、かほくで20・8mの最大瞬間風速を観測した。また県内は明日元旦にかけて雪が降る予想で、けふの夕方までの

 12時間に降る雪の量は、いずれも山地の多いところで、加賀で10センチ、能登で3センチと予想されていて、平地でも最大1センチの見込み。

  兼六園の無料開園は新年1月3日まで行われ、明日は午前8時までは夜通し開園される。

 「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」、鈴木大拙。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 師走も大晦日31日。明日から新年だ、日に日に寒くなってきた。

 午後の散歩は何時ものコース。小雨で、冷たい風が頬をなでた。体育館の駐車場には1台の車もいない。役所と同様、年明け6日から営業開始か、入り口にロープが張られていた。

 散歩に出られた神谷さんちの旦那に「コンニチワ」、「遠くへ足を延ばすと帰りが大変でね」。

 体育館の裏、野良猫は桝谷さんちの玄関先に2匹がいた。

 バス通りを渡り下った中ほど、和田さんち前庭には、葉牡丹やキクがきれいだ。四つ角は左折。尾田さんち庭の八重の椿に雪つりを横に見つつ、行く。

 槌田さんち前では簡易除雪車が鎮座していた。雪つりのある山津さんちの四つ角過ぎた。手袋していても指先が冷たい。

 Dr小坂の三叉路へ。右手を見ると型枠工場ではアーム付きのトラック1台鎮座していた。Dr小坂は休日出勤から帰られていた、宇野さんは休み。

 なかの公園手前の四差は右折。徳中さんちの風車は勢いよく回っていて、前方のリサイクル工場も休み。湯原さんちの庭、モチの木などの雪つりや孤はいい。用事で出掛けるのか婆さんが

 車の前におえられて「こんにちわ」。坂本さんち過ぎて、狂い咲きのツツジのある松本さんちも過ぎて、みすぎ公園へ。

 清水の御婆さんち前過ぎて、次の次の三差路は逆Vターン。辻の爺さんの軽トラはいた。高学年の女の子二人がローラー遊びに興じていたので「上手だね」。角さんち過ぎて、

   山手ハイツの裏から、ペンキ屋さんちの畑の前を経て、京堂さんち前からバス通りへ出た。北さんちの四つ角過ぎて、ひょっとこ丸は鎮座していた。

 谷内江さんや藤田さんちの四つ角や修平さんち過ぎて、瀬戸さんちの畑のバラ3輪と水仙や小菊、本田さんちのサルビアに葉ボタンが待っていた。

 朝夕の散歩は〆て、1万424歩、距離は7、4キロ、消費カロリーは189kcal、脂肪燃焼量は13グラム。

 国会の床きしむほど桜舞う よどむ大気にしず心無し
                      舩後靖彦

 困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 熱燗や肩のふれ合う立呑屋
 十能に炭つぎくれし下宿かな
 箒目の調ふ寺苑小六月
 をんな坂銀杏黄葉の累々と
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
 大戦を仕掛けし国の敗戦忌
 ことのほか浪速の夜の秋暑し
 縄跳びす白シャツの児の二人して
 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は京都祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年12月31日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊