日米貿易協定、元日に発効 TPP水準に関税引き下げ

 2019年、亥年、師走12月30日(月)、雨。金沢の最低気温8度、最高気温は10度。

 今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。まだ薄暗い中に出たら、越田さんちの紅い山茶花が目に入った。河田さんちの畑横を過ぎて、寺田さんの畑では椿が咲いていた。

 バス停に近い突き当りの島さんち前で、白のバラが2輪咲いていた。

 藤田さんち前の4差路は左折。コンビニの方向へ向かった。ひょっとこ丸は御休みだ。コンビニの裏通りからバス通りへ。アパート前の角地の新築現場横からバス通りを横切って、京堂さんちの調整池の三差路は左折。

 軽トラでコンビニへ向かう清水の婿さんに目礼。ペンキ屋さんちの納屋の前の玉柚子を見つつ清水の御はあさんちの畑前へ。

 ゴミステーションへ来られた中山の爺さんに「お早うございます」。藤田さんち玄関先ではシクラメンやガーベラが綺麗に咲いていた。

 三差路は逆Vターン。中村さんち玄関前にシクラメン。清水の婆さんち、玄関先のシウュメイ菊が消えて提灯草がいい。ペンキ屋さんち前や井上さんち過ぎた。小原さんち三角の空き地は  綺麗に整備されて、そのうち建ちものが建つそうだ。

 狂い咲きの白のツツジが5輪咲いている松本さんち前から坂本さんちの庭、紅葉がまばらになったチシャノキは元気だ。

 山茶花が咲いている徳田さんち前の三叉路は左折。湯原さんちの庭では、ウメモドキの3本の雪つりなどがいい。婿さん夫妻が仕事があるのか、車で出て行かれた。柴犬連れの小原さんに

 「お早うございます」。神社の前には、「迎春 元旦祭厄祓 1月3日午前8時30分から 土清水八幡神社」の看板が掛けられていた。

 谷口の御婆さんち、ウメモドキに赤白のセージ、それに玉柚子は元気だ。土谷さんちの松葉ボタンは1輪咲いていた。

 徳中さんちの風車は回っていて、ガレージのチョウチン草に 紫と白の球の花を付けている千日草や黄色の菊がいい。修平さんの実家では狂い咲きのツツジに角の椿、生垣の山茶花が咲いていた。

 なかの公園の手前の四つ角は左折。宇野さんやDr小坂は御休みだ。

 金子さんち前、型枠工場では2台のアーム付きのトラックや若い衆はお休みだ。湯原さんちのかつての畑の新築住宅は、完成し、対面の畑では大根は白菜は全部摘み取られていた。

 岡本さんち、椿に小粒の薔薇や山茶花が咲いてきれいだ。

 大柳さんちの三叉路は、左折。四つ角で、山津さんちの雪つりはきれいだ。上村さんち過ぎて、三叉路は左折。米国製のJEEPのあるお宅の旦那に会ったので「お早うございます」、

 「燃費が悪いですね」と話していた。紙谷さんちのツワブキの黄色の花がいい。

 浅野さんちの生垣の赤い山茶花が咲いていた。四つ角過ぎて、舘山町へ向かう。才田さんちの左の庭では白と赤のの山茶花がいい。玄関前では樹齢100年と言うザクロの古木は風格かある。

 中村さんちの畑の白と黄色のキク、ロウバイがいい、生垣の土手に名前が分らないが可愛い花が咲いている。

 朝日さんちの坂道の庭にはシュウメイギク、崖の上には烏瓜、スイセンが咲きだしていた。赤白の山茶花の大木がいい。

 坂道上の「う、うー」とうなるセハードは、訓練に出かけたのだろうか、見えず。

 坂道の角家、五ノ田さんちの四つ角の対面のお宅の玉柚子が消えて寂しい。左のキク畑の横辺り過ぎて坂道は下って行くと、御出かけの石崎さんの奥さんに「お早う御座います」。

 雪つりが9本もある雀のお宿、越野さんち、エサ台の近くに雀どもが集まっておらず。

 対面の御宅、弟が東海大野球部の一年生は帰省して、玄関先に巣た次男さんに「お早う」、「今からサッカーの試合です」なんて。隣の横山んち金子さんち過ぎて角地の八重澤さんちは左折。

 バス通りを渡って、体育館の裏へ。桝谷さんちの玄関前に野良猫が1匹いた。藤田さんのち前の三叉路、休みなので体育館には車が1台もいない。

 寺の境内下から流れてくる寺津用水、水量はまずまず。

 小屋では、何時ものように、茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。

 朝の散歩は、歩数は5543歩、距離は3、8キロ、消費カロリーは94kcal、脂肪燃焼量は6g。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 日本列島。気象庁は、前線を伴った低気圧の影響で、北日本の日本海側を中心に明日31日の大晦日から元旦にかけ、暴風や猛吹雪となる恐れがあるとして、警戒を呼び掛けた。

 気象庁によると、低気圧は明日朝から急速に発達し、日本海からサハリン付近を北東に進む。

 そこへ暖かく湿った空気が流れ込むのに加え、前線通過後には冬型の気圧配置が強まって、北日本の上空1500mへ氷点下12度以下の寒気が流入。大気の状態が非常に不安定になり、

 雪を伴った非常に強い風が吹くとみられる。

 猛吹雪や雪の吹きだまりによって交通に障害が出る可能性があるほか、落雷や竜巻、ひょうにも注意が必要になるという。

 自民党が去年、「政策活動費」の名目で、幹部ら19人に12億1320万円を支出していたことが19年11月公開の政治資金収支報告書で分かった。

 最高額は幹事長二階の8億3270万円で突出して多かった。受け取った党幹部らが何に使ったかについては、収支報告書などへの記載は必要なく不透明なまま。

 専門家からは、使途明記を義務付ける法制化を検討すべきだとの指摘も出ている。収支報告書は、支出について10項目に細分化。自民はその一つである組織活動費の一部を

 政策活動費と名付けて計上している。党勢拡大や政策立案、調査研究のため支給しているという。

 日米貿易協定が年明け1月1日に発効する。

 日本は米国産牛肉やチーズ、ワインなどの関税を一気に環太平洋連携協定(TPP)水準に引き下げ、8千億円規模の農産物に対して市場を開放する。食品価格の値下がりが期待できるが、

 米国産のさらなる流入で農家は厳しい競争を迫られそうだ。両国は今後、サービス分野を含めた包括協定に向けた交渉に入るかどうかの協議を進める。

 米国に輸出する日本車と関連部品の関税は撤廃の対象から除外されたが、25%の追加関税発動は当面見送られた。

 米国との貿易摩擦が日本経済に深刻な打撃を与える事態は回避できたといえそうだ。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 うちなー、沖縄は今。

 明日31日は大みそか。沖縄県内の沖縄そば店や製麺所では、年越しそばの生産がピークを迎えている。

 大みそかにはやっぱり年越しそば。沖縄では年越しにも、そば粉を使わず小麦粉の麺にかつお節ベースのスープが特徴の沖縄そばが一般的だ。しかし、元々沖縄には、年越しそばの

風習自体がなかった。1982年12月24日付の琉球新報には「年越しそば 数年前から定着」との記事がある。

そこでは麺類メーカーサン食品の当時の社長が「12年前から年越しそばを始めたが2年間は売れなかった。復帰したころから毎年三割ぐらいずつ増え、日本そばと沖縄そばが半々」とコメント。

 那覇市内の日本そば専門店の店主も「初めのうちはどうして年越しそばを食べるのか分からないという人もいました。でも最近急に増えてきた」と話している。

 記事から読み取る限り、年越しそばの文化は沖縄の本土復帰に伴い徐々に定着したとみられる。この記事と同じ頃から「年越しそば」として沖縄そばを配布するチャリティーを知らせる記事もちらほら。

 年越しそばの文化自体は定着したが、食べるそばは、やはりなじみのあった沖縄そばの方が広がったのだろうか。

 日本の正月には欠かせない料理であるお雑煮。しかしこれまた沖縄ではあまりなじみがない。沖縄で正月に食されている汁物として、那覇市の第一牧志公設市場の組合町粟国智光さんは、

 豚の腸を使った中味汁や骨付きあばら肉のソーキ汁を挙げた。

 ほかにも沖縄は「豚正月」と言われるほど、豚を使った料理が豊富だ。それに加えて昆布を使った煮物のクーブイリチー、タケノコ料理のスンシーイリチー、田芋の煮物ドゥルワカシー。

   今でもこれらの正月料理を調理するため、年末の市場には客足が絶えない。

 正月飾りにはしめ縄に門松が知られているが、沖縄では古くから、炭を昆布で巻いた正月飾りが用いられてきた。今もスーパーなどでも、この正月飾りが売られている。

 市場本通りの宮城紙商店には、正月飾りと共に、コンロなどの近くに置く火の神(ヒヌカン)、仏壇、床の間の3カ所に飾るよう貼り紙もあった。

 この正月飾り、沖縄の行事の幕開けに欠かせない「かぎやで風」の歌詞にも「♪あらたまる年に炭と昆布かざて 心からしがた 若くなゆさ」と正月の風景として描かれている。

 それにしてもなぜ炭と昆布なのか。那覇市史によると、木炭は万年、昆布は喜びを意味する縁起物だという。

 今年もあとわずか。“沖縄風”の年末年始を過ごす人も、そうでない人も、よいお年をお過ごしくだされ。

来年、年明け5日、沖縄コンベンションセンター劇場棟で催される「チャリティーコンサートin沖縄 平和のために〜海とぅ詩とぅ音楽とぅ」で女優の吉永小百合と共演する

 坂本龍一が、県民に寄せたメッセージ。

 沖縄に行くのは本当に久しぶり。沖縄での朗読会開催は吉永さんの長年の願いでしたので、それが叶(かな)うことになり嬉しく思うとともに、一緒に来てくれとお誘いをいただき

 大変光栄に感じています。また、この機会に、僕も以前からずっと心配している辺野古の基地建設工事の状況について、沖縄のみなさんから直接お話しをうかがってみたいと思っています。

 辺野古の軟弱地盤問題で工事が大幅に延期する…などの記事も出てきていますが、この機会に改めて辺野古の問題、基地の問題を多くの人々に考えてもらえたらと思っています。

 沖縄には古い友人がいます。沖縄料理を食べたり、友人たちとの再会も楽しみのひとつです、なんて。

 那覇市が首里城再建支援のために今月1日午後からインターネットを通じて始めた寄付額が4日午後、1万4000人から2億円寄せられた。

 けふ30日で5万8000人余りで、寄付額は8億6100万円を超えた。市では専用の銀行口座でも寄付を募っている。

 引き続き寄付の募集は続ける予定。前日3日には市が目標に掲げていた1億円を超えた。

 市は火災後、インターネットを通じて寄付を集めるガバメントクラウドファンディング「ふるさとチョイス」に、「沖縄のシンボル『首里城』再建支援プロジェクト」を開設した。

 募集期間は来年3月末まで。プロジェクトページでは「首里城の再建を心より願います」、「お世話になった沖縄に少しでも恩返ししたい」など県内外から寄せられたメッセージを見ることができる。

 寄付の返礼品はなく、決済方法はクレジットカードのみで2千円以上から。

 募集期間は現時点で変更はなく、来年3月末まで続ける予定という。

 プロジェクトページでは「復興した際には、ぜひ訪れたい」、「チバリヨー!沖縄」など県内外から寄せられたメッセージを見ることができる。寄付の返礼品はなく、決済方法は

 クレジットカードのみで2千円以上から。【プロジェクトURL】

   ♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。

 国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍晋三夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。

 更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。

 こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。

 海上自衛隊の護衛艦と哨戒機が派遣されることになった中東海域。

 10月、ペルシャ湾であった国際訓練に参加した海自の艦艇2隻が、ホルムズ海峡付近を航行中にイランの革命防衛隊とみられる船から短時間、追尾を受けていたことがわかった。

 海自艦艇であることを伝えると、離れていったという。

 付近では6月、日本の海運会社が運航するタンカーなど2隻が攻撃を受け、自衛隊の中東派遣のきっかけとなったが、今月27日に閣議決定された海自の活動地域からホルムズ海峡は外されている。

 周辺情勢が依然として予断を許さない状況であることも、活動範囲から外した一因になったとみられる。

 防衛省によると、海自掃海母艦「ぶんご」と掃海艇「たかしま」が10月下旬から11月中旬、ペルシャ湾内のバーレーン周辺海域で、機雷の掃海や潜水作業の要領を確認する

 米国主催の国際海上訓練に参加した。

 同訓練は2012年から開催されており、今年で6回目で、海自は初回から参加している。防衛省幹部は「訓練参加が主目的だったが、今回の中東派遣をにらんでホルムズ海峡周辺の

 偵察も兼ねていた」と打ち明ける。

 政府関係者によると、2隻は訓練参加前の10月23日から25日の間、オマーン湾からペルシャ湾に向けてホルムズ海峡付近を航行中に、1隻の船から短時間、追尾を受け、所属や

 航行の目的について問い合わせを受けた。海自側が「我々は日本の海上自衛隊の艦艇だ。国際訓練に参加するために来た」などと伝えたところ、離れていった。

 船の様子ややりとりなどからイランの革命防衛隊とみられるという。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しgk2なきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 カジノを含む統合型リゾート(IR)事業への参入を巡る汚職事件で、収賄容疑で逮捕衆院議員の秋元司(48)が、贈賄側の中国企業「500ドットコム」に対し、ギャンブル依存症対策への

取り組みの必要性を助言していたことが判明した。

ドットコム社は依存症研究のため、日本国内のNPO法人にデータや資金を提供しており、助言に従って参入に向けた実績づくりに動いた可能性がある。

 IR導入を巡っては、カジノ利用によるギャンブル依存症への懸念が指摘されている。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 タイ。首都・バンコクで日本人の男が刃物で刺され、現金7万円余りを奪われた事件で、警察は29日、タイ人の男2人を逮捕した。

 強盗傷害の疑いで逮捕されたのは、警備員のイェムパン・ソムラック(23)と、無職の18歳の男の2人。2人は今月21日未明、バンコクの路上で、37歳の日本人の男を刃物で

 刺し、現金7万円あまりを奪った疑い。男は病院に運ばれたが命に別条はなかった。

 調べに対して2人は容疑を認めていて、奪った金はオンラインゲームの費用や違法薬物の購入などに使っていたという。現場周辺では、先月にも外国人がパソコンなどを奪われる事件があり、

 警察は2人が外国人を狙って犯行を繰り返していた疑いがあるとみて調べている。

 コンゴ(旧ザイール)。AFP時事によると、保健当局は29日、エボラ出血熱の死者が2231人に達したと明らかにした。

 今回の感染拡大は東部の北キブ州などで去年の8月から続いている。感染が広がる一帯は、さまざまな武装集団が活動し、治療施設や保健関係者への襲撃が絶えない。

 特に11月からは、隣国ウガンダを拠点とするイスラム原理主義の集団「民主勢力同盟(ADF)」が攻勢を強め、民間人200人以上が死亡している。

 米国。国防総省は29日、イランが支援するイスラム教シーア派武装組織「カタイブ・ヒズボラ」のイラクとシリアの拠点5か所を空爆したと発表した。

 米軍が駐留するイラク北部の基地が27日に攻撃を受け、複数の米国人が死傷したことに対する報復措置という。

 空爆は米軍のF15戦闘機によって行われ、イラク西部3か所とシリア東部の2か所にある、カタイブ・ヒズボラの指揮所や武器貯蔵施設などが対象になった。

 イラク軍関係者によると、イラク西部カイムの2か所で爆撃があり、少なくとも25人が死亡、51人が負傷したという。

 国防長官エスパーと国務長官ポンペオは29日、休暇中の大統領ランプが滞在するフロリダ州の別荘を訪れ、空爆の状況を報告した。その後に行った会見でエスパーは、「イラクにおける

 我々の人員や権益を守るために攻撃を行った」と説明し、「空爆は成功した」と述べた。

 2007年に設立されたイスラム教シーア派武装組織「神の党旅団(カタイブ・ヒズボラ)」は、イラン革命防衛隊やレバノンの武装組織「ヒズボラ」から支援を受けているとされ、

 イラクに駐留する米軍などを標的に攻撃を繰り返してきた。

 米大統領補佐官オブライエンは29日、ABCテレビの番組で、北朝鮮が挑発行動に出れば「米国は失望し、適切な対処を取る」と語り、大陸間弾道ミサイル(ICBM)

発射実験などを再開しないよう自制を求めた。

米南部テキサス州フォートワース郊外の教会内で29日午前、発砲事件があり、地元警察によると、1人が死亡、1人が重体を負った。

 容疑者の男は教会関係者に撃たれ、死亡した。当時日曜礼拝が行われており、信者ら100人がいたという。

 報道によると、男は散弾銃のようなものを発砲した。米連邦捜査局(FBI)や地元警察などが当時の状況を詳しく調べている。同州サザーランドスプリングズでも一昨年の11月、

 日曜礼拝中の教会で白人の男が銃を乱射し、26人が死亡する事件が起きた。

 ロシア。大統領プーチンは29日、米大統領トランプに電話し、米情報機関がロシアに提供した情報のおかげで、ロシアでのテロ計画を阻止したとして謝意を表明した。

 ロシア大統領府が明らかにした。

 ロシア通信によると、ロシア連邦保安局はサンクトペテルブルクでの大規模テロ計画を阻止した。米情報に基づき、27日に2人のロシア人を拘束したところ、同市の盛り場で

 年末年始の休日中にテロを計画していた証拠が見つかったという。

 ロシア各地では最近、過激派組織「イスラム国」(IS)の影響を受けたグループなどを治安当局が拘束し、テロ計画を阻止するケースが相次いでいる。

 中国。沖縄県・尖閣諸島(中国名・釣魚島)の領海に2008年12月8日、中国公船が初めて侵入した事件で、公船の当時の指揮官が共同通信に、中国指導部の指示に従った

 行動だったと明言した上で「日本の実効支配打破を目的に06年から準備していた」と周到に計画していたことを明らかにした。

 指揮官が公に当時の内実を証言するのは初めて。

 証言したのは、上海市の中国太平洋学会海洋安全研究センターの主任郁志栄(67)。当時は海洋権益保護を担当する国家海洋局で、東シナ海を管轄する海監東海総隊の副総隊長として、

 初の領海侵入をした公船に乗船し指揮していた。

 香港。香港で大規模な抗議デモを実施している民主派の市民団体「民間人権陣線」(民陣)は29日、来年1月1日の元日に呼びかけている恒例のデモ行進について、警察が開催を許可したと発表した。

 今年6月に本格化した政府への抗議デモが越年することになった。

 民陣のデモは、主催者発表で80万人(警察発表は18万3千人)を集めた今月8日以来となる。例年、民陣による元日のデモは小規模で、参加者は主催者発表で1万人以下にとどまっているが、

 今回のデモは大規模化する可能性がある。

 民陣は普通選挙の導入など五大要求の実現を政府に突きつけているが、政府は依然、応じる姿勢を見せていない。そのため多くの市民の間では、政府への不満が収まっておらず、

 デモ隊と警察による衝突が散発的に続いている。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。旭川医大の40代の男の教授が、製薬会社などに、講演会の講師謝礼などとして多額の報酬を、自身が役員を務める企業へ支払わせていたとして、大学から停職12カ月の

 懲戒処分を受けた問題で、こうした報酬が3年間の累計で1億円に上ることが分かった。

 大学の発表によると、教授は兼業を許可されていないのに、妻が代表取締役を務める企業の役員に就任。製薬会社などには大学から許可を得ていると虚偽の説明をして、教授の肩書で

 行った講演会の謝礼金や原稿執筆料などをこの企業へ支払わせていた。

 関係者によると、こうした謝礼金や原稿執筆料の額は、過去3年間で計1億円に上るといい、前任の大学に勤務していた時期の分も含まれるという。

 教授は製薬会社などからの招へいで全国各地で講演。そのため教授会などの学内会議をたびたび欠席し、大学病院の診療業務を交代させるなど、教授としての職責を果たさず、

 大学の運営に支障をきたしていたことや、役員を務める企業の決算書の開示を拒否するなど、調査を妨害していたことも、大学の発表で分かっている。

 ただ、大学は不正行為が行われた期間や、報酬の額については明らかにしていない。

 来年5月に廃止されるJR札沼線札比内駅前の日用品店「渋谷薬舗」(南札比内3)で取り扱う、札比内〜豊ケ岡間の常備券(乗車券)が人気を集めている。

 10月から750枚以上を販売した。札沼線の一部廃止を前に訪れ記念に購入する鉄道ファンが多い。

   店を経営する渋谷隆さん(90)は「5月の最終列車まで頑張って営業しないと」と話す。同店は1960年に札比内地区唯一の薬局として開業。その後、札比内駅は無人化され、

   85年から同店が駅舎の清掃や改札などの委託を請け負った。

   乗車券の販売も同時に始め、妻の園美さん(86)が中心に業務を行った。園美さんは「豊ケ岡駅行きの切符は、当時から『豊かな岡へ向かう』幸せの切符だと買いに来るお客もいた」と振り返る。

 2017年で業務委託は終了したが、月形町内の隣駅・豊ケ岡までの乗車券の販売だけは継続した。

 秋田。温泉施設「ときめき交流センターゆっぷる」(横手市平鹿町醍醐)が、今月21日にリニューアルオープンし、2日間で1000人を超える来館者が訪れた。

 横手市が1995年(平成7年)から運営し、平鹿地区特産のリンゴ100個以上を浮かべる湯舟などで知られる同施設。

 老朽化が進んだことから9月から休館し、大浴場を中心に4カ月かけて改修した。

 それまで白タイルや木材を使っていた浴場の壁面を張り替え、黒を基調にした壁面に赤いタイルなどを使いリンゴの図柄をデザインするなど改装した。

 同施設の支配人柿崎幸司さんは「新しくなった浴室で、これまで以上に気持ち良く利用いただければ」と話す。

 営業時間は6時〜21時(1月〜2月は7時〜21時)。入浴料は、3時間以内=460円、1日=690円。第3水曜定休。

 宮城。台風19号で大きな被害を受けた丸森町で、きのふ町内に残っていた3ヵ所の避難所がすべて閉鎖された。

 避難所の一つ丸森小学校ではきのふの朝、町の職員とボランティアが清掃作業を行った。避難所の閉鎖は仮設住宅の完成を受けたもので、住民の多くは仮設住宅に移った。

 仮設住宅に移る住民は「ありがとうございます」、「私も頑張っていかないとだめだなと思います」と話していた。

 宮城県内ではほかに大崎市と大郷町が既に避難所を閉めている。

 福島。一昨日、郡山市のカラオケ店で男の客2人がもみ合いの末に階段から転落し、1人が頭を強く打って死亡した。

 事件があったのは郡山市堤下町のカラオケ店で、午後10時半頃カラオケ店で口論となった40代と50代の男の客2人がもみ合いの末に、階段から転落した。

 このうち、50代の客は転落した際に、頭を強く打ち、6時間後に死亡した。40代の客は手首を骨折し入院している。

 2人は、トイレの利用をめぐってトラブルになったとみられていて、互いに面識はなかったという。警察は、入院している40代の男の回復を待って事情を聞く方針で、傷害致死事件として調べを進めている。

 長野。新年を北アルプスで迎えようという登山者の入り込みが始まった。

 北アルプスの玄関口、松本市の上高地は、時折強い雪が降り、20センチほどの積雪のなかニホンザルの親子がえさを求めて歩き回っていた。上高地の手前の釜トンネルには一昨日

 冬山登山相談所が設けられ、入山する人が計画書を出して天候を確認した上で、山に向かっていった。

 登山客の一人は、「一年を山で締めて、山で新年を迎えるいうのが山好きにとっては最高です」、「上高地で越冬する野鳥もいるようなので見たいと思います」などと話していた。

 山岳遭難防止対策協会は、天候の急変などに注意するよう呼びかけている。

 千葉。きのふの午後4時前、松戸市の住宅で火事があり、2人が死亡した。

 この家に住む夫婦と連絡が取れておらず、警察が身元の確認を急いでいる。警察などによると、午後4時前、「帰宅したところ、家が燃えている」とこの家に住む20代の男から

 110番通報があった。火は3時間半後に消し止められたが、木造2階建ての住宅の焼け跡から2人の遺体が見つかった。

 1人は女性で、もう1人の性別は分かっていない。この家には通報した20代の男とその両親の3人が暮らしており、両親と連絡が取れていないという。

 警察は身元の確認を急ぐとともに出火原因を調べている。

 埼玉。高齢者の救助活動に貢献したとして、川口署は24日、戸田市立笹目中学校2年の花里彩華さん(14)と父親の戸田市会社員祐太さん(37)、川口市立幸並中学校3年の

小池蓮さん(15)に感謝状を贈呈した。中学生2人には、防犯グッズなどが入ったクリスマスプレゼントも贈った。

 花里さんは9月19日の夕方、学校から帰宅中に、歩道橋付近で立ち止まっている川口市の80代のお年寄りに遭遇。花里さんが声を掛けると、年寄りの爺さんは「自宅までの道が

 分からない」と答えた。心配した花里さんは爺さんを一度、自宅で保護し、祐太さんと共に車で、4キロ離れた爺さんの家まで送り届けた。

 小池さんは11月3日の午後3時ごろ、学校から帰宅中に、前方を歩いていた川口市の70代女性が突然転倒するのを目撃。小池さんは女性に駆けより、「私が通報するので、この方の様子を

 見ててください」と、周りの通行人に助けを求め、迅速な人命救助を行った。

 「感謝状をもらったことで、人助けに貢献できたことを改めて実感した。自分に自信が付いた」と花里さん。小池さんは「頂いた防犯グッズを有効に活用し、犯罪防止に役立てたい」と笑顔だった。

 警察署の署長作田隆志は「困っている人に声を掛けるのは、とても勇気がいること。これからも純粋な心を持ち続け、社会貢献してほしい」と2人をたたえた。

 東京。千代田区外神田2丁目の神田明神文化交流館で、「江戸東京あかり展」が開かれている。

 「忠臣蔵」でおなじみの吉良上野介に誘われ、あかりをテーマにしたアート作品を鑑賞し、妖怪たちがひしめく異世界を体験する、という趣向の展示会だ。

 2月9日まで、期間中無休。ネオンで彩られた「異界の門」をくぐった来館者は、まず、若き日の吉良だと名乗るアニメキャラと対話する。そして様々な妖怪たちが登場する百鬼夜行の世界を

 ガラスアートや切り絵、こけしなどで表現した作品を鑑賞し、最後は青森ねぶた祭の「ねぶた」の鬼になった吉良と対面するアトラクション仕立てになっている。

 アニメの聖地・秋葉原が近いこともあり、現役の声優や役者志望の若者たちが場内の案内役をしている。

   担当者は「撮影可能なので、ぜひたくさん写真を撮ってSNSにあげていただければ」と話す。会場内には、バーもある。入場料は、一般1500円、小中高生1千円、未就学児無料。

 問い合わせは同館(03・6811・6675)。

 三重。市民団体「関宿里山の会」は来年1月1日、亀山市関町新所の関観音山(標高222m)の山頂から「初日の出山行」を開く。雨天時は中止。

 参加者らは、午前6時半ごろからふもとを出発し、日の出時刻の7時過ぎ、伊勢湾を望む東の空から昇る日の出を拝む。

 山頂では、同会が温かい「インドチャイ」を振る舞う。同会広報担当の一見八郎さん(79)は「昨年は風もなく、穏やかな日の出を迎えられた。皆さんと一緒に拝みましょう」と呼び掛けている。

 問い合わせは一見さん 電話090(2314)8068へ。

 大阪。セブン―イレブン・ジャパンはきのふ、東大阪市の加盟店オーナーに対し、予定通り31日付で契約を解除すると通告した。

 オーナーが明らかにした。オーナーは店の明け渡しを拒否し、今後は訴訟を含めた対応を検討するという。

 このオーナーは今年2月、本部の同意を得ずに営業時間の短縮に踏み切り、セブンが24時間営業を見直すきっかけとなった。利用客からの苦情が多いことなどを理由に、本部は

 今月20日、信頼を回復する措置を取らなければ今月末に契約を解除すると通告していた。

 本部側は「双方の弁護士で協議を行っており、コメントは差し控えたい」としている。

 岡山。西日本豪雨の被災地倉敷市真備町で活動を続けているNPO法人が、きのふ台風19号で被災した福島県へ年越しそばを振る舞うために出発した。

 福島県いわき市へ向かったのは倉敷市のNPO法人災害支援団「Gorilla」で、去年、西日本豪雨で被害を受けた倉敷市真備町で復興支援を続けていて、きのふ車に材料や支援物資を積み込むなど準備をした。

 台風19号の被災地支援は去年、真備町が全国から支援をもらった「恩返し」として今年10月から続けている。福島県いわき市での支援は3回目。

 今朝、6人のメンバーが岡山県を出発し、いわき市の避難所で明日31日に年越しそばを、そして元旦にぜんざいを200食を振る舞う。

 災害支援団Gorilla代表の茅野匠さんは「年末とか年始というのはほとんどのボランティアさんが帰るんですよね。まぁ心配なのでちょっとそばとぜんざいくらい作りに行こうかなという感じですかね」と話している。

 香川。きのふの午後1時前、高松市の高松港と小豆島町の池田港を結ぶフェリー「第三十二こくさい丸」(749トン)が高松港に着岸する際、岸壁に衝突。

 乗客の40歳代の女性が転倒して頭や首に軽傷を負った。高松海上保安部が原因を調べている。

 フェリーを運航する国際フェリー(小豆島町)によると、両港間は2隻が1日計8往復。第三十二こくさい丸は損傷部分を修復するためにドック入りするといい、代わりの船を

 手配できるまでは減便する。

 福岡。久留米市で第1次世界大戦のドイツ兵捕虜がベートーベンの交響曲第9番を演奏して100年になるのを記念し、市民ら230人で結成された合唱団が、一昨日市内のホールで歌声を披露、

 会場を埋めた1500人が聞き入った。1919年(大正8年)12月3日、久留米高等女学校(現在の県立明善高)で演奏会が開かれた。

 「第九」はその前年、徳島県の収容所内で演奏したのが日本初とされているが、収容所の外で一般の日本人聴衆に向けて演奏したのは、これが初めてという。

 節目の年に第九を歌い歴史を語り継いでいこうと、今年8月に「久留米第九を歌う会」が発足し、市民らが参加した。

 熊本。県内有数のソバの産地・阿蘇市波野にある宿泊研修施設「なみの高原やすらぎ交流館」で、年末恒例の年越しそば打ち体験会が始まった。

 参加者はそば粉の香りを楽しみながら作業に打ち込んだ。明日31日まで。

 同館では通年そば打ち体験ができるが、里帰り中の親子連れなどに楽しんでもらう狙い。道の駅波野「神楽苑」で製粉した波野産そば粉に小麦粉を2割混ぜた二八そばを打ち、

 年越し用に持ち帰ることができる。

 初日のきのふは午前中は3組が参加。そば粉に少しずつ水を足してなじませた後、ボール状の生地に練り上げると、棒で厚さ2ミリに延ばして折り畳み、麺切り包丁で切りそろえて完成させた。

 10年前に熊本市から波野地区に移住した農業田口恒喜さん(70)はそば打ち初挑戦。「やってみると大変だけどおもしろい」。

 妻久美子さん(68)は「年末の恒例行事になりそう。親戚に配って自慢します」と満足そうだった。料金は一鉢(5人前)3人まで3千円。要予約で当日も受け付ける。

 同館 TEL0967(23)0555。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。高岡市佐加野の児童養護施設「高岡愛育園」に一昨日、大物のブリが匿名で届けられた。

 2011年から毎年続いているプレゼントで、子どもたちが大喜びした。園によると、午後3時ごろに事務所にいた職員が玄関前に発泡スチロールの箱が置かれているのを見つけた。

 箱の中には体長90センチ、重さ10キロの大きなブリ1本が入っていた。差出人は記されていなかった。

 昨年までは12月中旬までに届いており、「遅くなってごめんね」というメッセージが添えられていた。子どもたちは丸々とした魚を見て、「今年も来た。早く食べたい」と歓声を上げた。

 後日、全員で刺身や焼き魚にして食べるという。

 福井。城下町を観光人力車で巡る越前こぶし組が、きのふ仕事納めし、縁起物の小判つりなどをして来年の商売繁盛を願った。

 人力車を引く車夫8人が出て、1年間をともに働き、観光客を案内した人力車をきれいに磨いていた。今年は4月に福井市のさくらまつりで90人が乗車するなど、市の内外で

 20日間運行し、去年とほぼ同じとなる33組の観光客を乗せたという。

 また、元町会館では、アカミズキの枝に正月飾りをする伝統の「小判つり」を行い、来年の商売繁盛などを願った。越前こぶし組は来年3月の春分の日から再び運行する。

 福井の県立高校で体育の授業中に鉄棒から落ち、重い障害を負ったのは、県が落下防止策や事故後の処置など適切な指導監督を怠ったためだとして、当時2年生だった県内の20代の男と

 両親が県に1億4千万円の損害賠償を求めて福井地裁に提訴したことが分かった。

 訴状によると、男は3年前の11月の授業で、鉄棒を両膝で挟み込みながら後ろに回る「後方両膝掛け回転」を練習していた。授業担当の講師から技や注意点の説明はなかった。

 男は回転しきれずに厚さ4センチのマットに頭から落ち、頚髄損傷で首から下がまひした。

 身体障害等級1級と判断され、家族の助けを受けながら現在もリハビリを続けている。原告側は、頚髄損傷が疑われる場合は「動かさずに救急車を要請することが鉄則」なのに、

 落下直後、講師は動けなくなった男の首を何度ももみ、無理に体を起こし、頭や首を固定しないまま他の教諭らと担架で保健室へ運んだと主張。

 また、補助を付けたりマットを厚くしたりする対策が考えられるとし「県が適切に指導監督しておくべきだ」と訴えている。

 代理人弁護士によると、男は今も首から下が不自由で、車いすで生活しているという。男は「自分はちゃんと授業を受けていた。不自由な体になり将来が不安で仕方ない。学校の

 報告書もあいまいで、しっかりとした対応をしてほしい」とコメントした。

 県保健体育課は「弁護士と相談しながら適切に対処していきたい」と話している。

 金沢。第99回全国高校ラグビー大会は大会3日目のけふ、東大阪市の花園ラグビー場で2回戦16試合が行われ、Bシードの日本航空石川は39―0で徳島の城東を零封し、2大会ぶりに初戦を突破した。

 日本航空石川が、鮮やかなバックスの連係プレーでリズムをつかんだ。前半21分、ハーフライン付近からパスをつなぎ、FB伊東のグラバーキックで前進。WTB角谷もそのまま内へ

 キックパスし、最後は俊足のCTB大村が拾って先制トライを挙げた。

 序盤はミスを繰り返し、波に乗れなかった。「先制してみんな笑顔になれた」と大村。その後はFW戦で優位に立ち、計6トライの快勝につなげた。Bシードで臨んだ前回大会は初戦敗退。

 監督小林は「今回もBシードに選んでもらい、2大会連続で負けられないと思っていた」とほっとした表情だった。

 加賀。白山市鳥越地区で100年以上受け継がれている伝統の餅つき「おいがち」が、きのふ白山市上野町の南清一さん(88)方で行われた。

 臼の回りに4、5人が輪になり、息を合わせて餅をつく珍しい風習で、集まった家族や親戚ら20人が勢いよく杵(きね)を振るった。

 おいがちは手返しを入れずに次々と餅をつくのが特徴で、短時間で滑らかな餅が仕上がる。

 かつては地区内の多くの家庭で行われていたが、人口減少や高齢化などにより現在も続けるのは数軒のみという。南さん方ではこの日、もち米70キロを用意し、子どもたちも

 保護者と一緒に餅つきを楽しんだ。参加者はつきたてに大根おろしや小豆をまぶして味わい、雑煮用の丸餅にも加工した。

 南さんは「新年も家族全員が良い年になってほしい」と話した。

   核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                           夢二

 師走12月も30日だ。時の経つのは何とも早い。

 午後の散歩は何時ものコースだ。小雨が降っていた。寺津用水の三叉路。用水はの水量はまずまずでスムースに流れていた。

 駐車場では1台の車も居ない。花壇の松葉ボタンは消えていた。裏の桝谷さんち、1匹の野良猫が玄関前に居た。

 バス通りの手前の角地、前さんち、庭の雪つりがいい。ここを渡って、坂道から旧道へ。和田さんちの葉牡丹や尾田さんの八重の椿と松の雪つりがいい。ゴミ箱の掃除をされていた

 尾田さんに「コンニチワ、ご苦労様」。

   山津さんちの四つ角、白の椿が咲いて、朽ちた1輪が落下していた。

 元洋菓子屋の御婆さんち過ぎて、Dr小坂は、休日出勤だ。宇野さんは御休みだ。三叉路で、右手前方の型枠工場は御休み。

 小坂さんち庭のバラがいい。

 なかの公園前の4差路は右折。戸田さんちの対面、ペンキ屋さんちでは、小粒のバラが3輪咲いて、残された柿の実とヤツデの花がいい。徳中さんちの風車は勢いよく回って、ガレージの千日草に

 チョウチン草が元気だ。土谷さんちの1輪の松葉ボタンを見つつ行く。玄関先へ出てこられた吉田の爺さんに「コンニチワ」、「皆勤賞もんやな」。

 湯原さんちの3本の雪つりと弧が初冬にふさわしい。藤田さん夫妻の車がいた。大筆さんち前の三叉路は右折して坂本さんち、チシャノ木の紅葉は朽ちた。

 ツツジの狂い咲き、ナンテンの紅い玉のいい松本さんち過ぎた。御隣の井上さんちの空き地、きれいな空き地となっていた。

 みずき公園では過ぎて次の次の三叉路は逆Vターン。

 高沢さんちの畑を過ぎて、角家ではシクラメンの鉢があった。辻の爺さんの軽トラはいた。2軒隣の中村さんち、迎春、玄関先に橙の有るお飾りが飾ってあった。

 山手ハイツの裏。川上さんちの菊を見つつ、4差路へ。

 調整池前、京堂さんち前からバス通りを渡って、北さんち前へ。ひょっとこ丸は御休みだ。藤田さんちの四つ角過ぎて、小林さんち横の辻さんの畑では大根や白菜が殆ど摘まれていた。

 瀬戸さんちのシュウメイギクに咲き始めた水仙、本田さんちの真っ赤なサルビアに葉牡丹が待っていてくれた。

 けふの散歩は朝夕〆て1万432歩、距離は7、38キロ、消費カロリーは188kcal、脂肪燃焼量は13g。

   苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年12月30日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊