衆院議員秋元司を収賄容疑で逮捕 IRで中国企業側から370万円  東京地検

 2019年、亥年、師走12月25日(水)、快晴。金沢の最低気温は1度、最高気温は14度。

 朝の散歩は何時ものコース、空き地や畑には霜が降りていて冷たい風あり。体育館の駐車場には管理人も手おらず、1台の車も居なかった。

 寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。野良猫は桝谷さんちの玄関前に1匹も目に入らなかった。

 バス通りから、息子をおんぶして家に帰る前さんの奥さんに「お早うございます」。四つ角を渡って右折すると八重澤さんちの白の山茶花がいい。対面の御宅の山茶花の生垣や2軒目の

 横山さんの生垣では、白や赤の山茶花がいい。雀のお宿の越野さんち、雀はまわりの木々に来ていてじっと待っていた。

 坂を登りきった角の五ノ田さんち前に菊畑があり、黄色のがきれいだ。角家の大きな木の玉柚子が待っていてくれた。下って行くと角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのか車も見えず。

 玄関先の庭にピインクのバラが1輪、鉄格子の犬舎前には、薄いピンクのバラが5輪咲いていた。

 朝日さんちの崖には、橙色の烏瓜がいくつもぶら下がっていた。赤白の山茶花にカエデの紅葉がいい、2匹のトイブードル連れて散歩から帰られた朝日さんちの若旦那に「お早うございます」。

 「いい天気になりましたね」。

 畑では白と黄色の菊がきれいな中村さんち過ぎて、四つ角の手前、才田さんち、玄関前の古木のザクロの実は朽ちてしまった。ナンテンの赤の玉がいい。斎田のおばあさんちの生垣には

 小さい葉牡丹が10ケ植えられていた。4差路は右折。

 生垣の山茶花の奇麗な浅野さんち過ぎて、紙谷さんちの玄関前のツワブキに小菊、ナンテンの紅い実がいい。三差路の前、上村さんちの玄関前の生垣にドウダンツツジの紅葉もまばらになっていた。

 深紅のバラが消えた槌田さんち過ぎて、山津さんちの四つ角、白の椿が咲いて、朽ちたのが、4ケ落下していた。

 次の四差路、柴犬連れの小原さんに「お早うございます」。次の三叉路は右折。岡本さんちを左折すると、白の椿と小粒の白バラに、それに山茶花が咲いていた。対面のスウェーデンハウスはほぼ出来上がった。

 玄関先にバラの咲いている金子さんちの前、型枠工場では1台のレッカー車と、若い衆も出たあとだ。

 三叉路、Dr小坂、宇野さんは出られていた。なかの公園手前の四つ角は右折。修平さんちの実家、納屋の角に椿が咲いて、玄関前では山茶花が見事に咲いて、ツツジの狂い咲きが白と薄いピインクが目立つ。

 ぺンキ屋さんちの、ヤツデの白い花にナンテンの紅い実がいい。小粒の薔薇は3輪、白や黄色の小菊、狂い咲きの白のツツジが咲いていた。

 徳中さんちの風車は、回っていた。前方のリサイクルセンターは稼動していた。土谷さんちの納屋の裏のマツバボタンは1輪咲いていた。手袋の指先まで冷えた。

 御隣、清水さんちのでっかい柚子の木を見つつウメモドキが咲いて、玉柚子の谷口の御婆さんち過ぎた。

 湯原さんちの庭、ウメモドキなどの雪つり、ミカンの木に掛けられている弧もがいい。玄関前にはツツジに狂い咲きの花が5、6輪咲いていた。徳田さんの弟さんの裏では息子さんの新築住宅の屋根が見えた。

 三差路の大筆さんちの白のサザンカがいい。坂本さんちの庭では、ナナカマドの紅い実は消えた。

 松本さんちの前庭ではドウダンツツジが紅葉して、紅い実のナンテンや狂い咲きの白のツツジの3輪も愛嬌がある。対面のアパートの学童が急いで登校していった。

 三差路の調整池の前を過ぎて今は亡き清水の御婆さんち、玄関前に赤いチョウチン草が咲いていた。

 この辺りへ来ると何時もは登校の学童が目に入るが今朝は見えず。中村さんちの玄関先のシクラメンがいい。三叉路はVターン。福田さんちの玄関先では ベコニアにシクラメンが咲いていた。

 公園の入り口過ぎて清水の御婆さんの畑。ネギ、シュウメイギクの他、玉柚子が実っていた。

 角地から、玉柚子の実っているペンキ屋さんちの畑を過ぎて右折。京堂さん前からバス通りを経てコンビニの裏通りへ。角地の新築住宅へ運送屋さんが温水器を運び入れていて、「お早うございます」。

 北さんち、不要になったコンポ、業者が来たのかガレージから消えていた。

 ひょっとこ丸は出れていた。雪つりのある谷内江さんち過ぎて、ドウダンツツジの紅葉もまばらになった藤田さんちの四つ角で過ぎて、小林さんちの横、辻の爺さんちのダイコンや

 白菜が少なくなり、ネギが元気に育っていた。

 薪をくべている匂いがした。瀬戸さんちの畑のピインクのバラ3輪と赤のシュウメイギクに小菊、水仙、本田さんちのプランターのサルビアと葉牡丹が待っていてくれた。

 朝の歩数は5662歩、距離は4、1キロ、消費カロリーは99kcal、脂肪燃焼量は7g。

 朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 日本列島。東京地検特捜部は、日本でのカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業への参入を目指していた中国企業側から、現金300万円や70万円相当の利益供与を受けたとして、

 収賄容疑で、自民党の衆院議員(東京15区)秋元司(48)を逮捕した。

 秋元は2017年8月から18年10月まで内閣府副大臣でIRを担当し、観光施策を所管する国土交通副大臣も兼務していた。秋元は、中国企業への便宜や現金授受を否定。

 特捜部は贈賄容疑で中国企業側の役員や顧問を務めていた鄭希(37)、紺野昌彦(48)、仲里勝憲(47)の3容疑者も逮捕した。

 かんぽ生命保険と日本郵便の保険商品の不適切契約問題で、日本郵政の社長長門正貢(71)ら3人が引責辞任する方向で最終調整していることが、わかった。

27日に指名委員会と取締役会を開いて正式決定する。

 退任するのは、長門のほか、かんぽ生命の社長植平光彦(63)、日本郵便の社長横山邦男(63)。金融庁と総務省が明後日27日に行政処分を出すのにあわせ、経営の責任を明確化する。

 不適切契約問題では、今年7月に疑いのある契約が過去5年で18・3万件に上ることが判明した。

 その後の調査により、今月15日時点で、少なくとも670件の契約で、営業社員が重要説明を怠るなどの法令違反や、手続きの際の家族同席を省くなどの社内規定違反が見つかった。

 調査は続いており、さらに違反件数が増える可能性がある。

 日本郵政グループをめぐっては、今月、総務省の現役次官が日本郵政側に行政処分の検討状況を伝えていた漏えい問題も発覚。経営体制の抜本的な見直しを求める声が強まっている。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 辺野古の新基地建設を巡り、政府が総工費を想定していた3500億円以上から、3倍近い9千億円程度で検討していることが、分かった。

 けふ25日に防衛省で開かれる第3回の軟弱地盤改良に関する有識者会議で、沖縄防衛局が委員らに説明する。防衛局はけふの会議で、沿岸海域の埋め立てや護岸造成などの

 本体工事の期間に関し、軟弱地盤の改良工事に伴い予定していた5年から、10年程度に延ばすことも説明する方針で、工事は埋め立てから合計で13年かかる見込みとなっている。

 県は大浦湾側の埋め立て予定海域の軟弱地盤の存在が判明した後、総事業費は2兆5500億円に膨らむとの独自試算を提示してきた。

 これに対して、政府側は「そこまではかからないと考えている」(前防衛相岩屋毅)と否定。首相安倍も「具体的な設計、費用について詳細な検討を行っているところであり、移設に

 要する経費については、しかるべき時期にしっかりと説明させたい」などと明らかにしてこなかった。

 政府側は有識者会議での意見を補強材料とし、県試算に対して反論するとみられる。政府はこれまで総工費は「少なくとも3500億円以上」としていたが、軟弱地盤の改良工事を

 含めた工期の延びに伴い、工費の増額は避けられない状況だ。

 防衛省は軟弱地盤の報告書で、海上工事に3年8カ月かかると記載。軟弱地盤への対応では、砂を締め固めたくい7万7千本を海底に打ち込み、地盤強化を図る工法を採用する予定だ。

 政府は改良工事に必要な設計変更を、本年度中にも県に申請する方針。

 けふのの会議後も、本年度内に改めて会議を開き、工期や工費などを踏まえて設計変更の内容について識者の意見を参考にした上で、申請内容を取りまとめる。

 一方、知事玉城は設計変更を不承認とする見通しで、この場合は工期がさらに延びる可能性がある。

 首里城火災に伴う那覇市の「ふるさとチョイス」を通じて受け付けている寄付金が、けふ25日、支援者4万7000人余りで、8億1300万円を超えた。

 増加のペースは加速、寄付額はさらに増え続けており、支援の輪が広がっている。

 クラウドファンディングは首里城焼失の翌11月1日午後2時半に始まっており、11月3日午後6時までに目標額の1億円に達した。市民の関心の高さがうかがえる。募集期間は来年3月31日まで。

 【プロジェクトURL】

   ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 議論するための委員会を開かない、やりとりを深めるための資料を示さない、疑惑を向けられた政治家が国会に出てこない――。

 9日に閉幕した臨時国会は、三つの「ない」に象徴される安倍政権の立法府軽視の姿勢が、際立った。

個人情報が入った従業員名簿が、本人の承諾がないまま政党側に渡り、プライバシー権を侵害されたとして、神戸市の医療法人の従業員433人が、きのふ法人を傘下に入れる会社に

 損害賠償を求める裁判を起こした。

   名簿は政治活動に使われ、複数の従業員が政党関係者らから予期せぬ自宅訪問を受けた。政党側も「名簿の方々は、党への支援や訪問の承諾を得ていると説明されていた」と困惑気味だ。

 なぜこうした事態に至ったのか。「介護業界と政治」という背景事情が見えてきた。

 大阪地裁に訴えを起こしたのは、大阪・兵庫両府県で介護事業を展開する医療法人「博心会」の従業員たち。訴状などによると、博心会を傘下に入れる日本ヒューマンサポート

 (日本HS、埼玉県春日部市)からの要請で今年春、博心会の全従業員620人の住所や連絡先が入った名簿が日本HS側に提供された。

 名簿はその後、与党の自民党や公明党の関係者に渡った。

 兵庫県内に住む博心会の従業員が、公明党の国会議員秘書や政党支持者らの訪問を相次いで受けるようになったのは、7月4日の参院選公示前後からだ。

 兵庫県内に住む男は6月下旬、公明党参院幹事長の西田実仁(当時、現在は参院会長)の秘書を名乗る人物の訪問を受け、「日本HSの社長の紹介で来ました。高橋をよろしくお願いします」と

 言われたと証言する。「高橋」とは参院選兵庫選挙区で公明党公認で立候補予定だった高橋光男を指す。

 別の女性従業員は投開票の数日前、訪問してきた近所の男から「ヒューマンサポートにおるんだって。選挙行って公明党に入れてよ」と言われ、勤め先が知られていることに驚いたという。

 女性は「選挙に行かないと会社にばれて不都合が生じるでのはと思い、比例区は公明党に入れました」と語った。

 博心会はそれまで、国政選挙で特定の政党や候補者を組織的に応援するようなことはなかった。博心会には、訪問を受けた従業員から「なぜ個人情報が漏れているのか」、「すぐに

 訪問をやめさせてほしい」といった苦情が相次いで寄せられたという。

 なぜ従業員たちは、日ごろ支援していない政党関係者の訪問を受けることになったのか。公明党の西田から、11月下旬に文書でこんな回答があった。「社長久野は、この名簿の方々は

 公明党への支援を承諾し、訪問についても承諾を得ている方々だと私に説明されましたので、私や公明党関係者は、名簿の方々は訪問されることを承諾していると認識していました」。

 社長久野とは、日本HSの社長久野義博を指す。公明党が久野から「支援者の名簿」だとして博心会の名簿を渡されたという。

 訪問について西田は「投票依頼の目的で訪問したものではないし、投票依頼は行っていない」と説明する。

 本人の承諾がないまま従業員名簿が政党に渡り、それがいつしか「支援者名簿」となって政治活動に使われた可能性が浮かぶ。「同意を取る時間がない」。今年4月上旬。博心会の

 幹部は、日本HSの役員から「名簿をそろえたい」、こう求められたという。

 役員から「(職員の)同意を取る時間がないので至急送ってほしい」と求められたため、博心会側は氏名、住所、連絡先が入った従業員名簿を日本HSに渡したという。

 博心会幹部は「博心会上層部では『参院選での議員への協力』という話が通っていたが、一般の職員にまで行き渡っていなかった」と話す。

 日本HSはなぜ名簿を欲しがったのか。社長野の考えの一端がうかがえる音声データがある。

 自宅訪問で博心会従業員の不満が噴き出したのを受け、久野は8月5日、介護施設の施設長らを集めて説明会を開いた。このときに録音された音声だ。

 久野は冒頭、こう説明した。「参院選で全国7人の候補者の選挙応援をした。選挙の最初のうちは、公明党の高橋光男さんは苦戦していた。激戦区に指定され、全国から仲間がきてかなりの熱の入れよう。

 名簿を提出させていただき、政治活動に使わせていただいた」。

 久野は、日本HS社長のかたわら、介護事業者の全国組織である「全国介護事業者連盟」の理事も務める。同連盟関連の政治団体として今年3月に設立された「全国介護事業者政治連盟」では

 会長に就任した。久野はかつて、参院議長や埼玉県知事を歴任した故・土屋義彦の秘書を務めた経歴がある。

 そこから介護業界に転じ、現在は全国に計2千床の介護施設を展開するグループのトップに立つ。説明会で久野は、政治の力によって介護業界の環境改善を図りたいという思いを語っている。

 「(介護業界が)人が足りない、人が雇えない。全産業の中で地位が低すぎるのではないか」、「少しでも改善できるのは最終的には政治を変えるしかない」、

 「自分たちの処遇を良くしようじゃないか。細かい規制を変えてもらおう」――。

 説明会から1カ月後の9月2日、東京都千代田区のホテルで「全国介護事業者政治連盟」の設立総会が開かれた。壇上で官房長官菅や公明党の西田らがあいさつし、与党国会議員30人が出席した。

 首相安倍の祝電も読み上げられた。久野は「人材不足で社会保障制度に大きな影響が出ている。現場の声を国にしっかり伝えさせていただく」とあいさつした。

 しかし、怒りが収まらないのは、知らぬ間に個人情報を政治活動に使われた博心会の従業員たちだ。

 10月下旬、名簿に載っていた従業員のうち300人が連名で社長久野に通知書を送り、「(個人情報は)政党や宗教法人に対して提供され、従業員らの多くに戸別訪問・電話・メール・

 はがきで選挙活動が行われた」、「個人情報保護法に違反し、プライバシーを侵害する不法行為」などと主張した。

 これに対し、久野は11月、博心会に名簿を要請したことについて「もとより法律に違反する行為を要請したものではない。貴法人が個人情報保護法に違反してまで職員名簿を

 当社に提供するとは考えたことがない。当然同意を得られた従業員の情報だけが提出されたものと思っていた」と返答し、解決金として「1人1万円」を提示した。

 しかし従業員側はこれを拒否し、1人10万円の損害賠償を求める提訴に至った。

 日本HSと社長久野の代理人は、きのふ提訴を受けて「まだ訴状を確認していないのでコメントできません。見解については今後、裁判の中で明らかにしていく所存です」などとするコメントを出した。

 個人情報保護法は、個人情報を取り扱う事業者が持つデータを本人の同意なく第三者に提供することを原則禁じている。

 ただ、政治団体などには適用除外規定が設けられていて、政党が外部から提供された個人情報をもとに政治活動すること自体は制限されない。

   ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 カジノを含む統合型リゾート(IR)事業を巡り、不正な現金の授受があった疑いが強まったとして、東京地検特捜部は、自民党の衆院議員(東京15区)秋元司(48)を逮捕した。

 特捜部は今月に入り、IR事業への参入を目指していた中国企業日本法人の元幹部が海外から現金数百万円以上を税関に申告せずに国内に持ち込んだ疑いが強まったとして、外為法違反容疑の

 関係先として、東京都千代田区の衆院議員会館の秋元の事務所や、元秘書の自宅などを家宅捜索した。

 特捜部は、現金が持ち込まれた経緯について、元秘書や秋元本人らから任意で事情聴取。さらに観光政策を所管する国交省やIRを担当する観光庁、北海道、北海道留寿都村から、

 IRや中国企業などに関係する資料の提供も受けている。副国交相を務めた時期の秋元の公用車の日報なども提供されているという。

 秋元は、不正に関わったことを否定していた。

 カジノを中核に国際会議場やホテル、劇場、商業施設などを一体化したリゾート。基本法となるIR整備推進法は3年前の2016年、野党が「審議が不十分」と反発するなか成立。

 一昨年7月には実施法が成立した。開設区域は最大3カ所で、さらなる増設の検討は最初の認定から7年後とされている。

 これまでに米国や香港などのIR運営会社が事業者として参入する意思を表明している。

 《IRとは》Integrated Resortの頭文字略。統合型リゾートとも呼ばれる。カジノのほかホテルや劇場、国際会議場や展示会場などのMICE施設、ショッピングモールなどが集まった

 複合的な施設のこと。21世紀に入ってから日本でもラスベガスやマカオ、シンガポールのような集客施設を作り、国際観光推進に役立たせたいとの動きが出てきた。

 2002年に超党派の議員連盟が発足し、2013年(平成25年)、2015年(平成27年)にカジノ解禁を柱とした「特定複合観光施設区域の整備の推進に関する法律案(IR推進法案)」が

 国会に上程された。2016年(平成28年)「IR推進法」が成立、1018年4月には「IR実施法案」が閣議決定、同年7月20日に成立している。

   ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 立憲民主党の国対委員長安住淳は、政府が進めるカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業をめぐり、自民党の衆院議員秋元司が収賄容疑で東京地検特捜部に逮捕されたことを受け、

 カジノを禁止する法案を年明けの通常国会に野党合同で提出する考えを明らかにした。

 安住は国会内で「カジノは不正や腐敗の温床になると野党は再三言ってきた。安倍内閣の方向は間違っている。推進してきた自民党にも大きな責任がある」と述べ、徹底して追及する構えを強調した。

 野党間で話し合った上で、内閣委員会の閉会中審査の開催を求める意向も示した。

 秋元は内閣府副大臣でIRを担当した平成29年8月以降、日本でのIR事業への参入に関心を寄せていた中国企業側から、現金数百万円を受け取った疑いが持たれている。

 安住は「制度設計の所管の副大臣が関連業者から賄賂をもらって逮捕された。構造的な問題だ」と非難した。

自民党は、東京地検特捜部に収賄容疑で逮捕された衆院議員秋元司が離党届を提出し、受理したと発表した。

首相主催の「桜を見る会」を巡り、官房長官の25日の会見が一時紛糾した。

複数の記者が手を挙げているにもかかわらず、司会役の官邸報道室長が「次の質問を最後に」と求めた。記者側は反論し、会見はしばらく続行された。

 桜を見る会の問題が浮上して以降、政府の対応を問いただす質問が相次ぎ、「次の日程」を理由に打ち切られるケースが続いていた。

 桜を見る会についての質問が続いていた最中、報道室長が「この後の日程があるので次の質問を最後にお願いする」と発言。記者側は「いま手を挙げている社の質問は受けてほしい」と要望した。

 菅は続行を受け入れた。

 香港。反政府抗議運動が続く香港で昨夜、クリスマスイブに合わせたデモが各地で行われた。

 若者らと警官隊が衝突し、負傷者も出ている模様だ。香港では民主派が大勝した11月下旬の区議会選挙から、比較的平和なデモが続いていた。

 香港ではクリスマスのけふ25日と翌26日が公休で、装飾が施された繁華街は例年、大勢の住民や旅行客でにぎわう。しかし、今年は昨夜から明日26日にかけてインターネット上で

 複数の無許可デモが呼びかけられた。これに対し、警官隊はきのふ午後から厳戒態勢を敷いていた。

 深夜には、繁華街の幹線道路にバリケードを築いたほか、中国系商店を破壊したり地下鉄駅の出入り口に放火したりした。

 警官隊は催涙弾を発射し、多くの若者らを拘束した。

 また、香港警察は19日、抗議運動を支援する団体「星火同盟」の資金7000万香港ドル(9億8000万円)を資金洗浄(マネーロンダリング)の容疑で凍結し、関係者4人を拘束した。

 星火同盟は住民らから寄付を募り、抗議運動に関連した拘束者や負傷者に法的・物的支援などを提供している。警察は、資金の一部がデモ参加者の報酬に使われた疑いがあるとみている。

 住民らは取り締まりに反発し、23日夜にも主催者発表で4万5000人(警察発表3300人)が抗議集会を開いた。

 中国。首相安倍が一昨日に訪中し、去年年5月の中国首相李克強の来日で始まった日中の首脳レベルの相互往来が、2年連続で実現した。

 しかし、邦人拘束や沖縄県・尖閣諸島周辺の活動など中国側の態度は関係改善の流れに反し、香港情勢をはじめとする中国内の人権問題も影を落とす。来春の国家主席習近平の

 国賓訪日に向け、双方が目指す「新時代の日中関係」の具体像は見えていない。

 「『一国二制度』の下、自由で開かれた香港が繁栄することが重要だ」。首相安倍は一昨日23日の習との会談で、反政府抗議活動が続く香港情勢について「大変憂慮している」と表明。

 さらに新疆ウイグル自治区の人権問題を提起し、「透明性を持った説明」を促した。

 これまで日本政府は中国内の人権問題に慎重に臨んできた。今回、首相安倍が態度を明確にしたのは、自民党内で人権問題をめぐる中国の対応を問題視し、習の国賓来日に反発する声が

 高まっているためだ。習は安倍に「中国の内政問題」と突っぱねたが、現状では国賓来日に対する逆風はさらに強まりかねない。

 安倍は日本人拘束問題に関しても習に「速やかな対応」を要求した。9月に中国で拘束された北海道大教授はその後釈放されたものの、新たに50代の邦人の男の拘束が判明。

 15年以降、スパイ容疑などで拘束された邦人のうち9人に実刑判決が下っている。

 また、中国海警局の公船は連日のように尖閣沖を航行している。今年、尖閣周辺の接続水域で確認された中国公船の数は延べ1000隻以上で過去最多。海警局は習がトップを務める

 中央軍事委員会の指揮下にあり、「習の真意を疑わざるを得ない」(日本政府関係者)状況だ。

 首相安倍にとり、対中関係改善は「外交の実績」となる。北朝鮮問題でも金正恩政権の後ろ盾である中国との意思疎通は欠かせない。一方、貿易摩擦でトランプ米政権と対立を深める

 習にとっても、米国の同盟国である日本への接近は「外交の重要な柱」(中国の国際関係専門家)だ。

 両国間では習訪日に向け、日中平和友好条約などに続く「第5の文書」が模索されている。だが、日中の現状を踏まえ「中国側の歩み寄りがない限り、前向きな表現を見いだせない」(日中関係筋)との

 見方が強まっている。

  ロシア。元首相中曽根康弘が1988年7月、ソ連の共産党書記長ゴルバチョフに対し、北方領土の引き渡しに言及した56年日ソ共同宣言への原点回帰を求め、領土問題は

 存在しないとしていたソ連の軟化を引き出したことが25日公開の極秘公電で明らかになった。

 ゴルバチョフは「何とか何かを考え出さねばならない」と述べ、自身の来日の可能性に言及。ゴルバチョフは91年4月にソ連元首として初来日し、北方四島が領土問題の対象と

 初めて文書に明記した共同声明に署名する布石となった。

 中曽根と外務省は会談後の説明でゴルバチョフの「何か考え出さねばならない」などの発言は公表しなかった。

 シリア。内戦下のシリアでアサド政権軍とロシア軍が反体制派最後の拠点、北西部イドリブ県への空爆を強化させている。

 シリア人権監視団(英国)によると、24日には学校付近が標的となり、子ども5人を含む民間人8人が死亡した。避難民は急増し、12月中旬以降に10万人が住居を追われたとされる。

 トルコ軍による10月のシリア北部侵攻に国際社会の目が向く中、ロシアを後ろ盾とするアサド政権軍はイドリブ県と周辺地域への攻勢を強め、国連によると、空爆は今月16日から

 激しさを増している。避難者の大半はトルコ国境へ向かったとみられる。

 米国。北朝鮮が米国に「クリスマスプレゼントを贈る」と脅している問題で、米大統領トランプは24日午前、滞在中のフロリダ州にある別荘「マール・ア・ラーゴ」で、

 「(北朝鮮の挑発行動に対して)我々はとてもうまく対処するだろう」と自信を見せた。

 米軍幹部は北朝鮮がクリスマスか、または年明けに長距離弾道ミサイルを発射する可能性があるとの見方を示している。しかし、トランプはこの日、「もしかしたら素敵な

 プレゼントかもしれない」、「もしかしたらミサイルテストではなくて、彼(金正恩)は美しい花瓶を私に送ってくるかもしれない」と余裕を見せた。

 北朝鮮が一方的に年末と定めた米朝交渉の期限に向けて米朝間の緊張は高まっており、北朝鮮は米側の譲歩がなければ「クリスマスプレゼント」を贈ると主張している。

 これに対し、米側は「米軍は高いレベルの即応態勢を取っている」(国防長官エスパー)として、対応に自信を見せている。

 ロイターによると、米国の福音派の雑誌「クリスチャニティー・トゥデイ」が、再び大統領トランプを批判する論評を掲載した。

 大統領の「権力の乱用」を指摘し、信者に対して大統領に対する忠誠心についてよく考えるよう促した。同誌は前週、トランプの罷免を求める論評を掲載して議論を巻き起こしたばかり。

 同誌は福音主義派のキリスト教徒向けに発行されており、発行部数は13万部。毎月430万人がウェブサイトを閲覧しているという。

 前週掲載された論評は、大統領トランプが「大いに不道徳」な行動を取っていると糾弾。これに対してトランプはすぐさま反論し、数十人の福音主義派の指導者らも反発した。

 22日に掲載された新たな論評(https://www.christianitytoday.com/ct/2019/december-web-only/trump-evangelicals-editorial-christianity-today-president.html)で、

 同誌の社長ティモシー・ダルリンプルはトランプが「われわれにとって大切な理念のために、たくさん良いことをした」と評価する一方、福音主義者がトランプを受け入れることは、

 トランプの「過激なまでの不道徳、強欲、汚職、あつれきを生む言動、人種攻撃、移民や難民に対する残酷さや敵意」に縛り付けられることを意味すると主張した。

 論評はトランプ政権による最高裁人事や「生活、家族や信教の自由の擁護」を称賛する一方で、「大統領の功績を称賛することと、大統領の明らかな権力の乱用を許したり、

 否定したりすることは全く別の問題だ」と指摘した。

 社長は2020年に「キリスト教徒としてのわれわれの活動が、市民としての活動をどのように形作るかについて真剣な議論を始める」方針も示した。

 社長は、クリスマスが過ぎるまではインタビューに応じないとしている。ピュー・リサーチ・センターによると、キリスト教福音派は全米有権者の25%を占めている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。道内は今朝、上空に寒気が入り込んだ影響で、釧路管内の標茶町で氷点下19・4度を記録するなど厳しい冷え込みとなった。

 午前9時までに道内17地点で今季の最低気温を更新した。

 気象台によると、最低気温は釧路市阿寒湖畔で同19度、十勝の陸別町で同18・8度、札幌市は同5・6度。

衆議院議員の秋元司に賄賂を提供した疑いが持たれている中国企業がIR事業への参入を目指した後志の留寿都村は、けふ「IRの誘致に関して今回のような事件が発生し、

 留寿都村のイメージダウンにつながったことは大変衝撃を受けるとともに、強い憤りを感じております。この上は、一日も早い真相解明を望んでおります」などとコメントを出した。

 童謡「赤い靴」ゆかりの地、人口2000人余りの留寿都村は羊蹄山麓に位置し、冷涼な気候と豊かな自然を生かした農業の村で、国内外から多くの観光客が訪れる国際リゾート地でもある。

 宮城。今朝2時頃、仙台市青葉区吉成の佐々木孝さん(76)方から出火、木造2階建て住宅を全焼し、焼け跡の1階から性別不明の2人の遺体が見つかった。

 佐々木さんとその長男ら20歳代の2人の息子の行方がわからなくなっており、警察では3人が火災に巻き込まれた可能性があるとみて確認を進めている。

 佐々木さん方は6人暮らしとみられる。長男の妻の20歳代の女性が全身にやけどを負う重傷で、その子どもの3歳と1歳の幼児2人も手に軽いやけどを負った。

 現場はJR仙台駅から北西に6キロの住宅地。

台風19号で大きな被害を受けた丸森町筆甫(ひっぽ)地区で、伝統食の「へそ大根」作りが最盛期を迎えている。

 輪切りにしてゆでたダイコンを串に通し、1か月ほど天日干しすれば完成。串で開いた穴がへその形に似ていることからこの名前が付いた。寒風にさらして水分を飛ばすことで

甘みが凝縮するといい、煮物料理などに使われる。

 へそ大根を作っている農家の佐久間とも子さん(68)によると、台風による水害で畑が浸水し、ダイコンの収穫量は平年の半分程度。佐久間さんは「いつものようにダイコンを

干して、丸森町が元気なとこさ、見せてやりたいね」と張り切っていた。

 山形。2005年にJR羽越線の特急列車が庄内町で突風により脱線、転覆して乗客5人が死亡、運転士を含む33人が重軽傷を負った事故から14年となるけふ25日、現場近くの慰霊施設で追悼式典が開かれた。

 遺族やJR東日本の社長深沢祐二らが黙とうをささげ献花した。

 事故は05年12月25日夜に発生。走行中の秋田発新潟行き特急いなほ14号(6両編成)が突風にあおられて脱線し、1、3両目が線路脇の小屋に衝突した。

 JR東は17年、突風を予測するドップラーレーダーを設置、今年は精度をさらに向上させるなど対策を進めている。

 福島。本宮市の老舗餅菓子店「若松屋」が31日の大みそかで80年の歴史に幕を下ろす。

 高齢になったことや、台風19号で店舗が浸水する被害があったことから閉店を決めた。だが、「正月を楽しむための餅だけでも最後に届けたい」、店主の増子金治さん(77)は

 職人の誇りにかけて今月中旬に店を再開させ、最後の仕事にいそしんでいる。

 「ドンッ、ドンッ」、年の瀬が近づいた店内に、長年使われてきた、きねの餅つき機の心地よい音が響いていた。名物の団子は大粒で軟らかく、なめらかな舌触りが特徴で、値段も

 手頃だったため、広く市民に親しまれた。「時代も変わって潮時だと感じた。自分にとっても寂しい思いはある」と金治さん。

 40年以上、一緒に切り盛りしてきた妻カヲルさん(75)と団子や餅を作る姿には哀愁が漂う。

 新潟。糸魚川市の海洋高校の生徒が、鮭の魚?(ぎょしょう)「最後の一滴」で漬けた塩引き鮭を開発した。

新潟市江南区のイオン新潟南店で明日26日〜30日、販売する。生徒たちは「自分たちの学びの成果が凝縮している。ひと味違う塩引き鮭をぜひ味わってほしい」と話している。

 新商品を作ったのは食品科学コース3年の4人。地元の水産資源を生かすことをテーマに、同校開発の「最後の一滴」を活用した商品作りに4月から取り組んできた。

 4人は産学官連携を結んでいる能水商店で実習を積みながら技術や知識を習得。

 12月に入りサケの塩引き作業を行い、魚?に漬ける時間を試行錯誤し3日間とした。一般的な塩引き鮭と比べ、まろやかな塩味に仕上がったという。17日は糸魚川産と北海道産の

 塩引き鮭計100匹を包丁でカット。販売用の600個を真空パックで包装し、完成させた。

 生徒の一人は「魚?に漬けたことで臭みも抜け、焼いても身がふっくらしていておいしい」と太鼓判を押す。もう一人の生徒は「カットする行程など全て自分たちで頑張ってきた。

 ぜひ食べてもらいたい」と意気込んだ。

 イオン新潟南店での販売期間のうち、27日からは生徒たちが店頭に立つ。価格は1個680円(税別)。

 長野。クリスマスイブのきのふ、被災地にもうれしい贈り物が届いた。

 長野市豊野町の交流施設で、長野県立大学の学生グループが手作りのケーキを、住民たちにプレゼントした。クリスマスリースが飾られた豊野町の交流施設、「まちの縁側ぬくぬく亭」。

 その中では…。 学生は「どうぞ」、 住民は「うれしい」。

 住民たちが受け取ったのは、手作りのパウンドケーキにクッキーで、県立大学の学生グループ「農業振興バトン」が心を込めて作った。

 「おいしい」(住民)、「うまい」(住民)。学生たちが用意したプレゼントは150個。試作を繰り返し、およそ1ヵ月かけて完成させたお菓子だ。

   「生活の変化で心が不安定になっている方々に明るい気持ちになってもらい、わくわくしてもらいたい」(県立大・農業振興バトン代表 西崎啓吾朗さん)。

 豊野町の畠山陽一さんは、自宅の一階が浸水し、現在は民間アパート、いわゆる「みなし仮設住宅」で暮らしている。

 「(交流施設は)毎日、開いているんですか?」(学生)。

 「毎日、開いている。きょうこれだけ混んでいて、1人だとさみしいんだよね。こんなにいると元気になるよね」(畠山陽一さん)。

 畠山さんは、ほぼ毎日、床下を乾燥させるため自宅に通っています。生活の再建に向け不安な日々を過ごしていますが、この場所が「心のよりどころ」になっているという。

「大勢いると(心が)あたたまる。また元気を出してやろうかなと思います」(畠山陽一さん)。

 学生たちからのクリスマスプレゼント。交流施設には、笑顔があふれ、「心温まる」一日となった。

「自分たちもパワーをもらった。心の中に響くものが被災者の笑顔のなかにありました。まだまだ心の中から出せなかったことがあると思う。みんなで被災者の心に寄り添うことが

 重要だなと感じている」(県立大・農業振興バトン代表 西崎啓吾朗さん)。

 学生グループは、今後もイベントなどを企画し、被災地に元気を届けたいと話している。

 千葉。木更津市の市長渡辺芳邦は今朝、防衛相河野との面会で、陸上自衛隊の輸送機オスプレイの暫定配備計画について「協力する」と受け入れる意向を伝えた。

館山市はけふ25日、インターネット衣料品通販大手ZOZO(ゾゾ)の前社長前沢友作さんから「地域活性に向け応援したい」として、ふるさと納税で20億円の寄付を受けたと発表した。

 館山市は、20億円の寄附は館山市としては過去最高であるとし、今後の有効活用を約束した。

ふるさと納税は、17の項目があり、納税者が使用目的を選ぶことが可能。前澤はその中の「観光振興に関する事業」を選択し、20億円を観光振興に当てる希望を示している。

ふるさと納税といえば、地域の産物などの返礼品が魅力だが、館山市によると前澤氏は返礼品は辞退している。

 前澤からは「館山市は地域資源が豊富で高いポテンシャルがあると感じております。館山市の地域活性に向け、ふるさと納税を活用し、応援したいです」とのコメントをもらったという。

 前澤は9月30日に台風15号で被災した館山市を含めた3市1町に対し「台風災害の復旧・復興に向け各自治体1000万円のご寄付を頂いておりましたが、今回さらにふるさと納税により

館山市にご寄附を頂きました」とも説明されている。また経済的な面だけではなく、前澤自身も被災地に足を運び、ボランティア活動も行っていた。

 館山市の市長金丸謙一も「館山市の今後の地域振興のために大変ありがたい。今後、有効活用を検討していきたい」としている。館山市にとっては大きなクリスマスプレゼントとなったようだ。

 東京。練馬区の自宅で44歳の長男を刺殺したとして殺人罪に問われた被告の元農林水産事務次官熊沢英昭(76)側は、けふ懲役6年とした一審の裁判員裁判判決を不服として控訴した。

 被告は保釈されている。

 16日の東京地裁判決は、長男と同居を再開した翌日に暴行を受け、恐怖感から殺害を考えるようになったと指摘。被告は長年長男と安定した関係を築く努力をしたと認めたが、

 「執行猶予を付ける事案ではない」と判断した。

 弁護側は、発達障害があった長男を献身的に支えてきたことや事件の背景に長男の家庭内暴力があったことなどから、執行猶予を求めていた。

 東京消防庁は、駅で女性のスカート内を盗撮したとして神奈川県警に書類送検された世田谷消防署予防課の男の消防司令(37)を停職4月の懲戒処分にした。

 消防司令はけふ付で依願退職。聞き取りに「ストレス発散のため数年前に始めた」と話したという。

 同庁によると、消防司令は10月24日午後11時ごろ、川崎市の東急田園都市線溝の口駅ホームでスカート内を小型カメラで盗撮したとされる。別の駅に移動して降車したところを

 目撃者が駅員に引き渡したが、警察官の到着前に立ち去っていた。その後、消防司令は同28日夜に県警に出頭した。

 神奈川。カジノを含む統合型リゾート(IR)をめぐり、自民党の衆院議員(東京15区)秋元司(48)が東京地検特捜部に収賄容疑で逮捕されたことを受け、IRの誘致実現をめざしている

 横浜市の市長林文子が、コメントを出した。コメントでは「収賄が事実だとすれば、あってはならないことで、厳正に対処されるべきであると思います。横浜市は事業者と適正に

 対応しており、これまで同様、IRの実現に向けて、公正・中立に進めていきます」としている。

 静岡。静岡県議会最大会派の自民改革会議が12月定例会で県の計画する事業の見直しを求めたことに対し、知事川勝は自民を「ごろつき」、「やくざ」などと評し、批判が高まっている。

 自民は、県がJR東静岡駅南口の県有地に整備する「文化力の拠点」について、巨額の費用がかかることなどを問題視している。

 複数の関係者によると、知事川勝は19日、公明、共産両党が来年度の予算について申し入れた際、自民を念頭に「ごろつき」などと述べ、「(計画に)反対する人に県議の資格はない」などと非難したという。

 自民は翌20日、閉会後の議員総会で知事川勝に説明を求め、知事は「議会を軽視したことはない」と述べた。

 県議から発言の有無を問われると「良識の府を預かっている方に対し、ここで言うのもはばかられる。あえて言うことはない」とうやむやにした。

 きのふ24日の会見では、計画見直しを求められた原因を「当局側の説明不足」とし、発言の撤回や自民への謝罪をすることはなかった。

 愛知。名古屋市中川区で、自転車に乗っていた91歳の女性が、80歳の男性が運転する乗用車にはねられ死亡した。

きのふの午後5時ごろ、中川区大当郎で、自転車で道路を渡ろうとした近くに住む高岸たづ子さん(91)が、右から来た乗用車にはねられた。

 高岸さんは全身を打ち、病院に運ばれたが、7時間後に死亡した。現場は横断歩道や信号のない見通しの良い直線道路で、警察は、乗用車を運転していた80歳の男から事情を聴くなどして、

 事故の原因を調べている。

 大阪。政治資金規正法違反で略式起訴された堺市の前市長竹山修身が自身の選挙資金問題を追及する市議会の百条委員会の証人喚問に出頭する意向を示した。

 堺市の前市長竹山修身をめぐっては、後援会などの政治資金収支報告書に2億3400万円あまりの記載漏れがあったことがわかっていて、大阪地検特捜部に先月、略式起訴され、

大阪簡裁に罰金100万円を納付していた。

 市議会は百条委員会で証人喚問を開き出頭を要請してきたが竹山は「政治資金は税金・公金ではなく調査権限はない」として出頭に応じていなかった。しかし、きのふの百条委に

 代理人を通じて「堺市選管の権限の及ぶ範囲の事項について協力する」と証人喚問に出頭する意向を示した。竹山は来年1月30日に出頭する予定。

 兵庫。クリスマスイブの24日、漫画「タイガーマスク」の主人公、伊達直人を名乗る男が兵庫県の姫路・西播地域の児童養護施設にケーキを贈った。

 30年以上、施設の子どもたちに贈り続けてきた男はがんを患い、入退院を繰り返すが、病身を押して寄贈を続ける。

 男は今回、赤穂、たつの、姫路、高砂市と上郡町の児童養護施設6カ所の子ども全員に、イチゴのショートケーキ255個と駄菓子「うまい棒」の配達を手配。自ら描いたタイガーマスクの似顔絵に

 「応援しています」などの言葉を添えて贈った。

 今年は白十字(岡山市)にケーキを依頼。子どもたちはタイガーマスクにお礼を言って味わった。男は「子どもたちが喜んでくれて何より。施設で暮らす子どもたちに寄り添い、

 心のぬくもりと優しさを継承する人が西播磨に現れてほしい」と話していた。。

 岡山。岡山城を築いた戦国大名・宇喜多秀家(1572〜1655)の生誕地とされる亀山城跡(岡山市東区沼)で、秀家終焉の地・八丈島(東京)から株分けされたソテツの雌株が先月、花をつけた。

 現在は花が終わり、中から赤色の種子が顔をのぞかせる。開花は2、3年に1度しかないと言われるだけに、地元の話題となっている。

 ソテツは高さ1・5mで、関ケ原の戦いに敗れて八丈島に流刑となった秀家が植えたと伝えられる。

 島の秀家顕彰グループ「八丈島久福(きゅうふく)会」が島の秀家住居跡から株分けして市に贈呈。10月中旬に亀山城跡にある秀家生誕の記念碑の隣に植えられた。

 翌月、ベージュ色の花が咲いているのを亀山城跡保存会の会長矢部隆正さんが見つけたという。

 島ではソテツの花が咲くと罪を許す旨を記した赦免状が届くとの言い伝えから、「御赦免花」とも呼ばれる。保存会の事務局長矢部顕は「ようやく“実家”に帰ってきた秀家の魂が

 喜んでいるようだ」と思いをはせている。

福岡。きのふの午後0時半過ぎ、大牟田市右京町の市立宅峰中の校舎の支柱に乗用車が衝突した。

 運転していた大牟田市上官町の藤原俊伸さん(67)が市内の病院に搬送されたが、全身を打つなどして死亡した。ほかにけが人などはなかった。

 大牟田署や同中によると、「ドーン」という衝突音で気づいた男の教諭が通報。現場の状況から、乗用車は開いていた北側の正門から進入し、20m離れた校舎のコンクリート製支柱に

 突っ込んだとみられる。警察が原因を調べている。

 この日は終業式が行われ、午前11時過ぎには大半の生徒が下校。当時は100人が部活動で残っていたが、現場近くにはいなかった。

 愛媛。寒中に水ごりをして防火などを祈願する伝統行事「愛宕精進」がきのふの朝、西予市城川町高野子の菊野谷川であり、40〜60代の地元の男ら4人が冷水につかって来年の幸せを祈った。

 地域で火災が相次いだのを受け、1681年に長老が火の守護神「愛宕大明神」をまつったのが始まりとされる。

 きのふは晴れ、気温は10度と例年より暖かい天気。住民が見守る中、神職を含めた白装束の4人が「牛鬼渕」と呼ばれる滝つぼに入って肩までつかり、祝詞をささげて地域の平和や無病息災を願った。

 鹿児島。屋久島町議会の議長岩川俊広(69)が公務で出張する際、町が負担した航空券を払い戻し、65歳以上を対象とした格安のシルバー割引を利用して、差額分を着服していたことがわかった。

少なくとも5、6回あり、着服額は数万円という。「認識が甘く申し訳ない。町に返還したい」としている。

 議長岩川によると、公務出張では議会事務局から航空運賃が事前に支給され、自分で航空券を買う。だが、岩川は議長に就任した2017年秋以降、東京などへ出張する際、一度買った

 航空券を払い戻し、日本航空グループのシルバー割引制度を使って買い直した。

   空席があれば利用できる制度で、鹿児島発東京行きの片道運賃は、普通運賃だと4万数千円なのに対し、1万数千円という。町議会の12月定例会では、町長荒木耕治(69)も

 同様の問題があると指摘されたが、町長は航空券の払い戻しや差額の着服を否定。一方、住民団体は、きのふ業務上横領などの容疑で、町長荒木を近く県警に刑事告発する方針を公表した。

 町長はこの日、「自分でも調査しており、結果は必ず町民に報告する」とコメントを出した。

 業務上横領などの疑いで町長荒木耕治を刑事告発する方針なのは、屋久島町の住民130人。

 町長は、横領を否定し、「現在、弁護士と過去の搭乗記録を調査中」としている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。自民党の富山県議武田慎一(54)は、きのふ2011年度から19年4月分までの8年間の政務活動費に、家族2人の携帯電話の使用料を含めて請求して受給したと発表した。

 会見した武田によると、自身の使用分に加え、娘の11年4月〜19年4月と父親の17年9月〜19年4月分の使用料も含んでいたという。

 クレジットカードで決済し、携帯電話会社からの明細を確認しなかったため、誤って請求していたと説明。議会事務局に匿名のメールで指摘があり、調査して明らかになった。

 武田は「責任を非常に感じているが、故意ではない。これからも活動にまい進し、県民の負託に応える」と述べ、辞職を否定した。

 武田が政活費に計上した使用料のうち、議会事務局に資料が残る14年4月〜19年4月分の計84万1433円は県に返還するとしている。

 また、自民会派に残っていた資料で11〜13年度に使用料計52万9492円を受給していたことも確認。武田は12月から20年3月まで4カ月分の政活費を使わないことで対応するとしている。

 自民会派は23日付で武田を厳重注意処分とし、他の所属議員に再点検を求めた。

 県内では16年に県議会で政活費の不正受給が発覚し、富山市議会でも相次いで発覚。県議会ではこれまで11議員が計1365万円を返還した。

 福井。原子力規制委員会は、関西電力高浜原発4号機の蒸気発生器の伝熱管損傷について、関電の原因分析と再発防止策を妥当と了承した。

 これにより関電は来年2月以降に原子炉を再起動する方針。

 金沢。クリスマスイブのきのふ24日、日本基督教団金沢教会の「クリスマスキャロリング」が金沢市中心部で行われ、ろうそくを手にした信者や子どもらが、聖夜に清らかな賛美歌を響かせた。

 60人が柿木畠の金沢教会を出発し、香林坊アトリオ、香林坊東急スクエアの前で「きよしこの夜」などを披露した。

 片町きらら前では、長町教会の信者らも加わって声を合わせた。

 加賀。今朝8時半ごろ、加賀市別所町の向信之さん(76)の住宅兼倉庫から出火して、住宅に隣接する倉庫が燃え、火は1時間40分後に消し止められた。

 この火事で70代の男1人がけがをして、ドクターヘリで病院に運ばれたが、命に別状はないという。

 近くに住む男は「(倉庫の)2階で主人が寝ていて、その横のコンロが爆発して一気に火が上がった」と話した。警察と消防は午後から実況見分を行い、火が出た原因を調べた。

 現場は温泉街の近くにある山沿いの住宅街で、出火当時、加賀市には乾燥注意報が出されていた。

 「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」、鈴木大拙。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 師走も25日。1週間も過ぎれば新年だ、日に日に寒くなってきた。

 午後の散歩は何時ものコース。冷たいか風が頬をなぜた。体育館の駐車場には7台の車と自転車6台がいた。崖の上では大型の重機が入っていた。

 体育館の裏、野良猫は桝谷さんちの玄関先に3匹がいた。バス通りを渡り下った中ほど、和田さんち前庭には、葉牡丹やキクがきれいだ。

 四つ角は左折。尾田さんち庭の八重の椿に雪つりを横に見つつ、対面の中條さんち外壁や屋根の工事が終わって、シートが外されていた。槌田さんち前や雪つりのある山津さんちの

 四つ角過ぎた。左前方に目を向けると和田さんが畑に居るのが見えた。

 Dr小坂の三叉路へ。右手を見ると型枠工場ではアーム付きのトラック1台が帰っていて、炉の煙が上がっていた。Dr小坂、宇野さんは出られていた。なかの公園手前は右折。

 徳中さんちの風車は回っていて、前方のリサイクル工場は稼動しているのが見えた。

 湯原さんちの庭、モチの木などの雪つりや孤はいい。奥さんが草むしりで、爺さんは灯油を求めに出るところで「こんにちわ」。坂本さんち、ピンクの紅葉、チシャノキは枯れていた。狂い咲きのツツジのある松本さんち過ぎて、みすぎ公園へ。

 清水の御婆さんち前で、買い物帰りの松本さんにの車が停まって「帰り、寄って下さい」と。次の次の三差路は逆Vターン。辻の爺さんの軽トラはいた。

 山手ハイツの裏から、ペンキ屋さんちの畑の前を経て、松本さんへ。「こんちわ」、お言葉に甘えて部屋へ上がって紅茶にレーズン入りのお菓子をご馳走になった。

 話しは、後4000円買えば5パーセントの還元ありと言うことで、手羽先や御餅、チーズ等を買って来たことやきのふの検診の結果など。

 帰路は京堂さんち前からバス通りへ出た。新築住宅では大工さんが入っていた。北さんち前のガレージにはコンポが消えていた。四つ角過ぎて、ひょっとこ丸はまだ帰っていない。

 谷内江さんち過ぎて藤田さんちの四つ角、トナカイとサンタのシーソーのイルミネーションはまだだった。

 辻さんの畑の前、沢野さんがエンドウの苗を植え付けされていて「ご苦労様」、「朝は氷が張って寒かったね」。修平さんちのイルミネーションもまだだ。

 瀬戸さんちの畑のバラ3輪と水仙や小菊、本田さんちのサルビアに葉ランが待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て、1万694歩、距離は7、8キロ、消費カロリーは195kcal、脂肪燃焼量は13グラム。

 国会の床きしむほど桜舞う よどむ大気にしず心無し
                      舩後靖彦

 困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 熱燗や肩のふれ合う立呑屋
 十能に炭つぎくれし下宿かな
 箒目の調ふ寺苑小六月
 をんな坂銀杏黄葉の累々と
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
 大戦を仕掛けし国の敗戦忌
 ことのほか浪速の夜の秋暑し
 縄跳びす白シャツの児の二人して
 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は京都祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年12月25日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊