障がい者を残してキャバクラへ 障害者スポ大会の帯同スタッフ 豪雨被害が広がる茨城で 沖縄

 2019年、亥年、師走12月23日(月)、曇りのち晴れ後雨。金沢の最低気温6度、最高気温は10度。

 今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。まだ薄暗い中に出たら、シェットランド2匹を連れた持木さんが通り過ぎて行かれた。越田さんちの紅い山茶花が目に入った。河田さんちの畑横を

 過ぎて、寺田さんの畑では椿が咲いていた。アパートから3人組の学童が出て行くのが目に入る。

 バス停に近い突き当りの島さんち前で、白のバラそしてベランダには深紅のバラがそれぞれ1輪咲いていた。藤田さんち前の4差路は左折。コンビニの方向へ向かった。

 ひょっとこ丸はエンジンの始動中。

 コンビニの裏通りからバス通りへ。アパート前の角地の新築現場横からバス通りを横切って、京堂さんちの調整池の三差路は左折。

 ペンキ屋さんちの納屋の干しダイコンを見つつ清水の御はあさんちの畑前へ。ゴミステーション過ぎて、藤田さんち玄関先ではシクラメンやガーベラが綺麗に咲いていた。

 三差路は逆Vターン。中村さんち玄関前にシクラメン。

 公園の裏口で柴犬連れで散歩中の小原さんに「お早うございます。」登校の子らに「お早う、行ってらっしゃい」。清水の婆さんち、玄関先のシウュメイ菊が1輪咲いており提灯草がいい。

 ペンキ屋さんち前のゴミステーション過ぎて井上さんちの紫の段々キクも朽ちた。

 狂い咲きの白のツツジが5輪咲いている松本さんち前から坂本さんちの庭、紅葉がまばらになったキシャノキは元気だ。

 山茶花が咲いている徳田さんち前の三叉路は左折。湯原さんちの庭では、ウメモドキの3本の雪つりなどがいい。神社の前過ぎて、谷口の御婆さんち、ウメモドキに赤白のセージ、

 それに玉柚子は元気だ。土谷さんちの松葉ボタンはようやく消えた。

 徳中さんちの風車は回っていて、ガレージのチョウチン草に 紫と白の球の花を付けている千日草や黄色の菊がいい。

 奥の崖地のリサイクル工場からドカン、ドカンと重機の音か聞こえず。徳中さんちの風車は回っていた。修平さんの実家では狂い咲きのツツジに角の椿、生垣の山茶花が咲いていた。

 なかの公園の手前の四つ角は左折。宇野さんやDr小坂はでられていた。

 干し柿に代って大根か干してある金子さんち前、型枠工場では1台のアーム付きのトラックは既に出て、もう1台もで行くのが目に入り、若い衆の迎えの車は出られたようだ。

 湯原さんちのかつての畑の新築住宅は、ほぼ完成し、対面の畑では大根は白菜は全部摘み取られていた。

 岡本さんち、小粒の薔薇は消えたが山茶花が咲いてきれいだ。

 山茶花と白いバラの咲いている大柳さんちの三叉路は、左折。四つ角で、山津さんちの雪つりはきれいだ。

 上村さんち過ぎて、三叉路は左折。角の中條さんち、先日から外壁直しで、家の周りはシートで囲まれている。紙谷さんちのツワブキの黄色の花がいい。

 浅野さんちの生垣の赤い山茶花が咲いていた。四つ角過ぎて、舘山町へ向かう。才田さんちの左の庭では白の山茶花がいい。玄関前では樹齢100年と言うザクロの古木は風格かある。

 中村さんちの琉球アサガオが消えて久しい、朝日さんちから出てこられたホームスティの留学生に「お早うございます、行ってらっしゃい」。

 生垣の土手に名前が分らないが可愛い花が咲いている。

 朝日さんちの崖下の庭の横で、干し大根も消えた。坂道の庭にはシュウメイギク、崖の上には烏瓜、崖下には赤白の山茶花がいい。

 坂道上の「う、うー」とうなるセハードは、訓練に出かけたのだろうか、見えず。

 鉄格子の犬舎の前にバラが5輪咲いていた。坂道の角家、五ノ田さんちの四つ角の対面のお宅の玉柚子が待っていてくれた。ここは右折。左のキク畑の横辺り過ぎて坂道は下って行くと、

 雀のお宿、越野さんち、エサ台の近くに雀どもが集まっていた。隣の金子さんち過ぎて角地の八重澤さんちは左折。

 三差路でシュナイダ―連れの井上さんに「お早うございます」、バス通りを渡って、体育館の裏へ。桝谷さんちの玄関前に野良猫が2匹いた。藤田さんのち前の三叉路、体育館には

 車が1台もいない。寺の境内下から流れてくる寺津用水、水量はまずまず。

 小屋では、何時ものように、茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。

 午前中の散歩は、歩数は5365歩、距離は3、6キロ、消費カロリーは106kcal、脂肪燃焼量は7g。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 日本列島。10月に台風19号のため中止になった全国障害者スポーツ大会を巡り、開催地・茨城県に帯同した沖縄県選手団の事務局スタッフに長時間の外出や飲酒などの不適切な

 行動があったことが分かった。

 豪雨被害が広がる現地で、重度障がい者を含む選手の体調管理や安全対策への意識が欠如していたことから、沖縄県の障害福祉課も問題視。派遣事業の委託先であるNPO法人に対し、

 今月末までに調査報告書を提出するよう指示した。

 一方、同法人は体制刷新を図るため、理事長と副理事長が引責辞任、事務局長も退職する方針だ。

 派遣事業は、県がNPO法人県障がい者スポーツ協会に予算1900万円で委託。選手団の団長を法人の副理事長の1人が務めた。同法人の幹部は「事実関係を検証し、組織体制の

 改善につなげたい」と述べた。県によると、台風接近のため一部競技中止の連絡があった10月10日朝、陸上など8種目の知的、身体、精神障がいの選手36人と、選手の所属団体

 などから選ばれた役員19人、正副団長を含む事務局スタッフ4人の計59人が那覇空港を出発。

 茨城空港到着直後に全種目中止の知らせがあったが、大半が帰路の航空券を取れず、台風上陸の12、13日を含む最長6日間、ホテル滞在を余儀なくされた。

 複数の関係者の話では、この間に事務局スタッフが十分な連絡をしないまま数回、居酒屋やキャバクラに出掛け、重度障がい者を含む選手のケアや見守りをホテルに残った役員らで

 担う状況が生じた。実際に選手がホテル内でトラブルを起こした際、スタッフの所在が分からなかったという。

 未成年が同席した場で飲酒も確認され、選手の関係者や法人内で「外出の申し送りが不十分」「被災の恐れがある中で危機管理が甘すぎる」などの批判が上がった。

 また、知的障がいの選手選考が「法人幹部の運営団体に偏り不公平」との声や、実績のある指導者に辞退を促し、法人の協会員でない人物を協会役員として派遣したことにも疑問の声が出ている。

 県に提出予定の報告書ではこうした問題点にも触れ、同法人は選考基準の見直しを図る考えだ。

 台風接近時の派遣の判断など、県と緊急時の連携に課題があったことも盛り込むとみられる。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 沖縄は今。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古の埋め立て問題。

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設を巡り、政府が埋め立てに必要な工程を10年程度と見積もっていることが、分かった。

 軟弱地盤の存在が発覚し、当初予定していた5年から2倍の時間がかかると判断した。埋め立て完了後の滑走路整備などに見込まれる工程3年を含めると、現行計画で早ければ

 2022年度とされた米軍普天間飛行場の返還は、30年代にずれ込む見通しだ。

 防衛省は軟弱地盤の改良工事について有識者が議論する「技術検討会」の第3回会合を25日にも開き、10年程度かかるとの工程について報告するとみられる。

地盤改良に必要な対策の検討をまとめた後、同省は工事に入るために必要な計画変更を年明け以降、県に申請する予定となっている。

 今後、防衛省は県から計画変更の承認を得なければ、地盤改良を進めることができない。

 しかし県知事玉城は、独自の試算で地盤改良5年、埋め立て5年、その後の施設整備3年を合わせて工事に13年以上かかると主張。辺野古移設が普天間飛行場の早期の危険性除去には

 つながらないとして、辺野古の新基地建設に反対してきた。

 知事は防衛省の申請に応じない構えを見せており、変更承認を巡る対立が今後、法廷闘争に発展する可能性もはらむ。官房長官は、きのふ那覇市内で、「工期などについては

 沖縄防衛局からしかるべき時期に説明される」と述べるにとどめていた。

 辺野古への移設計画を巡り、政府が沿岸部の埋め立てなどの本体工事の工期を10年程度と新たに見積もっていることについて、沖縄県の知事玉城はけふ23日、「それだけ時間も

 工費もかかる工事はいらない」と述べ、移設反対の考えを改めて強調した。

 政府は2013年の計画で本体工事を5年と見込んでいた。玉城は県庁で、10年程度とする政府の見積もりについて「普通に計算すればそうなる。しない方がおかしい」と指摘。

 普天間飛行場の運用停止に向け、県や宜野湾市と協議するよう政府に改めて申し入れるとし、「海兵隊の運用を損なうことなく、どうすれば効果的な普天間返還につながるのかを

 真摯)に話し合うべきだ」とも述べた。

 首里城焼失を受け琉球大学は、きのふ那覇市おもろまちの県立博物館・美術館で緊急学術シンポジウムを開き、復元に向けて重要な視点や研究者・大学が学術的に何ができるかについて意見を交わした。

 遺構を大切に保存しながら再建し、防火設備を充実させる必要性を確認した。100人が参加した。

 琉球大工学部教授堤純一郎は再建について「使用する木材の不燃・難燃化、内部出火に対する最新の防火設備の設置、監視や通報に関するICT技術の導入が必要だ。その上で定期的に

 防火訓練をするべきだ」と強調した。さらに「再建中、ホログラムやプロジェクションマッピング(立体的な映像の投影)で首里城を再現してもいいのではないか」と提案した。

 文化庁文化審議会委員の東京大名誉教授藤井恵介は「世界遺産登録の際の議論を踏まえると、木造での再建が基本で、焼失した建築物とほぼ同様のものを建てて防火を徹底することが

 最善だ」と述べた。

 前沖縄考古学会会長の當眞嗣一は来年、世界遺産の登録から20年を迎えることに触れ「登録の際は、遺構を壊さずそのまま残していたことも評価された。再建でも考慮する必要がある」と指摘した。

 沖縄観光コンベンションビューロー会長下地芳郎は、公開エリアが拡大されたことに触れ「多くの人に見て考え、支援につなげてもらうことが大切だ。撤去作業も含め完成までの

 工事期間のプロセスも公開するべきだ」と話した。

   那覇市が首里城再建支援のために今月1日午後からインターネットを通じて始めた寄付額が4日午後、1万4000人から2億円寄せられた。

 けふ23日で4万7000人で、寄付額は7億8900万円を超えた。市では専用の銀行口座でも寄付を募っている。

 引き続き寄付の募集は続ける予定。前日3日には市が目標に掲げていた1億円を超えた。

 市は火災後、インターネットを通じて寄付を集めるガバメントクラウドファンディング「ふるさとチョイス」に、「沖縄のシンボル『首里城』再建支援プロジェクト」を開設した。

 募集期間は来年3月末まで。プロジェクトページでは「首里城の再建を心より願います」、「お世話になった沖縄に少しでも恩返ししたい」など県内外から寄せられたメッセージを見ることができる。

 寄付の返礼品はなく、決済方法はクレジットカードのみで2千円以上から。

 募集期間は現時点で変更はなく、来年3月末まで続ける予定という。

 プロジェクトページでは「復興した際には、ぜひ訪れたい」、「チバリヨー!沖縄」など県内外から寄せられたメッセージを見ることができる。寄付の返礼品はなく、決済方法は

 クレジットカードのみで2千円以上から。【プロジェクトURL】

   ♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。

 国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍晋三夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。

 国民民主党の玉木雄一郎代表玉木は、きのふかんぽ生命の不正販売問題をめぐる日本郵政グループへの行政処分案の検討状況を総務事務次官が漏らしたことを受け、「今後一切、

 総務省から日本郵政グループへの天下りは禁止するくらいのことをやらないとうみは出せない」と語った。

 この問題では、総務相高市早苗が20日、処分案を伝えた相手は元総務事務次官の日本郵政上級副社長だと明らかにしている。漏らした側の事務次官はこの日、事実上更迭された。

 玉木はきのふ、長崎市で、今回の情報漏洩について「行政の関与を越えて、民間の活力を生かすのが郵政民営化だったのに、むしろ悪化している」と指摘。

 「厳しく国会でも追及したい」と述べた。

 一方、国民が立憲民主党と政党合流を協議していることをふまえ、「天下りの禁止も野党の共通政策として訴えていけばいい。長期政権の緩みやおごりの象徴として、共通にとりあげればいい」とも述べた。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しgk2なきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 第二次大戦後に東京・巣鴨プリズンの教誨師を務め、日本人で唯一、東条英機元首相らA級戦犯7人の最期を見届けた、金沢出身で僧侶で仏教学者の花山信勝(1898〜1995)。

 その晩年の講演録「A級戦犯者の遺言 教誨師・花山信勝が聞いたお念仏」(法蔵館)が、このほど出版された。

 カセットテープに残された録音を文字に起こし解説を添えた愛知県碧南市の編者の同朋大学非常勤講師、青木馨さん(65)は「花山の伝えたかった平和を、今の社会に改めて

 問いかけたい」。7人の死刑執行からけふ23日で71年になる。

 花山は浄土真宗本願寺派・宗林寺(金沢市武蔵町)の住職で、東京帝国大助教授を務めていた46年に巣鴨プリズンの教誨師になった。収容されていた戦犯と対話を重ね、BC級27人もみとった。

 その体験を自著「平和の発見」で詳述したほか、講演を通じて平和への思いを発信した。

 青木さんの父で真宗大谷派・蓮成(れんじょう)寺(碧南市)の住職だった順正(じゅんしょう)さん(故人)は花山をたびたび寺に招き、青木さん自身も晩年の講演を聴いたことがある。

 テープは寺に残っていたもので、85年ごろに広島県内で花山が講演した際、その抜粋を改めてマイクの前で話し、録音したとみられる。

 青木さんは「戦争を知らない世代が増え、花山の存在も忘れられつつある。改めて今の平和の原点を見つめ直すことが大事ではないか」と書籍化を決めた。

 「肉声だからこそ伝わるものもある」とCDも付した。

 講演は、東条や元奉天特務機関長土肥原賢二との対話や、仏教への思い、48年12月23日未明の7人の死刑執行時の様子などについて語っている。花山の著作などで知られている内容が

 主だが、青木さんは東条のある言葉に注目した。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 韓国。検察は、前法相チョ国(54)に対する逮捕状を請求した。

 チョは文在寅(ムンジェイン)政権のもとで大統領府民情首席秘書官だった2017年、政府の金融委員会に勤務していた釜山市の前副市長の不正を把握しながら、監察を中断した疑いがもたれている。

 チョに逮捕状が請求されたのは初めてだ。前副市長は、資産運用会社に便宜を図る見返りに計5000万ウォン(470万円)相当の賄賂を受け取ったなどとして、収賄などの罪で

 今月13日に起訴されている。

 前副市長は元大統領盧武鉉(ノムヒョン)時代に大統領府で勤務し、大統領文とも近い存在とされる。チョは妻の「家族ファンド」の不正運用などのスキャンダルで、今年10月に

 法相を辞任した。文政権幹部だったチョが当時の職権に絡んだ容疑で拘束される事態になると、クリーンさを売りにしている文政権に打撃となるとの見方も出ている。

韓国政府が9月の台風で大きな被害を受けた北朝鮮に20億500万ウォン(1億8900万円)の復旧経費を支援する。

 統一部はけふ23日、南北交流協力推進協議会を開き、南北協力基金からの支援案を議決したと発表した。資金は大韓赤十字社に支出され、国際非政府組織(NGO)を介して支援事業に 当てられる。

 支援の内訳は▼災害予防が8億700万ウォン▼飲み水・衛生面の充実が5億4400万ウォン▼保健活動が6億5400万ウォン。

 台風被害が深刻な平安道と咸鏡道内の集落の復興や施設の改修・補修などが行われる予定。韓国政府は先ごろ、南北関係の動向にはとらわれず北朝鮮に対する人道的支援に取り組む方針をあらためて示し、

 コメ支援や母子医療支援事業などを進めると表明した。だが、北朝鮮は韓国による人道的支援を拒む姿勢だ。

 そのため国際NGOを通じて台風被害からの復旧を支援することにした。一方、北朝鮮が軍事的な緊張を高めつつある中での支援は適切でないという批判も一部で出ている。

 ソマリア。アフリカ東部のソマリアで21日、サバクトビバッタの大群による被害が拡大した。

 同国ではすでに、何万ヘクタールもの農地が被害を受けている。

 サバクトビバッタはすでに、国内の数万ヘクタールもの農地や放牧地を破壊。過去25年間で最悪の被害をもたらし、家族を養うための食料を、多くの人が失った。

 農家は政府や国際社会に支援を求めているが、農家の女性にとってはすでに手遅れだ。彼女によると、作物はバッタに食い尽くされた。子どもらに食べさせるものはなく、市場で

 買い物をする収入もない。バッタの大発生はすでに、国連食糧農業機関(FAO)の予測を超えている。

 この数カ月間、アフリカ東部では季節外れの大雨や洪水が発生。数百人が死亡した。FAOは声明で、ソマリアでの紛争により、空からの農薬散布が不可能になったと指摘。

   FAOの短期的対策の効果は限定的なものになる」と述べた。

 米国。米南部バージニア州ウィリアムズバーグ近くの高速道路で22日、60台以上の車が絡む多重事故があり、30人以上が病院に搬送された。

重傷者もいるという。AP通信などが伝えた。

 事故当時、現場付近は濃い霧に覆われ路面も凍結。米メディアは、巻き込まれた多数の車が積み重なるように密集し、部品が散乱する現場の様子を伝えた。

 フランス。政府が目指す年金制度改革に反対する労組のストライキが続く中、大統領マクロン(42)は、退任後直ちに支給される税引き前で月6220ユーロ(75万円)に上る

 大統領の特別年金を受け取らない意向を明らかにした。22日付の地元紙パリジャンなどが伝えた。

 特別年金を受け取らないのは歴代大統領でマクロンが初めてとなる。マクロンは職業別に42ある複雑な年金制度を一本化する改革を目指しており、自身の年金も支給額を

 ポイント制で算定する新たな仕組みで受け取る考え。これまでの大統領の特別年金は廃止する方針という。

 香港。香港の金融街セントラル(中環)で、きのふ中国当局による少数民族ウイグル族への人権侵害を非難する集会が開かれ、主催者らがウイグル族と共に中国の圧政に立ち向かうよう香港市民に訴えた。

 参加者が中国国旗を破いたところ、香港警察が催涙スプレーを放つなどして強制的に排除。参加者から怒号や悲鳴が上がり会場は混乱した。

 香港当局は集会の開催を許可していたが、2時間ほどで突然排除した。

 中国の習近平指導部は香港の抗議活動とウイグル族を巡る問題が結び付くことに神経をとがらせており、集会を中止させるよう香港政府に強く求めた可能性もある。

 アフガニスタン。選管は22日、9月28日実施の大統領選の暫定結果を発表した。

 再選を目指す現職の大統領ガニが得票率50・64%で首位、政権ナンバー2の行政長官が39・52%を獲得し続いた。

 アブドラ陣営はこれまで不正票が完全に除外されないまま集計作業が行われていると反発しており、暫定結果を巡って混迷が続く可能性がある。

 過半数を獲得した候補が当選となるが、選管は今後、候補者の不服審査などを経て、最終結果を発表する予定。

 いずれも過半数に届かなければ上位2人による決選投票が行われる。

 英国。AFP時事によると、英ロンドンの少女が開いたクリスマスカードに書かれていたのは、中国の刑務所に収監された受刑者からの助けを求めるメッセージだった。

 英紙サンデー・タイムズが22日、報じた。

 同紙によると、ロンドン南部に住む6歳の少女が友達に送るために購入したクリスマスカードを開くと、そこには「私たちは中国・上海の青浦刑務所に収容されている外国人受刑者です。

 私たちは意志に反して労働を強いられています。どうか私たちを助けてください。人権団体に知らせてください」と書かれていた。

 サンタクロースの帽子をかぶった子猫が描かれたこのカードを製造・販売していた英スーパーマーケット大手「テスコ」はこの日、この報道に「ショックを受けている」と発表。

 同社中国工場でのクリスマスカード生産を直ちに中止したことを明らかにし、「わが社はサプライチェーンにおける刑務所での(強制)労働を断じて認めない」と述べた。

 既にこの件に関する調査を開始したという。

 サンデー・タイムズによると、チャリティーの資金調達のために販売されていたこのカードには、受け取った人に対して「ピーター・ハンフリー」に連絡を取るよう依頼する文章が記されていた。

 少女の父親がネット上でハンフリーの名前を検索したところ、かつてジャーナリストとして働き、青浦刑務所に9か月収容されていた人物であることが分かり、連絡を取った。

 その後、ハンフリーはこの刑務所からの出所者らに連絡を取ったところ、外国人受刑者らがテスコ向けにカードの包装に従事していることを出所者が確認したという。

 これを受けて、ハンフリーは同紙の記事を執筆した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。JR北海道が単独で維持困難とした宗谷線の稚内〜名寄間。

   JRが今夏運行した観光列車が好評だったほか、宗谷管内では、沿線自治体などが利用促進に向け、ツアーなどを行っている。ただ、イベントはにぎわうものの、普段の利用者増にはつながっておらず、

 関係者は頭を悩ませている。

 JR北海道が今年7〜9月に運行した観光列車「風っこそうや号」は乗車券が完売、沿線自治体も工夫を凝らした「お出迎え」を行い、好評だった。

 乗車率は平均70%で、記念に乗車券だけを買って乗らなかった人もいたとみられる。

 宮城。台風19号で氾濫した太白区の旧笊川について、国交省は、きのふ水門の操作の遅れにより浸水被害が拡大したとして、住民に謝罪した。

 「大変申し訳ございませんでした」(仙台河川国道事務所の所長奥田秀樹)。

 仙台河川国道事務所は、きのふ住民説明会を開き、操作が遅れた経緯を明かした。旧笊川は、名取川からの逆流を防ぐため水門が閉められたあと、氾濫し、周辺の住宅地は最大で

 高さ5mほど浸水した。その際、河川事務所が判断基準を誤り、水門を操作する作業員を早めに退避させたことで、水門を開けるべきタイミングが本来より1時間50分遅れたという。

 結果、旧笊川の水位は14センチ上昇し、浸水被害が拡大したというが、河川事務所は、「適切に操作しても、浸水は発生していた」と説明している。

 説明会に参加した住民は 「今後は(対策が)あるのかということについて、納得はできない」。河川事務所は年明け以降、住宅の被害調査を始め、補償を行うことにしている。

 福島。いわき市漁協は、一昨日8年半ぶりに再開したいわき市の久之浜魚市場で朝市を開き、水揚げされる豊富な魚の詰め放題などを通して市民の魚食振興を図った。

 同魚市場は震災前、市漁協全体の半分の漁獲量を占めていたが、震災と原発事故後に休止、復旧を終えて9月に再開した。

 魚市場の活性化と市民の魚食離れを防ごうと、初めて朝市を開催した。底引き網漁で水揚げされるヒラメやカレイ、マダコなどをそろえ、新鮮で豊富な「常磐もの」の再認識に期待した。

 アンコウやホウボウ、カイガシラ、マダコなど30種2.5トンの魚が詰め放題のつかみ取りでは、市民らが新鮮さを感じながら魚を箱に詰めていた。

 長野。台風19号で被災した長野市の松代と古里の2つの地区で、住民たちが復興に向けたイベントを開いた。

 長野市の古里地区で餅つき大会が開かれ、地元をはじめ隣の長沼地区からも住民が参加した。ィベントは、被災して地区の外で生活する人も多いことから、住民が地元に集う機会を

 作ろうと、古里地区の住民自治協議会が企画した。一方、長野市松代町では地元商店会の催しに合わせ、復興応援イベントが開かれた。

 会場には、バザーをはじめ、支援物資の配布コーナー、お茶のみサロンなどが設けられ、多くの住民でにぎわった。

 台風で浸水被害を受けた松代地区では、2階で暮らす住民も多いということで、イベントの関係者は、「被災した人が少しでも心和む場になれば」と話していた。

 千葉。午後1時前、JR千葉駅近くの住宅街で、住宅6棟が燃える火事があった。

 火元とみられる家に住む女性2人と連絡が取れていないということで、警察などが確認を急いでいる。千葉市中央区の住宅で、木造2階建ての住宅1棟を全焼したほか、隣接する

 5棟を焼き、3時間後に消し止められた。が、火元の家に住む80代の母親と50代の娘と連絡が取れていないということで、警察などが確認を急いでいる。

 埼玉。きのふの午前11時過ぎ、さいたま市北区奈良町の国道17号(新大宮バイパス)と県道が交わる交差点で、20〜30代とみられる女性が大型トラックにはねられ、

 頭などを強く打って搬送先の病院で死亡が確認された。

 大宮署は、自動車運転処罰法違反(過失傷害)の疑いで、大型トラックの桶川市川田谷のトラック運転手の男(48)を現行犯逮捕、容疑を同致死に切り替えて事故原因を調べると

 ともに身元確認を進めている。

   現場は信号機のある十字路交差点。県道から同バイパスへ右折しようと交差点に進入したトラックが、横断歩道を横断中の女性をはねた。事故を目撃した女性が110番した。

 男は「人をひいてしまったのは間違いない」と容疑を認めているという。

 東京。今朝1時過ぎ、東村山市秋津町の住宅に2人組の男が押し入り、住人の男(84)にカッターナイフのような刃物を突き付けて「金を出せ」と脅し、室内から現金460万円を奪った上、

 男と妻(83)の口を粘着テープで塞ぎ、両手をひもで縛って逃走した。

 男と妻は腕に軽傷。警視庁東村山署は強盗致傷容疑で捜査している。男らは1階寝室の窓ガラスを割って侵入。うち1人は身長1m70、20歳代くらいで茶髪だった。

 近隣住人が物音に気付き、1時判ずに110番した。

 文京区小石川のマンションで、きのふ起きた火災で、警視庁富坂署はけふ、火元の2階の住人で意識不明の重体だった藤野真一さん(82)が搬送先の病院で死亡したと発表した。

 火災では藤野さんらきょうだい3人が病院に搬送され、妹の悦子さん(72)がきのふに死亡。もう1人の妹(78)も重体となっている。

 サンタクロース姿でランニングやウォーキングを楽しみ、参加費の一部で闘病中の子どもたちにクリスマスプレゼントを贈るチャリティーイベント「東京グレートサンタラン

 2019」が、きのふ世田谷区の駒沢オリンピック公園で開かれた。

 東京での開催は2回目。3500人の参加者は、ランニングコース(4・3キロ)やウォーキングコース(2キロ)で汗を流した。埼玉県春日部市から親子4人で参加した

 女の子(10)は「病気の子どもたちに早く元気になってほしいです」と話していた。

 静岡。東京都内の国道で法定速度(時速60キロ)を61キロオーバーして公用車で走行したとして、静岡県警は20日、30歳代の男の巡査部長を戒告の懲戒処分にした。

 巡査部長は今月6日昼前、東京都八王子市の国道で公用車を運転している際、警視庁に道路交通法違反(速度超過)で検挙された。

 巡査部長は当時、捜査中で「道を間違えて先を急いでいた」などと話しているという。

 愛知。きのふの午後4時半過ぎ、大府市吉田町清水城の信号交差点で、男子中学生2人が軽乗用車にはねられた。

 2人は病院に運ばれが、船橋憩斗(かいと)君(14)が意識不明の重体、1人が軽傷となっている。警察は軽乗用車を運転していた大府市の谷本春子(76)を過失運転傷害の疑いで現行犯逮捕し

、  当時の状況について調べている。

 大阪。大阪府と奈良県にまたがる金剛山(1125m)で、初冠雪が観測された。

 山頂付近では午前8時時点で15センチ積雪し、冬景色に一変した。麓の大阪府千早赤阪村によると、昨年より9日遅い。山頂にある葛木神社の宮司葛城裕さん(62)は「初冠雪で

 これだけ積もるのは珍しい。水分を多く含んでいて重い雪だ」と話した。雪の重みが原因とみられる倒木もあり、車が通れないため途中から歩いて神社に来たという。

 兵庫。虚偽の届け出で市議会議会運営委員会を欠席し、タイへ旅行していた姫路市の市議(自民、3期目)井川一善(49)が帰国し、けふの議運委で「公務より私的なことを

 優先させてしまった」と釈明した。「一から出直したい」と述べて議員辞職は否定した。

 井川は所属する議運委で「市民の名誉と市議会の信頼を失墜させてしまった。後悔しかない」と謝罪。旅行した理由について「バンコク在住の十数年来、世話になっている人の

 健康状態が悪いと聞き、見舞いをするため」と述べた。議運委の委員の辞職を市議会議長に申し出て、受理された。

 井川は今月16日付で議運委員長に対して文書で「病院で検査をするため」とする虚偽の届け出をし、20日の議運委を欠席。19日に同居する内縁の妻らと一緒にタイのバンコクへ

 向かい、22日に帰国した。

 島根。石見地方において、室町時代後期にはすでに演じられていたと言われている伝統芸能「石見神楽」。

 この5月に日本遺産にも認定された。たくさんの装飾が施された眩しいほどの煌びやかな衣裳、あちらの世界に足を運んでしまったかのようにも思えるダイナミックな舞、単純明快、

 だけども引き込まれてしまうほどのストーリーなど、石見神楽の魅力はひと言では語りきれず。

 大人が懸命に取り組んでいる姿から、幼いながらも神楽の魅力に触れ、幼稚園や小学校から神楽を演じている子もいまだにいるんだとか。地元の浜田商業高校でも、神楽がひとつの

 部活動として認められているなど、その歴史は廃れることなく、今でも脈々と受け継がれている。

 今年の3月、そんな石見神楽を披露する県内で初となる石見神楽専用の芝居小屋〈石見小屋〉が、江津(ごうつ)市のドライブイン〈神楽の里舞乃市〉内にオープンした。

 この〈石見小屋〉は、神楽の社中が設計から内装まで手がけており、木造平屋建て165平方mの館内は100人の収容が可能。

 専用の音響システムと4基のムービングライトなどが完備され、神楽の舞に合わせ、場内に迫力の光と音が降り注ぐ。石見神楽本来のスタイルである、演者と観客が一体となって

 楽しむスタイルを継承し、壇上と客席は同じ高さに。天井を見上げると200個のちょうちんが垂れ下がっている。

 ここで「舞乃座」として月4回ほど神楽を上演し、それ以外はバーベキューハウスとして、石州瓦型の器の上で地元の食材を使ったバーベキューや料理などを楽しむスペースとして運営される。

 この舞乃座の完成に要した時間は、なんと10年。石見神楽の魅力を広く発信する場として機能してほしいという想いに加え、近年問題になっている石見神楽の後継者不足や運営システムの

 改善にも一石投じて欲しいと、施設の責任者である、浅利観光株式会社の植田智之さんは語る。

 「石見神楽は地域のお祭りなどに欠かせないものだったが、近年は運営費用となる御花を渡す文化がなくなり、さらにサービスとして公演を行うことが多く、神楽のほとんどが無料で

 見るものとなってしまった。結果、各団体の運営が難しくなっているのが現状だ。

 若者も県外への就職により神楽ができなくなり、地元でも仕事との両立が難しくなってきている。今回、〈石見小屋〉を石見神楽の専用会場として運営することで、そのような課題が

 改善し、地元の子どもたちにもいつかあの舞台で舞いたいと地元就職を希望してもらえるような場になればいいなど、いろいろ欲張りな想いを抱いています」(植田さん)

 今後も石見神楽の魅力が伝わるよう、この〈舞乃座〉でさまざまな取り組みが行われるそう。

   石見の文化であり、地元の人に愛され、現代まで大切に守り伝えられている石見神楽。舞乃座は、そんな歴史ある石見神楽の未来をつくる場として、地元の人々の期待を一身に背負っている。

 石見神楽劇場 舞乃座は 江津市後地町3348-113 開催日/時間:第1・3日曜日 16:00〜18:00 ※開場・当日チケット販売15:00〜、第2・4金曜日 20:00〜21:00。

 料金:第1・3日曜日 1,000円/小学生500円、第2・4金曜日 800円 ※小学生以下保護者同伴 ※未就学児無料。

 TEL:神楽の里舞乃市 0120-522-235、席の予約専用電話 090-8065-0002。

 愛媛。昨夜9時半過ぎ、松前町筒井の町道で、頭から血を流した男性が倒れていると通行人から110番があった。

 近くの会社員平塚道彦さん(64)で、搬送先の松山市内の病院で死亡が確認された。

   付近の住民が衝突音を聞いており、伊予署が死亡ひき逃げ容疑事件とし、自動車運転処罰法違反(過失致死)と道交法違反(ひき逃げ)の疑いで捜査している。

 熊本。冬至のきのふ、阿蘇山上で今季初めて積雪し、山肌が真っ白に雪化粧した。

 標高1100mの草千里では、午前8時半ごろから雨が雪に変わり、1時間ほどで辺り一面が銀世界に。阿蘇火山博物館の学芸員豊村克則さん(34)は「例年より1カ月ほど遅い

 印象。やっと冬が来た。一番好きな景色」と話した。

 登山道では普通タイヤの車が立ち往生する姿もあり、観光客の姿はまばら。上海からの観光客は「激しい雪」と震えていた。気象台によると、前線を伴った低気圧が通過した際に

 北東側から冷気が流れ込んだ。「平地では雨となったが、標高800m付近を境に雪やみぞれになった。けふ23日、阿蘇方面は路面の凍結に注意してほしい」としている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。南砺市福光地域でかつて栄えた福光麻布の織り体験ができる「ゲストハウス絲(いと)」が1月、福光でオープンする。

 築100年の木造古民家を改装。きのふは内覧会があり、来場者がハウスに飾られるのれんの製作を体験した。ゲストハウス絲は、南砺市福光地域の住民を中心につくる

 「Casa(カーサ)つむぐプロジェクト南砺」(代表堀宗夫)が、中心部の古民家をリフォームしてオープン。

 木造2階建て延べ194平方mで、2階に寝室やコミュニティスペース、1階に織り体験の作業場を設けた。地元のマップも用意し、宿泊者にまち歩きを楽しんでもらう。

 内覧会では、来場者が寝室や作業場を見て回ったほか、福光麻布を作る際に使われていた織機「チャンカラ」で、のれん作りを体験した。

 作ったのれんは玄関に飾られる。代表堀さんは「ゲストハウスを拠点に人を呼び込みたい」と話している。

 定員10人で、料金は一泊4200円(税込み)。問い合わせはゲストハウス絲、電話070(4390)3638。

 福井。山あいの勝山市北谷町に伝わる保存食「鯖の熟れ鮨し」の樽上げ作業が、一昨日勝山市北谷町北六呂師の加工場で始まった。

 地元の企業組合「鯖の熟れ鮨し加工グループ」が、厳しい寒さの中でじっくりと発酵し、うまみが凝縮された熟れ鮨しを取り出してパック詰めした。

 先月上旬から仕込みを始め、サバに麹とショウガを混ぜた酢飯を挟み1700匹を漬け込んだ。この日は、加工グループの代表小林信男さん(79)ら8人が最初の時期に仕込んだ300匹を樽上げ。

 漬け汁を外に出した後、1匹ずつ丁寧に取り出し、真空パックにしていった。

 今年は昼夜の寒暖差が大きい影響で発酵が進み、例年よりも身が柔らかく仕上がったという。

 小林さんは「出来は上々。少しあぶるとこたえられないおいしさになる。北谷伝統の味をぜひ味わってほしい」と話していた。

 箱入りで1匹1800円(税込み)。北谷町コミュニティセンター内の山の駅「よろっさ」で販売するほか、全国発送も受け付けている。問い合わせは、きただに村 電話0779(83)1030。

 金沢。1年で昼が最も短い冬至のきのふ、石川県内は気圧の谷の影響で曇りとなった。

   最高気温は金沢11度、輪島11・3度など、平年をおよそ1〜4度上回った。金沢の湯涌温泉の総湯「白鷺(しらさぎ)の湯」では、冬至に合わせて恒例のゆず湯が始まった。

 地元で採れたユズが湯船に浮かび、利用客は爽やかな香りを楽しみながら体を温めた。けふ23日も行われた。

 加賀。正月の縁起菓子「辻占(つじうら)」の製造が、白山市鶴来本町3丁目の「御菓子司(つかさ)むらもと」で最盛期を迎えている。

 作業場には赤、黄、緑色の辻占がずらりと並び、迎春の華やかな雰囲気を一足早く漂わせている。辻占は、砂糖、もち粉、でんぷんを練った生地に「福が来る」、「ご縁がある」などと

 記したおみくじ紙を包んだ和菓子。おみくじの文言は108種類あり、今年は文言ごとに番号を割り振り、紙に記した。

 新年の運勢を占うほか、三つを開いて言葉をつないだり、好みの番号を集めたりする遊び方もあるという。店主の村本賢治さん(56)と妻千穂さん(48)が今月初めから作り始め、

 年内に5万個を仕上げるという。

   核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                           夢二

 師走12月も23日だ。時の経つのは何とも早い。

 午後の散歩は何時ものコースだ。寺津用水の三叉路。用水はの水量はまずまずでスムースに流れていた。

 駐車場では4台の車がいた。花壇の松葉ボタンは3輪咲いていた。裏の桝谷さんち、3匹の野良猫が玄関前、一匹は花梨畑に居た。

 バス通りの手前の角地、前さんち、職人が入って庭の雪つりがされていた。

 ここを渡って、坂道から旧道へ。和田さんちの葉牡丹や尾田さんの八重の椿と松の雪つりがいい。サヨちゃんら仲よし3人組に「お帰り、早いね」、「通知簿渡しでした」、

 「御休みはいつから」に「明後日(25日)からです」。山津さんちの四つ角、白の椿が咲いていた。

 元洋菓子屋の御婆さんち過て、Dr小坂、宇野さんはまだ帰っていないが、三叉路で、右手前方の型枠工場では炉の煙が上がっていて、2台のレッカー車が帰っていない。

 なかの公園前の4差路は右折。戸田さんちの対面、ペンキ屋さんちでは、小粒のバラが3輪咲いて、色付いた柿の実がいい。

 徳中さんちの風車は勢いよく回って、ガレージの千日草にチョウチン草が元気だ。

 土谷さんちの1輪の松葉ボタンを見つつ行く。玄関前で日向ぼっこをしていた吉田の爺さんに「こんにちわ」。湯原さんちの3本の雪つりと弧が初冬にふさわしい。

 三叉路は右折して坂本さんち、チシャノ木の紅葉はまばらになった。

 ツツジの狂い咲き、ナンテンの紅い玉のいい松本さんち過ぎた。みずき公園では園部君らがボール遊びしていた。次の次の三叉路は逆Vターン。右の谷口の娘さんち、庭のでっかい鬼ゆずが消えていた。

 高沢さんちの畑を過ぎて、角家ではベルを下げた木彫でなく小枝を集めて作ってトナカイ二頭にガーベラに二鉢飾ってあった。

 辻の爺さんの軽トラはいた。2軒隣の中村さんち、迎春、玄関先に橙の有るお飾りが飾ってあった。もう正月が来たみたい。山手ハイツの裏。川上さんちの菊を見つつ、4差路へ。

 調整池前、京堂さんち前、爺さんが敷布干していて「こんにちわ、お久しぶりです、御元気でしたか」。そこへ、コンビニのポストへ向かう松本さんに会い「こんにちわ」。

 バス通りを渡ったところで再び松本さんに会い「家で、一服しませんか」に甘えて、引き返して、紅茶とクリームの入った洋菓子をご馳走になり、暫し憲法9条などよもやま話。

 深謝して、鷹野さんち前を左折して、道端の畑では白いコスモスが咲いていた。会館痲前は右折してバス通りを渡って北さんち前へ。

 ひょっとこ丸はまだ帰られていない。藤田さんちの四つ角過ぎて、小林さんち横の辻さんの畑では大根や白菜が元気だ。

 瀬戸さんちのシュウメイギクに咲き始めた水仙、本田さんちの真っ赤なサルビアに葉牡丹が待っていてくれた。

 けふの散歩は朝夕〆て1万0819歩、距離は7、4キロ、消費カロリーは229kcal、脂肪燃焼量は16g。

   苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年12月23日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊