高浜原発2基、来夏以降停止へ テロ対策期限内終了困難 全4基停止の公算大 福井
2019年、亥年、師走12月22(日)、曇り後晴れ。金沢の最低気温は6度、最高気温は12度。
げふは一年で最も昼間が短くなる冬至。朝の散歩は何時ものコース、まだ薄暗くて冷たい風あり。体育館の駐車場には1台の車も居なかった。
寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。野良猫は桝谷さんちの玄関前に3匹が目に入った。辰巳が高校へのバス通りから、四つ角を渡って右折すると八重澤さんちの白の山茶花がいい。
対面の御宅の山茶花の生垣や2軒目の横山さんの生垣では、白や赤の山茶花がいい。雀のお宿の越野さんち、雀はまわりの木々に来ておらず。
坂を登りきった角の五ノ田さんち前に菊畑があり、黄色のがきれいだ。対面の御宅の玉柚子が待っていてくれた。
下って行くと角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのか車も見えず。玄関先の庭にピインクのバラが1輪、鉄格子の前には、薄いピンクのバラが5輪咲いていた。朝日さんちの崖には、
橙色の烏瓜がいくつもぶら下がっていた。
赤白の山茶花にカエデの紅葉がいい、畑のダリアは朽ちてかたずけられていた。畑で白と黄色の菊がきれいな中村さんち過ぎて、四つ角の手前、才田さんち、玄関前の古木のザクロの実は朽ちてしまった。
ナンテンの赤の玉がいい。玄関の雪除けの囲いが初冬らしい。斎田のおばあさんちの生垣には小さい葉牡丹が10ケ植えられていた。4差路は右折。
生垣の山茶花の奇麗な浅野さんち過ぎて、紙谷さんちの玄関前のツワブキに小菊、ナンテンの紅い実がいい。
三差路の前、上村さんちの玄関前の生垣にドウダンツツジの紅葉。深紅のバラが消えた槌田さんち過ぎて、山津さんちの四つ角、白の椿が咲いて、朽ちたのが、4ケ落下していた。
次の四差路過ぎて、三叉路は右折。右手前方に資材庫へ来られた宇野さんに「お早うございます」、届かなかったので手をあげたら分かって手を振っていた。
岡本さんちを左折すると、白の椿と小粒の白バラに、それに山茶花が咲いていた。対面のスウェーデンハウスはほぼ出来上がった。
玄関先にバラの咲いている金子さんちの前、型枠工場では1台のレッカー車が、出ていたが若い衆も休みだ。
三叉路、Dr小坂は出られていた。なかの公園手前の四つ角は右折。修平さんちの実家、納屋の角に椿が咲いて、玄関前では山茶花が見事に咲いて、ツツジの狂い咲きが白と薄いピインクが目立つ。
ぺンキ屋さんちの、ヤツデの白い花にナンテンの紅い実がいい。小粒の薔薇は3輪、白や黄色の小菊、狂い咲きの白のツツジが咲いていた。
徳中さんちの風車は、回っていた。前方のリサイクルセンターは御休みだ。散歩に出られた松本さんに「お早うございます」。土谷さんちの納屋の裏のマツバボタンは何とか元気で2輪咲いていた。
御隣、清水さんちのでっかい柚子の木を見つつウメモドキが咲いて、玉柚子の谷口の御婆さんち過ぎた。
湯原さんちの庭、ウメモドキなどの雪つり、ミカンには弧もが掛けられていた。玄関前にはツツジに狂い咲きの花が5、6輪咲いていた。徳田さんの弟さんの裏では新息子さんの新築住宅の屋根が見えた。
三差路の大筆さんちの白のサザンカがいい。坂本さんちの庭では、ナナカマドの紅い実。
松本さんちの前庭ではドウダンツツジが紅葉して、紅い実のナンテンや狂い咲きの白のツツジの3輪も愛嬌がある。
三差路の調整池の前、シュナイダー連れの井上さんに「お早うございます、行ってらっしゃい」。今は亡き清水の御婆さんち、玄関前に赤いチョウチン草が咲いていた。
中村さんちの玄関先のシクラメンがいい。三叉路はVターン。
福田さんちの玄関先では ベコニアにシクラメンが咲いていた。公園の入り口前の青木さんに「お早うございます」。清水の御婆さんの畑。ネギ、シュウメイギクの他、玉柚子が実っていた。
角地から、玉柚子の実っているペンキ屋さんちの畑を過ぎて右折。京堂さん前からバス通りを経てコンビニの裏通りへ。
ひょっとこ丸は出れていた。手作りの雪つりの谷内江さんち過ぎて、ドウダンツツジの紅葉もまばらになった藤田さんちの四つ角で松本さんと別れたが、別れ際に「来週でも(湯涌)
温泉いかがですか」に「イイですね」の返事をしておいた。小林さんちの横、辻の爺さんちのダイコンや白菜、ネギが元気に育っていた。
薪をくべている匂いがする、左前方の玉井さんちの煙突から白い煙が上がっていた。
鈴木さんち前で 寺の一仕事(扉の開閉など)を終えた渡辺さんに「お早うございます」。
瀬戸さんちの畑のピインクのバラ3輪と赤のシュウメイギクに小菊、水仙、本田さんちのプランターのサルビアと葉牡丹が待っていてくれた。
朝の歩数は5583歩、距離は4キロ、消費カロリーは93kcal、脂肪燃焼量は6g。
朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
日本列島。関西電力高浜原発(福井県高浜町)3、4号機が来夏以降に停止することが、新聞毎日の取材で明らかになった。br>
国が義務付けるテロ対策施設の設置工事が期限内に終了しないことが確実になったためだ。br>
停止中の1、2号機も、関電幹部らの金品受領問題などで再稼働に不可欠な地元合意を得られるか不透明な状況で、2020年秋以降は全4基が停止する公算が大きくなった。br>
関電は電力供給の不足を補うため、火力発電を増強する準備に入った。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
沖縄ではこの時期、「トゥンジービーサ(冬至の寒さ)」と呼ばれる寒波が押し寄せ、気温が低くなることが多いが、きのふの沖縄地方は竹富町志多阿原で最高気温が26.8度、
那覇でも23.8度まで上がった。那覇市内の漫湖公園では、沿道に色とりどりのコスモスが咲き、通り掛かった人たちの目を楽しませていた。
気象台によると、向こう1週間は曇りの日が多く、期間の始めと終わりは雨の降る所がある。
米軍普天間基地の名護市辺野古への移設計画で、政府は埋め立てなどの工期を10年程度と見込んでいることが分かった。
政府は普天間基地の返還時期を2022年度以降としていたが、工事が決まってから国と県との法廷闘争が相次いだことや、埋め立て予定地に軟弱地盤が見つかって補強するために
7万本の杭を打ち込む工法を検討していることなどから、工期は10年程度で返還時期は2030年代にずれ込む可能性が高くなった。
政府は、25日にも行われる移設工事の技術検討会で報告する見通し。
首里城火災に伴う那覇市の「ふるさとチョイス」を通じて受け付けている寄付金が、けふ22日、支援者4万6000人余りで、7億8000万円を超えた。
増加のペースは加速、寄付額はさらに増え続けており、支援の輪が広がっている。
クラウドファンディングは首里城焼失の翌11月1日午後2時半に始まっており、11月3日午後6時までに目標額の1億円に達した。市民の関心の高さがうかがえる。募集期間は来年3月31日まで。
【プロジェクトURL】
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
議論するための委員会を開かない、やりとりを深めるための資料を示さない、疑惑を向けられた政治家が国会に出てこない――。
9日に閉幕した臨時国会は、三つの「ない」に象徴される安倍政権の立法府軽視の姿勢が、際立った。
日本でのカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業への参入に関心を寄せていた中国企業の日本法人側が、無届けで海外から現金を持ち込んだとされる外為法違反事件で、
自民党の衆院議員(東京15区)秋元司(48)がIR担当の内閣府副大臣に就任後の2017年12月、広東省深センにある中国企業本社を訪問し、経営トップと面会していたことが、分かった。
秋元はこの後、中国企業の案内でマカオのカジノ施設を視察したことも判明。
東京地検特捜部はこうした経緯を把握しているもようで、秋元と中国企業との関係を調べている。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
重い障害がある参院議員(れいわ新選組)木村英子が共同通信に、7月の当選後、初めて臨んだ本格的な国会審議について「障害者の現状を伝えようと、毎回悩みながら質問を作った」と振り返った。
難病で言葉を発するのが難しい参院議員(同党)舩後靖彦も代読やパソコン音声による史上初の質疑を実施。
識者らからは「(障害の)当事者が国会に加わった意義は大きい」と評価する声が広がっている。全盲全ろうの東大教授福島智は「国会議員はさまざまな条件を抱える国民の代表。
障害を巡る問題を、障害のない議員だけで審議するのは不自然だ」と両議員の国会入りを評価する。
国会が閉幕した9日、舩後は「国会の床きしむほど桜舞う よどむ大気にしず心無し」と詠んだ。「言論の府」が、首相安倍が主催した「桜を見る会」の私物化問題で揺れた様子を皮肉る内容だ。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
シリア。反体制派の最後の牙城である北西部イドリブ県で、奪還を目指すアサド政権と後ろ盾ロシアによる空爆が再び激しくなり始めた。
既に数万人規模の市民が避難を余儀なくされている。冬の寒さが厳しさを増す中、国連は「住居や食料など支援を必要とする人々の脆弱(ぜいじゃく)性をさらに悪化させている」と
人道危機の深まりを懸念している。
攻撃は16日ごろから強まり、在英のシリア人権監視団によると、21日の空爆では市民12人が死亡した。政権側は地上からの進軍に加え、容器に爆薬や金属片を詰めた殺傷力の高い
「たる爆弾」を過去5日間ほどで200発近く投下したとされる。
キューバ。カリブ海の社会主義国キューバの人民権力全国会議(国会)は21日、今年改正された憲法で創設された首相職に、これまで観光相を務めてきたマヌエル・マレロ(56)を任命した。
任期は5年。やはり改正憲法で創設された大統領職に10月に就任した、ディアスカネル(59)を補佐する役割を果たす。
大統領や首相などのポスト創設は、1959年のキューバ革命世代が一線を退く中、これまでカストロ兄弟に集中していた権力の分散を図ることが目的とみられている。
マレロは国営企業勤務を経て、2004年から観光相。大統領は「外国との交渉術にもたけている」と称賛した。
インド。北部ウッタルプラデシュ州で21日、移民関連の法改正に対する抗議デモと警官隊が衝突し、PTI通信によると、3人が死亡した。
20日の衝突での死者は6人から11人に増え、2日間で計14人が死亡した。同州の聖地バラナシで警察官の追跡から逃げようとした人の下敷きになって死亡した男児(8)も含まれているという。
改正法が11日に議会を通過して以降、抗議デモは全国に拡大。地元メディアによると21日も各地で集会などが行われた。
フランス。AFP時事によると、今年4月の大火災で大きく損傷し、修復再建工事が続けられているパリの歴史的建造物ノートルダム大聖堂で、1803年以来となるクリスマスミサが執り行われないことが、分かった。
大聖堂の広報によると、主任司祭パトリック・ショーべがクリスマスイブの深夜にミサを執り行うが、場所は近隣のサンジェルマン・ロクセロワ教会になるという。
ゴシック様式のノートルダム大聖堂は、「パリのセーヌ河岸」の一部として国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産に登録されているが、4月15日の火災で尖塔(せんとう)と
屋根、多数の貴重な遺物を失った。
ノートルダム大聖堂のクリスマスミサは、動乱の時代も多々あった中、2世紀にわたって続けられ、第2次世界大戦中のナチス・ドイツ占領下でも行われた。
実施できなかったのは、18世紀末から19世紀初めにかけてのフランス革命期における反キリスト教運動の時代だけだった。
台湾。来月11日に台湾総統選を控え、南部高雄市で、きのふ親中路線の最大野党、国民党の総統候補、高雄市長韓国瑜の罷免を求めるデモが実施され、市民らは「無能市長は辞めろ」、
「台湾を守れ」などのシュプレヒコールを上げた。主催者は50万人が参加したと発表した。
韓は昨年11月の統一地方選でブームを巻き起こして市長に当選したが、半年で総統選出馬を表明したことに「市長職を投げ出した」との批判が噴出。高雄市でも台湾独立志向の与党、
民主進歩党(民進党)の総統蔡英文に大きくリードされている。韓は選挙活動を理由に10月から市長職を休職している。
香港。政府トップの行政長官林鄭月娥がマカオ返還20年の式典に出席した際、同席した夫が中国の愛国歌が流れている間に手拍子をせずにそっぽを向き、中国への抗議の意を示したとの
臆測が出ている。政府に反発する抗議活動が続く香港のインターネットでは「夫は最前線のデモ隊」と称賛の声も上がり、注目を集めている。
中国メディアの映像では、19日に開かれた式典で、林鄭や中国国務院(政府)香港マカオ事務弁公室の主任張暁明ら高官が愛国歌に合わせて懸命に手拍子をする中、林鄭の隣に立つ
夫はややうつむき加減で両手を固く結んでいる。林鄭の夫は英国籍を持つ数学博士。
米国。米西部ネバダ州ラスベガス中心部で21日未明、アパート火災があり、6人が死亡、重体5人を含む13人が負傷した。
アパートには暖房設備がなく、住民らは火器を使って暖を取っていたといい、地元消防当局は失火とみて詳しい状況を調べている。米メディアが伝えた。
消防当局によると、建物からは大量の煙が噴き出し、住民のうち数人は窓からぶら下がり、飛び降りて避難する際にけがをした。重体の5人の中には妊娠中の女性もいるという。
中国。上海の名門大学、復旦大学がこのほど、大学の教育方針や運営方法などを定める規約を改め、理念に掲げていた「思想の自由」を削除するなどしたため、ネット上で大きな議論を呼んでいる。
新たに「愛国への貢献」を加えるなどしており、「政治への忖度(そんたく)だ」と学生らも反発している。
発端は、中国教育省が17日に公表した復旦大の規約改正申請に対する許可通知だった。改正前は「学術の独立と思想の自由を学校運営の理念とする」としていた序文の一部が、
「愛国への貢献、学術の独立を実践する」と修正され、「思想の自由」が抜け落ちた。
1905年に設立された復旦大は、北京大学や清華大学と並ぶ名門。歴代総書記の知恵袋として知られ、自身も党最高指導部に上り詰めた王滬寧らの出身校でもある。
規約改正は復旦大が自主的に行ったものとされるが、ネット上には卒業生や教育界から「党中央に忖度し、後世に名を残す改悪を行った母校に失望した」、「教育と学術界への
あしき挑戦だ」と批判の投稿が相次いだ。復旦大の校歌にも歌詞に「思想の自由」という言葉があるため、「(忖度するなら)校歌の改正も教育省に申請するべきだ」と皮肉る投稿もある。
復旦大関係者によると、規約改正に不満を持つ学生らが学生食堂で校歌を合唱するなど、学内でも反発の声が大きいという。
中国では「愛国主義教育」が推進され、習近平(シーチンピン)指導部のもとで学術界への思想的締め付けも厳しさを増している。江蘇省の南京大学もこのほど規約を改正し、
習が提唱する「中華民族の偉大な復興という中国の夢」の文言を新たに加えた。
中国政府は11月、愛国主義教育の強化に向け、学校や地域での取り組みを求める「実施綱要」を発表した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。高規格道路「旭川紋別自動車道」の遠軽瀬戸瀬インターチェンジ(IC、遠軽町)〜遠軽IC(同)間の6・8キロが、きのふ午後3時に開通した。
遠軽IC前には100台を超す車が列をつくり、新しい道路を次々と走り抜けた。
同区間は片側1車線で通行無料。旭川紋別自動車道は、道央自動車道の比布ジャンクション(比布町)と紋別地方を結ぶ延長130キロの計画で、同区間の開通で98・5キロが通れるようになった。
網走開建によると、旭川〜紋別間の所要時間は2分短縮され、夏季は2時間47分、冬季は3時間になるという。
青森。きのふの朝9時半頃、弘前市栄町3丁目の芳本昭雄さん(77)の住宅から火が出た。
この火事で木造モルタル一部2階建ての住宅が全焼し焼け跡から女性の遺体が見つかった。芳本さんは70歳代の妻と40歳代の息子の3人で暮らしているが火事のあと
妻と連絡が取れていないという。警察は遺体は芳本さんの妻の可能性があるとみて身元の確認を急ぐとともに出火原因を調べている。
岩手。今が旬の新鮮な魚をタレなどに漬け込んだ「漬け(づけ)」を味わうことができるグルメ列車が、きのふ三陸鉄道で運行された。
このグルメ列車は、冬の三陸沿岸に観光客を呼び込む目玉にしようと、三陸鉄道が来年度の実施に向けて企画しているもので、きのふはモニターとして宮古市民ら30人が乗車した。
提供されたのは「さんりく漬け膳」の弁当で、宮古市田老の料理店が特製のタレに一晩漬けこんで仕上げたブリの幼魚やタコの漬けが入っている。
サケの不漁で高値が続くイクラも贅沢にちりばめられた弁当に、参加者は大満足の様子。
三陸鉄道では来年2月にもモニター列車を運行して料金などの検討を重ね、来年度から正式なグルメ列車としてサービスを開始したいとしている。
山形。一昨日の午後4時頃、上山市新丁の県道で、山交バスの路線バスが停留所から発車した際、乗客の80歳代女性が転倒して座席の肘掛けに胸をぶつけ、あばら骨を折った。
女性はこの停留所で乗り、席に座ろうとしたときにバスが発進したという。当時、他に乗客はいなかった。
40歳代の男の運転手は転倒したことに気付かず、そのまま運行し、女性は帰宅後に痛みを訴えた。女性から連絡を受けた社がきのふ届け出た。警察が事故原因を調べている。
宮城。石巻市の牡鹿半島では、旬の海産物が販売される「はまっこ市」が開かれ、多くの人でにぎわった。
クジラのまち石巻市鮎川浜に今年10月に一部開業した交流拠点、ホエールタウンおしかで、きのふ施設の開業後初めてとなる「はまっこ市」が開かれた。
来場者の人気を集めたのが、旬の魚を揃えた詰め合わせ。金華山沖のサバなどさまざまな魚を詰め込んで、1箱1200円という市価のほぼ半額で提供された。また、今年再開した
商業捕鯨によるクジラ肉も用意された。
訪れた人は「きょうは鮮魚とですね、ホタテです」、「刺身で食べたいですね」、「人が来るのはいいですね」、「(来年の)春が楽しみでいますどんなに人が来るのかなと思って」などと話していた。
この催しはけふ22日も、石巻市鮎川浜のホエールタウンおしかにある観光物産交流施設Cottuで開かれた。
福島。大震災の復興支援道路として、東北自動車道と常磐自動車道を結ぶ東北中央自動車道の相馬福島道路のうち、常磐道と接続する相馬インターチェンジ(IC)〜相馬山上IC間の6キロが、開通した。
復興の加速や交流人口の拡大、円滑な救急医療搬送が期待できる。
開通の記念式典には福島県の知事内堀雅雄や復興相田中和徳らが出席。復興相田中は「地域のなりわい再生に寄与するものだ」とあいさつした。
相馬福島道路は相馬ICと県内陸を通る東北道の桑折ジャンクション(JCT)を結ぶ全長45キロで、未開通区間は霊山IC〜桑折JCT間の12・2キロ。
台風19号で浸水被害を受けた、県内の運動場やスポーツ施設で復旧の見通しが立っていない。
子どもらが練習する地域のスポーツ施設が多く、練習場の確保に不安の声が上がる。管理する自治体などが生活に直結する住居や道路の復旧、災害ごみ対策を優先したため復旧が遅れた運動施設もある。
影響を受けた子どもらは、練習場所などを転々とする厳しい冬になりそうだ。
郡山市によると、阿武隈川の氾濫などで五つのスポーツ広場が使用できなくなっている。災害ごみの集積所となっている富久山スポーツ広場は再開のめどが立っていない。
災害ごみを撤去した後も復旧工事が必要な状況だ。現在は重機が入るために砂利も入れられ、仕分けされた災害ごみが山積みとなっている。
市によるとスポーツ広場は年間320件の使用予約が入る。市内でも利用率の高い施設という。
新潟。きのふの午後3時半ごろ、阿賀野市小松の磐越自動車道小松トンネルで、大型トレーラーや高所作業車、乗用車など計5台が絡む事故があった。
うち軽ワゴン車に乗っていた新潟市西区小新、宗村俊夫さん(66)と妻里枝さん(66)が全身を強く打つなどして病院に運ばれたが、いずれも死亡が確認された。
高速隊によると、他に乗用車に乗っていた福島県の50代の男が胸を強く打ちけがをしたが、命に別条はない。
高所作業車に乗っていた福島県の30代の男も、頭部に軽傷を負った。現場は中央分離帯のない片側1車線の直線。
長野。一昨日の午後7時頃、長野市屋島の市道で、トラック(4トン)に積まれていた建材が、対向してきた長野市稲里の会社員の男(48)のワゴン車のフロントガラスを直撃した。
男は頭を強く打ち、搬送先の病院で死亡が確認された。トラックを運転していた中野市穴田の建築業の男(44)にけがはなかった。
トラックの荷台にはアルミ製の棒(長さ6m)が複数積まれており、走行中に一部が荷台からはみ出たり落下したりしたという。荷台側面の留め具が外れたとみられ、警察が原因を調べている。
埼玉。きのふの朝8時半前、富士見市ふじみ野東2丁目の青木豊さん(73)方から出火、木造3階建て住宅の一部が焼けた。
1階台所付近から1人の遺体が見つかったほか、青木さんら家族3人が救急搬送された。青木さんは意識不明の重体。東入間署は、遺体は連絡の取れなくなっている妻(70)の
可能性があるとみて調べている。青木さん方は1階に青木さん夫妻が、2、3階に娘夫婦と孫2人が暮らす2世帯住宅。
娘の夫が1階から悲鳴を聞き、下りると煙が充満していたため119番した。娘の夫と孫の男児(7)も搬送されたが、命に別条はないという。警察で身元の確認と詳しい出火原因を調べている。
東京。今朝5時半過ぎ、文京区小石川1丁目の5階建てマンションの一室から出火した。
東京消防庁によると、2階の一室から、ここに住む80代の長男と70代の長女と次女の3人が見つかり、病院に運ばれ、手当てを受けていたが、次女の藤野悦子さん(72)の死亡が
確認された。また、ほかの2人も意識不明の重体。警視庁などが、火事の原因を調べている。
現場は都営大江戸線春日駅から450mの住宅街。
昨夜9時過ぎ、八王子市宇津木町で住宅から出火し、火は1時間後に消し止められたが、木造2階建ての住宅30平方mが焼けた。
住宅の1階からは、この家に住む青柳通さん(77)が消防によって助け出されたが、その後、運ばれた先の病院で死亡した。青柳さんは足が不自由で、寝たきりの状態だったという。
台所付近から火が出て、その後、2階に燃え広がったとみられ、警察と消防が出火原因などを調べている。
神奈川。台風19号で甚大な浸水被害を受けた川崎市の住民有志が19日夜、市の責任を追及するため市民団体を正式に発足させた。
水害は多摩川の水が排水管を伝って市街地に逆流したことが原因とみられ、団体は排水管の水門を閉じなかった市の対応を批判。今後、第三者委員会の設置や被災者への賠償などを求めて活動する。
中原区の市総合自治会館で行われた初の集会では、被災者ら30人が怒りの声を上げた。
「市の説明には納得がいかない。判断ミスを認めさせなければならない」、「部屋の工事などで出費は500万円を超える。老後の貯蓄を切り崩している」、「マンションの1階部分が
完全に浸水した。家を丸ごと1軒建て直すほどの被害なのに、罹災証明の判定は大規模半壊止まりだった」等々。
19日夜、市民団体「台風19号 多摩川水害を考える川崎の会(仮称)」の初めての集会。メンバーの顔合わせを兼ねた集まりで、参加者たちは1人ずつマイクを握り、口を開いた。
深刻な被害に遭った自身の窮状を訴え、市の対応を批判し、そしてこれから始まる活動への決意を新たにした。
団体の目的は、(1)第三者検証委員会の設置、(2)被災者の生活再建のための完全賠償、(3)速やかな再発防止策の提示と実行の3項目を市に求めること。
団体の元になった準備会では今月5日、3項目を記した要望書を、216人分の署名と合わせて市に提出している。
台風19号では、多摩川の水が市内5カ所の排水管を逆流したことで広範囲に被害が及んだ。市は説明会で、雨水を川に排水できなくなる恐れがあり「操作手順を踏まえた総合的な判断だった」と繰り返す。
団体の中心メンバー、長谷川淳さんは「何度も同じ説明で怒り心頭。水門を閉じなければ逆流することなど、水遊びをした子どもなら誰でも分かる」と語気を強めた。
団体を支援する川岸卓哉弁護士は「(市は)はっきり言って完全にクロ。仮に裁判をやったら勝てる。だからこそ裁判になる前に、市に対して早期解決を求めていく」と力を込める。
川岸弁護士は6月に国交省が通達した水門操作に関するガイドラインに基づき、「操作の最終判断が早すぎた」と指摘する。
団体は、浸水地域の市民らが自宅や周辺の被災状況を会員制交流サイト(SNS)で発信していたことでつながり、結成された。準備会の段階では8人ほどで活動していたが、
学習会などで賛同者を募り、集会では4倍近くの人数が集まった。来年1月15日午後7時から同会館で、第2回の学習会を予定している。
住宅や町工場が深刻な被害に遭った地区に住む長谷川さん。自宅はかろうじて被害を免れたが、近隣の被害の大きさに言葉を失った。悲惨な現状を目の当たりにしたからこそ、
静かな語り口の中にも怒りがこもる。「おかしな理屈を曲げようとしない市に『違うでしょう』とものすごく大勢で声を上げていく必要がある。もっと多くの仲間を増やしていきたい」。
静岡。沼津市の会員制リゾートホテル「淡島ホテル」を経営する「グッドリゾート社」(東京)などの社長竹原虎太郎は、きのふ同ホテルの以前の経営会社が静岡地裁沼津支部から
破産手続きの開始決定を受けたと明らかにした。会員権を購入した一部債権者の申し立てを受けたもので、負債総額は数百億円に上るとしている。
社長によると、ホテルは長年、赤字経営が続いており、債権者らが「預かり金や投資額が返済されない」などと主張、7月に破産手続きを申し立てていた。
今後は同支部が選任した破産管財人が、資産の調査などを進める。民間信用調査会社などによると、同ホテルは1991年開業。
京都。全国高校駅伝は、京都市のたけびしスタジアム京都発着のコースで行われ、女子(5区間21・0975キロ)は仙台育英(宮城)が1時間7分0秒で、2年ぶり4度目の優勝を果たした。
2連覇を狙った神村学園(鹿児島)は2位、筑紫女学園(福岡)が3位で続いた。
1区を先頭で通過した仙台育英は、2区で神村学園に逆転を許したが、3区の清水萌(3年)がトップを奪い返し、4、5区でリードを広げた。
男子は仙台育英(宮城)が第58回(2007年)大会以来12年ぶり8回目の優勝を果たした。
大震災翌年の12年、同校の主力部員が愛知・豊川に大量転校して以降、初の優勝となった。都大路を1年時から走る吉居大和、喜早駿介の3年生ダブルエースが、文字通り「柱」となった。
ともに入学時から高い実力を示してきた2人。監督真名子圭(41)は「(2人が)3年生になった時に(優勝を)狙わないと」と思い描いてきた。
2人も「苦しい時も助け合ってやってきた」(吉居)と、普段からとても仲が良い。だが、監督は「競技場に入ったらライバル」と言い続けてきた。高校トップレベルの選手同士が
競い合い、チーム力を全国屈指にまで引き上げた。
震災以降、悲願だったV奪還。震災翌年に陸上初心者を含む部員8人の状態から同校の指導を始めた監督真名子は、ともに戦った選手たちと歓喜の瞬間を迎えた。
大阪。自民党大阪府連は、きのふ役員らによる会合を開き、「大阪都構想」の制度案の大枠に反対する方針を決めた。
一方、公明党府本部は賛成する方針を正式決定。府・市の法定協議会は大阪維新の会と公明で過半数を占めており、26日の採決で大枠が決定する。国政で連立与党を組む自公両党が、
都構想を巡り対立する構図が改めて鮮明になった。
元々都構想に反対していた自民府連は、4月の府知事・大阪市長のダブル選で維新が勝利して以降、法定協では「是々非々」の立場で臨んできた。しかし今月、市議団、府議団が
相次いで26日の採決で反対する方針を決定。この日、大阪市内で開いた会合で、府連として反対の方針を確認した。
一方、公明府本部の幹事長土岐恭生は、きのふ大阪市内で開いた会合後、「(公明が)求めていた条件が制度案の大枠に盛り込まれた」と述べ、賛成の方針を表明。
維新が来年11月上旬の実施を目指す都構想の住民投票でも公明は賛成の立場で活動する方針。
兵庫。連絡先や住所を含む従業員名簿を無断で政党側に提供されプライバシー権を侵害されたとして、大阪・兵庫両府県で介護事業を展開する医療法人「博心会」(神戸市)の
従業員400人が同法人を傘下にもつ企業を相手取り、1人あたり10万円の損害賠償を求める訴訟を近く大阪地裁に起こす。
名簿は党関係者や支援者による自宅訪問などに使われたという。
訴状などによると、名簿提供は今年4月、「日本ヒューマンサポート」(日本HS、埼玉県)の役員が、グループ傘下の博心会にメールで要請。個別確認の手間をかけず速やかに
渡すよう求めたといい、博心会は全従業員620人の名前と住所、電話番号入りの名簿を本人の同意を得ないまま送信した。
博心会の複数の従業員によると、7月4日の参院選公示前後に公明党国会議員秘書の名刺をもつ人や支援者が自宅を訪ねてきたり、公示後に比例区の自民新顔(落選)から
携帯電話に投票呼びかけのショートメールが届いたりしたという。
公明党関係者の訪問を受けたという神戸市在住の従業員は「勤め先の名前を出され、ご協力お願いしますと言われた。表札も出していないのに、と不審に思った」と話す。
従業員の間で疑問の声が上がり、日本HSの社長久野義博は選挙後の8月、従業員向け説明会で、自らが代表を務める政治団体「全国介護事業者政治連盟」(東京)を通じて
政党側に名簿を提供したと説明。介護業界が政治力をもつため与党に協力する必要性を強調した。
その後、従業員に慰謝料請求の動きが出て、11月には、代理人弁護士を通じ1人1万円の解決金支払いを提示したが、納得しない従業員が提訴を決めた。
岡山。昨年7月の西日本豪雨で小田川と支流が決壊し、甚大な浸水被害を受けたのは河川やダムの管理が不十分だったためとして、被災した倉敷市真備町地区の住民が国などを相手に
損害賠償を求める訴えを岡山地裁に起こすことが、分かった。
小田川の治水対策や新成羽川ダム(高梁市)の事前放流の在り方などを争点とする方針で、来年3月にも提訴に踏み切る。
岡山県内の弁護士20人でつくる「真備水害訴訟弁護団」が準備を進めており、年内をめどに原告団を立ち上げる。現時点で30世帯が参加を表明。他に相当数の世帯が検討しており、
弁護団が最終的な意向確認を行い、賠償請求額を確定させる。
弁護団によると、国が治水対策として今年11月に本格着工した小田川の付け替え工事について、50年前にも付け替えが計画されていたが、実現しなかった経緯から「国は工事の
必要性を認識しながら先延ばししてきた」と訴える予定。
新成羽川ダムに関しては、豪雨の際に河川法を踏まえて事前放流を指示しなかったとして国を追及し、ダムを管理する中国電力(広島市)の運用責任も問う構えだ。
さらに、河川の流下能力低下を招いているとして地元住民が再三要望していた小田川中州の樹林伐採、堤防の切れ目を板などでふさいで流水を防ぐ設備「陸閘(りっこう)」の活用、
豪雨の際の避難指示―などを巡り、国と岡山県、倉敷市の責任を指摘するとしている。
弁護団は昨年12月、真備町地区の被災者からの相談を機に結成。住民有志や防災を専門とする大学教授らを交えて決壊現場の視察を定期的に行い、賠償請求が可能かどうかについて検証を重ねてきた。
豪雨で真備町地区は町域の3割に当たる1200ヘクタールが水没し、直接死で51人が亡くなった。
弁護団長の金馬健二弁護士(岡山弁護士会)は「国や自治体に災害への備えができていれば防ぐことができた被害は多い。二度と同じことが繰り返されないよう、責任を追及していく」と話している。
福岡。昨夜11時過ぎ、北九州市小倉北区神岳1の路上で、住所・職業不詳の林哲也さん(40)が腹を刃物で刺されて、市内の病院に搬送されたが、1時間後に死亡した。
警察は殺人事件として捜査していたが、けふ午後、北九州市小倉北区の自称建設業、井口健一(48)を殺人の疑いで逮捕した。
調べに対して「被害者のことは知らず、刺したことは覚えていません」と容疑を否認しているという。
香川。一昨日の午後2時ごろ、坂出市王越町にあるため池「西池」に転落した軽自動車を近くの住人が見つけ警察に通報した。
4時間後に消防が軽自動車の中から女性1人を発見したが、その場で死亡が確認された。亡くなったのは、坂出市王越町に住む84歳の女性で、現場は池の周囲に沿った幅2mほどの道路で、
ガードレールはなかった。警察が車を池から引き上げ、事故の原因を調べている。
熊本。熊本市が熊本地震の被災者向けに整備した災害公営住宅(復興住宅)「南熊本第二団地」(80戸)の落成式が、きのふ中央区の現地であった。
これで市内8カ所の復興住宅(計326戸)の整備が全て終わった。
市食肉センター跡地の西側5300平方mに、鉄骨5階建ての2棟(延べ床面積計6310平方m)を建設。1DKと2DK、2LDKの3タイプがあり、鉄骨平屋の集会所や
マンホールトイレを併設した。入居予定者のうち65歳以上の高齢者がいるのは54世帯で、このうち25世帯は単身。
市長大西一史は落成式で「地域に親しまれる団地になるよう支援したい」とあいさつし、江原中吹奏楽部が歓迎の演奏を披露した。東区のみなし仮設住宅に住む男(56)は
入居予定者の代表として出席し、「ほかの入居者とうまくやっていけるか不安もあるが、新居でも妻と仲良く暮らしたい」と話した。入居は来年1月16日から。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。「さらさら越え」は立山連峰越えではなく飛騨ルートだった?!。
越中の戦国武将、佐々成政が浜松の徳川家康に会いに行くため、厳冬期に決行した山越えは飛騨の安房峠を通る道筋だった可能性が高いとする説を、富山市郷土博物館の主任学芸員
萩原大輔さんがまとめた。古文書から長野県側の政治情勢を読み解いたところ、最も安全にたどり着けると判断した。
ルートは以前から諸説あり、議論に一石を投じそうだ。
福井。鯖江市の道の駅「西山公園」は、冬の人気メニュー「水ようかんバーガー」の販売を今季も始めた。
新たに羽二重餅を一緒に挟んだバーガーも登場し、地元を代表する銘菓のコラボが楽しめる。福井の冬の味覚、水ようかんをパンで挟んだ水ようかんバーガーは、県外からの観光客に
福井名物を知ってもらおうと、4年前に道の駅が開発した。
例年、冬季限定で販売しており、11月で販売が終わった道の駅の人気商品「吉川ナスバーガー」に代わる人気を集めている。マーガリンを塗ってカリッと焼き上げたパンに
水ようかんときなこ、ホイップクリームを挟んだシンプルな構成。
鯖江市深江町の菓子店「清雲堂」の甘さ控えめな水ようかんとパンが好相性だ。新メニューは加えて羽二重餅が挟んであり、もちもちした食感を楽しめる。
コーヒー味の水ようかんバーガーもある。駅長の伊藤努さんは「バーガーを気に入ってもらい、さらに売店の水ようかんや羽二重餅も土産に買ってもらえたら」と話している。
水ようかんバーガーとコーヒー味は税込み300円、羽二重餅入りは同350円。
金沢。金沢卯辰山工芸工房の研修者が作った茶道具や衣装を使った「卯辰山茶会」が、金沢市文化ホールで始まった。
けふまでの二日間で、抽選で選ばれた112が参加。
陶芸・漆芸・染・金工・ガラスの五工房の全研修者28人が「雪」をテーマに作品を制作。初日のきのふは、つららに見立てたガラスの花器や、セーターの編み目のような模様をつけた
茶わんなどが茶室を彩った。
研修者たちは、海に降る雪や春を待つ梅などを描いた衣装をまとって茶を出した。参加者は一風変わった道具に「すてきね」、「楽しいね」と感想を言い合いながら一服していた。
掛け軸を手掛けた同工房の染色作家、府玻杏(ふわあんず)さん(31)は「今を大切に生きるという意味の禅の言葉『而今(にこん)』を模様で表現した。
それぞれの研修者が道具に込めた思いが伝わればいいと思う」と話した。
「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」、鈴木大拙。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
朝、散歩から小屋に戻ったら、小立野・犀川九条の会のニースがポストに入っていたので、一読すると、菊川の伊達祥子さんが「伊藤千尋さんの記念講演で、戦後すぐに時の首相幣原重郎が
マッカーサーに『九条』を提案したことに感動した」と書いてあった。
権力の側がよく言う憲法は米国の押し付けというのは濡れ衣だが、幣原の発言は迂闊にも知らなかった。
師走も22日。もう9日を過ぎれば新年だ、日に日に寒くなってきた。
午後の散歩は何時ものコース。晴れ間をぬって出た。体育館の駐車場には25台の車にバイクが一台がいた。崖の上ではミキサー車等々はいなかった。
体育館の裏、野良猫は桝谷さんちの玄関先に3匹がいた。バス通りを渡り下った中ほど、和田さんち前庭には、葉牡丹やキクがきれいだ。
四つ角は左折。尾田さんち庭の八重の椿に雪つりを横に見つつ、対面の中條さんち、外壁工事の職人がけふも屋根に居た。槌田さんち前や雪つりのある山津さんちの四つ角過ぎて、
Dr小坂の三叉路へ。右手を見ると型枠工場ではアーム付きのトラック1台が帰っていない。職人が作業している音が聞こえた。
Dr小坂、宇野さんは出られていた。なかの公園手前は右折。徳中さんちの風車は回っていて、前方のリサイクル工場は御休みのようだ。
湯原さんちの庭、モチの木などの雪つりや孤はいい。坂本さんち、ピンクの紅葉、チシャノキは枯れて少なくなっていた。狂い咲きのツツジのある松本さんち過ぎて、みすぎ公園へ。
次の次の三差路は逆Vターン。辻の爺さんの軽トラはいなかった。中山の爺さんに「こんにちわ」、しばらく見なかっだが元気でしたか「」んき山手ハイツの裏から、ペンキ屋さんちの畑の前を経て、京堂さんち前からバス通りへ出た。
北さんち前の四つ角過ぎて、ひょっとこ丸は御休みだ。谷内江さんち、手作りの雪吊りはまあまあだ。
藤田さんちの四つ角、時間が速いのかトナカイとサンタのシーソーのイルミネーションはまだだった。辻さんの畑の前過ぎて、修平さんちのイルミネーションもまだだ。
瀬戸さんちの畑のバラ3輪と水仙や小菊が見えて、本田さんちのサルビアに葉ランが待っていてくれた。後から追いかけてこられた神谷さんに「こんにちわ」。
朝夕の散歩は〆て、1万291歩、距離は7、4キロ、消費カロリーは183kcal、脂肪燃焼量は13グラム。
困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
熱燗や肩のふれ合う立呑屋
十能に炭つぎくれし下宿かな
箒目の調ふ寺苑小六月
をんな坂銀杏黄葉の累々と
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
大戦を仕掛けし国の敗戦忌
ことのほか浪速の夜の秋暑し
縄跳びす白シャツの児の二人して
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は京都祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年12月22日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊