福島・双葉、3月4日避難解除へ 駅周辺、町の復興に向け第一歩
2019年、亥年、師走12月20(金)、小雨時々曇り後雨。金沢の最低気温は12度、最高気温は12度。
朝の散歩は何時ものコース、まだ薄暗い。体育館の駐車場には1台も居なかった。寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。野良猫は桝谷さんちの玄関前に2匹が目に入った。
バス通りから、四つ角を渡って右折すると八重澤さんちの白の山茶花がいい。
対面の御宅の山茶花の生垣や2軒目の横山さんの生垣では、紅葉したドウダンツツジもまばらで、白や赤の山茶花がいい。雀のお宿の越野さんち、雀はまわりの木々に来ておらず。
坂を登りきった角の五ノ田さんち前に菊畑があり、黄色のがきれいだ。対面の御宅の玉柚子が待っていてくれた。
下って行くと角のシェパードのお宅、「お早うございます」、訓練に出かけるのか奥さんが鉄格子を開けた途端、こちらに向かってくので、奥さんの「待て」の一言で戻って行った。
玄関先の庭にピインクのバラが1輪、鉄格子の前には、薄いピンクのバラが5輪咲いていた。朝日さんちの崖には、橙色の烏瓜がいくつもぶら下がっていた。
赤白の山茶花にカエデの紅葉がいい、畑の朽ちかけているダリアがいい。
中村さんち過ぎて、四つ角の手前、才田さんち御宅の裏の雪除けされたドウダンツツジの紅葉がいい。玄関前の古木のザクロの実は朽ち、落下。ナンテンの赤の玉がいい。
玄関には雪除けの囲いかしてあった。斎田のおばあさんちの生垣には小さい葉牡丹が10ケ植えられていた。4差路は右折。
生垣の山茶花の奇麗な浅野さんち過ぎて、紙谷さんちの玄関前のツワブキに小菊、ナンテンの紅い実がいい。
三差路の前、上村さんちの玄関前の生垣にドウダンツツジの紅葉。深紅のバラが消えた槌田さんち過ぎて、山津さんちの四つ角、白の椿が咲いて、朽ちたのが、3ケ落下していたがモミジの紅葉がきれいだ。
次の四差路過ぎて、前方に登校の学童が目に入った。三叉路は右折。岡本さんちを左折すると、白の椿と小粒の白バラに、それに山茶花が咲いていた。
玄関先にバラの咲いている金子さんちの前の型枠工場では1台のレッカー車が、また若い衆も出られた後だ。
三叉路、Dr小坂は出られて、兄貴さん地の庭から宇野さんが出てこられて「お早うございます」。ガレージは柱の根の部分にコンクリートが詰められて出来上がっていた。
なかの公園手前の四つ角は右折。清水のあんちゃんが出動の準備、そこへ柴犬連れた小原さんが通って。「お早うございます」。
修平さんちの実家、納屋の角に椿が咲いて、玄関前ではツツジの狂い咲きが白と薄いピインクの5輪、生垣の山茶花に花がついていた。
ぺンキ屋さんちの、ヤツデの白い花にナンテンの紅い実がいい。小粒の薔薇は3輪、白や黄色の小菊、狂い咲きの白のツツジが咲いていた。徳中さんちの風車は、回っておらずいた。
ガレージのチョウチン草やバラ、紫と白の千日草に黄色の菊は元気だ。
土谷さんちの納屋の裏のマツバボタンは何とか元気で2輪咲いていた。
御隣、清水さんちのでっかい柚子の木を見つつウメモドキが咲いて、玉柚子の谷口の御婆さんち過ぎた。松原の爺さんちの生垣の紅葉はまだ見られる。湯原さんちの庭、ウメモドキなどの雪つり、
ミカンには弧もが掛けられていた。玄関前にはツツジに狂い咲きの花が5、6輪咲いていた。
三差路の大筆さんちの白のサザンががなかなかいい。坂本さんちの庭では、ナナカマドの紅い実。松本さんちの前庭ではドウダンツツジが紅葉して、紅い実のナンテンや狂い咲きの
白のツツジの2輪も愛嬌がある。
三差路の調整池の前過ぎて、今は亡き清水の御婆さんち、玄関前にシュウメイギク1輪と赤いチョウチン草が咲いていた。高瀬さんちの柴犬連れた中村さんちの奥さんに「お早うございます」。
三叉路はVターン。
福田さんちの玄関先では ベコニアにシクラメンが咲いていた。登校の学童に「お早う、行ってらっしゃい」。清水の御婆さんの畑。ネギ、シュウメイギクの他、玉柚子が実っていた。
角地から、玉柚子の実っているペンキ屋さんちの畑を過ぎ右折シュナイダー連れの井上さんに「お早うございます」。
京堂さん前からバス通りを経てコンビニの裏通りへ。徳野さんちから孫を学校に送り届ける奥さんのランクルが出て行かれた。留守の旦那に「お早うございます」。
ひょっとこ丸は出れていた。谷内江さんち過ぎて、ドウダンツツジの紅葉もまばらになった藤田さんちの四つ角を過ぎた。
小林さんちの横、辻の爺さんちのダイコンや白菜、ネギが元気に育っていた。
瀬戸さんちの畑のピインクのバラ3輪と赤のシュウメイギクに小菊、水仙、本田さんちのプランターのサルビアと葉牡丹が待っていてくれた。
朝の歩数は5532歩、距離は3、8キロ、消費カロリーは99kcal、脂肪燃焼量は7g。
朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
日本列島。東京電力福島第1原発事故で、全町避難が唯一続く福島県双葉町のJR常磐線双葉駅周辺など一部地区について、国が来年3月4日に避難指示を解除する方向で地元と最終調整していることが分かった。
第1原発は双葉町と、今年4月に避難指示が一部で解除された大熊町に立地。
県内で全域避難が続く自治体は双葉町だけだった。解除は限定的な地域が対象ですぐに住民帰還が始まるわけではないが、双葉町の復興に向けた第一歩となる。
大熊町の大野駅周辺など一部地区も、国が3月5日に避難指示を解除する方向で調整している。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
名護市安和の琉球セメント桟橋前で、辺野古新基地建設に反対する市民らは抗議行動を展開した。ダンプトラックが次々と土砂を搬入。市民らは雨の中、「辺野古に赤土を運ぶな」と抗議の声を上げた。
一方、市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前でも市民らが抗議行動をしている。
台湾当局の在沖代表に当たる台北駐日経済文化代表処の那覇分処長范振國(ハンシンコク)は、きのふ首里城再建に向けた台湾産ヒノキの調達について「復元は大きな意義があると
台湾側も思っている。日本政府や県から正式に要望があれば台湾で検討すると思う」と前向きな姿勢を示した。寄付金贈呈で訪れた県庁で語った。
台湾産ヒノキは前回の首里城復元で使用され、今回の再建でも台湾産ヒノキの使用が期待されているが、伐採が禁止されている。
処長范は「前回の復元時には伐採禁止の法律がなかった訳ではない。(今回も)さまざまな可能性がある」とした。その上で「個人的な考えだが、民間企業などのストックもあるかもしれない。
流木で立派な木材は台湾政府が倉庫で管理しており、(それらを使うのも)一つの手ではないか」と語った。
処長范はきのふ、台湾当局からの再建に向けた寄付金100万台湾ドル(350万円)、県内在住の台湾出身者でつくる日本琉球華僑総会の会長張本光輝は会員から募った200万円の目録を
知事玉城に手渡した。知事は「温かい支えを心に受け、一日も早い復旧・復興に励みたい」と感謝した。
首里城火災に伴う那覇市の「ふるさとチョイス」を通じて受け付けている寄付金が、けふ20日、支援者4万5000人余りで、7億6700万円を超えた。
増加のペースは加速、寄付額はさらに増え続けており、支援の輪が広がっている。
クラウドファンディングは首里城焼失の翌11月1日午後2時半に始まっており、11月3日午後6時までに目標額の1億円に達した。市民の関心の高さがうかがえる。募集期間は来年3月31日まで。
【プロジェクトURL】
沖縄の泡盛メーカーが、かつて沖縄で庶民に親しまれながらも大正末期に途絶えたサツマイモが主原料の蒸留酒「芋酒(ンムザキ)」を、現代の製法で100年ぶりに復活させた。
「イムゲー」と名付け今年8月から沖縄県内を中心に本格販売を始めたところ反響は上々で、来年はさらに数社が製造に加わる見込み。
泡盛の販売はこのところ低迷しており、「幻の酒」が救世主となるか業界で期待が集まっている。
沖縄の酒といえば「泡盛」が有名だが、琉球王朝時代は製造が厳しく管理され、上流階級しか口にできなかった。その代わり庶民に普及していたのが芋酒だった。
米作りが難しかった沖縄では、17世紀前後にもたらされたサツマイモが主食となり、家庭でも酒造りに使われた。1896年の県の統計によると、泡盛の製造拠点が270戸だったのに対し
芋酒は7500戸以上で造られていた。
だが、1899年に家庭での酒造りが禁止されると、芋酒は大きな打撃を受けた。また、泡盛が増産され安く流通するようになったこともあり、100年前には離島も含め造られなくなり、
その存在も忘れ去られた。
復活のきっかけを作ったのは、県工業技術センター(うるま市)で発酵などを研究する主任研究員豊川哲也。10年前、大正時代の泡盛の製法をまとめた本の中に、芋酒の記述を偶然見つけた。
東南アジアに広まる製法が使われていたことに興味を持ち、調べを進めると他にも複数の製法があったことが分かった。
そのなかから現在の泡盛の生産技術を活用できる製法を選び、石垣島の泡盛メーカー「請福酒造」の社長漢那(かんな)憲隆と共同で再現に乗り出した。米を発酵させるところまでは
泡盛と同じだが、そこにサツマイモを加えさらに黒糖を加える「3次仕込み」と呼ばれる手法を採用。
その結果「サツマイモの甘い香りとさわやかな飲み口の後、黒糖のどっしりとした味が来る」(豊川さん)という風味に仕上がった。
同時に他メーカーにも呼びかけたところ、「多良川」(宮古島)と「久米島の久米仙」(久米島)が手を挙げ、製造を始めた。泡盛の出荷量は2004年の2万7688キロリットルをピークに
14年連続で減少。そんななか、イムゲーは請福の製造分(720ミリリットル)8500本が発売3カ月でほぼ完売するなど人気を集め、販売減に悩む泡盛業界にとって期待の新商品となっている。
請福などメーカーでは、イムゲーの原材料には地元の農産品を使うよう取り決めているが、昔に比べ沖縄のサツマイモ生産は少なく大量生産できない。
そのため、イムゲーの価格は泡盛の2〜3倍程度と「まだ庶民の酒とは言えない」(多良川)状況だ。だが、請福の社長漢那は「泡盛に並ぶ地酒として定着させたい。地元のサツマイモや
黒糖を使うことで、農業振興にもつなげたい」と意気込んでいる。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
議論するための委員会を開かない、やりとりを深めるための資料を示さない、疑惑を向けられた政治家が国会に出てこない――。
9日に閉幕した臨時国会は、三つの「ない」に象徴される安倍政権の立法府軽視の姿勢が、際立った。
統合型リゾート(IR)担当の内閣府副大臣だった自民党の衆院議員秋元司の事務所が東京地検特捜部に家宅捜索され、政府・与党内には、動揺が走った。
今後の捜査の進展次第では、「桜を見る会」への批判で求心力が落ちた安倍政権への打撃となる可能性がある。
カジノを中心としたIR整備は政権の成長戦略の目玉でもあり、イメージ悪化を懸念する声が強まっている。官房長官菅はきのふの会見で、家宅捜索に関し「捜査機関の活動内容に
関わる事柄で、答えを差し控えたい」と述べるにとどめた。公明党の代表山口は「捜査の行方を注視したい」と語った。
特捜部は先の臨時国会が閉幕した9日に前後して、中国企業の外為法違反事件の絡みで、秋元の秘書や関係先への捜査を本格化。秋元本人にも任意で事情を聴いた。
国会閉会中は逮捕許諾請求がなくても国会議員を逮捕できることから、「特捜部は年内に始末を付けようとしているのでは」とみる自民党関係者もいる。
自民党の閣僚経験者は「支持率が下がっているときにこんな話が出てくるのはよくない」と政権への逆風を警戒。
IRの事業計画推進にも影響が出かねず、自民党中堅は「IR整備の動きに水を差す」と指摘した。
主要野党は、秋元らに説明責任を果たすよう求める構えだ。立憲民主党の幹事長福山は会見で「国会事務所に直接捜索が入るのは異常な事態だ」と批判。国民民主党の幹事長平野博文は
「政治への国民の不信感が高まる。議員や関係者が明快に説明すべきだ」と強調した。
「ええーっ!?」、横浜市長林文子の発言に会場がどよめいた。
カジノを含む統合型リゾート(IR)の誘致を決めた横浜市は、市長林自らが出席する市民向けの説明会を市内全18区で順次開いている。昨夜、金沢区で開かれた4回目の説明会で、
会場が騒然とする場面があった。
参加者した男が、市長林がIRの誘致表明をした8月の会見に触れ、「その時点で市民には反対が多かった。(市長は)それと逆の判断をした」と指摘。これに対して市長林が
「市民の多くの方が反対だという認識はありませんでした。大変失礼なことかもしれませんけども」と応じた。
直後、会場が騒然とし、「それはないだろ!」「ええーっ!?」といった声が飛び交った。どよめきはしばらく収まらなかった。新聞朝日が横浜市民を対象に9月に実施した
世論調査では、横浜へのIR誘致に「反対」が64%で、「賛成」が26%だった。
説明会は、市長林が「誘致を決めた理由を直接市民に説明する」として今月4日に始めた。しかし、質疑応答は休憩時間に記入した質問票を司会者に無作為で選ばせ市長らが答える形式で、
参加者が直接、市長とやりとりすることは認めていなかった。「あくまで説明会。対話集会ではない」と話す市幹部もいた。
だが、こうした会の運営に批判が出ており、きのふは指名なしで発言を始める人が続出。市側も無視できず、市長と市民の直接のやりとりが生じた。
説明会は予定の1時間半を45分オーバーし、午後9時15分ごろ終了した。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
立憲民主党の代表枝野はきのふ19日のBSテレ東番組収録で、国民民主党などに提案した政党合流に関し、合流するかどうかの結論は年内に出すべきだとの見解を表明した。
来年1月召集の通常国会冒頭で衆院が解散される可能性があるとして「どのような形で政治的連携を強めるかの方向性は、年内に結論を出さないといけない」と述べた。
枝野は17日、国民の代表玉木との会談で合流協議に結論を出す時期に関し「できるだけ速やかに」と述べたが、具体的に年内と発言したのは初めて。
枝野は番組で、合流する場合でも手続きが済むのは年明け以降になるとの見方を示した。
総務相は今夕、総務次官鈴木茂樹が日本郵政に対して情報を漏えいしたとして、けふ20日付で停職3か月の懲戒処分を科すと発表した。
鈴木はけふ付で退職した。次官の後任には、総務審議官黒田武一郎が就く。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
インド。南部カルナタカ州マンガルールで19日、移民に関する法改正に抗議するデモ隊と警官隊が衝突して警官隊が発砲し、PTI通信によると、2人が死亡した。
改正法が11日に議会を通過して以降、抗議デモは全国に拡大しており、発砲による死者はこれまでに少なくとも6人となった。
PTIなどによると、デモ隊は警官隊に投石し、警察官20人も負傷した。北部ウッタルプラデシュ州ラクノーでも銃撃により1人が死亡したが、通行人とみられ、警察は発砲を否定している。
改正されたのは国籍法で、宗教的迫害を理由とする場合、インド国籍を与える内容。
ロシア。イズベスチヤ電子版によると、モスクワ中心部にある連邦保安局(FSB)の建物内で19日、発砲があり、治安当局者3人が死亡した。負傷者もいるもよう。
同紙によると、自動小銃で武装した3人が建物の受付で発砲、その後、近くの建物に立てこもり、現場には治安部隊が投入された。
インタファクス通信によると、発砲者は殺害され、身元の確認を進めているという。現場一帯は封鎖された。
大統領プーチンは19日、モスクワ市内で年末恒例の会見に臨み、大統領の「連続3選」を禁じる憲法の規定について「『連続』を削除する改正もあり得る」と述べ、慎重に憲法改正を検討する考えを示した。
大統領連続2期目で通算4期目のプーチンは、6年の任期が切れる2024年以降の去就が注目されており、プーチンが30年に大統領に再び復帰する可能性を自ら否定したとも取れる発言として注目される。
プーチンは下院の権限強化を図る憲法改正についても言及した。
日露平和条約交渉については、プーチンは得意とする柔道の「引き分け」に触れながら、「我々が解決策を見つけようとしていることが重要だ」と語り、交渉継続に意欲を示した。
会見の様子は国営テレビが生中継した。
AFP時事によると、ロシア反ドーピング機関(RUSADA)は19日、世界反ドーピング機関(WADA)によるロシアの今後4年間にわたる国際スポーツ大会への出場禁止処分を不服とし、
正式に異議を申し立てる方針を発表した。
RUSADA監査役会の会長アレクサンドル・イブレフは「われわれは、WADAの決定に同意しないことを決めた」と述べた。
ロシア側の決定は10〜15日以内にWADAに伝えられ、スイス・ローザンヌのスポーツ仲裁裁判所(CAS)で異議申し立ての手続きが始まる見通し。
レバノン。大統領アウンは19日、大規模な反政府デモを受けて辞任表明した首相ハリリの後任に、イスラム教スンニ派の元教育相ハッサン・ディアブ(60)を指名し、組閣を命じた。
政治家の汚職や経済政策の行き詰まりを背景に拡大したデモは、10月にハリリが辞任を表明しても収まらず、デモ隊は実務者中心の新内閣を求めている。
アウンは大学教授のディアブを起用し、事態の早期収拾につなげたい考えだ。
ディアブは、指名を受け「できるだけ早い組閣に努め、経済の崩壊に歯止めをかける」と話した。米系大学のコンピューター工学の教授で、2011〜14年に教育相。
ニュージーランド。捜査当局は19日、清算中の日系企業「イーストウインドグループ」について詐欺容疑で正式に捜査を始めたと明らかにした。
地元メディアなどによると、同グループが投資目的などで日本人顧客らから集めた計4500万ニュージーランドドル(32億円)の大半が償還不能となっているという。
捜査当局は「深刻または複雑な詐欺犯罪が行われた可能性があると信じる合理的根拠がある」としている。
グループは、主にニュージーランドへの移住や同国での投資を希望する日本人から出資を募り、8%程度の利息を受けられるなどとうたっていた。
英国。英与党保守党が大勝した総選挙を受け、議会は19日、本格審議に入った。
女王エリザベスが政府の施政方針を読み上げ「来年1月末の欧州連合(EU)離脱実現が政権の最優先課題だ」と強調した。実現に必要な関連法案の可決を急ぎ、離脱後は「自由貿易協定
(FTA)締結によって、EUと(新たな)関係構築を目指す」と語った。
ジョンソン政権は20日に法案の審議を始める予定。保守党は総選挙で下院の過半数を獲得したため、1月末までに可決される見通しだ。
政権は総選挙を前にEUと離脱条件で合意済み。
米国。米大統領トランプのウクライナ疑惑を巡る弾劾訴追決議を巡り、民主党の下院議長ペロシは19日の会見で、与党共和党が多数を握る上院で開かれる弾劾裁判が「公正に
行われそうにない」と批判し、送付を保留する考えを重ねて示した。
決議が届かなければ上院は弾劾裁判を開くことができず、トランプは「弾劾訴追」された状態にとどまる。共和党は証人も呼ばない短期間の裁判でトランプに無罪判決を出すことを
目指している。ペロシは送付を遅らせることで共和党に圧力をかけ、証人の召喚などを実現したい考えだ。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。北方領土歯舞群島周辺で、安全操業のタコ空釣り縄漁を行っていた根室の漁船5隻がロシア国境警備局に拿捕された問題で、連行を免れて根室に帰港した僚船3隻の
複数の乗組員が、きのふ5隻への「臨検」の様子を証言した。
一部漁船はタコ1匹当たり18キロとして匹数と乗じた漁獲量を操業日誌に記載していたが、国境警備局は1匹22キロとして計算。記載よりも漁獲量が超過していると主張し、
実測が必要として国後島古釜布に連行したという。
17日午前8時過ぎ、各船は歯舞群島周辺で、ロシア国境警備局の船から日本語で「8隻全て集まりなさい」と無線で呼び掛けられた。午前11時半ごろに水晶島沖に移動。
国境警備局の担当者が5隻に順に乗船して検査した。
秋田。地上配備型ミサイル迎撃システムイージス・アショアの新屋演習場への配備反対の意思表明を求める請願が、きのふ秋田県議会の委員会で継続審査とされた。
再調査は2019年度いっぱい続くほか、新屋演習場への配備見直し案も浮上しているため、今後の議会の姿勢や判断時期は不透明だ。
12月秋田県議会で審議されているのは、議会に対しイージス・アショアの新屋演習場への配備反対の意思表明を求める請願8件。
このうち4件は6月と9月議会で、ほか4件は9月議会でいずれも継続審査とされている。きのふの県議会・総務企画委員会では8件の取り扱いについて意見が交わされた。
社民党会派の委員加藤麻里は「いま秋田県議会に必要なことは「新屋は無理」と防衛相河野に伝えるために面会すると言っている知事佐竹を後ろからしっかりと支えること。
これだけ新屋演習場への配備に関する判断材料がありながら、県議会がまたもや継続審査とするのであれば、かえって新屋への配備受け入れの余地を残しているというメッセージを政府や
防衛省に与えることになると考える」と訴えた。
一方で、自民党会派の委員近藤健一郎は「これまでの「新屋ありき」と思われる姿勢からゼロベースでの調査・検討を行うこと、住宅地からの距離を重要な要素として考慮することなどを
表明している。従って国とは一定の対話ができている状況。再調査結果を待つべきとの結論に達した。引き続き継続審査としていく」と述べた。
採決の結果、自民党会派の賛成で請願8件はすべて「継続審査」となった。
また、次の世代につなぐ会の議員沼谷純が提出した配備候補地の選定基準を明確に示すよう求める意見書案も審議されたが、委員の意見が折り合わず、けふ20日の本会議で判断を仰ぐこととなった。
福島。東京電力福島第1原発1、2号機の使用済み核燃料プールの燃料搬出で、政府と東電が、目標だった2023年度の作業開始を断念する方針を固めたことが、分かった。
放射性物質の飛散対策強化などのため最大5年程度先送りする方向で調整し、廃炉工程表「中長期ロードマップ」の改定にも反映させる。
改定では、汚染水発生量を25年までに1日当たり100トンに減らすとの新たな数値目標を示すことも判明した。
プール燃料搬出は廃炉作業の主要工程の一つで、11年の事故で炉心溶融を起こした1〜3号機では特に難易度が高い。
群馬。きのふの午前11時半過ぎ、桐生市三吉町の銭湯「三吉湯」から出火、木造一部2階建て建物と、西側にある経営者の男(77)方の木造2階建て住宅、物置計560平方mを全焼した。
焼け跡から男の遺体が見つかった。経営者と連絡が取れておらず、県警桐生署が身元の確認を急いでいる。
隣接する住宅3棟の窓や外壁なども焼いた。三吉湯は1931年創業。レトロな雰囲気を味わいながら入浴と食事が楽しめるとあって県内外の人に愛されていた。
出火当時、周辺は黒煙に包まれ、一時騒然とした。
桐生署や経営者の妻(76)らによると、銭湯内の食堂「桐巨樹」は営業中だったが、客はいなかった。ハツさんと店主の長男(49)は外出中だった。長男の妻(49)がボイラー室から
火が出ているのを確認。風呂釜にまきを入れていた経営者の男と2人で消火を試みたが、火の勢いが強く、119番通報したという。
長男の妻はその後、逃げて無事だった。警察が出火原因を調べている。
創業当時の面影を残す三吉湯はファンが多く、浴場の壁には現代の名工に選ばれた銭湯絵師が富士山を描くなど風情があった。近くの女性(63)は「井戸水を使っていたらしく、
温まるいい風呂だった。昔ながらの銭湯が失われてしまい残念」と肩を落とした。
近くの刺しゅう会社「笠盛」の会長笠原康利さん(71)は「よく夜に出掛け、仲間と一杯やっていた。東京のデザイナーを食事に連れて行くと喜ばれた」と惜しんだ。
現場はJR桐生駅の南東1.6キロで、住宅街の一角。
新潟。長岡市の男子中学生が学校のサーバーに不正アクセスし、成績表を偽造したとして書類送検された事件。
学校側がきのふ会見を開き謝罪した上で、なぜ不正アクセスができたのか明らかにした。事件は、長岡市の中学校に通う3年生の男子生徒が学校のサーバーに不正にアクセスし、
自分の成績表を偽造したとして書類送検されたもの。なぜ不正アクセスができたのか、学校側によると、全校生徒に行事の写真を見せる企画の準備中、生徒のパソコンでは性能が
という。男子生徒は教員が3分ほど離れた際に、教員用のサーバーにアクセスできるショートカットを発見。
IPアドレスを紙に書き写したという。その後、教員用サーバーのIDとパスワードも不正に入手。
自宅からもサーバーにアクセスできるようになり、成績表や学校行事の記録などのデータを閲覧できるようになったという。男子生徒は「成績をよくしたかった」などと話し、
「いろいろな場面でためらいもあったけど、好奇心の方が勝り続けてしまった。多くの人に迷惑をかけて本当に申し訳ありません」と反省しているという。
学校はパソコンを生徒に使わせないなど管理を徹底するほか、職員の研修をするなど再発防止策を発表している。
今月8日に、南魚沼市の診療所で親子のクマが捕獲されたが、その後、クマは意外な場所で冬を越すことになった。
三条市の運送会社「マルソー」の保冷車で冬を越すことになっ。クマは日本熊森協会が保護し、協会の法人会員のマルソーが預かることに。クマの寝床は、保冷車の荷台に置いた頑丈な檻。
檻のカギとは別に保冷車の扉もワイヤーのカギで施錠している。
3頭は冬眠状態に入ってきているといい、協会では春に南魚沼市の山に返す考えで、市や県と相談していくという。
千葉。野田市木間ケ瀬の県道と市道が交わる交差点で、一昨日の午後6時過ぎ、自転車で横断していた高校3年の男子生徒(17)がトラックにはねられた。
男子生徒は頭などを強く打っており、搬送先の病院できのふ死亡が確認された。
野田署は自動車運転処罰法違反(過失傷害)の疑いで茨城県常総市内守谷町きぬの里の会社員、伊藤博信(46)を現行犯逮捕。容疑を同致死に切り替え事故原因を調べている。
現場は横断歩道のある信号機のない交差点。
埼玉。長野県軽井沢町で2016年に大学生ら15人が死亡したスキーバス転落事故を巡り、男子大学生(当時19)の両親ら遺族3人が、バスを運行した「イーエスピー」(東京都羽村市)などに
計1億5千万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、さいたま地裁(裁判長斎藤清文)は、8800万円の支払いを命じた。
訴状によると、事故で死亡した運転手が過去の適性診断で問題があると指摘されていたのに、会社側は診断内容を把握していなかった上、十分な訓練もせず、技量が未熟なまま業務に
就かせるなどの過失があったとしている。
きのふの午後6時過ぎ、川越市脇田本町のラブホテルから「部屋で女性が倒れており、意識がない」と110番があった。
駆け付けた川越署員らが死亡を確認。署は身元の確認を急ぐとともに、事件に巻き込まれた可能性があるとみて捜査している。
署によると、女性は40〜60代ぐらい。ベッドに全裸で倒れていた。関係者によると、女性は昼ごろ、男と一緒に入室したが、従業員が室内を確認した際に男はいなかった。
現場はJR川越駅近くの飲食店などが並ぶ一角。
東京。練馬区の自宅で6月、ひきこもり状態の長男(当時44)を刺殺したとして、殺人罪に問われ、東京地裁で懲役6年の実刑判決を受けた元農林水産次官・熊沢英昭(76)について、
東京高裁(裁判長青柳勤)は、けふ保釈を認める決定をした。保釈保証金は500万円。
熊沢の弁護人は地裁判決翌日の17日、同地裁に保釈を申請したが却下されたため、同高裁に抗告していた。
ジャーナリストの伊藤詩織さん(30)が、元TBS記者の山口敬之(53)に損害賠償を求めた訴訟で勝訴判決が出たことを受けて、一昨日18日夜、報告集会が新宿区内で開かれた。
伊藤さんの民事訴訟を支援する市民団体「オープン・ザ・ブラックボックス」が主催し、200人が参加した。
判決では、同意のない性行為により精神的苦痛を受けた、という伊藤さんの訴えが全面的に認められた。山口は、判決は一方的だとして控訴する方針を明らかにしている。
集会では、村田智子弁護士が判決について解説し、「性暴力被害者の心理をきちんと理解している」と評価した。
伊藤さんは、「私も自分の傷との向き合い方を探しながらここまで来た。ここまで生きてくることを支えてくれた友人や皆さんに感謝でいっぱい。死ななくてよかった、生きていてよかった」と話した。
被害を公にした自分がネット上で誹謗中傷されたことは、他の被害者にも恐怖や影響を与えたとし、「ネガティブな声を減らし、ポジティブな声を増やして、温かな社会にしたい」と話した。
「オンライン上ですごく攻撃されて、私は自分のことを隠した。けれども隠すのをやめたら、声をかけてくれる人は皆さん応援してくれた。オフラインの世界ってこんなにすてきなんだと思った。
オンラインで書いているようなことを、面と向かって言う人はいなかった」と。
神奈川。昨夜9時45分ごろ、川崎市幸区の多摩川大橋付近で「友人が橋から川に落ちて浮いてこない」と119番があった。
幸署によると、1時間半後に川崎市川崎区の高校1年太田羅月さん(16)が川底で見つかり、病院で死亡が確認された。友人と一緒に遊び、川に飛び込む罰ゲームをしたといい、
署が状況を調べている。太田さんは河川敷で友人5人と、音楽のラップのテクニックを競うラップバトルという遊びをしており、負けたため罰ゲームとして高さ5mの橋脚によじ登り、
川に飛び込んだ。水面に上がってこないため、友人が通報した。
愛知。窃盗事件の取り調べ中に逃走しようとしたなどとして、加重逃走未遂罪などに問われ保釈中だった男が、名古屋地裁一宮支部で予定されていた判決公判に2度にわたって出廷せず
所在不明になっていることが、分かった。地裁一宮支部は保釈を取り消し、名古屋地検が行方を捜している。
地裁などによると、男は岐阜県羽島市の工員松川歳雄(68)。今年3月26日、一宮市内の寺のガレージに侵入し、タイヤ5本(6万5千円相当)を盗んだとして、建造物侵入と
窃盗容疑で一宮署に逮捕された。
松川は逮捕された5月1日、同署の取調室で、隠し持っていた催涙スプレーを署員の顔にかけて逃走しようとしたが、署内で取り押さえられた。この際に署員2人にけがをさせたとして、
加重逃走未遂と傷害の罪で6月に追起訴されていた。
地裁一宮支部での裁判で、検察側は懲役3年を求刑して結審。今月5日の判決期日に被告が現れず、改めて指定した19日の期日にも出廷しなかった。
昨夜10時半ごろ、名古屋市千種区北千種の下水道工事現場で、通行車両の誘導のために道路に立っていた警備員に軽自動車が衝突した。
この事故で名東区の警備員・北浦洋子さん(55)が全身を強く打って4時間半後に死亡しました。
現場は片側3車線の道路で、事故当時、外側2車線が規制されていて、北浦さんは2車線目のバリケードの内側に立っていたところに、車が突っ込んできたという。
警察は軽乗用車を運転していた千種区の会社員・宮脇崇(35)を過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕した。宮脇は容疑を認めているという。
大阪。大阪府北部を震源とする地震で、小学校のブロック塀が倒れて登校中の児童が死亡した事故で、けふ20日にも警察は高槻市教委の当時の担当者らを業務上過失致死の疑いで書類送検する。
去年の6月、大阪府北部を震源とする最大震度6弱の地震で、高槻市立寿栄小学校のブロック塀が倒壊し、下敷きとなった女子児童(当時9)が死亡した。
建築基準法では、塀の高さ1.2mを超える場合は、強度を補うための『控壁』の設置が原則義務付けられている。しかし2017年1月に市から委託を受けた業者が定期点検を行ったが、
控壁が設置されておらず既存不適格になっていることや、塀の内部で劣化が進んでいることなどを見過ごしていた疑いがあるという。
また高槻市教委も2016年2月に校長から安全確認を要請されていたが、専門家に依頼することなく「問題なし」と判断していた。「(ブロック塀が)違法であるという認識は
頭に無かった」(高槻市の会見 2018年6月)。
警察はけふ20日にも、当時の市教委の学務課長と点検業者の担当者らを、業務上過失致死の疑いで書類送検する方針だ。
兵庫。伊丹市は、正月休み明けの始業日に実施していた「仕事始め式」を来年から廃止すると発表した。
働き方改革の一環で、市は「年始に混雑する住民票窓口などの担当者は業務に集中でき、その他の部署では休暇を取りやすくなる」と説明している。
広島。昨夜、10時半まえ、広島市の電停で、男が電車と接触して、男は意識不明の重体となった。
事故があったのは広島市中区の胡町電停で、電停に入ってきた路面電車とホームにいた67歳の会社員の男が接触した。ホームで倒れた男は頭を強く打っていて、意識不明の重体。
電車の乗客と乗員にケガはなかった。目撃者は「ホームにいた男が電車が来たのに前に出て、頭があたった」と話している。
警察によると、男は忘年会の帰りだったということで、警察は男が酒に酔っていたとみて、詳しい事故の原因を調べている。
愛媛。愛南町で養殖ブリの出荷が最盛期を迎え、愛南町久良では脂が乗り丸々と太ったブリが連日、県内外に送り出されている。
久良湾の沖合では、きのふ地元の浜英水産の作業員らが夜明け前から、1年半かけて5キロ超に育てた700匹をいけすから水揚げした。
船上で生け締めし、漁港で重量を量って手際よく箱詰めしていった。
熊本。阿蘇地域の伝統的な保存食「ふさ切りダイコン」が今盛んに作られている。
南阿蘇村立野の農業吉野ユミ子さん(80)もふさ切りダイコンを作っている。家庭菜園に育った長さ40センチほどのダイコンに数ミリごとに切れ目を入れていく。
吉野さんによると「間隔は3、4mmくらいでバラバラ」。さらに斜めに包丁を入れ蛇腹状にする。切った大根は庭先で3、4日、干して乾燥させると出来上り。
ふさ切りダイコンは阿蘇地域のこの時期の風物詩になっている。吉野さんは「昔の器用で頭のいい方が考えたんでしょうね。私はそれを継承していくだけ。母たちも切っていたから
それを見習ってお嫁にきてから切るようになった」と話す。吉野さんはこれから150本ほどを作って保存し、漬物や煮しめに利用するという。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。富山市宮尾の県民会館分館内山邸で梅の花が早くも咲き始めた。
きのふは白梅のかれんな花が青空に映え、訪れた人たちを楽しませた。内山邸によると、例年より1カ月早い開花で、早咲き品種の白梅や紅梅が数輪ずつ花を付けている。
夫婦で訪れた富山市山田湯の田中宗治さん(71)は「暖かいから早く咲いたのかもしれない」と花に見入っていた。
福井。小浜市の宇久漁港内で、のふ死んだダイオウイカが漂流しているのを京都市内の男の釣り客(46)が見つけた。
全長3m、一本だけ長い触腕を含めると6m。地元漁師たちも「初めて見た」とカメラに収めていた。
辺りがまだ暗い午前4時ごろ、浮いているのを発見し、地元漁師と縄でくくっておいたという。全身真っ白で、姿はそのままの形で吸盤も残っている。市職員が県栽培漁業センター(小浜市)に連絡し、
引き取ってもらった。見つけた釣り客は目的のアオリイカの釣果はいまひとつ。写真を撮りながら「釣ったことにして息子に自慢しようかな」と話していた。
金沢。県立美術館長の嶋崎丞(すすむ)さんが、きのふの午後1時半過ぎ、虚血性心疾患のため金沢の県立中央病院で逝った。87歳。
小松市出身。1957年に立教大を卒業し、59年に九州大大学院を修了。この年7月に旧石川県美術館開設準備室に県職員として入り、県美術館に勤務した。
83年に開館した現在の県立美術館の建設に携わり、91年から28年間にわたって館長を務めた。公設では全国最高齢の現役の美術館長で、県文化財保存修復工房所長も兼務した。
専門は日本工芸史と日本文化史。金沢生まれの建築家谷口吉郎、漆芸家の松田権六の薫陶を受け、加賀藩が育んだ美術工芸の根底にある文化土壌を掘り起こした。
古九谷の産地論争を巡っては、加賀説に立って「素地移入説」を説き、論争に一石を投じた。文化庁の文化財保護審議会専門委員、日本博物館協会理事を歴任した。
一昨日金沢のホテル日航金沢で開かれた「第60回美術家まつり」に出席中、意識を失った。元法相故嶋崎均、元社会党副委員長故嶋崎譲は実兄。
「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」、鈴木大拙。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
師走も20日。もう10日余りを過ぎれば新年だ、日に日に寒くなってきた。
午後の散歩は運等教室から戻って何時ものコース。小雨が降っていた。体育館の駐車場には5台の車がいた。5人の高校生が出てきた。崖の上ではミキサー車等々はいなかった。
体育館の裏、野良猫は桝谷さんちの玄関先に5匹がいた。バス通りを渡り下った中ほど、和田さんち前庭には、葉牡丹やキクがきれいだ。
四つ角は左折。尾田さんち庭の八重の椿に雪つりを横に見つつ槌田さんち前や雪つりのある山津さんちの四つ角過ぎて、Dr小坂の三叉路へ。
右手を見ると型枠工場ではアーム付きのトラック1台が帰っていない。Dr小坂、宇野さんは出られていた。宇野さんちのガレージの工事は終わっていた。なかの公園手前は右折。
湯原さんちの庭、モチの木などの雪つりや孤はいい。坂本さんち、ピンクの紅葉、チシャノキは見えず。松本さんち過ぎて、みすぎ公園へ。
次の次の三差路は逆Vターン。辻の爺さんの軽トラはいた。山手ハイツの裏から、ペンキ屋さんちの畑の前を経て、京堂さんち前からバス通りへ出た。
北さんち前の四つ角過ぎて、ひょっとこ丸は帰られたところだった。藤田さんちの四つ角の藤田さんち、2階にはベルのネオン、1階はトナカイとサンタのシーソーのイルミネーション。
辻さんの畑の前過ぎて、飯田さんちの辺りへ来ると薪を焚いている匂いがした。修平さんちではイルミネーションがチカチカしていた。瀬戸さんちの畑のバラ3輪と水仙や小菊が見えたが、
本田さんちのサルビアに葉ランが暗くて見えず。
けふオーブンした喫茶ブレイクでは小さいながらイルミネーションがチカチカしていた。
朝夕の散歩は〆て、1万220歩、距離は7キロ、消費カロリーは205kcal、脂肪燃焼量は14グラム。ほぼきのふと同じだ。
困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
熱燗や肩のふれ合う立呑屋
十能に炭つぎくれし下宿かな
箒目の調ふ寺苑小六月
をんな坂銀杏黄葉の累々と
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
大戦を仕掛けし国の敗戦忌
ことのほか浪速の夜の秋暑し
縄跳びす白シャツの児の二人して
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は京都祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年12月20日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊