森友文書、不開示は「違法」 大阪高裁が一審を破棄
2019年、亥年、師走12月17(火)、小雨時々曇り。金沢の最低気温は6度、最高気温は16度。
朝の散歩は何時ものコース、まだ薄暗い。体育館の駐車場には1台も居なかった。寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。野良猫は桝谷さんちの玄関前に1匹も目に入らず。
バス通りから、四つ角を渡って右折すると八重澤さんちの白の山茶花がいい。
対面の御宅の山茶花の生垣や2軒目の横山さんの生垣では、紅葉したドウダンツツジもまばらで、白や赤の山茶花がいい。
雀のお宿の越野さんち、雀はまわりの木々に来ておりさえづっていた。 坂を登りきった角の五ノ田さんち前に菊畑があり、黄色のがきれいだ。対面の御宅の玉柚子が待っていてくれた。
下って行くと角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのかワンちゃん見かけず。
玄関先の庭にピインクのバラが1輪、シェパードの鉄格子の前には、薄いピンクのバラが5輪咲いていた。朝日さんちの崖には、橙色の烏瓜がいくつもぶら下がっていた。
赤白の山茶花にカエデの紅葉がいい、畑の朽ちかけているダリアがいい。
中村さんち過ぎて、四つ角の手前、才田さんち御宅の裏の雪除けされたドウダンツツジの紅葉がいい。玄関前の古木のザクロの実は朽ち、落下。ナンテンの赤の玉がいい。
斎田のおばあさんちの生垣には小さい葉牡丹が10ケ植えられていた。4差路は右折。
生垣の山茶花の奇麗な浅野さんち過ぎて、紙谷さんちの玄関前のツワブキに小菊、ナンテンの紅い実がいい。三差路の前、上村さんちの玄関前の生垣にドウダンツツジの紅葉。
深紅のバラが消えた槌田さんち過ぎて、山津さんちの四つ角、白の椿が咲いて、朽ちたのが2、3ケ落下していたがモミジの紅葉がきれいだ。
右前方に資材庫へ来ておられた宇野さん、間もなく出発された。
次の四差路過ぎて、前方に登校の学童が目に入った。三叉路は右折。岡本さんちを左折すると、白の椿と小粒の白バラに、それに薄黄色のバラが1輪、山茶花が咲いていた。
玄関先にバラの咲いている金子さんちの前の型枠工場では2台のレッカー車が、また若い衆も出られた後だ。
三叉路、Dr小坂、宇野さんは出られて、小坂さんちはバラ、宇野さんちは庭のツワブキの花がいい。なかの公園手前の四つ角は右折。清水の爺さんち、白の山茶花がいい。
修平さんちの実家、納屋の角に椿が咲いて、玄関前ではツツジの狂い咲きが白と薄いピインクの5輪、生垣の山茶花に花がついていた。
ぺンキ屋さんちの、ヤツデの白い花にナンテンの紅い実がいい。小粒の薔薇は3輪、白や黄色の小菊、狂い咲きの白のツツジが咲いていた。徳中さんちの風車は、回っておらず。
ガレージのチョウチン草やバラ、紫と白の千日草に黄色の菊は元気だ。
土谷さんちの納屋の裏のマツバボタンは何とか元気で3輪咲いていた。
御隣、清水さんちのでっかい柚子の木を見つつウメモドキが咲いて、玉柚子の谷口の御婆さんち過ぎた。松原の爺さんちの生垣の紅葉はまだ見られる。湯原さんちの庭、ウメモドキなどの雪つり、
ミカンには弧もが掛けられていた。玄関前にはツツジに狂い咲きの花が5、6輪咲いていた。
三差路の大筆さんちの白のサザンががなかなかいい。坂本さんちの庭では、ナナカマドの紅い実。松本さんちの前庭ではドウダンツツジが紅葉して、紅い実のナンテンや狂い咲きの白のツツジの2輪も愛嬌がある。
三差路の調整池過ぎて、園部君に「お早う」。土谷さんち前で、柴犬連れの高瀬さんの娘さん、中村さんとシュナイダーの井上さんに「お早うございます」。
中村さんに「お母さん容態はいかがです」に「検査入院中です」。
今は亡き清水の御婆さんち、玄関前にシュウメイギク1輪と赤いチョウチン草が咲いていた。公園の前にボンゴタイプの車が停まったと思ったら中から2年生ぐらいの女の子が出てきて
こここから園部君と歩き出した。聞くとお友達と言う。自宅はたかみ公園の近くと聞いた。2人と別れて次の三叉路はVターン。
福田さんちの玄関先では ベコニアにシクラメンが咲いていた。公園前過ぎて清水の御婆さんの畑。ネギ、シュウメイギクの他、玉柚子が実っていた。
角地から、玉柚子の実っているペンキ屋さんちの畑を過ぎ右折。京堂さん前からバス通りを経てコンビニの裏通りへ。
ひょっとこ丸はお休み。谷内江さんち過ぎて、ドウダンツツジの紅葉もまばらになった藤田さんちの四つ角を過ぎた。小林さんちの横、辻の爺さんちのダイコンや白菜、ネギが元気に育っていた。
飯田さんが軽4で出られたので「お早うございます」。
瀬戸さんちの畑のピインクのバラ1輪と赤のシュウメイギクに水仙、本田さんちのプランターのサルビアと葉牡丹が待っていてくれた。
朝の歩数は5215歩、距離は3、4キロ、消費カロリーは105kcal、脂肪燃焼量は7g。
朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
日本列島。学校法人森友学園(大阪市)への国有地売却額を一時不開示とされて精神的苦痛を受けたとして、大阪府豊中市議木村真が国に11万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が、大阪高裁であった。
裁判長中本敏嗣は、不開示は違法として国に3万3千円の賠償を命じた5月30日の一審・大阪地裁判決を破棄し、請求通り国に11万円の支払いを命じた。
一審判決は地中ごみの存在などが記された特約条項の不開示を適法としたが、高裁判決は「売却額と同等に重要な情報というべきだ」などとして違法と認定した。
控訴した市議側は「大幅値引きの根拠となるほどの大量のごみは存在せず、不当な値引きを隠すために不開示にした」と主張していた。
高裁判決によると、財務省近畿財務局は2016年6月、学園に対し、鑑定価格9億5600万円からごみ撤去費約8億円などを差し引いた1億3400万円で国有地を売却。
市議木村は同9月に売却額の開示を求めて情報公開請求したが、近畿財務局は「学園の権利、競争上の地位や正当な利益を害するおそれがある」として不開示にした。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄県内はけふ17日も、高気圧に覆われて各地で高い気温を観測した。
那覇では午後1時28分に27・5度を記録した。沖縄気象台によると、12月中旬の気温が27度を超えるのは、1918年12月22日の27・6度以来。
101年ぶりの暑い冬となった。県内の観測地のほとんどで最高気温が25度を超える夏日となっている。
沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
名護市辺野古の新基地建設で、午前中、沖縄防衛局は名護市安和の琉球セメント桟橋と本部町の本部港塩川地区で土砂の搬入作業を続けた。
桟橋では、午前7時過ぎから作業が始まった。市民ら25人が「戦争につながる基地はいらない」、「違法工事はやめろ」と抗議の声を上げた。正午までに、大型車325台分の
土砂が運搬船に積み込まれた。海上では、運搬船の出航に対してカヌー10艇とボムボート1隻が抗議した。
一方、塩川地区では午前7時過ぎから作業が始まり、土砂を積んだ大型車が断続的に敷地内に入った。正午までに大型車230台分の土砂が台船に積み込まれた。
八重山。自治体の「憲法」と呼ばれる石垣市自治基本条例の廃止を巡る市議会の混乱は、廃止条例案の否決で幕を閉じた。
自らの意志で決める「市民の自治」の議論は低調で、採決までの賛否討論は感情論が先走り、出口が見えないまま僅差でかろうじて守られた。自治基本条例を根拠にした住民投票に
対する主張や地方自治法に関連した論戦は影を潜め、与野党ともに「十分な議論ができなかった。対立を深めただけ」と下を向いた。
きのふ16日の市議会最終本会議で、自治基本条例を廃止する条例案の議案審議を直前に控えた自民系与党の1人は、「(廃止は)難しい」と頭を抱えた。採決当日まで与党内で
廃止条例案への賛成者が足りず、これまでの強気の姿勢から一転して消極的な声を漏らす。
自民系市議は会派代表者会議で、「廃止条例案の取り下げ」を求めて最後まで態度を保留していた与党の箕底用一(未来)に照準を絞って調整したが、妥協案を示せずに決裂。
廃止に否定的な見方を示していた石垣達也(公明)も唐突な廃止条例に反対姿勢を崩さずにいた。
歩み寄りをさらに遠ざけた決定的なシーンがあった。質疑で提案者の石垣亨(自由民主石垣)が野党の質問に対して、「条例がなくなったとしても住民には関係ない。不要なもの」と言い放った場面だ。
議会が紛糾するなか、両者の決意は確固たる意志に変わり、採決で反対を示した。
一方、感情論の質疑に野党の花谷一郎(ゆがふ)は議会終了後、「地方自治や民主主義が『何か』が議論されていない」と振り返る。
議員主導による条例を廃止する動きに「直接関わる市民が不在のままで進行した結果。自治基本条例は市民、議会、市と共有することが重要」と話した。
条例を読み込み、市民と議会を交えた議論の必要性を強調した石垣達也は「与野党で今の条例の問題点を洗い出し、市民意見を踏まえて見直すのが重要」と指摘。今後の見通しには
「今日のような議論では市民に、議会は横暴としか映らない。市民の権利が政争の具にならないように市議会の役割が重要」と今後の課題を抱えて議場を後にした。
首里城火災に伴う那覇市の「ふるさとチョイス」を通じて受け付けている寄付金が、けふ17日、支援者4万5000人余りで、7億4100万円を超えた。
増加のペースは加速、寄付額はさらに増え続けており、支援の輪が広がっている。
クラウドファンディングは首里城焼失の翌11月1日午後2時半に始まっており、11月3日午後6時までに目標額の1億円に達した。市民の関心の高さがうかがえる。募集期間は来年3月31日まで。
【プロジェクトURL】
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
議論するための委員会を開かない、やりとりを深めるための資料を示さない、疑惑を向けられた政治家が国会に出てこない――。
9日に閉幕した臨時国会は、三つの「ない」に象徴される安倍政権の立法府軽視の姿勢が、際立った。
2020年度開始の大学入学共通テストを巡り、文部科学相萩生田光一は17日、国語と数学への記述式問題導入を見送ると正式に表明した。
民間企業が担う採点でミスが起きる懸念や、受験生による自己採点の精度が低いといった課題への抜本的解決策を見いだせなかったとの判断がある。
共通テストを巡っては既に、英語民間検定試験の導入見送りが決まっている。
現行のマークシート式の大学入試センター試験と大きく異なる二つの目玉が消えることで、大学入試改革そのものの意義が問われそうだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
政府はけふ17日の閣議で、東京五輪の観戦チケットに「首相枠」や「首相官邸枠」、「議員枠」があるかを尋ねる質問主意書に対し「答えることは困難」とする答弁書を決定した。
理由については「『首相枠、官邸枠および議員枠』の意味するところが明らかではない」とした。
立憲民主党の参院議員田島麻衣子の質問主意書に答えた。田島は観戦チケットについて「販売枚数および販売プロセスが必ずしも明らかではない。多額の税金で開催する以上、
販売プロセスや全体像を国民に示す責任がある」としたうえで、用意されるチケットの総数や、公式スポンサー、各種競技団体、旅行会社――などに割り当てられたチケットの数などを尋ねた。
これに対し答弁書は「チケットの販売総数、今後の抽選販売予定は未定だと大会組織委員会から聞いている」と回答。
割当枚数についても「『関係企業・競技団体・旅行会社』の具体的な範囲が明らかではないため、答えることは困難」として詳細は明かさなかった。
首相安倍と韓国大統領文在寅による日韓首脳会談が今月24日にも中国・成都で行われる。
元徴用工訴訟判決、日本の輸出管理強化、軍事情報包括保護協定(GSOMIA)延長の三つの問題をセットで解決できるかが焦点だ。韓国側の期待感は増しているが、
文政権に対する日本側の不信感は拭えない。日韓関係の改善に向けて包括的な合意に至るのか、それとも決着の先送りで終わるのか、会談の成否は五分五分だ。と共同通信は伝えた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
かんぽ生命保険と日本郵便における保険商品の不適切契約問題で、金融庁は両社に対し、保険業法に基づき、一部業務停止命令を発動する方向で検討に入った。
保険販売の営業や審査体制の抜本的な見直しを求める。
親会社の日本郵政にもガバナンス(企業統治)の強化を求め、業務改善命令を出す方向だ。郵政事業を監督する総務省も、金融庁の行政処分にあわせ、日本郵政と日本郵便に対し、
日本郵政株式会社法と日本郵便株式会社法に基づき、業務改善命令を出す方向だ。
金融庁は、9月から今月13日まで、かんぽ生命と日本郵便に立ち入り検査を行った。検査では、経営陣や営業現場の社員らの聴取に加え、営業マニュアルの確認など不適切契約の
背景について確認した。
金融庁は検査の結果、過度なノルマ(営業目標)や、新規契約を重視した手当制度が、行き過ぎた営業につながったとみている。また、営業現場のこうした状況を経営陣が十分に
把握せず、対策を講じなかったことについても、監督体制に問題があると判断している模様だ。
かんぽ生命と日本郵便は7月から保険販売の営業を自粛している。2020年1月に販売を再開することを目指していたが、業務停止命令が出れば再開は先送りになる。
不適切販売をめぐっては、営業社員が重要事項説明を怠るといった法令違反や、高齢者の契約時に家族の同席を省くなどの社内規定違反に該当する可能性がある契約が、過去5年で
18・3万件あると日本郵政グループはみている。
先週末時点で顧客の申し出をもとに判断した違反事例は9000件規模に上ることが判明。日本郵政グループは18日の公表までさらに精査を進めており、件数は増える可能性がある。
ドイツ。CNNによると、スウェーデンの環境活動家で米誌タイムの「今年の人」にも選ばれたグレタ・トゥンベリさん(16)が、ドイツ鉄道の列車について「混雑し過ぎ」と形容した
ツイートをめぐり、ドイツ鉄道が皮肉で応酬する一幕があった。
トゥンベリさんは第25回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP25)に参加してスウェーデンに帰国する途中、ドイツ鉄道の列車の中で、たくさんの荷物に囲まれて床に座る
自身の写真をツイッターに投稿した。写真には「混雑し過ぎの列車に乗ってドイツの旅。ようやく帰途につきました!」という一文を添えている。
ドイツ鉄道はここ数年、運行の遅れなどの問題に見舞われており、一部のユーザーはこの投稿を見て同社を批判した。
一方、ドイツ鉄道はまず、トゥンベリさんの投稿に対して「土曜にICE74(同社の特急列車)に乗車いただいたことをうれしく思います」とツイート。続いて「あなたが一等車の
座席で我々のチームによってどれほど親切で行き届いたサービスを受けたのかについても伝えてもらえると、なお良かったのですが」とあてこすった。
一部のユーザーはこのツイートを見てすかさずトゥンベリさんを批判。一等車に乗車したことは、トゥンベリさん本人も確認している。
トゥンベリさんは、ドイツ鉄道に問題があるというつもりはなかったと釈明し、「バーゼルからの私たちの列車が運行停止になってしまったので、私たちは2つの違う列車で床の上に
座った。ゲッティンゲンからは座席が確保できた」と説明している。
さらに、混雑した列車は発展のシンボルだとも主張、「混雑し過ぎの電車は素晴らしい兆候。なぜなら列車の需要が高いことを意味するから!」とツイートしている。
英国。来年1月末までの欧州連合(EU)離脱実現を目指す英国の首相ジョンソンは16日、総選挙での与党保守党の大勝を受けた閣僚人事を発表、第2次政権を始動させた。
閣僚は補充にとどめ、離脱に向けた国内手続きを急ぐ方針。
英メディアによると、20日にも離脱合意案を含む関連法案の下院審議に入りたい考え。元側近の不祥事などを巡り前任の下院議員ケアンズが11月に辞任し、空席となっていた
ウェールズ相に、下院議員ハートを充てた。
ジョョンソンは、EU残留派で総選挙に出馬しなかった文化相モーガンを、ポストに残留させる「サプライズ」(英紙)人事も行った。
中国。国家主席習近平は16日、香港政府トップの行政長官と林鄭月娥北京で会談し「香港警察の厳正な法執行を断固支持する」と述べ、香港で続くデモ活動への強硬な取り締まりを評価した。
「香港の各界と共に、香港が正しい軌道に戻るよう推し進めたい」とも話し、混乱の収拾が必要だとの考えを示した。
習は、1997年に中国に返還されて以降、香港にとって「最も厳しく複雑な一年だった」とも強調した。首相李克強も林鄭と会談し、抗議デモに関して「(香港政府は)暴力と
混乱を制止し、秩序回復への努力を続けるべきだ」と述べ、事態を収拾するよう指示した。
米国。米航空機大手ボーイングは16日、2度の墜落事故を起こして運航停止中の最新鋭機「737MAX」の生産を来年1月から停止すると発表した。
当局から安全性の承認取得が遅れているためだ。運航再開のめどが立たず、事業計画の抜本的な見直しを迫られた。業績の悪化が避けられない情勢だ。
生産再開の時期は未定。2021年度以降に30機の導入を予定する日本のANAホールディングスを含め、各国の航空会社や部品メーカーの事業に影響が広がる可能性がある。
墜落事故は昨年10月にインドネシア、今年3月にはエチオピアで発生し、計346人の犠牲者を出した。
韓国。大統領文在寅は17日、首相李洛淵の後任に前国会議長丁世均・を充てる人事を発表した。
指名理由として経済政策に明るい点などを挙げた。br>
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。アパマンショップリーシング北海道に損害賠償を求めて提訴したマンションの住人が、きのふ札幌市中央区で会見し、「まだ何も終わっていない」と訴えた。
あの日からちょうど1年。今なお事故の影響に苦しむ住人たちは「誠意ある対応を」と声を上げた。
「一方的に幕引きを図ろうとしているのでは」、会見で会社員の男(45)は、アパマン社の対応を批判した。同社から住人へ6月、一斉に「賠償の提案」と題する書面が届いた。
1人30万~40万円の慰謝料で「最終的な解決」を求める内容。
「部屋の修繕が終わらないうちになぜ」。金額も被害に見合わず、募る不信感が提訴の理由だったという。
秋田。鹿角市十和田大湯の温泉旅館や住宅が建ち並ぶ地域で、先月20日、ツキノワグマに襲われるなどして猟友会員ら3人が重軽傷を負う事故があった。
この際、熊の発見から猟銃による駆除の判断までに3時間近くを要し、住宅街での発砲指示の判断が難しい実態が浮かんだ。
鹿角署などによると、温泉旅館の中庭に熊がいるのを宿泊客が目撃したのは午前6時過ぎ。旅館従業員が110番し、鹿角署員11人や、市の要請を受けて猟銃を所持した地元猟友会員4人ら計19人が出動した
熊は当初は落ち着いた様子だったというが、2時間半後に敷地北側へ逃走。大湯川を流され、「わかば保育園」付近で姿が見えなくなった。
その後は住宅街を歩いたとみられ、市道で熊を探していた猟友会員の70代の男が背後から襲われ、顔などをけがした。助けようとした鹿角署の男性巡査長も右足をすりむいた。
熊はさらに保育園近くの河川敷で、60代男の2本の指の一部をかみちぎった。
午前9時まえ、鹿角署の50代の男の警部補が発砲を指示し、猟友会員3人が河川敷にいた熊に向かって猟銃で9発を発射。うち8発が当たって熊は死んだ。
体長1155センチの雌だった。鳥獣保護管理法は、住宅地での銃の使用を禁じている。
だが熊が人里に出没して人を襲うなどの事故が起きたことを受け、警察庁は2012年4月、警察官職務執行法第4条第1項を根拠に「急を要する場合はハンターに猟銃を使用して駆除を
命じることは行い得る」との見解を示した。
この通達を受けて県警が住宅街で発砲指示をしたのは、確認できるだけでは、これまでに12年4月に鹿角市の「秋田八幡平クマ牧場」でヒグマ6頭が脱走した際と13年8月に横手市で
熊が住宅街を歩き回ったときの2回だった。
北海道では今月1日、帯広市の中心部に体長1・5mの雌のヒグマが現れ、小学校敷地内で同法に基づき駆除されている。
鹿角署などによると、旅館の庭で発見されたときは弾が敷地内の庭石に跳ね返って人に当たる恐れがあるほか、熊が落ち着いていて危険といえないことなどから発砲指示を出さなかった。
爆竹などで追い払うことや麻酔銃の使用を検討したが、追い払いは山林までの距離が遠く、麻酔銃は撃てる人が現場近くにいなかったという。
また3人が負傷した現場周辺は住宅が建ち並び、水平方向に撃つと人に当たる恐れがあった。
警察官が指示を出したのは、熊が河川敷にうずくまっているとき。猟友会員が高さ2~3mの護岸から至近距離で発砲。射角が斜め下で土の地面にヤブが生い茂っており、弾が跳ね返る
危険性がなかったと判断した。警察の副署長阿部展久は今回の対応は「適切だった」としている。
慎重に対応せざるを得ない発砲指示。一方で今年度は、県内で16人が熊に襲われて重軽傷を負い、うち11人が人里で被害に遭った。秋田市添川の住宅街では10月31日、男が帰宅直後に
自宅敷地内で襲われ、大けがをしている。
今回、猟友会員ら3人がけがをしたことを受けて、地元猟友会に出動を要請した鹿角市農林課課長の大森誠は「出没から駆除までの状況を振り返り、早めに対策を講じられなかったか
検証したい」と説明する。県自然保護課課長の桜田良弘は「警職法第4条第1項を根拠とした熊の駆除は現場判断によるため、マニュアル的な決め方ができない。現場でどういう対応が
できるのか、県警や市町村など関係者同士で話し合っていきたい」と話した。
宮城。台風19号の大雨で乗っていた車が流されて亡くなった、大和町の石川ゆきみさん。
助けに駆けつけた夫を思いやる言葉を残し…命を落とした。夫の喜巳穂さんが、同じことを繰り返さないためにと、悲痛な胸の内を明かしてくれた。
大和町鶴巣に住む石川喜巳穂さん(66)は台風19号の大雨で、妻・ゆきみさん(当時58)を亡くしたて「頭こっち、腹を向けて最終的にここで見つかった車が」と話した。
更に「妻は辛抱強いし、自分の考えはしっかりと持っている。自分がこうだと思ったことははっきりと言うタイプでした」と。
台風が上陸したあの日、妻のゆきみさんは大雨が降る中、富谷市での仕事を終え、車で大和町の自宅に帰る途中、午後11時半前、石川さんにゆきみさんの携帯から1本の電話が…。
「最初の一声が『お父さん助けて』という電話から『なんだどうした』と話を聞きながら、そしたら『水が被って車のエンジンが止まった。今、浮き始めて流されている』と」
ゆきみさんのSOSに石川さんは、すぐに利府町の勤務先から助けを求める妻の元へと急いで車を走らせた。
が、しかし…。「ここは全部、あのときは冠水してた」。ゆきみさんのいる所まであと1キロという場所で、石川さんの車も濁流にはまり身動きが取れなくなった。
石川さん 「『もう危ないから来なくていい、助けに来なくていいから』と言われた」。
そして、最初の電話から3時間が経った午前2時半前、もう一度、ゆきみさんに電話した。 石川さん「そしたら『父さん、電池なくなるから切るよ』と携帯の電池がないから切るという
答え方ですぐに切られたんですね。それが最後のやりとり」。
そして翌日の夕方。自宅から車で10分ほどの小西川の中に転落した車の中から、ゆきみさんは、遺体で見つかった。
石川さん「だってもう、亡くなってる思い出しかないんだもの。ここに来ても、涙が出てきて終わりですよ」。
石川さんは、「危険を感じるような大雨の場合は、家から出ないという判断」も重要だと話す。更に「夜、雨がすごかったらどうなるのか?イメージがわいていないのが一番の
認識不足。台風がすごいときには『外に出ない』。皆さんにも話していきたい」、「同じ悲しみを繰り返してほしくない」。
石川さんは自分の体験を話すことで、犠牲者が減ることを強く願っている。
山形。福島第一原発の事故で、山形県内に避難してきた700人あまりが損害賠償を求めた裁判で、山形地裁は、国の責任を認めず、東京電力だけに賠償を命じる判決を言い渡した。
訴えを起こしているのは、原発事故の後、福島県から県内に避難してきた201世帯734人。
国と東京電力に1人あたり1100万円、総額でおよそ80億7000万円の賠償を求めている。2014年5月に始まった裁判はこれまで31回の口頭弁論を重ね、津波の来襲を予見できたか、爆発を
招いた「全電源喪失」を回避できたか、山形と福島での二重生活を余儀なくされたことを踏まえ賠償は十分だったかが主に争われてきた。
山形地裁はけふ17日、この裁判の判決を言い渡し、国の責任は認めず、東京電力に対し原告のうちの5人に1人あたり8万8000円、計44万円の支払いを命じた。
原告側の弁護団は午後に会見を開き、判決への見解を述べるとしている。
福島。「忠臣蔵」で知られる赤穂浪士の一人、堀部安兵衛の顕彰会は14日、安兵衛の両親の墓がある会津坂下町の貴徳寺で追善法要を営んだ。
参列者が安兵衛と両親の冥福を祈った。安兵衛はこの寺で生まれ、坂下町で幼少期を過ごしたとされる。
町民有志でつくる顕彰会は毎年、赤穂浪士が吉良邸に討ち入りした12月14日に合わせ、法要を行っている。町長斎藤文英や、同顕彰会の会長代行平野隆哉が焼香した。
同町の新栄道場とひだまりの会が詩吟と舞を奉納。法要後、赤穂浪士が討ち入り前にそばを食べて気勢を上げたことにちなみ、恒例のそば会も開かれた。
郡山市西田町にある『きのこ総合センター』では”干しいも”作りが最盛期を迎えている。
ここではキノコの加工品を生産しているが、大震災以降 不調になった売れ行きの起死回生を図って考えついたのが・・・キノコの乾燥に使う『火力乾燥機』を活かした干しいもの生産。
ピークのこの時期は一日に2トンを加工する。 蒸かした芋は黄金色を保ち、さらに甘さを閉じ込めるため火力乾燥機に20時間かけられ、そして天日干しする。
干す期間は例年だと3日~4日間だが、今年は暖冬の影響もあり4日~5日間とより手間暇かけて作られている。
きのこ総合センターの佐藤正親さんは「いずれは地域の農家にサツマイモをたくさん作ってもらって村おこしに役立てたいと思っています。これを地域の大きな特産の一つにして
みたいと思っています」と。年々需要が増し2019年の生産量は2018年より50トンも増加。過去最も多い300トンを生産する予定だという。
干しいもの購入は郡山市「きのこ総合センター」か郡山市の直売所『愛情館』、 福島県内の「ヨークベニマル」。
問い合わせは 『きのこ総合センター』山市西田町三町目谷地30 tel:024-972-2214。
新潟。14日未明、長岡市で住宅1棟を半焼する火事があり、焼け跡から1人の遺体が発見された。
この家に住む86歳の女性とみられる。火事があったのは、長岡市柏町の横沢春樹さん方で、午前2時半前、煙が出ていると消防に通報があり、火は1時間後に消し止められた。
焼け跡から1人の遺体が発見された。出火当時、家の中には横沢さんら3人兄弟が就寝中だったとみられ、この内、86歳の姉と連絡がとれなくなっているという。
横沢さんと弟の2人は家の中に設置した火災報知器が鳴ったことに気づいて避難したため無事だった。
長岡警察署では亡くなったのは姉とみて身元の確認を急ぐとともに出火の原因を調べている。
長野。台風19号の影響で通行止めが続く「権兵衛トンネル」が明後日19日に片側交互通行で仮復旧する。
年末年始を前に伊那と木曽の「最短ルート」がつながる。国道361号線の権兵衛トンネルは、南箕輪村側の出入り口にある橋のたもとが崩落し、10月20日から通行止めとなっていた。
きのふ、伊那市で開かれた「災害復旧技術検討委員会」では国交省から、新たに仮橋を架け、崩落の原因と見られる湧き水も減ったことなどが報告され、仮復旧が認められた。
通行再開は19日の午後5時からで、長さ300mが片側交互通行となり、大型の観光バスも通行可能。
ただし本格復旧が終わるまで、連続雨量が60ミリに達したら通行が規制される。今後はトンネル側の斜面に杭を打ち込んで補強し、本格復旧に取り掛かるが、工期は未定という。
伊那と木曽を結ぶ最短ルートが通行止めとなって2カ月。買い物や通勤の不便はこの仮復旧でひとまず解消されそうだ。
千葉。千葉市は、中央区の認定こども園と緑区の幼稚園で計89人が感染性胃腸炎の症状を訴え、うち5人の便からノロウイルスが検出されたと発表した。
市によると、こども園では0~6歳児44人と職員7人、幼稚園では4~6歳児36人と職員2人がそれぞれ下痢や嘔吐、腹痛などの症状を訴えた。こども園では11月24日から
今月13日、幼稚園では同26日から同13日に発症者が出た。
いずれの園も重症者はおらず、発症者は全員が快方に向かっているという。
東京。春の七草を鉢に生け込んだ「七草籠」の出荷が最盛期を迎えている。
江戸川区鹿骨5丁目の植重農園では、今週末までに2200個の出荷を見込んでいる。「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」の春の七草を一つの鉢に集めた
七草籠は、向島百花園(墨田区東向島)の籠が有名。植重農園では、一般の人たちにも楽しんでもらおうと、40年ほど前から年の瀬に七草籠を販売している。
「すずな」はカブ。「すずしろ」はダイコン。ともに、種から育ててそのまま放置すると大きく育ってしまうが、「小さいうちに土から抜いて、先端を切って植え直すと、それ以上
大きくならないんですよ」と同園の社長首代(しゅだい)一重さん(61)。
直販で、小さな籠が1320円、大きな籠は2200円(共に税込み)。売り切れ次第、今年の販売は終了する。問い合わせは同園(03・3670・3345)
愛知。昨夜8時過ぎ、弥富市の伊勢湾岸自動車道上り線で、大型トラックが乗用車に追突し、そのはずみで前の乗用車と大型トラックに次々と玉突き衝突した。
この事故で、大型トラックに追突された乗用車を運転していた西尾市米津町の会社員三浦正嗣さん(28)が頸椎(けいつい)損傷で死亡した。
前の乗用車に乗っていた37~67歳の男女3人が軽傷を負った。
県警高速隊は最初に追突した大型トラックを運転していた香川県綾川町滝宮の会社員の男(52)を自動車運転死傷行為処罰法違反(過失運転致傷)容疑で現行犯逮捕し、過失運転致死容疑に
切り替えて調べている。
大阪。学校法人「明浄学院」をめぐる21億円横領事件で、逮捕されたマンション事業大手の社長の男に、金が還流された疑いがあることが分かった。
マンション事業を展開する東証一部上場企業・プレサンスコーポレーションの社長山岸忍(56)は、一昨年明浄学院の元理事長大橋美枝子(61)らと共謀し、法人が土地の売買で得た
21億円を横領した疑い。関係者によると、山岸は土地売買の契約の前の年に、不動産業者を通して大橋に18億円を貸し付けていた。
横領された21億円はこの借金の返済に使われたとみられ、山岸者に還流された疑いがあるという。
捜査関係者によると、逮捕前の調べで、山岸は容疑を否認していたという。プレサンスは「社長が逮捕されたことは誠に遺憾で、皆様にご心配ご迷惑をおかけし深くお詫び申し上げます」とコメントしている。
広島。北広島町のグループホームに入所していた高齢の女性が死亡したのは施設側が安全管理を怠ったためだとして、女性の遺族が施設を運営する地元の社会福祉協議会に対し、損害賠償を求める訴えを起こした。
広島地裁に訴えを起こしたのは、死亡した80代の女性の遺族。
訴状によると、女性は認知症を患い、北広島町にあるグループホーム「松籟荘」に入所していたが、9月20日の夕食後に行方不明となり、翌日、近くの川で死亡しているのが見つかった。
遺族は、施設の出入り口に扉が開くと音が鳴るセンサーが設置されていたものの、通気のために電源を切ることが常態化していたと指摘。
施設側が安全管理を怠ったとして施設を運営する北広島町社会福祉協議会に対し、慰謝料など550万円の損害賠償を求めた。北広島町社会福祉協議会は、「訴状を確認して、対応を
考えたい」と話している。
福岡。北九州市の庶民の味「小倉焼うどん」発祥の店として知られる1945年創業の「だるま堂」(北九州市小倉北区)の2代目店主、坂田チヨノさんが6日、82歳で亡くなった。
初代に当たる坂田さんの親戚が、戦後の食糧難に焼きそば麺の代用品として干しうどんを使ったのが小倉焼うどんの始まり。
「だるま堂のおばちゃん」と親しまれた坂田さんが60年守り続けてきた味は、今や小倉を代表する名物にまで育った。生前の坂田さんによると、だるま堂は戦後すぐ、バラックの
飲食店などが並んだ「鳥町食道街」に開店。長崎県出身の坂田さんは60年ごろ、だるま堂を開いていた親戚を頼って夫と一緒に小倉へ。
坂田さんは店を手伝いながら焼きうどんのレシピを覚えたという。間もなく店を継ぎ、「初代の味を守ってきた」と自負していた。だるま堂の小倉焼うどんは、ゆでた干しうどんに
具材は豚肉とタマネギ、北九州市若松区産キャベツを使用。ソースと魚粉だけのシンプルな味わいだ。
近年は焼うどん(税込み460円)と焼うどんに卵をのせた「天まど」(同560円)などにメニューを絞っていた。「最近は海の向こうからもお客が来る。真心込めて焼いている。
みんながおいしかったと言ってくれりゃ一番うれしいよ」と喜んでいた坂田さんは、9月に体調を崩して店を閉めていた。
10年前に夫が死去し、息子は別の仕事に就いている。坂田さんは昨年、「死ぬまで店を続ける」と意欲をみせていた。焼きうどんで町おこしに取り組む市民団体「小倉焼うどん研究所」の
所長竹中康二さんは「地域に愛された名物おばちゃんの坂田さんが亡くなり寂しい。北九州の財産である発祥の店を守る方法を考えたい」と話した。
愛媛。今年の夏アコヤ貝の大量死が発生した愛南町で、養殖業者の副業として期待が高まっているヒロメの養殖用の種苗が生産者に配られた。
愛南町では2015年度から海藻の一種、ヒロメの試験養殖が始まっていて、けふは愛南町海洋資源開発センターからアコヤ貝の養殖業者にヒロメの種苗が配られた。
ヒロメは食物繊維を多く含みシャキシャキとした食感が特長で千葉県や和歌山県などではみそ汁や鍋物などの具材として人気がある。
最近はアコヤ貝養殖の副業として期待が高まっていて、種苗を受け取った養殖業者は早速、沖合のいかだに吊り下げていた。アコヤ貝養殖業の前田正人さんは「大きくておいしそうな
ものが出来れば」と期待を寄せていた。
養殖ヒロメは来年2月に収穫、愛南町内の飲食店などに出荷され1業者あたり年間15万円の売り上げが見込まれるという。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。来年秋の富山県知事選挙に出馬を表明している日本海ガス社長の新田八朗が、会見を開いて基本政策を発表した。
午前11時から始まった会見の冒頭で、新田はあらためて知事選出馬への決意を表明した。そして、5GやAIの社会実装や次世代を担う人材への思い切った投資などを掲げた
重点政策について説明し、行政と民間企業がワンチームとなって進むことを強調した。
さらに、新田は来年1月1日付で日本海ガス社長を退任することも明らかにした。知事選をめぐっては、現職で4期目の知事石井隆一は5選への態度を明らかにしていないが、
複数の関係者によると、出馬への意欲は高いという。
福井。台風19号で被災した長野県への「ふるさと納税」寄付について、福井県が担った代行で4千万円余りが集まったことが分かった。
寄付の代行は災害時の自治体間の相互応援制度を初めて適用した。災害後の迅速な運用に、制度に加盟していない自治体から高い関心が寄せられている。
寄付の代行は台風上陸4日後の10月16日にスタートし、受け付けは11月末で終了した。
相互応援制度は、福井、山形、長野、滋賀、鳥取、島根、鹿児島の7県が加盟し、いずれも「自立と分散で日本を変えるふるさと知事ネットワーク」の構成自治体。
被災した際の業務負担軽減につなげるため、9月1日付で制度を運用していた。
制度では各県が被災した場合、どの自治体が代行するか事前に取り決めている。長野県の場合は山形、福井、鹿児島の順にいずれかが担う。10月12日に日本に上陸した台風19号では、
被害が甚大だった長野が代行を希望。1番手の山形も被災したため、福井が担当した。
同15日に正式に依頼の連絡を受け、制度があったため即座に対応できた。この結果、1893件の寄付を受け付け、総額は4132万5124円。福井県内からは83件269万4千円、
県外からは1810件3863万1124円の浄財が寄せられた。来年3月までに長野へ送金する。
福井県定住交流課は「制度について加盟外の自治体から前向きな問い合わせがきている。ふるさと納税の提唱県として、輪を全国に広げていきたい」としている。
農業者を目指している越前市生まれの福井県立大学経済学部3年の原田健太郎さん(21)が今月12日、同大学永平寺キャンパス(永平寺町)の広場に、おにぎり屋台
「安食(あじき)食堂」をオープンした。
今春から休学し起業の準備を進めていたもので、屋台はマイカーを改造した。自分たちが育てたコシヒカリのおにぎりを週3日販売し、学生の食生活をサポートしながら県産米の
おいしさを発信していく。
出生後に移った静岡県藤枝市で育ち、大学は生まれ故郷の福井を選んだ。農家への憧れは小学4年からで、県立大1年の時から福井市内の農家を手伝い、コメ作りの基礎を学んだ。
大学では経済学を選んでおり「将来はフィールドワークと大学での学びを掛け合わせ、農業の発展に貢献したい」と目標を話す。
キャンパスには学食や売店があるが、学生ですぐにいっぱいになってしまうという。原田さんはコンビニや近くの飲食店に行くことが多く、講義に間に合わなくなる時もあった。
昨年11月に「安くて早くておいしいものが大学の敷地内にあれば」と考え、開店を決意。
オープンの準備に集中するため今年4月から休学した。貯めていたお金を切り崩したり知人からの融資を受けたりして開業資金100万円を確保し、自分の軽乗用車を改造し
調理場や手洗い場などの設備を取り付けた。今月6日には、飲食店として保健所の営業許可が下りた。
メニューはシャケやツナマヨなどのおにぎり5種類のほか、だし茶漬けと、かつおだしを注いだ「ぼっかけ」。原田さんと農家が育てたコシヒカリや県産の油揚げ、かまぼこなどを
使用している。2品以上の購入者は割引するなど価格設定も工夫している。
開店初日、赤いのれんを屋台に掛けると、同じ学部の学生や職員たちが続々と集まってきた。同大学2年のアルバイト2人が注文を受けると、原田さんはその場で一つ一つおにぎりを
作り、学生らに手渡した。塩おにぎりを購入した経済学部3年の女子学生(21)は「大学生が経営していると思わなかった。すごくおいしい」と話した。
原田さんは「想像以上にお客さんが訪れたし、自分が作ったものに列をつくってくれたのは初めてでうれしい。でも十分に応えられず悔しさもあった」と複雑な表情。
今後は1日20食の販売を目標にするとし、次の営業日に向け「回転スピードを上げていかないと」と意気込んだ。
今後5年間はキャンパス内での販売を続ける考えで、いずれは学外に進出したいという。
金沢。新春を彩る切り花葉ボタンが収穫シーズンを迎えた。
金沢市下安原町のビニールハウスでは、生産者が直径10~15センチ、高さ80センチに育った紅白の葉ボタンを収穫、選別し、出荷準備を進めた。
切り花葉ボタンは石川県内で70人が栽培している。県産は晩秋の冷え込みで発色が良く、全国トップレベルの品質として評価されている。JA金沢市によると、今年は暖冬の影響で
発色の遅れている品種があるものの、水と肥料の細やかな管理で昨年より色づきが良く、葉も締まっているという。
今年は県内や関西方面を中心に、昨年より3万本多い58万本を出荷するという。
「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」、鈴木大拙。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
師走も17日。もう半ばを過ぎた、日に日に寒くなってきた。
午後の散歩は何時ものコース。体育館の駐車場には10台の車とオートバイ、自転車がそれぞれ1台いた。
体育館の裏、野良猫は桝谷さんちの玄関先に3匹、花梨畑に猫好きの青年が一匹と遊んでいた。バス通りを渡り下った中ほど、和田さんち前庭には、葉牡丹やキクがきれいだ。
四つ角は左折。尾田さんち庭の八重の椿に雪つりを横に見つつ槌田さんち前や雪つりのある山津さんちの四つ角過ぎて、Dr小坂の三叉路へ。
右手を見ると型枠工場ではアーム付きのトラック2台とも帰っていない。
Dr小坂、宇野さんは出られていた。宇野さんちのガレージの工事は四つ身の柱がだてられて、屋根のアクリルの波板が乗せる作業をしていて「ご苦労様」。なかの公園手前は右折。
徳中さんちの風車は回っていて、小原さんちや辰次さんちのドウダンツツジの紅葉は、消えた。
湯原さんちの庭、モチの木などの雪つりや孤はいい。
坂本さんち、ピンクの紅葉、チシャノキは見えた。松本さんち過ぎて、みすぎ公園へ。次の次の三差路は逆Vターン。辻の爺さんの軽トラはいなかった。
山手ハイツの裏から、ペンキ屋さんちの畑前を経て、京堂さんち前からバス通りへ出た。
北さんち前の四つ角過ぎて、ひょっとこ丸はまだ帰られていない。藤田さんちの四つ角過ぎて、辻さんの畑の前で、奥村の爺さんに「こんにちわ」、畑では沢野さんが蕪を抜いて葉を
切っておられて「ご苦労様」。瀬戸さんちの畑のバラ1輪とシュウメイギクそれに水仙、本田さんちのサルビアに葉ランが待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て、9992歩、距離は6、8キロ、消費カロリーは200kcal、脂肪燃焼量は14グラム。足が遅いとカウントは少ない。
困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651~678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
熱燗や肩のふれ合う立呑屋
十能に炭つぎくれし下宿かな
箒目の調ふ寺苑小六月
をんな坂銀杏黄葉の累々と
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
大戦を仕掛けし国の敗戦忌
ことのほか浪速の夜の秋暑し
縄跳びす白シャツの児の二人して
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は京都祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年12月17日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊