安倍内閣の支持率42%、不支持が逆転 共同通信世論調査
2019年、亥年、師走12月15(日)、曇り。金沢の最低気温は6度、最高気温は8度。
朝の散歩は何時ものコース、まだ薄暗い。体育館の駐車場には1台も居なかった。寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。野良猫は桝谷さんちの玄関前に1匹も目に入らず。
バス通りから、四つ角を渡って右折すると八重澤さんちの白の山茶花がいい。対面の御宅の山茶花の生垣や2軒目の横山さんの生垣では、紅葉したドウダンツツジもまばらで、白や赤の山茶花がいい。
雀のお宿の越野さんち、雀はまわりの木々に来ておらず。 坂を登りきった角の五ノ田さんち前に菊畑があり、黄色のがきれいだ。対面の御宅の玉柚子が待っていてくれた。
下って行くと角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのかワンちゃん見かけず。坂上の爺さんが回覧場板を置いていくのが目に入った。
玄関先の庭にピインクのバラが1輪、シェパードの鉄格子の前には、薄いピンクのバラが5輪咲いていた。朝日さんちの崖には、橙色の烏瓜がいくつもぶら下がっていた。
赤白の山茶花にカエデの紅葉がいい、畑の朽ちかけているダリアがいい。
中村さんち過ぎて、四つ角の手前、才田さんち御宅の裏の雪除けされたドウダンツツジの紅葉がいい。玄関前の古木のザクロの実は朽ち、落下。ナンテンの赤の玉がいい。
斎田のおばあさんちの生垣には小さい葉牡丹が10ケ植えられていた。4差路は右折。
生垣の山茶花の奇麗な浅野さんち過ぎて、紙谷さんちの玄関前のツワブキに小菊、ナンテンの紅い実がいい。三差路の前、上村さんちの玄関前の生垣にドウダンツツジの紅葉。
深紅のバラが消えた槌田さんち過ぎて、山津さんちの四つ角、白の椿が咲いて、朽ちたのが2、3ケ落下していたがモミジの紅葉がきれいだ。
次の四差路過ぎて、三叉路は右折。岡本さんちを左折すると、白の椿と小粒の白バラに、それに薄黄色のバラが1輪、山茶花が咲いていた。
玄関先にバラの咲いている金子さんちの前の型枠工場では1台のレッカー車が荷を積んでいるのが目に入った。
三叉路、Dr小坂、宇野さんは御休みで、小坂さんちはバラ、宇野さんちは庭のツワブキの花がいい。なかの公園手前の四つ角は右折。清水の爺さんち、白の山茶花がいい。
修平さんちの実家、納屋の角に椿が咲いて、玄関前ではツツジの狂い咲きが白と薄いピインクの5輪、生垣の山茶花に花がついていた。
柴犬連れの小原さんに「お早うございます」。ぺンキ屋さんちの、ヤツデの白い花にナンテンの紅い実がいい。
小粒の薔薇は3輪、白や黄色の小菊、狂い咲きの白のツツジが咲いていた。徳中さんちの風車は、回っておらず。ガレージのチョウチン草やバラ、紫と白の千日草に黄色の菊は元気だ。
土谷さんちの納屋の裏のマツバボタンは何とか元気で3輪咲いていた。
御隣、清水さんちのでっかい柚子の木を見つつウメモドキが咲いて、玉柚子の谷口の御婆さんち過ぎた。
松原の爺さんちの生垣の紅葉はまだ見られる。湯原さんちの庭、ウメモドキなどの雪つり、ミカンには弧もが掛けられていた。玄関前にはツツジに狂い咲きの花が5、6輪咲いていた。
三差路の大筆さんちの白のサザンががなかなかいい。坂本さんちの庭では、ナナカマドの紅い実。
松本さんちの前庭ではドウダンツツジが紅葉して、紅い実のナンテンや狂い咲きの白のツツジの2輪も愛嬌がある。
三差路の調整池過ぎて、今は亡き清水の御婆さんち、玄関前にシュウメイギク1輪と赤いチョウチン草が咲いていた。次の三叉路はVターン。福田さんちの玄関先では
ベコニアにシクラメンが咲いていた。公園前過ぎて清水の御婆さんの畑。ネギ、シュウメイギクの他、柚子や柿が実っていた。
角地から、玉柚子の実っているペンキ屋さんちの畑を過ぎ右折。堂さん前からバス通りを経てコンビニの裏通りへ。ひょっとこ丸はお休み。谷内江さんち過ぎて、ドウダンツツジの
紅葉もまばらになった藤田さんちの四つ角を過ぎた。小林さんちの横、辻の爺さんちのダイコンや白菜、ネギが元気に育っていた。
家村さんちの四つ角の前方にダックスフント連れの鈴木さんが目に入った、瀬戸さんちの畑のピインクのバラ1輪と赤のシュウメイギクに水仙、本田さんちのプランターのサルビアが待っていてくれた。
角から2軒目、先日来、リホームしていた林さんちの軽食喫茶は、20日オーープンと、引き込み線に掲げられていたチラシに書いてあった。
前川さんから戴いた細い小さいダイコン20本は二本づつ紐で縛ってベランダで干した。
朝の歩数は4923歩、距離は3、3キロ、消費カロリーは109kcal、脂肪燃焼量は7g。
朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
日本列島。安倍内閣の支持率は42・7%で、11月の前回調査から6ポイント減った。
下落は2カ月連続で前々回から計11・4ポイント減った。共同通信が14、15両日に実施した全国電話世論調査による。公費による首相主催の「桜を見る会」に関する疑惑に
ついて首相安倍は「十分に説明しているとは思わない」との回答は83・5%だった。
不支持率は43%で逆転した。不支持が支持を上回るのは昨年12月の調査以来。連続2回の調査で計10ポイント以上の下落を記録するのは、2018年2、3月以来。
同年3月には、財務相麻生が森友学園問題を巡る決裁文書改ざんを発表した。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
辺野古新基地建設に反対し、米軍キャンプ・シュワブゲート前で座り込みを続ける辺野古在住のおばあ、島袋文子さん(90)は一番乗りでゲート前テントへと足を運び、土砂投入から1年となる
きのふ14日の抗議集会に参加した。
参加者との交流に笑みを浮かべるも、サングラス越しの表情はふさぎがち。「1%しか埋め立てられてないというが、この1%の投入を許したことが悔しくて…」と声を詰まらせた。
辺野古や宮古、八重山で起きていることは戦争へと突き進んだ戦前をほうふつとさせるとし、「(政府の姿勢は)許しがたい」と批判。
血の泥水をすすり、沖縄戦を生き延びたという自身の体験を語り「恐ろしい体験をした者として、なぜこの1%を止めきれなかったのか」と歯がゆさに肩を震わせた。
「だけど私は諦めない。生きている間に止めたい。(新基地建設が)なくなるまで、いくつになっても頑張るよ」と前を向いた。
普天間基地の移設に向け名護市辺野古の海に土砂が投入されてきのふ14日で1年になった。
これまでに投入された土砂量は埋め立て事業全体に必要な土砂の1%にとどまる。今後、埋め立て予定地の大浦湾に広がる軟弱地盤を改良する必要もあり、工期と工費が膨らむのは必至だ。
政府が県から埋め立て承認を得てから6年が経過するが、いまだ明確な工費や工期の見通しを示せていない。
現在、比較的浅い辺野古沿岸部の二つの区画で土砂が投入されている。防衛省によると、昨年12月に開始した区画(6・3ヘクタール)の埋め立ての進捗は、11月末時点で7割、
今年3月に着手した隣接区画(33ヘクタール)は1割。
より深い大浦湾が残されており、埋め立て区域全体の総量(2千万立方m)から単純計算すると1%程度だ。沖縄防衛局によると、移設事業に投じた予算は既に1471億円に上る。
政府が14年に「少なくとも」(当時の防衛相小野寺五典)として示した3500億円と比べると、既に4割を使っている。
県は、地盤改良工事を含めた総工費について県外の埋め立て工事や地盤改良の事例を基に2兆5500億円と試算している。防衛省は今年9月に軟弱地盤の地盤改良工事に関し
有識者を集めて「技術検討会」を発足させた。今後、検討会での議論を進め、年明け以降、改良工事を盛り込んだ設計への変更を県に申請する見通し。
首里城火災に伴う那覇市の「ふるさとチョイス」を通じて受け付けている寄付金が、けふ15日、支援者4万4000人余りで、7億2700万円を超えた。
増加のペースは加速、寄付額はさらに増え続けており、支援の輪が広がっている。
クラウドファンディングは首里城焼失の翌11月1日午後2時半に始まっており、11月3日午後6時までに目標額の1億円に達した。市民の関心の高さがうかがえる。募集期間は来年3月31日まで。
【プロジェクトURL】
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
議論するための委員会を開かない、やりとりを深めるための資料を示さない、疑惑を向けられた政治家が国会に出てこない――。
9日に閉幕した臨時国会は、三つの「ない」に象徴される安倍政権の立法府軽視の姿勢が、際立った。
関西電力役員らの金品受領問題を調べている第三者委員会(委員長・元検事総長但木敬一)は、大阪市内の関電本店で会見を開いた。
但木は10月の第三者委発足以降、計700人に対して聞き取りや書面調査を実施したと説明した。調査が広範囲に及ぶことから関電が当初求めた年内の報告を断念することも表明。
問題の関係者が刑事罰に該当すると判断すれば報告書に明記する方針も示した。
社内外の100人以上に聞き取りを実施した。原子力部門に関わる600人には書面で調査し、ほぼ全員から回答を得た。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
「独自路線」に固執していた立憲民主党が、今月になって国民民主党や社民党などに合流を呼びかけた。
代表枝野は早期の衆院解散に備えるためと強調するが、党の資金力や政党支持率が振るわないという、足元の台所事情が影響しているとみる向きもある。
「(来年)2月は衆院解散・総選挙のつもりであたっていきたい。緊張感を持って臨んでほしい」。
臨時国会の閉幕から一夜明けた10日。枝野は国会内で開いた党会合で、早期の衆院解散・総選挙の可能性を指摘し、所属議員に準備を急ぐよう檄を飛ばした。
枝野は、閉会中も首相安倍主催の「桜を見る会」をめぐる疑惑追及の手を緩めず、政権に批判的な世論を喚起するよう指示することも忘れなかった。
立民は結党から2年が過ぎ、野党第一党として国会運営を仕切るまでに成長したが、資金力では同じ旧民進党を系統に持つ野党第二党の国民民主党に水をあけられたままだ。
総務省が公表した平成30年分の政治資金収支報告書によると、立民の収入は36億円で、国民の65億円の半分程度にとどまった。
主要政党の党首クラスの収入でも枝野は4562万円で29年から半減した。個人献金は3002万円と他党党首に差をつけたが、やはり29年の6915万円から半減した。
政党交付金は1月1日現在の所属国会議員数と直近の衆院選、過去2回の参院選の得票率に応じて配分額が決まる。
立民のメンバーは旧民進党を離党して新党を立ち上げた形式を取ったため、旧民進党の枠組みを事実上引き継いだ国民と交付金の額で差をつけられたのだ。国民には、旧民進党が
貯めた預金も残っているとされる。
立民が国民などに年内の合流を呼びかける理由について、立民関係者は「国民との合流を一気に進め、資金面で一息つきたいというのが幹部の本音だろう」と語る。
同党の中堅議員も「幹部からは『選挙に向けて準備しろ』とハッパを掛けられるが、国民と違い盆暮れの活動費は一切出ない」と苦しい内情を明かす。
立民は政党支持率も伸び悩んでいる。新聞産経とFNN(フジニュースネットワーク)が11月に行った合同世論調査によると、同党の支持率は7・8%。結党翌月となる29年11月の
結党翌月の支持率が15・3%だったことを考えると、立民への期待値がしぼんでいることがうかがえる。
7月の参院選では、支持層が一部かぶるれいわ新撰組に比例代表票を多く奪われ、党内には危機感が走った。立民幹部は「支持率に一喜一憂しない」とうそぶくが、別の立民関係者は
「安倍政権は『桜を見る会』の疑惑で支持率が落ちたが、それ以上の割合で主要野党の支持率が下落した。
野党がスキャンダル追及を進めても、国民は閉口している」と分析した。
街頭演説でも陰りが見える。立民の幹事長福山や共産党の書記局長小池らは10日、東京・有楽町で合同の街頭演説会を開き、桜を見る会の疑惑解明を訴えた。
有楽町は枝野が立民を立ち上げた後、最初に街頭演説を開いた「聖地」でもある。
福山は演説で、先の国会で野党最大のカードといわれる内閣不信任決議案の提出を見送った経緯に触れ、「(数の力で)あっさり否決され、(政権側に)『信任された』と
ドヤ顔で言われるようなことはしたくない」などと訴えたが、足を止めて聞き入る人はまばらだった。
立民の中堅議員は「聴衆の反応は上々だった」とうそぶいたが、数百人規模を集めるれいわの代表山本太郎の街頭演説会との温度差は歴然としている。
れいわは、主要野党がこぞって進める桜を見る会の追及とは一線を画し、「消費税廃止」など大胆な政策を掲げたり、ターゲットを就職氷河期世代に絞った主張を展開するなど、
分かりやすい言動で支持を広げている。
枝野もこれまで「単なる数合わせはしない」と“立民カラー”にこだわってきたはずだが、これを事実上捨てて大同団結を目指す先には何があるのか。
国民民主党は、けふ立憲民主党の代表枝野による合流提案を巡り、地方組織の幹部を集めた会合を党本部で開いた。
代表玉木雄一郎は終了後、「協議入りに理解を得られた。近いうちに枝野に返事をしたい」と表明した。ただ出席者によると、地方側からは積極的に協議入りを支持する意見が出た一方、
「時期尚早だ」との慎重論もあった。
会合冒頭、玉木は「党の大きな方向性を決める話だ。地方の意見を協議に反映させたい」と強調。党名や政策、人事に関する対等な立場での協議など三つの条件を掲げて臨む考えも説明した。
今後は立民側の対応が焦点となる。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
小数点以下の攻防は日本医師会(会長横倉義武、日医)が財務省をかろうじて押し切る格好となった。
医師らの技術料や人件費にあたる「本体部分」を0・55%引き上げることが固まった、令和2年度の診療報酬改定。本体のマイナス改定を求める財務省と、プラス改定を主張する
日医、日医をバックアップする厚労省との間で激しい攻防が展開された。一昨日13日夕、横倉の携帯電話が鳴った。電話の主は厚労相加藤勝信だった。
「働き方改革分の0・08%を含め0・55%です。働き方改革は基金でも上積みし、診療報酬と基金のハイブリッドで対応します」、日医は働き方改革を前面に出し、人件費増を重点要望していた。
前回(0・55%)を上回らなかったが、重点要望には診療報酬と基金の両方で対応する−。そんなメッセージに横倉は納得した。
副総理兼財務相麻生が攻勢を仕掛けてきたのは5日の経済財政諮問会議。
「診療報酬の引き上げは医療機関にとって収入増だが、国民には負担増となる。国民全体の負担の抑制を主眼に置いて、慎重に対応する必要がある」と語り、日医を牽制した。
これに日医も黙ってはいなかった。医療系団体で構成する国民医療推進協議会は6日、総決起大会を開き、「適切な財源を確保するよう強く要望する」とした決議を採択した。
大会には与野党の幹部らが多数出席。紹介される度に「頑張ります」などと気勢を上げる議員たちに、横倉は満面の笑みで拍手を送った。
横倉が一貫して求めたのは、前回を上回る改定率だ。11日には講演で、他産業に比べて医療従事者の賃金の伸びが低いことを指摘し「少なくとも1%の賃上げをする必要がある。
国費ベースでは517億円で診療報酬改定でいえば0・5%だ」と語った。
自民党厚労族は12日、非公式幹部会を開催。元衆院議長伊吹文明は厚労省幹部に強気で財務省と交渉するよう叱咤激励した。日医と厚労省は「0・55%」という攻防ラインの
土俵際で踏ん張った。財務省は0・3%まで譲ることも念頭にあったが、それもかなわなかった。
日医は自民党の有力支持団体。診療報酬の改定率は時の首相の意向を無視して決まることはない。来年夏の東京五輪以降の衆院解散がささやかれる中、日医の意向がむげにされることはなかった。
ニュージーランド。警察は15日、北島沖にある火山島ホワイト島の噴火で負傷しオーストラリアの病院に入院していた1人が死亡し、死者が計16人になったと発表した。
依然2人が行方不明で、警察などが発見を急いでいるほか、25人以上がニュージーランドとオーストラリアの病院に入院し、やけどの治療などを受けている。
タイ。首都バンコクで14日、3月の総選挙で反軍政を掲げ躍進した革新系新党「新未来党」による大規模集会が開かれた。
同党を巡っては政党法違反があったとして、選管が解党を申し立てている。選管は旧軍政メンバーが中核のプラユット政権寄りとされ、新未来党の党首タナトーンが抗議を呼び掛けていた。
バンコク中心部の駅付近で行われ、数千人が集まった。タナトーンは「本当の民主主義を取り戻すために、ここに来た」と演説、今後も政権への抗議活動を続けていくと強調した。
支持者らは「プラユットは出て行け」などと気勢を上げた。
米国。大統領トランプを巡るウクライナ疑惑で、下院司法委員会が13日にトランプに対する「弾劾訴追条項案」を可決したことで、与党・共和党は反発を強めている。
民主党は18日にも下院本会議で弾劾訴追決議案の採決に踏み切る方針だが、共和党内に賛同の動きはなく、トランプも強気の姿勢を崩していない。
13日の採決後、司法委共和党トップの議員コリンズは声明を発表し、下院多数派の民主党による一連の弾劾手続きを「権力の乱用だ」と批判した。
司法委は、トランプの訴追理由として「権力の乱用」と「議会に対する妨害」の二つの条項案を可決した。
司法委の採決では共和党委員全17人が反対した。下院本会議の採決でも、賛成に回る共和党議員はいない模様だ。トランプを罷免するには上院で共和党議員の多数の造反が必要だが、
現時点でその兆しは見られない。民主党は足並みに乱れが生じている。
米メディアによると、弾劾を支持する世論が広がりを欠く中、選挙区内に多くの保守層を抱える議員を中心に慎重論が出ている。決議案は可決される公算が大きいが、複数の
民主党議員が反対か棄権に回る可能性があるという。
トランプは13日、訴追条項案の可決について尋ねられると、「米国にとって非常に悲しいことだが、私にとっては政治的にとても良いことのようだ」と余裕を見せた。
オーストラリア。猛威を振るう、史上最悪ともされる森林火災は1か月以上経過した今も収束の兆しが見えていない。
そんな中、この国のシンボルともされるコアラが火災に巻き込まれ、影響が広がっている。
大喜びの子供達。その中心にいるのはコアラ。埼玉県の動物園ではかわいらしいコアラの赤ちゃんが人気を集めている。母親が食べているユーカリに必死に手を伸ばす赤ちゃんコアラ。
しかし…人気のコアラが今、大変な危機に陥っている。コアラの生息地・オーストラリアでは先月から森林火災が拡大し、33万5000へクタールもの土地が焼失している。
さらに別々の場所で発生した火災が燃え広がり、一つとなる「メガ火災」に発展。その煙と灰はオーストラリア最大の都市・シドニーにまで達した。
シドニーがあるニューサウスウェールズ州のトップは首相ベレジクリアンは「ニューサウスウェールズ州では90もの火災が発生し、そのうち40はおさまっていない」。
その火災はコアラの生息地にも広がっている。もともと森林破壊や干ばつなどの影響で絶滅が危惧されていたコアラ。
地元メディアによると、専門家は、一連の火災で2000頭以上のコアラが死んだ可能性があると指摘している。原因の一つとされているのが、コアラの餌となる「ユーカリ」。
油分が多いユーカリは燃えやすく、ユーカリの森に生息するコアラが火の手から逃げ遅れ、犠牲になっている。
これまでにユーカリの森のおよそ8割が焼失したという試算もある。ユーカリの減少により、コアラがさらに危機に陥る可能性がある。コアラの飼育と繁殖に力をいれている
埼玉の動物園。飼育員はコアラが食べる餌がその危機の背景にあると指摘する。
飼育員コアラ担当・二場惠美子さん「(基本的に)コアラはユーカリしか食べません。ユーカリがなければコアラたちは生きていても、これから生きていけなくなってしまうので餌と
住処という点では、目に見えてかなり危機的な状況なのではないかと思います」。
かつてない危機に直面しているコアラ。そんなコアラを救おうと、オーストラリアの病院が資金集めに乗り出した。インターネット上で寄付を呼びかけ、これまでに集まった資金は
日本円で2億円。集まった資金は野生コアラのための給水所や生き残ったコアラの保護や繁殖に使われる計画。
これから本格的な夏を迎えるオーストラリアでは、高温や乾燥によるさらなる火災の拡大も懸念されていて、コアラにとって過酷な状況はまだしばらく続きそうだ。
台湾。反政府デモが続く香港情勢が、来年1月11日の台湾総統選の様相を一変させている。
台湾に統一を迫る中国への警戒感が高まり、歯切れ良く「一国二制度」を拒否する現職の総統蔡英文(ツァイインウェン)(63)の支持率が急回復。
香港と同じく若者が世論を引っ張っている。
香港区議会選で民主派が圧勝した直後の11月26日。学生が立てこもりを続けていた香港理工大学そばの街角に、あるイラストが張り出された。
誰もいない子供部屋に入った母親が、選挙結果について「これで慰めになるよね」とつぶやく。
がらんとした部屋は、デモに関連して亡くなったり拘束されたり、現場に残り続けたりしている学生を暗示する。作者は台湾のデザイナー林嘉鈞さん(25)。香港情勢を題材にした
作品を以前からフェイスブック(FB)に発表し、区議選当日も台北でニュースを見守りながら投稿。
台湾や香港から10万の「いいね」が集まり、拡散し、香港の街に掲げられた。台湾の若者が香港のデモに共鳴する背景には、統一をめざし台湾に圧力をかける中国への警戒感がある。
中国の国家主席習近平(シーチンピン)が、香港に適用する一国二制度の「台湾モデル」を模索すると演説したのは今年1月。
その香港で6月から本格化したデモを、香港政府はときに実弾を使って抑え込んだ。一国二制度の現実を、台湾の人々は隣で見せつけられている。
香港。中国の習近平指導部が今月に入り、国内の研究機関や大学の研究者に、香港統治政策の「反省点」や抗議活動への対応に関する提言を急いでまとめるよう要請したことが、分かった。
香港の混乱が長期化し、米国からの圧力も強まっている現状を深刻視し、戦略の見直しを模索している可能性がある。複数の共産党関係者が明らかにした。
中国政府は香港の「一国二制度」を「成功した統治モデル」と宣伝しており、一般の研究者に助言を求めるのは異例。
抗議活動への強硬な対応が事態の悪化を招いた上、「香港人権・民主主義法」が米国で成立したことへの強い危機感が背景にありそうだ。
英国。ビートルズのメンバーだった故ジョン・レノンが愛用した壊れたサングラスが13日、ロンドンで競売にかけられ、13万7500ポンド(2千万円)で落札された。
BBC放送などが14日伝えた。メンバーの運転手だった男が保管していた。落札者は不明。
サングラスは緑色がかった丸形レンズ。1968年、メンバーのリンゴ・スターさんの車の後部座席にレノンさんが忘れていった。レンズが金色の縁から外れていることに気付いた
男が、修理するかどうかレノンさんに聞いたところ、ファッションとして身に着けているから「心配しないで」と断られたという。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。今朝2時過ぎ、滝川市江部乙町の道央道で、道路上にいた小樽市稲穂4の大学生吉川有亨さん(22)がトラックにはねられ、全身を強く打って間もなく死亡した。
道警高速隊は自動車運転処罰法違反(過失致死)の疑いで、トラックを運転していた旭川市永山の会社員高坂正(54)を現行犯逮捕した。
現場は片側2車線の直線道路で、滝川インターチェンジ(IC)から旭川方向に9キロの地点。
吉川さんは知人3人と乗用車で札幌方向に向かう途中、体調不良を訴えて下車したという。高速隊は吉川さんが中央分離帯を越えて対向車線に入り、トラックにはねられたとみて
調べている。当時、現場は吹雪だった。この事故で、滝川IC〜深川ジャンクション間が4時間にわたり、通行止めとなった。
渡島の八雲町は、きのふ地元漁協と共同で、近海のいけすでトラウトサーモン(ニジマス)の幼魚を飼育する実証試験を始めた。
来年6月までに体長60センチ、重さ3キロに育てる計画で、海面養殖の事業化に成功すれば道内初。すしネタなどで高い需要が見込める「道産サーモン」の出荷を目指す。
八雲町は国内の市町村で唯一、日本海と太平洋に面する。
実証試験は当初、漁業不振が続く日本海側で行う予定だったが、太平洋側も噴火湾の養殖ホタテが原因不明の大量死に直面していることから、漁業振興のため二つの海で新魚種の
事業化の可能性を探る。
青森。今朝1時半ごろ、八戸市六日町の飲食店従業員から「けんかで20代の男がけがをした。意識がない」と119番があった。
八戸署員が駆け付けると店が入るビル内で胸から血を流して男が倒れており、病院で死亡した。
男は八戸市長苗代の板金工小清水源さん(25)と判明。殺人事件として捜査している。小清水さんは胸に1カ所の刺し傷があったが、付近で凶器のようなものは見つかっていない。
事件前、小清水さんは8人前後の知人と飲酒していたといい、順次話を聴き、詳しく状況を調べている。
現場はJR八戸線本八戸駅近くの繁華街。
宮城。石巻市で最後の調査捕鯨で捕れたクジラ肉の販売会が開かれた。
この販売会はクジラを食べる文化を伝えようと、石巻市が年に2回行っているもので、きのふは販売開始の午前9時前から多くの人が列を作った。販売されたのは最後の調査捕鯨で
今年3月までに南極海で捕獲されたミンククジラの肉1トン。1パック550グラムで1200円と市価の半額で、10個以上買い求める人もいた。
買い物客は「7個買いました。刺身とか竜田揚げにします」と。買いに来た子どもは「クジラ買いに来た。爺とクジラ食べたい」。
クジラ肉の販売会はあと3回予定していて、けふ15日は「道の駅上品の郷」で開かれた。
山形。今朝6時半頃、白鷹町荒砥の住民から「和田純一さんの家が炎上し黒煙が上がっている」と消防に通報があった。
火は2時間半後に消し止められたが、木造一部2階建ての母屋が全焼したほか、車庫を兼ねた木造平屋の物置小屋の一部が焼けた。和田純一さん(66)は一人暮らしで、逃げる際に
煙を吸い病院に運ばれたが、命に別条はないという。
福島。大震災からの復興支援を目的とした「東北物産展キャラバン」は27日まで西郷村のグランドエクシブ那須白河ザ・ロッジで開かれている。
同施設を運営するリゾートトラスト(本社・名古屋市)が2011年(平成23年)から毎年実施している。
玉川村の道の駅たまかわの直売所「こぶしの里」が、村特産のサルナシを使ったジュースやジャム、県産のリンゴなどを販売している。「こぶしの里」販売員の草野美恵子さん(40)は
「ぜひ県産品を味わって」と話している。
リゾートトラストは売り上げの一部を震災孤児・遺児への寄付金に充てる。時間は午前8時から正午、午後3時から同7時まで。
新潟。厳しい県財政をめぐる県の説明に反論しようと、元知事泉田裕彦が12日、会見を開いた。
県が財政悪化の原因の一つとする「資金手当債を最大限発行した」という説明は、事実に反すると訴えた。午後に会見を開いたのは、12年にわたり県のトップを務めた自民党の
衆議院議員泉田裕彦。県の説明が事実に反するとして、9日、県に申し入れを行ったことを明らかにした。
財政悪化の要因の1つとして県が挙げているのが、「資金手当債」だ。「資金手当債」は全額が県の負担となる借金で、これまで防災・減災対策などに充てられてきた。
県はこの「資金手当債」を2003年度以降に最大限発行してきた事などにより財政悪化を招いたと説明。
県議会では、当時の泉田元知事泉田の責任を追及する声が上がっていた。これに対し、泉田は「(自分の)知事時代に資金手当債を発行するようにと指示をしたことはありません。
この資金手当債、総務省にも確認したんですけれど、明確な定義がない」と述べた。
さらに、申し入れでは、「資金手当債」は将来の県財政や県民への負担が増す場合は発行できないとした上で、県政花角は「自ら県政運営を担う責任があるという自覚を欠いている」などと批判している。
一方で12日の会見では、県財政への評価については具体的に言及しなかった。
知事花角は元知事泉田からの今回の申し入れについて、「特に申し上げることはない」と返答している。
栃木。8年前の大震災をきっかけに続く福島県・飯舘村と鹿沼市の交流。
台風19号の被害を受けて飯舘村の村長菅野典雄が12日、鹿沼市を訪れた。鹿沼市の粟野地区で河川の決壊による住宅の浸水など影響が大きいことを知って村として
義援金100万円を贈ることを決めた。
長野。北アルプスの西穂高岳(2908m)で大阪府の男が滑落し、心肺停止の状態で救助された。
けふ午前11時過ぎ、松本警察署に一緒に登山をしていた仲間が稜線から上高地側に滑落したと救助要請があった。長野県警のヘリコプターが出動し、午後2時前、滑落した男を救助し、
松本市内の病院に搬送したが、男に意識はなく、心肺停止状態という。
登山計画書などによると、男は、大阪府在住とみられ、昨日、関西方面の男女4人パーティーで岐阜県側から入山、けふ西穂高岳に登ったあと、岐阜側に下山する予定だった。
現場は、西穂高岳山頂に向かう途中にある標高2701mの独標付近という。
千葉。きのふの朝8時半前、木更津市牛込の牛込船溜で、海に軽乗用車が転落しているのを港湾関係者の男が発見し119番通報した。
車内から千葉県内に住む50歳代の女性が心肺停止状態で見つかり、搬送先の病院で死亡が確認された。
目立った外傷はなく、木更津署は自殺の可能性が高いとみて、詳しく調べている。警察によると、周辺にスリップ痕はなかった。
東京。青梅市の住宅で67歳の男が何者かに頭を殴られ、殺害された事件で、男は自ら「泥棒に入られたようだ」と通報した直後に襲われたとみられることが分かった。
事件は、きのふの午前2時過ぎ、青梅市成木の住宅で、この家に住む小川和男さんが頭から血を流して倒れているのが見つかり、その後に死亡したもの。
小川さんの頭には鈍器のようなもので殴られた痕があり、頭部損傷による失血死とみられている。
警視庁によると、小川さんは午前2時前に「泥棒に入られたようだ」「中年の小太りの男で、青のジャンパーに白い帽子とマスクを着用している」などと、自ら110番通報していた。
通報から14分後に警察官がかけつけると、小川さんはダイニングキッチンで倒れていたということで、通報直後に襲われたとみられている。
また、近所の人などによると、小川さんはたびたび多額の現金を持ち歩いていたという。
住宅の玄関はドアノブ付近のガラスが割られていたということで、警視庁は、何者かがそこからドアの鍵を開けて侵入し、犯行に及んだとみて詳しく調べている。
静岡。浜松市で保育士など18人が退職届けを出した問題で、学習塾と保育園を経営する会社が運営を引き継ぐことになった。
メロディー保育園の園長高部志保子は「その時、その時によって違う判断をしたつもりではあります」と話している。
きのふの14日午後、保護者への説明会が行われたメロディー保育園。園長やその夫の副園長からのハラスメントを理由に保育士など18人が退職届けを出していて運営が危ぶまれている。
こうした中、きのふの保護者会で、経営権を学習塾や保育園を経営する浜松市の会社が買い取り、園長夫婦が運営を退くことが明らかになった。
保護者の男「こういった会社が出てきてくれたので一歩は前進かなと思いますけど、まだどうなるかもわからないですし」。
新たな経営者は保育士を慰留する方針だが、求めに応じるかは不透明な状況だ。
愛知。一昨日午後5時半過ぎ、蟹江町のアパートで火事があり、焼け跡から住人の女性とみられる遺体が見つかった。
蟹江町宝三丁目の佐藤アパートから、「煙があがっている」と119番通報があり、火は2時間後に消し止められたが、2階の部屋から1人の遺体が見つかった。
この部屋に1人暮らしの山本通子さん(53)の行方がわからなくなっていて、警察は、遺体は山本さんの可能性が高いとみて、身元の確認を急ぐとともに、出火の原因を調べている。
大阪。きのふの朝7時前、堺市南区大庭寺の住宅で火事があり、50分後に消し止められたが、木造平屋建ての一部・10平方mが焼け、男1人が病院に運ばれ死亡した。
この家は夫婦2人暮らしで、夫の山中秋次さん(89)と連絡が取れていないことから、警察は、亡くなったのは山中さんとみて、遺体の身元確認を進めている。
別の部屋で寝ていた妻は無事だった。山中さんの寝室のベッドの周辺が激しく燃えていたということで、警察と消防は出火原因を調べている。
奈良。橿原(かしはら)市のアパートで会社員の男(20)の部屋が放火され、桜井市の山岡直樹さん(28)の焼死体が見つかった事件で、事件後に行方が分からなくなっていた
住人の男が、県けふ内の警察に出頭したことがわかった。
岡山。中国山地に抱かれた新見市上熊谷地区に、意外な店があると聞いた。
手作りチョコレート専門のカフェだという。山と田んぼに囲まれた集落の中。商売向きとは思えないような山里に、個性的な店を構えたのはなぜなのか―。
目指すのは「CHOCO'SカフェFuku」。岡山市から車で1時間半、山の間を縫うような道路沿いに田園風景が広がってきた。
上熊谷地区には325世帯・725人が暮らしている。食料品や日用品などを販売する店はあるものの、コンビニエンスストアは見当たらない。最寄りのJR姫新線・岩山駅は無人駅だ。
古民家を改修したという店は「チョコレート」と書いたのぼりがなければ、見落としそうなほど周囲になじんでいる。
木の引き戸を開けると、代表の青木加代さん(55)と夫の康廣さん(66)が笑顔で出迎えてくれた。「カカオ豆はフルーティーだったり酸味があったり、いろいろな特色がある。
産地ごとの違いを楽しんでもらいたいんですよ」と康廣さんが店の持ち味を説明する。
豆の仕入れから製造までを自前で手掛け、メインの板チョコは定番のガーナ産をはじめ常時6種類を用意している。他の産地は時季によって異なり、現在はコスタリカやマダガスカル、
ドミニカなど。ガーナ産とお薦め1種類のセット(200円、飲み物別)を基本メニューにしている。
月曜から木曜にかけて仕込むため、営業は金・土・日曜のみだ。夫妻は昨年春、高知県いの町から新見市に移住し、12月に店を開いた。カカオ豆から手作りできることを
インターネットで知り、6年ほど前から趣味で始めたところ、魅力に取りつかれたのがきっかけ。
以前はともに団体職員だったが、新天地で専門店を開こうと一念発起した。「高知より涼しくて、身近な都会」となんとなくイメージしていた岡山県内を候補地にし、新見市の
「空き家情報バンク」に登録されていた物件にめぐり合った。
岡山の地理はまったく知らなかったといい、新見市を訪れてみれば、岡山市から北西に60キロ離れた中国山地のまち。加代さんは「こんなに広くて、寒いところなんだとびっくりした」と笑う。
オープンから1年。常連客も増えてきた。
週2回通っているという近所の奥田都さん(63)は「酸味のあるタンザニアのチョコレートがとてもおいしくて、すぐファンになったんです。2人の人柄や店の雰囲気も魅力で、
ホッとしますね」と話す。
市内外のイベントに招かれ、“出張販売”もするようになった。「地元の皆さんがが支えてくれている。これからも地域に貢献できる店づくりを第一に考えていきたいですね」と加代さん。
夫妻が情熱を注ぐ手作りチョコは、縁もゆかりもなかったまちにすっかり溶け込んでいるようだ。
営業時間は金曜午前11時〜午後6時、土日曜午前10時〜午後6時。開店1周年を記念し、22日までクリスマスグッズが当たる抽選会を実施。けふ15日はチョコレートフォンデュの
コーナーを設けた。問い合わせは店(0867―88―8050)。
佐賀。小城市牛津町に人を呼び込もうと奮闘し、周囲から「スーパーボランティア」とささやかれる男がいる。
建築会社を辞めて東京からUターンした小石岩雄さん(70)。住民団体の枠にとらわれず、困った人を見かけたら手を差し伸べ、何ごともなかったように去っていく。
建築の知識と器用な手先を生かし、イルミネーションの設置などをひょうひょうとこなす。「たいしたことはやっていない」と謙遜しつつ牛津を巡る。
11月下旬、小石さんは牛津の空き店舗前でふと足を止めた。住民たちが店内を片付けているのが見えた。頼まれてもいないのに、ごみの片付けや家具の解体を手伝った。「困っているのを見て
素通りできない性分。私でもできることだからやっただけの話」と。
小石さんは牛津で生まれ育ち、1968年に佐賀工業高を卒業後、都内の建築会社に就職。ビルやマンションの工事で現場監督を務め、59歳だった2008年に退社して牛津に戻った。
40年ぶりの故郷は活気を失っていた。
乙宮社の大祭は規模が縮小され、シャッターが下りたままの商店が目立った。「牛津高校の生徒以外に若者の姿が見えず、街中が疲弊していた」という。
地元区長などを務めた後、地域映画を制作する田中正照さん(65)と知り合い、本格的に街づくりに関わり始めた。
映画出演の傍ら、限られた予算でカメラを移動させるレールや背負子(しょいこ)などの小道具を手作り。田中さんは「お金も名誉も求めず、頼みづらいことを率先してやってくれる。
牛津のスーパーボランティアです」と感謝する。
17年11月からは街中をイルミネーションで彩る企画「サンタがやってくる光の街へ」を実行委員長として先導。住民と協力して牛津赤れんが館や商業施設、公民館に発光ダイオード(LED)を取り付けた。
壊れたLEDは自ら修理。竹筒の中に障子紙とLEDを入れてあんどんのように光らせる飾りも作った。「いろんな所に顔を出して街づくりの仕掛けをする。みんなは自分のことを
『何者?』と思っているだろう」と笑顔を見せる。
イルミネーションは今年も街中をほんのり照らしている。色とりどりのLEDを見つめて小石さんは言う。「他と比べたら規模は小さいかもしれないが、みんなの熱意は勝っている。
牛津がにぎわいを取り戻せるように細く長く続けていきたい」。
長崎。基地の街・佐世保で護憲や労働運動を支え、旧社会党で書記長や委員長を歴任した石橋政嗣の訃報に、長崎県内でともに運動した仲間らは、一昨日「信念を貫くリーダーだった」と
功績をたたえて、別れを惜しんだ。関係者によると、死因は老衰で9日に福岡市内で息を引き取ったという。
1955年の衆院選で初当選。83年に委員長に就任した。安全保障政策の論客として知られ、83年には持論の「非武装中立」を巡り、当時の首相中曽根康弘と激論を交わした。
佐世保市の元県議で、社民党県連の代表吉村庄二(79)は「国会で大活躍した偉大な人だった」とたたえた。
86年にはマルクス・レーニン主義と決別する新しい党綱領「新宣言」を採択。同年の衆参同日選挙で敗れた責任を取って委員長を辞任し、土井たか子に引き継いだ。
90年に政界引退した。元佐世保市議の早稲田矩子さん(77)は、教職員組合の幹部をしていたころ、政界引退後の石橋の自宅を何度か訪問。国際情勢を教わったり、激励を受けたりした。
「自分の考えを貫く生きざまを学んだ。大きなショック」と肩を落とした。
石橋は出身団体の全駐労長崎地区本部で顧問をつとめ、晩年は親族と福岡市で暮らした。数年前までは自宅がある佐世保市に毎年戻っていたという。
自民関係者からも惜しむ声が上がった。衆院旧長崎2区を石橋とともに勝ち抜いた参院議員金子原二郎(75)は「戦後の社会党の第一人者。立場は違うが長年、日本の政治、
安全保障のために頑張られた政治家だった。舌鋒は鋭かったが、会って話をすると人格者だった。人柄がにじんでいた」と振り返った。
宮崎。知人女性を粘着テープで縛り、監禁したとして、県警宮崎南署は、きのふ宮崎市内の飲食店経営者(46)ら男3人を逮捕監禁の容疑で逮捕した。
他に逮捕されたのは、いずれも飲食店従業員の2人。3人は一昨日の午前8時半頃、宮崎市のマンションで、20歳代女性の体を粘着テープで縛り監禁した疑い。女性は5時間後、
はだしで逃げ出し、けがはなかった。3人は容疑を認めているという。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。射水市の黒河地域振興会は、射水市の黒河コミュニティセンターで餅つき会を開き、地域住民や子どもたち200人が交流を楽しんだ。
家族3世代で交流を深めてもらおうと同会が主催。
女子ハンドボール「アランマーレ」の選手9人や小杉南中学校の生徒らも訪れた。参加者は木の臼ときねで餅をつき、きな粉やごまで味付けした出来たてを味わった。
小学生を対象にしたクイズ大会もあった。
福井。任期満了に伴う福井市長選挙はけふ投開票される。
午後4時時点の推計投票率は15・91%、投票者数は3万4352人。立候補しているのは、共産党新人の西村公子(64)。新人の黒川浩一(46)。それに4期目を目指す現職の東村新一(67)の3人。
第45回水仙まつりは、きのふ南越前町河野の河野シーサイドパークで開かれた「荒波フェスタ」を皮切りに開幕した。
県内外から多くの人が訪れ、越前海岸のかれんな水仙と新鮮な海の幸を堪能した。1月20日まで越前町、南越前町、福井市の海岸沿い3市町でイベントが開かれる。
毎年人気の水仙無料配布には、香り高い越前水仙を求め長蛇の列ができた。
第45代水仙娘の朝井凪さん(23)らは伝統のかすり着物に身を包み「来てくださってありがとうございます」と笑顔で1束ずつ手渡した。
会場にはセイコガニ料理や取れたての海産物の販売もあり、大にぎわいだった。3市町の関係者ら60人が集まった水仙まつりの開会式では、越前海岸観光協会連合会の会長今村真美子さんが
「冬の越前海岸を盛り上げるため全力を注ぎます」とあいさつ。南越前町長岩倉光弘が開催地代表として歓迎の言葉を述べた。
金沢。1964年(昭和39年)の東京五輪で日本選手団長を務めた大島鎌吉(金沢出身)の顕彰碑が、きのふ菩提寺である小立野5丁目の日蓮宗経王寺で地元住民らに初披露された。
大島は陸上選手として活躍し、五輪招致や選手強化に貢献した一方、県内では十分に知られない「埋もれた偉人」となっており、建立した遺族や関係者は功績の発信へ決意を新たにした。
大島氏は瓢箪町小、金沢商業学校(現・金沢商高)を経て関西大へ進んだ。
陸上三段跳びの選手で、32年ロサンゼルス五輪で銅メダルを獲得し、34年の日米対抗陸上競技近畿大会で当時の世界記録15m82センチを樹立。戦後は東京五輪で選手強化対策本部長、
選手団長の大役を果たし、82年にアジア人で初の五輪平和賞を受けた。
墓の隣に設置された顕彰碑は、経王寺の住職新林孝道(67)が発案し、市内に住む大島のおいの妻、大島律子さん(73)が費用を工面した。横60センチ、縦70センチの黒御影石に
大島の経歴を記し、「日本人唯一のオリンピック平和賞受賞者・大島鎌吉眠る」の文言とともに、写真を基にレーザー照射で顔を描いた。
きのふに行われた除幕式では、遺族や地元住民、研究者ら40人が墓に手を合わせるとともに、顕彰碑の完成を祝った。除幕に先立ち、昨年発足した「大島鎌吉スポーツ文化金沢研究会」の
代表野村泰裕さん(63)が講話を行い、大島が戦時中、新聞記者として戦地を取材したエピソードなどを紹介した。
律子さんの長女、松本かがりさん(52)は「金沢から世界に飛び立っていった若者がいたことを多くの人に知ってほしい」と話した。松本さんの義妹の大島幸代さん(51)は
「これを機に(大島の)人柄にまで広く親しんでもらえたらと思う」と喜んだ。式後は茶話会が開かれた。
「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」、鈴木大拙。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
師走も15日。もう半ばだ、日に日に寒くなってきた。
明日月曜日、検診の帰路、カフェの豆に塩や米ぬかを求めて、沢庵を漬けるの準備をする予定だ。
午後の散歩は何時ものコース。冷えた。体育館の駐車場には30台の車で一杯だ。
体育館の裏、野良猫は桝谷さんちの玄関先や花梨畑に6匹居た。猫好きの女子が来ていて抱いたりして遊んでいた。バス通りを渡り下った中ほど、和田さんち前庭には、
葉牡丹やキクがきれいだ。四つ角は左折。尾田さんち庭の八重の椿に雪つりを横に見つつ槌田さんち前や雪つりのある山津さんちの四つ角過ぎて、Dr小坂の三叉路へ。
右手を見ると型枠工場ではアーム付きのトラック1台が帰っていて、新たに型枠を積んでいた。
Dr小坂、宇野さんは出られていた。なかの公園手前は右折。徳中さんちの風車は回っていて、小原さんちや辰次さんちのドウダンツツジの紅葉は、消えた。
湯原さんちの庭、モチの木などの雪つりや孤はいい。
坂本さんち、ピンクの紅葉、チシャノキは見えた。松本さんち過ぎて、みすぎ公園へ。次の次の三差路は逆Vターン。辻の爺さんの軽トラはいた。
山手ハイツの裏から、ペンキ屋さんちの畑前で、高瀬さんちの娘婿の中村さんが柴犬を連れていて「こんにちわ、義母さんの容態はいかがですか」に余り好ましくない返事だった。
また、朝お会いしたのは奥さんに似ていたのでやはり妹さんだった。
京堂さんち前バス通りへ出たが、北さんち前の四つ角過ぎて、ひょっとこ丸はお休み。藤田さんちの四つ角過ぎて、奥村さんの前で、持木さんの妹さんの車が来ていた。
瀬戸さんちの畑のバラ1輪とシュウメイギクそれに水仙、本田さんちのサルビアが待っていてくれた。
四つ角から二軒目の林さんちの喫茶「ブレイク」へ入ってみた。旦那や奥さんの友人らで8席は満員。南米のカフェにケーキの一切れに柚子のママレード付き。奥さんは元先生、旦那は湯涌の出身で
お二人とも退職を機に始めたという。
朝夕の散歩は〆て、9873歩、距離は6、8キロ、消費カロリーは209kcal、脂肪燃焼量は14グラム。足が遅いとカウントは少ない。
困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
熱燗や肩のふれ合う立呑屋
十能に炭つぎくれし下宿かな
箒目の調ふ寺苑小六月
をんな坂銀杏黄葉の累々と
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
大戦を仕掛けし国の敗戦忌
ことのほか浪速の夜の秋暑し
縄跳びす白シャツの児の二人して
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は京都祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年12月15日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊