議会史作成に1.7億円、中止の陳情認めず 藤沢市議会

 2019年、亥年、師走12月13日(金)、晴れ。金沢の最低気温は6度、最高気温は10度。

 朝の散歩はプラゴミ捨てのコース、まだ薄暗い。たかみ公園の前には、移動した真新しい生ごみの折り畳み籠が設置されていた。バス通りの以前のプラや缶捨ての場所は変わらず。

 四つ角のDr木下さんちの角で散歩帰りの松本夫妻に「お早うございます」。右手、野良猫は桝谷さんちの玄関前に1匹目に入った。

   バス通りから、四つ角を渡って左折すると八重澤さんちの紅葉がまばらになったドウダンツツジに白の山茶花がいい。対面の御宅の山茶花の生垣や2軒目の横山さんの生垣では、

 紅葉したドウダンツツジもまばらになり、白や赤の山茶花がいい。

 雀のお宿の越野さんち、雀はまわりの木々に来ておらず。 坂を登りきった角の五ノ田さんち前に菊畑があり、黄色のがきれいだ。対面の御宅の玉柚子が待っていてくれた。

 下って行くと角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのかワンちゃん見かけず。

 玄関先の庭にピインクのバラが1輪、シェパードの鉄格子の前には、薄いピンクのバラが5輪咲いていた。朝日さんちの崖には、橙色の烏瓜がいくつもぶら下がっていた。

 赤白の山茶花にカエデの紅葉がいい、畑の朽ちかけているダリアがいい。

 中村さんちの納屋でも干し大根が片付けられて、自宅横の大輪の濃紺の琉球アサガオが消えた。四つ角の手前、プラゴミ捨て帰りの細山さんちの奥さんに「お早うございます」。

 才田さんち御宅の裏の雪除けされたドウダンツツジの紅葉がいい。

 玄関前の古木のザクロの実は朽ち、落下。ナンテンの赤の玉がいい。斎田のおばあさんちの生垣には小さい葉牡丹が10ケ植えられていた。4差路は右折。生垣の山茶花の奇麗な

 浅野さんち過ぎて、紙谷さんちの玄関前のツワブキに小菊、ナンテンの紅い実がいい。

 三差路の前、上村さんちの玄関前の生垣にドウダンツツジの紅葉。深紅のバラが消えた槌田さんち過ぎて、山津さんちの四つ角、白の椿が咲いて、モミジの紅葉がきれいだ。

 次の四差路過ぎて、大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんちを左折すると、白の椿と小粒の白バラに、それに薄黄色のバラが1輪、山茶花が咲いていた。

 玄関先にバラの咲いている金子さんちの前の型枠工場では1台のレッカー車が荷を積んでいて若い衆の車はでられたようだ。

 三叉路、Dr小坂はでられて、宇野さんの小型トラックのエンジンが掛けられていてプラゴミ捨て帰りの宇野さんに「お早うございます」。なかの公園手前の四つ角は右折。

 角の清水の爺さんち、白の山茶花がいい。

 修平さんちの実家、納屋の角に椿が咲いて、玄関前ではツツジの狂い咲きが白と薄いピインクの5輪、生垣の山茶花に花がついていた。

 ぺンキ屋さんちの、ヤツデの白い花にナンテンの紅い実がいい。小粒の薔薇は3輪、白や黄色の小菊、狂い咲きの白のツツジが咲いていた。

 徳中さんちの風車は、回っており、前方のリサイクルセンターからドカン、ドカンと大型ユンボが作業している音がした。

 ガレージのチョウチン草やバラ、紫と白の千日草に黄色の菊は元気だ。土谷さんちの納屋の裏のマツバボタンは何とか元気だ。

 御隣、清水さんちのでっかい柚子の木を見つつウメモドキが咲いて、玉柚子の谷口の御婆さんち過ぎた。ガレージに居た吉田の爺さんに「お早うございます」。

 松原の爺さんちの生垣の紅葉はいい。

 湯原さんちの庭、ウメモドキなどの雪つり、ミカンには弧もが掛けられていた。玄関前にはツツジに狂い咲きの花が5、6輪咲いていた。

 三差路の大筆さんちの白のサザンががなかなかいい。坂本さんちの庭では、ナナカマドの紅い実。

 松本さんちの前庭ではドウダンツツジが紅葉して、紅い実のナンテンや狂い咲きの白のツツジの2輪も愛嬌がある。散歩を終えてガレージにおられた松本さんに「お早うございます」、

 「散歩は終えました」。三差路の調整池過ぎてミナミ住建のトラックなどがいて、大型ユンボは後に大型トレイラーに積まれていた。

 前方に登校の低学年の学童が目に入った。今は亡き清水の御婆さんち、玄関前にシュウメイギク1輪と赤いチョウチン草が咲いていた。次の三叉路はVターン。福田さんちの玄関先では

ベコニアにシクラメンが咲いていた。公園前過ぎて清水の御婆さんの畑は、ネギ、シュウメイギクの他、柚子や柿が実っていた。

 前方から走ってくる登校の学童らに「お早う、行ってらっしゃい」。角地から、玉柚子の実っているペンキ屋さんちの畑を過ぎ右折。

 京堂さん前からバス通りを経てコンビニの裏通りへ。ひょっとこ丸は出られていた。紅葉がまばらになった谷内江さんちの生垣を過ぎて、ドウダンツツジの紅葉の鮮やかな藤田さんちの

 四つ角を過ぎたが、片づけされたのかサルビアが見えない。小林さんちの横、辻の爺さんちのダイコンや白菜、ネギが元気に育っていた。

 家村さんちの四つ角手前、瀬戸さんちの畑のピインクのバラ1輪と赤のシュウメイギクに水仙、本田さんちのプランターのサルビアが待っていてくれた。

 朝の歩数は5762歩、距離は3、8キロ、消費カロリーは99kcal、脂肪燃焼量は7g。

 朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 日本列島。NGO「ペシャワール会」(福岡市)現地代表の医師中村哲さん(73)がアフガニスタンで銃撃され殺害された事件で、現地副代表を務めるアフガン人医師らが、きのふ

 中村さんの生前の意向に従い、遺骨を現地に分骨する意向を明らかにした。

 医師らは一昨日福岡市内で開かれた中村さんの告別式などのため来日。きのふ会見し、同会の事業継続を改めて表明した。20年以上にわたり中村さんと共に事業を主導してきた

 現地副代表の医師ジア・ウル・ラフマンさん(64)によると、中村さんは生前、「もし自分が死んだらガンベリ地域に埋めてほしい」と話していたといい、遺族も同意したという。

 会によると、ガンベリはかつて砂漠だった地域で、会のかんがい事業によって緑化された。現在は記念公園などがある。

 ジアさんは、「私たちは皆、中村スクールの生徒。先生の哲学を共有し、事業の継続を望んでいる」と強調した。今後、会の会長村上優が現地代表を引き継ぎ、休止中の診療や

 用水路建設などを徐々に再開するという。会は、中村さんと共に銃撃され死亡した運転手らへの補償を行う方針も明らかにした。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 普天間基地の移設に向け名護市辺野古の海に土砂が投入されて明日14日で1年になる。

 知事玉城は、「県民があきらめ感をもつことは絶対にない」として改めて移設工事阻止への決意を述べた。土砂が投入されて間もなく1年となる名護市辺野古の海岸では、けふも

 埋め立て作業が進められているのが確認できた。

 こうした中、知事玉城は定例会見で県民投票などで示された埋め立て反対の民意を無視して、工事を進める政府を批判したうえで、移設工事阻止への決意を改めて示した。

 「政府が民意を無視し、法をねじ曲げ、県民の頭越しに違法な土砂の投入を強行していることは、民主主義を踏みにじり地方自治を破壊する行為である。今の工事の進められている

 状況をもって県民があきらめ感を持つことは絶対にないと私どもは思っています」と述べた。

 また会見で、知事は今年1年を表す漢字として「挑」むという漢字を選び、自身の掲げた公約の実現に向けて挑み続けてきた1年だったとふり返った。。

 首里城火災に伴う那覇市の「ふるさとチョイス」を通じて受け付けている寄付金が、けふ13日、支援者4万4000人余りで、7億1100万円を超えた。

 増加のペースは加速、寄付額はさらに増え続けており、支援の輪が広がっている。

 クラウドファンディングは首里城焼失の翌11月1日午後2時半に始まっており、11月3日午後6時までに目標額の1億円に達した。市民の関心の高さがうかがえる。募集期間は来年3月31日まで。

 【プロジェクトURL】

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 議論するための委員会を開かない、やりとりを深めるための資料を示さない、疑惑を向けられた政治家が国会に出てこない――。

 9日に閉幕した臨時国会は、三つの「ない」に象徴される安倍政権の立法府軽視の姿勢が、際立った。

 政府が検討してきた介護保険制度改正案の大枠が固まった。

 介護サービス利用者の自己負担(1〜3割)に関し、2割の対象者拡大を先送りする。膨張する介護費の抑制に向け、対象者拡大の是非が焦点となっていた。

 「生活に深刻な影響を与える」と訴える高齢者らに配慮した。

 自己負担の割合は2000年に制度が始まってから所得水準に関係なく1割が続いた。15年8月から年収280万円以上(単身で年金収入だけの場合)の人は2割とし、

 このうち現役並みに所得が高い人は18年8月から3割になった。

 だが2〜3割負担の対象者は限られ、1割負担が利用者の90%超を占めている。

   ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 首相安倍は午後、東京都内で講演し、首相主催の「桜を見る会」を巡り「国会では、政策論争以外に審議時間が割かれていることを国民に大変申し訳なく思う」と表明した。

 桜を見る会については、首相が自身の後援会関係者を際限なく招いたとして、野党から「公私混同の極み」と批判を受けている。

 首相は、台風19号など相次ぐ災害被害を踏まえ「防災、減災、国土強靱化を進め、未来の安心を確保する」と強調した。

 今月末に予定される日中首脳会談に関し「アジアや世界の平和、安定に大きな責任を果たすべきとの認識を国家主席習近平と共有し、その意思を明確に示す」と語った。

 神奈川。藤沢市議会の議会史づくりをめぐり、藤沢市議会の議会運営委員会は、きのふ来年度予算への計上中止を求める陳情を審査し、認めない決定をした。

 議会史については今年9月、2020年4月から23年3月まで4年間かけて作る方針を市議会が決定。

 1989年4月から2019年3月までの30年間にわたる議会の歴史をまとめる内容で、前回(1991年)作成した時を参考に、費用の試算は1億7千万円とした。

 市議会内には10月、議会史編纂委員会が組織された。予算は縮減する方向となり、20年度予算計上の要望は1500万円とした。

 これに対し、市民から「議事録はインターネットで検索できる。1億7千万もの予算に見合った必要性が感じられない」などとして、中止を求める陳情が11月に提出された。

 この日の討論では、最大会派の民主・無所属クラブの市議安藤好幸が「議会史編纂は税の無駄遣いではない。経費の削減については共通課題と認識している」などと反対討論を述べた。

 ほかの4会派も反対討論をし、全会一致で陳情を不了承とした。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 関西電力が、資金調達手段の柱と位置付ける社債を事実上、発行できなくなっていることが、分かった。

 役員らの金品受領問題で企業統治の欠陥があらわになり、保険会社などの機関投資家が関電の社債を敬遠していることが理由とみられる。関係者によると、みずほ銀行、三菱UFJ銀行、

 三井住友銀行の3メガバンクが資金繰りを支援するため、11月末に合計1千億円の協調融資を実施した。

 関電は「需給環境の悪化を受け、社債の発行を一時的に見送っているが、当面の資金調達に問題はない」としている。9月17日に発行した米ドル建ての5億ドル(540億円)を

 最後に社債を出していない。

 基地の街・佐世保で護憲や労働運動を支え、旧社会党で書記長、委員長を歴任した石橋政嗣が逝ったことが分かった。

 95歳。石橋は台湾生まれ。終戦後に佐世保市へ移り、佐世保地区占領軍勤務を機に全駐労佐世保支部委員長、佐世保地区労議長、県労評議長を務めた。

 1951年に県議に当選。55年に衆院旧長崎2区から出馬し30歳で初当選し、以後12回連続当選を果たした。

 70年から書記長を7年間務め、83年に第9代委員長に就任。86年に社会党が衆院選で惨敗し、委員長を辞任した。90年に政界を引退。衆院時代は60年の日米安保条約

 改定時に、当時の首相岸信介を厳しく追及し、「安保5人男」の一人に数えられた。

 66年には、自衛隊を国民警察隊に改組し、徐々に縮小するなどして非武装中立を実現する安全保障政策を提唱した。この政策を巡り、委員長として当時の首相中曽根康弘と論戦を

 繰り広げたほか、「非武装中立論」として出版された。関係者によると、石橋は福岡市で暮らし、数年前までは地元の佐世保市に毎年戻っていたという。

 アフガニスタン。東部ジャララバードで、民間活動団体(NGO)「ペシャワール会」現地代表で医師の中村哲さんら6人が殺害された事件で、複数の地元警察幹部は12日、

 新たにアフガン人の男1人を拘束したことを明らかにした。事件首謀者の可能性が高いという。

 アフガンの情報機関の情報をもとに捜査を進めていた警察が11日夜、ジャララバード市内で男を拘束した。警察幹部は男の拘束容疑や事件当時の所在を明らかにしていない。

 事件に関連して拘束された容疑者は、計5人となった。

 ニュージーランド。北島沖にある火山島ホワイト島の噴火で、警察は13日、島に取り残され生存が絶望視されている8人の捜索活動を始め、6人の遺体を収容した。

 死者は14人となった。

 警察などは9日の噴火直後にヘリコプターを使って救出活動を展開したが、現場は火山活動が続き、その後は上陸できずにいた。残る2人の発見に全力を挙げる。

 依然30人近くがニュージーランドとオーストラリアの病院に入院し、やけどの治療などを受けている。

 米国。複数の米メディアは12日、米政権が中国との貿易協議で、大筋で第1段階の合意に達したと報じた。

 15日に計画する対中制裁関税の発動は回避する。大統領トランプは12日、「大きな合意にとても近づいている。中国が合意を求めている。われわれも同じだ」とツイッターに投稿し、交渉進展を強調した。

 ロイター通信によると、トランプは12日、対中関税を巡り、関係閣僚と協議した。

 交渉が決裂した場合には、15日にスマートフォンなどの中国製品1600億ドル(17兆5千億円)分に15%の追加関税を課す方針だった。

 英国。欧州連合(EU)離脱問題の命運が懸かった英下院(定数650)総選挙が12日実施され、13日までの開票の結果、首相ジョンソン率いる与党保守党が過半数を獲得して大勝した。

 少数与党から脱却し、来年1月に離脱を遂げるとした公約の実現は確実な情勢。

 来週にも議会審議を再開し、EUとまとめた離脱合意案の承認取り付けを急ぐ。最大野党の労働党は選挙前議席を大幅に減らした。

 ジョンソンは勝利を受け、首相任命権を持つ王女エリザベスと面会して組閣の許可を求める見通し。13日未明、「国民から新たな負託を得た」と勝利宣言し、EU離脱を成し遂げる意向を示した。

 ロシア。北西部ムルマンスクの造船場で改造作業中だった、ロシア海軍唯一の空母「アドミラル・クズネツォフ」で12日、火災が起き、インタファクス通信は600平方mが焼失したと伝えた。

 国防省や海軍は詳細を明らかにしていないが、インタファクスは情報筋の話として「空母の存続」がかかった消火作業が続いていると報じた。

 煙を吸うなどして10人が病院に搬送された。同空母は近代化のため改造中で、2022年に海軍に復帰する予定だった。

 ロシアメディアによると、溶接作業中に火花が飛び散り、残っていた燃料に引火した可能性があるという。

 タイ。国王のワチラロンコン(67)の戴冠を祝う一連の行事のフィナーレを飾る水上パレードが12日、首都バンコクのチャオプラヤ川で行われた。

 川岸には、国王のシンボルカラーの黄色の服を着た国民が詰めかけ、国旗を振って祝福した。

 国王は、父の前国王プミポンが死去した後の2016年12月に王位を継承し、今年5月の戴冠式を経て、正式に国王となった。パレードで国王は、1世紀前に建造されたという

 白鳥を模した黄金色の王室御座船に王妃スティダーと乗船した。御座船は、タイ海軍の兵士ら2200人がこぐボート50隻超と共に、バンコク中心部の3・4キロmをゆっくりと進んだ。

 タイ北部ピサヌローク県から来たマー・チャンパングンさん(93)は「一生に一度の思い出になった」と感激していた。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。防衛省は、きのふ陸上自衛隊北部方面隊と在沖縄米海兵隊が北海道で行う日米共同訓練「ノーザンバイパー(NV)」の概要を発表した。

 訓練は来年1月22日〜2月8日に行われ、国内での米海兵隊との共同訓練としては過去最大の計4100人が参加。

 米海兵隊の輸送機「オスプレイ」2機が、航空自衛隊千歳基地(千歳市)を補給拠点に、陸自の北海道大演習場(恵庭市、千歳市など)と矢臼別演習場(根室の別海町など)で訓練する。

 防衛省陸上幕僚監部によると、道内でのオスプレイの訓練は2017年8月以来、2回目。

 1月6日以降に準備が始まり、訓練終了後、2月9日以降に撤収する。

 きのふの北海道は大荒れの天気となった。一面を白く覆いつくす雪。岩見沢市では、吹雪で道路標識も見えにくくなった。

 「どうしようと思ったけど、帰る時間だし。あっ、これはすごい」(岩見沢市民)。

 日本海側の羽幌町でも「寒いです!めっちゃ(風が)強かったです!」(女の子)。一方、札幌ではきのふの朝、強い風が吹き、工事現場の鉄製の足場が倒れた。

 南部の上ノ国町では、強風で風車が高速回転し、モーターが焼け焦げて制御不能になっていて、近くの国道228号線が通行止めになった。

 北海道はけふの明け方まで日本海側などで猛吹雪や暴風に見舞われた。

 岩手。農水相などを務めた元衆議院議員玉沢徳一郎の銃撃事件、銃刀法違反の疑いで逮捕された同級生の男は、玉沢の自宅へ「貸した1000万円の返済を求めに行った」と話していることがわかった。

 玉沢徳一郎は10日午後、盛岡市内の自宅で拳銃で足を撃たれ全治2週間のけがをした。

 警察は実弾入りの拳銃を持って自首した高橋脩(82)を銃刀法違反の疑いで現行犯逮捕し、きのふ日午前、身柄を盛岡地検に送った。 捜査関係者によると高橋は調べに対し、

 「拳銃は30年ほど前に友人から借りた」と話していて、玉沢の自宅へは「過去に選挙資金として貸した1000万円の返済を求めに行った。拳銃を脅す道具として持って行った」と供述していることがわかった。

 また玉沢の自宅で拳銃を「3発撃った」とも話していて、警察は拳銃の入手経路を詳しく調べるとともに高橋について、殺人未遂容疑での再逮捕も視野に調べている。

 玉沢と高橋は高校の同級生で、過去に高橋が玉沢に貸した1000万円の返済をめぐり裁判で争うなど、金銭トラブルがあったことがわかっている。

 警察は市内の病院に入院中の玉沢からすでに事情聴取を行っていて、事件の全容解明に向けて捜査を進めている。

 秋田。地上配備型迎撃システム「イージス・アショア」の新屋演習場配備計画をめぐり、政府が計画を見直す方向で検討に入ったとの一部報道について、秋田市の市長穂積志は11日、

「防衛省に問い合わせたが、新屋演習場への配備を断念した事実はないという回答をいただいた」と話した。

 防衛省が新屋を含む19候補地を前提なしで再調査していることについて、市長は「防衛大臣も官房長官も住宅地からの距離を重要な評価課題とする発言をしたので、常識的には

(住宅地が近い)新屋演習場への配備はないと思っている」と述べた。

 住宅地からの距離について市長は「防衛省は(安全距離は)250mと言うが、(700m離す計画でも)住民の理解を得るのは難しく、安全性の担保を一番に評価するよう

 防衛大臣に会って求めたい」と語った。

 宮城。震災から8年9ヵ月、津波で児童74人が犠牲となった、石巻市の大川小学校の「津波訴訟」で行政側の敗訴が確定したことを受け、今月に市長が遺族に謝罪した。

 初めて過失を認めた市の謝罪を対話のきっかけにしたいと話す遺族がいる。

 今月9日、遺族の佐藤敏郎さんは「もう行政対遺族ではなくて、同じ方向を向いた中で議論していけたらと思います。今までは離れたところで石をぶつけ合ってた感じがする。

 そうではなくて、もっと寄れば石の投げ合いではなく議論とか対話になる」。佐藤敏郎さんは、大川小学校で当時6年生だった娘のみずほさんを亡くした。

 佐藤さんはあの日、学校で何があったのか?子供たちはなぜ命を落とさなければならなかったのか?あの日の真相を追い求めていた。

 2012年の保護者説明会で佐藤敏郎さんは「恐怖の中、黒い波に飲まれてしまった命。それは守れたかもしれない命。私たちはその命に真剣に向け合わなければいけない」。

 一部の遺族は「学校の防災対策が不十分」などと訴え提訴した。市は震災から1ヵ月後に保護者に対して説明会を実施した。

 7回に渡って開かれた説明会では、遺族が知りたい内容は得られまなかった。会の中ではこの事故を「自然災害における宿命」とする市長亀山の発言もあった。当時の状況を

 明らかにするために「第三者事故検証委員会」も発足。1年以上の時間をかけ検証を進めたが、遺族が求める「真相解明」にはたどり着カナかった。

 一部の遺族は「学校の防災対策が不十分」などと訴え提訴に踏み切った。 佐藤さんは裁判には参加していなかったが、真実の究明を求める思いは同じだった。

 しかし、裁判を理由に市との対話は閉ざされることになった。

 今月9日、佐藤敏郎さんは「私はずっと対話を求めてきました。検証委員会だって自分たちで不十分だと明らかにできなかったと言っているわけなので、あれで終わらせていけなかったと

 思っていましたけども、そこから先に進もうとすると『検証中』だからとか『係争中』だからとか、いろんな事情があってみたいな形で閉ざされていた対話の扉なんですけども。

 簡単に開かないと思っていた」。

 山形。山形県は、きのふ酒田市の保育所の園児5人と園児の家族の高校生1人が細菌性赤痢に感染したと発表した。

   この1週間で同じ保育所の園児、家族計22人の罹患(りかん)が判明したことから、県は集団感染と断定した。県によると、22人の内訳は園児13人と家族の小学生2人、

 高校生2人、保護者5人。新たに罹患が分かった6人は発熱や腹痛、下痢の症状が出たものの、全員快方に向かっているという。

 細菌性赤痢は、衛生状態が悪い海外に渡航した際に感染し、帰国後に発症する場合が多い。

 県庄内保健所が感染経路などを調べているが、感染者には1カ月以内の海外渡航歴はないという。

 福島。台風19号の上陸からきのふ12日で2ヵ月になった。

 長引く避難所生活に、通行めの道路の復旧、浸水や土砂崩れが起きた県内の被災地では、今も被害の影響が続いている。30人が亡くなり、2万棟以上の住宅が損壊・浸水するなど、

 福島県内に大きな被害をもたらした台風19号。2ヵ月が経った今も450人が避難所での生活を余儀なくされている。

「あっという間です、もう2ヶ月経ったんだなっていう感じ」、郡山市の避難所で暮らすこの女性は、自宅が床上浸水し、片付けに追われる日々を過ごしてきた。

「夜になるとどうしても一回目覚めちゃうと眠れないんです」。郡山市では健康状態の悪化を懸念し、公営や民間の借り上げ、仮設の住宅への転居を支援している。しかし、希望する

 住宅に入居できない場合は、自分で転居先を見つけなければならない。

  「入居できる数が決まってるから、うちも県営住宅に申し込んだけど外れました。皆さん必死になって探してます」。郡山市では年内に全ての避難所を閉所する方針だが見通しは立っていない。

 長野。寒さが厳しくなる中、台風で被災した人たちに温もりをプレゼントしようと長野市のボランティアグループが伝統の防寒着「ねこ」作りに取り組んでいる。

 長野市のふれあい福祉センターにはきのふ10代から80代までの女性20人が集まり、南木曽町に伝わる防寒着「ねこ」を作った。

 「ねこ」は「はんてん」に似ているが袖がなく動きやすいのが特徴で、綿が入っていて背中を温める。被災者にねこを贈る「千曲川ねこプロジェクト」は、手芸サークルなど

 長野市内の5つのグループが協力し先月発足した。代表を務める山本謙竹さんは自ら「ねこ」を身に着けて作業を取り仕切っていて、「被災地に初めて入ったときにあまりにもひどい

 様子でびっくりしてしまい、何ができるだろうと考えた」と活動を始めた動機を話した。

 大震災のあと岩手県の被災地にねこを届けたり、炊き出しに出向いたりした経験もあり、プロジェクトを知った地域の人も材料になる布を寄付するため次々とやってきた。

 きのふは2人の女子高校生が初めて作業に参加し、「大変な人たちの役に立つことが少しでもできればと思った」、「体力がなく泥かきなどは難しいので、出来ることからやれたらなあと

 思った」などと話していた。

 山本さんは「背中がとても温まるので、寒さを乗り越えてほしいなという気持ちでみなさんが作ってくださっている」と話していた。

 これまでにできあがった「ねこ」は100着で、500着を目標に週3回のペースで製作を続け、来週以降台風で大きな被害を受けた長沼地区や松代地区などの被災者にプレゼントする。

 群馬。草津町の町長黒岩信忠からセクハラの被害に遭ったと告発し、町議会の懲罰動議で除名された前町議ら2人が県に処分取り消しを求める審決を申し立てた問題で、群馬県の

 知事山本一太はきのふ12日の定例会見で、「町長を知る友人の一人として、(セクハラをするとは)とても考えられない」と話した。

   審決については「法令に従って行う」と述べるにとどまった。知事は「審決を行う立場なのでコメントは控えたい」と前置きしつつ、「町長黒岩は長年町のために頑張ってこられた方。

 全体の印象を聞かれれば『ありえない』と思う。そんなことをするような町長ではないと信じている」と述べた。

 審決の申し立ては9日に受理され、弁護士ら3人の自治紛争処理委員の審理を経て、処分が適正だったかなどを知事が判断する。

 千葉。千葉県は、きのふ鴨川市内の旅館でノロウイルスによる集団食中毒が発生したと発表した。

 集団食中毒が発生したのは、鴨川市小湊の旅館「吉夢」で、県によると今月4日から7日にかけて、旅館の食事に出されたたこの塩辛やバイ貝、刺身などを食べた5つのグループ

 199人のうち、4つのグループの30人がおう吐や下痢などの症状を起こしたという。

 患者は全員快方に向かっているという。旅館はきのふ12日(木)から明日14日(土)、営業停止処分となったた。

 東京。6月に練馬区の自宅で長男を殺したとして、殺人罪に問われた元農林水産事務次官・熊沢英昭(76)の公判が、けふ東京地裁で結審した。

 検察側は「背景に様々な事情があり悲しい事件だが、酌量の余地は乏しい」と述べて懲役8年を求刑。弁護側は執行猶予が相当と訴えた。判決は16日に言い渡される。

 最終陳述で熊沢は「毎日反省と悔悟の日々。息子があの世で穏やかに過ごせるように祈ることが私の務め」と述べたが、公判を通じ最後まで長男への謝罪の言葉はなかった。

 論告で検察側は、熊沢は長男英一郎さん(当時44)と同居を再開した5月に暴力をふるわれて殺害を考え、妻に「死に場所を探します。英一郎も散骨してください」などと書いた

 手紙を渡したりパソコンで「殺人罪 執行猶予」と調べたりしたと指摘。

 ほぼ無傷だった熊沢に対し、遺体には36カ所以上の傷があり「不意を突いた一方的な犯行で悪質だ」と主張した。

 長男を支えようとした努力は否定しないとしつつ、オンラインゲームで知り合った知人に「いま幸せです」などと書いていた長男の人生を奪う権利は誰にもないとも言及。

 暴力をふるわれても専門家や警察に相談しておらず、酌量の余地は乏しいと述べた。

 静岡。浜松市西区の私立認可保育園で、園長らのハラスメントを理由に保育士ら18人が今月28日付で一斉退職することが、わかった。

 浜松市は来年1月以降の保育に支障が出るおそれがあるとして、指導に乗り出した。

 市に退職を報告したのは、浜松市西区雄踏2丁目の「メロディー保育園」の保育士17人と栄養士1人。同園には、1日現在、0〜6歳の142人が在籍し、29人の保育士が働いている。

 一斉退職により、常勤換算で9人、実人数で15〜20人の保育士が不足することになるという。

 保育士らが市や保護者に提出した書面では、退職の理由を「以前から園長、専務からパワハラ、セクハラ、マタハラなどのハラスメントを受けていた」と説明。具体的には、ブログ掲載のため、

 写真映えするような保育をしろと要求されたり、妊娠中の保育士が欠勤した時に「つわりは病気じゃない」などと批判されたりしたとした。

 「日常的に人格を否定する数々の言動、常に圧力をかけられ監視されている恐怖に極度のストレスを感じた」などと訴えている。

 市は11日、同園に対し、早急に保護者説明会を開くことと、16日までに来年1月以降の保育体制について報告するよう求めた。園長高部志保子は、「昨日、弁護士を通じて

 18人の辞表が届いた」と認めた。ハラスメントの指摘については、「相手の受け止め方なので、嫌な思いをさせたとしたら申し訳ないと思う」と話した。

 今後については「保護者や子どもたちの迷惑にならないように、(辞表を出した)先生たちに残ってもらって存続できるようにがんばっていきたい」と述べた。

 愛知。午後1時半過ぎ、一宮市浅野の国道22号の交差点で、直進していた乗用車と対向車線の右折レーンにいた中型トラックが衝突した。

 この事故で、乗用車に乗っていた70代ぐらいの男が死亡し、同乗していた70代ぐらいの女性は意識不明の重体。中型トラックの運転手は軽傷。

 警察は、身元の確認を急ぐとともに事故の状況を調べている。

 大阪。総務省は、2019年度12月分の特別交付税として、自治体に計3199億円を配ると発表した。

 ふるさと納税で多額の収入を得た泉佐野市の配分額は710万円で、18年度12月分の4億3502万円から大幅に減った。泉佐野市の特別交付税が減額されるのは今年3月に続いて2回目。

 配分総額の内訳は、8月の大雨や台風15号、19号など相次ぐ被害で、災害関連が570億円に上った。公立病院の運営費など、地域医療の確保は916億円。

 税収が豊かな東京都を除く46道府県分のうち最多は北海道の45億円で、次いで福島県43億円、熊本県39億円など。16日に交付する。

 岡山。倉敷市真備町地区で戦後間もなく、県内の路上生活者を強制収容し、劣悪な環境下で70人以上の死亡につながった「県立岡田更生館」。

 当時、収容者に対する暴力や運営費の横領などで複数の職員らが有罪となった。

 岡山地検は、新聞山陽の請求を受けて70年前の裁判の確定記録を開示。ひもとくと過酷な実態が改めて浮かび上がった。

 岡田更生館は戦禍で住居や肉親、仕事を失い、路上生活を余儀なくされた人たちの収容施設で、ピーク時で500人以上がいたとされる。栄養失調や私刑の横行、過剰収容といった

 環境下で、大人だけでなく子どもまでもが命を落とした。

 1949年に報道で問題が発覚すると、運営に携わっていた職員らは相次いで起訴。同年から53年にかけて裁判が行われ、10人以上の有罪(最大で懲役1年)が確定した。

 確定記録によると、主要な罪の一つは、収容者に対する暴行や傷害だ。ある職員は、更生館からの脱走に失敗して連れ戻された収容者に対し、殴る蹴るなどの暴行を加えた。

 更に人手不足を補うため、収容者の中から「真面目な人」を選抜して指導監督に当たらせた上で、同じ収容者に対する暴力を容認した。

 逃走を企てたので丸木(長さ90センチ)で尻を何度も殴る、反抗的な態度を示したのでこん棒(同)でめった打ちにする―などの行為が認められた。

 認定された主な罪のもう一つは、更生館の館長による運営費の横領だ。収容者の飲食費や衛生費などとして県から交付された金のうち90万円超について、収容者の貯金を使った後の

 埋め合わせ、来館者の接待費、妻の入院費などに流用した。

 虚偽の領収書を作成し、収容者の飲食物や日用品の購入に金を使ったように装う、工作もしていたという。戦後の混乱期、更生館への交付金は施設規模を考えるとわずかしかなく、

 広島高裁(当時)も「収容者の最低生活を維持するに足るものといえない」と指摘している。

 そうした状況下で行われた館長の横領を「自己の体面利益に関するものと認め得る」と断じた。

 愛媛。お歳暮やおせちの高級食材として人気のクルマエビの出荷が、上島町でピークを迎えている。

 上島町生名島にある日輪養魚は40年前からクルマエビを養殖しており、3.5ヘクタールの養殖池で100万匹を育てていて、今月に入りお歳暮やおせち用の出荷がピークを迎えている。

 水揚げされたクルマエビはすぐに出荷場に運ばれ、サイズごとに選別された後おが屑と一緒に段ボールに詰められていた。

 日輪養魚の社長池本興治さんは「今年も特別、ええエビが出来とります」。このクルマエビは甘くてプリプリとした味わいが特徴で、「いきな車えび」のブランドで東京・大阪・名古屋の市場などに出荷されている。

 熊本。首相安倍主催の「桜を見る会」を巡る問題で疑惑追及の急先鋒、共産党の参議院議員田村智子が熊本で安倍政権を批判した。

 「自民党が選挙に勝ち続けて安倍さんが総裁で居続けるために桜を見る会が利用された。明らかではありませんか」(共産党・参院議員田村)。

 昨夜、熊本市中心部での集会で田村は首相安倍が税金を私物化していると強く批判。

 また桜を見る会の追及本部は今や打倒与党の本部でもあると主張した。「いつまで桜を見る会(の追及)やっているんだという人がいますが(首相安倍が)やっていたことはまさに

 選挙の買収」(参院議員田村)。最終的な目標は政権交代として、熊本の野党各党の代表も参加し共闘することを誓った。

 その後、アーケード街を練り歩いた一行は、桜を見る会に関して安倍政権が説明責任を果たすよう訴えた。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。富山市議会の事務局に無断で立ち入ったとして建造物侵入罪で略式起訴され、罰金を納めた市議木下章広(37)に対し、市議会自民党は、きのふ辞職勧告決議案を

 12月定例会最終日の24日に提出することを総会で決めた。

 議員辞職を迫る決議案の提出は3回目となる。木下は「仮に可決されても、辞めるつもりはない。任期を全うしたい」と語った。

 総会後、自民の政調会長高田重信は「罰金を納めたのは罪を認めたということだ。言動を見ていても反省が感じられない」と提出理由を説明。今後、他会派の賛同を得たいとした。

 自民は6月定例会で市議木下に議員辞職を促す糾弾決議案、9月定例会では辞職勧告決議案を他会派とそれぞれ提出し、全会一致で可決している。

 決議には法的拘束力はない。木下は11日、富山簡裁が出した略式命令の罰金10万円を納めた。これで有罪が確定したが、議員辞職を否定していた。

 福井。水仙まつりの開幕を兼ねて、明日14、明後日15日に南越前町河野で開かれる「荒波フェスタ」には、今年初お目見えのセイコガニカレーなど限定メニューが登場する。

 北前船の寄港地だった漁師町で育ち、運ばれてきた内外の味覚や取れたての海の幸を受け継いだ料理人が「河野ならではの味をアピールしたい」と、自慢の食を提供する。

 魚市場で働いていた父の背中を見て料理の道に進んだ宮本浩司さん(39)は、今年開発したセイコガニカレーを初提供する。

 専門学校時代に、県外産の魚の味に違和感を覚え「越前海岸の魚はおいしかったんだと、改めて感じた。その味を生かす」と話す。カレーは、フレンチを参考にカニの殻でスープを取った。

 ルーには脚の身だけでなく、内子と外子も加えたぜいたくさ。

 食感も生かしつつ、カレーに負けないほど濃厚なカニの風味を実現した。700円(税込み)で、2日間限定200食。河野の代名詞でもある、日本一の水揚げ量を誇るサワラで

 だしを取った、おろしそばも200杯、提供する。

 今年初めて同フェスタに参加する、河野の若手料理人の会「炊(かしき)の会」は、サワラや定置網で上がったブリやアジなど日替わり4種の河野の魚が、新鮮な刺し身で味わえる

 海鮮定食「北前膳」を、千円(税込み)の破格値で提供する。1日60食限定。

 北前船で運ばれていた昆布や紅花油を使ったサワラの洋風南蛮漬けなど、地域の歴史を踏まえたメニューも登場する。代表南一平さん(39)は「地元の若者が取った魚を、

 腕を振るって作り上げた。料理を通して河野を広めたい」と意欲を見せる。

 宮本さんは「河野の人が減っていて、このままでは河野が本当に無くなってしまうという危機感がある」。だからこそ「新しい料理に挑戦し、河野の頑張りを県内外に知ってほしい」と話す。

 荒波フェスタでは、ほかにセイコガニ鍋やセイコガニ丼、サワラバーガーなども登場する。

 能登。16日未明に羽咋の気多大社で予定する国重要無形民俗文化財「鵜祭」で、主役となるウミウ「鵜様(うさま)」が期限となるけふ午前までに捕獲できなかった。

 鵜様を捕獲地の七尾から気多大社まで運ぶ「鵜様道中」を含め、神事は2年ぶりに中止となり、鵜祭は来年以降に持ち越される見通しとなった。

 気多大社では午後に、捕獲できなかったことを神前に伝える「奉告祭」が執り行われた。

 七尾市所口町の能登生(のといく)國玉比古神社(気多本宮)では、けふ鵜祭り前の恒例神事となっている新嘗祭が営まれ、氏子ら20人が五穀豊穣の恵みに感謝した。

 本来は本殿に鵜様が供えられるが、捕獲が間に合わなかったため、代わりに「形代(かたしろ)」がささげられた。

 宮司櫻井定宗は鵜様不在で営まれたことに「自然が相手なので仕方がない」と話した。

 鵜祭りは16日未明、神前に放った鵜様の動きで新年の吉凶を占う。例年、七尾市鵜浦の崖で鵜捕主任が一子相伝の技で捕獲する。今年は8日から捕獲作業を続けていた。

 近年では2012、14、17年にも捕まえることができなかった。

 金沢。ここ数年、全国的な「パン」ブーム。そのブームは石川県内にもやってきている。

 まずは金沢市戸水にオープンしたばかり、北海道に本店を構える高級食パン専門店「乃木坂の妻たち」。オープンから行列が絶えないこの店のターゲットは店名からも分かる通り

 「主婦の方々」。「主人がチラシを見て、それで知りました。好きですね、毎朝食パン食べているので」(女性客)。

 この店で販売している食パンは「豊潤な妻」、「かぐやひめ」、「ドレミなあん巻」の3種類。どれも一度聞いたら忘れない、インパクトのある名前ばかり。

 小麦粉は独自でブレンドしたものを使っているため、香り豊かで口どけもなめらか。この店では食パンのほかにも、季節のフルーツを使ったフルーツサンドなども人気。

 「本日もすべて完売という状態が続いていまして、ありがたい悲鳴で嬉しい限りです。金沢といえば『乃木妻』と言われる名物パン屋になっていけたらという思いは強いです」(店長)。

 次は小松市八幡にある「パンの朝顔」。2年前の5月にオープンし、40種類のパンを販売している。

 この店の名物は「自家製牛すじ煮込みのカレーパン」。日本一美味しいカレーパンを決める「カレーパングランプリ」で今年、北陸勢で唯一入賞を果たした。

 こだわりは何と言っても、牛すじが溶け込んだトロトロのカレー。お店の一番人気とあって、朝から多くの人がカレーパンをお目当てにやってくる。

 「毎週来てます。おそらくこのお店で一番来てる。隣に居酒屋があってそこのカレーだから美味しい」(客)。

 実はこの店、オーナーの母親が営む小料理店を一部改装して営業している。カレーパンに使われている牛すじ煮込みとカレーはその小料理店で作っているため、本格的な味になっているというわけ。

 「(小料理店で)ずっと愛されてきた牛すじ煮込みをカレーのルーと合わせることで、小さいお子様から大人の方まで楽しめる味わいとなっているので、金賞に結びついてくれたのかな

 と思っています。地域の皆さんがカレーパンを食べて笑顔で元気になってもらえたらなと思います」(店主)。

 すぐに完売となる日もあるカレーパン。ちなみに販売は1人3個までという。

 「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」、鈴木大拙。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 師走も13日。日に日に寒くなってきた。

 PCのマウスが思うように動いてくれないので、土曜日でも新しいのを求めてくるかな。

 午後の散歩は運動教室から戻って何時ものコース。薄暗くなってきて、冷えた。体育館の駐車場には4台の車と1台の自転車がいた。

 体育館の裏、野良猫は桝谷さんちの玄関先や花梨畑に3匹居た。バス通りを渡り下った中ほど、和田さんち前庭には御婆さんがいて「こんばんわ」、「遅いね」。

 四つ角は左折。尾田さんち庭の八重の椿に雪つりを横に見つつ槌田さんち前や雪つりのある山津さんちの四つ角過ぎて、大柳さんちのお隣のクリスマスツリーはチカチカ点滅しているのは

 如何にも師走を感じさせる。

 Dr小坂の三叉路へ。右手を見ると型枠工場ではアーム付きのトラック2台と帰っていて、1台は明日早朝の準備中。

 Dr小坂や宇野さんはまだ帰られていない。なかの公園手前は右折。徳中さんちの風車は回っていて、小原さんちや辰次さんちのドウダンツツジの紅葉は、消えた。

 湯原さんちの庭、モチの木などの雪つりや孤はいいが暗くてはっきり見えず。

 坂本さんち、ピンクの紅葉、チシャノキは薄暗くてはっきり見えず。松本さんち過ぎて、みすぎ公園へ。暗いのに高学年の男と低学年の女の子に「こんばんわ、遅くなったのね」。

 次の次の三差路へ。ここは逆Vターン。辻の爺さんの軽トラはいた。

 山手ハイツの裏から、貯水池の四つ角過ぎて、京堂さんち前からバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。北さんち前の四つ角過ぎて、ひょっとこ丸はまだ帰っておらず。

 サルビアの元気な藤田さんちの四つ角は暗いが、帰宅された夫妻に「こんばんわ」。修平さんち、チカチカ点滅しているイルミネーションはいい。

 瀬戸さんちの畑のバラ1輪とシュウメイギクそれに水仙は見えたが、本田さんちのサルビアが暗くて見えず。

 朝夕の散歩は〆て、1万456歩、距離は7キロ、消費カロリーは211kcal、脂肪燃焼量は15グラム。

 困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 熱燗や肩のふれ合う立呑屋
 十能に炭つぎくれし下宿かな
 箒目の調ふ寺苑小六月
 をんな坂銀杏黄葉の累々と
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
 大戦を仕掛けし国の敗戦忌
 ことのほか浪速の夜の秋暑し
 縄跳びす白シャツの児の二人して
 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は京都祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年12月13日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊