中村哲さんの遺産「世界を鼓舞」 国連総会、日本が追悼

 2019年、亥年、師走12月12日(木)、小雨後風雨強し。金沢の最低気温2度、最高気温は14度。

 今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。まだ暗い中に、小屋を出て、河田さんちの畑、牛蒡が抜かれて、横のキクもくたびれて、残るは大根。

 道下さんちの前を過ぎて、寺田さんの畑では椿が咲いていた。バス停に近い突き当りの白のバラそしてベランダには深紅のバラがきれいな 島さんち過ぎて、藤田さんち前の4差路は

 左折。コンビニの方向へ向かった。ひょっとこ丸は出られていない。

 コンビニの裏通りからバス通りへ。アパート前の角地では一軒が仕上げを待っているが、先般基礎が作られて柱が建っている建設現場はけふにも重機が入り建ち前だろう。

 バス通りを横切って、京堂さんちの調整池の三差路は左折。ペンキ屋さんちの納屋には大根が干してあった。これぞ初冬の風物詩。

 清水の御はあさんちの畑も過ぎて藤田さんち玄関先ではシクラメンやガーベラが綺麗に咲いていた。

 三差路は逆Vターン。清水の婆さんち、玄関先のシウュメイ菊が1輪咲いており提灯草がいい。

 ペンキ屋さんち前のゴミステーション過ぎて井上さんちの紫の段々キクも朽ちた。登校の学童に「お早う、行ってらっしゃい」。白のパーラはかたずけられて、狂い咲きの白のツツジが

 3輪咲いている松本さんち前過ぎて、坂本さんちの庭、ピインクの紅葉が目立つキシャノキは元気だ。

 山茶花が咲きだした徳田さんち前の三叉路は左折。湯原さんちの庭では、ウメモドキの雪つりなどがいい。神社の前、柴犬連れの小原さんに「お早うございます」。谷口の御婆さんち、

 ツワブキの黄色い花、ウメモドキに赤白のセージは元気だ。土谷さんちの松葉ボタンはなんとか咲いていた。

 徳中さんちの風車は回っていて、ガレージのチョウチン草に 紫と白の球の花を付けている千日草や黄色の菊がいい。

 修平さんの実家では狂い咲きのツツジに角の椿、生垣の山茶花が咲いていた。なかの公園の手前の四つ角過ぎて宇野さんやDr小坂はでられていた。三叉路で登校の高学年の子供たちに

 「お早う、行ってらっしゃい」。三叉路は左折した。

 干し柿に代って大根か干してある金子さんち前、型枠工場では1台のアーム付きのトラックや若い衆の迎えの車は出られたようだ。

 湯原さんちの畑、大根は半分白菜は全部摘み取られていた。岡本さんち、小粒の薔薇の花と山茶花、薄黄色のバラがが咲いてきれいだ。

 大柳さんちの三叉路は、左折。四つ角で、和田さんに「お早うございます」、「(今日はカラスが荒らしてなくて)大丈夫だね」と言ってバス通りとたかみ公園のゴミステーションへ向かわれた。

 山津さんちのドウダンツツジの紅葉はきれいだ。

 上村さんち、白のパーラはかたずけられてドウダンの紅葉がいい。三叉路は左折。角の中條さんち、先日から外壁直しで、家の周りはシートで囲まれている。紙谷さんちのツワブキの黄色の花がいい。

 浅野さんちのジャスミンの花が消えて生垣の赤い山茶花が咲いていた。

 四つ角過ぎて、舘山町へ向かう。もみ殻を持っていた斎田の御婆さんに「お早うございます、どこへ」、「上の畑に玉ねぎを植えてあるので…」と仰った。

 才田さんちの玄関前では樹齢100年と言うザクロの実も朽ちていた。横の庭には白い山茶花が咲いていた。

 中村さんちのむ横の通りで、今朝で3回目、朝日さんちでホームスティしている外国人に「お早うございます、どちらからですか」、「オーストラリアからです、駅前の語学学校で2カ月日本語を

 習っています」、「お気をつけて行ってらっしゃい」。中村さんちの琉球アサガオが消えた。

 生垣の土手に名前が分らないが可愛い花が咲いている。朝日さんちの畑ではダリア等々がいい。崖下の庭の横で、干し大根のみが目にはいる。

 坂道の庭にはシュウメイギク、崖の上には烏瓜、下には赤白の山茶花がいい。

 坂道上の「う、うー」とうなるセハードは、訓練に出かけたのだろうか、見えず。鉄格子の犬舎の前にバラが5輪咲いていた。坂道の角家、五ノ田さんちの四つ角の対面のお宅には

 玉柚子がたくさんついていた。ここは右折。

   左のキク畑の横辺り過ぎて坂道は下って行くと、雀のお宿、越野さんち、エサ台の近くに雀どもが集まっておらず。空き地の隣の金子さんち過ぎて角地の八重澤さんちは左折。

 バス通りを渡って、体育館の裏へ。ゴミ捨てに向かう桝谷先輩に「お早うございます」。風が強くなってきた。

 桝谷さんちの玄関前に野良猫が1匹もいなかったが。野畠の御婆さんちの階段に一匹いた。体育館の横の崖地ではユンボが居ないが、作業員が来ていた。

 藤田さんのち前の三叉路、奥さんがごみ捨てに行かれるのが目に入り手を挙げて挨拶。体育館には車が1台もいない。

 横の花壇の松葉ボタンは朽ちた。寺の境内下から流れてくる寺津用水、水量はまずまず。

 小屋では、何時ものように、茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。

 今朝の散歩は、歩数は4163歩、距離は2、7キロ、消費カロリーは106kcal、脂肪燃焼量は7g。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 日本列島。国連総会は11日、国際的な保健制度に関する会合を開き、日本代表部の参事官江副聡が演説した。

 アフガニスタンで殺害された福岡市の非政府組織(NGO)「ペシャワール会」現地代表の医師中村哲さんについて「彼の遺産は(世界の誰でも利用できる医療の普及に向けた)

 世界中のたゆまぬ努力を鼓舞し続けるだろう」と死を悼んだ。

 福岡市の中学校の後輩に当たるという江副は「中村さんは医師としてアフガンでの活動を始めたが、患者が栄養不良や下痢で亡くなるのを目にし、安全な水や栄養価の高い食べ物の

 確保に活動を広げた」と紹介した。

 アフガニスタンで銃撃されて亡くなった医師中村哲さん(73)の「最後の講義」を受けたアフガン政府の5人のエンジニアたちが午後、滞在していた北九州市を後にして帰国した。

 中村さんが生涯をかけた「水」をめぐる1カ月の研修だった。その教えを胸に刻み、母国への貢献を誓った。

 「アフガニスタン国民、特に我々水分野の技術者は生涯ご恩を忘れません。どんな脅しにも屈服せず、人々に貢献するという先生の強い意思を受け継ぎます」、北九州市の国際協力

 機構(JICA)九州で昨夜に開かれた閉講式。

 ここを拠点にしたすべての研修が終わり、研修員を代表してあいさつした農村復興開発省のセッディギ・サフィウラさん(38)は、中村さんを悼む言葉を続けた。

 アフガンでもNGO「ペシャワール会」の現地代表の中村さんの元を訪ね、灌漑事業の相談などをしたことがあったという。

 「中村先生の教えは私の『教科書』。先生が着手したプロジェクトを我々の手で完成させたい」と話した。

 アフガン政府職員を対象にJICAが日本で実施する、水資源の確保や管理についての研修は3年目。JICA九州を拠点にしているのは、中村さんがアフガンでのモデルにした

   山田堰が福岡県内にあるためだ。

 中村さんは帰国中の11月19日に講義をし、これまで手掛けた灌漑事業のノウハウなどを研修員に伝えた。アフガンに戻ったのはその数日後。福岡市で中村さんの葬儀があった

 きのふの午後、5人は「最後の講義を受けた者たち」として、JICA職員らと黙とうを捧げた。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 沖縄は今。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古の埋め立て問題。

 辺野古の新基地工事を巡り、午前9時半ごろ、米軍キャンプ・シュワブ沿岸のK9護岸で土砂を台船からダンプカーに移す作業が確認された。K8護岸でも同様の作業が実施された。

 シュワブへの車両での搬入はなかった。ゲート前に集まった新基地建設に反対する市民30人は、「新基地を止めるため頑張るぞ」など抗議の声を上げた。

 火災で正殿などが焼失した那覇市の首里城公園で、けふ12日、城郭エリアの一部で立ち入り規制が解除され、園全体の8割が散策可能となった。

 焼け跡の一部が間近で見られるようになり、早朝から観光客らが次々と訪れた。

 新たに一般開放されたのは、火災で燃えた奉神門に面する「下之御庭(したのうなー)」や、那覇市を一望できる「西(いり)のアザナ」などの2・6ヘクタール。

 園内の開放部分は計9・8ヘクタールになった。全焼した正殿や北殿などがあるエリア2・1ヘクタールは引き続き規制が続いている。

 知事玉城は「復元に向け、変わりゆく首里城の現在をご覧いただき、新たな未来に思いをはせることができる場としていくことが大切だ。ぜひ足を運んでいただきたい」とコメントした。

 那覇市が首里城再建支援のために今月1日午後からインターネットを通じて始めた寄付額が4日午後、1万4000人から2億円寄せられた。

 けふ12日で4万3000人で、寄付額は7億0500万円を超えた。市では専用の銀行口座でも寄付を募っている。

 引き続き寄付の募集は続ける予定。前日3日には市が目標に掲げていた1億円を超えた。

 市は火災後、インターネットを通じて寄付を集めるガバメントクラウドファンディング「ふるさとチョイス」に、「沖縄のシンボル『首里城』再建支援プロジェクト」を開設した。

 募集期間は来年3月末まで。プロジェクトページでは「首里城の再建を心より願います」、「お世話になった沖縄に少しでも恩返ししたい」など県内外から寄せられたメッセージを見ることができる。

 寄付の返礼品はなく、決済方法はクレジットカードのみで2千円以上から。

 募集期間は現時点で変更はなく、来年3月末まで続ける予定という。

 プロジェクトページでは「復興した際には、ぜひ訪れたい」、「チバリヨー!沖縄」など県内外から寄せられたメッセージを見ることができる。寄付の返礼品はなく、決済方法は

 クレジットカードのみで2千円以上から。【プロジェクトURL】

 地上配備型迎撃システム「イージス・アショア」について、政府内で秋田市の陸上自衛隊新屋演習場への配備計画を見直す案が浮上している。

住宅地に隣接していることや、防衛省の調査ミスへの反発を受け、計画変更の検討を迫られた格好だ。

沖縄で地元の根強い反発があっても米軍基地建設を押し通す姿勢とは対照的で、二重基準ともいえる対応の落差が際立つ。

政府は防衛政策を進める上で「地元の理解や協力を得ることが前提」だと強調している。地上イージスや名護市辺野古の新基地建設についても国会答弁などで繰り返し用いられてきたフレーズだ。

 ただ、沖縄では米軍普天間飛行場へのMV22オスプレイ配備計画の撤回を求めて、10万人規模の県民大会や県内41市町村の首長や議長による政府要請などがあったが、政府は配備を

 強行した。名護市辺野古の新基地建設を巡っては、県知事選や国政選挙、県民投票などで幾度となく圧倒的な反対の民意が示されても計画は押し通されている。

 「地元の理解」に関する本土と沖縄での対応の違いが鮮明となる場面はこれまでもあった。2015年、沖縄の基地負担軽減策の一環として米軍オスプレイの佐賀県への訓練移転が浮上した際、

 地元では反発が起こり、当時の防衛相中谷元が計画を「取り下げる」と表明した。

 地上イージスの配備計画では、「新屋ありき」に対する反発が地元に根強い。今年7月の参院選では、秋田選挙区で新屋配備に反対する野党統一候補が自民党現職を破った。

 辺野古新基地建設が争点となった沖縄選挙区でも反対を掲げる候補が当選したが、ここに来て地元の反発に対する政府対応に違いが見え始めた。

 秋田県の知事佐竹敬久は今月2日、新屋配備について「非常に無理がある」と強調。防衛相河野太郎は翌3日の会見で、国の専権事項である安全保障政策に、地元知事の発言が

 どれほどの重みを持つかを問われ「地元のご理解を得ることは大切だ。しっかり再調査し、ゼロ・ベースで検討していきたい」と述べた。

 今後、早ければ来年3月ごろにまとまる再調査結果の行方が焦点となる。

 世界最大の自然保護ネットワーク「国際自然保護連合(IUCN)」は、きのふ南西諸島のジュゴンを「近絶滅種」とする評価を公表した。

 IUCNが南西諸島のジュゴンの生息状況を評価するのは初めて。IUCNは評価で、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設を「懸念される主要な場所の一つは米海兵隊の

 飛行場を大浦湾に移転する計画だ」、「海藻藻場の喪失とダメージはジュゴンの生息回復に深刻な障害となる可能性がある」と指摘。工事の影響を否定する政府見解と異なる意見を示した。

 近絶滅種の位置付けは最も絶滅の危機にひんしている状況を示す。

 環境省は2007年にジュゴンを同じく絶滅の危険性が最も高い「絶滅危惧1A類」に分類したが、国際的な機関も同様の状況を追認した形。IUCNはジュゴンの他に、国内ではイトウや

 オキナワスミレなど12の動植物を「近絶滅種」に分類している。

 今年3月に今帰仁村の漁港でジュゴンの死がいが確認されたことから、ジュゴン保護キャンペーンセンターの吉川秀樹らが南西諸島のジュゴンの生息状況を評価するよう、IUCNに働き掛けていた。

 今回の評価でIUCNは、南西諸島のジュゴンは1970年代には30頭程度が生息していたにもかかわらず、現在は10頭以下に減っていると推測した。

 辺野古新基地建設が始まって以降、工事周辺海域で確認されていたジュゴン2頭が行方不明となっている。防衛省は工事の影響を否定している。

 吉川は「IUCNは2000年以降、勧告や決議を通して日本政府にジュゴン保護を求めてきた。しかしジュゴンは保護されるどころか、沖縄本島の海で姿も食跡も確認できていない状況に陥っている」と危機感を示した。

 その上で「以前は辺野古の海にジュゴンがいた。政府はせめて数年くらいは辺野古の工事を止め、ジュゴンが海域に戻らないか確認すべきだ」と指摘した。

 ♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。

 国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍晋三夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。

 官房長官菅はけふ12日の会見で今年の漢字で「桜」はどうかと問われ、「見たくも聞きたくもない」と苦笑いを浮かべた。

 菅は首相主催の「桜を見る会」を巡る問題で質問を連日のように受けており、思わず本音を漏らしたとみられる。

 政府は19年度税収見通しを60兆1800億円に下方修正する。

 税収の落ち込み分を補填するため、赤字国債を2兆2297億円追加発行する。年度途中の赤字国債発行は3年ぶり。

 政府が航空自衛隊F2戦闘機の後継を巡り、2020年度予算案に初めての開発費として100億円超を計上する方向で最終調整していることが分かった。

 日本主導の下、米国または英国と共同開発する計画で、協力先は20年以降に決定する。

 100億円超は基本設計費などに充てる方針。20年度予算の概算要求では金額を示さない「事項要求」としていた。政府は、中期防衛力整備計画で「国際協力を視野に、わが国主導の

 開発に早期に着手する」と明記。日本主体の開発でなければ、国内防衛産業の関連技術が維持できず、衰退につながるとの懸念があるためだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しgk2なきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 社民党はけふ12日の常任幹事会で、立憲民主党との政党合流を巡り、協議を始める方針を決定した。

 党首又市征治は「政党は理念や基本政策が異なる。そういうものを詰めていかなければならない」と述べた。立民から合流提案を受けた統一会派内の政党・議員グループの中で、

 対応方針を決めたのは社民党が初めて。

 社民党は19日にも常任幹事会と地方組織の責任者を集めた会議を開く予定。年明けにかけて党内議論を加速させたい考えだ。最終方針を決定する来年2月の党大会開催前倒しも視野に、

 早期の意見集約を目指す。

 首相補佐官和泉洋人が、厚労省の女性幹部と公費で京都に出張した際に私的な観光をしていた、と「週刊文春」のウェブサイトが11日に報じた。

 官房長官菅はけふ午前の会見で、和泉の行動が「公私混同に当たるのではないか」と問われ、「和泉に報告を求めた。公私はしっかり分けていたということだ」と述べ、問題ないとの認識を示した。

 週刊文春の報道によると、和泉は8月に京都に出張。公務を終えた後、女性幹部とハイヤーに乗り、京都市内で観光、食事をしたなどとされる。

 菅は会見で、和泉から、公務として手続きを取った出張だったことや京都市内での移動の費用は私費だった、との報告を受けたと説明。そのうえで、「適切に対応しているという風に聞いている」と語った。

 和泉は国交省出身。安倍政権で国土強靱化などを担う首相補佐官に起用され、沖縄県で行われている辺野古移設工事やカジノを含む統合型リゾート(IR)の整備などを担当する。

 立憲民主党はけふ12日、和泉の出張目的やハイヤーの使用記録などを明らかにするよう求める質問状を、政府に提出した。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 スペイン。第25回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP25)で、環境NGOでつくる「気候行動ネットワーク」(CAN)は11日、環境相小泉進次郎のこの日の演説に対し、

 日本に2回目となる化石賞を贈ると発表した。

   地球温暖化対策に後ろ向きと認定された国が選ばれる不名誉な賞で、「国際社会が求める脱石炭や温室効果ガス排出削減目標の引き上げ意思を示さなかった」とした。

 CANは「小泉は演説で、日本の石炭火力への批判を認識しているとしながらも、石炭を推進する政策の転換を示せなかった」と受賞理由を説明した。

 小泉は「驚きはない。受賞理由で、まさに私が言ったポイントを挙げていただいた。的確に国際社会に発信できている」と応じた。

 化石賞は、経済産業相梶山弘志が3日の閣議後会見で「石炭開発、化石燃料の発電所は選択肢として残しておきたい」などと発言したことに贈られていた。

 国連。安全保障理事会は11日、北朝鮮の核・ミサイル開発に関する公開会合を開いた。

 議長国の米国の国連大使クラフトは会合前「北朝鮮に対し、われわれが何かをする前に全てやれとは求めていない。柔軟に対応する用意がある」と述べ、非核化を巡る米朝交渉に

 復帰するよう北朝鮮に呼び掛けた。

 米国は、これまで北朝鮮非難と一線を画してきたが、方針を転換し会合開催を提案。一方で、10日の開催を調整していた北朝鮮の人権状況に関する安保理会合は一転して開催拒否に転じ、

 国連を舞台に硬軟両様の対応をしている。

 米誌タイムは11日、毎年恒例の「パーソン・オブ・ザ・イヤー(今年の人)」に、地球温暖化防止を求める若者の世界的運動の先駆けとなったスウェーデンのグレタ・トゥンベリさん(16)を選んだ。

 これまでで最年少での選出になるという。

 1996年のアトランタ五輪開催中に起きたテロ事件の報道被害を取り上げた、米映画界の巨匠監督クリント・イーストウッド(89)の最新作を巡り、記者の描き方に問題があるとして

 当時事件を報じた地元紙が11日までに映画会社などに抗議した。13日の全米公開を前に注目が集まっている。

 映画は「リチャード・ジュエル」(日本公開は来年1月17日)。テロの被害を最小限に抑えた英雄として持ち上げられた警備員ジュエルが数日後、地元紙報道で容疑者とされ、

 疑いを晴らすまでの実話を基にしている。米国での報道被害の象徴的存在とされる。

 イスラエル。国会は11日夜、9月のやり直し国会選(一院制、定数120)後、議員の過半数の支持を得られる首相候補を擁立できなかったため解散した。

 来年3月にも3度目の国会選が実施される異例の事態となった。

   11月下旬に汚職疑惑で起訴された与党・右派リクード率いる首相ネタニヤフが続投できるかが焦点となる。やり直し国会選では、ネタニヤフに続き、野党の中道政党連合「青と白」率いる

 元参謀総長ガンツも組閣に失敗した。

 これを受けて大統領リブリンは先月21日、組閣可能な首相候補を擁立するよう国会に要請したが、期限となる今月11日までに候補を擁立することができなかった。

 ニュージーランド。北島沖にある火山島ホワイト島の噴火で、警察は12日、入院中の2人が死亡し死者が計8人になったと明らかにした。

島に取り残され行方不明になっている人も1人増えて計9人となった。警察などは行方不明者の生存は絶望的だとみているが、現場は火山活動が続き危険なため捜索できていない。

 オーストラリア放送協会は死者のうち7人がオーストラリア人だと伝えた。

ニュージーランドヘラルド(電子版)によると、負傷者のうち23人がニュージーランドの病院に、5人がオーストラリアの病院に入院している。

 インド。上院は11日、イスラム教が多数派のパキスタンなど周辺3カ国からの移民のうち、イスラム教を除くヒンズー教や仏教など六つの宗教の信徒について、宗教的迫害を理由とする場合は

 国籍を与える国籍法改正案を賛成多数で可決した。下院は通過済みで、大統領の承認を経て施行となる見通し。

 イスラム教国パキスタンの1947年の分離独立という歴史的経緯を背景に、ヒンズー至上主義団体を支持母体とする与党インド人民党が公約に基づき主導した。

 憲法が定める法の下の平等に反し、イスラム教徒への差別だとして反発が強まっている。

 チリ。AFP時事によると、チリ南部から南極の基地に向けて飛び立った後に消息を絶ったチリ空軍C130機を捜索している当局は、海上で搭乗者とみられる遺体や燃料タンクの一部、

 個人の所持品を発見したと発表した。

 チリの現地当局や空軍、ブラジルの大統領ジャイル・ボルソナロらが明らかにした。同機には乗客乗員38人が乗っていた。チリ最南マガジャネスイデラアンタルティカチレーナ州の

 知事ホセ・フェルナンデスは12日、航空機の残骸と搭乗者の遺体の一部を発見したと発表した。

 これに先立ち、チリ空軍の司令官エドゥアルド・モスケイラは11日、C130機がレーダー上で消息を絶った位置から30キロ離れた海域で機体の一部を発見したと述べた。

 出発地点のチリ最南端プンタアレナスで会見を行ったモスケイラは、「通信の内容を確認して、この破片が本当にC130機のものかどうかを突き止める」と述べた。

 また、大統領ボルソナロは11日、ツイッターに、ブラジル海軍の南極観測船アドミラル・マシミアノ号がさらなる機体の破片と乗客のものとみられる所持品を発見したと投稿した。

 アルゼンチンのウスアイアから518キロ離れた場所で見つかったという。

 C130機は南極のエドゥアルド・フレイ・モンタルバ基地に向かっていたが、9日午後6時13分(日本時間10日午前6時13分)にレーダー上から機影が消えた。

 米国、ウルグアイ、アルゼンチンも救助船と航空機を出動させ、C130機が最後に確認されたチリ最南端ホーン岬と南極北部の間のドレーク海峡周辺1000平方キロの海域で、捜索活動を展開している。

 C130機には多くのチリ空軍兵士の他に陸軍所属の3人、民間建設企業の2人、チリの大学関係者1人が乗っていた。

 オランダ。ミャンマー国軍などによるイスラム教徒少数民族ロヒンギャ迫害はジェノサイド(民族大量虐殺)条約違反だとして、ミャンマーに迫害停止を求める訴訟の3日目の審理が

 12日、 国際司法裁判所(ICJ、オランダ・ハーグ)で行われる。原告とミャンマーの双方が再び弁論を行い、3日間の審理が終了。

 イスラム協力機構(OIC)を代表して先月、西アフリカのガンビアがミャンマーを提訴した。

 審理2日目に当たる11日には、1991年にノーベル平和賞を受けたミャンマーの国家顧問兼外相アウン・サン・スー・チーが出廷し、ジェノサイド行為を否定した。

 英国。英下院(定数650)総選挙の投票が12日、始まった。 投票は午後10時(日本時間13日午前7時)に締め切られ、13日未明(同13日午前〜午後)にも大勢が判明する見通し。

 首相ジョンソン率いる与党・保守党が過半数を獲得し、来年1月末の欧州連合(EU)からの離脱を実現できるかが最大の争点となっている。直近の世論調査では、保守党が

 野党・労働党を大きくリードしている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 俳優梅宮辰夫が今朝7時半過ぎ、慢性腎不全のため、神奈川県内の病院で逝った。

 81歳だった。梅宮は一昨年の9月に前立腺がん、今年1月には尿管がんの手術を受けた。30代半ばの睾丸がんから実に6度のがんに見舞われてきた。また、昨年からは人工透析を

 始めており、娘の梅宮アンナ(46)がブログで「80歳で人工透析に入りました。週3回、1度に4時間」などと明かしていた。最近になるまで病状を伏せてきたのは、病名が知られると、

 はつらつとした役が演じにくくなったり、キャスティングから外されることを懸念したからだという。

 現場に立つことを最優先する俳優魂は最後まで健在だった。梅宮は日大法学部在学中に銀座でスカウトされ、58年東映ニューフェース5期生に合格。翌年、映画「少年探偵団」シリーズで

 主演デビューを果たした。アクション映画や仁侠映画で硬派の役柄を演じていたが、私生活が派手になっていくのを見ていたプロデューサー岡田茂(後の東映会長)が私生活に近い役を当て、

 65年からの「夜の青春シリーズ」、68年からの「不良番長シリーズ」がはまり役となった。72年には自身が経営する「梅宮企画」倒産で多額の借金を背負った。

   が、この年のクラウディア夫人との結婚、長女アンナ誕生を機に好転し、翌年スタートの「仁義なき戦い」などの実録路線で、貫禄のある存在感を示した。

 75年の「前略おふくろ様」の好演をきっかけに「はぐれ刑事純情派」「特命係長 只野仁」などのテレビドラマでも名脇役ぶりを発揮した。

 20代からの美食ざんまいで肥やした舌を生かし、料理家としての才能も知られ、「梅宮辰夫の漬物本舗」や「梅宮辰夫の炭焼き家 炎園」などの事業も展開した。

 北の大地。宗谷地方北部を震源とした今朝未明の強い地震では、けが人や家屋倒壊などの大きな被害の情報はないものの、住民らは不安な夜明けを迎えた。

 1938年の観測開始以降、宗谷管内で初めて震度5弱を記録した豊富町の住民は経験したことのない強い揺れに顔をこわばらせた。

 「グラグラという揺れで目が覚めた。36年住んでいるがこんな地震は初めて」、豊富町で商店を営む辻礼子さん(63)は、今朝1時9分ごろに発生した地震を振り返る。

 揺れは数十秒続き、化粧品などの一部の商品が棚から落ちた。自宅は無事だったが「揺れがもっと長く、ストーブがついていたら火事の恐れもあった」と声を震わせた。

 青森。県議選三戸郡区での選挙違反事件に揺れた三戸町議会の12月定例会一般質問が一昨日10日、2日間の日程で始まった。

 議長澤田道憲(みちのり)を除く町議全13人が通告し、初日はこのうち9人が登壇。

 議会再生への熱意を確かめようと町民50人が傍聴席を埋め、議場は熱気に包まれた。事件への関与が取り沙汰された町議が大量辞職したことにより、7月の補欠選挙(欠員10)で

 顔ぶれは大幅に変わった。現職の任期は来年3月19日まで。次の定例町議会は同月上旬の町議選で選ばれる新町議によって行われるため、現職にとって任期最後の一般質問となる。

 昼食を挟んで午前10時から午後5時過ぎまで行われた一般質問は、農林水産業の振興策や三戸高校の支援策、宿泊施設建設の見通しなどと内容は多岐にわたった。

 「前の議会より活性化したと感じ取ってもらえたのでは」と登壇した新人町議。

 別の新人町議は「自分はまだまだ駆け出し。先につながる質問ができた」と3月の次期町議選へ向けた意欲をのぞかせた。60歳以上が所属する町中央公民館主宰の団体「寿教室」が

 恒例で傍聴したほか、興味ある町民も加わり、立ち見や通路に座る人も出た。

 ある主婦(84)は「新顔ばかりなので、最後の定例会でどんな質問をするのか注目していた」、別の主婦(83)は「あと3カ月足らずで再び選挙戦。大半が議会立て直しを志して

 出馬するだろうから、参考にしたかった」と話した。

 岩手。農相や防衛庁長官を務めた玉沢徳一郎(81)が銃撃され、高校の同級生だった男が銃刀法違反の容疑で逮捕された。

 男は自宅のある奧州市でも、地元住民とトラブルを起こしていた。事件から一夜明けたきのふ、盛岡市の中心部で白昼起きた凶行に、驚きや恐怖が広がった。

 逮捕されたのは、奧州市水沢羽田町の農業、高橋脩(ひさし)(82)。

 近所の住民によると、高橋は30年ほど前、地域住民らが共同で管理する山の中にある、使われなくなった小屋に、盛岡市から引っ越してきたという。住民らは利用しないよう再三

 申し入れたが、聞き入れられなかった。裁判で争って住民らが勝訴し、建物は取り壊されたが、高橋は数年後、また同じ場所にビニールハウスを建てて現在まで生活していたという。

 70代の男は「事件の2、3日前、車で出入りするのを見た。短気で理屈っぽかったが、まさか銃を持っていたとは」と驚いた。

 別の男は「山から出て行ってくれと言っても『殺すぞ』と言われたりして、恐ろしかった。みんなできるだけ関わらないようにしていた」と声を潜めた。

 一方、盛岡市にある玉沢の自宅近くに住む人たちは、議員を引退後、静かに暮らす姿を見ていたと口をそろえた。

 近所のフランス料理店には、玉沢夫妻がよく訪れていたという。同店の福士正子さん(52)は「普通の温かい老夫婦。2週間前に来た時も普段と変わった様子はなかった」と振り返った。

 別の男(86)も1カ月前に玉沢と「寒くなってきたね。新しいバスセンターが早くできてほしいね」と話したという。

 自宅近くに住む女性は「10日の昼すぎ、車を追い掛けるように玄関先まででてきた玉沢さんの奥さんを見た。何かあったのかと思った」と語った。別の女性は「事件後、玉沢さんの

 息子さんと話した。『足を撃たれたが大丈夫そう』と聞いたので、安心した」と語った。

 宮城。大震災の発生からきのふ11日で8年9か月。

 被災した沿岸部では、遺族らが亡くなった人を偲び、祈りを捧げる姿が見られた。津波で750人が犠牲になった、名取市閖上の寺では、きのふの朝、墓を訪れる人たちの姿が見られた。

 震災当時、家族で閖上に住んでいた菊地みつゑさんは、津波で夫の義雄さんを亡くした。現在は、娘や2人の孫と仙台で暮らしているが、月命日には、必ずこの墓を訪れ、語り掛けていると言ふ。

 山元町では、常磐山元自動車学校の跡地に建てられた慰霊碑に花を手向ける夫婦の姿があった。

 大久保三夫さんと恵子さんで、この場所にアルバイトとして勤めていた娘の真希さんは、津波で行方不明となったが、2019年になって沖合の漁船の網から遺骨が見つかり、10月、

 2人のもとに帰ってきた。大震災では、11月末現在、県内で関連死を含め1万566人が亡くなり、1219人が行方不明のままとなっている。

 福島。二本松市の岳温泉で週に一日、各旅館の湯が白く濁る。

 8キロ離れた源泉の近くで「湯花[ゆばな]流し」が行われているためで、管に付いた硫黄などをはがす。パイプが詰まらないよう、定期的に落とす必要がある。

 常連客は真っ白で濃い温泉を楽しみに待つ。温泉管理会社の数人の湯守[ゆもり]が年間を通じて務めを果たす。

 15カ所の元湯湧き出し口から集まる源泉の温度を程よく保ち、湯花を取り除く。冬季は安達太良山の奥岳登山口から5キロの山道を歩き、多いときで深さ4m余りにも及ぶ雪をかき分ける。

 降り積もった点検口の上部は熱気で空洞になり、真上からは掘れない。

 中にガスがたまっている場合もあり、危険を伴う。それでも、美肌の湯として知られ、多くの客が待つ温泉を止めるわけにはいかない。強い思いを胸に黙々と取り組む。

 以前は湯樋[ゆどい]清掃と呼ばれたが、観光協会で働く地域おこし協力隊員は違和感を持っていた。

   湯花は掃除するものでなく、宝物のように成分がたっぷり入っている。名称を昨年変え、会員制交流サイト(SNS)で「きょうはミルキー風呂!湯花流しが行われます」と発信する。

 湯守が支える名湯につかり、身も心も温まる。

 千葉。台風15号の襲来から3か月余り。

 当時、県内で大規模停電が続く中、独自に電力を確保して地域に貢献した施設が睦沢町にあった。道の駅「むつざわつどいの郷」は農産品の直売所や温浴施設、町営住宅などからなる

 町の施設で、今年9月にプレオープンしてまもなく、台風15号の影響で睦沢町のほぼ全域が停電に見舞われる中、地元産出の天然ガスや太陽光パネルを活用した自家発電施設で

 電力を確保し、停電生活を余儀なくされた地域住民を支えた。

 施設には9月10日、11日の2日間に町民のべ800人が訪れ、携帯電話を充電したり、温浴施設で温かいシャワーを浴びるなどしたという。むつざわつどいの郷の駅長 横山昌三さんは

 「水しか浴びられない家庭の人が多く来て頂き、シャワー浴びていった後には、感謝の言葉、助かりましたという言葉を多く頂いた」。

 「全てにおいて地産地消というところで、地域の資源を活かして地域に貢献していく道の駅をこれからも目指したい」と話していた。

 東京。年明けの受験シーズンを前に、「金太郎飴本店」(台東区)では「合格飴」の製造が急ピッチで行われている。

どこで切っても断面に「合格」の文字が見えて「縁起が良い」と受験生から人気がある。紅白や焦げ茶に色づけされた水あめを「合格」の形に組み合わせて引き伸ばし、直径2センチのあめにする。

 30年前から作り続けている同社の社長渡辺彰男さん(50)は「受験生はこれから追い込みの時期。大変だと思うが、合格飴をなめて、良い結果を出してほしい」と話していた。

 東京電力福島第一原発事故の影響で一時全村避難となった福島県川内村。

 その食材を使った学食メニューが、玉川大学(町田市)で提供されている。同村でゼミ合宿を行う学生が食材調達に関わり、メニュー考案も担った。風化しがちな災害の記憶。

 「忘れないで関わり続けて」とのメッセージをこめた企画だ。

 教育学部の教授原田眞理のゼミで臨床心理学を学ぶ28人が取り組んだ。ゼミでは心のケアをテーマに2013年から毎夏、同村で合宿する。ストレス解消や絆の構築につながる

 ゲーム形式のプログラムを学童保育で実施したり、被災者の声を聞いたりしている。

 今夏のゼミ合宿でも村長遠藤雄幸ら村の人たちと交流を深め、「まだまだ復興途上。被災地を忘れないで」、「風評被害にいまも苦しむ」などの声を聞いた。「いま東京でできることは?」と考え、

 ご当地学食の提供を発案した。学食運営会社と協力し、検査を経た安心安全な特産の養殖イワナやコメ、大根、白菜を調達することにした。

 村役場の農政担当職員を通じて仕入れ先を確保し、大学生が好むようにイワナをかば焼きや天ぷらにするメニューを考案。

 チラシを手作りし、ご当地学食の宣伝活動もする。ゼミ生で福島県出身の佐久間結希さん(4年)は「自然豊かで水がきれいな川内の魅力を知ってほしい。何かを感じてもらえたら」と話す。

 明日13日まで。同大生に対する教育活動の一環であり、一般客の利用はできない。

 神奈川。川崎市多摩区を流れる三沢川と灌漑用水「大丸用水」との合流地点に設置されている水門が、さびついて開閉操作ができないことがわかった。

 水門は50年前に神奈川県が設置したが、いつから保守点検していないか不明という。

 台風19号でこの水門付近は多くの浸水被害が出ており、12日で上陸から2か月となる中、危機管理の甘さが露呈している。大丸用水は多摩川を水源とし、東京都稲城市から

 多摩区内を流れて三沢川に合流する。

 灌漑用水のほか、雨水や生活排水も流れ込んでいる。合流地点の水門は幅3m、高さ1・8mの昇降式で、開閉は手動式となっている。台風で特に水門付近の菅稲田堤3丁目は、

 水門から用水路の上流400mほどにわたって周辺の住宅が浸水被害を受けた。三沢川の水位が上昇し、用水路の水が流入できなくなってあふれたとみられる。

 多摩区役所道路公園センターが台風の浸水範囲や原因を調べていたところ、水門がさびで操作できず、開いたままの状態になっていることが判明した。

 水門は1971年に県が設置したが、それ以降、保守点検した記録は一切ないという。

 どこが水門の維持・管理業務を行うかも不明で、設置から半世紀近く、放置されたままの状態だった可能性もあるという。

 三沢川の水位が上昇した場合、一般的には逆流を防ぐために水門を閉めるのが原則だ。今回のケースでは、「用水路の水位もかなり高かったので、閉めれば被害が軽減できたかは

 今後の検証が必要」としている。

 同センターの所長青木誠は「いつから水門管理者の所在が分からないのかも不明で誠に申し訳ない。早急に県と相談してどう管理していくかを決めて対策を取りたい」と話している。

 多摩区によると、区内は9万8000平方m浸水し、350軒が被害を受けたという。

 愛知。昨夜8時過ぎ、一宮市で、71歳の男が運転する車に高校生がはねられ、意識不明の重体。

 事故があったのは、一宮市篭屋の路上で、店舗の駐車場から車道に出ようとした乗用車と自転車が衝突した。この事故で、自転車に乗っていた清須市に住む16歳の男子高校生が、

 意識不明の重体。警察は、乗用車を運転していた一宮市に住む大宮晴夫(71)を過失運転傷害の疑いで、現行犯逮捕した。

 警察は、大宮が、店舗駐車場から出る際、左右の確認を怠った可能性があるとみて、事故原因を調べている。

 岡山。真庭市特産の「ひるぜん大根」を使い、薫製にした漬物「いぶりがっこ」の製造が真庭市中和地域で始まった。

 煙が充満する小屋で、時間をかけて素朴な味に仕上げられる。いぶりがっこは秋田県の伝統的な保存食。地域振興に取り組む一般社団法人アシタカ(真庭市蒜山下和)の代表理事

 赤木直人さん(40)が秋田県内の生産者に学び、2015年から特産化を目指して生産している。

 大根をラックに載せ、昼夜を問わず2時間ごとにコナラや桜の薪をくべ、4日程度、煙を当てて香りを付け、水分を抜く。その後、ぬかに2カ月ほど漬け込む。赤木さんは「酒のつまみに

 なるほか、刻んでサラダやパスタにあえてもおいしい」と太鼓判を押す。

 今年は3千本を作る予定で、来年2月下旬から真庭市内の観光施設などで販売する。

 徳島。きのふの午後6時前、三好市池田町の徳島自動車道の新山トンネルで、大型トラックとワゴン車が衝突した。

 県警高速隊によると、トラックの男の運転手とワゴン車に乗っていた男6人が病院に搬送され、ワゴン車の2人の死亡が確認された。現場は片側1車線の対面通行で、高速隊が

 状況を調べている。西日本高速道路によると、徳島自動車道は井川池田インターチェンジ(IC)〜川之江東ジャンクション(JCT)間で通行止めとなった。

 愛媛。松山市の済美平成中等教育学校(空港通5丁目)を災害時の避難所とする地区でつくる済美平成自主防災連合協議会はこのほど、同校などで南海トラフ巨大地震に備える訓練を開き、

住民ら400人が避難経路や避難所運営の手順を確認した。

 福岡。アフガニスタン東部で殺害された福岡市のNGO「ペシャワール会」現地代表で医師の中村哲さん(73)の告別式がきのふ11日、福岡市中央区の葬儀場で営まれた。

 1300人を超える友人や親族、支援者らが参列し、アフガン復興に命懸けで取り組んだ中村さんの足跡に思いをはせ、最後の別れを惜しんだ。

 熊本。80代の親が、引きこもる50代の子どもの面倒を見るいわゆる「8050問題」。

 この問題に取り組む第一人者が当事者家族や支援団体に向け支援の必要性を訴えた。大阪府豊中市の社会福祉協議会で生活支援に携わっている勝部麗子さん。

 ひきこもりの高齢化を8050問題と名付け、社会に提起した人で、「80代の親の時代と50代の世代が全く社会が変わってしまったことの象徴」(勝部麗子さん)。

 県内でも、40歳から64歳の8000人が引きこもっていると推計されていて、勝部さんは社会復帰のためにはその人にあった支援が必要で、受け皿が少ない社会にも問題があると訴えた。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。氷見市特産の稲積梅を使った加工に取り組むグループ、稲積好梅サークル(代表浅付とみ子)の梅ようかん作りが最盛期を迎えている。

 冬季限定商品で、きのふは氷見市間島の加工場で3人が心を込めて作業した。

 商品は、白あんを寒天に溶かし、梅果汁と果肉を加えて容器で固めた「稲積娘(いなづみっこ)」。上品な甘さとほのかな酸っぱさが好評で正月用に重宝される。代表浅付さんは

 「今年は梅の出来が良く、お茶請けに合う」と話した。

 千個限定で14日から店頭に並べる。1個(100グラム)190円、箱入り(10個)2200円(共に税込み)。ひみ番屋街やJAグリーンひみなどで販売する。

 問い合わせは同サークル、電話0766(74)6653。

 福井。敦賀市の北陸自動車道上り線で5日、全但バス(兵庫県養父市)が運行する観光バスが、パーキングエリアから本線に出る取り付け道路を90mにわたりバックで走行していたことが、分かった。

 事故やけが人はなかった。社によると、5日午後3時過ぎ、立ち寄る予定だった敦賀市の杉津パーキングエリアの入り口を通過。出口付近まで進んで止まり、そこからバックで

 パーキングエリアに進入した。男の運転手(57)から報告を受けた社は福井県警に通報した。

 運転手は「直前まで追い越し車線を走っていたため左に寄れなかった」と説明したという。

 能登。台風19号の上陸からけふ12日で2カ月。

 大雨で川が氾濫するなど甚大な被害を受けた長野県に、七尾市の水産加工品メーカー「スギヨ」が支援を続けている。長野が売り上げの7割を占めるという「ビタミンちくわ」を届け、

 炊き出しなどで被災者に振る舞われる弁当のおかずなどに使われている。社は長野市に営業所を構えるが、支援の声が上がったのは七尾市にある製造現場だったという。

 「スギヨとして恩返しをしたい」。被災地は、1952年に誕生した「ビタミンちくわ」の最大消費地。

 社員の間で支援の機運が高まり、商品を届けることになった。11月7日から支援を開始。長野市社会福祉協議会などを通じて、被災地で活動するボランティアと協力し、きのふ11日までに

 ビタミンちくわ計696本を送り届けた。家屋の泥出しなどが難航する被災地。

 復興の見通しが立たない中、被災者からは先が見通せるちくわの形状にちなんで「ちくわの穴は希望があるね」という声も聞かれたという。

 先月23日には、氾濫した千曲川が流れる長野県小布施町で大規模な炊き出しがあった。被災者やボランティアら800人に、ビタミンちくわが入ったきのこ汁が振る舞われた。

 今後も被災地での炊き出しの予定に合わせ、ちくわを送っていく。長野営業所長の談議所卓也さん(46)は「社内誰もが支援すべきだとの思いだった」と振り返り「数量としては

 少なく微力だが、少しでも力になれたら」と話した。

 金沢。本格的な雪のシーズンに向けて、金沢市中心部のバス停に、除雪用のスコップが設置された。

金沢市では15年前からバスを待つ間に少しでも除雪を手伝ってもらおうとバス停にスコップを設置している。きのふは広坂や片町中央通りなど市内中心部の9か所のバス停に

 設置された。気象台によると、この冬は「暖冬傾向」で、降雪量は平年並みか少ない見込みだが、一時的に強い寒気が入る可能性もあり、雪への備えは欠かせない。

 スコップは来年3月中旬まで設置する。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                           夢二

 師走12月も12日だ。時の経つのは何とも早い。

 午後の散歩は何時ものコースだ。相変らずの雨。寺津用水の三叉路。用水には枯葉などゴミ等々が、除かれて、水量はまずまず。

 駐車場では7台の車。高台の配水池の横では大型のユンボがいない。裏の桝谷さんち、4匹の野良猫が玄関前に居た。

 バス通りを渡って、坂道から旧道へ。和田さんちの葉牡丹や尾田さんの八重の椿と松の雪つりがいい。山津さんちの四つ角、白の椿が咲いていた。元洋菓子屋の御婆さんち過て、

 Dr小坂、宇野さんはまだ帰っていない。三叉路で、右手前方の型枠工場では炉の煙が上がっておらず、1台のレッカー車が帰っていた。

 なかの公園前の4差路は右折。戸田さんちの対面、ペンキ屋さんちでは、小粒のバラが5輪咲いて、色付いた柿の実がいい。徳中さんちの風車回っており、ガレージの千日草に

 チョウチン草が元気だ。この辺りから雨風が強くなってきた。土谷さんちの松葉ボタンを見つつ行く。

 湯原さんちの3本の雪つりと弧が初冬にふさわしい。三叉路は右折して坂本さんち、チシャノ木の紅葉はいい。ツツジの狂い咲き、ナンテンの紅い玉のいい松本さんち過ぎて

 調整池、みずき公園を一回り。赤萩は風でほとんどがなくなって枝のみが揺れていた。低学年の2人連れの女の子から「こんにちわ」、「御帰り、気を付けてね」。

 次の次の三叉路は逆Vターン。右の谷口の娘さんち、庭のでっかい鬼ゆずが目に入る。

 高沢さんちの畑を過ぎて、角家ではベルを下げた木彫のトナカイ二頭にガーベラに二鉢飾ってあった。辻の爺さんの軽トラはいた。山手ハイツの裏。川上さんちの菊を見つつ、

 4差路へ。調整池前角、京堂さんち前を経て、バス通りを渡って北さんち前へ。

 途中、角の新築現場にはクレー車が入り大工さんらは1服して打ち合わせ中で「ご苦労様」。そのお隣の新築現場には施主の若い夫妻に幼児が来ていた。

 年内に仕上がるかどうか。ひょっとこ丸はまだ帰られていない。

 藤田さんちの四つ角では、サルビアは片付けられていささかさびしい。家村さんちの高学年の息子さんも下校で老いドンや追いついて「こんにちわ」、「御帰り」。

 小林さんち横の辻さんの畑では大根や白菜が元気だ。

 瀬戸さんちのシュウメイギクに咲き始めた水仙、本田さんちの真っ赤なサルビアが待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て9071歩、距離は6、1キロ、消費カロリーは194kcal、脂肪燃焼量は13グラム。足が重たいと歩数にカウントされない。

     苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年12月12日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊