「説明責任果たせ」 国会閉会、開き直る政権に怒りの声
2019年、亥年、師走12月10日(火)、晴れ後曇り。金沢の最低気温は7度、最高気温は9度。
朝の散歩は何時ものコース、永安寺の境内の紅葉もまばらになってきた。用水はスムースに流れていた。体育館には1台の車も居なかった。裏の角の用水、枯葉でつまり道路に
水があふれていた。野良猫は桝谷さんちの玄関前に居なかった。
バス通りから、四つ角を渡って右折すると八重澤さんちの紅葉したドウダンツツジに白の山茶花がいい。対面の御宅の山茶花の生垣や2軒目の横山さんの生垣では、紅葉したドウダンツツジは
まばらになり、白や赤の山茶花がいい。
雀のお宿の越野さんち、雀はまわりの木々に来ておらず。 坂を登りきった角の五ノ田さんち前に菊畑があり、黄色のがきれいだ。対面の御宅の玉柚子が待っていてくれた。
下って行くと角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのかワンちゃん見かけず。
玄関先の庭にピインクのバラが1輪、シェパードの鉄格子の前には、薄いピンクのバラが5輪咲いていた。朝日さんちの崖には、橙色の烏瓜がいくつもぶら下がっていた。
赤白の山茶花にカエデの紅葉がいい、軒下には干し大根が目にはいる。畑の朽ちかけているダリアがいい。
中村さんちの納屋では干し大根が片付けられて、自宅横の大輪の濃紺の琉球アサガオが消えた。四つ角の手前、才田さんち御宅の裏の雪か恋されたドウダンツツジの紅葉がいい。
玄関前の古木のザクロの実は朽ち、落下、ナンテンの赤の玉がいい。
4差路は右折。スピッツ連れの髭の親父さんに「お早うございます」。四つかとでは、柴犬連れの松本さん夫妻に「お早うございます」。浅野さんち過ぎて、紙谷さんちの玄関前の
ツワブキに小菊、ナンテンの紅い実がいい。三差路では上村さんちの玄関前の生垣のドウダンツツジの紅葉。
深紅のバラが消えた槌田さんち過ぎて、山津さんちの四つ角、白の椿が咲いて、モミジの紅葉がきれいだ。次の四差路過ぎて、大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんちを左折すると、
白の椿と小粒の白バラに、それに薄黄色のバラが1輪、山茶花が咲いていた。
前方には墓場通りから資材庫へ向かう宇野さんの小型トラックが目に入った。玄関先にバラの咲いている金子さんちの前の型枠工場では1台のレッカー車や若い衆の車もでられたようだ。
三叉路、Dr小坂、宇野さんは出られた後だった。
なかの公園手前の四つ角は右折。角の清水の爺さんち、白の山茶花がいい。修平さんちの実家、納屋の角に椿が咲いて、玄関前ではツツジの狂い咲きが白と薄いピインクの5輪、
生垣の山茶花に花がついていた。
ぺンキ屋さんちの、ヤツデの白い花にナンテンの紅い実がいい。小粒の薔薇は3輪、白や黄色の小菊、狂い咲きの白のツツジが咲いていた。
徳中さんちの風車は、回っておらず、前方のリサイクルセンターからドカン、ドカンと大型ユンボが作業している音がした。
ガレージのチョウチン草やバラ、紫と白の千日草に黄色の菊は元気だ。辰次さんちの納屋の横の深紫のアサガオは終わり。土谷さんちの納屋の裏のマツバボタンは何とか元気だ。
御隣、清水さんちのでっかい柚子の木を見つつウメモドキが咲いて、玉柚子の谷口の御婆さんち過ぎた。
松原の爺さんちの生垣の紅葉はいい。湯原さんちの庭、ウメモドキなどの雪つり、ミカンには弧もが掛けられていた。車で勤めに出る若夫妻に黙礼。
玄関前にはツツジに狂い咲きの花が5、6輪咲いていた。ひと仕事終えて自転車で戻ってこられた徳田さんに「お早うございます」。
三差路の大筆さんちの白のサザンががなかなかいい。坂本さんちの庭では、ナナカマドの紅い実。
松本さんちの前庭ではドウダンツツジが紅葉して、紅い実のナンテンや狂い咲きの白のツツジの2輪も愛嬌がある。
三差路の調整池辺りで、前方に登校の低学年の学童が目に入った。井上さんちの裏庭で、シュナイダー連れの井上さんが目に入り「お早うございます」。
今は亡き清水の御婆さんち、玄関前に シュウメイギク1輪と赤いチョウチン草が咲いていた。
みすぎ公園は、赤萩は殆ど風に飛ばされて細い枝のみ目にはいる。次の三叉路はVターン。福田さんちの玄関先ではシクラメンが咲いていた。
公園前過ぎて清水の御婆さんの畑は、ネギ、シュウメイギクの他、柚子や柿が実っていた。
畑のやや左の前方、医王山陵辺りから朝陽が出てきて何ともまぶしい。登校の学童に「お早う、行ってらっしゃい」。中には返事もない子もいる。角地から、玉柚子の実っている
ペンキ屋さんちの畑を過ぎ右折。京堂さん前からバス通りを経てコンビニの裏通りへ。ひょっとこ丸は出られていた。
紅葉がきれいな谷内江さんちの生垣を過ぎて、北さんちの畑の対面の空き地のコスモスもようやく朽ちた。
サルビアやドウダンツツジの紅葉の鮮やかな藤田さんちの四つ角を過ぎて、小林さんち玄関前のドウダンツツジの紅葉が散って、辻の爺さんちのダイコンや白菜が元気に育っていた。
左前方、玉井さんちの煙突から白い煙が上がっていた。
家村さんちの四つ角手前、瀬戸さんちの畑のピインクのバラ1輪と赤のシュウメイギク、本田さんちのプランターのサルビアが待っていてくれた。
車で勤めに出る鱒井さんちの奥さんに目礼。
朝の歩数は5355歩、距離は3、6キロ、消費カロリーは95kcal、脂肪燃焼量は6g。
朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
日本列島。台風15、19号による水没や落雷で千葉、長野両県の計21市町で防災行政無線の屋外放送装置が故障、うち5市の計7カ所は復旧していないことが、分かった。
12日で台風19号上陸から2カ月。総務省消防庁の担当者は「スマートフォンに情報が届く時代でも、住民に直接声で届ける無線の有効性は変わらない」と強調。
点検や対策の徹底を求めている。
防災無線は、洪水や地震といった気象情報、避難指示・勧告を屋外放送や、家庭の戸別受信機を通じて伝達する。弾道ミサイル発射を伝える際にも使われる。
「桜を見る会」の真相にベールがかぶせられたまま、臨時国会がきのふ閉会した。
野党の「桜を見る会」追及本部のメンバーがけふ10日昼、東京・有楽町で街頭演説会を行った。国会はきのふ閉会したが、野党は、来年1月に召集される通常国会でもこの問題を
追及するため、閉会中は街頭活動などにも力を入れる構えだ。
はじめにマイクを握った立憲民主党の幹事長福山哲郎は「こんな小さな問題をやっていていいのかと言う人もいるが、それは違う。安倍政権が税金を使って公私混同して自分の選挙に
利用した。あげくの果てにはデータを消し去った。名簿をシュレッダーにかけた。日本の公文書管理がめちゃくちゃに壊されている」と訴えた。
共産党の書記局長小池晃は「安倍さんや自民党幹部は、『どうせ国民は正月を過ぎれば忘れる』と思っているのだろう。絶対に忘れない。野党が力を合わせて安倍政権を追い詰めている。
今度は逃げられない。完全に詰んでいる」と追及を続ける姿勢を示した。
公私混同が疑われる問題について、公文書が捨てられ、にもかかわらず「今後とも丁寧な説明をさせていただきたい」(官房長官)と開きなおる――。
モリカケ問題から繰り返される光景に、市民から憤りの声があがった。
「すべてを明らかに」、東京・永田町の官邸前には昨夜、30人ほどが集まり、抗議活動をした。川崎市の会社員伊藤真由美さん(42)は「税金の私物化が目に余る。首相の
国会答弁を聞いても、説明責任を果たしているとは到底言えない」と語った。
東京都練馬区の放課後等デイサービス職員、守屋真実さん(61)は、野党議員から開示請求があった当日、内閣府の名簿が廃棄されていたことについて「政権のモラルの無さと、
良心を失ってしまったかのような官僚の対応、それらを許してしまっている国民の無気力さが残念」と話した。
官房長官菅は当初「首相枠、政治枠という特別なものはありません」と、事実と異なる説明をしていた。11月中旬、首相安倍は桜を見る会について「国会から求められれば、
説明責任を果たすのは当然」と語った。しかし与党は予算委員会の開催要求に応じず、国会規則を無視した。
法学者や政治学者らで作る「立憲デモクラシーの会」はきのふ会見し、こうした姿勢が「社会に絶望とシニシズム(冷笑主義)をもたらしている」(東京外語大名誉教授西谷修)と懸念した。
「正論を積み重ねてもダメだと無感覚になっていく」、東大教授(憲法)石川健治は「いつまで桜を見る会の問題を取り上げているのかという声が出てくるかもしれない。だがこれ以上
本質的な問題はない」と話した。「公開性は統治システムの大前提。名簿廃棄などの隠蔽で、統治システムが日々毀損(きそん)されている」と批判した。
国会の外では、国内外のメディアなどが加盟する日本記者クラブが10月以降、首相安倍に年内の会見開催を求めている。1969年のクラブ発足以降、年1度ほど首相会見を
求めてきた。福田赳夫、中曽根康弘は最多で4回ずつ実施。先日、在任最長記録を更新した首相安倍は2007年と13年に会見したが、その後6年7カ月にわたって求めに応じないのは歴代最長だという。
官邸側からは「時間がとれない」と回答が保留されているという。同クラブの専務理事土生(はぶ)修一は「ぜひ応じてほしい」と話す。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前9時過ぎ、名護市安和の琉球セメント桟橋近くの浜辺に、新基地建設に反対するカヌーチームのメンバーが集まってきた。
今からカヌー11艇、ボート1艇で海に出て、抗議行動を始めるようだ。
午後3時、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、けふ3回目の搬入を始めようと工事車両が道路で待機している。機動隊が、新基地建設に反対して座り込む市民ら
30人を強制排除した。
首里城火災に伴う那覇市の「ふるさとチョイス」を通じて受け付けている寄付金が、けふ8日、支援者4万2000人余りで、6億7200万円を超えた。
増加のペースは加速、寄付額はさらに増え続けており、支援の輪が広がっている。
クラウドファンディングは首里城焼失の翌11月1日午後2時半に始まっており、11月3日午後6時までに目標額の1億円に達した。市民の関心の高さがうかがえる。募集期間は来年3月31日まで。
【プロジェクトURL】
大麻の譲渡や所持などに絡む一連の捜査で沖縄県警が、大麻取締法違反の疑いで県内の高校生ら未成年を含む20人を摘発していたことが分かった。
県内の1人の捜査過程で、福岡県宇美町の現職町議で40代の男が県内での流通に関与していた疑いが浮上し、県警が10月末に町議を大麻取締法違反(譲渡)容疑で逮捕した。
大麻の流通経路の全容は分かっていないが、町議が一定量の大麻を県内のバイヤーに売りさばき、そこから知人友人同士のつながりで拡散したとみられる。
譲渡の際のやりとりで、会員制交流サイト(SNS)は主に使われていないという。県内の1人の摘発を端緒に芋づる式に次々と関与者が浮上し、県外の町議逮捕につながった。
県内では今年、高校生9人を含む未成年者17人が大麻取締法違反で摘発されており、若年層へのまん延が指摘されている。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
きのふ閉会した臨時国会、閣僚の連続辞任や、首相安倍の公私混同が指摘された「桜を見る会」の問題など、2カ月余りの会期で不祥事や疑念が続発した。
だが、与党は野党が求めた事実解明のための審議などに十分応じず、政権への打撃回避を優先した。
昨夜、首相官邸であった会見。臨時国会で浮上した疑念に対する首相安倍の説明は、それまで述べてきた内容をなぞる素っ気ないものだった。
「桜を見る会は、後半国会の大きな焦点となった、野党は税金の私物化だと批判を強めている」と質問すると、首相は手元のメモに目を落としながら「長年の慣行のなかで行われてきたところだが、
招待者の基準があいまいであり、結果として招待者の数がふくれ上がってしまった」。
30分の会見のうち、桜を見る会についての説明は2分。幹事社による質問に1回答えただけだった。手を上げ続けた記者は指名されなかった。
首相は会見で「国民の皆様から、様々なご批判があることは十分に承知をしております」とも述べた。
だが、国会では最後まで、野党などが指摘した疑念に具体的に答えなかった。同会をめぐっては、先月8日の参院予算委員会で共産党が、首相が地元有権者を多数招待しているなどと
公私混同ぶりを追及した。さらに、会の前日に首相の後援会が都内で開いた夕食会をめぐる会計処理のあり方や、反社会的勢力とみられる人物の出席、オーナー商法で行政指導を
受けていたジャパンライフの元会長が招待されたことなど、疑念が次々と噴出した。
自民党の参院幹事長世耕弘成は、けふ10日の会見で、首相安倍がきのふ憲法改正を「必ずや私の手で成し遂げていきたい」と述べたことについて、「語弊がある。発議をするのは
国会だ」と述べた。憲法を改正する際は、衆院100人以上、参院50人以上の賛成により改正原案が国会に提出され、衆参両院の憲法審査会での審査を経て、それぞれの本会議で
総議員の3分の2以上の賛成を受けて発議される。
世耕は、改憲実現のために首相が自民党総裁選での4選を目指すべきだ、との声があることについて「憲法改正と首相の任期は関係ない」とも語った。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
「桜を見る会」をめぐる問題が大きな焦点となった臨時国会はきのふ9日、閉会した。
「えー?」、「桜を見る会、どうするんだ!」。
今国会で最後となった衆院本会議。野党が要求した会期延長をめぐり、衆院議長大島が「議院運営委員会の採決の結果、会期は延長しないこととなりました」と報告すると、
野党議員たちは一斉に与党への反発の声を上げた。
「一言で言うと『総理隠し国会』でしたね。今後も徹底的に追及したいと思います」、立憲民主党の国会対策委員長安住淳・は本会議後、桜を見る会問題の真相解明に引き続き
取り組む考えを強調。
これに先立つ野党統一会派の衆院議員の会合では「さまざまな疑問が越年になる。総理は(国会での説明から)逃げ回り、私は捜索願を出したいぐらいの気持ちだ。(追及は)
反復・継続をしていかなければならない」と訴えた。
桜を見る会問題が与野党攻防の最大の焦点となったのが先月8日、参院予算委員会だった。共産党の田村智子が問題視したのをきっかけに、野党側は衆参予算委で、首相安倍が説明するよう
強く求めてきたが、与党が応じることはなかった。
首相が出席する論戦の場をつくろうと、野党は異例といえる「40日間の会期延長」を与党に求めたものの、与党は拒否。国会は当初の会期通り12月9日に閉会することになった。
自民党の幹事長二階は本会議後、桜を見る会問題について「総理は十分ご説明、ご答弁なさっておる」と会見で述べた。
しかし、野党側は閉会後も超党派の追及本部の会合を開き、衆院内閣委員会の理事会でも実態解明を進める方針だ。問題が沈静化しないように政府・与党への攻勢を強め、来年1月に
召集される通常国会で首相に直接、問いただしていく青写真を描く。
一方で、野党は内閣不信任決議案の提出という「政権追及カード」を切ることはなかった。
国民民主党内には「提出して内閣に対する強い姿勢を示すべきだ」との積極論もあった。ただ、与党が大多数を占める国会で、不信任決議案が否決される姿は「年中行事」と化している。
立憲や共産には、不信任決議案の否決によって追及に「区切り感」が出ることを嫌い、慎重な意見が多かった。
「否決されたら、内閣が信任されたことになる」との声もあった。そこで立憲側は一計を案じる。
閉会後も首相が出席する予算委の開催を求めるのが野党の「定石」だが、安住は要求レベルを下げた。つまり、首相が出席しない内閣委理事会の開催を求め、自民の国対委員長森山との間で合意。
この合意をもって野党側の「手柄」と位置づけ、不信任決議案の提出を見送ることで野党間の足並みをそろえた。
「不信任案をやれば、たぶん政府はもっと壁を閉ざす。閉会中審査ができなくなる。年末年始を外せば、もう事実上、1カ月も経たないうちに国会の延長戦になりますから」。
安住はきのふ9日夕、こう説明した。ただ、立憲との党合流に向けた党内協議が進む国民内に「なぜ不信任案を出さなかった」(幹部)との不満も残した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
ポスト安倍は「冷凍食品を解凍したみたいな人ばかり」 、臨時国会がきのふ閉会した。
首相安倍の「桜を見る会」疑惑を置き去りにして。一問一答形式の質疑を拒み続けて逃げ切りを図る、こんな政治に誰がした? 与野党を問わず直言してきた元外相田中真紀子(75)は今、
永田町の外でそう感じているのではないか。東京都内で新聞毎日は真紀子を直撃した。
自民党政調会長岸田文雄、元総務相野田聖子、元防衛相浜田靖一、元厚生労働相塩崎恭久、そして首相安倍。共通点は何かといえば、父や祖父の代からの世襲政治家ということ。
もう一つ。1993年衆院初当選の同期という点だ。4日、この面々が都内の日本料理店に集まって同期会を開き、首相安倍は「全員『ポスト安倍』だね」とにこやかに語りかけたという。
実は真紀子も93年の衆院選で初当選した同期である。
振り返れば、真紀子の政治家人生はいろいろあった。小泉純一郎内閣で外相に就任したが、官僚との対立で更迭された。2002年には秘書給与を巡る問題で議員辞職。
無所属で出馬した翌年の衆院選で返り咲き、09年に民主党入り。野田佳彦政権で文部科学相。
12年の衆院選で落選し、以降は政治の表舞台から遠ざかっている。一方で、自民党にいた頃から歯に衣(きぬ)着せぬ自由奔放な発言で知られた。98年の自民党総裁選に立候補した
小渕恵三、梶山静六、小泉純一郎の3人を「凡人、軍人、変人」と評したり、うるさ型の亀井静香を「静かじゃない静香さん」と呼んだり、12年に東京都知事を辞任して新党を
結成した石原慎太郎を「暴走老人」と名付けたり。
そこで、通算在職日数が憲政史上最長となった首相安倍をどう見ているのか。 「はぐらかす、ごまかす、強弁する。たちの悪い人。勉強もしていない。権力の頂点に立つと、
その人の特性が出ると言うけど、安倍さんは姑息な人だと思います」。いきなり、けちょんけちょんに痛罵した。
アフガニスタン。東部ナンガルハル州で福岡市の非政府組織(NGO)「ペシャワール会」現地代表の医師中村哲さん(73)が殺害された事件で、中村さんの移動ルートを
把握するため、襲撃犯が事前に尾行していた可能性が高いことが10日、分かった。周到に段取りを決め、犯行に及んだとみている。
内務省によると、襲撃犯は7、8人で、現場で待ち伏せていた。中村さんの車が通過する瞬間に車をぶつけて停車させ、一斉に銃撃を開始。いったん発砲を止めたが、助手席にいた
中村さんが起き上がろうとしたため、銃撃を再開した。
東部ナンガルハル州で、医師中村哲さん(73)が殺害された事件で、同州の警察当局者は9日、男6人を拘束して銃器を押収、事件との関連を調べていると明らかにした。
6日夜に拘束した2人は「誘拐犯」として以前から行方を追っており、8日夜に他の4人を拘束した。
中村さんは発生当日の4日、車2台で移動していたところを襲撃犯に無理やり停車させられ、至近距離から特殊な銃弾で撃たれたことも9日、地元当局者やペシャワール会などの話で分かった。
南米チリ。AFP時事によると、38人を乗せたチリ空軍機が9日、チリ南部から南極の基地に向け飛び立った後に消息を絶った。
チリ空軍は「C130ハーキュリーズ)は16時55分(日本時間10日午前4時55分)、プンタアレナスからエドアルド・フレイ南極基地に向けて離陸した」、「38人が搭乗していた」としている。
ニュージーランド。北島沖にある火山島ホワイト島の噴火で、首相アーダンらは10日会見し島に取り残されるなどして行方が分からなくなっているのは8人だと明らかにした。
これまで5人の死亡を確認している。警察は現場の状況から取り残された人に生存者はいないとみており噴火や火山ガスの危険性がなくなり次第、捜索する。
アーダンらによると、噴火当時、島には観光客ら47人がいた。死者、行方不明者以外に救出された31人が入院しており、別の3人は退院した。
最大都市オークランドの日本総領事館によると10日午前現在、日本人が巻き込まれたとの情報はない。
スイス。世界反ドーピング機関(WADA)は9日、ロシアのドーピング不正に絡むデータ改ざん問題を巡ってスイスのローザンヌで臨時常任理事会を開き、ロシア選手団を
東京五輪・パラリンピックやサッカーの2022年ワールドカップ(W杯)カタール大会、各競技の世界選手権など主要大会から4年間除外する厳罰処分を全会一致で決めた。
潔白を証明した選手のみ個人資格での出場を認める。
連帯責任の全面的な除外は見送る一方、18年平昌冬季大会と同様に国としての参加や国旗の使用は認めない。国際オリンピック委員会(IOC)は「決定を支持する」との声明を出した。
ロシア。中国や台湾、韓国の旅行業界関係者らが6日に北方四島の択捉島を訪れたことが分かった。
択捉島の旅行会社が明らかにした。日本政府はロシアのビザを取得した4島入りや経済活動は同国の主権を認めることになるため自粛を求めているが、ロシアは積極的に受け入れ、
第三国からの訪問が常態化していることが確認された。
日本側の反発は避けられず、日ロが4島で実現を目指す共同経済活動の協議に影響する可能性もある。北方領土における最大企業ギドロストロイの子会社、ギドロストロイ・ツアーが
受け入れた。同社は、日本人観光客向けの初のテストツアーも担当した。
米国。太平洋戦争の戦端を開いた日本軍による1941年12月の真珠湾攻撃から78年を迎え、日米合同の戦没者追悼式典が9日朝、米ハワイ真珠湾内のフォード島で行われた。
日本政府や米軍の関係者ら100人が黙とうをささげた。
駐ホノルル総領事伊藤康一は多数の犠牲者を悼み「78年前に敵国だった両国が世界で最も強力につながっている国同士となった」と強調し、合同式典を続ける大切さを訴えた。
式典にはハワイ州の知事イゲや元知事ジョージ・アリヨシ、ハワイに司令部がある米太平洋艦隊幹部のほか、ホノルル市と姉妹都市関係にある新潟県長岡市の市長磯田達伸らがが出席した。
CNNによると、厳冬の米アラスカ州で、自宅に取り残された5歳の子どもが1歳半の子どもを連れ、1キロ近く歩いて隣家にたどり着く出来事があった。
アラスカ州公衆安全局によると、5歳の子どもは3日、同州北東部ベネタイの自宅に、1歳半の乳児と2人だけで取り残されていた。
この日の気温は氷点下35度だった。州警察によると、子どもたちが隣家にたどり着いた時には凍傷を負っていた。5歳児は自宅が停電したので怖くなり、軽装のまま靴下だけを履いた状態で、
乳児を連れて800mの距離を歩き続けた。この事件に関連して、ジュリー・ピーター(37)が未成年の安全を危険にさらした罪に問われている。
米大統領トランプのウクライナ疑惑を巡る弾劾手続きで、ワシントン・ポスト紙電子版は9日、野党民主党が起草する起訴状に相当する弾劾訴追状に、訴追の根拠として「権力乱用」と
「議会妨害」の二つの条項を盛り込む見通しだと報じた。
民主党下院指導部が10日に会見し発表する予定。週内にも下院司法委員会で訴追が採決される可能性が出ている。
司法委は9日、公聴会を開催し、委員長(民主党)ナドラ−らがトランプの行為は「明確に弾劾訴追に相当する」と表明。「トランプは個人の利益を国益より優先し、選挙の公正さや
民主制度への脅威となり続けている」と批判した。
中国。AFP時事によると、中国政府は、きのふ西部・新疆ウイグル自治区に存在する再教育施設の巨大ネットワークを擁護し、住民の「訓練」を続行すると明言した。
ウイグル人の監視と統制をめぐっては先に、その実態を詳述した衝撃的な内容の政府の文書が流出している。
人権団体は、これらの施設に収容されているウイグル人や、イスラム教徒が大半のその他の少数派の人々が100万人以上に上ると推定。同施設は、監獄のように運営され、ウイグル人の
文化と信仰を根絶するための洗脳施設とも形容されている。
文書流出を受けて米下院が、問題のウイグル政策に関わっている中国政府関係者らに制裁を科すよう求める法案を可決。その後中国政府は、取り締まりの強化の正当性を強調するため、
プロパガンダ攻勢を開始した。
ウイグル自治区主席のショハラト・ザキルは会見で、施設収容者は100万人を超えるという人権団体や外国の専門家らの推定数を否定。とはいえ、政府が「職業訓練センター」と呼ぶ
施設の収容者数は明かさなかった。
ザキルは「学生らは...政府の支援により安定した雇用を手に入れ、生活の質を向上させた」と述べた。さらに、現在同センターに収容されている人々は「全員課程を修了」しており、
「人々の出入りがある」と説明した。
ザキルは、これらのセンターに加え、ウイグル自治区政府が掲げる次の段階として「村々の幹部や地方の党員、農民、遊牧民や無職の中・高卒者を対象に、毎日実施する、定期的
かつ標準的な開かれた教育的訓練の提供開始」を挙げたが、詳細は語らなかった。
フランス。ロシアの大統領プーチンとウクライナの大統領ゼレンスキーは9日、パリで初会談し、ウクライナ東部で続く同国政府軍と親ロシア派武装勢力の紛争解決に向け、
今年末までに停戦を完全実施し、双方の捕虜・拘束者を交換することで合意した。
また来年3月末までに紛争地域の兵力引き離しを完了させることでも一致した。会談にはフランスの大統領マクロンとドイツの首相メルケルが仲介者として立ち会い、4カ国首脳会談の形式をとった。
ロシア系住民が多い東部地域に「特別な自治権」を付与する問題では歩み寄れず、4カ月以内に4カ国首脳が再協議することになった。
英国。英首相ジョンソンが9日、病院の床の上で治療を受けることを余儀なくされた4歳児の写真を示されたのに、当初は見るのを拒み、医療問題を軽視していると批判を浴びている。
写真は病院の受け入れ体制の脆弱さを示すもので、医療問題は総選挙の主要争点の一つ。与党にとって12日の投票日を前に痛い失点となった。
9日付の英紙に掲載された写真には、公立病院の床の上で治療を受ける4歳の男児が写っていた。肺炎の疑いで救急搬送されたが、ベッドがなかったとされる。
ジョンソンは携帯電話に表示された写真を示されたが、携帯を取り上げてポケットにしまい込んだ。
香港。政府の行政長官林鄭月娥(キャリー・ラム)はけふ午前、主催した民主派団体の発表で80万人が参加した8日のデモ行進後、初めて会見を開いた。
普通選挙の導入など民主派が掲げる五大要求について、林鄭はすでに対応済みだとの認識を示し、譲歩には応じない姿勢を改めて明らかにした。
林鄭は会見で、抗議デモの大規模化から半年間で6千人が拘束され、放火などの暴力行為も相次いだと批判。五大要求の一つである拘束者の釈放などの刑事責任の免除について、
「法治の精神に反する要求について、当局が応じることはできない」と語った。
林鄭は14日に北京を訪問し、中国政府に対する年末恒例の情勢報告を行うことを明らかにした。国家主席習近平(シーチンピン)と会談し、デモの早期収束に向けた対応策を
協議するとみられる。また林鄭は6千人の拘束者のうち、4割近くが中高生や大学生だったと指摘。
そのほか、デモに参加した教師も拘束されたとして、教育局に対し、厳しい対応をとるよう指示したことも明らかにした。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。昨夜10時過ぎ、JR千歳線南千歳(千歳市)〜植苗(苫小牧市)間を走行中の札幌発苫小牧行き普通列車(6両編成、乗客60人)がシカと衝突し、緊急停止した。
乗客乗員にけがはなかった。
この影響で特急、普通の列車計3本が運休または部分運休し、5本が最大3時間15分遅れた。また車両繰りのため、けふ10日も東室蘭発札幌行き特急すずらん3号が苫小牧まで
部分運休するなど、計6本が運休または部分運休した。両日で計3300人に影響が出た。
青森。西海岸の冬の風物詩、ハタハタ漁が本格化してきた。
鯵ケ沢町の鯵ケ沢漁港では、きのふ朝から今季一番のまとまった量のハタハタが次々と水揚げされ、ハマは活気づいた。穏やかな天候に恵まれたこの日は、午前6時ごろから
鯵ケ沢漁協所属の漁船7隻が港近くの定置網を起こし、かごいっぱいのハタハタを積んで港へ。
ハマでは漁業者が銀色の魚体をさばきながら、雄と雌を手際よく仕分けていた。漁協によると、きのふの夕方までの水揚げ量は、ブリコ(卵)入りの雌が1600箱(1箱4キロ)、
雄が480箱(1箱5キロ)。漁協の組合長冨田重基さんは「子持ちの割合が思ったより少ないが、漁が少しでも長続きして平年並みまで挽回してほしい」と話した。
県産業技術センター水産総合研究所によると、今季の青森県の漁獲対象ハタハタ資源量は前年並みの1419トンと推定されている。
宮城。大崎市の岩出山地区では、特産の凍り豆腐作りが最盛期を迎えている。
岩出山地区では5軒の生産者が凍り豆腐を作っていて、このうち中森徹さん方では連日、夜明け前から作業を行っている。「岩出山凍り豆腐」は宮城県産の大豆とにがりだけを使う
昔ながらの製法が認められ、地域と結びついた食品などを国がブランドとして保護する「地理的表示保護制度」、いわゆるGI制度に去年登録された。
岩出山凍り豆腐は2回凍らせるのが特徴で、こうすることでうま味が凝縮され、品質も良くなるという。その後、1週間ほど天日で干して完成となる。
中森さんは「寒さが厳しいと良い凍り豆腐がでる。寒さに負けずに作っていきたい」と話していた。凍り豆腐作りは来年2月中旬まで続けられる。
山形。七福神の大黒天が年を越すとされる庄内地方の年中行事「大黒様のお歳夜」にあわせ、鶴岡市の鮮魚店では縁起物として食べるハタハタを焼く作業に追われた。
庄内地方では毎年12月9日の「大黒様のお歳夜」に、子孫繁栄と豊作を願って卵が詰まったハタハタの田楽と豆づくしの料理を食べる風習がある。
江戸末期から続く鶴岡市の老舗鮮魚店では、朝早くから体長20センチほどのハタハタを串に刺し炭火で焼く作業が始まり、香ばしい匂いが店内に漂っていた。
庄内沖では先週、しけが続き漁ができなかったため、店では今年、秋田県産のハタハタを使っているという。
「おいしく焼けるように焼いている。子孫繁栄を願って食べてほしい」(三浦佐五兵衛鮮魚店・三浦弘子さん)。大黒様のお歳夜を祝う家庭は核家族化の影響もあり少なくなっていて、
ハタハタを焼く数もピークだった10年前の半分以下に減っているそうな。
それでもこの日を楽しみにする人も多いとあって、店ではきのふ150匹のハタハタを提供した。
福島。台風19号では東京電力福島第1原発事故の避難者も二重に被災し、福島県内では避難先で325世帯が家屋浸水などの被害を受けた。
原発事故で被災した双葉郡内には全域避難が続く自治体もあり、全国に広域的に散らばった住民への即時支援の難しさが浮き彫りとなった。
原発事故で双葉郡から県内各地に避難し、台風19号でも被災した世帯数は富岡町108、浪江町84、大熊町79、双葉町27、楢葉町22、葛尾村3、川内村2。
広野町は被害が確認されていない。多くが夏井川や好間川が氾濫したいわき市内で、床上床下浸水のほか車の水没も含めた。
二重で被災した住民が最も多かった富岡町は一昨年春に一部を除き避難指示が解かれた後も、町民1万2800人のうち9割がいわき市など町外で暮らす。
台風対応で町は警戒レベル4以上の避難勧告・指示が発令されたエリアに住む県内外の町民を抽出し、電話で安否確認。
水や食料を町のいわき、郡山両支所に準備したほか、町社会福祉協議会と連携し高齢者や独居世帯も訪問した。
町総務課の課長林紀夫は「台風が過ぎた後の安否確認にならざるを得ず、直接的、即時的な支援の難しさを認識させられた。町外で何をどこまでできるか、考えなければならない」と悩ましさを口にする。
町は各種証明書発行手数料の免除や町税減免といった支援を打ち出すとともに、郡山市や大玉村など4市町村に職員派遣を打診。
いわき市には臨時給水所の運営などに延べ70人を派遣した。
「町民が世話になっている被災自治体を支援することが生活再建にもつながると考えた」と林さん。双葉町や大熊町も被災自治体に職員を派遣した。
全町避難する双葉町はいわき市に仮役場を置く。町生活支援課の担当者は「町内での対応と異なり職員がパトロールをしたり、消防団から連絡をもらったりして状況確認することができない」と
もどかしさを打ち明ける。
帰還困難区域を除き避難指示が解除されている浪江町も電話で県内外の町民の安否を確認したが、台風襲来と同時にはできなかった。被災自治体に浸水地域の情報を尋ねながら、
町民が居住しているかどうか絞り込んだ。
町二本松事務所生活支援課の担当者は「地元でないだけに、住所の大字小字を見ただけでは浸水の有無を判別しにくい」と語る。町総務課の課長安倍靖は「居住する市町村の
ハザードマップを日頃から確認し、災害に備えてほしい」と呼び掛けている。
長野。長野市の市長加藤はきのふの会見で、45戸が空きとなっている仮設住宅について、「目的外使用」も含めて検討する考えを示した。
長野市が建設した応急仮設住宅は4ヵ所に115戸で、このうち45戸が空きとなっている。これは民間アパートなどの「みなし仮設住宅」への入居が多かったのが大きな要因。
長野市の市長加藤久雄は「思った以上に民間住宅に移った人が多い。目的外使用も含めて考えなければいけないと思う」。
長野市は、統合避難所の利用者や親戚の家などに避難している人に意向を再確認した上で、それでも空きが出る場合は、国と相談しながら、応援職員の社宅利用や自宅の応急修理を行う
被災者への貸し出しといった「目的外使用」も検討するとしている。
群馬。草津町の町長黒岩信忠からセクハラの被害に遭ったと告発し、町議会の懲罰動議で除名処分を受けて失職した前町議の新井祥子(50)が、きのふ処分取り消しを求める審決を
県に申し立てた。新井に同調して町長の不信任決議案を提出し、町議会の懲罰処分で陳謝した町議中沢康治(85)も県に処分の取り消しを求めた。
新井は町長黒岩を相手取り、「肉体関係を強要された」として近く強制性交容疑で県警に被害届を出すという。
申請を受理した県は、弁護士ら3人の自治紛争処理委員を選任。処分が適正だったか双方の意見を聞き、早ければ3カ月ほどで意見書をまとめ、知事が決定する見込みだ。
新井は2日の町議会で「他人の私生活にわたる言論で内容は極めて破廉恥」で、地方自治法132条の「言論の品位」に触れるとして除名された。
県への申請後に会見した新井は「町長は公人で町長室は公共施設。私生活に関する発言ではなく、懲罰に当たらない」などと処分取り消しを求める理由を説明した。
町長黒岩は「私を犯人扱いにし、受忍限度を超えている」と新井を批判。新井と電子書籍の著者を名誉毀損(きそん)容疑で長野原署に告訴している。
新井は、11月に発売された電子書籍「草津温泉漆黒の闇」などで2015年1月8日に町長室で性交渉を強いられたと実名で告発。2日の町議会本会議でも「告白はすべて事実」などと
発言したため、問題視した町議会は懲罰特別委員会で10分余り懲罰動議を審議し、その日のうちに賛成10、反対1で可決した。
埼玉。県内も甚大な被害に見舞われた10月の台風19号上陸からまもなく2カ月になる中、東松山市は、きのふ避難所で体調を崩し、入院先で死亡した70代の男を台風被害による
災害関連死と認定したと発表した。これにより県内の死者は4人となった。
市によると、避難所に身を寄せていた男は10月15日ごろ、体調不良を訴えて病院に入院、11月12日に病死した。県のまとめによると、死者数はこれまで鳩山町で1人、
東松山市で1人、上尾市で1人の計3人だったが、1人増えた。
また、東松山市は県内最後だった市内の避難所「野本コミュニティセンター」を一昨日8日、閉鎖した。自宅が浸水被害に見舞われ、避難所暮らしだった50代の男1人が新しい
住居先に転居したため。これで県内の避難所は全て閉鎖した。
県のまとめによると、台風19号の上陸直後、県内の避難所はピーク時で63市町村に1076カ所開設、計3万147人が避難した。
東京。海外に絡む不正な資金移動が行われた疑いが浮上し、東京地検特捜部がその関係先として、前内閣府副大臣で自民党の衆院議員(東京15区)秋元司(48)の元秘書2人の
自宅などを外国為替及び外国貿易法(外為法)違反容疑で捜索したことが分かった。
特捜部は近く捜査態勢を拡充し、資金の流れなどの解明を進めるとみられる。特捜部は7日から8日未明、東京都内にある秋元の元政策秘書と元私設秘書の自宅を捜索した。
外為法は100万円超の現金を持って出入国する場合、税関への届け出を義務づけ、違反には罰則がある。
今回、海外から無届けで現金が持ち込まれた疑いがあるという。元政策秘書は昨年頃まで秋元が代表の政党支部で、元私設秘書は2017年頃まで秋元氏関連の政治団体「秋元司後援会」で、
それぞれ会計責任者だった。
また、元政策秘書は、本店が千代田区に登記され、11年に設立された会社で17年まで代表取締役を務めた。その後は、元私設秘書が代表取締役を務める。
秋元の妻も17年まで監査役で、「関連会社等報告書」によると、秋元も過去に同社の顧問に就いていた。
秋元はきのふの臨時国会閉会後、落選中に同社の顧問を務め、年100万〜200万円程度の顧問料を受け取っていたなどと説明。「捜索の事実関係が分からず、コメントできない」とした一方、
「自分も会社も不正に関わっていない。特捜部の聴取要請も受けていない」などと述べた。
秋元は04年の参院選で初当選。10年の参院選で落選したが、12年の衆院選で比例復活した。17年10月の衆院選では東京15区から出馬して当選し、内閣府副大臣として
カジノを含む統合型リゾート(IR)などを担当していた。
神奈川。個人情報を含む大量の行政文書が記録された神奈川県庁のハードディスク(HDD)がネットオークションで転売された問題で、HDDの処理を請け負ったブロードリンク
(東京都中央区)の社長榊彰一がきのふ午後3時から、問題の発覚後初めての会見を開いた。
この問題をめぐっては、同社でデータ消去を担当していた元社員の高橋雄一(51)=懲戒解雇=が、神奈川県とは別のHDDを盗んだとして逮捕された。
社は社内調査の途中経過をまとめた資料を配布。それによると、高橋が入社した2016年2月以降、高橋がオークションに出品して落札されたものは7844個で、このうち
記憶媒体が3904個あったという。
社長は会見の冒頭、「このたびは重要なデータ流出で多大なるご迷惑とご心配をおかけしましたことを、心より深くおわび申し上げる」と謝罪。再発防止策を講じた上で、社長を
辞任する意向を明らかにした。
さらに、きのふの午前には「(転売された)HDDを購入したかもしれない」という連絡が同社に複数寄せられたことも明らかにした。
専用ダイヤルを設け、情報提供を呼びかけるという。
愛知。きのふの朝8時過ぎ、名古屋市守山区小幡の木造2階建てアパートで、4部屋が燃える火事があり、住人とみられる男1人が死亡した。
警察や消防によると、火は3時間後に消し止められたが、アパートの2部屋が全焼するなど4部屋が燃えた。
燃えた部屋のうち1階の部屋に倒れていた男1人が救助され、病院に運ばれたが、まもなく死亡した。2階に住んでいた服部守弘さん(62)と連絡が取れておらず、服部さんの
部屋の床は、火事で抜け落ちていたということで、警察は、死亡したのが服部さんとみて身元の確認を急ぐとともに出火原因を調べている。
滋賀。大津市大萱6目の丁字路で、5月に保育園児の列に車が突っ込み園児ら16人が死傷した事故で、自動車運転処罰法違反(過失致死傷)などの罪に問われた53歳の女の
論告求刑公判がけふ、大津地裁(裁判長大西直樹)で開かれ、検察側は禁錮5年6月を求刑した。
亡くなったともに当時2才の男児と女児の父親、重傷を負った女児2人の父母、担任だった保育士の代理人の計5人が意見陳述した。男児を亡くした父親は「返事をしない写真に
話しかけるつらさ、遺骨を抱えて話しかけるつらさが分かりますか」と涙声で訴えた。
女児を亡くした父親は「弟を抱っこするなど優しい子だった。もっと遊んであげていたら。もっと抱っこしていたら」と悲しみを吐露した。5人全員が厳罰を望んだ。
女は時折、服の袖で涙をぬぐいながら、うつむいて聞いていた。
起訴状によると、5月8日午前10時過ぎ、乗用車を運転中、確認を怠って右折し、対向の軽乗用車と衝突。はずみで軽乗用車を、歩道の園児ら16人の列に突入させ、園児2人を
死亡させ、園児と保育士計14人に重軽傷を負わすなどした、としている。
大阪。関西電力役員らの金品受領問題で、市民団体「関電の原発マネー不正還流を告発する会」は、けふ会社法の特別背任や収賄の容疑などで、役員ら20人に対する告発状を13日に
大阪地検に提出すると明らかにした。呼び掛けに応じた3272人が告発人となる。
同会によると、会が発足した10月24日から12月10日の間、47都道府県から参加者が集まった。最多は大阪府の795人だった。告発の対象は福井県高浜町の元助役森山栄治(故人)から
多額の金品を受け取った前会長八木誠や社長岩根茂樹ら。原発関連工事費の一部が還流したとして、所得税法違反罪にも当たる可能性があるとしている。
大阪メトロは、顔認証を使った次世代改札機の実証実験をけふ10日から、4駅で始めた。
大阪・関西万博が始まる前年の2024年中には、全ての駅での導入を目指すという。きのふ公開された大阪メトロの次世代改札機では、切符もカードも必要なく、改札を通るのに
必要なのは「顔」だけだった。
改札を通る際、改札機に設置されたカメラが、顔の輪郭や目と目の距離などを捉えて事前に登録した顔写真と照合、一致するとゲートが開き、通過できる仕組みだ。
メガネを着けていても問題なく通過できるが、この季節、身に着けることが多い帽子とマフラー姿では、認識しないという。
大阪メトロは、長堀鶴見緑地線のドーム前千代崎駅など4駅で、実証実験を始めた。この改札は、2024年までに大阪メトロの133駅すべてでの導入を目指しているという。
しかし、便利なICカードが普及している今、なぜ新たに顔認証を導入するのか。
大阪メトロの係長井出貴大さんは「今までだと、定期を出さなければいけない。いちいち荷物を下ろすことなどがなく、お客様にとってメリットがあるのかなと」と説明する。
国内では、ごく一部の利用に限られているが、中国では、顔認証が実用化され、日常生活に浸透している。
一部の駅の改札で顔認証のシステムが導入され、当たり前に使われているほか、スーパーでの買い物も顔認証で支払うことが可能になっている。
大阪メトロは、今回の技術を応用して、将来的には改札だけでなく、駅構内での買い物でも顔認証の活用を目指している。
ただ、市民の間では「いいと思う。いつも財布に入れてるんですけど、いちいち取り出して戻すのが面倒くさいので」と肯定的にとらえる人もいれば、「化粧してたらいいけど、
すっぴんだったら通れないとかありそう。カードの方が安心感がある」、「ちゃんと管理してくれないと。個人情報(の流出)が問題」などと懐疑的な見方もある。
井出さんは「個人情報はきっちり管理します」と強調するが、顔写真のデータをどのように管理するのかなど、今後に向けた課題も残されている。
岡山。先月29日、同じ小学校に通う別の女子児童の保護者が「子どもが男の教諭からセクハラ被害に遭った」と学校側に訴えた。
「(教諭と児童)2人きりで 掃除をする体で、『こういうことしてみて』とか言われた時に体を触られたりくすぐられたり。やめてほしかったけど言えなかったって。(自分の教室とは)
別のところへ連れて行かれたと」(保護者)。Q.密室ということ?「そうですよね」こう話すのは岡山県内の小学校に通う女子児童の保護者。
学校側は複数の女子児童を対象に被害について調査し、今月3日には所管する自治体の教育委員会が、男の教諭に聞き取りを行いった。「子どもが男の教諭からセクハラ被害に遭った」、
保護者によると、教育委員会の聞き取りに対して男の教諭は「くすぐっただけでコミュニケーションの一つだ」などと答えたという。
しかし聞き取りの翌日から男の教諭は学校に出勤せず、連絡が取れなくなったという。警察に捜索願が出されているという。教育委員会は「事実を確認中」としている。
「不登校になっている子がいると聞いた」(セクハラ被害を訴える女子児童の保護者)。Q.それが原因で?「ですね。いないからって終わりにしてもらいたくはないです」。
愛媛。90年以上前に宇和島市日振島に漂着し、古里とみられる鹿児島・奄美大島の原野農芸博物館での受け入れが決まったスブネ(丸木舟)が一昨日、搬出された。
積み替えの回数を最小限にして破損のリスクを抑えるため大阪まで陸送し、明日11日に貨物船で同島まで運ぶ。
明後日12日夜に到着し、13日に博物館に搬入される。
宮崎。日南市では、甘酸っぱい柑橘類、「不知火」の収穫がピークを迎えている。
日南市板敷にある湯淺幸則さんのハウスでは、今月から不知火の収穫がはじまり、現在ピークを迎えている。不知火は、「清見」と「ポンカン」を交配してできたミカン科の柑橘類で、
一部がこぶのように盛り上がっている事や、皮が剥きやすく、甘みと酸味のバランスが良い事が特徴。
きのふは朝8時から、湯淺さんと近所の人たちが、ハサミを使ってひとつひとつ丁寧に収穫していた。「今年は台風の被害もなく、自然の恵みをいっぱい受けて、おいしくできております。
食べた後の余韻を楽しんでください」(生産農家 湯淺幸則さん)。不知火の収穫作業は今月いっぱい行われ、全国に向けて発送される。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。きのふの午後5時過ぎ、高岡市辻のあいの風とやま鉄道西高岡駅と高岡やぶなみ駅の間の線路で、女性が、走行中の列車に引かれた。
あいの風とやま鉄道の職員から通報を受け、消防が駆け付けたところ、列車と接触した女性は線路の脇に横たわっていて、その場で死亡が確認された。警察は女性の身元の確認を
急いでいる。この事故の影響で、高岡〜・金沢間の列車が、2時間半運転を見合わせ、上下線合わせ6本の運転を取りやめた。
福井。正月飾りの縁起物として需要が高い、梅の花枝の出荷が若狭町でピークを迎え、高齢化の影響などで生産量は減少傾向という。
花枝として出荷しているのは、今年新たに伸びた枝で、台風の被害もなく、葉が梅の木に多く残って日陰が増えたことから、 青々と真っ直ぐに伸びた上々の品質。
JA敦賀美方管内では、若狭町と美浜町であわせて40軒が、正月飾りの縁起物として需要が高い梅の花枝を出荷している。
このうち若狭町田井の農家も、切り落とした枝の中から上質なものを選び、規格にあわせて長さを揃え束ねていた。
作業は今週いっぱい続き、農家の高齢化の影響などで生産量が減る中、今年は関西方面の5つの市場へ例年より2割ほど少ない、120万本の出荷を見込んでいる。
金沢。真っ赤な実が福を呼ぶとして、正月飾りの縁起物に欠かせないセンリョウやナンテンが競りにかけられる、年に一度の「千両市」が今朝、金沢で開かれた。
金沢市公設花き地方卸売市場では午前7時から千両市が始まり、北陸3県の仲買人や小売店主約60人が集まった。
今年は茨城県産のセンリョウや徳島県産のナンテン、県内からは金や銀の色が付けられた宝達志水町産のヤナギなど去年とほぼ同じ9万点が並び、次々と競り落とされた。
競りにかけられたセンリョウなどはこの後、正月飾りに加工され、今月20日ごろから商品として店頭に並ぶ。
金沢の中山間地、三谷地区で、きのふ伝統儀礼「田祭・山祭」が営まれた。
車町では町内で唯一神事を続けてきた中村義丸さん(84)に代わり、長男で郵便局に勤める義弘さん(56)が初めて儀礼を執り行った。神を自宅に招き入れ、感謝の膳でもてなした。
農林業に携わる人の減少や高齢化などで担い手が減った儀礼を引き継いだ義弘さんは「希少な文化を自分の代でも続けたい」と意気込んでいる。
「田祭・山祭」は奥能登の「あえのこと」と似ており、見えない神様に手を合わせ、収穫の感謝や豊作への願いを込め神様をお膳でもてなす。あえのことは田を守る夫婦の神をもてなすのに対し、
昔から大工や炭焼きで生計を立てる人が多かった三谷地区では「田の神」と「山の神」の2柱をもてなすという。
中村さん方では少なくとも義丸さんの祖母の代から儀礼が行われている。義丸さんは検査入院のため、毎年12月9日と決まっている儀礼を行えず、義弘さんが初めて担い手として
儀礼に携わることにした。
仏壇と向き合ったお膳にはアジのお頭や煮物、赤飯などの料理が並べられ、お膳のまえに座った義弘さんは「田の神様、山の神様」と呼び掛けた後、米や山菜などの収穫に感謝を述べて
日本酒を供え「春までゆっくりお休みください」と頭を下げた。
田の神、山の神は春まで中村さん方に滞在し、翌年3月に再びお膳でもてなして山と田に送り出される。義弘さんは「神様に感謝を述べるのはうちで当たり前にやってきたこと。
これからも当たり前のこととして続けていきたい」と話した。
「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」、鈴木大拙。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
霜月も終って、師走10日。日に日に寒くなってきた。
きのふに引き続きけふも雲一つない好天に恵まれたが、午後から曇った。
午後の散歩は何時ものコース。自宅の玄関前にいた小森の御婆さんに「こんにちわ」、「曇って寒くなってきたね」。体育館の駐車場には6台の車が停まっていた。
体育館の裏、野良猫は桝谷さんちの玄関先に1匹、御婆さんは道路の枯葉を掃除されていた。
バス通りを渡り下った中ほど、和田さんち前庭には黄色の菊に葉牡丹は元気でいた。四つ角は左折。尾田さんち庭の八重の椿に雪つりが初冬の風情を醸し出していた。
槌田さんち前や雪つりのある山津さんちの四つ角過ぎて、Dr小坂の三叉路へ。
右手を見ると型枠工場ではアーム付きのトラック1台が型枠を積んでいた。Dr小坂や宇野さんはまだ帰られていない。なかの公園手前は右折。徳中さんちの風車は回っておらず。
小原さんちや辰次さんちのドウダンツツジの紅葉は、消えた。
土谷さんの角は左折していくと徳田さんちのコスモスは全て朽ちていた。畑に草むしりされていた吉田の御婆さんに「こんにちわ」、「青梗菜いらんか」と水菜と共に鎌で根を切って、
「大根も」と三本戴いてきた。湯原さんちの庭、トチモチなどの雪つりや孤はいい。
坂本さんちや松本さんち過ぎて、みすぎ公園へ。戴いたものは松本さんちの庭に預けて、次の次の三差路へ。ここは逆Vターン。辻の爺さんの車はいた。山手ハイツの裏から、
貯水池の四つ角過ぎて、松本さんちへ。「ダイコンいりませんか」、「2本戴いたので間に合っています」の返事。
で、「一服しませんか」とお言葉に甘えて、紅茶と戴きものという鳥取の大仙のお菓子をご馳走になった。話は3年の日記帳が販売中止になったことにタイヤ交換で、力が無くなり、
やむを得ず業者に頼んだことなどに情けないやら腹立たしいやらと。
帰路は「同行します」と京堂さんち前からバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。北さんち前の四つ角過ぎて、ひょっとこ丸はまだ帰っておらず。北さんち畑前のコスモスは朽ちた。
サルビアの元気な藤田さんちの四つ角過ぎて小林さんちのドウダンツツジの紅葉も風で無くなっていた。
瀬戸さんちの畑のバラ1輪とシュウメイギク、本田さんちのサルビアが待っていてくれた。
鱒井さんちの四つ角で、松本さんち別れた。
朝夕の散歩は〆て、1万428歩、距離は7、3キロ、消費カロリーは195kcal、脂肪燃焼量は13グラム。
困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
箒目の調ふ寺苑小六月
をんな坂銀杏黄葉の累々と
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
大戦を仕掛けし国の敗戦忌
ことのほか浪速の夜の秋暑し
縄跳びす白シャツの児の二人して
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は京都祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年12月10日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊