野党、内閣不信任案見送り 会期延長を与党拒否、国会閉幕へ

 2019年、亥年、師走12月9日(月)、晴れ。金沢の最低気温2度、最高気温は14度。

 今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。冷える。小屋を出て、河田さんちの畑、牛蒡が抜かれて、横のキクもくたびれて、霜が降りていた。

 道下さんちの前を過ぎて、寺田さんの畑では椿が咲いていた。バス停に近い突き当りの白のバラそしてベランダには深紅のバラがきれいな 島さんち過ぎて、藤田さんち前の4差路は

 左折。コンビニの方向へ向かった。ダックス連れの鈴木さんに「お早うございます」、「寒いですね」。

 あき地の5輪のコスモスもくたびれてきた。ひょっとこ丸はエンジンがかかっており、前方に生ごみ捨て帰りのオーナーが見えたので手を振って挨拶。

 コンビニの裏通りからバス通りへ。シュナイダー連れの井上さんに「お早うございます」、「寒いね」。

 バス通りを横切って、京堂さんちの調整池の三差路は左折。ペンキ屋さんちの納屋には大根が干してあった。これぞ初冬の風物詩。

 清水の御はあさんちの畑も霜が降りて、白くなっていた。みすぎ公園のカエデの紅葉は風で数少なっていた。

 藤田さんち玄関先ではシクラメンが綺麗に咲いていた。三差路は逆Vターン。清水の婆さんち、玄関先のシウュメイ菊が1輪咲いており提灯草がいい。

 ペンキ屋さんち前のゴミステーション過ぎて井上さんちの紫の段々キクも少なくなった。仲良し2人組の低学年の学童に「お早う、行ってらっしゃい」。白のパーラはかたずけられて、

 狂い咲きの白のツツジが3輪咲いている松本さんち前過ぎて、坂本さんちの庭、木の名分からないが赤い紅葉が目立つ。

 山茶花が咲きだした徳田さんち前の三叉路は左折。湯原さんちの庭では、ウメモドキの雪つりなどがいい。娘さんがエンジンをかけて、フロントガラスのワイパーがカサッガサッと

 音がしたが霜の音だ。自転車でコンビニへ向かう吉田の爺さんに「お早うございます」。

 神社横の谷口の御婆さんち、ツワブキの黄色い花、ウメモドキに赤白のセージは元気だ。土谷さんちの松葉ボタンはなんとか咲いていた。

 辰次さんちの納屋の横で、濃紺のアサガオは消えた。小原さんちや辰次さんちの紅葉した生垣のドウダンツツジも風で飛ばされて数は少ない。徳中さんちの風車は回っていて、ガレージのチョウチン草に

 紫と白の球の花を付けている千日草や黄色の菊がいい。

 修平さんの実家では狂い咲きのツツジに角の椿、生垣の山茶花が咲いていた。なかの公園の手前で、宇野さんの一番上の兄貴さん次いで弟さんがごみ出しに行く途中で「お早うございます」。

 宇野さんやDr小坂はでられていた。三叉路は左折した。型枠工場では1台のアーム付きのトラックや若い衆の迎えの車は出られたようだ。

 バラの金子さんち過ぎて湯原さんちの畑、大根は半分白菜は全部摘み取られていた。岡本さんち、小粒の薔薇の花と山茶花、薄黄色のバラがが咲いてきれいだ。

 大柳さんちの三叉路は、左折。四つ角で、山津さんちのドウダンツツジの紅葉はきれいだ。

 カラスにあらされていたゴミステーションの整理をされていたのは和田さんで「お早うございます」、「ここと、バス通り、そして移動したたかみ公園の3つも見ることになった」とぼやいたので、

 「ご苦労様」。上村さんち、白のパーラはかたずけられてドウダンの紅葉がいい。

 三叉路は左折。角の中條さんち、先日から外壁直しで、家の周りはシートで囲まれている。紙谷さんちのツワブキの黄色の花がいい。浅野さんちのジャスミンの花が消えて

 四つ角過ぎて、舘山町へ向かう。

 才田さんちの玄関前では樹齢100年と言うザクロの実も朽ちていた。横の庭には白い山茶花が咲いていた。

 中村さんちの琉球アサガオがく消えた。生垣の土手に名前が分らないが可愛い花が咲いている。朝日さんちの畑ではダリア等々がいい。崖下の庭の横で、干し大根のみが目にはいる。

 坂道の庭にはシュウメイギク、崖の上には烏瓜、下には赤白の山茶花がいい。

 坂道上の「う、うー」とうなるセハードは、訓練に出かけたのだろうか、見えず。鉄格子の犬舎の前にバラが5輪咲いていた。勤めの娘さんが車で出て行かれた。

 坂道の角家、五ノ田さんちの四つ角の対面のお宅には玉柚子がたくさんついていた。ここは右折。

   左のキク畑の横辺り過ぎて坂道は下って行くと、雀のお宿、越野さんち、エサ台の近くに雀どもが集まっていた。空き地の隣の金子さんち過ぎて角地の八重澤さんちは左折。

 バス通りを渡って、体育館の裏、桝谷さんちの玄関前に野良猫が1匹いた。

 体育館の横の崖地ではユンボが駐車中。生垣のドウダンツツジが黄葉している藤田さんのち前の三叉路、体育館には車が1台入ってきた。横の花壇の松葉ボタンは朽ちた。

 寺の境内下から流れてくる寺津用水、枯葉が消えて、水量はまずまず。

 けふ3回目、永安町からやってくるコウモリの羽のような耳をもつのが黒のフレンチドッグ連れの奥さんが体育館の玄関辺りで目に入った。

 小屋では、何時ものように、茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。

 今朝の散歩は、歩数は4992歩、距離は3、5キロ、消費カロリーは102Kcal、脂肪燃焼量は7g。今朝は何となく足が重たかった。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 日本列島。アフガニスタンで殺害された医師の中村哲さん(73)の遺体が到着した成田空港(千葉県成田市)のロビーにきのふ、在日アフガン人60人が「感謝と謝罪の気持ちを

 伝えたい」と花束や中村さんの写真を手に集まり、死を悼んだ。

 在日アフガン人たちは直接、中村さんを見送れなかったものの、空港の駐機場でひつぎに黙とうをささげた駐日大使バシール・モハバットから状況を聞いた。

 日本に住んで20年になる茨城県坂東市の自動車関連業、メンザイ・サレ・ムハマドさん(48)は「私たちは中村先生の命を守れなかった。遺族と日本人に申し訳ない。ごめんなさい」と語り、

 「先生のおかげで多くのアフガン人が助けられた。先生みたいな人はいない」と感謝の思いを繰り返した。

 大使モハバットは、「守れなくて、こういう結果になって残念で、お悔やみ申し上げます。アフガン人はみんな中村先生のことを愛していたのでみんな泣いている。

 それぞれの心に英雄として永遠に残るでしょう」と話した。

 アフガニスタンで銃撃され、亡くなった医師の中村哲さんは事件を受けて首都カブールに入った妻の尚子さんと長女の秋子さんとともにきのふ夕方、成田空港に到着。その後、羽田空港に移動し、

 今朝8時半前、ふるさとの福岡に向けて出発し午前10時過ぎ福岡空港に着いた。

 福岡空港では九州各地で暮らすアフガニスタン人など数十人が滑走路が見渡せる展望デッキに集まり、中村さんの写真や日本とアフガニスタンの国旗、それに横断幕を掲げて中村さんの到着を待っていた。

 横断幕には「守れなくて申し訳ない」、「あなたは私たちのヒーローです」、「ご冥福をお祈りします」などといったメッセージが記されていた。

 ペシャワール会によると11日午後、告別式が福岡市中央区の斎場で営まれるという。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 沖縄は今。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古の埋め立て問題。

 午前10時過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沿岸のK8護岸では、先週撤去されたフロートの設置作業が進んでいる。

 市民らは「違法工事やめろ」、「海を汚すな」と抗議の声を上げている。

 午後3時半前、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、新基地建設に反対する市民ら30人が「生コン車は引き返せ」、「赤土投入をやめろ」などとシュプレヒコールし、

 解散した。

 沖縄県議会はけふ9日の本会議で、6日の一般質問で事実誤認と不適切な発言があったとして又吉清義(沖縄・自民)からの議事録の一部削除申し出を全会一致で認めた。

 又吉は「発言内容に事実と異なり、不適切な発言があった」と知事玉城に謝罪した。

 削除したのは、万国津梁会議の支援業務を受託した業者と知事が会食をしていた問題を巡り、受託業者の沖縄事務所長と知事が写った写真に関する発言。又吉は、写真は事務所長の

 京都での講演会に知事が出向き、撮ったものだとして「素晴らしい間柄だ」などと述べた。

 その後、知事は京都に行っていないことが明らかになり、又吉が発言の削除を求めていた。議長新里は「県民の負託を受けた議員の発言は、議会の品位を重んじることも求められる」と注意した。

 那覇市が首里城再建支援のために今月1日午後からインターネットを通じて始めた寄付額が4日午後、1万4000人から2億円寄せられた。

 けふ9日で4万3000人で、寄付額は6億8000万円を超えた。市では専用の銀行口座でも寄付を募っている。

 引き続き寄付の募集は続ける予定。前日3日には市が目標に掲げていた1億円を超えた。

 市は火災後、インターネットを通じて寄付を集めるガバメントクラウドファンディング「ふるさとチョイス」に、「沖縄のシンボル『首里城』再建支援プロジェクト」を開設した。

 募集期間は来年3月末まで。プロジェクトページでは「首里城の再建を心より願います」、「お世話になった沖縄に少しでも恩返ししたい」など県内外から寄せられたメッセージを見ることができる。

 寄付の返礼品はなく、決済方法はクレジットカードのみで2千円以上から。

 募集期間は現時点で変更はなく、来年3月末まで続ける予定という。

 プロジェクトページでは「復興した際には、ぜひ訪れたい」、「チバリヨー!沖縄」など県内外から寄せられたメッセージを見ることができる。寄付の返礼品はなく、決済方法は

 クレジットカードのみで2千円以上から。【プロジェクトURL】

 一般市民にも、より安定した世界秩序の実現に向けて力を合わせ行動することを呼び掛けた。

 ♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。

 国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍晋三夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。

現在開かれている臨時国会については政府・与党は会期を延長せず、予定通りけふ9日に閉会する。

 一方、野党は40日間の延長を求めている。

 この国会では、「政治とカネ」をめぐる疑惑で2人の大臣が辞任に追い込まれたことなどの影響により、与党側が目指していた憲法改正の手続きを定めた国民投票法の改正案の成立は

 見送られることになった。

 立憲民主党など野党4党は国会会期末のけふ9日、会期の40日間延長を衆院議長大島に申し入れた。与党は拒否し、閉会中審査を可能にする手続きなどを行い、第200臨時国会は

 閉幕する。野党は首相安倍が「桜を見る会」を巡る問題で説明責任を果たしていないなどとして内閣不信任決議案提出を検討したが、見送る方針を決めた。

 桜を見る会に関する閉会中審査などに、与党側から前向きな回答を得られたと判断した。

 野党側は「桜を見る会の疑念は払拭されず、このまま国会を閉じることは到底容認できない」とした。大島は衆院議院運営委員会へ諮問し、午後の委員会で否決された。

 国会は政府提出法案がどれだけ成立するかが焦点で、野党にとっては政府提出法案を成立させないことが得点になる。

 会期を延長すれば法案が成立しやすくなるので、通常は野党は延長には反対する立場をとる。一方で政府・与党が会期を延長することは珍しくない。

 最近の臨時国会では22016年9月26日開会の臨時国会が当初予定の66日間から17日間、延長された。

 今回のように野党が延長を求めるのは異例のことだ。理由はいうまでもなく、桜を見る会をめぐる攻防だ。国会が閉会してしまえば、野党は首相安倍や閣僚に対して質疑をし、追及する機会を失う。

 関係者を参考人などで国会に呼ぶこともできなくなる。

 「閉会中審査」といって国会閉会中にも委員会審議を行うことは、政府・与党は応じた。「桜を見る会」をめぐっては政府・与党はかつてない苦境にあり、防戦一方で、野党が国会を

 延長したい理由のそのまま裏返しで、政権は一刻も早く国会を閉じたいのだ。

 そして年末年始を越せば、年が変わって「世間の雰囲気も変わる」ことを期待している。臨時国会の閉会から、来年1月の通常国会開会までの時間が空けば「国民が忘れてくれないか」と思っている。

 もちろん「忘れてほしい」のは政権の願望であって、そうなるかどうかは、また別の問題だ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しgk2なきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

   安倍内閣の支持率が前の月と比べて5.2ポイント下落し、49.1%と5割を割り込んだことがわかった。

 これは最新のJNNの世論調査による。安倍内閣を支持できるという人は先月の調査結果より5.2ポイント減って、49.1%で、一方、支持できないという人は5.3ポイント

 増加し、47.7%だっ。これは、現在の調査方法を導入した去年10月以降、最低の支持率で、5割を割り込んだのも初めて。

 首相主催の「桜を見る会」に首相安倍の地元の支援者らが数多く招かれていたことについて聞いたところ、「問題だと思う」が67%で、「思わない」の25%を上回った。

 また、首相安倍による一連の説明についても「納得していない」が72%に上り、「納得している」の15%を大きく上回った。

 「桜を見る会」は来年の開催を中止することが決まっているが、このまま「廃止すべき」が58%、「続けるべき」は23%。次の自民党総裁にふさわしい人物について聞いたところ、

 元幹事長石破が24%と、3か月連続でトップ。環境相小泉が19%で続き、前回2位の首相安倍は12%で、3位へと転落した。

 日韓関係について、日韓が軍事機密を共有するための仕組み=GSOMIAの失効が回避されたことについては、「支持する」が40%、「支持しない」が35%。

 一方、両国の関係改善に向けた今後の対応について聞いたところ、日本が「譲歩するくらいなら関係改善を急ぐ必要はない」が67%と、「関係改善のためには譲歩もやむをえない」の18%を上回った。

 緊迫する中東情勢をめぐって、政府はホルムズ海峡の周辺に海上自衛隊の艦船などを独自に派遣する方針を固めているが、派遣に「賛成」が37%、「反対」は43%だった。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 香港。きのふ、100万人規模のデモを主催してきた民主派団体・民間人権陣線(民陣)による抗議デモが行われた。

 参加者は主催者発表で80万人(警察発表18万3000人)に上り、民主派が圧勝した11月の区議会選挙後、初めての大規模デモとなった。デモは、香港島の中心部で行われ、

 子供連れや高齢者ら幅広い世代が参加した。香港政府に改めて「警察の暴力を調べる独立調査委員会の設置」など「5大要求」の実施を求めた。

 香港紙・星島日報(電子版)によると、香港警察は5000人を動員して警戒に当たった。

 警察は、抗議デモが中国政府の香港出先機関にも及んだ7月21日以降、デモ申請を認めてこなかったが、今回は4か月ぶりに実施を許可した。

 許可は、主催者側による秩序の維持などを条件としていたが大きな衝突は起きず、警察による催涙弾の発射もなかった。

 9日には逃亡犯条例改正案の撤回を求めたデモが大規模化して半年となる。

 ニュージーランド。北島沖にある火山島ホワイト島が9日、噴火した。

 島は無人島だが、警察の発表によると、島や周辺にいた観光客のうち23人が救出されたが、5人の死亡が確認された。やけどなどのけがを負った人も複数おり、死者が増える可能性がある。

 噴火時には最大で50人ほどの観光客がいたといい、取り残された人もいるとみられる。だが、再度の噴火の可能性もあり、すぐには捜索再開が困難という。

 ホワイト島は、蒸気が噴き出す火口などが観光スポットとなっており、50キロ離れた湾岸の町ファカタニから日帰りの観光ツアーが出ている。

 噴火時に島内にいた人の大半が観光客とみられ、外国人もいる模様だ。在オークランドの日本総領事館によると、日本人が巻き込まれたとの情報はない。

 噴煙は3600mの高さまで上がったが、政府はニュージーランド本土に大きな影響はないとしている。

 ホワイト島は15万〜20万年前に活動を始めたといわれる活火山で、最近では2012年と13年、16年にも噴火した。

 当局は噴火警戒レベルを5段階中2番目に高い「4」に引き上げた。ホワイト島は北島タウランガの北東50キロ。地元メディアによると、タウランガには世界最大級のクルーズ船が

 停泊中で、その乗船客らが島を訪れていた。

 ブラジル。正殿などを焼失した首里城(那覇市)の再建に向けた義援金を募るため、ブラジル沖縄県人会は8日、サンパウロで「ちばりよーうちなー(頑張れ沖縄)」と題して

 民謡や踊り、歌劇などの上演イベントを開催した。

 県人会関係者ら800人が出席し、演者総勢300人が代わる代わる登場したショーを楽しんだ。ブラジルの沖縄系日系人は19万人とされ、日系社会でも最大規模を誇る。

 義援金に充てられる入場券は50レアル(1300円)で、演者も支払った。募金自体は来年2月まで続け、一括して沖縄県に送る予定。

 アフガニスタン。東部で中村哲さんが武装集団に襲われ殺害された事件で、中村さんらを乗せた2台の車の中に、生存者がいたことが分かった。

 目撃者の情報では、全員が死亡したとみられていた。

 一行は4日朝、農業支援の現場に向かう途中に銃撃され、当局の発表によると中村さんと運転手、警備員4人の計6人が死亡した。生存が分かったのは、中村さんを乗せた車とは

 別の車を運転していたモハンマド・ヤシーンさんで、8日、新聞読売の電話に対し、中村さんと行動を共にしていたことを認めた。

 襲撃後、とっさに車外へ出て難を逃れた。警察なども襲撃時の状況について話を聞いている模様だ。

 フィンランド。議会第1党の社会民主党は8日、連立政権の一角を担う政党の支持を失ったため辞意を表明した首相リンネの後任候補に、女性の運輸・通信相サンナ・マリーン(34)を選出した。

 ロイター通信などが伝えた。社民党は計5党で連立を組んでおり、枠組みを維持する見通し。議会の信任を得られれば、同国史上最年少の首相となる。

 同国では第1党が次期首相候補を選ぶのが慣例。選出後、マリーンは5党の信頼関係の再構築に向け「やることはたくさんある」と語った。

 社民党は4月の議会選で第1党になり、5党による連立政権が6月に発足していた。

 英国。12日の英総選挙で政権奪還を目指す最大野党の労働党が、首相ジョンソンの主張の矛盾を証明する政府の内部文書として11月に暴露した書類が、10月にロシアの発信元から

   ソーシャルメディアに投稿されていたことが分かった。

 労働党は独自に入手した真正の文書としているが、ロシアからの情報操作を疑う声が出ている。英メディアが報じた。

 ロシアの情報操作疑惑を巡っては、欧州連合(EU)離脱を決めた2016年の英国民投票や、同年の米大統領選で偽情報が拡散されたと指摘されているが、ロシア側は否定している。

 韓国。政府は9日までに公式ツイッターに「旭日旗は憎悪の旗だ。平和の場である五輪で、応援旗として使われてはならない」と投稿した。

 韓国は2020年東京五輪・パラリンピックでの競技場持ち込み禁止を主張するが、日本政府は旭日旗の容認姿勢を崩していない。ツイートで韓国内の反対世論をさらに高めたい意向とみられる。

 韓国政府の広報担当者によると、これまでにも「旭日旗は侵略の旗だ」と投稿。「今後も継続して政府の立場を発信していく」としており、日本政府の反発は必至だ。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。道内は今朝、上空に流れ込んだ真冬並みの寒気と、晴れて地表の熱が奪われる放射冷却現象の影響で、十勝の上士幌町ぬかびら源泉郷で午前7時過ぎに道内で

 今季最低となる氷点下20・5度を観測した。

 全道的にも朝にかけて1月下旬から2月上旬を下回る厳しい寒さとなり、道内173観測地点のうち札幌や北見など112地点で今季の最低気温を記録した。

 札幌管区気象台によると、けふの最低気温は、宗谷の中頓別町で氷点下20・4度、後志の喜茂別町と十勝の陸別町で同20・2度となり、道内4地点で氷点下20度を下回った。

 北見市で同17・5度など同10度を下回ったのも125地点に上った。札幌市の最低気温は同7・7度だった。

 青森。津軽三味線奏者300人が大合奏を披露する「The津軽三味線2019」が、きのふ弘前市民会館で昼夜2回開かれた。

 迫力ある音色が、青森県内外から訪れた1400人の聴衆を包んだ。津軽三味線の魅力を広く発信しようと実行委員会が主催し、今年で14回目。

 大合奏はオープニング「ノレソーレ」とエンディングの「さじゃらっと」、「HEBANA」で披露。全国各地から集まり、そろいのTシャツを着た奏者が、ステージ上で息の合ったばちさばきを見せると、

 会場は大いに沸いた。大合奏のほか、2人の奏者による曲弾きや津軽・南部の手踊り、黒石八郎さんの津軽漫芸などが繰り広げられた。

 コラボレーション企画には、地元アイドルグループ「ライスボール」が初出演。三味線や民謡に挑戦し、新体操や手踊り、筝などと共演した。毎年来ているという、黒石市の70代の

 男は「高いレベルの演奏が聴けてよかった。三味線のほかにも、いろいろ見られるのもいい」と満足した様子だった。

 宮城。台風19号で大きな被害を受けた丸森町で建設が進むプレハブ仮設住宅への入居が今月21日から始まることになり、きのふ入居者向けの説明会が開かれた。

 丸森町が開いた説明会には仮設住宅への入居を希望する住民らが参加し、鍵の引き渡し方法や生活上の注意点などについて説明を受けた。

 県は丸森町内6か所にあわせて208戸のプレハブ仮設住宅の建設を進めていて、このうち伊具高校野球グラウンドに建設中の68戸とケーヒン丸森工場グラウンドに建設中の

 60戸が、今月19日に完成する見通しとなった。21日から入居できるようになる。ほかの4か所も今月24日までに完成し、26日までに入居が始まる。

 「雫石町役場」(雫石町千刈田)で、今月16、丸森町筆甫(ひっぽ)地区の特産品「ひっぽのへそ大根」の即売会が行われる。

 筆甫地区は、住民主体に地域づくりの先進地としても知られ、雫石とは訪問視察などで以前から交流があったという。同地区は山間部にあり、台風19号上陸により土砂崩れや

 主要道路の寸断などの被害があり、「陸の孤島」状態にもなっていた。

 発災から間もなく2カ月がたとうとしているが、地区内にはまだまだ被災したままの場所が残っている。即売会を企画したのは、雫石町の地域おこし協力隊として活動する古山裕二さん。

 古山さんは筆甫地区の被害を見聞きし、「どうやったら力になれるか」と悩み、歯がゆさを感じていた。

 古山さんは「正直なところ、力がない自分がボランティアに行っても役に立てる自信もなく、特産品を一人で買って食べることにも限度があると思っていた。筆甫地区の現状を知ってもらいながら、

 支援になる方法として思いついたのが雫石での即売会だった」と話す。

 「ひっぽのへそ大根」は同地区の特産品の1つ。輪切りにした大根をゆでて、串に刺してから1カ月ほど寒風にさらして乾燥させた伝統の保存食で、大根を串に刺した穴が「へそ」の

 ように見えることから「へそ大根」と呼ばれている。

 寒暖差によってうま味が凝縮し、独特の歯応えがあるのも、他産地の凍み大根とは違った特徴だという。即売会の会場にはさまざまな人が集まる「雫石役場」1階のロビーを選び、

 日程も利用者が多い平日に設定。役場利用者に加え職員にも広く筆甫地区のことを知ってもらうことを狙う。

 18日・19日には町内の「まちおこしセンター しずく×CAN」のカフェ「Connected←connect」で、「ひっぽのへそ大根」を使った「ひっぽ ほっこり応援ランチ」(1,000円)を

 10食限定で提供。メニューは、大根を使ったおでんと雫石ならではのものを予定しているという。

 売り上げの一部は「筆甫地区振興連絡協議会」へ義援金として寄付される。

 筆甫地区では12月から大根の収穫が始まり、「ひっぽのへそ大根」の生産もスタートするが、台風被害によって生産量の半減が見込まれているという。古山さんは「いろいろな被害があって、それに対する

 支援の形にもいろいろなものがある。買って、食べて、そして知ってもらうことも力になる。まずはぜひ味わってみて」と呼び掛ける。

 即売会は12時〜13時。「応援ランチ」の提供は111時から。

 福島。台風19号で被災したいわき市でボランティア活動を続ける団体がある。

去年、西日本豪雨で大きな被害を受けた岡山県の人たちだ。受けた恩を返したい被災地から被災地へ支援のバトンが送られている。炊き出しの準備をするのは岡山県倉敷市のNPO団体「ゴリラ」。>

11月20日からいわき市に入り毎日350人分の夕食を避難所に届けている。災害支援団ゴリラ代表の茅野匠さん「そりゃもう!アツアツのもの届けたいですね」。>

 そこには忘れられない感謝の想いがあった。災害支援団ゴリラ代表の茅野匠さん「我々も本当に色々な人に助けて頂いたので、今度は我々の番かな。恩返しもありますけど」。>

 ゴリラの本部がある真備町も河川が決壊し51人が犠牲に。代表の茅野さんは、その時寄せられた多くの支援を目の当たりし、自らも被災地でボランティア活動を行うことを決めた。>

 支援にはメンバーの被災経験も活かしていて、多くの住宅が浸水被害を受ける中、復旧に向けて取り組むべき清掃や解体方法などを一つ一つアドバイスしている。>

 「自分の家の事のように言って頂いて、凄く神様みたいな感じです、私にとって「いや本当に素晴らしい方です、皆さん、真備町の方素晴らしいです」(いわき市の住民)と感謝の言葉を口にする。>

 これからも支援の輪を広げていく。

 災害支援団ゴリラの茅野匠さんは「こういう繋がりが、こう活動によって生まれてきて、みんなの繋がりが増えていくと僕達も町もこの日本も良くなると思います。本当に、

 みんな応援してますので、頑張って欲しいと思います」。

 倉庫に使われている半地下の部分に大小2頭のクマが横たわっているのが確認され、体は全く動かないものの、ライトを当てると目が動いたという。

 市が手配した業者が麻酔銃を命中させたが、もう1頭いる可能性もあり、きのふ倉庫部分に入っての安全確認はできなかった。

 警察と南魚沼市がけふ、クマの状況を確認して麻酔銃を使用するなどして、けふ午前11時過ぎ、3頭を捕獲した。

 クマは体長1・5mが1頭、0・5mが2頭で、親子とみられるという。診療所は安全確保のため、きのふ午前10時頃から診療の受け付けを中止し、けふ午前も休診とした。

 診療所はデイケア施設なども併設され、当時は職員を含め50人がいたが、被害はなかった。

 長野。天竜川名物の「舟下り」で、冬の風物詩ともなっている「こたつ舟」の運航がで始まった。

 「ギュッ、ギュッ」(船頭の操船の音)、天龍峡を出発する「天龍ライン遊舟」(飯田市)の「暖房こたつ舟」はアクリル板が冷たい風を防ぎ、豆炭アンカのこたつが体をじんわりと温める。

 「温かいです。なかなかできない体験」(乗客)。この日は愛知県の団体客が45分かけて、10キロにわたる渓谷の眺めを楽しんだ。

 「景色がきれいで良かった。(こたつは?)温かくてよかった」(乗客)。

 冬は「雪見」の川下りも楽しめる「こたつ舟」の運航は2月末まで。定期便は1日2便。

 千葉。生後4カ月の長男の顔を殴りけがを負わせたとして、千葉市稲毛区作草部(さくさべ)の県職員の石谷健二(23)が県警千葉北署に傷害容疑で逮捕された事件で、石谷が

 逮捕後、「今回、発覚していなければ虐待を続けていたと思う」と供述していることが、分かった。

 県警は石谷が日常的に長男を虐待していたとみて調べを進めている。

 県警によると、石谷は調べに対し、「長男を抱っこしてあやしたが、泣き止まないことにいらいらしていた。床に置くと、強く泣き出したので顔を殴った」と供述しているという。

 長男には、頭蓋骨骨折や肺挫傷などけがが8カ所あることも判明。頬にはあざが2つあり、1つは腫れ上がるほどのものだという。

 逮捕容疑は、先月下旬、自宅で長男の顔を右拳で殴り、けがを負わせたとしている。石谷は一昨日、千葉地検に送検された。

 東京。ボクシングで13人の世界王者を輩出した名門「協栄ジム」(新宿区)が、けふ東日本ボクシング協会に休会届を提出した。

 これにより同ジムでプロ選手の活動ができなくなる。

 代理人弁護士によると、2014年からスポンサーとしてジムを支援してきた実質的オーナーが11月下旬、会長金平桂一郎の解雇と支援打ち切りを通知。

 資金難に陥り、運営のめどが立たなくなったという。会長金平は「ジムを守れず、不徳の致すところ。断腸の思いで申し訳ない」と語り、今後、プロのジム再開を目指す考えを示した。

 協栄ジムは1959年に前身が設立され、具志堅用高、渡嘉敷勝男らを輩出。

 現在在籍している元2階級王者の亀田和毅ら十数人のプロ選手については移籍の準備が進められている。

 爆破予告があったとして、中央大はけふ午前、後楽園キャンパス(文京区春日)の授業を休講とし、立ち入りを禁止した。

 警視庁富坂署が威力業務妨害容疑で調べている。富坂署によると、文京区後楽の路上で7日夕、後楽園キャンパスについて「9日午前10時に爆破する」と書いたビラ数百枚が

 落ちているのを通行人が発見。警察官が校内を調べたが、不審物は見つからなかった。

 静岡。浜松市浜北区の住宅で、会社役員の中田強太さん(38)が刃物で刺されて死亡した事件で、静岡県警はけふ9日、東京都内に住む男(41)を殺人容疑で逮捕した。

 男は昨夜9時過ぎ、中田さんを刃物で複数回刺し、殺害した疑い。男は中田さんの知人という。

 御前崎市で、きのふ産業廃棄物処理施設の建設をめぐる住民投票があり、賛成1565票、反対1万4409票で、反対が有効投票総数の9割以上を占めた。

 投票率は60・81%だった。住民投票条例で市長は過半数の意思を尊重することになっており、市長柳沢重夫の対応が焦点となる。

 住民投票は、有権者の44%の署名を集めた直接請求で条例が制定され、実施された。

 直接請求による住民投票は静岡県内では初めて。産廃施設をめぐる住民投票は全国8例目。産廃計画は大栄環境(神戸市)が事業主体となる「御前崎リサイクルエネルギープラザ」。

 一部市議らが推進したことから住民から「説明不足」という不満が上がり、安全性への疑問もあって批判的な声が多くなっていた。

 施設の許認可権は県にあり、投票結果に法的拘束力がないことから、民意をどう実現するかが問われる。

 御前崎市は中部電力浜岡原子力発電所の立地点で、来年4月には市長・市議選が予定されている。産廃問題が選挙や原発再稼働に与える影響も注目されている。

 愛知。今朝8時半前、名古屋市守山区小幡5の木造2階建てアパート「脇坂荘」から出火した。

 消防や守山署によると、アパートから性別不明の1人が運び出されたが、意識不明。

 大阪。サンタやトナカイ姿の人たちが参加する、チャリティイベント「サンタ・ラン」が開かれた。

大阪城公園で開催された「大阪グレート・サンタ・ラン」。5500人の参加者が、サンタやトナカイにふんして練り歩きました。このイベントは、収益の一部でおもちゃや絵本を

 買い、病気で入院している子どもたちにクリスマスプレゼントを贈ろうというもの。

 「チャリティーを楽しく」という思いで開催されていて、子どもから大人まで貸し出されたサンタやトナカイの衣装を着て、笑顔になっていた。参加者は「楽しいで〜す、最高!」、

 「ちょっとでも(子どもたちの)力になれたら、うれしいなと思います」と話していた。

 4キロのコースを歩き終えたあと、一部の参加者は、船で道頓堀へ向かい、楽しみながらチャリティー活動をPRした。

 岡山。瀬戸大橋を望む港町・倉敷市下津井地区で、初冬の風物詩となっている干(ひ)だこ作りが最盛期を迎えた。

 竹ざおにマダコが足を広げた姿でつるされ、宙を泳ぐように潮風に揺れている。

 2キロ前後のマダコに竹の棒を添え、形を整えながら1週間ほど乾燥させる。第一田之浦吹上漁協(下津井市下津井田之浦)では先月下旬から作業を開始。天候を見ながら今月中旬まで続く。

 昨年は西日本豪雨で大量の淡水が海に流れ込み、不漁の要因に。

 組合長岡耕作さん(43)は「今年は漁獲がやや上向きになってきた。干すことでうま味が凝縮される。楽しんで食べてほしい」と呼び掛けた。

 愛媛。西日本豪雨から1年5か月。

 当時、大きな被害を受けた松山市高浜地区で地元を盛り上げようと住民手作りのイベントが行われた。イカ焼きを売る子ども「いらっしゃいませ、とり焼きとイカ焼きはいかがですか?」

 松山市高浜地区で行われた「たかはまシーフェス」は、地元のまちづくり協議会が西日本豪雨で被災した現地を盛りあげようと企画したす。

 住民手作りのいか焼きや焼き鳥のお店のほか、射的など昔ながらの遊びが体験できるブースもあり、訪れた人たちが交流を楽しんでいた。また、缶詰などの非常食をはじめとした

 防災グッズも販売され、豪雨による被災を忘れず、万が一の災害に備えるよう呼びかけられていた。

 福岡。アフガンで、銃撃された医師中村哲さん(73)の遺体がきのふの夕方、遺族と共に航空機で成田空港に到着、帰国した。羽田空港経由で、けふ午前、福岡空港に到着。

 中村さんは大牟田市に自宅がある。ペシャワール会によると、11日に福岡市内で告別式が執り行われる。

 ペシャワール会の会長村上優(まさる)さん(70)は福岡空港で会見し、「中村先生が実践してきた全てを継続していきたい」と遺志を継ぐ決意を表明。国内外の多くの人が

 喪失感を共有し、励ましの言葉を寄せてくれたことで「今後の事業継続への力となった」と感謝を述べた。

 会の広報担当理事福元満治は、銃撃時に中村さんの車は単独ではなく、後方に警備車両が一台同行していたと明らかにし「二台で常に行動していた」と強調した。

 アフガン警察も当初、中村さんの車一台だけだったと説明していたが、二台だったと訂正した。

 福岡県警が刑法の国外犯規定に基づき、殺人容疑で捜査。遺体は大牟田署に移送され、司法解剖し死因分析を進める。アフガン保健省幹部によると、失血により死亡したとみられる。

 成田空港にきのふ到着した中村さんの棺は、白い布で覆われ、航空会社の関係者が機内で花束を添えた後、ゆっくりと駐機場へ降ろされた。

 ターミナルビル前では中村さんの妻尚子さん(66)や長女秋子さん(39)、外務副大臣鈴木馨祐らがひつぎに花束を手向け、黙とうをささげた。

 熊本。障害者の自立支援を目指す芦北町のNPO法人「ばらん家[ち]」は、無農薬のサトウキビを使った黒砂糖の製造を始めた。

 作業は12月末まで続く。同法人は2010年から、精神障害者らと一緒に環境保全型農業でサトウキビを栽培。黒砂糖の製造は、冬にできる作業を増やそうと11年から取り組んでおり、

 販売して利用者の収入増につなげている。

 このほど、職員がステンレス製の大釜にサトウキビの搾り汁200リットルを注ぎ、あくを取って高温で煮詰めて完成させた。1回の作業で40キロの黒砂糖ができるという。

 理事長松原久美子さん(72)は「すっきりした甘さで、軟らかいのが特徴。添加物を使っていない自然なままの黒糖を味わってほしい」と話した。

 黒砂糖は、水俣・芦北地域の道の駅や物産館などで購入できる。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。朝日町の用水路で、きのふ71歳の男が倒れているのがみつかったが死亡が確認された。

 亡くなったのは朝日町殿町西田誠一さん(71)で、きのふの午前11時過ぎみ、近隣の住民の女性が用水路に人が倒れているところを発見し、消防と警察がかけつけが、

 現場で死亡が確認された。用水路は、幅60センチ、深さ40センチ、水深は10センチで、西田さんは仰向けで倒れていたという。

 警察は、誤って用水路に転落した可能性も含めて原因を調べている。

 福井。高浜町は、けふ関西電力役員らに多額の金品を渡していた元助役森山栄治(故人)と職員との間に金品のやりとりがあったかどうかを調べる第三者委員会を設置した。

 来年3月に調査を終える予定。

 町によると、調査対象は課長級以上の現職のほか、歴代の町長ら特別職と退職した課長経験者で、計67人。委員長を務める福井弁護士会の高辻俊一弁護士と町の代表監査委員の2人が

 聞き取りを進める。高辻は「限られた期間、条件の中ではあるが、誠心誠意、職務を全うする」とのコメントを出した。

 関西電力の役員らが、高浜町元助役の森山栄治(故人)から3億2千万円相当の金品を受け取っていた問題が明らかになり、2カ月が過ぎた。

関電の第三者委員会による“原発マネー”の究明が進む中、福井県職員の現職・OBら109人も受領していたことが明らかになるなど余波は広がっている。関西電力の社長、会長を

 務めた秋山喜久に聞いた。

 Q森山との面識、金品受領は。

 A「報道で初めて知った。森山については、なんとなく聞いたことがあるくらい。会ったことも金品を受け取ったこともない。利害関係者から金品をもらうことは絶対あってはならない」。

 Q関電役員の主張について。

 A「森山にどう喝されたから金品を返せなかったと理屈を付けていたが、自分たちが被害者だという発想はおかしい。金品の返却の多くは金沢国税局の調査後で、大変みっともない。

 儀礼の範囲内であろうとなかろうと、最初に持って来たときにしっかり断らなければならない」。、  「森山に限らず、すごんでくる人、しつこい人はいた。『トラックを家に突っ込ませる』などとどう喝されたと言っていたが、そんなのは常套句だった。いつから企業体質が

 緩んでしまったのか」。

 Q地域共生戦略に問題はなかったか。

 A「いわゆる原発マネーと呼ばれる立地協力金は、迷惑料的な意味合いもあるが、道路など生活環境が整備され住民は便利になるし、道路は原子力事業の工事に不可欠。地域が発展し

 関電も発展するのが地域共生の理想。今回のように金品をもらうこととは、全く意味合いが違う」。

 Q何が問題だったのか。

 A「関電には事業や方針を決めるのは経営陣、それに基づく工事を発注するのは資材課と、権限がしっかり分かれていた。しかし、原子力事業本部が美浜町に移転した2005年ごろから、

 経営側が工事発注に口を出し始めた可能性がある。

 森山がそれに気付いて役員に金品を渡し、便宜を図ってもらうようになったのでは。前会長八木誠が金品を授受した時期とも重なる」。

 金沢。今朝8時半ごろ、金沢市二ツ屋町の国道8号上り線の西念高架橋で、大型トラックが道路脇の壁に乗り上げ、燃料などが流出した。

 運転していた男は病院で手当てを受けたが命に別状はないという。この事故の影響で、正午過ぎまで、富山方面に向かう国道8号上り線の西念高架橋付近で通行止めが続いた。

 金沢市立病院の医療情報システムを管理するため委託を受け常駐していた50代の男の社員が患者と病院職員の情報、合わせて1672人分を無断で持ち出していたことが分かった。

 個人情報を持ち出していたのは金沢市立病院で医療情報システムを管理するため常駐していた富山県の大手システム会社「インテック」の50歳代の男の社員。

 個人情報は2008年から一昨年の9年間で、1528人の患者と144人の病院職員の分で、電子カルテシステムを印刷した紙媒体で持ち出されていた。

 またこの男の社員は医療情報システムのマニュアルなどもUSBメモリを使って持ち出していたが第3者への情報流出はないという。

 この社員は、これまで富山県の高岡市民病院と砺波総合病院でも個人情報を持ち出していたことが分かっていて、紙で個人情報を自宅に持ち帰ったのは、「紙の余白をメモ紙として

 使うためだった」と話しているという。

 金沢市立病院では、監視カメラを設置するなど監視体制を強化し、再発防止の徹底を図りたいとしている。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                           夢二

 師走12月も9日だ。時の経つのは何とも早い。

 午後の散歩は何時ものコースだ。雲一つない好天になった。寺津用水の三叉路。用水には枯葉などゴミ等々が、除かれて、水量はまずまず。

 駐車場では2台の車。高台の配水池の横では大型のユンボがいない。裏の桝谷さんち、4匹の野良猫が玄関前に居た。

 バス通りを渡って、坂道から旧道へ。

 和田さんちの葉牡丹や尾田さんの八重の椿と松の雪つりがいい。山津さんちの四つ角、白の椿が咲いていた。元洋菓子屋の御婆さんち過て、Dr小坂、宇野さんはまだ帰っていない。

 三叉路で、右手前方の型枠工場では炉の煙が上がっておらず、2台のレッカー車も帰っていない。

 なかの公園前の4差路は右折。戸田さんちの対面、ペンキ屋さんちでは、小粒のバラが5輪咲いて、色付いた柿の実がいい。徳中さんちの風車回っており、ガレージの千日草に

 チョウチン草が元気だ。辰次さんちの庭のドウダンツツジの紅葉も風で飛んで少なくなっていた。御隣の土谷さんちの松葉ボタンを見つつ行く。

 ダックス連れの金子の奥さんに「こんにちわ」。家の前にいた吉田の爺さんに「こんにちわ」、「明日から又寒くなるらしいな」。

 湯原さんちの3本の雪つりと弧が初冬にふさわしい。

 三叉路は右折して坂本さんち、ナナカマドは元気だ。ツツジの狂い咲き、ナンテンの紅い玉のいい松本さんち過ぎて調整池の、シュナイダー連れの井上さんに「こんにちわ、高瀬さんは

 良くなったらしいね」、「きのふは帰っていたけど、まだ検査があるらしいね」。  谷さんちの雪つりを見つつみずき公園を一回り。赤萩は風でほとんどがなくなって枝のみが揺れていた。次の次の三叉路は逆Vターン。高沢さんちの畑を過ぎて辻の爺さんの

 軽トラはいた。自宅から実家へ向かう沢野さんに「こんにちわ、しばらくです」、「(旦那のいる)広島へ行っていたので…」と。

 山手ハイツの裏、玄関先におられた川上さんに「こんにちわ」。裏の菊を見つつ、4差路へ。

 調整池前角、京堂さんち前を経て、バス通りを渡って北さんち前へ。ガレージに第戸が干してあった。小林さんちの若旦那が倉庫の前におられて「こんにちわ」。ひょっとこ丸はまだ帰られていない。

 藤田さんちの四つ角では、サルビアの赤は鮮やかだ。

 小林さんちの生垣のドウダンツツジの紅葉は落ちてしまった。畑で草むしりされていた飯田さんに「ご苦労様」。

 瀬戸さんちのシュウメイギク、本田さんちの真っ赤なサルビアが待っていてくれた。けふの夕日は綺麗だった。

 朝夕の散歩は〆て9817歩、距離は6、8キロ、消費カロリーは223kcal、脂肪燃焼量は15グラム。足が重たいと歩数にカウントされない。

     苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年12月9日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊