中村哲さん 帰国の途に 夕方に日本に到着

 2019年、亥年、師走12月8日(日)、雲りのち晴れ。金沢の最低気温は7度、最高気温は9度。

 大雪も過ぎて冬本番の到来。 朝の散歩は何時ものコース、用水はスムースに流れていた。体育館には1台の車も居なかった。野良猫は桝谷さんちの玄関前に4匹居た。

 バス通りから、四つ角を渡った角家の桂は黄葉は、消えた。下って右折すると八重澤さんちの紅葉したドウダンツツジに白の山茶花がいい。

 対面の御宅の山茶花や2軒目の横山さんの生垣では、ドウダンツツジは紅葉して、白や赤の山茶花が咲いていた。

 雀のお宿の越野さんち、雀はまわりの木々に来ていた。 坂を登りきった角の五ノ田さんち前に菊畑があり、黄色のがきれいだ。対面の御宅の玉柚子が待っていてくれた。

 下って行くと角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのかワンちゃん見かけず。

 玄関先の庭にピインクのバラが1輪、シェパードの鉄格子の前には、薄いピンクのバラが5輪咲いていた。朝日さんちの崖には、橙色の烏瓜がいくつもぶら下がっていた。ピインクや

 赤白の山茶花にカエデの紅葉がいい、軒下には干し大根が目にはいる。畑の朽ちかけているダリアがいい。

 中村さんちの納屋では干し大根が吊るされて、自宅横の大輪の濃紺の琉球アサガオが消えた。四つ角の手前、才田さんち御宅の玄関前の古木のザクロの実は朽ち、落下していた。

 玄関先でナンテンの赤の玉がいい。4差路は右折。浅野さんち過ぎて、紙谷さんちの玄関前ツワブキに小菊、ナンテンの紅い実がいい。

 三差路では上村さんちの玄関前の生垣のドウダンツツジの紅葉。深紅のバラが消えた槌田さんち過ぎて、山津さんちの四つ角、白の椿が咲いて、モミジの紅葉がきれいだ。

 次の四差路過ぎて、大柳さんちの三叉路は右折。

 岡本さんちを左折すると、白の椿と小粒の白バラに、それに薄黄色のバラが1輪、山茶花が咲いていた。玄関先にバラの咲いている金子さんちの前の型枠工場では1台のレッカー車が、出られた後で、

 若い衆はお休みか。

 三叉路、Dr小坂、宇野さんは出られた後だった。なかの公園手前の四つ角は右折。角の清水の爺さんち、白の山茶花がいい。修平さんちの実家、納屋の角に椿が咲いて、玄関前では

 ツツジの狂い咲きが白と薄いピインクの5輪、生垣の山茶花に花がついていた。

 ぺンキ屋さんちの、ヤツデの白い花にナンテンの紅い実がいい。小粒の薔薇は3輪、白や黄色の小菊、狂い咲きの白のツツジが咲いていた。

 徳中さんちの風車は、回っておらず、ガレージのチョウチン草やバラ、紫と白の千日草に黄色の菊は元気だ。辰次さんちの納屋の横の深紫のアサガオは消えていた。

 土谷さんちの納屋の裏のマツバボタンは何とか元気だ。

 御隣、清水さんちのでっかい柚子の木を見つつウメモドキが咲いて、玉柚子の谷口の御婆さんち過ぎて、湯原さんちの庭、ウメモドキなどの雪つり、ミカンには弧もが掛けられていた。

 ツツジに狂い咲きの花が5、6輪咲いていた。

 徳田さんちの山茶花も咲き、三差路の大筆さんちの白のサザンががなかなかいい。坂本さんちの庭では、ナナカマドの紅い実。松本さんちの前庭ではドウダンツツジが紅葉して

 それに、紅い実のナンテンや狂い咲きの白のツツジの2輪も愛嬌がある。

 三差路の調整池辺りで、散歩帰りの松本さんに「お早うございます、久ふりですね」、「(暫く合わないので、風邪でも引かれたのか)」と。「日の出が遅くなり出発も遅れました」。

 で、同行された。井上さんち前、シュナイダー連れの井上さんが出発されるところ「お早うございます」。

 今は亡き清水の御婆さんち、玄関前に シュウメイギク1輪と赤いチョウチン草が咲いていた。みすぎ公園は、黄葉した赤萩は殆ど風に飛ばされて垂れていた。次の三叉路はVターン。

 福田さんちの玄関先ではシクラメンが咲いていた。

 公園前過ぎて清水の御婆さんの畑は、ネギ、シュウメイギクの他、柚子や柿が実っていたが霜柱が見えた。角地から、玉柚子の実っているペンキ屋さんちの畑を過ぎ右折。

 道中「イノシシの肉、貰ってのですが食べますか」に「それはどうも苦手で」なんて。

 馬刺しもダメらししくお裾分けは遠慮した。次の4つかとで松本さんと別れた。京堂さん前からバス通りを経てコンビニの裏通りへ。ひょっとこ丸は出られており、コンビニの駐車場から出て行かれた。

 紅葉がきれいな谷内江さんちの生垣を過ぎて、北さんちの畑の対面の空き地ではわずかに残ったコスモスが元気で、微風で揺れていた。

   サルビアやドウダンツツジの紅葉の鮮やかな藤田さんちの四つ角、裏の医王山辺りから朝陽が出てきて何ともまぶしい。

 右手、バス通りの手前の三叉路で犬の鳴き声がするので目を向けると例の雑種の秋田犬に飼い主は見えないが柴犬が吠えていた。ここは過ぎて、小林さんち玄関前のドウダンツツジの

 紅葉が散って、辻の爺さんちのダイコンや白菜が元気に育っていた。

 家村さんちの四つ角手前、瀬戸さんちの畑のピインクのバラ1輪と赤のシュウメイギク、本田さんちのプランターのサルビアが待っていてくれた。

 朝の歩数は5604歩、距離は3、9キロ、消費カロリーは95kcal、脂肪燃焼量は6g。

 朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 日本列島。アフガニスタン東部で殺害された民間活動団体(NGO)「ペシャワール会」現地代表で医師の中村哲さん(73)の遺体は7日、妻の尚子さん(66)と長女・秋子さん(39)らとともに、

 アフガンから帰国の途についた。

 出国に先立ち、アフガン政府が首都カブールの空港で見送りのセレモニーを開いた。アフガン国旗に覆われた中村さんのひつぎを大統領ガニが先頭に立って担ぎ、飛行機に向けて運んだ。

 ガニはあいさつで、井戸や農業用水路の整備に取り組み復興に尽力した功績をたたえ、「全てのアフガン人は、彼をアフガンの勇敢な男として記憶する」と述べた。

 尚子さんらは6日、大統領府でガニと面会した。秋子さんは「(父に)良くしていただいて、ありがとうございました」と述べ、アフガンの人々へ謝意を示したという。

 ペシャワール会によると、中村さんの遺体は今夕成田空港に着いた。明日9日に出身地・福岡に着き、11日に告別式が行われる。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

   うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 名護市辺野古の新基地建設を巡り、きのふ米軍キャンプ・シュワブのゲート前で「県民大行動」が開かれた。

 北風が吹き、冷たい雨が降る中、県民をはじめ全国から750人が集まり基地建設阻止を訴えた。太平洋戦争が開戦した12月8日に合わせ、毎年沖縄を訪れる「オキナワ平和の旅」

 (主催・自治労)の一行150人も集会に参加。初めて来県した横浜市の町中純子さん(44)は「街の真ん中にある普天間飛行場を見て驚いた。沖縄県民は苦悩と葛藤の中で生活を

 余儀なくされていることを知った。横浜に帰ったら沖縄の現状を伝えたい」と話した。

 「第3回障がい者辺野古のつどい」も開かれ、参加者らは時折、白い息を吐きながら「なかなか健常者と同じように辺野古には来られないが、基地建設反対の気持ちは同じ」などと

 平和への思いを訴えた。実行委員長渡嘉敷綏秀(68)は「障がい者を極めて厳しい状況下に置く戦争は人の命を奪うだけでなく、多くの障がい者を生み出す。

 戦争につながる辺野古の基地建設を日米両政府が諦めるまで集会を開催していく」と声を上げた。

 首里城火災に伴う那覇市の「ふるさとチョイス」を通じて受け付けている寄付金が、けふ8日、支援者4万2000人余りで、6億7200万円を超えた。

 増加のペースは加速、寄付額はさらに増え続けており、支援の輪が広がっている。

 クラウドファンディングは首里城焼失の翌11月1日午後2時半に始まっており、11月3日午後6時までに目標額の1億円に達した。市民の関心の高さがうかがえる。募集期間は来年3月31日まで。

 【プロジェクトURL】

 大麻の譲渡や所持などに絡む一連の捜査で沖縄県警が、大麻取締法違反の疑いで県内の高校生ら未成年を含む20人を摘発していたことが分かった。

 県内の1人の捜査過程で、福岡県宇美町の現職町議で40代の男が県内での流通に関与していた疑いが浮上し、県警が10月末に町議を大麻取締法違反(譲渡)容疑で逮捕した。

 大麻の流通経路の全容は分かっていないが、町議が一定量の大麻を県内のバイヤーに売りさばき、そこから知人友人同士のつながりで拡散したとみられる。

 譲渡の際のやりとりで、会員制交流サイト(SNS)は主に使われていないという。県内の1人の摘発を端緒に芋づる式に次々と関与者が浮上し、県外の町議逮捕につながった。

 県内では今年、高校生9人を含む未成年者17人が大麻取締法違反で摘発されており、若年層へのまん延が指摘されている。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 「桜を見る会」の招待者名簿などをめぐり、政府が共産党議員の資料要求に応じなかった問題で、官房長官菅の説明と小泉政権下の政府の答弁書とのずれが目立っている。

 共産党議員は5月9日、桜を見る会に関する資料を要求した。

 政府の説明によると、その約1時間後、内閣府は招待者名簿を廃棄し、電子データも同7〜9日にかけて削除したという。内閣府幹部も同21日の国会で「破棄させていただいた」と

 答弁していたが、今月になってデータは最長8週間、バックアップデータとして保管される仕組みであることが判明した。

 菅は今月の会見で「バックアップデータは行政文書ではない」、「行政文書でないものについては対応しない」と内閣府の対応を正当化。要求直後に原本となる紙媒体や電子データが廃棄され、

 行政文書が存在しなくなったとして、対応する必要はなかったとの認識を示していた。

 ただ、小泉内閣が2001年と02年に閣議決定した答弁書では、情報公開法の開示対象は行政文書に限られるが、国会議員の資料要求では行政文書が存在しなくても新たに作成して対応する

 ことがあると明記。情報公開法が定める個人情報などの不開示情報に当たるかどうかを参考にしつつ「可能な限り協力する」と国会側の要求に積極的に応じる姿勢を示していた。

 菅は一昨日6日の会見で、自身の説明と答弁書のずれについて「今回の案件とは違う」。

 バックアップデータが行政文書かどうかに関係なく、名簿を復元して提出できたのではとの問いにも、「決められたルールに基づいて適切に廃棄した。資料要求には適切に対応した」と繰り返した。

 内閣法制局の関係者は「国政調査権に基づく衆参の院や委員会からの要求と違い、個々の議員からの資料要求に応じる法令上の義務はない。

 応じるかどうかは政府に裁量があり、応じなかったからと言って非難されるいわれはない」と強調する。

 安倍政権下では、第1次安倍内閣の06年に、国会議員からの資料要求について「可能な限り協力すべきものであるが、提供しなければならないとする法令の定めがあるわけでなく、相当の理由がある場合には、

 要求を受けた行政機関において判断の上、要求に応じないことも許される」との答弁書を閣議決定していた経緯もある。

 共産党の書記局長小池は新聞朝日に、「行政が持つ情報は国民の財産であり、国民を代表する国会議員の求めは国民の求めだ。小泉内閣の答弁書は極めてまっとう。安倍内閣が

 その場しのぎの取り繕いを重ねた結果、矛盾が表出している」と語った。

 「桜を見る会」の問題で、会の運営などを担う内閣府は一昨日6日、報道対応の専用窓口を開設した。

 国会質疑などで会が注目された11月上旬以降、多忙や担当者の不在などを理由に取材に応じなかったり、折り返し連絡もなかったりすることも多い。官房長官菅の会見で、

 情報技術などを含む詳細な質問が増え、菅が「事務方に聞いてほしい」としても同府は十分に対応せず、報道陣から改善要求が出ていた。

 窓口の担当者は一昨日6日、「できるだけ真摯に応じていく」と話した。

 内閣府は、加計学園の問題が報じられていた2017年4月にも、国家戦略特区の担当部署などが入る庁舎の記者の入館を一時、許可制に変更した。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 インド。首都ニューデリーで8日、火災があり、PTI通信は警察の情報として43人が死亡したと伝えた。

 地元メディアによると、現場は住宅や商店などが密集した地区にある数階建ての建物で、工場や倉庫として使われていたとみられる。出火の際、建物内には60人前後がいて、多くが

 現場の建物で働く労働者で就寝中だったという。犠牲者の多くは煙を吸い込んだもようだ。

 インドでは工場や商業施設、集合住宅での火災が度々あり、ニューデリーでは2月に起きたホテル火災で17人が死亡した。

 北朝鮮。国防科学院報道官は、けふ8日、北西部東倉里の「西海衛星発射場」で、きのふ7日午後に「非常に重大な実験」を行い、成功したと発表した。

 朝鮮中央通信が伝えた。実験内容は明らかにしていない。エンジン燃焼実験など大陸間弾道ミサイル(ICBM)に関連した実験の可能性がある。

 報道官は朝鮮労働党中央委員会に結果を報告したとし、「近く(北朝鮮の)戦略的地位をもう一度変化させる上で重要な効果を持つだろう」と強調した。

 北朝鮮は非核化を巡る米朝交渉で年末を期限に米側に譲歩を迫っている。ICBM発射再開をちらつかせ、揺さぶりを一層強めた形だ。

 総書記故金正日や朝鮮労働党幹部らエリート層が多く卒業し最高の権威をもつ教育機関の一つとされる平壌の金日成総合大に、日本語や日本文学を専門的に学ぶコースが

 2017年春に新設されていたことがに分かった。同大などが明らかにした。

 北朝鮮は17年秋まで核実験や弾道ミサイルの発射を繰り返し米国との緊張が高まっていた。この時期に日本研究者の養成課程を設けていたことになる。将来の対日外交をにらみ、

 専門家の育成強化が必要だと判断した可能性がある。外国語文学部に日本語文学科が設けられた。

 在籍する20人の学生の多くが平壌外国語大付属高校の卒業生という。

 香港。けふ8日、民主派団体主催の大規模な反政府デモが行われた。

 民主派勢力が圧勝した11月24日の区議会(地方議会)選後も、政府トップの行政長官林鄭月娥(りんてい・げつが)は一切の譲歩を拒否している。

 デモ参加者らは「民意を無視した」と激しく政府を非難し、普通選挙の実現など「5大要求」全ての受け入れを迫った。

 反政府デモが本格化して明日9日で半年。政府やその背後にひかえる中国共産党に対する市民の抗議活動は勢いを持続しており、香港の混乱が収拾するめどは全く立っていない。

 主催したのは民主派組織の連合体である「民間人権陣線(民陣)」。

   6月9日の「103万人」(民陣発表)、同16日の「約200万人」(同)のデモ行進を主催したことで知られる。香港では、デモ・集会を行う際には事前に警察の許可が必要だが、

 当局は今回、4カ月半ぶりに民陣が主催するデモを許可した。

 ただ、警察は「デモ行進の間に緊急・暴力事件が起きたときはデモを中止させ、催涙弾を撃つ」方針を示しており、デモ隊と警官隊が衝突するなど混乱する可能性もある。

 デモ隊は午後3時(日本時間同4時)過ぎ、香港島のビクトリア公園を出発、政府本部庁舎にも近いビジネス街の中環(セントラル)を目指した。

 合法的なデモ行進になったことで、参加者は増え続けており、最終的に100万人規模に達するとの見方も出ている。デモ行進に参加した男の会社員(26)は「香港政府は区議会選の

 民意を無視している。『香港共産党』になってしまった」と述べ、行政長官選での普通選挙の実現を求めた。

 7歳と5歳の子供を連れてデモに参加した女性(40)は「自由を守らないといけない。今日は合法的なデモなので、マスクをしないできました」と話していた。

 明日9日には通信アプリ上などで大規模な交通妨害の実行が呼び掛けられている。

 香港政府が「五大要求」を受け入れない方針を固持する中、8、9両日の抗議活動の規模が今後の情勢を占う試金石となる。

 オーストリア。イラン核合意の当事国による協議で、イランは国際原子力機関(IAEA)の査察受け入れの一部停止を警告した。

 核開発の全容把握を危うくする動きで、欧州は国連制裁復活につながる手続きの発動を示唆。協議は「ほとんどけんかのようだった」(参加者の一人)という険悪な雰囲気の中、

 物別れに終わった。ウィーンで6日に行われた協議は、当初から不穏な空気が漂った。

 予定時間の1時間ほど前、会場が突然変更になったとの情報が出回り、建設的対話は期待できないと諦めた当事国が会合をキャンセルしたとのうわさも飛び交った。

 結局、協議は別の会場で2時間遅れでスタートした。

 カタール。米国のアフガニスタン和平担当特別代表ハリルザドは7日、カタールでアフガンの反政府武装勢力タリバンとの公式協議を再開した。

 公式協議は米国が9月にタリバンの自爆テロを受けて中止して以来、3カ月ぶり。AP通信など欧米メディアが伝えた。

 米トランプ政権は協議を本格化させてタリバンと和平合意し、アフガン駐留米軍の大幅削減につなげたい考え。APによると、米側は、攻撃を減らす約束をタリバンからまず取り付け、

 最終的な停戦につなげていく方針という。ハリルザドは今月4日にアフガンの首都カブールで大統領ガニと会談した。

 米国。太平洋戦争の開戦から、けふ8日で78年になる。

 旧日本軍による真珠湾攻撃が行われたハワイのオアフ島では、攻撃が始まった時刻に合わせて犠牲者を追悼する式典が行われた。

 きのふ7日、ハワイ、オアフ島の真珠湾を臨む公園で行われた式典には、旧日本軍による真珠湾攻撃の際に、戦闘に加わった米軍の元兵士や犠牲者の家族、それに軍の関係者ら

 2000人が出席した。出席者は真珠湾攻撃が始まった現地時間の7日午前7時55分(日本時間の8日午前2時55分)に合わせて黙とうを行い、続いて、米国海軍ハワイ司令部の

 司令官が「78年前のきょう、ここ真珠湾で悲劇的な攻撃があったことを思い起こすとともに、米国という国の強じんさを改めて認識したい」と述べた。

 そして、攻撃を受けた軍艦が今も海底に沈む海に向かって追悼の意を表す空砲が撃たれた。

 式典に参加した元兵士は「当時私は20歳で、軍艦が爆発したり、転覆したりするのを見た。日本はかつては敵だったが今は仲間であり、米国にとって重要な同盟国になっている」と話した。

 この日の午後には、爆撃で炎上したアリゾナから救出された生存者の一人だったローレン・ブルーナーさんの水葬が営まれた。

今年9月に98歳で亡くなったブルーナーさんは生前、真珠湾攻撃で命を落とした仲間たちと共に葬られたいと語っており、ブルーナーさんの遺灰は海底のアリゾナの元へ沈められた。

 アリゾナに埋葬された生存者はブルーナーさんが44人目だが、慰霊施設「アリゾナ記念館」の広報担当ジェイ・ブラウントさんによれば、アリゾナと仲間たちの元へ帰る乗組員は

 ブルーナーさんが最後だという。

 ブルーナーさんの死去により、生存者は3人となったが、3人はいずれも家族と共に埋葬されることを望んでいる。真珠湾攻撃から78年が経ち、当時の体験を語ることができる人が

 少なくなる中で、米国では当時の記憶を若い世代にどのように伝えていくかが課題だ。

 オーストラリア。夏を迎えたオーストラリアで、森林火災の被害が拡大している。

 春から秋にかけての森林火災は毎年のことだが、今年は特に被害が深刻で、シドニーがある南東部ニューサウスウェールズ(NSW)州では延焼面積が過去40年で最大規模に達した。

 火災はコアラの生息地にも広がっており、煙による大気汚染も進んでいる。

 シドニーの北東300キロのポッサムブラッシュ。この町に暮らすドゥル・チズムさん(56)の自宅と車の修理工場に周囲の雑木林から火災が迫ったのは、11月12日の夕方だった。

 この日、NSW州の気温は30度後半。強風が吹き、消防当局は最大限の警戒を呼びかけていた。

 強い南風にあおられた火が2方向から迫るなか、妻と子2人、愛犬3匹を車に乗せて数キロ離れた公共用の広場に避難した。

 4日後に戻った時には、車3台とバイク15台が焼け、作業場や、家財道具を保管していたコンテナも燃えてしまっていた。

 ミャンマー。仏教徒が多数派のミャンマーで少数派イスラム教徒ロヒンギャが迫害されている問題が、国際司法裁判所(ICJ、オランダ・ハーグ)で審理されることになった。

 ミャンマー政府が「ジェノサイド(集団殺害)」をしたとして訴えられ、10日からの口頭弁論では国家顧問アウンサンスーチーが反論する。

 国家首脳が自ら国際法廷に立つのは異例。民主活動家としてノーベル平和賞も受けたスーチーだけに、その発言に注目が集まっている。

 ミャンマー政府が訴えられたのは11月。ロヒンギャ問題でミャンマーをたびたび批判してきたイスラム協力機構(OIC)を代表する形で、西アフリカのガンビアが原告になった。

 双方の主張を聞く口頭弁論は、10〜12日にICJで開かれる。スーチーは11日と12日に発言する。

 ロヒンギャの人々の多くは、ミャンマー西部のバングラデシュとの国境地帯で暮らす。仏教徒が9割近くを占めるミャンマーでは、バングラデシュからの招かれざる移民とみなされ、

 国籍を与えられないなどの差別や迫害を受けてきた。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。函館市椴法華地区産のマコンブから製造する加工食品「千切りビストロ昆布」が、動物由来の食品を一切口にしない「ビーガン」(完全菜食主義者)向け食品の認証を取得した。

 NPO法人ベジプロジェクトジャパン(東京)が行っている認証で、同法人によると道内では初の取得。

 東京五輪・パラリンピックで増加が見込まれる外国人観光客にはビーガンもおり、販売が期待できそうだ。千切りビストロ昆布は、千切りにしたマコンブを乾燥させ、板状に固めている。

 水で短時間で戻すことができ、多様な料理に使えるという。椴法華地区のコンブ漁師岡山潤也さん(42)、琴絵さん(34)夫妻が製造している。

 えりも町笛舞の水産加工会社「マルデン」で、秋サケの山漬け作りが最盛期を迎えている。

塩漬けしたサケを寒風にさらし、乾燥させる作業は「風のマチ」ならではの冬の風物詩。日高沖で捕れる3・5キロ以上で、魚体が銀色のブランド秋サケ「銀聖」を使用。

 サケは木樽に何層も重ねる伝統製法で1週間塩漬けした後、水に浸して塩気を抜き、ひもでつるし屋外で3日ほど天日干しする。

 宮城。丸森町の筆甫(ひっぽ)地区では特産の「へそ大根」作りのシーズンを迎え、台風で被災しながらもかろうじて育ったダイコンが収穫された。

丸森町筆甫の「へそ大根」は、ゆでたダイコンを冬の寒気にさらし自然乾燥したもので、古くから保存食として親しまれている。きのふは仙台市内や県南地区の郵便局長70人が

 ボランティアとして参加し、「へそ大根」に使うダイコンの収穫を手伝った。

 台風19号ではダイコン畑も浸水などの被害を受けていて、きのふは水に浸りながらもかろうじて育ったダイコン、1万本が収穫された。地元農家の庄司一郎さんは「大変助かります

 (地区に)若い労働力がないので」、「特産物でもあるし災害にも負けてられないし残った大根を一本でも多くへそ大根として消費者の皆さんに食べてもらいたい」と話した。

 きのふ収穫したダイコンを使った「へそ大根」作りは今月中旬ごろから始まる。

 山形。先月30日に逝った国内を代表する山岳写真家、静岡県三島市の故白籏史朗さん(享年86)は、父親が旧八幡町出身で、酒田市は白籏さんが撮影した鳥海山の100作品を所有している。

 市長丸山至は4日、白籏さんが亡くなる1週間前に面会していたことを明かし、「白籏先生は普段見ることのできない鳥海山の姿を見事に写してくれた」としのぶ一方、作品を活用し

 地域の魅力発信に取り組む考えを示した。

 市によると、白籏さんの父親は旧八幡町下黒川地区の出身で、白籏さんも鳥海山を「父の山」と呼ぶなど思い入れが強かったという。旧八幡町は1996〜98年度、白籏さんに鳥海山の

 撮影を依頼し、作品100点のフィルムの所有権と使用権を町が譲り受け、合併後は酒田市が引き継いだ。

 一方、当時はインターネットなどでの使用を想定していなかったことから、市長は先月23日、白籏さんの自宅を訪問。作品を従来のパンフレットやチラシに加え、インターネット上などでも

 活用するために承諾の書類を交わした。

 市長は「『お元気で』と握手し、帰る際は自宅前まで見送ってくださった」と無念そうに当日を振り返り、「白籏先生の思いを受け継ぎ、鳥海山・飛島ジオパークの活動や、市と

 八幡地域の魅力発信に生かしていきたい」と話した。

 酒田市は昨年度から縦80センチ、横1mの大きさで白籏さんの作品パネルを作成する事業を進めており、来年1月15〜24日には市美術館で展示会を予定している。

 福島。一昨日矢吹町の病院で入院患者(男)の首を絞めて殺害しようとした疑いで、69歳の男が逮捕された。

 殺人未遂の疑いで現行犯逮捕されたのは、自称・いわき市の大山義幸(69)。大山は6日県立矢吹病院で、入院している男(79)の首を、電気コードで絞めて殺害しようとした疑い。

 見回り中の男の看護師が大山を取り押さえたもので、男は首に軽いケガをした。

 大山は同じ病院の入院患者で「殺すつもりでやった」などと容疑を認めている。警察が犯行の経緯を詳しく調べている。

 長野。飯田市の遠山郷に鎌倉時代から伝わるとされる「遠山の霜月祭り」(国重要無形民俗文化財)がきのふ、飯田市南信濃の熊野神社などで始まった。

 15日まで、8神社で繰り広げられる。

 冬至を迎える旧暦の霜月に、湯をささげて全国の神々を呼び込み、もてなしを施すことで無病息災を祈る湯立て神事。熊野神社では午後1時ごろから祭りが始まり、氏子らが

 社殿中央に置かれた2つの湯釜を囲んで、さまざまな舞を奉納した。

 辺りが冷え込んだ午後11時過ぎろ、神様の名の付いた「大天狗」などの面を着けた氏子らが登場して祭りは最高潮に。張り詰めた空気の中、ぐつぐつと煮えたぎる湯を素手で払う

 「湯切り」を披露すると、周囲に湯や蒸気が飛び散り、見物客から大きな歓声が沸いた。

 千葉。きのふの朝9時半過ぎ、船橋市東船橋3の県道で、25トントラックがスクーター(250cc)と衝突した。

 スクーターの10代後半ぐらいの男が頭を強く打ち、搬送先の病院で死亡した。船橋署は自動車運転処罰法違反(過失傷害)の疑いでトラックの埼玉県鴻巣市の男(36)を現行犯逮捕。

 容疑を同致死に切り替えて捜査している。現場は片側2車線の直線で、事故当時は渋滞していた。

 スクーターはトラックの左後方で転倒。容疑者は「気がついたら乗り上げてしまっていた」と供述している。両車両とも同一方向に進行していた。警察は詳しい事故原因や男の身元を調べている。

 埼玉。一昨日午後5時半過ぎ、狭山市堀兼の市道で、狭山市堀兼の鶴見和男さん(73)が軽乗用車にはねられ、頭などを強く打ち搬送先の病院で死亡した。

 狭山署は自動車運転処罰法違反(過失傷害)の疑いで、軽乗用車の日高市田木の看護師(43)を現行犯逮捕、同致死に切り替えて事故原因を調べている。

 現場は見通しの良い直線道路。車が直進中、前方にいた鶴見さんをはねた。事故後、看護師が119番した。「ぶつかったことは間違いない」と供述しているという。

 東京。テレ朝の看板討論番組「朝まで生テレビ!」(毎月最終金曜深夜1・25)は、一昨日、11月29日深夜の放送で司会の田原総一朗(85)が「ベネッセが自民党の衆議院議員下村博文に

 二千数百万円の献金をしている」という趣旨の発言をしたが、そのような献金はなかったと、番組公式サイトと公式ツイッターで訂正し、謝罪した。

 「訂正とお詫び」と題し「先月29日の放送で田原総一朗が『ベネッセが自民党の衆議院議員下村博文に二千数百万円の献金をしている』という趣旨の発言をした。しかし、ベネッセから

 議員下村へのそのような献金はありませんでした。訂正するとともにベネッセならびに議員下村員、視聴者の皆様にお詫びいたします」とした。

 番組中、大学入学共通テストで導入されることが白紙になった英語民間検定試験についての議論の中で田原が発言。田原は自身のツイッターで、番組公式ツイッターの「訂正とお詫び」をリツイートしている。

 11月29日のテーマは「激論!安倍長期政権の功罪」だった。

 神奈川。個人情報を含む行政文書が記録された神奈川県庁のハードディスク(HDD)がネットオークションを通じて転売された問題で、警視庁は、HDDの処理を請け負った

 ブロードリンク(中央区)の元社員、横浜市旭区都岡町の、懲戒解雇された高橋雄一(51)を一昨日6日夜に窃盗の疑いで緊急逮捕した。

 調べに対し、「簡単にできるから、毎日のように盗み出していた」と供述していることが、わかった。

 社などによると、高橋は2016年2月に入社。HDDのデータの消去を担当していた。勤務していた同社の本部テクニカルセンター(大田区)の「データ消去室」は、バッグなど

 私物の持ち込みは禁じられ、出入りにはIDカードと指紋の認証が必要という。

 高橋は、人目につかないように他の社員がいない早朝を狙って盗みを繰り返していたとみられ、「入社直後からやっていた」とも話しているという。

 逮捕容疑は、今月3日午前6時半過ぎ、センター内で県庁のものとは別のHDD12個(2万4千円相当)を盗んだというもの。

 県庁のHDDの持ち出しについても認め、「中身は知らなかった。転売する目的だった」と説明しているという。

 社が社内調査をしていた3日、高橋の所持品から逮捕容疑になった12個が見つかり、6日に同社が被害届を提出。警視庁は防犯カメラの映像を解析するなど捜査していた。

 神奈川県によると、転売された県のHDD18個のうち、まだ所在がわかっていない9個は2個、3個、4個の三つに分けられて転売されたとみられている。

 愛知。真っ黒になるまで味噌で一昼夜、煮込んだ大根を食べる伝統行事、「明見(みょうけん)のお当(とう)」が岡崎市で行われた。

 この伝統行事は、岡崎市の明見地区で400年以上前に合戦に勝利した領主が農民達に大根を振る舞ったのが始まりとされている。行事はきのふ7日から始まり、各家庭から持ち込まれた

 200本の大根が赤味噌やザラメ、かつおだしと一緒に真っ黒になるまで煮込まれる。

 一夜明けた今朝、地元の神社で神事が執り行われたあと、集まった町内の人たちに振る舞われた。『味噌がしみていて美味しい』、『味噌がすごく濃い味をしていて、とても美味しい』などと、

 住民たちは熱々の大根に焼いた唐辛子をまぶしてかぶりつき、素朴で濃厚な味を堪能していた。

 京都。戦国武将・明智光秀の丹波攻めにまつわる南丹市園部町南八田の五輪塔に、住民が石の標柱を建立した。

光秀と兵庫県丹波篠山市の八上城を拠点にした波多野氏との戦いで戦死者を供養するために作られた塔を、住民は郷土の歴史として後世に伝えたいとしている。

 織田信長の命を受けて丹波攻めを行った光秀は兵庫県丹波市の黒井城を攻めた際、当初、味方だった波多野秀治に裏切られ退却。

光秀は秀治が籠城する八上城を攻め、1579年に秀治は生け捕りにされ、滋賀県安土で磔(はりつけ)になったとされる。

 南八田の伝承では集落を流れる八田川をはさんで明智と波多野の戦いがあり、双方に多くの戦死者が出た。明智の供養塔とされる五輪塔が曹源寺に、波多野側が八田川のほとりに安置されている。

 石柱を建立したのは丹波史談会の会員で奥村覺さん(94)。自宅近くにある波多野側の五輪塔を知ってもらおうと、「南八田五輪塔」と刻んだ、高さ1mの石柱を立てた。

 また、奥村さんは自宅近くに戦乱のない世の中を願って両者の名前をとった「明波の庭」と名付けたスペースも作り、沙羅の木と呼ばれるナツツバキや柿などを植えている。

 奥村さんは「合戦で川は血の海になったと伝わる。貴重な五輪塔を伝えることにつながれば」と話した。

 大阪。きのふの午後7時頃、枚方市で5台絡む事故があり、7歳の女児が死亡した。

 追突された軽乗用車に乗っていた小学生の早川千尋さん(7)が死亡、3歳から80歳の男女9人が重軽傷を負った。

 警察は、追突した会社員・山本文吾(22)を現行犯逮捕した。調べに山本は、「眠気があった」と容疑を認めているという。

 広島。昨夜、西日本豪雨の被災地で、犠牲者を悼み復興の願いを込めて、ランタンが夜空に浮かべられた。

 去年7月の豪雨で甚大な被害が出た広島県呉市天応では、犠牲者に祈りを捧げ被災地の復興を願って、夜空にランタンが浮かべられた。

 ランタンはひとつ2000円で、一部が復興への義援金となる。ゆっくり、舞い上がる200個のランタン・・。夜空に点々と柔らかなオレンジの光が浮かび上がった。

  「私の同級生も亡くなった。それから私自身が被災者で泳ぐようにして、胸までつかって逃げました。復興を願っています」、「復興の思いで一人一人がそういう思いをもって

 揚げていたので綺麗でした」(参加者)。

 幻想的な雰囲気に参加した人たちからは歓声が上がっていた。

 愛媛。きのふの朝7時前、新居浜市東雲町の県道で、押しボタン式の信号機のある横断歩道を渡っていた藤田一志さん(80)が軽乗用車にはねられた。

 藤田さんは、全身を強く打ち病院に運ばれたが1時間半後に死亡した。

 藤田さんは犬を連れて横断歩道を渡っていたと見られていて、警察は、軽乗用車を運転していた79歳の男から事情を聞くとともに、当時の信号の状況などを調べている。

 熊本。慈恵病院(熊本市)は、きのふ妊婦が孤立した状況で出産が迫っている場合などに限り、匿名で出産できる事実上の「内密出産制度」を導入したと発表した。

 同病院によると、現段階で匿名妊婦を受け入れる国内唯一の病院になったという。

 ただ、匿名での出産は子どもが出自を知ることができない問題があるため「ぎりぎりまで実名出産を促す」と説明している。病院は親が育てられない乳幼児を匿名でも受け入れる

 施設「こうのとりのゆりかご」(赤ちゃんポスト)を運営している。

 導入した制度は、病院の新生児相談室長に身元を明かすのを条件に仮名での出産を認める。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。高岡市出身で、東京在住の会社社長、中山寛樹さん(36)が10月、ネパール・ヒマラヤの未踏峰ホングー(6764m)への登頂に成功した。

 クラウドファンディングで資金を集め、6人の少人数チームで挑戦。途中で雪崩に遭い、悪天候にも見舞われる中で登頂を果たした。

 明後日10日に都内で報告会を開く。中山さんは未踏峰への挑戦を目標に、2年半前から本格的に登山を始めた。17年にヒマラヤのアマ・ダブラム(6812m)に登り、今年は

 南米最高峰アコンカグア(6960m)の単独登頂を果たした。

 ホングーはエベレストから南南東20キロにある。中山さんは、ネパール政府が公表する80の未踏峰リストから、限られた日数や費用で登頂可能な山を絞り込み、同政府から許可が下りた

 ホングーに挑んだ。10月5日に日本を出発し、首都カトマンズで許可証を取得。

 9日にヒマラヤの玄関口・ルクラから登頂を開始した。高所順応の後、20日に標高5400mにベースキャンプを設置。25日午後3時半、シェルパと2人で頂上に立った。

 途中、雪崩で5m流されるアクシデントがあったほか、第1キャンプより上は無線が使えず天気の情報がないため、吹雪に見舞われながらの登頂となったという。

 今回の登山は、少人数のチームが必要最小限の装備で短期間に登頂を目指す「アルパインスタイル」。

 中山さんは「限界に挑むつもりだったが、登頂してまだ先はあると感じた。これからもさまざまな挑戦を続けたい」と話している。

 富山県山岳連盟顧問の木戸繁良さんは「未踏峰は情報がなく、どんな山か行ってみないと分からない難しさがある。8千m級の山は登り尽くされており、未踏峰への挑戦は多くの人に

 希望を与えるのではないか」とした。

 福井。福井市長選が告示され、4選を目指す現職と新人2人の計3人が立候補を届け出た。投開票は15日。

 立候補したのは、共産党新人で党市副委員長の西村公子(64)、無所属新人で元警察庁職員の黒川浩一(46)、自民、国民民主、公明、社民各党と立憲民主党県連から

推薦を受けた無所属現職の東村新一(67)。

 2023年春に予定する北陸新幹線の福井県内延伸に向けた街づくりや市の財政再建などが争点となる。

 金沢。金沢港に臨む金沢市大野町、その一角に立つラーメン店の「大野湊食堂」は、中華料理店を舞台にした映画「しあわせのかおり」(2008年公開)のロケ地だった。

 店主の趙信来(ちょうしんらい)さん(58)は、主人公の料理人、王慶国(わんけいこく)を彷彿させる。

 二人の生きてきた道もなぜか重なる。これって偶然?。10月に逝った八千草薫さんを巡るエピソードも眠っていた。「最後のかけだった」。趙さんは食堂を始めた心境をこう振り返る。

 大阪で育ち、20代のころ、履歴書一枚を手に東京の中華料理店の戸をたたいた。

 都内の別の店や、仕事の縁があった金沢でも腕をふるったが、50歳の時に働いていた店の事業縮小に巻き込まれて職を失った。働く場所をなくした趙さんを、懇意にしていた

 大野醤油製造会社の社長が「大野醤油を使ってラーメンを作ってみないか」と誘った。

 07年夏の撮影後に使われなくなっていた店舗を紹介し、出店を支援した。「しあわせのかおり」の中では、上海出身の主人公が東京にいたころ、職場の事情で仕事を失った。

 趙さんと同じように、旧友の会社社長が声をかけて出店を勧め、再出発できるように計らった。

 中華料理店も大野湊食堂も港町に溶け込み、やさしい味で周囲の人たちを幸せにする。似た道を歩む二人の料理人。その一致は意外にも偶然という。

 趙さんは「映画のロケ地と知ったのは店をやっていこうと決めた後でしたから」と笑う。映画を初めて見たのは14年11月のオープン後だった。

 偶然はもう一つあった。映画で主人公が中華料理店を開くきっかけとなった旧友役は、八千草さんだった。趙さんが子どものころから大ファンの女優だ。八千草さんは現実の世界でも、

 大野湊食堂を支えている。趙さんは一人で店を切り盛りする忙しさで、日ごろは「映画のロケ地を守っていこうと考える余裕はない」。

 60歳を前に「この先も今みたいに走り回れるかな」と心配するようにもなった。

 でも、八千草さんが亡くなって以降は、八千草さんのいた光景を守っていきたい、という気持ちが芽生えた。「天国で見てくれているかもしれない」。店を続ける力になっている。

 しあわせのかおり 港町の住民に愛される小さな中華料理店で懸命に生きる料理人・王慶国を、北京生まれの藤竜也さんが演じた。

 料理人は大野湊食堂の趙さんと違って、病気で体が不自由になる。映画では料理に引きつけられた女性を中谷美紀さんが演じ、弟子となって店を支える。

 加賀。昨夜9時過ぎ、加賀市の北陸自動車道で軽ワゴン車がガードレールに衝突し、運転していた20歳の男が死亡した。

 事故があったのは加賀市奥谷町の福井方面に向かう北陸自動車道上り線で、軽ワゴン車が道路左側のガードレールに衝突した。この事故で、軽ワゴン車を運転していた宮崎県小林市の

 会社員・横山文人さん(20)が死亡した。

 現場は山あいのゆるやかな右カーブでスリップやブレーキの痕はなかった。警察は横山さんがなんらかの原因でハンドル操作を誤ったとみて、事故の原因を調べている。

   「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」、鈴木大拙。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 霜月も終って、師走8日。日に日に寒くなってきた。

 午後の散歩は何時ものコース。体育館の駐車場には25台の車と1台の自転車が停まっていた。体育館の裏、野良猫は桝谷さんちの玄関先に1匹、花梨畑に1匹がいた。

   バス通りを渡り下った中ほど、和田さんち前庭には黄色の菊に葉牡丹は元気でいた。

 四つ角は左折。尾田さんち庭の八重の椿に雪つりが初冬の風情を醸し出していた。槌田さんち前や雪つりのある山津さんちの四つ角過ぎて、Dr小坂の三叉路へ。

   右手を見ると型枠工場ではアーム付きのトラック1台が型枠を積んでいた。

 Dr小坂や宇野さんはまだ帰られていない。なかの公園手前は右折。徳中さんちの風車は回っておらず。小原さんちや辰次さんちのドウダンツツジの紅葉は、消えた。

 辰次さんちのや谷口の婆さん宅過ぎて、湯原さんちの庭、トチモチなどの雪つりや孤はいい。

 坂本さんちや松本さんち過ぎて、みすぎ公園へ。次の次の三差路へ。ここは逆Vターン。辻の爺さんの車はいた。山手ハイツの裏から、貯水池の四つ角過ぎて京堂さんち前から

 バス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。8階建てのマンションの駐車場で、タイヤ交換をしている母親の横に居た園部君に「こんにちわ、お手伝いか」。

 しばし話しているうちに、老いドンの同級生の兄貴の娘だということが分かった。何とも奇遇だ。

 北さんち前の四つ角過ぎて、ひょっとこ丸はまだ帰っておらず。北さんち畑前のコスモスは数少なくなったが、外灯で風で揺れ動いているのが見えた。

 サルビアの元気な藤田さんちの四つ角過ぎて小林さんちのドウダンツツジの紅葉も風でまばらになっていた。

 瀬戸さんちの畑のバラ1輪とシュウメイギク、本田さんちのサルビアが待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て、1万391歩、距離は7、5キロ、消費カロリーは180kcal、脂肪燃焼量は12グラム。

 午後の4時過ぎから、何とも明るい夕日が小屋に入り、まぶしい。

 困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 箒目の調ふ寺苑小六月
 をんな坂銀杏黄葉の累々と
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
 大戦を仕掛けし国の敗戦忌
 ことのほか浪速の夜の秋暑し
 縄跳びす白シャツの児の二人して
 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は京都祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年12月8日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊