官房長官菅の説明、過去の政府見解との間にずれ 桜を見る会

 2019年、亥年、師走12月6日(金)、霙交じりの小雨り。金沢の最低気温は7度、最高気温は11度。

 朝の散歩は何時ものコース、初雪だ。屋根や空き地、戸外の車は真っ白、用水はスムースに流れていた。体育館には1台の車も居なかった。野良猫は桝谷さんちの玄関前に4匹居た。

 バス通りから、四つ角を渡った角家の桂は黄葉は、風で飛んで少なくなっていた。下りて右折すると八重澤さんちの紅葉したドウダンツツジに白の山茶花がいい。

 対面の御宅の山茶花や2軒目の横山さんの生垣では、ドウダンツツジは紅葉して、白や赤の山茶花が咲いていた。

 雀のお宿の越野さんち、雀はまわりの木々に来ておらず。 坂を登りきった角の五ノ田さんち前に菊畑があり、黄色のがきれいだ。対面の御宅の玉柚子が待っていてくれた。

 下って行くと角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのかワンちゃん見かけず。

 玄関先のピインクのバラが1輪、シェパードの鉄格子の前には、薄いピンクのバラが5輪咲いていた。朝日さんちの崖には、橙色の烏瓜がいくつもぶら下がっていた。ピインクや

 赤白の山茶花にカエデの紅葉がいい、軒下には大根が干してあった。畑のダリアと江戸菊がいい。

 中村さんちの納屋では大根が干されて、自宅横に大輪の濃紺の琉球アサガオが消えた。長い間ありがとう。四つ角の手前、才田さんち御宅の玄関前の古木のザクロの実は朽ち、落下していた。

 玄関先でナンテンの赤の玉がいい。4差路は右折。浅野さんち過ぎて、紙谷さんちの玄関前ツワブキに小菊、ナンテンの紅い実がいい。

 三差路では上村さんちの玄関前で白のパラソルはかたずけられてドウダンツツジの紅葉。深紅のバラが消えた槌田さんち、出かける旦那に「お早うございます」、「いよいよ冬だね」。

 山津さんちの四つ角、白の椿が咲いて、モミジの紅葉がきれいだ。次の四差路過ぎて、登校の学童が目にはいる。

 大柳さんちの三叉路は右折。資材庫へやってきた宇野さんが目に入り「お早うございます」。岡本さんちを左折すると、白の椿と小粒の白バラに、それに薄黄色のバラが1輪、山茶花が咲いていた。

 玄関先にバラの咲いている金子さんちの前の型枠工場では型枠の1台のレッカー車が、残り、若い衆の車は出た後だった。

 三叉路、Dr小坂、宇野さんは出られた後だった。なかの公園手前の四つ角は右折。角の清水の爺さんち、白の山茶花がいい。あんちゃんのボンゴは出られた後だ。

 修平さんちの実家、納屋の角に椿が咲いて、玄関前ではツツジの狂い咲きが白と薄いピインクの3輪、生垣の山茶花に花がついていた。

 ぺンキ屋さんちの、小粒の薔薇は5輪、白や黄色の小菊、狂い咲きの白のツツジが咲いていた。

 徳中さんちの風車は、回っていないが、ガレージのチョウチン草やバラ、紫と白の千日草は元気だ。辰次さんちの納屋の横の深紫のアサガオは消えていた。

 土谷さんちの納屋の裏のマツバボタンは何とか元気だ。

 御隣、清水さんちのでっかい柚子の木を見つつウメモドキが咲いて、玉柚子の谷口の御婆さんち過ぎて、湯原さんちの庭、ウメモドキなどの雪つり、ミカンには弧もが掛けられていた。

 ツツジに狂い咲きの花が5、6輪咲いていた。

 徳田さんちの山茶花も咲き、三差路の大筆さんちの白のサザンががなかなかいい。坂本さんちの庭では、ナナカマドの紅い実。松本さんちの前庭ではドウダンツツジが紅葉して

 それに、紅い実のナンテンや狂い咲きの白のツツジの2輪も愛嬌がある。

 三差路の調整池辺りを過ぎて、柴犬連れの高瀬さんの娘の中村さんに「お早うございます、お母さんは旅に出られたのですか」、「体調を崩しましたが、よくなりました」、「良かったですね」。

 前方に登校を急ぐ数組の学童が目に入った。

 今は亡き清水の御婆さんち、玄関前に シュウメイギク1輪と赤いチョウチン草が咲いていた。みすぎ公園は、黄葉した赤萩は殆ど風に飛ばされて垂れていた。

 次の三叉路はVターン。公園前過ぎて清水の御婆さんの畑は、ネギ、シュウメイギクの他、柚子や柿が実っていたが全体に白い。

 ここでも登校の園部君に「お早う、行ってらっしゃい」、次は10人余りの大集団になってい、修平さんちや鱒井さんちの息子らも目に入り「お早う、行ってらっしゃい」。

 角地から、玉柚子の実っているペンキ屋さんちの畑を過ぎ右折。

   京堂さん前からバス通りを経てコンビニの裏通りへ。ひょっとこ丸は出られていた。紅葉がきれいな谷内江さんちの生垣を過ぎて、北さんちの畑の対面の空き地ではわずかに残った

 コスモスが元気で、微風で揺れていた。

   サルビアやドウダンツツジの紅葉の鮮やかな藤田さんちの四つ角、過ぎて、小林さんち玄関前のドウダンツツジの紅葉がいい。四つ角手前、瀬戸さんちの畑のピインクのバラ1輪と

 赤のシュウメイギク、本田さんちのプランターのサルビアが待っていてくれた。

 朝の歩数は5560歩、距離は3、9キロ、消費カロリーは96kcal、脂肪燃焼量は6g。

 朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 日本列島。今朝も冬型の気圧配置が続いて、金沢・富山・松江・水戸で初雪が観測されて、冷えた。

 日中も雲が多く、真冬を思わせるような寒さとなった。ただ、冬型の気圧配置は次第に緩む見込みで、北日本の雪のピークは越えた。北海道や東北の雪は、お昼頃までとなった。

 北陸も雨か雪が予想されているが、だんだんと止んでいった。

 ただ、昼頃にかけて降水が継続するため、土砂災害に注意が必要だ。その他の地域も雲が広がりやすくなるが、名古屋では日差しがありそうだ。

 日中は、全国的に寒く、東京はきのうよりも4度低い、11度。西日本でも10度前後の所が多く、真冬並みの寒さとなりそうだ。

 あす土曜日も、関東や東海では、真冬並みの寒さが続き、東京は最高気温5度予想。冷たい雨が降って、関東の山沿いでは雪の降る可能性がある。日曜日は天気が回復する所が多くなり、

 北日本には再び寒気が入りそうだ。

 各地でクマの出没が相次ぐ中、富山県ではけふ6日までに20人と、過去最悪のペースで人的被害が出ている。

 冬眠を前に、餌のドングリが少ないことが原因とみられ、隣の新潟県でも市街地で4人が襲われるなど被害が多発。生息域の積雪が深くなるまで出没する可能性があり、専門家は

 「街中でも安心しないで」と注意を呼び掛けている。

 環境省によると、東北や中部地方を中心に被害を出しているのはツキノワグマで、本州と四国に分布。北海道でのヒグマ被害を含め、本年度の全国の人的被害は10月末までの

 速報値で116人。昨年度の53人の倍以上で、過去10年で最多の2010年度の150人に迫る勢いだ。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

   うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前10時前、名護市安和の琉球セメント桟橋出入口は雨の影響なのか、土砂搬入の車両の動きが止まっている。

 新基地建設に反対する市民らが「違法な工事を今すぐやめろ」、「ジュゴンの海を今すぐ返せ」、「命の海を今すぐ返せ」などと訴えている。

 金武町で、きのふ照明弾のような物体が見つかった田んぼの近くで見回りをしていた金武町伊芸区事務所職員らが、けふ新たに照明弾とみられる二つの物体を見つけた。

 米海兵隊は、5、6日に見つかったのは、訓練で使用した照明弾だと明らかにした。

 同事務所によると、二つは沖縄自動車道近くの木の枝と、農道のガードレールに引っ掛かっている状態で見つかった。農道には火薬のようなものが落ちていたという。

 知事玉城は今朝、県庁で「厳重に抗議する。あってはならないことで、訓練ならば人や民間地に被害が及ばないような場所で行うべきだ」と述べた。

 落下現場は畑で、最も近い民家から50m、米軍キャンプ・ハンセンの都市型戦闘訓練施設があるレンジ4から直線距離で400mの位置にある。

 畑の持ち主である70代の男は「作業中だったら大変だった。誰かに当たることもあったかもしれない」、「謝って済む問題じゃない。どうするつもりなのか。伊芸だけの問題じゃない。

 どこでも起こる話だ」と憤った。

 米軍は2〜8日、キャンプ・ハンセン内のレンジ4などで演習すると通報している。

 首里城火災に伴う那覇市の「ふるさとチョイス」を通じて受け付けている寄付金が、けふ6日、支援者4万2000人余りで、6億6000万円を超えた。

 増加のペースは加速、寄付額はさらに増え続けており、支援の輪が広がっている。

 クラウドファンディングは首里城焼失の翌11月1日午後2時半に始まっており、11月3日午後6時までに目標額の1億円に達した。市民の関心の高さがうかがえる。募集期間は来年3月31日まで。

 【プロジェクトURL】

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 「桜を見る会」の招待者名簿を共産党議員の資料要求後に内閣府が廃棄し、バックアップデータも使わなかった問題で、「(国会議員への文書提供は)行政文書として存在しない場合で  あっても、必要に応じ要求内容に沿った資料を新たに作成して提供することがある」との見解を政府が過去に示していたことがわかった。

 小泉内閣が2001年、国会議員の国政調査活動に関する質問主意書への答弁で閣議決定した。

 官房長官菅はきのふ午前の会見で「国会議員からの資料要求は行政文書を前提としている」と述べ、提供の必要はないとの認識を示していた。記者が「国会議員の資料要求は、

 行政文書に限られないのではないか」と指摘しても「政府が責任を持って対応するのは行政文書」と主張していた。

 過去の政府見解と今回の政府対応にずれがうかがえる。

 菅はけふ6日の会見で、このずれについて問われ「ご指摘のケースは今回の案件とは違う」と主張。その上で「資料要求に対応するため新たな資料を作成すれば、それは当然行政文書になる」と話した。

 行政文書として破棄されていた場合にバックアップデータを利用して新たに資料を作成して対応する必要性はないとの認識を示した。

 桜を見る会をめぐっては、共産党の衆院議員宮本徹が5月9日正午すぎ、国会質疑のために政府に資料要求していた。内閣府はその1時間後に名簿を大型シュレッダーで廃棄し、

 電子データも5月7〜9日に削除したと説明している。

 ただ、データは最長8週間、バックアップデータとして保管される仕組みだった。内閣府幹部は5月21日の衆院財務金融委員会で、宮本の質問に廃棄したと答弁したが、実際には

 データが残されていた可能性が高い。

 首相安倍が主催する「桜を見る会」の招待者名簿をめぐり、公文書管理に詳しい成城大非常勤講師瀬畑源が、きのふ新聞朝日に応じた。瀬畑は、国会議員への資料提供は行政文書に

 限られるとする政府見解を、「行政文書が残っていないから説明しませんなんて、筋が通らない」と批判した。

 Q官房長官菅はきのふの会見で「国会議員からの資料要求は行政文書を前提としている」と述べた。

 A「資料要求に対し、これまでも行政文書で全て対応しているのか疑問だ。与党議員に説明する時も行政文書だけで行っているのか。議員から問い合わせがあった際、行政文書を

 作っていなかったとしても、しっかり調べて調査結果を答えるのが官僚組織のあり方だ」。

 「行政文書として存在しないから説明しません、という説明は不自然でしかない。バックアップデータが残っていたならなぜ復元しなかったのか、という素朴な疑問から逃れる言い訳にしか聞こえない」と述べた。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 今国会は9日が会期末、立憲民主党の代表枝野は、国会で共同会派を組んでいる国民民主党の代表玉城、社民党の党首又市、無所属の前首相野田らと国会内で会談し、立民への合流を呼びかけた。

   玉木らは提案を持ち帰った。

 枝野は会談で「政権を担いうる政党を築き上げ、次期衆院選での政権交代を現実のものとするため、立憲民主党とともに戦っていただきたい」と打診した。

 これに対し、玉木は合流の条件として〈1〉衆参一体での合流、〈2〉対等な立場での合流協議などを求めた。

 又市は、地方組織などの意見を踏まえて慎重に検討を進める考えだ。

 立民と国民は、2017年衆院選を機に旧民進党が分裂して発足した。合流が実現すれば、2年ぶりの再結集となる。ただ、国民内では、立民が主導権を握る形での「吸収合併」には

 参院側を中心に反発が強く、交渉は難航する可能性もある。

 共同会派には現在、計181人(衆院120人、参院61人)の国会議員が参加している。次期衆院選を見据え、自民党に対抗できる野党勢力の結集を目指す。立民、国民両党幹部は

 非公式に協議を続けており、今後野党再編を巡る動きが加速しそうだ。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 スイス。国際オリンピック委員会(IOC)は5日、スイスのローザンヌで理事会最終日の審議を行い、柔道の1984年ロサンゼルス五輪男子無差別級金メダリストで

 日本オリンピック委員会(JOC)会長の山下泰裕(62)を新委員に推薦することを決めた。来年1月の総会(ローザンヌ)で正式に決定する。

 IOC委員は五輪開催都市を決める投票権を持ち、現在の日本人委員は国際体操連盟(FIG)の会長渡辺守成(60)のみ。IOCの会長バッハは「できるだけ早く日本から

 委員が出ればいい」と言及していた。

 アフガニスタン。国連アフガニスタン支援団(UNAMA)の代表山本忠通は5日、福岡市の非政府組織(NGO)「ペシャワール会」現地代表の医師中村哲さん(73)が

 殺害されたアフガン東部ナンガルハル州の治安について、過激派組織「イスラム国」(IS)の掃討が進んだものの依然不安定な状況にあるとの見方を示した。

 大統領ガニは11月、治安部隊や米軍の掃討作戦で同州のISを「壊滅」したと宣言。

 今月1日までの1カ月で戦闘員や家族ら千人以上が投降したが、ISが反発を強め、テロに及ぶ可能性も指摘されていた。代表山本はISについて「安心できる状況にはない」と語った。

 福岡市の非政府組織(NGO)「ペシャワール会」の現地代表で医師の中村哲さん(73)が殺害された事件で、同会事務局は、中村さんの妻尚子さん(66)と長女秋子さん(39)、

 現地の状況を知る会関係者の計5人がきのふ5日夜、福岡空港を出発し、羽田経由でアフガンの首都カブールに向かったと明らかにした。

 事務局によると、アラブ首長国連邦(UAE)を経由し、現地時間6日午後2時半(日本時間 同7時)ごろ、カブールに到着。家族は遺体とともに日本時間9日午前に福岡空港へ戻る予定だ。

 広報担当理事福元満治は「現地の司法解剖は終わったようだ」と述べた。

 米国。米下院の議長(野党民主党)ペロシは5日、大統領トランプのウクライナ疑惑を巡る弾劾手続きで、刑事事件の起訴状に相当する弾劾訴追状の作成を司法委員長に指示した。

 司法委は来週中にも訴追状を作成するため、2回目の公聴会を開き、具体的な訴追条項起案へ作業を急ぐ方針。

 「権力乱用」などを想定、年内の下院での弾劾訴追を目指している。

 ペロシは、トランプが自身の再選のため、ウクライナを来年の米大統領選に介入させようとしたとして「大統領の行為は深刻な憲法違反に当たる」と批判。トランプはツイッターに

 「弾劾訴追するならさっさとしてみろ」と書き込んだ。

 米国務省のイラン担当特別代表フック・は5日、会見で、敵対するイランでの当局による反政府デモ弾圧で「死者が千人を超えた可能性がある」と主張した。

 7千人に上る逮捕者の多くが劣悪な環境下で拘束されているとして即時解放を求め、各国に弾圧に関与したイラン当局者への制裁を呼び掛けた。

 大統領トランプは5日、ホワイトハウスで「(当局は)大勢の人を殺し、自国民を拘束している」と述べ、イラン政府を批判した。

 国際人権団体アムネスティ・インターナショナルは2日、少なくとも208人が死亡したと発表した。

 南太平洋のサモア。10月からはしかが流行していて、人口20万人の国で今月5日までに4千人以上が感染、62人が死亡した。

 政府は非常事態を宣言。5、6の両日は病院や警察、消防などを除く政府機関を閉鎖し、ワクチン接種キャンペーンに職員を動員している。

 政府によると、亡くなった62人のうち54人が4歳までの乳幼児。感染者のうち172人が入院中で、子ども19人が重症という。計11万人がワクチンを接種済みだが、

 「接種率が100%に近づかなければ、子どもたちの将来は免疫で守られたとは言えない」(首相トゥイラエパ)として、5、6日は戸別に接種に回る計画で、接種を受けていない

 家族がいる家庭は、赤い布か旗を家の前に示すように呼びかけている。

 非常事態宣言に基づいて政府は、5、6の両日の午前7時から午後5時の間は、ホテルや遺体安置所を除く民間部門も営業の停止を命じた。

 車での移動も医療などの公共サービスで使うのでない限り禁止した。

 フランス。時事によると、5日、大統領マクロンが進める年金改革に反対する大規模なストライキが始まり、仏社会は機能停止寸前となった。

 報道によれば、内務省の集計でデモの参加者は全土で80万人を超えた。高速鉄道TGVの9割が運休し、パリ市内の地下鉄も大半の路線が止まり、フランスの交通網はまひした。

 ストは長期化する恐れがあり、経済活動への悪影響が懸念されている。

 パリでは、デモに乗じて店舗の破壊や略奪を行う黒装束の覆面集団「ブラックブロック」が乱入し、店舗のガラスなどを破壊して回った。治安部隊が催涙弾を撃ち、冬を迎えた

 「花の都」は白煙で包まれた。AFP通信によると、100人が警察に身柄を拘束された。

 地下鉄やバスを運営するパリ交通公団の労組は「週明けの9日までストを続ける」と表明した。一方、国鉄労組は「無期限スト」を呼び掛けている。病院職員や教員、警官、

 消防隊員もストに加わった。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。そばの産地として知られる新得町では、お歳暮や年越し用の「新得そば」の生産がピークを迎えている。

 今年のそばは香りが強く、風味が豊かだという。新得町にある、工場では主にお歳暮や年越し用として、この時期だけで年間出荷量の3分の1のそばを生産している。

 今年は日照不足や長雨の影響で、そばの収穫量が去年より減少したものの、そばの香りは強く、風味が豊かだという。

 3000円前後のギフト商品や年越しそばを中心に、多い時で1日に2000箱が作られる。年内は27日まで生産が続き、道内のデパートやスーパーに出荷される。

 他人のクレジットカード情報でインターネットを通じて商品を不正に購入したとして兵庫県警サイバー犯罪対策課は、きのふ電子計算機使用詐欺の疑いで帯広市西11の帯広署

 刑事2課巡査部長池田勝丸(34)を逮捕した。この事件に絡み、県警は帯広署を11月に家宅捜索していた。

 逮捕容疑は昨年8月、不正入手した他人のカード情報を使って決済サービスアプリに登録。インターネット通販サイトで近距離無線通信ブルートゥース対応のイヤホン(1万8千円相当)を

 購入し、この決済サービスで支払い、不法な利益を得た疑い。

 青森。津軽鉄道が名物の「ストーブ列車」を12月21日にトワイライト運行する。

 津軽鉄道は五所川原〜津軽中里間の20.7キロを結ぶ津軽地方の鉄道で、冬季名物の津軽鉄道ストーブ列車は、「昭和の急行列車」の雰囲気を残す旧型客車に置かれたダルマストーブが名物。

 通常は日中時間帯のみの運行だが、日本旅行との共同企画旅行商品「ストーブ列車で楽しむ 津軽のクリスマストワイライト」でトワイライト特別運行を実施。

 クリスマスの雰囲気をレトロな客車と地元の料理で堪能できるよう企画したそうな。

 往路では津軽の食材を生かした前菜とリンゴをモチーフにしたお酒、折り返し駅の津軽中里駅では津軽の郷土料理「けの汁」と夕食弁当、復路ではリンゴを使ったスイーツとコーヒーが出る。

 お土産として津軽鉄道名物の「みそドーナツ」も付く。

 列車の運転時刻は、往路が津軽五所川原17時発で津軽中里17時45分着。復路が津軽中里18時44分発、津軽五所川原19時29分着。津軽五所川原駅へ到着後解散。

 旅行代金は9800円(税込み、大人/小人同額)。座席は4人掛けのボックス席を2人で使う「1人2席専有」型。

 募集は32人、申し込みは日本旅行のWebサイトで受け付ける。既に予約受け付けは始まっており、きのふ5日現在、まだ空席があるという。

 宮城。台風19号の被害で運休が続いていた阿武隈急行の一部区間が、けふ6日運行を再開した。

 きのふは試運転が行われた。試運転で問題はなく、けふ6日、2カ月ぶりに地域のインフラとして復活を果たした。「出発進行、OK、よし!」、 阿武隈急行は、台風19号の影響で

 土砂崩れや倒木など48カ所で被害を受け、現在も、柴田町の槻木駅から福島県の富野駅の間で運転を見合わせている。

 けふ 6日、比較的被害が少なかった槻木駅から丸森駅の間で運行を再開した。

 山形。冬型の気圧配置が続くため、きのふの山形県内は雪の所が多くなった。

 午前9時までの24時間に降雪量は、大蔵村肘折24センチ、尾花沢21センチ、新庄16センチなどとなっている。肘折では積雪深が46センチに達し今シーズン一番の量となった。

 きのふから降り続いた雪で車がすっぽりと埋まっている。「大したことないと思ったがやはりきつい」(住民)。

 庄内では風が強く吹き、酒田市飛島で一昨日4日遅く、最大瞬間風速29.9mを観測した。

 冬型の気圧配置はけふ6日以降、次第に緩む予想だが、今朝までの24時間に多い所で山沿いで50センチ、平地で30センチの雪が降る見込みで引き続きの注意が必要。

 福島。映画「男はつらいよ」を手掛ける監督山田洋次は、きのふ会津若松市を訪れ、シリーズで撮影監督を務めた故高羽哲夫さん(湯川村出身)の墓前に手を合わせた。

 盟友に感謝をささげるとともに、27日全国公開のシリーズ第50作「男はつらいよ お帰り 寅さん」の完成を報告した。

 「男はつらいよ」で故・渥美清が演じた主人公車寅次郎の妹さくら役の女優倍賞千恵子さん、寅次郎のおい満男役の俳優吉岡秀隆さんと共に、小田山霊園にある墓に足を運んだ。

 「夢」の文字とカメラが刻まれた墓石にひしゃくで水をかけ、線香を手向けた。

 倍賞さんは「たかばちゃん来たよ、久しぶり」と声を掛け、吉岡さんも数秒間、静かにこうべを垂れた。監督山田は「僕の映画は高羽さんに教えてもらってできたと言って過言でない。

 あなたのおかげで第50作ができたと報告した」と話した。

 墓参後、高羽さんの遺品などを収める湯川村の湯川たから館を見学し、市内の會津風雅堂で最新作の試写会に臨んだ。試写会はあいづふるさと映画祭実行委員会の主催、松竹の

 特別協賛。高羽さんの縁で試写会が実現した。

 新潟。上信越道の4車線化が全線で完了し、きのふから運用が始まった。

 5年前から進められていた上信越道の4車線化工事。長野県の信濃町インターチェンジから上越ジャンクションまで37.5キロの工事が完了し、きのふの午後3時から全線で

 4車線で通行ができるようになった。

 利用者は「これまでの対面通行よりも4車線の方が安心」と話している。ネクスコ東日本では、渋滞の緩和や、中央分離帯を突破して反対車線に飛び出す重大事故の減少などに、期待している。

 長野。台風19号で浸水被害が出た長野市の新幹線車両センターに関し、JR東日本が電源装置など重要設備がある場所をかさ上げする検討を始めたことが、分かった。

 地元のハザードマップに基づいて、2020年にも10m程度かさ上げするもよう。

 費用はこれから算定するが数十億円規模になるとみられる。各地で自然災害が起きる中、公共インフラを手掛ける企業の災害対策の重要性が改めて浮き彫りになる。

 新幹線車両センターは台風19号による千曲川の氾濫で、4m程度浸水した。

 車両に加え変電所や通信機器を置いた施設などが浸水し、信号の電源設備が故障するなどの被害があった。電源設備が壊れ、北陸新幹線全線の運行再開まで2週間かかった。

 新幹線車両を退避させなかったことで車両が浸水し、118億円分の被害があった。

 JR東は重要度が高い変電所や通信機器を置いた施設をかさ上げする。車両センターはもともと、長野市のハザードマップで1000年に1度の大雨で10m以上浸水する可能性があるとされていた。

 1997年のセンター開業時には2mかさ上げされていたが不十分だった。

 JR東は長野市の基準に沿って10m程度かさ上げするもようだ。車両の補修などに使う施設には止水板を取り付ける。

 車両を留置している線路は地面に直接敷いており、かさ上げは難しい。災害時は新幹線を駅や他の車両センターに退避させることで、車両への浸水を防ぐ方針だ。

 冬を彩る花として人気が高いシクラメンの出荷が原村でピークを迎えている。

 原村中新田でシクラメンを栽培している「再興園」には2棟のビニールハウスがあり、赤やピンク、白などの花が咲き競っている。直売所では、訪れた人がお気に入りの1鉢を選んでいた。

 今年は夏から秋にかけて高温多湿で、栽培に苦労したものの、例年並みの出来だという。

人気は1鉢1500円から2500円で、これからクリスマスにかけて1万5000鉢が販売されという。

 埼玉。志木市は一昨日、10月に台風19号が県内を直撃した際、災害対応を優先せず私的な旅行に出かけたのは危機管理意識が甘く、不適切な判断として、市福祉課の女性課長(60)を

 1日付で戒告処分にしたと発表した。

 市によると、女性課長は同12日から3泊4日で福岡県に旅行する計画で、事前に有給休暇などを届け出ていた。台風19号が接近し、搭乗予定の飛行機が運休になると、出発日を

   1日前倒し、新幹線に切り替えて旅立ち、同15日に戻った。

この間、市は台風19号の直撃に伴い、災害対策本部を立ち上げ市職員が対応。浸水被害に加え、ピーク時には市内12カ所に避難所を開設、2880人が避難した。

 女性課長は「自己都合を優先させた。申し訳ない」と話している。

 東京。2020年東京五輪・パラリンピックのトライアスロンなどの会場となるお台場海浜公園(港区)の水質問題で、都は神津島(神津島村)の砂を持ち込んで海底にまき、

 水質を改善することを決めた。お台場の海は、利用した選手らから「トイレのような悪臭がする」などと不評で、対応が求められていた。

 都によると、神津島では山から海に砂が流れ込んでおり、定期的に漁港の浚渫(しゅんせつ)工事を行っている。

 そこで発生した砂1万立方mをお台場に運搬する計画。砂浜への散布や、競技水域の海底にまくことで海底の泥の巻き上げなどを防ぐ。工事は来年1月から始まり、今年度内に終わる見込み。

 運搬料を除き、費用は6千万円かかる。

 お台場では、もともと神津島の砂を持ち込んで海浜がつくられている。この砂は「白くて美しい」ことに特徴があるという。砂は汚物を吸着・濾過(ろか)したり、水を浄化する貝など

 水生生物の生育を促したりするため、これまでも運河の水質改善で砂をまいた事例があるという。

 悪臭の原因としては、下水の流入が指摘されている。大会組織委員会は、大腸菌などの流入を防ぐ水中スクリーンを三重にすることなどを検討。都も大会に向けて、水を浄化する

 高速濾過施設の整備の加速や、下水の放流口にネットを張って海へごみが流入するのを防ぐ措置を既に公表している。

 お台場の海の水質をめぐっては、8月のテスト大会で泳いだ選手から「トイレのようなにおい」などの指摘が出ていた。水質検査で大腸菌が基準値(100ミリリットル以下の海水に

 含まれる数が250個以内)の2倍を超えていたことが判明。

 パラリンピックのトライアスロンテスト大会ではスイム(水泳)を中止した経緯もある。

 神奈川。納税記録など大量の個人情報を含む神奈川県の行政文書を保存したハードディスク(HDD)計18個がインターネットオークションで売られていたことが、分かった。

 廃棄を請け負った業者の社員が持ち出して出品していた。落札した男から連絡があり、県は9個を回収したが、残り9個を回収できていない。

 県は「事情を知らずに持っている人は、外部に公表しないでほしい」と求めている。

 県などによると、東京都内に所在する廃棄業者は持ち出した社員の刑事告訴を検討し、警視庁に相談している。

 回収した9個のデータは27テラバイトの大容量に上る。

 愛知。軽トラックを無免許運転し、自転車の女性をひき逃げしたとして、愛知県警は、碧南市、自称工務店経営、浜田勇人(49)を自動車運転処罰法違反(無免許過失致傷)と

道交法違反(ひき逃げ)容疑で逮捕した。浜田は事件後、軽トラックを地中に埋めて証拠隠滅を図っていた。

逮捕容疑は先月4日の午前2時過ぎ、碧南市半崎町の路上で、軽トラックを無免許運転し、自転車に乗っていた近くのパート女性(73)をはね、そのまま逃げたとしている。

 女性は現在も意識不明の重体。

 県警は今月2日に浜田を逮捕したが、軽トラックは見つかっていなかった。浜田はひき逃げについては「酒を飲み過ぎて記憶にない」と容疑を否認。しかし、軽トラックは「事故の

 形跡があったので隠そうと思った。知人の資材置き場に車を運び、勝手に重機を使って埋めた」などと供述したという。

 今朝、西尾市の資材置き場の深さ1・5mの土中から、潰れた状態で埋まっていた軽トラックが見つかった。

 名古屋市立小学校に通う5年生の男子児童が同級生に要求されゲーム代などとして計20万円を支払っていた問題で、全学年の保護者向け説明会が、きのふ学校で開かれた。

 保護者からは市教委の対応の遅れを指摘する意見が上がったという。

 会は非公開で、終了後に市教委と学校が会見して内容を明らかにした。保護者552人を前に校長が「子どもたちのサインに気付くことができなかった」などとして謝罪した上、

 経緯を説明した。金銭の返済が終わっていない理由についての質問には「誰がいくら使ったか特定できていない」と答えたという。

 保護者らは「もっと早く子どもたちに話を聞けたんじゃないか」、「再発防止の話がなくて不満」などと話した。市教委は、男児は同級生とゲームや飲食をした際に代金を支払ったと説明していたが、

 この日の会見では、男児が同級生に現金を渡したこともあったと話していることが明らかになった。

 市教委によると、男児は8月から10月にかけ、同じ学級の男児6人とショッピングモールに十数回出掛け、ゲーム代や飲食代を支払った。その際「お金を持ってこないと遊ばない」などと言われたという。

 市教委は今月2日になって、一連の問題がいじめ防止対策推進法の「重大事態」に該当すると判断した。

 11日には有識者で構成する「市いじめ対策検討会議」に報告する。

 大阪。学校法人「明浄学院」で、21億円の所在が分からなくなっている問題で、大阪地検特捜部は元理事長の女らを逮捕した。

 業務上横領の疑いで逮捕されたのは、明浄学院の元理事長・大橋美枝子(61)と、プレサンスコーポレーションの子会社元社長・小林佳樹(54)、不動産会社ピアグレースの社長山下隆志(52)ら5人。

 特捜部によると、一昨年5人は共謀の上、大橋が高校の敷地を売却する契約をピアグレースと結び、手付金21億円を迂回させて、山下の関連口座に送金させ横領した疑い。

 関係者によると、大橋は、山下の会社から18億円を借りていて、調べに対し、「借金を返済するために送金した」と容疑を認めている。

 岡山。「変わりジビエ鍋3種食べ比べの会」が今月13日、ハッシュタグ(岡山市北区北長瀬表町2)で開かれる。

 主催の中川妙子さんは2016年(平成28年)、備中ジビエ料理コンテストで「イノシシ肉のデミカツ丼」で優勝し、「ジビエクイーン」と呼ばれている。

 新見市哲西長の猟師さんが捕る臭みのないイノシシ肉に感銘を受け、これまでおいしくないと思っていた人に食べてもらうために、出張料理人として飲食店での提供や料理教室などを

 東京・岡山で開いている。

 当日は吉備中央町で捕れたイノシシ、備前市で捕れたシカ、岡山市一宮や足守で捕れたアナグマを鍋の具材とする。1つの鍋を4〜5人で囲み、3種の鍋を順番に味わう。

 カレーしょうゆのイノシシ鍋には岡山パクチーを使う。

 すき焼き風のシカ鍋、脂身の多いアナグマはホルモンのような食感が楽しめる辛々鍋を用意する。香りはマツタケ、食感はシイタケに似ているといわれる「松きのこ」など、できるだけ

 岡山県産の野菜を使って作るという。

 中川さんは「駆除のために捕獲されるイノシシやシカのほとんどは捨てられる。食べることを前提に捕られてさばかれたものはおいしく、安全に食べることができる。

 低カロリー、高タンパクといわれるジビエのおいしさをこれまで知らなかった人にも味わってほしい」と話す。

 「アナグマは近年捕られるようになったが、まだ数は少ない。昔、たぬき汁と言われたものはほとんどがアナグマだったと聞いた。東京へ行くと高級食材として扱われることもある。

 楽しいとおいしいを届けることが私の幸せ」とも。

 ドリンクの持ち込みは自由。ジビエ料理ではワインを選ぶ人も多いが、日本酒やクラフトビールなども合うという。開催時間は18時30分〜20時30分。参加費は4,000円(税別)。

 愛媛。ニラと間違えスイセンを食べた父子が食中毒になり入院した。

 県などは、野草の中には有毒のものもあるため確実に判断できない場合は食べないよう呼び掛けている。愛媛県によると、食中毒になったのは八幡浜保健所管内に暮らす80代の父親と

 50代の息子で、3日、父親が畑の近くに自生していたスイセンをニラと思い摘み取ったという。

 そして、その日の夕食に息子と寄せ鍋の具材として食べたところ、嘔吐などの症状が現れ、2人とも救急車で運ばれ入院したというが、快方に向かっているという。

 外見がよく似ていているため、スイセンをニラや玉ねぎなどと間違って食べるケースは各地で相次いでいて、中毒になった人は、去年までの10年間に全国で180人に上り、

 1人が死亡しているという。消費者庁は確実に判断できない場合は食べないよう注意を呼び掛けている。

 熊本。有明海では一番ノリの収穫が始まり、黒々としたノリが摘み取られている。

 ノリの収穫が始まっているのは、熊本市西区河内町の沖合2キロほどにある漁場で、沖に設置された浮流しと呼ばれる網に黒々としたノリが20センチ程に成長していた。

 専用の摘み取り船でノリが収穫されると独特の香りが水面に漂った。

 このノリは10月下旬に種付けされたもので、例年1か月ほどで収穫するが、今年は成長に必要な栄養塩が少なかったことなどから10日ほど収穫が遅れていた。

 収穫されたノリは板海苔という状態にして乾燥にかけられ、明日7日に予定されている初入札に掛けられると有明海の恵みが全国に出荷される。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。魚津市シルバー人材センターは、魚津市北鬼江の同センターで正月飾りの「もち花」作りを行い、会員約30人が彩り華やかに仕上げた。

 9日から1本500円(税込み)で販売する。

 長さ60センチの魚津産ケヤキ250本と、県産のもち米「新大正もち」36キロを用意。つきたての餅をちぎって丸め、バランスよく飾り付けた。魚津市島尻の黒田恭子さん(62)は

 「花を咲かせている気分になれて楽しい。いい正月を迎えられますように」と話した。

 50本を賛助企業や社会福祉施設に贈り、残りを販売する。一本門松も17日から限定30本で販売する。問い合わせは同センター、電話0765(22)5326。

 福井。スイセンの三大群生地の1つ・越前海岸で、越前水仙が咲き始め、年末に見ごろを迎える。

冷たい雨と日本海の風に耐えるように咲いている白く可れんな越前水仙。

越前町の越前岬水仙ランドで数輪が咲き始め、秋の初めに必要なまとまった雨の時期が遅れたことから、開花も去年より半月ほど遅くなっているという。

ここでは1500万本が自生していて、年末年始にかけて満開を迎える。

越前水仙は雪が降ると花がしおれてしまうが、新たに次の花が咲くということで、来年の3月まで楽しむことが出来る。

 金沢。今月中旬から出荷が始まる加賀野菜「二塚からしな」の種を使ったマスタードが二塚地区の主婦グループで商品化された。

 ユズの皮や自家製梅干しを加えた3種の味を展開しており、開催中の百貨店のフェアでも取り扱いが始まった。葉のあえ物など家庭で手軽にできるレシピも広め、女性目線で地元から

   需要拡大を後押しする。二塚からしなは、ピリリとした辛みと鼻を突く香味が特徴。出荷農家は1軒に減少していたが、今季からは2軒に増えた。

 マスタードは、稚日野(わかひの)町の森ひろみさん(57)と専光寺町の畑谷美和さん(52)の「二塚からしな倶楽部」が手作りしている。県内産の酢と塩で2週間漬け込んだ種を

 すりつぶし、さらに1週間寝かす。プチプチとした食感と独特の辛みが好評を得ている。

 森さんは、金沢農業大学校に入校した際、二塚からしなの認知度の低さや生産者の減少を実感したことから、販路拡大へマスタード作りを始めた。友人で実家が農家の畑谷さんも

 仲間入りし、湯涌産ユズの皮や、畑谷さんが漬けた梅干しを入れた商品も考案した。

 11月末に二塚児童館で開かれたイベントでは、地元の親子連れがマスタードを試食し、2人がからしなの甘酒あえの作り方を実演した。店頭やホームページで、からしなの炊き込み

 ご飯などのレシピを紹介する構想も練っている。

 森さんは「いろんな食べ方を提案し、からしなを手に取るきっかけをつくりたい」と話し、畑谷さんは「マスタードは和洋どちらのメニューも合う。若い世代にも親しんでほしい」と期待を込めた。

 マスタードは、香林坊大和で10日まで開催中の「いしかわ農業女子 新鮮野菜即売会」に出展しているほか、JAグリーン金沢、金沢駅構内の金沢百番街「Aガイヤ」などでも取り扱っている。

 加賀。今朝6時半前、小松市内の国道で道路を横断していた68歳の女性が車にはねられ死亡した。

 事故があったのは小松市園町の国道360号線で、歩いて道路を横断していた小松市幸町の清掃作業員和田雅子さん(68)が左から走ってきた軽乗用車にはねられた。

 和田さん全身を強く打って病院に搬送されたが2時間後に死亡した。

 現場は片側2車線の見通しの良い直線道路で近くに横断歩道はあったが和田さんは横断歩道がないところを渡っていたという。事故当時、路面は雨で濡れていたとみられ警察では

 軽乗用車を運転していた加賀市の40歳の男から話を聞くなどして事故の原因を調べている。

 「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」、鈴木大拙。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 霜月も終って、師走6日。日に日に寒くなってきた。

 午後の散歩は運動教室から戻ってから何時ものコース。薄暗くなって冷えた。体育館の駐車場には3台の車が停まっていた。柴犬連れの尾田さんの奥さんに「こんばんわ」、「寒くなりましたね」。

 体育館の裏、野良猫は桝谷さんちの玄関先に2匹が居た。    バス通りを渡り下った中ほど、和田さんち前、折り畳み籠のゴミステーションが建てられていた和田さんが「これどうして使うのかね」、まず2本の紐を外して「引っ張ると籠になります、

 逆にしていくと畳みこみできます」と実践して見せたら納得された。黄色の菊に葉牡丹は暗くて見えず。

 四つ角は左折。尾田さんち庭の八重の椿に雪つりが初冬の風情を醸し出していた。

 槌田さんち前や雪つりのある山津さんちの四つ角過ぎて、大柳さんちの右隣、チカチカ点滅しているツリーがいい。Dr小坂の三叉路へ。右手を見ると型枠工場ではアーム付きの

 トラック2台とも帰っていない。

 Dr小坂や宇野さんはまだ帰られていない。なかの公園手前は右折。徳中さんちの風車は回っておらず。小原さんちや辰次さんちのドウダンツツジの紅葉は、暗くて見えず。

 辰次さんちのや谷口の婆さん宅過ぎて、湯原さんちの庭、トチモチなどの雪つりや孤も暗くてはっきり見えず。

 坂本さんちや松本さんち過ぎて、みすぎ公園へ。次の次の三差路は逆Vターン。辻の爺さんの車はいた。山手ハイツの裏から出てこられた大小二匹のビジョン連れの西脇さんに「こんばんわ」、

 「朝、散歩できなくて、仕事で遅くなりました」、「お気をつけて」。

 貯水池の四つ角過ぎて京堂さんち前からバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。北さんち前の四つ角過ぎてひょっとこ丸はまだ帰っておらず。

 北さんち畑前のコスモスは数少なくなったが、外灯で風で揺れ動いているのが見えた。

 サルビアの元気な藤田さんちの四つ角は、2階ではベル、1階玄関横ではサンタにトナカイのネオンが今年もついていた。小林さんちのドウダンツツジの紅葉も風でまばらになっていた。

 瀬戸さんちの畑のバラ1輪とシュウメイギクは、外灯で見えたが、本田さんちのサルビアが暗くて見えなかった。

 朝夕の散歩は〆て、1万422歩、距離は7、4キロ、消費カロリーは204kcal、脂肪燃焼量は14グラム。

 困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 箒目の調ふ寺苑小六月
 をんな坂銀杏黄葉の累々と
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
 大戦を仕掛けし国の敗戦忌
 ことのほか浪速の夜の秋暑し
 縄跳びす白シャツの児の二人して
 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は京都祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年12月6日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊