桜を見る会「国民は理解しつつある」って……それホント?

 2019年、亥年、師走12月5日(木)、小雨時々曇り。金沢の最低気温6度、最高気温は9度。

 今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。冷える。小屋を出て、河田さんちの畑、牛蒡が抜かれて横にはキクが綺麗に咲いていた。

 道下さんちの前を過ぎて、寺田さんの畑では椿が咲いていた。

 バス停に近い突き当りのピインク、白のバラそしてベランダには深紅のバラがきれいな 島さんち過ぎて、藤田さんち前の4差路は左折。コンビニの方向へ向かった。左の空き地の

 5輪のコスモスが綺麗だ。ひょっとこ丸はエンジンがかかっており、生ごみ捨て帰りのドライバーに「お早うございます」。

 コンビニの裏通りからバス通りへ。横切って、京堂さんちの調整池の三差路は左折。ペンキ屋さんちの納屋には大根が干してあった。これぞ初冬の風物詩。

 清水の御はあさんちの畑過ぎて、みすぎ公園のカエデの紅葉は風で数少なっていた。

 ゴミ捨て帰りの御婆さんに「お早うございます」。三差路は逆Vターン。清水の婆さんち、玄関先のシウュメイ菊が1輪咲いており提灯草がいい。

 ペンキ屋さんち前のゴミステーション過ぎて井上さんちの紫の段々キクも少なくなった。

 長谷川さんちのサヨちゃんら仲よし3人組に「お早う、行ってらっしゃい」。白のパーラはかたずけられて、狂い咲きの白のツツジが3輪咲いている松本さんち前過ぎて、坂本さんちの庭、

 木の名分からないが赤い紅葉が目立つ。山茶花が咲きだした徳田さんち前の三叉路は左折。

 2人組の女の子に「お早う、行ってらっしゃい」。湯原さんちの庭では、ウメモドキの雪つりなどがいい。

 神社横の谷口の御婆さんち、ツワブキの黄色い花、ウメモドキに赤白のセージは元気だ。土谷さんちの松葉ボタンは咲いていた。

 辰次さんちの納屋の横で、濃紺のアサガオは消えた。小原さんちの紅葉した生垣のドウダンツツジも風で飛ばされて数は少ない。徳中さんちの風車は回っていて、ガレージのチョウチン草に

 紫と白の球の花を付けている千日草がいい。

 修平さんの実家では狂い咲きのツツジに角の椿、生垣の山茶花が咲いていた。なかの公園の手前で、高瀬さんの娘の中村さんが連れた柴犬が待ち、そこへシュナイダー連れの井上さんに「お早うございます」。

 宇野さんやDr小坂はでられていた。三叉路は左折した。型枠工場では2台のアーム付きのトラックや若い衆の迎えの車は出られたようだ。

 バラの金子さんち過ぎて湯原さんちの畑、大根や白菜も育ってきた。岡本さんち、小粒の薔薇の花と山茶花、薄黄色のバラがが咲いてきれいだ。

 大柳さんちの三叉路は、左折。四つ角で、山津さんちのドウダンツツジの紅葉はきれいだ。

 小粒のバラの咲いている上村さんち、白のパーラは元気だ。三叉路は左折。紙谷さんちのツワブキの黄色の花がいい。浅野さんちのジャスミンの花が消えて四つ角過ぎて、舘山町へ向かう。

 才田さんちの玄関前では樹齢100年と言うザクロの実も朽ちていた。横の庭には白い山茶花が咲いていた。

 中村さんちの琉球アサガオがようやく消えた。

 朝日さんちの畑では江戸菊、ダリア等々がいい。崖下の庭の横で干し柿が出来上がり外されて、干し大根のみが目にはいる。

 坂道の庭にはシュウメイギク、崖には烏瓜がいい。

 坂道上の「う、うー」とうなるセハードは、訓練に出かけたのだろうか、見えず。鉄格子の犬舎の前にバラが5輪咲いていた。坂道の角家、五ノ田さんちの四つ角の対面のお宅には

 玉柚子がたくさんついていた。ここは右折。

   左のキク畑の横辺り過ぎて坂道は下って行くと、雀のお宿、越野さんち、エサ台の近くに雀どもが集まっておらず。空き地の隣の金子さんち過ぎて角地の八重澤さんちは左折。

 バス通りを渡って、体育館の裏、桝谷さんちの玄関前に野良猫が1匹いた。

 体育館の横の崖地ではユンボが駐車中。生垣のドウダンツツジが黄葉している藤田さんのち前の三叉路、体育館には車は1台も見当たらず。横の花壇では松葉ボタンが咲いていた。

 寺の境内下から流れてくる寺津用水、枯葉が消えて、水量はまずまず。

 真柄の寮のあたり、今日で会うのは2回目、永安町からやってくるコウモリの羽のような耳をもつのが黒のフレンチドッグ連れの奥さんに「お早うございます」。

 小屋では、何時ものように、茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。

 今朝の散歩は、歩数は5462歩、距離は3、8キロ、消費カロリーは107Kcal、脂肪燃焼量は7g。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 日本列島。北海道や東北の日本海側を中心にきのうから断続的に雪が降っている。

 北海道幌加内町朱鞠内(しゅまりない)では今朝6時の積雪の深さは84センチと、今シーズンこれまでで一番の積雪となった。けふも冬型の気圧配置が続き、北海道の日本海側では

 雪が降る。北海道ではきのうのような暴風はおさまりつつあるが、東北の日本海側では風の強い状態が続き、吹雪となりそうだ。

 北陸も雨や雪が降り、所々で雷を伴う。近畿北部や山陰、九州北部でも雨の降る所がありそうで、太平洋側はけふも晴れる所が多く、たっぷりの日差しが届いた。

 沖縄は湿った空気や気圧の谷の影響で断続的に雨が降る見込み。

 札幌ではけふも真冬日(最高気温0度未満)が続きそうで、関東から九州、九州にかけてはこの時期らしい気温の所が多くなりそうだ。

 ただ、晴れる所でも西よりの風や北よりの風がやや強まる所があり、風が冷たく感じられ、沖縄も北西の風が強く吹き、気温も1月上旬並みとひんやり感じられそうだ。

 アフガニスタン東部ジャララバードで4日朝に日本の人道支援NGO「ペシャワール会」の現地代表で、医師の中村哲さん(73)らが乗っていた車が突然の銃弾に倒れた。

 苦しむ人たちに向き合い、医師の役割を超えて農業支援にも活動を広げていった中村さん。

 現地・アフガニスタンでも高く評価されていただけに、交流があった人たちは「なぜ」と言葉を失った。

 中村さんを襲った武装集団は男4人前後で、銃撃後に「誰も生きていないな」と話し、全員が死亡したかどうか確認していたことが、目撃者の証言で分かった。

 男らは中村さんの車を待ち伏せしており、通行ルートを事前に確認した上で、強い殺意を持って襲撃した疑いが強まった。犯行声明は出ていないが、ロイター通信は事業に関して

中村さんが標的になっていた可能性があると伝えた。

福岡市のペシャワール会事務局で、きのふ会見した広報担当理事の福元満治さん(71)は悲痛な面持ちで「正直、信じられない。無念でしかたない。この事業は中村哲という人物で

 なければできなかった」と語った。

 干ばつにあえぐ大地に用水路を造り、1万6500ヘクタールの農地を潤した。現地の住民は中村さんに「畏敬(いけい)の念を持っていた」という。「30年以上やって現地の

 信頼が一番のセキュリティーだった。(事件は)アフガンのことを思うとありえないこと」。

 今後の活動については、「あくまで続けるのが医師中村の遺志であると思っている」としながらも、「事業を拡大していくのはなかなか難しいのではないか」とも話した。

 中村さんは「自分は好きで勝手なことをしているので、家族には迷惑をかけたくない」と周囲に話していたという。

 妻の尚子さんは「いつも家にいてほしかったが、本人はこの仕事にかけていた。いつもサラッと帰ってきては、またサラッと出かけていく感じでした。こういうことはいつかありうるとは思っていたが、

 本当に悲しいばかりです」と話した。

 医師の中村哲さん(73)が銃撃され死亡した事件で、ペシャワール会は、けふ遺族や会関係者が早ければ今夜にも現地へ向け出発することを明らかにした。

 会事務局によると、中村さんの遺体は首都カブールに運ばれ安置されている。中村さんの妻と長女、事務局3人の計5人が現地へ向かうという。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 沖縄は今。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古の埋め立て問題。

 午前8時半ごろ、名護市辺野古沖に抗議船が出港した。大しけが予想されているため、外周のフロートは取り外されている。護岸でも荒天対策を進めているようだ。

 正午ごろ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ前では70人が座り込み、新基地建設に抗議している。

 雨が降り続いているため、みんな雨合羽を着込んだり傘をさしたりしている。

 午後3時過ぎ、新基地建設が進められている名護市辺野古では、雨の中、今日も反対する市民が抗議を続けている。

 米軍キャンプ、シュワブのゲート前での座り込みは1978日になった。

 きのふの午前10時半過ぎ、名護市呉我の県道71号で、北向けに走行していた軽貨物車が対向車線に飛び出し、観光バスに衝突した。

 軽貨物車を運転していた名護市の男(74)が意識不明の状態で病院に搬送されたが、11時半までに死亡が確認された。

 名護署によると、観光バスには千葉県から修学旅行で来ていた高校生31人と教員、バスガイド、運転手の計34人が乗車していた。高校生らにけがはなかった。

 現場は片側1車線の緩やかなカーブ。軽貨物車は車体前部が大破し、バスのフロントガラスには大きなひびが入った。

 現場周辺は事故に伴い最大で800mにわたり交通規制が敷かれた。

 那覇市が首里城再建支援のために今月1日午後からインターネットを通じて始めた寄付額が4日午後、1万4000人から2億円寄せられた。

 けふ5日で4万1000人で、寄付額は6億5500万円を超えた。市では専用の銀行口座でも寄付を募っている。

 引き続き寄付の募集は続ける予定。前日3日には市が目標に掲げていた1億円を超えた。

 市は火災後、インターネットを通じて寄付を集めるガバメントクラウドファンディング「ふるさとチョイス」に、「沖縄のシンボル『首里城』再建支援プロジェクト」を開設した。

 募集期間は来年3月末まで。プロジェクトページでは「首里城の再建を心より願います」、「お世話になった沖縄に少しでも恩返ししたい」など県内外から寄せられたメッセージを見ることができる。

 寄付の返礼品はなく、決済方法はクレジットカードのみで2千円以上から。

 募集期間は現時点で変更はなく、来年3月末まで続ける予定という。

 プロジェクトページでは「復興した際には、ぜひ訪れたい」、「チバリヨー!沖縄」など県内外から寄せられたメッセージを見ることができる。寄付の返礼品はなく、決済方法は

 クレジットカードのみで2千円以上から。【プロジェクトURL】

 一般市民にも、より安定した世界秩序の実現に向けて力を合わせ行動することを呼び掛けた。

 ♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。

 国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍晋三夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。

 私たちが選んだ政権と、政権を支える官僚のこうしたふるまいを、早稲田大教授(政治学)齋藤純一は「国の向上は終わり衰退が始まる」兆候と指摘する。

 「競合する全勢力を抑え込み、すべてを自分と同じ鋳型に流し込むのに成功してしまうと、その国の向上は終わり衰退が始まる」。

 19世紀英国の哲学者、J・S・ミル『代議制統治論』の一節である。「抵抗を受ける可能性のない人」は、「理性」を必要としなくなり、代わりにその「意思」を押し通すようになる。

 「間違っていると告げてくれる人の話を聞けば、苛(いら)立ってしまう」と言う。

次々に疑問が飛び出す例の「桜を見る会」について「国民は理解しつつある」といった発言が自民党幹部から相次いでいる。

「首相枠」、「前夜祭」、「消えた招待者名簿」、「マルチ商法企業とのつながり」などなど、謎は深まる一方なのに。その「理解」…。

 始まりは今月3日、自民党の幹事長二階の会見での発言だった。前日の参院本会議。首相安倍が「桜を見る会」を巡る自身の「疑惑」に対し「適切であった」「問題なかった」という

 趣旨の答弁を繰り返した。二階はどう感じたか?

 「(疑問点を巡る議論が)尽くされたという人もいるし、尽くされていないという人もいるでしょうけれども、この件については、大体こういうことであったというのがほぼ皆に分かっただろうと思います」。

 会を巡る疑問の一端。まず「消えた招待者名簿」。野党議員が会に関する資料を内閣府に要求した1時間後に、その内閣府が名簿をシュレッダーにかけたのは、内閣府が言う通り

 「偶然」なのか。招待者関連の資料が電子データまで含めて残っていないなんて、あり得るのか。

 次に「私物化」と批判される首相らの会の「招待枠」だ。誰が、誰を、なぜ招いたのか。マルチ商法が社会問題となり、強制捜査を受けた「ジャパンライフ」元会長、山口隆祥も

 「首相枠」あるいは「官邸枠」で招かれた疑惑も浮上している。

 そして「桜を見る会」前日に開かれた首相後援会主催の「前夜祭」もある。首相の政治資金収支報告書に全く記載がないこのイベントにも不自然さがつきまとう。「(会場のホテルから)

 費用の明細書などの発行はない」、「(2時間弱のホテル滞在中)飲食はしていない」という首相の説明、企業の常識や社会通念では考えにくい。

 本当に政治資金規正法などの法律違反はなかったのか。

 これらがどう「分かった」というのか。幹事長二階の発言に首をひねりつつ迎えた翌4日。続きがあった。今度は自民党の国対委員長森山である。

 森山は、首相の2日の答弁などに触れて「議論を重ねてきた」、「国民の理解もいただきつつあるのではないか」と述べたのだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しgk2なきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

   9日の臨時国会会期末を前に、首相主催の「桜を見る会」の問題などを巡る与野党の攻防が激化した。

立憲民主党など野党4党はけふ5日の幹事長・書記局長会談で、桜を見る会について首相安倍が説明責任を果たしていないとして、国会会期の40日間延長を求める方針で一致した。

   筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者で重い障害を持つ、「れいわ新選組」の参院議員舩後(ふなご)靖彦はきのふ「桜を見る会」の招待者名簿の廃棄をめぐり、首相安倍が障害者雇用に触れたことを「不適切だ」と批判した。

   内閣府は今年の同会の招待者名簿について、野党議員から5月9日に資料請求を受けた1時間後にシュレッダーで廃棄を始めた、としている。

 首相はその経緯について、2日の参院本会議で「シュレッダーの空き状況や、担当である障害者雇用の短時間勤務職員の勤務時間などとの調整を行った結果、使用予定日が5月9日となった」などと説明した。

 舩後はこの首相の発言についてきのふにコメントを発表。

 「担当職員の属性は資料破棄の根本問題とは関係ない。障害者雇用のために破棄に時間がかかった理由のように語られるのは不適切であり、非常勤職員の弱い立場を利用したとも受け止められる

   内容と感じるので、残念に思う」とした。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 国連。4日、アフガニスタンで非政府組織(NGO)「ペシャワール会」現地代表の中村哲さんが殺害された事件を「アフガンで最も立場の弱い人々を助けることに人生の大半をささげた人に

 対する、分別のない暴力行為だ」と非難した。事務総長報道官ドゥジャリクが定例会見で語った。

 アフガニスタン。支援活動をしていた医師の中村哲さん(73)が銃撃されて死亡した事件について、アフガニスタンの大統領ガニは「テロ」だと断定した。

 福岡市のNGO(非政府組織)「ペシャワール会」の現地代表の医師・中村哲さんは4日午前、アフガニスタンのジャララバードを車で移動中に何者かに襲撃されて死亡し、同乗していた

 運転手や警備員ら5人も殺害された。

 現地メディアによると、中村さんの遺体はヘリコプターで首都のカブールに移送されたという。10月に中村さんにアフガニスタンの名誉市民権を授与した大統領ガニは、声明で

 事件をテロだと断定した。

   さらに、「残忍な犯行でこれによってアフガニスタンの進歩と発展を阻止することはできない」と強調し、銃撃事件の犯人を逮捕するよう指示した。

 「アフガニスタンの偉大な友人」――、福岡市の非政府組織(NGO)「ペシャワール会」現地代表の医師、中村哲さんが銃撃され死亡したことを受け、アフガンの首都カブールでは

 市民から悲しむ声が上がった。ツイッターには中村さんの貢献に感謝するメッセージがあふれ、事件を非難する投稿も目立った。

 「アフガンのために多大な力を尽くしてくれた」等々。

 戦乱と干ばつによる混乱が続くアフガニスタンで、30年以上にわたって人道支援に取り組んできたペシャワール会現地代表の医師中村哲さんは医療支援のみならず、2000年以降は

 用水路建設にも尽力。貧しい人々に寄り添う活動は現地でも高く評価されていた。「名誉市民として認められていたのに、どうして…」。家族や同級生、ペシャワール会の関係者は言葉を失った。

 ペシャワール会は1983年、中村さんの医療活動を支援する目的で設立。

 2000年に発生した大干ばつ以降、アフガニスタン東部でのかんがい事業の支援を続け、今年、1万6500ヘクタールの農地が回復した。江戸時代に造られた福岡県朝倉市の「山田堰(ぜき)」を

 モデルにした伝統的工法を現地で採用し、新たな雇用を生んだ。重機を操り作業の先頭に立つ中村さんに対し、住民は畏敬の念を持っていたという。

 移動には必ず警護車両を付けるなど気を配っていたが、それ以上に「30年以上活動し、現地の信頼が一番のセキュリティーだった」と福岡の事務局の福元さん。銃撃者に対しては「アフガンのことを考えると、

 自分で自分の首を絞めることになる」と声を落とした。

 現地で活動する日本人は中村さん一人。今後の会の活動は「厳しくなる」と指摘する。

 ただ、用水路整備が現地の治安回復につながっていることを挙げ、「従来のような形では難しいが、現地スタッフと相談し、事業を継続することに変わりはない」と語った。

 事務局によると、中村さんは先月中旬に一時帰国し、29日に再び現地へ向かったという。

 米国。米紙ウォールストリート・ジャーナルは4日、トランプ政権がイランに対抗するため、中東地域に米兵1万4千人の増派を検討していると報じた。

 大統領トランプが早ければ月内にも増派の要否を判断する見通しという。増派が決まればイランとの緊張関係がいっそう高まるのは必至だ。

 トランプ政権はイラン沖のホルムズ海峡周辺で日本のタンカーなどが攻撃された5〜6月以降、中東地域に1万4千人を派兵。

 今回の増派が実現すれば増派部隊は倍増することになる。同紙によると、増派部隊には数十隻の米軍艦が含まれる。

 米国務省は4日、アフガニスタン和平担当特別代表ハリルザドが3日にアフガン、カタール訪問に出発したと発表した。ドーハで反政府武装勢力タリバンとの和平協議に臨む予定。

 AP通信によると、4日にカブールでアフガンの大統領ガニと会談した。

 トランプ政権はハリルザドの派遣で和平協議を本格化させてタリバンと和平合意し、アフガン駐留米軍の大幅削減につなげたい考えだ。

 ハリルザドは11月28日の大統領トランプのアフガン訪問を踏まえ、ガニと和平の進め方について話し合ったとみられる。タリバンとの協議の詳しい日程は不明。

 米下院司法委員会は4日、大統領トランプのウクライナ疑惑を巡る弾劾審議で、法学者4人を招き公聴会を開いた。

 刑事事件の起訴状に相当する弾劾訴追状の作成に向けて「憲法上の根拠」について議論。野党民主党が招請した3人はいずれも「トランプは弾劾相当の『重罪や不品行』を働いた」との認識を示した。

 民主党が多数派の下院で進めてきた弾劾手続きは新たな段階に移行。訴追状の作成を急ぎ、年内に下院本会議での弾劾訴追を目指す。

 トランプは4日、自身のNATO首脳会議出席に合わせて公聴会を開いたとして「侮辱だ」と反発した。

 英国。カナダの首相トルドーが米大統領トランプの振る舞いを笑いぐさにしたような発言を収めた動画がインターネット上で広がっている。

 トランプはトルドーを「二枚舌の男」と呼び、怒りをあらわにした。

 発言は、3日夜にあった北大西洋条約機構(NATO)首脳会議の式典で、トルドーが英首相ジョンソンや仏大統領マクロンらと歓談した際のものだ。ジョンソンがマクロンに

 遅刻の理由を尋ねると、トルドーが「40分も即興の会見をしたからだ」と割って入った。式典に先立つ、米仏首脳会談後にあった、トランプとマクロンによる記者との質疑応答が

 40分に及んだことを指しているのは明白で、トルドーは「お付きの人はあっけにとられていた」とも語っていた。

 トルドーは4日の会見で、自身とトランプとの会談後にあった記者との質疑応答について話題にしたと説明した。トランプは4日、記者団に対しトルドーを批判したうえ、首脳会議

 閉幕後に予定していた会見を取りやめた。

 トランプは外国首脳を隣に座らせたまま、記者団に対し、会談と無関係な議題を延々と語り、会談相手を困惑させることが多い。

   今回の事案は、気ままに振る舞うトランプと、面と向かってはものを申せない同盟国指導者の関係性も浮き彫りにした。

 時事によると、米ハワイ州・真珠湾の海軍施設で4日、銃撃事件があり、地元メディアによると、少なくとも3人が負傷した。

 このうち2人は重傷という。目撃者の話として容疑者が自殺を図ったと伝える報道もある。

  フランス。大統領マクロンは4日、8月に失効した米ロの中距離核戦力(INF)廃棄条約に代わる新たな核軍縮条約の締結を目指し、米ロに欧州と中国を加えて協議するのが適切との考えを表明、

 枠組みの拡大を訴えた。ロンドンで開かれた北大西洋条約機構(NATO)首脳会議後の会見で述べた。

 マクロンは11月に欧州も加わる新核軍縮条約締結を望む意向を示していた。中国の参加については米国の希望と明かした上で「(枠組みの拡大は)適切と思うが、前提条件にするべきではない」と述べ、

 ロシアと米欧の協議を最優先する方針を示した。

 韓国。ローマ教皇フランシスコが先月24日に長崎県で開いたミサに参加するため在韓被爆者らが空路で訪日した際、入国審査で5時間足止めされたことに関し、韓国原爆被害者協会は

 けふ5日、日本側に経緯の解明を求める書面を送付した。

 協会は、「法律内の手続き」とする日本の出入国管理当局の説明に納得できないとしている。協会によると、書面は審査を行った福岡出入国在留管理局福岡空港出張所に、在福岡韓国

 総領事館経由で送られる見通し。管理局側は審査の際、在韓被爆者らの予定表を見て「デモをしにきたのか」と尋ねたという。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。千島近海にある発達した低気圧の影響で、道内は今も朝から各地で吹雪や強風に見舞われた。

 荒天は明日6日にかけて続く見通しで、札幌管区気象台は大雪による交通障害や、高波への注意を呼びかけている。

 気象台によると、午前10時までの24時間降雪量は上川の幌加内町朱鞠内で35センチ、幌加内町で29センチ、宗谷の枝幸町歌登と深川市で26センチ、札幌市南区小金湯で6センチだった。

 最低気温は釧路の弟子屈町川湯で氷点下15・5度、オホーツクの置戸町境野で同13・7度、釧路の鶴居村で同13・5度、札幌市は同5・8度だった。

 上川の和寒町のJR宗谷線塩狩駅構内では午前7時半ごろ、列車の進路を切り替えるポイントに雪が詰まって動かなくなるトラブルが発生。JR北海道によると、普通列車1本が40分遅れ、

 乗客60人に影響が出た。津軽海峡フェリーはけふの大間(青森)発函館行き1便を欠航した。

 明日6日午前6時までの24時間降雪量は日本海側で最大40センチの見込み。最大瞬間風速は海上、陸上でいずれも30mと予想している。

 青森。日本高校野球連盟は、きのふ東奥義塾が青森県高野連から受けていた来春の選抜大会の21世紀枠と一般選考枠の推薦を辞退したと発表した。

 学校によると、野球部員1人が11月中旬、一般生徒の財布から複数回、現金を盗んだという。

 宮城。津波で被災した仙台市沿岸部の集団移転跡地について、温泉施設として活用する案などを示した3つの事業者が、新たに選ばれた。

 これで、集団移転跡地の用途が、ほぼ決まった。

 仙台市役所では、きのふ沿岸部の集団移転跡地を活用する事業者に選ばれた3者に決定通知書が手渡された。仙台市は、かさ上げ道路として整備した東部復興道路の東側にある

 集団移転跡地の5地区を賑わいづくりのため民間に貸し出すことにしている

 今回選ばれた事業者の一つが計画する複合施設には、3万4000平方mの敷地に農家レストランや地元食材が並ぶマルシェを始め、地上2階建てで、屋上が避難スペースにもなる

 「温泉棟」が建設される。2020年5月に着工し、2022年4月のオープンを目指す。

 今回は、このほか農園や交流スペースが整備されることが決まった。これにより、市が貸し出す集団移転跡地44.5ヘクタールのうち、97%の用途が決まった。

 大震災の津波で大きな被害を受けた石巻市の鮎川地区で、きのふ観光拠点「ホエールタウンおしか」が一部オープンした。

 かつては国内有数の捕鯨拠点として栄えた同地区は、震災前に1400人だった人口がほぼ半減し、高齢化も進む。施設オープンで地域の観光復興や活性化が期待される。

 一部オープンしたのは、市が整備した観光物産交流施設、環境省が手がけたビジターセンターの2区画。

 同地区を襲った8・6m以上の津波で流出したクジラ博物館「おしかホエールランド」は来春再建され、計3区画を合わせてグランドオープンする。この日の開所式で石巻市の市長

 亀山紘は「震災で多くの観光資源が被災し、拠点機能が失われた。地域の活性化に大いに期待する」と述べた。

 観光物産交流施設は鉄骨平屋で延べ床面積1286平方m、総工事費は6億160万円。被災した飲食店や、クジラの歯を使った工芸品店など7店舗が入る。一方、総工費5億6千万円の

 ビジターセンターは鉄骨一部木造平屋建てで、延べ床面積858平方m。

 鮎川地区がある牡鹿半島の自然や文化を学べる展示や、ものづくりの体験プログラムなどを用意している。

 一方で、集客への不安を口にする住民もいる。施設を訪れた石巻市鮎川浜の元船舶操縦士、大橋晃さん(73)は「立派な施設ができても、震災前のように人が戻るだろうか。

 いかに人を呼ぶか考えることも大切だ」と訴える。

 それでも、今年は31年ぶりに商業捕鯨が再開され、「クジラの町」には活気が戻りつつある。クジラ肉の握りすしが売りの「黄金寿司」は、入居する仮設商店街から移転。

 これまでは昼間のみの営業だったが、夜間も店を開ける。

 店主の古内勝治さん(76)は「観光客だけでなく、地元のためにも頑張りたい」と意気込んだ。

 福島。台風19号をうけて須賀川市が設置した3つの避難所で、賞味期限の切れた非常食を配っていたことがわかった。

須賀川市によると賞味期限が切れていたのは、前田川区民館と下小山田区民館、阿武隈小学校体育館で10月12日に配られた非常用の牛丼とカレー。

その数あわせて56食で、牛丼は8月26日・カレーは9月2日が賞味期限だった。当時避難所には51世帯132人が滞在していたが、いまのところ健康被害は確認されていないという。

賞味期限が切れた食品とまだ残っている食品を同じ倉庫内に保管し、誤って運び出したのが原因で、須賀川市では非常食の管理方法を見直すことにしている。

 長野。被災地からのアドバイス、去年の西日本豪雨で大きな被害が出た岡山県倉敷市真備町。

現地で訪問看護などを支援している団体が長野市の被災地を訪れ、住民らと交流した。倉敷市真備町で支援・片岡奈津子さんは「気持ちがアップダウンする。人と人がつながっていくことが大切です」。

 長沼地区を訪れたのは、倉敷市真備町の「そーる訪問看護ステーション」で、真備町は、去年の西日本豪雨で河川の堤防が決壊。50人あまりが犠牲となり多くの住民が避難生活を送った。

 去年10月、松本市の団体が真備町に炊き出し支援に訪れたのが縁で、今回は、その「恩返し」に訪問看護の経験を伝えに訪れた。

 真備町で支援・片岡奈津子さん「続けていたら必ず先が見えてきて、やっていて良かったと思える日が絶対来る」、メンバーは、「遠慮せずに周りの人に助けを求めること」、

 「人と触れあい、会話することの大切さ」などをアドバイスした。

 住民は「『ボランティアに頼ってもいい』と言われ、気持ちも楽になった」。真備町で支援・片岡奈津子さんは「孤独が一番しんどい。集まって話ができる、誰かに吐き出すことをしてほしい」。

 千葉。八街(やちまた)市で、特産の落花生の天日干し作業が最盛期を迎えている。

八街市の加工・販売会社「ますだ」では、青空の下、収穫して水洗いした落花生を従業員らが1畳ほどの干し網700枚の上に手作業で並べていった。日光や自然の風にさらすことで

うまみが増すといい、3〜4日ほど干せば完成する。

 今年は千葉県に大きな被害をもたらした台風などの影響も心配されたが、同社の会長増田繁さん(78)は「数量は若干減るかもしれないが、農家さんの懸命な努力でいい出来です」と話していた。

 お歳暮や年始の贈答品として人気で、年末も休日返上で作業が続く。

 東京。世田谷区の認可外保育施設で、運営会社の経営者が11月末に突然、倒産手続きを始めたことを理由に閉園の方針を打ち出し、保育士らが自主運営する異例の事態になっている。

関係者によると、この会社はほかにも園を運営していたが、10月末に閉じ、通っていた子の一部が世田谷区の園に移った。

 ところが先月29日夕、経営者側がこの園もやめると伝えたため、保育士らが「突然閉園すると子どもたちの預かり場所がなくなる」と、自主的に運営を続けることを決めた。

 保育士らによると、残業代の未払いや給与の遅延が続いていたという。

 会社の破産手続きの代理人弁護士によると、会社としては29日で営業をやめ、施設も閉鎖する予定だったが、職員が残っていたため、できなかったという。

 都と区は今月2日、現地で調査し、閉園と保育士による自主運営を確認した。

 今後は、園児の保育環境が適切かどうか、継続して確認するという。都の担当者は「一般論として、運営状況が不安定では園児の安全が確保されているとはいえない」と指摘した。

 区によると、この施設は10月に始まった幼児教育・保育の無償化の対象となっているが、対象年齢の子はいないという。

 都によると、この施設は、昨年度の一般立ち入り調査で消防計画がないことや入所児童の健康診断がなされていないことについて指摘を受けた。しかし、改善の報告書は提出されず、

 さらに今秋の調査ではこうした点に加え、入所児童がいるのに職員が1人だけの時間帯があるなどの問題も指摘されていた。

 また、10月に閉園した系列の園でも、昨年度の調査で入所児童数に対し保育士資格を持つ職員が足りないことや、1人勤務の時間帯があることなどを指摘されていた。

 愛知。きのふの午後7時半過ぎ、東海市の日本製鉄名古屋製鉄所で、「作業員が鋼材に挟まれた」と119番通報があった。

 挟まれたのは出入り業者の名古屋市港区の会社員・片倉睦生さん(60)で、病院に運ばれたが1時間半後に死亡した。片倉さんは、ほかの作業員とともに断面がHの形をした長さ6m、

 重さ5トンほどの鋼材をクレーンで吊り、台に置きボルトを取り付ける作業をしていた。

 何らかの原因で鋼材が倒れ、近くにあった鋼材との間に体が挟まれたとみられる。警察は作業事故の詳しい原因を調べている。

 大阪。きのふの午前11時過ぎ、東大阪市菱屋西5丁目の市道交差点で、手押し車を押しながら横断歩道を渡っていた東大阪市の和田千鶴子さんが、右折中だった女性(79)の

 軽乗用車にはねられた。和田さんは搬送先の病院で今朝7時半過ぎ死亡した。けふ5日は100歳の誕生日だった。

 布施署によると、現場は信号のある交差点。事故直後、和田さんは話ができる状態で目立った外傷はなかったが、搬送先の病院の検査で頭の骨が折れていることが判明。

 容体が急変した。現場は近鉄河内小阪駅の西300m。警察が詳しい状況を調べている。

 岸和田市の市民病院の呼吸器センター長が、研究の手続きなどで便宜を図る見返りに、共同研究の相手から現金20万円を受け取った疑いで逮捕された。

収賄の疑いで逮捕されたのは、市立岸和田市民病院の呼吸器センター長で、医師の加藤元一(62)で、加藤は今年3月から花粉症の症状を和らげる研究を、贈賄の疑いで逮捕された

 医療団体の代表理事・小嶋純(63)と共同で始めた。

 その際、倫理委員会での承認などが円滑に進むよう便宜を図る見返りに、小嶋から現金20万円を受け取った疑い。警察は、2人の認否を明らかにしていない。

 病院側は「事実関係を確認したうえで厳正に対処する」と、コメントしている。

 岡山。岡山県警は、けふ「あおり運転」などの摘発や抑止につなげるため、11月から運用している情報提供サイト「岡山県あおり110番鬼退治ボックス」で寄せられた情報を基に、

 初めて危険な運転を行ったドライバーを摘発した。

 県警によると、先月16日午後4時ごろ、倉敷市内の国道2号で浅口市の50代の男が運転する軽乗用車を追い抜いた倉敷市の大型ダンプカーの40代男が、方向指示器を出さずに急に

 進路変更し、幅寄せをして割り込んだ。

 軽乗用車の男が先月26日にサイトに情報を提供し、県警がドライブレコーダーの動画を確認。今月2日に大型ダンプカーの男から事情を聞き、相手に危険を伴う進路変更をしたとして、

 交通反則切符(青切符)を交付した。男は「入れると思い込み、後方を確認していなかった」と話しているという。

 サイトへの情報提供は、先月21日の運用開始以降、31件。うち17件で動画を確認した。

 徳島。海陽町が1999年から2019年までの21年にわたり、本来は非課税の固定資産税を町内の法人から徴収していた。

 町が法解釈の誤りに気付かず徴収を続けたのが原因。町の要綱に基づき、20年間の徴収分と利息に当たる還付加算金計355万6100円を返還する。

 町によると、誤徴収していたのは海陽町四方原にある法人の事務所(鉄骨2階、延べ約220平方m)の固定資産税。

 00年5月〜19年6月に263万4700円を誤って徴収していた。1999年も誤徴収していたが金額は不明。法人は、中小企業等協同組合法で規定される事業協同組合。地方税法では、事業協同組合が所有、

 使用する事務所や倉庫は固定資産税が免除される。

 今年8月に法人から相談があり、町の調査でミスが発覚。事務所は98年に建てられており、設置時から法解釈を誤っていた。ただ、要綱により返還金の対象は最大で過去20年分となっている。

 副町長島田浩寿は「重く受け止め、深くおわびする。二度とないよう適性な課税事務に努める」と話した。

 町は返還の費用を9日開会の町議会12月定例会の一般会計補正予算案に盛り込んだ。

 大分。中津市本耶馬渓町西谷の温泉宿泊施設「西谷温泉」で昨年8月、宿泊棟が全焼した火災で、市は出火原因の打ち上げ花火をした北九州市の男(50歳代)を相手取り、

 1266万円の損害賠償を求めて、大分地裁中津支部に提訴する方針を固めた。関連議案を開会中の定例市議会に提出した。

 中津市などによると、火災は昨年8月12日夜に発生。男は親族と宿泊した際、打ち上げ花火で木造平屋の宿泊棟4棟(計170平方m)を焼失させた。

 宿泊棟周辺では花火が禁止されていた。男は重過失失火罪で略式起訴され、今年10月に中津簡裁から罰金50万円の略式命令を受けた。

 市は11月、被害総額(6860万円)のうち、建物総合損害共済が適用されなかった宿泊棟の撤去整地費用などを支払うよう、男に請求した。期限までに回答がなかったため、

 訴訟を起こすことにした。施設は建物を市が所有し、指定管理者が運営している。

 熊本。一昨日3日午後11時前、JR豊肥線の滝水(阿蘇市)〜豊後荻(大分県竹田市)間で、豪華寝台列車「ななつ星in九州」の車輪が空回りして立ち往生した。

 列車は8時間遅れて、阿蘇駅に到着した。

 JR九州によると、乗客乗員30人は立ち往生した状態の車内で一晩を過ごした。体調不良やけが人の報告はないという。同社は、霜や落ち葉が原因で空回りしたとみている。

 列車は大分駅を一昨日午後10時前に出発。きのふ午前0時ごろに阿蘇駅に到着する予定だったが、この日午前8時すぎに阿蘇駅に到着した。

 きのふ4日は一部区間で普通列車が運休した。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。富山市が発注した道路の補修工事などを巡る官製談合事件で、警察は、富山市の職員と建設会社社長ら3人を贈収賄の疑いで、明日6日にも再逮捕する方針。

 収賄の疑いがあるのは、富山市土木事務所建設課主査の椙本好信(45)、贈賄の疑いがあるのは大田建設社長の大田清夫(61)、妻で取締役の由美子(61)。椙本は去年5月から

 12月に富山市が発注した道路工事など合わせて3件の随意契約で、知り合いの大田建設が受注できるように便宜を図り、その見返りとして現金を受け取った疑い。

 警察は、総額が数十万円にのぼることや金銭のやりとりが常態化していたことを悪質と判断し、この3件の受注に絡む金銭の授受について、明日6日にも贈収賄の疑いで3人を再逮捕する方針。

 一方、富山地検は、きのふ去年7月の河川修繕工事と12月の公園の樹木伐採の業務委託でも談合していたとして、3人を追起訴している。

 福井。福井県内最大の養殖トラフグの産地、敦賀市西浦地区で、冬の味覚「敦賀ふぐ」の出荷が本格化している。

敦賀市色浜などでは、きのふ地元漁師らが力強く飛び跳ねる敦賀ふぐを次々と水揚げした。忘年会シーズンにかけて出荷のピークを迎える見込みだ。

 敦賀ふぐは市海水養魚協会に所属する漁師9軒が生産しており、10月半ばに出荷が始まった。

 例年、12月初旬から年末にかけて出荷の最盛期を迎え、今年は年末までに5万匹の出荷を予定する。来年3月までに7万匹を見込む。全国的にトラフグ養殖は九州や四国の温暖な

 海域が中心だが、日本海の低水温で育った敦賀ふぐは身の締まりの良さが特長。出荷先は関西が8割を占め、県内や東京、名古屋でも消費されている。

 冬が中心の出荷作業は荒天の中で行われることが多く、この日も強い雨が降る中、色浜の漁師、山本彰彦さん(36)のいけすから、1年半をかけて40センチに育った900匹を水揚げした。

 作業には山本さんのほか、7人が参加。岸壁横に浮かぶいけすから網で敦賀ふぐをすくい、5匹ずつかごに入れると、別の漁師がすばやくはかりに載せ、県漁連敦賀支部の担当者が重量や

 数などを確認。その後、フグは鮮魚運搬用の大型トラックに積まれ、関西方面に向かった。

 3年ほど前にサラリーマンを辞め、父の跡を継いで漁師となった山本さんは「養殖フグは寄生虫や病気に弱いが、きれいな敦賀湾で育った敦賀ふぐはトラブルが少なくストレスもない。

 知名度を上げて、より多くの人に安心でおいしいフグを食べてもらいたい」と話した。

 敦賀ふぐを食べられる店は、敦賀観光協会のホームページや敦賀商工会議所が刊行した冊子「つるが旨(うま)いもんマップ」などに記載されている。

 能登。きのふの午後3時過ぎ、羽咋市四柳町の用水路で「自転車と一緒に倒れている人がいる」と近くを通りかかった人から警察に通報があった。

 警察が現場に駆けつけて調べたところ、用水路の中に自転車の下敷きになっている高齢の女性の遺体が見つかった。遺体は死後1日も経過していないとみられ、目立った外傷などはないという。

 現場は田んぼの農道の脇を流れる用水路で、幅が1.6mほどあるものの、ほとんど水は流れておらず、水深は10センチ程度。

 警察は、女性が自転車に乗っていて誤って用水路に転落した可能性もあるとみて、死因や身元の特定を急いでいる。

 金沢。北陸新幹線の開業後、年々、増加する金沢市内の宿泊者。

こうした宿泊者の命を守るため消防が新たな取り組みを始めた。金沢市消防局では市内の宿泊施設の従業員を、宿泊者の命を守る「ゲストセイバー」と名付け、今回、初めて

救命講習会を開いた。きのふは金沢市内のホテルや旅館などの従業員ら50人が参加。

 実際に救急隊員と通話しながらの救命訓練も行われた。消防によると去年、市内の宿泊施設から救急搬送されたのは180人。出動要請は北陸新幹線開業時から比べると、年間で

 66件増加しているという。金沢市消防局では来年度末まで月に1回講習を行い、のべ1000人のゲストセイバーを育成したいとしている。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                           夢二

 師走12月も5日だ。時の経つのは早い。

 午後の散歩は何時ものコースだ。相変らず雨風あり。寺津用水の三叉路。用水には枯葉などゴミ等々が、除かれて、水量はまずまず。

 駐車場では4台の車と自転車が2台。高台の配水池の横では大型のユンボが鎮座していた。裏の桝谷さんち、4匹の野良猫が玄関前に居た。

 バス通りを渡って、坂道から旧道へ。

 和田さんちの葉牡丹や尾田さんの八重の椿と松の雪つりがいい。外出から車で戻られた長沢さんに目礼。山津さんちの四つ角、白の椿が咲いていた。

 元洋菓子屋の御婆さんち過て、Dr小坂、宇野さんはまだ帰っていない。三叉路で、右手前方の型枠工場では炉の煙が上がっておらず、2台のレッカー車が帰っていない。

 孫と共に来ていた娘さんの見送りら出て戸田さんに目礼。

 なかの公園前の4差路は右折。戸田さんちの対面、ペンキ屋さんちでは、小粒のバラが5輪咲いて、色付いた柿の実がいい。徳中さんちの風車回っており、ガレージの千日草にチョウチン草が元気だ。

 辰次さんちの納屋の前の朝顔が消えていた。庭のドウダンツツジの紅葉も風で飛んで少なくなっていた。御隣の土谷さんちの松葉ボタンを見つつ行く。

 湯原さんちの3本の雪つりと弧が初冬にふさわしい。

 三叉路は右折して坂本さんち、ナナカマドは元気だ。ツツジの狂い咲き、ナンテンの紅い玉のいい松本さんち過ぎて調整池の前から、土谷さんちの雪つりを見つつみずき公園を一回り。

 赤萩は風でほとんどがなくなって枝のみが揺れていた。次の次の三叉路は逆Vターン。高沢さんちの畑を過ぎて辻の爺さんの軽トラはいた。

 山手ハイツの裏から、川上さんちのの菊を見つつ、4差路へ。

 調整池前角、京堂さんち前を経て、バス通りを渡って北さんち前へ。ひょっとこ丸はまだ帰られていない。藤田さんちの四つ角では、サルビアの赤は鮮やかだ。

 小林さんちの生垣のドウダンツツジの紅葉を見つつ帰還へ。ガレージから薪を運んでいた飯田さんに「こんちわ」。

 瀬戸さんちのシュウメイギク、本田さんちの真っ赤なサルビアが待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て1万403歩、距離は7、6キロ、消費カロリーは192kcal、脂肪燃焼量は13グラム。

   小屋に戻って、数本残っていた大根干しは終った。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年12月5日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊