医師中村哲、アフガンで銃撃され死亡 運転手ら5人も死亡 現地で支援活動

 2019年、亥年、師走12月4日(水)、小雨時々曇り。金沢の最低気温は7度、最高気温は11度。

 朝の散歩は何時ものコース、冷える。用水はスムースに流れていた。体育館には1台の車も居なかった。野良猫は桝谷さんちの玄関前に3匹居た。

 バス通り、市内へ向かうバス停では通勤通学客ら5人程が乗って出発した。四つ角を渡った角家の桂は黄葉は、風で飛んで少なくなっていた。下りて右折すると八重澤さんちの野菊、

 紅葉したドウダンツツジに白の山茶花がいい。対面の御宅の山茶花や2軒目の横山さんの生垣では、ドウダンツツジは紅葉して、白や赤の山茶花が咲いていた。

 雀のお宿の越野さんち、雀はまわりの木々に来ておらず。

対面角の朝日さんち、ムラサキシキブが元気だ。坂を登りきった角の五ノ田さんち前に菊畑があり、黄色のがきれいだ。対面の御宅の玉柚子が待っていてくれた。

 下って行くと角のシェパードのお宅、訓練に出かける奥さんやワンちゃんに「お早うございます」。

 玄関先のピインクのバラが消えて、シェパードの鉄格子の前には、薄いピンクのバラが5輪咲いていた。

 朝日さんちの崖には、橙色の烏瓜がいくつもぶら下がっていた。ピインクや赤白の山茶花にカエデの紅葉がいい、軒下には大根が干してあった。畑のダリアと江戸菊がいい。

 中村さんちの納屋では大根が干されて、自宅横に大輪の濃紺の琉球アサガオが消えていた。

 四つ角の手前、才田さんち御宅の玄関前の古木のザクロの実は朽ち、落下していた。玄関先でナンテンの赤の玉がいい。

 4差路は右折。浅野さんち過ぎて、紙谷さんちの玄関前ツワブキに小菊、ナンテンの紅い実がいい。

 三差路では上村さんちの玄関前で白のパラソルにドウダンツツジの紅葉。深紅のバラが消えた槌田さんち過ぎて、山津さんちの四つ角、白の椿が咲いて、モミジの紅葉がきれいだ。

 次の四差路過ぎて、登校の2人の学童に「お早う、行ってらっしゃい」。

 大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんちを左折すると、白の椿と小粒の白バラに、それに薄黄色のバラが1輪、山茶花が咲いていた。玄関先にバラの咲いている金子さんちの前の

 型枠工場では型枠を積んでいた2台のレッカー車が、目に入り、若い衆の車は出た後だった。

 畑の大根を採りに来た清水の爺さんに「お早うございます」。三叉路、Dr小坂、宇野さんは出られた後だった。登校で、お友達を待つ宇野さんちのお孫さんの女の子に「お早う、行ってらっしゃい」。

 なかの公園手前の四つ角は右折。角の清水の爺さんち、白の山茶花がいい。あんちゃんのボンゴは出られた後だ。

 修平さんちの実家、納屋の角に椿が咲いて、玄関前ではツツジの狂い咲きが白と薄いピインクの3輪、生垣の山茶花に花がついていた。

 ぺンキ屋さんちの、小粒の薔薇は5輪、白や黄色の小菊、狂い咲きの白のツツジが咲いていた。

 徳中さんちの風車は、回っており、ガレージのチョウチン草やバラ、紫と白の千日草は元気だ。辰次さんちの納屋の横の深紫のアサガオは消えていた。

 土谷さんちの納屋の裏のマツバボタンは何とか元気だ。御隣、清水さんちのでっかい柚子の木は下の方は摘まれて上のみが残っていた。

 ウメモドキが咲いて、玉柚子の谷口の御婆さんち過ぎて、湯原さんちの庭、ウメモドキなどの雪つり、ミカンには弧もが掛けられていた。

 ツツジに狂い咲きの花が5、6輪咲いていた。

 徳田さんちの山茶花も咲き、三差路の大筆さんちの白のサザンががなかなかいい。坂本さんちの庭では、ナナカマドの紅い実。松本さんちの前庭ではドウダンツツジが紅葉して

 それに、紅い実のナンテンや狂い咲きの白のツツジの2輪も愛嬌がある。

 三差路の調整池辺りを過ぎて、軽トラで新聞求めにコンビニへ向かう清水の婿さんに目礼。ミナミ住建の職人さんに「お早うございます」。前方に登校を急ぐ数組の学童が目に入り、

 追い付いて「お早う、行ってらっしゃい」。

 今は亡き清水の御婆さんち、玄関前に シュウメイギク1輪と赤いチョウチン草が咲いていた。

 みすぎ公園は、黄葉した赤萩は殆ど風に飛ばされて垂れていた。大小2匹のビジョン連れの西脇さんに「お早うございます、お久しぶりですね」、「寒くなりました」。

 次の三叉路はVターン。公園前過ぎて清水の御婆さんの畑、ネギ、シュウメイギクの他、柚子や柿が実っていた。

 ここでも登校の園部君に「お早う、行ってらっしゃい」。

 角地から、玉柚子の実っているペンキ屋さんちの畑を過ぎ右折。京堂さん前からバス通りを経てコンビニの裏通りへ。ひょっとこ丸は出られていた。紅葉がきれいな谷内江さんち過ぎて、

 北さんちの畑の対面の空き地ではわずかに残ったコスモスが元気で、微風で揺れていた。

   サルビアやドウダンツツジの紅葉の鮮やかな藤田さんちの四つ角、過ぎて、小林さんち玄関前のドウダンツツジの紅葉がいい。四つ角手前、瀬戸さんちの畑のピインクのバラ1輪と

 赤のシュウメイギク、本田さんちのプランターのサルビアが待っていてくれた。

 朝の歩数は5400歩、距離は3、6キロ、消費カロリーは102kcal、脂肪燃焼量は7g。

 朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 日本列島。北日本で風が強まり、海は大しけになる恐れがあるとして、気象庁は、暴風や高波、猛吹雪や吹きだまりによる交通障害に警戒するよう呼び掛けた。

 気象庁によると、発達中の低気圧がオホーツク海を東進する影響などにより、強い冬型の気圧配置が続く見込み。

北日本は、日本海側を中心に今夜にかけて雪を伴って非常に強い風が吹き、明日5日明け方まで大しけが続く見通しとなっている。

 明日5日にかけて予想される最大風速(最大瞬間風速)は、北海道23mル(35m)、東北20m(30m)。波の高さは北海道、東北で6m。

 アフガニスタン。東部ナンガルハル州の州都ジャララバードで4日午前、現地で活動する日本人医師中村哲さん(73)を乗せた車が何者かに銃撃された。

 州当局の報道官などによると、中村さんは病院に搬送されたが死亡した。同僚の複数のアフガン人も死亡した。

 中村さんは医療のほか、アフガンに日本式の灌漑設備を導入して農業を育成する活動を行っていた。中村さんが代表を務める民間活動団体(NGO)ペシャワール会(事務局・福岡市)によると、

 中村さんはジャララバードの自宅から、現地人のスタッフが運転する車で作業現場に向かう途中だった。腹を撃たれ、病院で手当を受けていたが死亡したという。

 アフガン東部は、アフガン政府と戦闘を続ける旧支配勢力タリバンや、イスラム過激派組織「イスラム国」がテロを繰り返し、治安が悪化している。

 関西電力役員らに多額の金品を渡していた福井県高浜町の元助役森山栄治(故人)が、福井県敦賀市の建設会社「塩浜工業」で顧問を務め、毎月50万円を受け取っていたことが、分かった。

森山は塩浜工業が原発関連工事を受注できるよう動いていたとみられ、受注実績に応じ成功報酬も受け取っていたという。

 塩浜工業からの資金も関電役員らへの金品提供の原資になった可能性があり、原発マネーの新たな還流ルートが浮かんだ格好だ。塩浜工業は共同通信に対し「関電の調査に影響が

 及ぶ恐れが否定できないことなどから、対応を見合わせる」と文書で回答した。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者で重い障害を持つ参院議員(れいわ新選組)舩後靖彦は、けふ首相安倍が「桜を見る会」の招待者名簿を廃棄したのは「障害者雇用職員」と答弁したことに

 「障害者雇用のために廃棄に時間がかかった理由のように語られるのは不適切であり、残念に思う」とするコメントを発表した。

 舩後は首相の答弁を「(名簿を)『桜を見る会』終了後すぐに廃棄できなかった理由の一つとして答えている」と指摘。「担当職員の属性は資料廃棄の根本問題とは関係ない」とし

 「非常勤職員の弱い立場を利用したとも受け止められる内容と感じる」と不快感を示した。

 首相は一昨日2日の参院本会議で、野党議員が資料要求した5月9日に名簿を廃棄した経緯について「シュレッダーの空き状況や、担当である障害者雇用の短時間勤務職員の勤務時間等との

 調整を行った」と指摘し「野党議員からの資料要求とは全く無関係だ」と発言していた。

 舩後は首相とメールを交わす旧知の仲で、首相は10月4日の所信表明演説で舩後を「友人」と紹介していた。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前9時半ごろ、名護市安和の琉球セメント桟橋近くの砂浜には、新基地建設に反対する市民らが海上行動の準備をしている。

 今日はカヌーとゴムボート計24艇で抗議した。

 午後3時過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、けふ3回目の資材搬入があった。新基地建設に反対し、座り込んでいた市民らは搬入前にクイチャーを踊り、

 張り詰めていた空気を和らげた。

 クイチャーは宮古島諸島を代表する伝統芸能。 クイチャーのクイとは「声」、チャーは「合わす」と言う意味で、男女が円になり、両手を前後左右に振り、拍子に合わせて手を打ち、

 大地を踏み締め飛び跳ねる動作を繰り返す踊り。

 沖縄県議会はけふ4日の11月定例会で、首里城再建支援に向け県議の議員報酬を月額2万円減額する「議員報酬の臨時特例条例」を全会一致で可決した。

 減額期間は来年1月から任期満了の6月まで。

 議会事務局によると、これまで県審議会の答申による報酬減はあったが、臨時の条例を定めて削減するのは初めてという。

 現在、県議は定数から2人欠員の46人。6カ月間で552万円を削減する。削減分を直接的に首里城再建に充てるわけではなく、県が議員報酬として支出しないため、県の一般財源として

 積み増される形となる。

 沖縄県外の文化人やジャーナリストら32人が宮古島や石垣島などへの陸上自衛隊配備に反対する共同声明を発表することを決め、賛同者を募っている。

 呼び掛け文は「沖縄・奄美の再戦場化というすさまじい事態に、私たち『本土』の市民は自分たちの生存に関わる問題として捉え、共にこの地域の軍事化を阻む世論をつくり出すべきだ」と述べている。

 元自衛官で軍事ジャーナリスト・小西誠は呼び掛け文で、南西諸島にミサイル部隊の配備が進んでいることを説明し「『ミサイル戦争の実験場』にしようとしている」と批判。

 名護市辺野古の米軍基地建設についても関連する動きだと指摘した。

 与那国島と石垣島を「戦後完全に非武装の島」だと表現し「軍隊は必要ない」と訴えた。賛同者の第1次集約は年内、第2次集約は随時実施するとしている。賛同する場合はメールか

 郵送かファクシミリで送る必要がある。郵送の宛先は東京都中野区大和町1の12の10。メールはshakai@mail3.alpha-net.ne.jp。ファクシミリの番号は03(3310)6561。

 首里城火災に伴う那覇市の「ふるさとチョイス」を通じて受け付けている寄付金が、けふ4日、支援者4万1000人余りで、6億4800万円を超えた。

 増加のペースは加速、寄付額はさらに増え続けており、支援の輪が広がっている。

 クラウドファンディングは首里城焼失の翌11月1日午後2時半に始まっており、11月3日午後6時までに目標額の1億円に達した。市民の関心の高さがうかがえる。募集期間は来年3月31日まで。

 【プロジェクトURL】

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 官房長官菅はけふ4日の会見で、「桜を見る会」招待者名簿の電子データを巡り、内閣府幹部が5月21日の国会答弁で「破棄した」と説明した時点でバックアップデータは残っていたと認めた。

 バックアップデータは開示請求の対象となる行政文書には該当しないとの認識も示した。

 立憲民主党など野党4党の国対委員長はけふの会談で、9日が会期末となる今国会の会期延長を求める方針で一致した。

 首相主催の「桜を見る会」を巡り、首相安倍が出席する予算委員会を開く必要があるとの認識を確認。立民の国対委員長安住淳は「終わるどころか、これからだ」と述べた。

 官房長官菅はきのふ午後の会見で、桜を見る会の招待者名簿を記録した電子データは「5月7日から9日の間に削除を行ったと思う」と説明した。

 削除後、最大8週間残るとされるバックアップデータを活用して資料提供しなかった理由については、言及を避けた。きのふのやり取りは以下に。

 Q今年の招待者の内訳が概数であるのは理解するが、区分の根拠について改めてうかがいたい。

 A「たびたび申し上げているが、今年の招待者の内訳は、名簿が保存されていない中で、私が内閣府や内閣官房からの聞き取りを行い、実際の内訳を概数で国会に報告した」。

 Qどんな概略を関係者から聞いたのか。

 A「1万5千人の招待者のうち、各省庁の推薦者が6千人程度、それ以外が9千人程度。この(9千人の)ことについては自民党関係からの推薦が6千人程度、国際貢献・芸術文化等の

 特別招待者、報道関係者、公明党関係、元国会議員などが1千人、総理からの推薦が1千人程度、副総理、官房長官、副長官推薦が1千人程度という内容の聞き取りを行った」。

 Q内訳をどう算出したのかについて関係者に聞かなかったのか。

 A「国会からの要請の中で、内閣官房および内閣府の事務方から聞き取りを行い、その結果を報告をさせていただいた」。

 Q「(首相枠と自民党枠を)分けるのが極めて難しい」ときのふ午前の会見で発言したが、11月20日の公表した時点で、あいまいであるというのは分かっていたのではないか。

 なぜ具体的な数字を示したのか。

 A「難しいことは再三申し上げていた。国会でも再三指摘されていた。その中で、ぎりぎりの判断として聞き取りを行い、名簿を発表させていただいたということだ。自民党関係者からの

 推薦と総理の推薦を分けるのは難しいと申し上げたのは、過去の内閣府の資料の中で、総理などの推薦と分類されるものの中に、実際には自民党の関係者からの推薦が多く入っていたと思われる。

 こうしたことを申し上げた」。

 Q今年の総理枠と自民党枠は、特段難しかったという認識はないのか。

 A「いま申し上げた通りだ。非常に難しいことは事実だ。国会の要請で公表するようにと度々言われたので、ぎりぎりの中で聞き取りをして、概略の数字を申し上げたということだ。

 何回も言ってますよ」。

 Q(内閣府に)「シンクライアント方式」が導入されたのは今年からだ。データの管理方式が異なっていた昨年以前の名簿が残っている可能性はないのか。

 A「内閣府のシステムは、本年1月からシンクライアント方式に更新したと聞いている。それ以前のことについては承知していないので、事務方にお尋ねいただきたい」。

 Q招待者名簿の電子データを消去した具体的な日にちは分からないのか。

 A「詳細は事務方に聞いていただきたい。保存期間1年未満の文書は公文書管理法上、廃棄の日を記録する必要はないと聞いている。電子データの廃棄について正確な記録はないが、

 担当職員に確認したところ、紙の廃棄と前後して、おそらく10連休明けの5月7日から9日の間に削除を行ったと思う。また当該職員が(共産党の議員宮本徹の)資料要求を

 了知したのは5月10日だが、少なくとも、その時点では既に電子データも破棄している。こう報告を受けている」。

 Q2015年の招待状に付された「60」の招待区分について、野党側の説明では、内閣府が当時の職員から聞き取りを行う意向を示したとのことだが、実際に行われたのか。

 A「野党ヒアリングで確認すると説明したことはないと聞いている」。

 Q今年の招待状にも同じ区分番号があったのか。

 A「ご指摘の番号は招待状の発送を効率的に行うため、便宜的に付しているものであり、会の終了をもって使用目的を終えることから、内閣府においてはこれらの情報は保有していないと承知している。

 いずれにしろ、受付番号は招待状の発送を効率的に行うために付しているものであり、あくまでも便宜上の整理でつけていると聞いている」。

 Q議員宮本が資料要求した時には、バックアップ用データが残っていたと思う。これを生かして資料提供しなかった理由は。

 A「お尋ねの点については承知していないが、いずれにしろ招待者名簿については、公文書管理法やガイドライン、行政文書管理規則等に基づいて、あらかじめ定められているルール、

 手続きに従って対応されたと思っている」。

 Q今年の招待者の内訳の根拠が示されていない。根拠のない数字であれば、撤回や、再調査する考えはないか。

 A「全く考えていない。聞き取った上の責任をもって示した数字だ」。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 参院予算委員会はけふ4日の理事懇談会で、首相主催の「桜を見る会」を巡る対応を協議した。

 与党は委員長(自民党)金子原二郎がきのふ3日に提案した予算委一般質疑の開催には応じることができないとして拒否した。

 野党側は反発。立憲民主党の参院幹事長蓮舫は委員長金子の解任決議案提出を検討する考えを示した。

 きのふ3日の理事懇談会では、野党が要求する首相出席の予算委集中審議開催を与党が拒否。委員長金子が、首相が出席しない一般質疑の開催を提案していた。

 2015年の首相主催「桜を見る会」に、預託商法などを展開し経営破綻した「ジャパンライフ」の元会長が招待されていた疑惑を巡り、野党追及本部はきのふ、国会内で会合を開いた。

 東京電力福島第1原発事故の賠償金をジャパンライフに出資した福島県の男が出席、「全国の被害者の声を首相にも聞いてもらいたい」と訴えた。

 南相馬市の会社員の男(49)は、老後の生活資金や原発事故の賠償金など計9200万円を同社に出資したが、ほとんど返還されていないという。ジャパンライフが開いた集会で、

 元会長と首相安倍が一緒に写った写真や桜を見る会の招待状などの宣伝チラシを見せられたと証言した。

 首相主催の「桜を見る会」の招待者名簿を、野党議員が資料要求した直後に内閣府が廃棄した問題で、首相安倍は名簿を廃棄したのが「障害者雇用職員」だったと一昨日2日の

 参院本会議で明らかにした。

   4月の「桜を見る会」終了後、すぐに廃棄できなかった理由の一つとして、担当職員が「障害者雇用で短時間勤務だった」ことを挙げたが、インターネット上では「障害者と公表する

 必要はない」、「なぜ個人情報を公開するのか」などの批判が相次いでいる。

 一昨日2日の参院本会議で、首相安倍は招待者名簿を廃棄した経緯を問われ、こう答弁した。「招待者名簿については、会の終了をもって使用目的を終えることに加え、これを全て

 保存すれば、個人情報を含んだ膨大な量の文書を適切に管理するなどの必要が生じることから、公文書管理法等に基づき、内閣府において保存期間1年未満文書とし、終了後、遅滞なく

 廃棄する取り扱いとしております」、「本年の招待者名簿についても、廃棄を行うための大型シュレッダーの予約を4月22日に行い、その際、シュレッダーの空き状況や担当である障

 害者雇用の短時間勤務職員の勤務時間等との調整を行った結果、使用予定日が5月9日となったことから、その予定通り廃棄したものであり、野党議員からの資料要求とは全く無関係で

 あるとの報告を受けております」。 「障害者のせい?」。

 これに対し、ツイッターでは、マルチ商法を展開し特定商取引法違反容疑で家宅捜索を受けたジャパンライフの元会長山口隆祥が2015年の「桜を見る会」に

 招待された疑惑について、首相が「個人情報なので回答を控える」としていることを踏まえ、「この担当者の個人情報を国会で公表するんだ!」、「誰か特定できて、その人が必要の

 ない苦しみを受ける可能性あるよね。その人を守るのが組織の最低のルールじゃないのか…」とツイッターでは、批判が相次いだ。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 日米貿易協定がけふ4日の参院本会議で、与党などによる賛成多数で承認された。

 国内手続きが終了し、来年1月1日の発効が決まった。発効すれば米国産の牛豚肉や乳製品の一部にかかる関税が環太平洋連携協定(TPP)と同じ水準まで一気に下がる。

 日本の自動車や関連部品の関税撤廃は今回見送られたが、エアコン部品や国産牛肉は輸出しやすくなる。

 協定発効で72億ドル(7800億円)分の米国産農産物の関税が撤廃・削減される。食品などの値下がりが期待できるため消費者は恩恵を受ける一方、日本の農家は安い米国産の

 流入で厳しい競争にさらされそうだ。

 韓国。メディアによると、ソウル東部地検は、けふ大統領文在寅に近い前釜山副市長柳在洙の収賄事件に絡み、大統領府秘書室を捜索した。

 大統領府が柳の収賄に対する監察をもみ消した疑惑が浮上しており、任意で資料の提出を受けたもようだ。

 大統領府は2017年に柳の収賄に絡む情報を得ていたが「上層部からの指示」で柳への調査を中止したとされる。柳は収賄の疑いで今年11月に拘束された。

 英国。米大統領トランフは3日、在日米軍の駐留経費負担増を首相安倍に要求したことを明らかにした。

 訪問先のロンドンで北大西洋条約機構(NATO)事務総長ストルテンベルグとの会談前に、語った。トランプは安倍を「友人」と呼んだ上で「シンゾウ、われわれを助けてくれないか。

 われわれはたくさん払っている。日本は豊かな国だ。われわれは日本の防衛に大金を払っている」と伝えたと語った。

 トランプは米国が日本など同盟国の防衛に果たしている役割を強調した上で「彼らはこれまで(負担増を)求められたことはなかった」とも主張した。

 設立70年を迎えた北大西洋条約機構(NATO)の首脳会議が3日、英国で始まった。

 2日間の会議に先立つ会談で、加盟国の防衛費負担の低さを執拗に責め立てた米大統領トランプに、フランスの大統領マクロンは「NATOは金だけではない」と反論。ロシアに

 接近する加盟国トルコ問題でも火花を散らし、初日から米欧同盟の亀裂を露呈した。

 首脳会議は3日夜、ロンドンのバッキンガム宮殿で女王エリザベスによる各国首脳の歓迎式典が開かれ公式に開幕した。

北朝鮮。朝鮮中央通信はけふ4日、朝鮮労働党が今月下旬に中央委員会総会を開き、

 「重大な問題」を討議、決定すると報じた。

 具体的な開催日は不明。米朝交渉が膠着する中、大陸間弾道ミサイル(ICBM)発射実験や核実験中止について再検討する可能性がある。党政治局が3日に招集を決定した。

 中央委総会は党大会、党代表者会に次ぐ重要会議。昨年4月の総会ではICBM発射実験と核実験の中止を正式決定し、経済建設に総力を挙げる路線を打ち出した。

 マレーシア。政府系ファンド「1MDB」を巡る巨額資金流用事件で、背任罪などで起訴されたマレーシア前首相のナジブの公判が3日、首都クアラルンプールの高裁で開かれた。

 被告ナジブは法廷で初めて供述し、汚職への関与を否定した。

 弁護側は、ナジブの口座に賄賂とされる4200万リンギット(11億円)が振り込まれていたことについて「本人の認識も関与もなく行われた」と主張。

 ナジブはサウジアラビアの前国王アブドラなどからの献金だと思い込んでいたという。

 昨年5月の政権交代後、検察はナジブを資金洗浄罪など計42件の事案で起訴した。

 バングラデシュ。国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウオッチ(HRW)は3日、ミャンマーで迫害され、隣国バングラデシュで暮らすイスラム教徒少数民族ロヒンギャの子どもたち

 40万人の教育を受ける権利を、バングラデシュ政府が奪っていると非難する報告書を発表した。

 報告書は、バングラデシュは難民キャンプで暮らすロヒンギャの子どもたちに、公的な教育を受けることを許可していないと指摘。教育を受けられなかった子どもたちは児童労働や

 児童婚の被害者になる危険性が高まるとして、直ちに改善するように訴えた。

 ポルトガル。スペイン・マドリードで開催中の第25回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP25)に参加するため、北米からヨットで欧州ポルトガルに到着した環境活動家の

 グレタ・トゥンベリさん(16)は3日、「リスボン!!」と一言、船上での笑顔の写真とともにツイートした。

 その場から陸路で、隣国スペインのマドリードを目指すという。グレタさんは、温室効果ガスを大量に排出する航空機の利用を避けている。9月にニューヨークであった国連気候行動

 サミットに参加する際も欧州からヨットで渡米。

 COP25は当初、南米チリで開催予定だったが、現地の政情不安のため急きょ会場がマドリードに変更されため、先月13日に米東海岸を出発していた。

 マドリードでは、COP25や、会場内外の各種イベントに参加し、世界各国に即時の温室効果ガス削減を呼びかける。

 香港。政府は長引く抗議活動の影響で、今年度の財政収支が赤字に転落すると発表した。赤字は15年ぶり。

 香港政府は赤字の見通しとなった理由について、抗議デモで治安維持関連の支出が増えたことに加え、観光業などを中心に景気が悪化して税収の低迷につながったとしている。

 政府は「異なる主張を持つ人々が結束して暴力を止める必要がある」と強調しているが、混乱が収まる気配はない。

 政府の赤字転落はSARS(重症急性呼吸器症候群)が流行した2004年以来、15年ぶり。

 インドネシア。首都ジャカルタの独立記念塔(モナス)広場で3日午前7時20分(日本時間同9時20分)ごろ、爆発が起きた。

国家警察によると、国軍兵士1人が重傷、1人が軽傷を負った。爆発の原因を調査している。スマートフォンが爆発したとの報道もある。

 米国。来年の米大統領選で政権奪還を目指す民主党の候補者指名争いで、黒人女性の上院議員ハリス(55)が3日、撤退を表明した。

 一時上位に浮上した主要候補の離脱は初めて。最近は資金難から人員削減や事務所閉鎖に追い込まれるなど苦戦していた。立候補を表明しているのは15人となり、混戦は続く。

 ハリスは検察官出身。6月の第1回討論会で本命の前副大統領ハリスを前に、過去の人種政策を巡る発言を厳しく追及して舌鋒の鋭さが評判となり、一時平均支持率で2位に急伸した。

 だが、関心の高い国民皆保険制度導入の是非などを巡って発言に一貫性を欠き、徐々に失速していた。

 イラン。ガソリン値上げを機にイラン全土で起きた反政府デモは沈静化したが、治安部隊の制圧による死傷者数など全容は分からず、ロハニ政権に対する市民の不満は解消されていない。

米国の制裁のあおりで反米勢力の突き上げもあり、厳しい政権運営を迫られている。

 イランの最高指導者ハメネイ師は27日、反政府デモは完全に鎮圧されたと宣言した。デモのきっかけはガソリン値上げだが、その後、海外の敵対勢力の資金援助などを受けて拡大したとの見方を示した。

 15日に政府がガソリン価格を最大3倍値上げする決定をして以来、デモはSNSなどを通じ全土に拡大した。

参加者の中心は、トランプ米政権による制裁で経済が低迷し、高止まりの失業率などに不満を抱える若者たちだ。一部のデモ隊が銀行やガソリンスタンド、警察署などに火をつけるなどし、

治安部隊が「暴徒」として弾圧を加えたとの見方が強まっている。

 デモ参加者らは新聞朝日に「治安部隊が容赦なくデモ隊に発砲していた」と証言している。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。強い冬型の気圧配置の影響で、道内はけふ4日も各地で強風や降雪に見舞われた。

 強い風や雪は日本海側などを中心に夜遅くまで続く見通しで、札幌管区気象台は交通障害などに警戒を呼び掛けている。

 気象台によると、最大瞬間風速は午前11時までに日高のえりも町襟裳岬で39・9m、浦河町で31・5mなど観測。えりもでは海岸近くの2カ所で、コンブ保管小屋のトタン屋根の

 一部がはがれた。浦河の国道では強風で信号機があおられ、支柱の一部が折れた。

 28mを記録した室蘭市や隣接する登別市では風による転倒や建物被害などが相次ぎ、消防によると正午までに室蘭で14件、登別で2件の通報があった。室蘭では3階建ての空きビルの

 壁の一部がはがれ、付近が立ち入り禁止になった。

 今朝9時までの24時間降雪量は上川町層雲峡で35センチ、札幌市で10センチなど。冷え込みも強まり、道内173観測地点のうち、氷点下10・8度になったオホーツクの

 遠軽町白滝など43地点で、今季の最低気温を記録した。

 道警によると正午現在、吹雪のため名寄美深道路の名寄インターチェンジ(IC)〜美深北IC間が通行止め。強風などのため、石狩市内などの国道と道道計3路線3区間が通行止め。

 空の便は新千歳と稚内、青森を結ぶ4便、函館と奥尻を結ぶ2便が欠航。フェリーは函館と大間(青森)、青森を結ぶ計9便が欠航または欠航を決めた。

 道教委によると、胆振管内などの小中高校40校が臨時休校し、4校が始業時間を繰り下げた。

 気象台によると、暴風雪はけふ遅くにかけて続き、日本海側や太平洋側西部の海は明日5日明け方にかけ、大しけになる見通し。

 道警の警察官らが7月、首相安倍の参院選街頭演説中に批判の声を上げた市民を排除した問題で、違法に排除されたとして、札幌市北区の団体職員大杉雅栄さん(31)が

 きのふ3日、特別公務員職権乱用と特別公務員暴行陵虐の疑いで、排除に関わった複数の警察官に対する告訴状を札幌地検に提出した。

 告訴状によると、警察官は7月15日、JR札幌駅前など札幌市中央区の演説会場で、首相に「辞めろ」などと叫んだ大杉さんに対し、4回にわたり腕をつかむなどの暴行を加え、

 会場から移動させたとしている。

 函館水産物商業協同組合(理事長佐藤止昭)は今月9日、函館市内の鮮魚店やスーパーなど100店舗で、クジラベーコンと塩クジラを特別価格で販売する。

 「鯨の日」(9日)にちなみ2004年から毎年行っている取り組み。販売されるのは、今年も水産物加工卸の成尚(函館市昭和3)で加工された、アイスランド産ナガスクジラを使ったもの。

 クジラベーコンは1袋100グラム、塩クジラは同175グラム入り。ともに税込み1000円。

 理事長の佐藤さん(77)は「クジラ汁はもちろんのこと、火であぶったり、南蛮とマヨネーズをつけたりして食べるのもおいしい。若い世代にもクジラのおいしさを知ってほしい」としている。

 問い合わせは同組合(0138・22・5804)へ。

 青森。台風19号の豪雨災害で泥水につかった宮城県のコメを八戸市のセメント会社が受け入れ、焼却処分を始めた。

台風19号の災害廃棄物が運び込まれたのは八戸市の八戸セメントで、被災地だけでは処理しきれない災害廃棄物の広域処理に協力したもので、宮城県大郷町で泥水に浸かった

 新米261トンを焼却処分する。大型トレーラーで運び込まれたコメは20トンで、1トンずつ専用の袋に詰められている。

 燃料の代わりに焼却炉の中で燃やされ、残った灰はセメントの原料に使うという。

 宮城県大郷町では台風19号の豪雨で、町内を流れる吉田川の堤防が決壊し、多くの農家が自宅や倉庫で保管していた大量の新米が泥水につかった。八戸セメントでは1時間に

 1トンを燃やせるということで、けふ4日以降も1日20トンずつ受け入れ、年内をめどに焼却処理を終える計画。

 宮城。きのふの午前10時前、栗原市築館の「築館クリーンセンター」の敷地内にあるごみ集積場で、塩釜市西玉川町に住む作業員の大泉知子さん(49)が、ショベルカーにひかれた。

 大泉さんは、意識不明の状態で病院に運ばれたが、まもなく死亡した。

 大泉さんは、ダンプカーからごみを降ろそうと荷台にかかっていたシートを外していたところバックしてきたショベルカーにひかれたという。

 ショベルカーを操縦してた60代の男の作業員は、「女性がいることに気付かなかった」と話しているという。

 警察は、現場の安全管理に問題なかったかどうかも含め当時の詳しい状況を調べている。

山形。大石田町が発注した公共工事で入札情報を漏らす見返りに業者から現金10万円を受け取ったとして、山形県警は昨夜、前副町長の横山利一(66)を加重収賄や官製談合防止法違反などの疑いで逮捕した。

 また、大石田町岩ヶ袋、土木工事業の柴崎信吾(57)、妻のゆり子(59)の2人を贈賄と公契約関係競売入札妨害の疑いで逮捕した。

 発表によると、横山は副町長だった今年3月頃、柴崎らから現金10万円を受け取り、8月上旬、町発注の案内標識設置工事の指名競争入札に関する非公表の情報を漏らした疑い。

 県警は、3人の認否を明らかにしていない。

 横山は2011年6月から今年11月まで副町長で、同町の指名業者選定審査会会長を務めていた。8月末に行われた入札には5業者が参加し、柴崎らが1099万円で落札した。

 福島。台風19号と記録的大雨で被災者生活再建支援法の対象外となる半壊、床上浸水の世帯への新たな支援金制度で、県は市町村の災害見舞金に上乗せし1世帯当たり10万円を給付する対象を

 35市町村の1万8570世帯と想定している。

 罹災証明書の交付状況を基に推計しており、12月定例県議会で議決後、確定した数値に基づき予算配分する。世帯数はいわき市が最多で9892世帯、郡山市3336世帯、相馬市2066世帯と続く。

 群馬。草津温泉の冬の風物詩「湯の花採取体験」が、このほど草津町の湯畑で開かれた。

 先着30人の観光客が普段は立ち入ることのできない湯畑内で、貴重な体験を楽しんだ。湯の花は温泉成分の結晶。江戸時代に土産物として珍重され重要な産業の一つだった。

 現在は名産品として土産店で販売している。

 参加者は温泉が流れる「湯樋」にたまった湯の花を木のますですくい、布でしぼって持ち帰った。午前7時から並んで参加した奈良市の会社員の杉本孝夫さん(53)は「草津のお湯

 が好きで毎年訪れている。自宅で温泉気分を味わいたい」と話した。

 体験は草津温泉観光協会が開く恒例行事で、今年で21回目。郷土愛を育む取り組みの一環として、草津中の生徒も協力した。

 新潟。江戸時代から明治時代にかけて日本海の交易を担った北前船について学ぶ無料講座が、インターネット上で開かれている。

専用サイトに講義形式の動画がアップされており、新潟県や北海道、関西など全国各地の寄港地にもたらした文化と産業を、専門家が分かりやすく紹介している。

 新潟と長岡、上越、佐渡、出雲崎の県内5市町を含む全国45自治体でつくる「北前船日本遺産推進協議会」などが、北前船の歴史文化を広く知ってもらおうと企画した。

 タイトルは「学べばわかる北前船 一獲千金の夢とロマン、人・モノ・文化の交流史」。

 小樽商科大の研究員、高野宏康さんが講師を務め、女子大生ユーチューバーのきぃさんが生徒として出演している。講座では、船主自身が米やニシン、昆布などを買い入れて

 取引する商売「買積(かいづみ)」などについて解説。

 船大工が住んでいた佐渡市の宿根木や、船乗りの憩いの場だった新潟市の花街、岡山県倉敷市の港が綿花の栽培と積み出しで栄えたことなど県内外の北前船ゆかりの地について触れている。

 講義は1回10分ほどで、全30回。選択式のテストがあり、一定の点数を取ると修了証がもらえる。2020年3月末まで受講できる。

 協議会は「北前船と全国各地の関わりを知って、理解を深めていただきたい」と呼び掛けている。

 講座の申し込みは公式ホームページ、https://gacco.org/kitamae-bune/。

 長野。千曲川の堤防決壊で大きな被害が出た長野市長沼地区は、避難所や仮設住宅に分散した住民に集まってもらい、復旧・復興へ意見を交わす住民集会が開くことを決めた。

長野市では仮設住宅や民間の住宅への入居が進み、分散してしまった地域住民のつながりをどう維持するかが大きな課題となっている。

 そこで、千曲川の堤防決壊で大きな被害があった長沼地区の対策本部会議は復旧・復興に向け意見を交わす住民集会を今月15日に開くことを決めた。長沼地区住民自治協議会・会長の

   柳見沢宏さんは「一番大事なことは今後、長沼の被災に対し、どういう動きを作っていくか。意見交換して、これからの未来を展望したい」。

 集会は、長沼小学校の体育館で午前10時から開く予定で、地区の対策本部会議は地区を離れている人も含め、多くの住民に参加してほしいとしている。

 埼玉。昨夜8時過ぎ、さいたま市岩槻区諏訪4丁目の岩槻諏訪公園で、外国人風の男女がけんかをしていると、公園にいた男から110番があった。

 駆け付けた埼玉県警岩槻署員が周辺を捜索し、昨夜11時前公園内で、40〜50代の外国人とみられる女性が首から血を流して死亡しているのを見つけた。

 警察は殺人事件とみて捜査。女性の関係者で、外国人とみられる50代の男から事情を聴いている。

 東京。江東区豊洲のマンションで内縁関係だった女性の3歳の長男を暴行して死亡させたとして、昭島市の会社員渡辺雄二(34)が傷害致死容疑で逮捕された事件で、長男の肺に

 水が少量入っていたことがわかった。

 救急隊到着時、長男の全身がぬれていたことも判明。警視庁は、渡辺が暴行後に浴槽に入れ、水死に偽装しようとした可能性があるとみている。

 渡辺は9月28日ごろ、当時住んでいた江東区豊洲1丁目のマンションで山田隆太郎君の腹部に何らかの暴行を加え、内臓を損傷させ失血死させた疑い。渡辺は容疑を否認。

 当時自ら119番通報しており、「一緒に入浴中、目を離した隙に浴槽でうつぶせになり、意識のない状態で浮いていた」などと説明していたという。

 解剖の結果、隆太郎君の肺に水が入っているのが確認された。ただ、溺れたとすれば量が少なく、すでに暴行により呼吸が弱まっていた可能性があるという。一方で臓器が損傷し、

 出血していたことがわかったという。

 渡辺は隆太郎君と女性、自身の1歳の長男と4人で暮らしていた。女性は事件の数日前から海外出張中だったという。

 神奈川。今年最後で、通算118回目の「しもそが五郎十郎 朝市」が、1日に御殿場線「下曽我駅」の横で開催され、1時間だけの開催にもかかわらずにぎわいを見せた。

 「下曽我といえば仇討ち」。曽我兄弟が父のあだ、源頼朝の寵臣だった工藤祐経を討った物語は、江戸時代に歌舞伎の演目にもなった「曽我物語」の源典にもなっている。

捕らえられた兄弟の霊をなぐさめるため、毎年5月に「傘焼まつり」が兄弟の菩提寺・城前寺(小田原市曽我谷津)で行われている。

 下曽我商工振興会でも、この物語にちなんで「しもそが五郎十郎市」(年1回2月)と「しもそが五郎十郎 朝市」(毎月第1日曜)を開催。当日は、「朝市特売」、「朝市じゃんけん大会」、

 「スタンプサービス」を1時間で一挙に実施。

 今回の「朝市特売」は卵。販売が始まると飛ぶように売れていた。通常80円が開催中は50円で販売される勝寿司の「いなり」もこれだけを求めに来場するリピーターも多く、売り切れるのが早い。

 程よく甘いのが好評の理由という。

 開始から30分で多くの来場者が目的の商品を買い求め、残り時間を楽しんで朝市が終わる。今回は今年最後の開催で、次回は年明けの1月5日。

 愛知。「おせちの定番」として知られる、三河湾でとれたハゼの甘露煮づくりが、豊川市にある食品会社で始まった。

 この食品会社の工場では30人ほどの従業員が甘露煮づくりを行っている。三河湾でとれたハゼを串打ちして頭と尾を重ねるように並べ、焼き上げるときに尾が先に焼けてなくならないように

 するための工夫。直径1mの大きな釜で茶葉と一緒にじっくり炊きあげ、仕上げに秘伝のたれをかけて箱に詰められていく。

 三河地域では古くから、ハゼの顔が「翁(おきな)」の顔に似ていることから長生きを連想させ、縁起がいいともいわれ、正月のおせち料理には欠かせないという。

 今年のハゼは小ぶりながらふっくらとして、おいしく仕上がっているという。

 滋賀。大津市立堅田小(校長田中満)の6年生を担任していた30歳代の男の教諭が、授業中に「死ね」などの暴言をつぶやいていたことがわかった。

 同小は一昨日2日夜に保護者会で謝罪し、きのふ3日から担任を交代させた。

 市教委によると、教諭は11月中〜下旬、授業中に「静かにしなさい」などと児童に注意した後、「死ね」、「黙れ」などとつぶやいたという。同26日、児童の保護者からの抗議で

 発覚。教諭は「クラスの騒がしさが収まらず、感情を抑えられなかった」などと話しているという。

 保護者会には教諭も出席し、「子どもを傷つける言葉を使い、心からおわびする」と謝罪。校長の田中は「児童が安心して生活できることを最優先に対処していく」と話した。

 市教委は、他にも不適切な発言がなかったかを調査し、処分も検討する。

 大阪。大阪府は過去最大級の台風が直撃した場合の高潮による被害想定を発表した。

 大阪市内でも最大10m浸水するなど、広範囲に被害が出るとしている。 大阪府は、きのふ大阪の中心部が広範囲にわたり浸水した「室戸台風(1934年)」に匹敵する台風が、

   大阪の沿岸部に上陸した場合の被害想定を発表した。  それによると、豊中市などの北摂や、大阪市から岬町までの沿岸部全域など、府内15市町が浸水するとしている。府の庁舎がある咲洲や関西国際空港の人工島は、ほぼ全域が浸水。

 淀川などで洪水が発生し、JR大阪駅などがある大阪市北区では最大10m浸水すると予測している。

 想定の浸水面積は府下総面積の1割にあたり、南海トラフ巨大地震の津波想定の2倍となる。大阪府は今回の想定を各自治体の避難経路やハザードマップの作成などに生かしたいとしている。

 広島。呉市は、一昨日自分で釣ったフグを自宅で調理して食べた市内の70歳代の男が食中毒を起こしたと発表した。

 男は重症で入院しているといい、市は「フグ毒は猛毒で、個人で調理しないでほしい」と注意を呼びかけている。男は1日夕、フグを食べた10分後に口の周囲のしびれや呼吸困難を

 発症。男は刺し身にして食べたという。

 愛媛。埋め立てなどで減少するアマモ場を復活させ魚介類繁殖につなげようと、今治市桜井小学校4年生70人がこのほど、今治市桜井6丁目の志島ケ原海岸で海草アマモの種を入れた

 円盤形容器を海に投げ入れ、漁場回復を願った。

 熊本。済々黌高(熊本市中央区)の元男子生徒(18)が、入学時に部活動で強制的に丸刈りにされるなど精神的苦痛を受けて退学に追い込まれたとして、県に1円の損害賠償を求めた訴訟の

 第1回口頭弁論が一昨日、熊本地裁であり、県側は請求棄却を求めた。

 訴状などによると、元生徒は2017年4月に入学。入学式後、応援団により他の新入生とともに校歌を歌わされたり、入部した男子ソフトテニス部で、3年生から丸刈りを強制されたりした。

 元生徒は5月に退部。その後、うつ状態となって不登校となり18年5月に退学した。

 元生徒側は、一連の行為は済々黌特有の「シメ」と呼ばれる文化であり、設置者の県は抑止する安全配慮義務を怠ったと主張。代理人弁護士は「シメを無批判に放置している現状を

 見直すきっかけにしてほしい」と話す。

 一方、県教委は「原告側が訴えるシメが何を指しているのか不明だ」などと反論。県教委は同高で事実関係の調査に入っており「裁判の中で一つ一つ反論していく」とした。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。お歳暮用として人気のかぶらずしの漬け込みがピークを迎えている。

 麹のいい香りに包まれている創業100年を超える砺波市の紺田糀・味噌醸造所では、先月初めから「かぶらずし」の漬け込み作業を始めていて、今仕込みのピークを迎えている。

 きのふは、主に地元でとれたカブにサバの身を挟み込み、麹に漬け込む作業を従業員が一つ一つ丁寧に行っていた。

 今年のカブは、台風などの影響で形が不揃いなものもあり、加工には工夫が必要だったというが、仕上がりはしゃきしゃきとした歯ごたえのいいものになったという。

 かぶらずし作りは2月いっぱいまで続き、ピークとなる年末までには例年通り10トンほど生産するという。

 福井。寒い時期に始まる絶滅の危機にある アラレガコの漁で、九頭竜川では先シーズンに50匹が獲れたことから、漁師が豊漁に期待を寄せている。

九頭竜川に生息するアラレガコは、カジカの仲間で、ウナギのように海で産卵し稚魚となり川を遡上し成魚(15〜20cm位)まで育った後、冬のアラレが降る時期に海に戻る魚で最近では

 ほとんど獲れることがなく、地元の漁業組合がエバ漁と呼ばれる伝統の漁法を守っている。

きょうは、あすの朝の引き上げに向け、竹で作った3mのサイズのカゴを川に仕掛けた。九頭竜川中部漁合の理事椛山義洋さんは「今は何もかも養殖だということになってきているが、

 やっぱり天然物を味わっていただきたい」と話していた。

 一時は数匹しか獲れない年もあったが、水質が改善したこともあり、先シーズンは50匹が獲れる豊漁だった。漁は来年の1月いっぱいまで続く。

 金沢。きのふの午後1時ごろ、金沢市小坂町の浅ノ川総合病院の駐車場で、患者が車にはねられ意識不明の重体になっている。

 診察のため病院を訪れていた金沢市の松尾吉光さん(79)が、駐車場内で軽トラックにはねられた。この事故で松尾さんは、当初意識があったものの次第に容体が悪化し、現在は

 意識不明の重体になっている。警察は軽トラックを運転していた81歳の男が前をよく見ていなかった可能性が高いとみて、詳しく調べている。

 「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」、鈴木大拙。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 霜月も終って、師走4日。日に日に寒くなってきた。

 午後の散歩は何時ものコース。雨は収まったが小雨あり、冷えた。杉浦さんちの前で、境内の駐車場辺りから傘をさして歩いてきた94歳の羽場の爺さんに「コンニチワ、久しぶりやね」と

 言った瞬間、突風にあおられて、おっとびっくり、転びそうになったものの転ばずに良かった。

 体育館の駐車場には6台の車が停まっていた。体育館の裏、野良猫は桝谷さんちの玄関先に4匹が居た。バス通りを渡り下った中ほど、和田さんた黄色の菊に葉牡丹、これがいい。

 四つ角は左折。尾田さんち庭の八重の椿に雪つりが初冬の風情を醸し出していた。

 槌田さんち前や雪つりのある山津さんちの四つ角過ぎて、大柳さんちの右隣、チカチカ点滅しているツリーがいい。Dr小坂の三叉路へ。右手を見ると型枠工場ではアーム付きの

 トラック2台とも帰っていない。

 Dr小坂や宇野さんはまだ帰られていない。なかの公園手前は右折。徳中さんちの風車は回っており、前方の崖の上のリサイクルセンターでは大型のユンボが稼働していた。

 小原さんちや辰次さんちのドウダンツツジの紅葉は、風で少なくなっていた。

 辰次さんちのや谷口の婆さん宅過ぎて、湯原さんちの庭、トチモチなどの雪つりや孤がいい。坂本さんちや松本さんち過ぎて、みすぎ公園、老いた御婆さんが置いたダックス連れていて

 「コンニチワ」に手を開いたり閉じたり凍えて寒いというゼスチァをした。

 次の次の三差路は逆Vターン。辻の爺さんの車はいた。山手ハイツの裏から、貯水池の四つ角で、シュナイダー連れの井上さんに「コンニチワ」。コンビニの裏通りへ。

 京堂さんち前からバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。北さんち前の四つ角過ぎてひょっとこ丸はまだ帰っておらず。

 北さんち畑前のコスモスは数少なくなったが元気で風で揺れ動いていた。

 サルビアの元気な藤田さんちの四つ角は過ぎて、小林さんちのドウダンツツジの紅葉も風でまばらになっていた。左の前方、玉井さんちの煙突から煙が出ていた。

 瀬戸さんちの畑のバラ1輪とシュウメイギク、本田さんちのサルビアが待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て、1万229歩、距離は7、1キロ、消費カロリーは190kcal、脂肪燃焼量は13グラム。

 困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 箒目の調ふ寺苑小六月
 をんな坂銀杏黄葉の累々と
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
 大戦を仕掛けし国の敗戦忌
 ことのほか浪速の夜の秋暑し
 縄跳びす白シャツの児の二人して
 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は京都祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年12月4日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊