首相スタッフの旅費支出か 15年桜見る会、週刊文春報道

 2019年、亥年、 霜月11月28日(木)、小雨後曇り。金沢の最低気温7度、最高気温は7度。

 今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。小屋を出て、越田さんち隣の駐車場で、クルマを取りに来られた山本さんに「お早うございます」。河田さんちの畑の横にはキクが綺麗に咲いていた。

 道下さんちの前を過ぎて、寺田さんの畑ではシュウメイギクにムラサキシキブ、 椿が咲いていた。

 ステーションでは枯れ枝を捨てに来られた河田さんに「お早うございます」。バス停に近い突き当りで、散歩に出られた松本さんに「お早うございます」、「バス停辺りを一回りしてきます」。

 ピインク、白のバラそしてベランダには深紅のバラがきれいな 島さんち過ぎて、濃い紫のアサガオが消えた藤田さんち前の4差路は左折。

 そのまま歩いていたら松本さんと出会って同行。

 コンビニの方向へ向かった。左の空き地の5輪のコスモスが綺麗だ。ひょっとこ丸は出られた後だっただ。コンビニの裏通りからバス通りへ。横切って、京堂さんち前の調整池の三差路は左折。

 ペンキ屋さんちの納屋には大根が干してあった。畑の玉柚子が鮮やかだ。

 清水の御はあさんちの畑、ダイコンは一部掘り起こされて、辺りに葉は捨てられていた。みすぎ公園のカエデは紅葉して綺麗だ。ステーションの場所にきのふから車が駐車していて、

 困った角の爺さんが警察に連絡したという。ごみ出しに来ていた上田さんにも出くわしたので「お早うございます」。

 三差路は逆Vターン。清水の婆さんち、玄関先のシウュメイ菊が朽ちて提灯草がいい。ペンキ屋さんち前のゴミステーション過ぎて井上さんちの紫の段々キクも残り少なくなった。

 シュナイダー連れて散歩に出掛けるところの井上さんに「お早うございます」。

 白のパーラ、狂い咲きの白のツツジの咲いている松本さんち前で、松本さんに「お疲れ様」。坂本さんちの庭、ナナカマドの紅い実が待っていてくれた。徳田さんち前の三叉路は左折。湯原さんちの庭では、

 ウメモドキの雪つりなどや赤のケイトウなどがいい。湯原さんちの庭、モチノキの雪つりなどがいい。

 ガレージに干し柿が吊るしてある吉田の爺さんち過ぎて、谷口の御婆さんち前、ツワブキの黄色い花、ウメモドキに赤白のセージは元気だ。土谷さんちの松葉ボタンは咲いていた。

 辰次さんちの納屋の横で、咲いている濃紺のアサガオは2輪になった。

 小原さんちの紅葉した生垣のドウダンツツジ、ツワブキもいい。徳中さんちの風車は回っていたがガレージのチョウチン草に紫と白の球の花を付けている千日草がいい。

 ゴミ捨て帰りの戸田の親父さんに「お早うございます」。修平さんの実家では狂い咲きのツツジに角の椿、生垣の山茶花が咲いていた。

 四つ角で、柴犬連れの高瀬、シュナイダの井上さん、登校の学童らが目に入った。なかの公園の手前で、左折。宇野さんやDr小坂はでられていた。三叉路は左折した。

 型枠工場ではアーム付きの2台のトラック、若い衆の迎えの車は出られたようだ。

 バラの金子さんち過ぎて湯原さんちの畑、大根や白菜も育ってきた。岡本さんち、小粒の薔薇の花と山茶花、薄黄色のバラがが咲いてきれいだ。

 大柳さんちの三叉路は、左折。四つ角で、山津さんちのドウダンツツジの紅葉、小粒のバラの咲いている上村さんち、白のパーラは元気だ。

 三叉路は左折。紙谷さんちのシュウメイギクやツワブキの黄色の花がいい。

 舘山町へ向かう。斎田の御婆さんに「お早うございます」。才田さんちの玄関前では樹齢100年と言うザクロの実も朽ちて、残っているのは1つ。玄関先の3輪の深紅のパーラーはかたずけられていた。

 中村さんちの琉球アサガオが1輪咲いていた。

 朝日さんちの畑では赤の江戸菊、ダリア等々がいい。崖下の庭の横で新たに干し柿が吊るされ横に、大根が干してあった。坂道の庭には赤白の山茶花が咲いて紅葉やシュウメイギク、崖には烏瓜がいい。

 坂道上の「う、うー」とうなるセハードは、見えず。鉄格子の犬舎の前にバラが5輪咲いていた。

 坂道の角家、五ノ田さんちの生垣には山茶花が咲いており、四つ角の対面のお宅には玉柚子がたくさんついていた。ここは右折。左のキク畑のした辺り過ぎて坂道は下って行くと、

 雀のお宿、越野さんち、エサ台の近くに雀どもが集まっておらず。空き地の隣の金子さんち過ぎて角地の白の山茶花が咲いている八重澤さんちは左折。

 バス通りを渡って、体育館の裏、桝谷さんちの玄関前に野良猫が一匹も見当たらず。

 生垣のドウダンツツジが黄葉している藤田さんのち前の三叉路、体育館には車は1台もいない。横の花壇では松葉ボタンが咲いていた。

 寺の境内下から流れてくる寺津用水、水量はたっぷりでまずまず。崖下のプレハブの休憩所から上の配水池へのパイプの階段には風雪の除けのシートが張られていた。

 小屋では、何時ものように、茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。

 今朝の散歩は、歩数は4649歩、距離は3キロ、消費カロリーは102Kcal、脂肪燃焼量は7g。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 日本列島。4年前、2015年の「桜を見る会」を巡り、首相安倍の事務所スタッフがツアーに参加する地元支援者らに同行して上京する旅費を、政治資金で支払った疑いがあると、

 週刊文春が、きのふウェブサイトで報じた。

 事実なら事務所や後援会に「収支が発生していない」とする首相の説明と矛盾する可能性があり、野党が追及を強めそうだ。ウェブサイトなどによると、ツアーには地元事務所の

 スタッフが多数同行しており、89万円はスタッフの旅費だった疑いがあるとしている。

 首相はこれまで、旅費や宿泊費などは参加者が直接旅行代理店に支払ったと説明。違法ではないとの考えを示している。

 自民党の農林水産副大臣伊東良孝が代表を務める党北海道第7選挙区(釧路・根室)支部が、2017年10月の衆院選で、公示から投開票日までの間、国の公共工事を受注していた地元の

 建設会社6社から計260万円の寄付を受けていたことが、政治資金収支報告書やなどで分かった。

 公選法は国と契約を結ぶ当事者が国政選挙に関し献金するのを禁止している。事務所は「選挙に関しての寄付との認識はなく、国の公共工事を受注している会社からのという

 認識もなかった」としていた。

 これについて伊東の事務所はけふ、こうした寄付の全額を業者に返金したことを明らかにした。事務所は「いずれも政党支部の活動に対するご支援と受け止めています。法令に

 抵触するとの認識はありませんが、選挙に関した寄付だと誤解を持たれることは本意ではないので、道義的な観点から寄付金を返還しました」、そのうえで「今後、誤解を受けるような

 選挙時期の寄付は受けないようにするなど、再発防止に努める」としている。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 沖縄は今。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古の埋め立て問題。

 午前9時過ぎ、抗議船がK8護岸付近に到着。いつもは護岸に列をなしているダンプカーは姿が見られず。高波のせいか土砂の搬入は行われていない模様。

 護岸そばの海上では運搬船が台船に土砂を移している。時折降る雨のせいかキャンプ・シュワブの上空には二重の虹がかかった。

 午前9時半、米軍キャンプ・シュワブ沿岸の辺野古崎にある「K8護岸」では運搬船に積んだ土砂を台船に詰め替える作業が確認された。

 午後3時過ぎ、名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前では座り込む市民を機動隊が排除した後、大型工事車両が次々とゲート内に入った。

 午後2時前、国頭村安波の「沖縄やんばる海水揚水発電所」の解体工事現場で「ケーブルが落下した」との119番通報があった。

 国頭地区消防によると、作業員2人が落下したケーブルの下敷きとなり死亡した。事故はケーブルの撤去中に発生。ケーブルとみられる落下物の重量は350キロだったという。

 海抜132mに位置する同発電所は1999年、通産省(当時)の全額補助で電源開発(Jパワー)が総工費364億円をかけ建設したが、需要やコスト面で採算が合わず廃止に。

 2014年度で運転を終了していた。

 那覇市が首里城再建支援のために今月1日午後からインターネットを通じて始めた寄付額が4日午後、1万4000人から2億円寄せられた。

 けふ28日で3万9000人で、寄付額は6億1000万円を超えた。市では専用の銀行口座でも寄付を募っている。

 引き続き寄付の募集は続ける予定。前日3日には市が目標に掲げていた1億円を超えた。

 市は火災後、インターネットを通じて寄付を集めるガバメントクラウドファンディング「ふるさとチョイス」に、「沖縄のシンボル『首里城』再建支援プロジェクト」を開設した。

 募集期間は来年3月末まで。プロジェクトページでは「首里城の再建を心より願います」「お世話になった沖縄に少しでも恩返ししたい」など県内外から寄せられたメッセージを見ることができる。

 寄付の返礼品はなく、決済方法はクレジットカードのみで2千円以上から。

 募集期間は現時点で変更はなく、来年3月末まで続ける予定という。

 プロジェクトページでは「復興した際には、ぜひ訪れたい」、「チバリヨー!沖縄」など県内外から寄せられたメッセージを見ることができる。寄付の返礼品はなく、決済方法は

 クレジットカードのみで2千円以上から。【プロジェクトURL】

 一般市民にも、より安定した世界秩序の実現に向けて力を合わせ行動することを呼び掛けた。

 ♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。

 政府・与党は12月9日までの今国会会期を延長しない方針を固めた。

 焦点だった日米貿易協定承認案の成立の見通しが立ち、首相安倍主催の「桜を見る会」を巡る問題に対する野党の追及から逃げ切りを図りたい考えだ。

 ただ、会期末まで2週間を切り、野党は終盤国会で抵抗姿勢を強め、内閣不信任案提出も視野に入れる。与野党の攻防は一層激しさを増しそうだ。自民党の国対委員長森山は、きのふ

 東京都内でに「延長は考えていない。会期内に法案の成立を目指たい」と述べた。

 けふの参院国土交通委員会。れいわ新選組の参院議員木村英子は、質問中に声が出しづらくなり、同席した秘書が原稿の一部を代読した。

 脳性まひで体がほとんど動かせない木村は、肺活量が少なく、たんが切りにくくなることがある。これまでは全て自らの声で質問しており、初めての代読となった。

 木村は委員会後に「体調が良くなかったので十分にはできなかった」と述べた。

 最初の質問の途中から声がかすれ、1分弱の間、秘書が代読した。この後は再び自ら質問し、洋上風力が生態系に与える影響を取り上げ「環境の安全を置き去りにした状態では賛成できない」などと述べた。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しgk2なきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 きのふの衆院文部科学委員会。文科相の萩生田光一は、高校野球の大会日程の過密さや投手の投球数制限などについて問われ、「もはや甲子園での夏の大会は無理だと思う」などと述べた。

 日本維新の会の足立康史の質問に答えた。

 足立は、日本高校野球連盟の有識者会議が、投手1人あたりの総投球数を1週間に計500球までとする答申をまとめたことなどにふれ、萩生田の見解を聞いた。萩生田は、「自分の

 思い」とした上で、「IOC(国際オリンピック委員会)のアスリートファースト(選手第一)の観点から言えば、もはや甲子園での夏の大会は無理だと思う」と答えた。

 酷暑での開催が懸念された東京五輪のマラソンと競歩の会場を札幌市に移したIOCの判断を、念頭に置いた発言とみられる。

 日本高野連は明日29日の理事会で、投球数制限など選手の負担軽減策について話し合うことにしている。

 萩生田は投球数制限については評価しつつ、「団体競技なので、仲間と流してきた3年間の汗を考えたら、腕がちぎれてもこのマウンドで最後までがんばりたいと思う選手もいると思う」とも述べた。

 今秋のプロ野球ドラフト会議でロッテなど4球団から1位指名された岩手・大船渡高の佐々木朗希投手が、今夏の岩手大会決勝で登板せず、チームが敗退した件にもふれ、「賛否両論あり、

 どちらが正しいか私は答えを持っていないが、いろんな思いがご本人も選手たちもあったと思う」と話した。

 その上で「プロ野球のためにこの選手を今つぶしたらもったいないみたいなことが議論されているんだとすれば、大きな間違い。選手の健康管理を考えるのが一番大切な視点じゃないか」と語った。

 環境政務官の衆院議員(山形3区)加藤鮎子が代表を務める自民党山形県第3選挙区支部が、2017年の衆院選公示4日前、国の公共事業を受注した建設会社2社から計400万円の寄付を受けていた。

 公職選挙法は、国と請負契約を結ぶ業者が国政選挙に関して寄付することを禁じている。

 17年分の政治資金収支報告書によると、同支部は衆院選公示(10月10日)直前の同月6日、鶴岡市の建設会社2社からそれぞれ100万円と300万円の寄付を受けた。

 2社は当時、国土交通省東北地方整備局が発注した国道維持補修工事などを受注していた。

 同支部の会計責任者は「寄付は政党支部の活動に対する支援と受け止めている。(2社が)国の公共工事を受注していることはまったく知らなかった」と説明。返金などの対応は

 決めていないといい、「寄付の時期が誤解を招くと思う。国の工事を請け負っていたかどうかも今後は確認を徹底したい」と話した。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 旅行先の町が気に入ったらその場でふるさと納税が可能になる。

 NTT東日本などは観光地などを訪れた人が「自動販売機」を操作して、ふるさと納税の申請ができる仕組みを新たにつくった。返礼品もその場で自販機から取り出すことができ、

 送付の手間もない。2020年以降の全国展開を目指している。

 申請者は、現地に設置してある自販機に氏名や住所などを入力し、表示された納税額と返礼品を選択してクレジットカードで決済する。返礼品は取り出し口から受け取り、サイズの

 大きい品物などは後日、自宅に届く。自販機のほかQRコードを利用して、スマートフォンで申請できる仕組みも整備。

   税控除関係の書類は自治体から郵送する。ふるさと納税は、ネットのランキングサイトで人気が高い返礼品を見比べて申請する人が多く、自治体本来の魅力が「応援」につながりにくい。

 NTT東日本ビジネス開発本部の遠藤正幸さんは「サイト経由の納税は自治体の偏りを招く。訪れた町で気に入った特産品を受け取ることができる仕組みで、地域経済の好循環に

 貢献したい」と話す。

 NTT東日本がベンチャーと新規事業を創出する取り組みの一環で、IT企業のグローキーアップ(神奈川県藤沢市)と連携して、今回の仕組みをつくり上げた。

 全国の自治体に導入を呼び掛け、観光地や宿泊施設、駅、ゴルフ場などに設置してもらう。相模原市など各地の自治体が20年1月以降の導入を検討する。

 システム実用化に向け、11月初旬に東京都内で開かれた長野県塩尻市のワインイベントで返礼品の特産ワインなどとともにシステムを紹介したところ、30件の申請があった。

 ふるさと納税の未経験者や年配の人が目立った。塩尻市地方創生推進課の係長山田崇さんは「ワインにひかれ、『町を応援したい』と共感してくれた人の寄付を集めることができ、

 制度の趣旨に合致している」と歓迎した。

パナソニックは、半導体事業から撤退する方針を固めた。

 半導体の開発・製造を手掛ける子会社「パナソニックセミコンダクターソリューションズ」(京都府長岡京市)を台湾の新唐科技(ヌヴォトン・テクノロジー)に売却する。

 パナソニックの半導体事業は赤字が続いており、再建は困難と判断した。

 イスラエルの半導体企業タワージャズとの合弁会社で、パナソニックが49%を出資する「パナソニック・タワージャズセミコンダクター」(富山県魚津市)も売却する方向だ。

 1952年、当時の松下電器産業がオランダのフィリップス社と合弁会社を設立し、半導体事業に参入。90年代以降にはテレビなど家電向けの半導体の製造で主力事業に成長した。

 だが、近年は大規模な投資で競争力を増した韓国や台湾勢の台頭で収益力が悪化し、米中貿易摩擦による需要の低迷も追い打ちをかけた。

 パナソニックセミコンダクターソリューションズの2019年3月期の売上高は922億円、最終利益は180億円の赤字だった。

 20年3月期も黒字化の見通しが立たず、売却を決めた。パナソニックの社長津賀一宏は今月22日の会見で「21年度までに赤字事業を撲滅する」と述べ、赤字や不採算事業からの

 撤退・売却など構造改革を加速させる方針を示していた。

 21日には液晶パネル事業からの撤退も発表している。半導体はかつて、日本企業が世界市場を席巻した。米調査会社ガートナーによると、1990年の企業別シェア(市場占有率)で、

 日本企業はNEC、東芝、松下電器(現パナソニック)など上位10社のうち6社を占めていたが、現在は米国や韓国企業に取って代わられている。

 イラク。大規模反政府デモが続くイラクで、デモ隊が27日、中部ナジャフにあるイランの在外公館の建物に放火した。

 AP通信によると、治安部隊が実弾などで強制排除し、デモ隊側の30人以上が負傷。公館の建物は大きく損傷したとみられるが、イラン人職員に被害はなかったという。

 高い失業率や汚職に抗議するイラクの反政府デモは10月から始まり、イラク政府に影響力を持つ隣国イランにも抗議の矛先が向けられていた。

 イランの公館が攻撃を受けたことで、当局によるデモ鎮圧が激しさを増す可能性がある。

 ベトナム。英ロンドン東方で10月、大型トラックのコンテナから見つかったベトナム人男女39人の遺体の移送が始まり、27日、日本で就労経験のある女性ファム・ティ・チャ・ミーさん(26)も

 ベトナム中部ハティン省ゲンの家に無言の帰宅をした。

 39人の大半は就労目的の不法入国者だった疑いがあり、海外に多くの出稼ぎ労働者を送り出しているベトナムでは犠牲者への同情の声が広がっている。政府は不法な渡航をあっせんする

 ブローカーの取り締まり強化など対策を打ち出した。ベトナム外務省によると、27日には16人の遺体がベトナムに着いた。

 韓国。韓国の情報機関・国家情報院が韓国前大統領の被告朴槿恵(パククネ)(67)側に秘密資金を上納していた事件で、韓国大法院(最高裁)は、けふ朴に横領の罪で懲役5年、

 追徴金27億ウォン(2億5千万円)を言い渡した二審判決を破棄し、審理を高裁に差し戻した。

 大法院は横領罪だけでなく一、二審が無罪とした収賄罪、一審が有罪、二審が無罪とした国庫損失罪について、いずれも有罪としなければならないと判断した。

 朴は出廷を拒んでおり、この日も欠席した。

 朴は2013〜16年、歴代の国情院長3人から、特殊活動費35億ウォンを受け取ったとして起訴された。大法院は、けふ懲役2年〜2年6カ月の実刑とした歴代国情院長3人の

 二審判決についても破棄し、高裁に差し戻した。

 朴は、韓国最大の財閥サムスングループから巨額の賄賂を受け取った事件で昨年8月、懲役25年の二審判決を受けたが、大法院は今年8月、二審判決を破棄して高裁に差し戻し、

 審理が続く。このほか朴は、公職選挙法違反をめぐる事件で昨年末に懲役2年の実刑が確定した。

 時事によると、元徴用工訴訟をめぐる問題解決を図るため、韓国の国会議長文喜相が立法化を目指す法案の内容について、原告側は27日、国会で議長に抗議した。

 日韓両国の企業や国民の「自発的な寄付」による基金から「慰謝料」を支給し、日本からの賠償金の支払いと見なす内容だが、原告側は議長案が「(日本の)法的責任を前提としていない」と批判し、

 撤回を要求。立法化は難航しそうだ。

 原告側弁護士らは、きのふ国会前で会見を開き、議長文が元徴用工らの意見を聞いていないと批判。議長案は「被害者を清算するための法律だ」と反対を表明した。

 慰安婦支援団体関係者も日本側の謝罪がないと指摘し、議長案は「破棄すべきだ」と切り捨てた。

 弁護士らはその後、議長を訪ね、抗議する書面を提出。議長案を検討してきた経緯を問いただし、懸念を伝えた。一方、日本政府は様子見の構えだ。官房長官菅はきのふの会見で

 「他国の立法府における議論や動向についてはコメントを控える」と述べるにとどめた。

 報道などによると、議長案は日韓両国の企業や国民の自発的な寄付を募り、既存の財団を改組した「記憶人権財団」の下に基金を創設。財団は元徴用工らに慰謝料や慰労金を支給する。

 慰謝料を受け取った場合、「和解」が成立し、日本企業の賠償が肩代わりされたと見なす仕組みだ。

 支給対象は日本企業を提訴した人と提訴予定者を合わせた1500人を想定。計3000億ウォン(277億円)の原資が必要と推定し、対象範囲や金額を審議する委員会を設置して支給事業を行う。

 コンゴ(旧ザイール)。東部の主要都市ベニ近郊で26〜27日、武装勢力が刃物で住民を襲い19人を殺害した。

コンゴ軍が始めた反政府勢力「民主同盟軍」(ADF)掃討作戦への報復の可能性がある。複数の欧米メディアが報じた。ベニはエボラ出血熱の流行の中心地。

 医療活動に支障が出かねない事態となっている。10月末の掃討作戦開始後の1カ月間で、ADFとみられる勢力の襲撃が頻発し少なくとも80人が殺害された。ベニには国連平和維持活動

 (PKO)部隊が駐留するが、住民らは「ADFの襲撃を見過ごしている」と抗議デモを展開。治安部隊と衝突し複数人が死亡した。

 インド。チベット亡命政府のあるインド北部ダラムサラで27日、チベット仏教の高僧が集まる会議が開かれ、チベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世(84)の後継者選出方法は

 ダライ・ラマだけが決められるとする決議を採択した。亡命政府が明らかにした。

 中国が後継者選出に介入することを明確に拒否し、伝統的な「輪廻転生」制度の継続も求めている。決議では中国政府が後継者を指名した場合は「チベット人は(後継者として)認めず、

 尊重しないだろう」とした。その上で、輪廻転生が続くことの重要性を主張した。

 米国。米大統領トランプは27日、香港の高度な自治を保障する「一国二制度」を中国が守っているかどうか米国務省に毎年検証を求める「香港人権・民主主義法案」に署名し、成立した。

 中国はこれまで「内政干渉」(国務委員兼外相王毅)と反発し、成立させれば報復措置を取る構えを示している。

米中対立が一層激化し、難航する米中貿易協議に影響を与える可能性もある。米国は一国二制度に基づき、関税やビザ発給などで香港を中国本土より優遇している。

人権法は、同制度の履行状況を踏まえて優遇措置を続けるかどうか毎年検討するよう国務省に求める内容。

 中国。AFP時事によると、中国の少数民族ウイグル人の先祖らが眠る墓地が中国政府によって破壊されている。

 こうした行為について活動家らは、新疆ウイグル自治区で行われている、ウイグル人のアイデンティティーを根絶する試みの一環だとして批判を強めている

 自治区では過去2年間で数多くの墓地が破壊されている。人工衛星画像の解析を行う非営利団体「アースライズ・アライアンス」とAFPが共同で行った調査で今回、明らかになった。

 シャヤール県では、3か所の墓地で人骨が露出しているのをAFPが確認している。シャヤール県ではこのほか、墓地が掘り起こされて更地となり、壊され、がれきの山と化した墓や

 聖廟(せいびょう)がそのまま放置されていたケースも複数見られた。

 墓の取り壊しをめぐる当局の説明は、都市開発や古い墓の「標準化」などさまざまだ。だが、海外在住のウイグル人たちは、墓の取り壊しがウイグルでの生活の全てを管理しようと試みる中国の弾圧の一環だと訴えている。

 曽祖父の墓を壊されたというサリヒ・フダヤルさんは、「こうした行為は、私たちが誰であるかを示す証しを消し去り、効率的に漢民族にさせようとする中国の取り組みだ」とAFPに対して述べた。

 新疆ウイグル自治区では、宗教的過激派および分離独立派との戦いという名目で、イスラム教徒であるウイグル人を中心に100万人が拘束されていると考えられている。

 また、拘束されていないウイグル人も厳しい監視の対象となっており、当局職員が各家を訪問しているほか、ひげやベールを禁止するといった行動の制限も敷かれている。

 しかし、ウイグル人への弾圧に対する批判は世界的に強まっている。事実、米国は10月、中国当局者らへの査証(ビザ)発給を制限すると発表し、人権侵害で中国企業28社をブラックリストに登録した。

 ただ、こうした各国の動きに中国は動じる様子を見せていない。

 香港。民主派の歴史的な大勝利となった香港区議会選挙。

 だが、抗議デモが求めてきた普通選挙などがこれで実現に向かうわけではない、と識者はみる。むしろ「民意とは逆方向に進む可能性が高い」との指摘も。どういうことなのか。

 香港浸会大高級講師呂秉権さん曰く、選挙の結果については、香港政府と中国に計算違いがあった。そもそも多くの親中派は、不利な状況下での選挙の延期を求めていた。

 ただ、政府は延期がさらなる混乱を招くと考えていたし、選挙後には一時的な平穏が訪れるという計算もあったはずだ。

 また、選挙前には大学に学生が立てこもるなど、デモ隊と警察がはげしく衝突していた。抗議活動の過激化が民意の離反を招き、民主派への懲罰という形で選挙結果に表れるのではないかという考えもあった。

 しかし選挙の結果が示したのは、香港社会は暴力について政府や親中派側に問題があると考えているということだ。有権者は単に地区の代表を選んだのではなく、選挙を通じて

 「逃亡犯条例」に始まる問題についての態度を明らかにした。

 一方、明らかに不利な状況で親中派が4割を得票したことは、依然として確固たる支持者がいるということを示している。来年以降、立法会選挙や行政長官選挙が控えるが、制度が

 異なるため今回の勢いがそのまま反映されるわけではない。民主派も支持を手放さないようこれまで以上に慎重な行動が求められる。

 亜細亜大学アジア研究所長 遊川和郎さん曰く、民主派が「住民投票」と位置づけたとおり、今回の区議選は事実上、6月からの混乱に対し、香港の人びとが、政府への態度を

 表明する場となった。デモ参加者に限らず多くの市民が、中国の言いなりとなる香港政府に反対の意思を突きつけた形だ。

 だが、両政府の今後の動きは、民意とは逆方向に進む可能性が高い。中国政府は今回の結果で、香港統治への危機感をさらに強めるだろう。民主派への譲歩はありえず、法を駆使するなどして

 香港の自治空間を狭めるような対策をとることもありうる。

 一方の香港政府は今回の選挙の最大の敗者だ。民主派からの攻撃に加え、「反政府票」で議席を失った親中派の憤りも政府に向かう。政府の弱体化はこれまで以上に進み、中国の

 支持のみが頼りの状態になる。民意が無視された形になれば民主派はさらに反発を強め、混乱の収束は見通せなくなる。

 民主派自身にとっても正念場だ。選挙で圧勝したとはいえ、具体的な成果を勝ち取ったわけではない。今回の民意をどう結実させるのか。リーダー不在の活動のなかで、長期的な戦略づくりが求められると説く。

 選挙で示された「民意」をてこに、民主派は警察の暴力を検証する調査委員会の設置や普通選挙の導入など、デモ隊が掲げる五大要求の実現を迫る構えだ。

 圧倒的な選挙結果の背景にあるのは、歴代最高となる71・23%という投票率の高さだ。

 選挙で投票するには事前の有権者登録が必要。「首投族」と呼ばれ、初めて投票を行う新規登録者は今回、全体の有権者の1割に達した。そのうち半数を18〜35歳の若い世代が占める。

 「政治に興味のなかった人々が目覚めた」(リンゴ日報)。その多くが民主派に投じたとみられる。

 デモ隊排除のため、警察が盛んに催涙弾を放つなどした区では親中派の苦戦が目立った。激しい衝突が繰り返された黄大仙区では改選前、過半数の議席を占めていた親中派が全滅。

 催涙ガスを浴びるなど巻き添えをくった住民が親中派の候補者に怒りの矛先を向けたとみられている。

 一方、今回の圧勝は小選挙区制による部分も大きいとも指摘される。香港メディアによると、民主派と親中派の総得票数の割合はおよそ3対2。社会の安定を取り戻したいと、

 政府寄りの親中派に投じた有権者は少なくない。選挙で示された民意と社会の現状には少なからぬズレがあり、社会の分断はなお深刻だ。

 「今日の勝利はただの始まりに過ぎない。行政長官林鄭月娥(キャリー・ラム)を民意に向き合わせなければならない」、親中派の現職議員をやぶった民主派団体「民間人権陣線

 (民陣)」代表の岑子杰(ジミー・シャム)さん(32)は25日未明の会見で笑顔を見せなかった。

 林鄭は民主派の圧勝を受けた25日の声明で「真剣に反省する」と表明したが、言葉通りに受け止める市民は少ない。民主派に投じたという広告会社員の女性(27)は、「政府が

 選挙結果にしっかり応えてくれるとは思えない」と、突き放した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。カジノを含む統合型リゾート施設(IR)を巡り、北海道が誘致申請を見送る方向で調整に入った。

 政府関係者が、明らかにした。自然環境への影響や道議会で過半数を占める自民党会派に慎重意見があるのを踏まえたとみられる。

 岩手。釜石海上保安部(釜石市)は、けふ大槌町の大槌湾内で、9月に発見された人骨の一部は、大震災で行方不明になった大槌町の50代の男のものと特定されたと発表した。

 自宅で津波に巻き込まれたとみられ、県警のDNA型鑑定などで判明した。けふ、8年8カ月ぶりに家族の元に戻った。

 保安部によると9月29日、漁師が湾内でアナゴ漁をしていると、引き揚げた針に衣服が引っ掛かっており、中から胸椎や腕の骨などが見つかった。県警がDNA型鑑定し、家族の型と

 一致。骨から推定される身長が男と矛盾せず、見つかった服と震災当時着ていたものが同じだったことなどから特定した。

 宮城。東北電力が再稼働を目指す女川原発2号機について、原子力規制委員会は、きのふ、安全対策が新規制基準に適合しているとして審査書案を了承した。

 事実上の合格を意味する。今後、意見公募などを経て数ヵ月後には正式に合格する見通しだが、実際の再稼働の時期は不透明なまま。

 原子力規制委員会は、きのふ都内で会合を開き、東北電力女川原発2号機の再稼働に必要な安全対策などを取りまとめた審査書案を委員全員が了承した。

 原子力規制委員会 委員長 更田豊志「この通り、審査書案を取りまとめるということでよろしいでしょうか」。

 これは、東北電力に対して「女川原発2号機の再稼働の準備を進めても良い」という、事実上の“合格”を意味している。大震災によって被害を受けた原発で、これまでに審査に

 合格したのは、茨城県の東海第二原発だけで、女川が2基目となる。

「地震・津波だけに限らず竜巻や火山の影響についても精査した上で、これらに耐えうる施設設計になっているか確認した」(委員長更田豊志)。

 8年前の大震災で、震度6弱の揺れに襲われた女川原発。原子炉建屋の壁1130ヵ所にひびが入るなどの被害を受けたが、3基の原子炉は自動停止し、大事には至らなかった。

  震災の2年後、東北電力は2号機の再稼働を目指して原子力規制委員会に審査を申請。震災を教訓に強化された「新規制基準」に適合しているかを巡る規制委員会での議論は6年間、

 170回以上に上った。

 きのふ、審査書案が了承され、事実上の合格となったことを受け、東北電力は「大きな節目を迎えた」とした上で、再稼働については、「一人でも多くの方から、ご理解いただけるよう

 努めて参ります」とのコメントを出した。

 東北電力では安全対策工事が完了する来年度以降の再稼働を見込んでいるが、再稼働には地元自治体の同意が必要で、実際の再稼働時期は不透明な状況だ。

 福島。東京電力は、きのふ福島第1原発1、2号機共用排気筒内に入った雨水をためる升から、最大で400リットルの高濃度汚染水が漏えいしたとみられると発表した。

 台風19号の影響でコンクリート製の升に穴が開き、排気筒を通って汚染された雨水が地中に染み込んだ可能性があるという。

 東電は、現時点で周辺の放射線量に大きな変動はなく、環境影響はないとしている。

 升は1m四方で、雨水が一定の水位までたまるとポンプで自動排水する仕組みだった。台風19号が上陸した先月12日から今月24日にかけ、自動排水をしていないのに急激な水位の低下が

 計8回確認されたという。

 長野。きのふ午後1時ころ、岐阜県高山市の御母衣ダムに茅野市の夫婦とみられる男女が乗っていた車が転落し、警察などが車に取り残された女性の捜索を続けている。

 車には茅野市の夫婦とみられる男女が乗っていて、44歳の男は自力で脱出したが女性はまだ見つかっていない。

 岐阜県警によると車はほぼ直線の道路脇のガードロープを突き破り、15m下のダム湖に転落していて、脱出した男が通りかかった人に通報を依頼した。

 男性は車に乗っていたのは45歳の妻と話していて、白川郷などの観光を終えて帰る途中だったという。

台風19号で被害を受けた人を支援しようと、長野市の専門学校が冬物の衣料を無償で提供した。

無償提供を行ったのは長野市岡田町のデザインの専門学校・岡学園トータルデザインアカデミーで、会場には県外のアパレル企業から寄せられた新品のコートやセーターなど150点が並び、

 訪れた被災者は1人2着までという制限の中でサイズやデザインを確かめながら気に入った品を選んでいた。

 被災した女性は「寒くなってくるので、こういったものを提供してくれると本当にありがたい」と話していた。また岡学園トータルデザインアカデミーの校長岡正子さんは「これから

 もっと寒さが厳しくなる中で、みなさんが一つ一つ選んで持って帰ってくれるのがなによりだと思う」と話していた。

 岡学園では今後もアパレル企業に協力を呼びかけて、支援を続けていきたいとしている。

 千葉。台風15号の停電で作動しなくなった信号機用の発動発電機などが盗まれた事件で、県警交通捜査課は、きのふ信号機を停止させ交通の危険を生じさせたとして道交法違反の疑いで

 成田市大竹、農業、吉岡晃(38)=窃盗罪で起訴=を地検木更津支部に追送検した。

 追送検容疑は9月15日午後9時半〜16日午前1時ごろ、芝山町小池と横芝光町遠山の3カ所の交差点で、信号機に設置された発動発電機計4台を盗み、信号機の表示を停止させ、交通の危険を生じさせた疑い。

 同課によると、3カ所で1時間半〜3時間半停電していたが、事故は確認されていないという。

 吉岡は容疑について黙秘している。芝山町岩山の路上で9月20日、発動発電機1台を盗んだ罪で10月に起訴された。

 東京。大震災の被災地で生まれた様々な「手仕事」を応援するイベントが30日と12月1日、品川区の戸越銀座商店街で開かれる。

主催するのは、被災地に通い続け、90以上の手仕事の現場を取材してきたライターの飛田恵美子さん(35)と、アイドルグループ「SMAP」ファンの有志たち。

被災地から作者たちもかけつけるという。

 飛田さんは茨城県出身。大震災直後にボランティアとして現地入りし、被災者のニーズと全国のNPOをつなぐ活動に参加した。2012年、活動を統括していた友広裕一さん(35)の提案で、

 避難所や仮設住宅で「手仕事」を始めた被災者たちを訪ね始めた。

 どの現場にも被災者の苦悩と再生の物語があった。岩手や宮城で広がった「かぎ針編み」の雑貨づくり事業では、被災で失意の底にいた女性が生きる希望を取り戻していた。

 福島県大熊町で被災した女性は避難先の会津若松で会津木綿に出会い、「自立」への誓いと会津への感謝を込めたぬいぐるみを完成させていた。

 飛田さんはそれを、ウェブマガジンで投稿していた。

 愛知。名古屋市天白区梅が丘一のマンションの部屋で女性の遺体が見つかった事件で、愛知県警は、女性を殺害した殺人容疑で夫(61)を逮捕した。

 大阪。鯨肉の理解促進と普及を図るイベント「OSAKA くじらフェス2019」が、一昨日ヒルトン大阪(北区梅田1)で開催された。

 主催は共同船舶(東京都中央区)で、その年の鯨肉の品質を確かめる品見会を「業者だけでなく、もっと広く一般の方にも知ってもらおう」と一般向けに拡大し、2017年(平成29年)に初開催した。

 営業部のゼネラルマネジャー大川敏弘さんは「500人以上が来場し、予想以上に好評だった」と話す。

 会場ではクジラの肉や脳皮、舌などを展示する品見会が行われたほか、竜田揚げやベーコンなど定番のクジラ料理のほか、カレーやハンバーグ、ステーキなど洋風に改良した料理も振る舞われた。

 クジラ料理を提供して67年になる「むらさき」(大阪市西区)は鯨肉と水菜を使った「はりはり鍋」を提供した。

 日本は国際捕鯨委員会(IWC)を2019年7月に脱退し、31年ぶりに商業捕鯨を再開した。大川さんは「脱退する前は南氷洋(南極海)で捕鯨できたが、脱退したため日本の排他的経済数域内でしか

 捕獲できなくなったことがどのように影響するか未知数だった」としながらも、「乱数表を使って捕獲する調査捕鯨と違い、捕獲対象のクジラを自由に選べるので品質の良いクジラを

 提供できるのでは」と分析する。

 大川さんは「いきなりスーパーに鯨肉が並ぶというのは難しいと思うが、扱ってくれる飲食店が増えて徐々に鯨肉の良さが浸透してくれたら」と話す。

 大阪市で行方不明となり、栃木県小山市で保護された小学6年の赤坂彩葉(いろは)さん(12)が、未成年者誘拐容疑で逮捕された派遣社員伊藤仁士(35)が、彩葉さんが

 公開捜査されたことを知り、やばいと思ったという趣旨の供述をしていたことがわかった。

 栃木県小山市の自称派遣社員・伊藤仁士(35)は、今月17日、大阪市住吉区の小学6年の赤坂彩葉さんを誘拐し、自宅に監禁した疑い。調べに対し、伊藤は「正しいことをした。

 誘拐しようとしたわけではない」などと話している。

 その一方で、警察によると伊藤は、女の子の靴などを取り上げて監禁していたほか、ニュースで女の子が公開捜査されていることを知り、やばいと思ったという趣旨の供述をしていた。

 伊藤は偽物の銃弾を見せて女の子を脅していたということで、警察は動機や経緯を追及している。

 奈良。橿原(かしはら)市のアパート火災で火元の部屋から男の焼死体が見つかった事件で、県警は、DNA鑑定の結果、遺体は桜井市河西の山岡直樹さん(28)と判明したと発表した。

 入居者とは別人で、県警は山岡さんの首に刺し傷が1か所あることから殺人、現住建造物等放火事件と断定し、橿原署に捜査本部を設置した。

 この部屋に住む男の会社員(20)と連絡が取れておらず、男が何らかの事情を知っている可能性もあり、県警は行方を捜している。

 県警によると、25日午前4時過ぎ、橿原市栄和町の鉄筋2階建てアパート「ソファレフォレスタ」(12室)で、「火災報知機が鳴っている」と住人が119番。

 2階にある6室のうち5室(200平方m)を焼き、2時間半30分後に消えた。火元の204号室から、20〜30歳代とみられる男性の焼死体が発見された。

 県警は、山岡さんの自宅付近の路上で山岡さんの血痕が見つかったことから、殺人事件と判断した。桜井市内でトラブルに巻き込まれた後、アパートに火をつけられて殺害されたとみている。

 山岡さんと男の関係は不明だという。出火時、204号室は無施錠の状態だった。

 火災発生の直前に室内から不審な物音を聞いたアパートの住人がいることから、県警が詳しい状況を調べている。

 兵庫。偽装結婚で在留資格を更新したとして、兵庫県警組織犯罪対策課が入管難民法違反(虚偽申請)の疑いで、姫路市にあるベトナム系仏教寺院の僧侶グエン・バン・ナム(42)ら

 ベトナム人男女2人を逮捕していたことが、分かった。2人は「本当の夫婦で申請にうそはない」と容疑を否認している。

 同課は姫路市や埼玉県越谷市などの寺院3カ所を家宅捜索した。ベトナム系の寺院は在日の同胞が集まる交流拠点でもあり、2人がコミュニティーの中で知り合ったとみて捜査。

 他にも関わった人物がいるとみている。

 岡山。昨年7月の西日本豪雨で浸水被害を受けた倉敷市真備町の小中学校などの復旧工事が順調に進み、来年1月から3月にかけて元の校舎で授業を再開する。

 倉敷市真備町では来年1月8日に川辺小学校、2月12日に川辺幼稚園、2月18日に箭田小学校と箭田幼稚園、3月2日に真備中学校が元の校舎で授業を再開する。5つの学校と幼稚園は、

昨年7月の西日本豪雨で建物が使えなくなり、別の学校のグラウンドに建設した仮設校舎などで授業を行っていた。

 倉敷市では当初、来年度以降の本格的な授業再開を目指していたが、復旧工事が順調に進んだことから予定よりも早く授業を再開することになった。

 愛媛。みかんの収穫が最盛期を迎えている八幡浜市の真穴地区で、今年も「愛のみかん運動」が始まった。

 児童・生徒の7割がミカン農家という八幡浜市立真穴小学校と中学校ではけふから「愛のみかん運動」が始まり、たくさんのミカンを抱えた子供たちが元気に登校した。

 この「愛のみかん運動」は、収穫を手伝ったご褒美などでもらったミカンを学校に持ち寄り、地元の福祉施設や診療所などに届ける運動で50年前から続いている。

 ある生徒は「真穴みかんを食べて笑顔になったり元気になったりしてほしい」と話していた。

 ミカンは600キロも集まった。今年は西日本豪雨の被災者が暮らす大洲市と西予市の仮設住宅や台風の被害が大きかった千葉県館山市と福島県本宮市にも届けるという。

「愛のみかん運動」はけふ29日も行われる。

 熊本。熊本地震で被災し、みなし仮設住宅で暮らす熊本市中央区の住民らの交流会が、一昨日ウェルパルくまもとであり、40人が音楽などを通じて親ぼくを深めた。

 仮設の入居者の孤立を防ぐため、市が開いている。4回目の今回は仮設住宅を退去した被災者にも参加を呼びかけた。

 住民らは、介護予防にもなる音楽療育の指導士2人の演奏に合わせ、「紅葉」、「いい湯だな」などを合唱したり、「ミュージックフープ」と呼ばれる音の出る器具を使って

 体を動かしたりして楽しんだ。

 災害公営住宅に入居予定の堀田軍旗さん(82)は「みんなと会える交流会が楽しくて毎回参加している。落ち込んではいないけど、いつも気分が上向きます」と話した。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。海沿いを中心とした県内100キロのコースを3日かけて歩く訓練で、陸上自衛隊金沢駐屯地第14普通科連隊の300人が、しのふ魚津、富山の両市内を移動した。

 災害の発生に備え、行進能力の強化と地形の把握を図る。夕方からは射水市内に入った。

 昨年から福井、石川の両県で行っており、富山県での実施は初めて。この訓練を終えると、北陸3県の海岸線1100キロのうち、750キロを歩いたことになるという。

 隊員たちは一昨日26日午前5時に朝日町の観光交流拠点施設「ヒスイテラス」を出発。

 きのふ27日は宿泊場所の魚津市西部中学校を早朝に出て、午前10時ごろに水橋フィッシャリーナ(富山市)に到着した。けふ28日夕方にゴールの富山駐屯地(砺波市)に着く予定。

 訓練では食料や水分、着替えが入った20〜30キロのバッグを背負い、時速3キロのペースで歩く。

 副連隊長前田義道は「災害救助は目的地に移動して終わりではなく、到着してからがスタート。現場で万全の状態で活動できるよう、体調管理も含めて訓練したい」と話した。

 福井。晩秋を迎えた永平寺町の大本山永平寺で、雪の重みから木造の建物を守る雪囲いの作業が進んでいる。

 きのふは曇り空の下、雲水らが竹簀で建物の側面を覆い、冬に備えた。雪囲いは作務と呼ばれる禅の修行の一つで、22日に始まった。きのふは雲水ら40人が縦2m、横1・5m

 ほどの竹簀を運び出し、国の重要文化財(建造物)に指定された祠堂殿(しどうでん)と僧堂に取り付けた。

 雲水らは軒下に骨組みされた丸太に上り、声をかけ合いながら竹簀を引き上げ、ひもで固定した。境内の木々の葉が色づく中、冬の装いに変わる建物や作業の様子を訪れた参拝客が

 眺めていた。永平寺には雲水が120人いるが、年々減っているため数カ所に分かれての雪囲い作業が難しく、作業日を分けるなど工夫している。

 12月中旬までに竹簀約600枚が設置される。

 関西電力役員らへ金品を渡していた高浜町の元助役森山栄治(故人)から、県幹部ら109人が金品を受け取っていた問題で、県の調査委に対し複数の対象者が回答を拒否していたことが分かった。

委員長を務めた藤井健夫弁護士が新聞福井に答えた。藤井は虚偽の疑いがぬぐえない回答もあったとの認識も示した。

 調査委は県の顧問弁護士3人で先月15日に発足した。対象は森山との接点が想定される健康福祉部や安全環境部、嶺南振興局などの部長・副部長級ら377人を調査した。

 死亡者や所在不明者、療養などで回答できない64人を除く313人から面談や書面で回答を得た。

 藤井は「9割方は正直にお答えいただいたと思う」とした上で、複数が回答を拒否し、中には強く拒んだ人もいたことを明らかにした。また、同じ役職の前任者も後任者も金品を

 受け取っていたのに「もらっていない」との回答を寄せた人もおり、「おかしいと感じた」と語った。

 これまでに複数の元職員から「贈答品を受け取っていたはず」と指摘された幹部が「受け取っていない」と回答していることも新聞福井の調べで分かった。

 県は、森山の関連企業2社に対し過去20年以上にわたって、計60億円の公共工事を発注していた。

 報告書では今回監査を実施した県監査委員からの「正確で適正に執行されていた」との連絡が記載されており、藤井は「調査委は事業を個別に調べてはいない」とした。

 能登。きのふの午後4時前、中能登町藤井の木戸順子さん(72)の住宅の2階から火が出て、木造2階建ての住宅の2階部分などが焼け、火は50分後に消し止められた。

 出火当時、住宅には木戸さんと47歳の娘、孫で11歳の男の子の合わせて3人がいて、このうち男の子が煙を吸った可能性があるとして病院に運ばれたが、命に別状はないという。

 警察と消防では今朝9時から実況見分を行い出火の詳しい原因を調べている。

 キャバクラ店の女性従業員を送り迎えするアルバイトをしていたとして、七尾鹿島消防本部の消防士長が懲戒処分となった。

 今月25日付けで懲戒処分となったのは、七尾鹿島消防本部の29歳の男の消防士長で、この消防士長は去年3月頃から今月13日まで、金沢市内のキャバクラ店で女性従業員数人の

 送り迎えをするアルバイトを行っていた。アルバイトは週に15時間ほど非番の日を利用して行い、月5万円程度の報酬を店から受け取っていたという。

 公務員は営利企業から報酬を得て仕事をすることが禁じられている。七尾鹿島消防本部は消防士長に対し、3ヶ月間減給10分の1とする懲戒処分とした。消防士長はアルバイトの

 事実を認め、すでに依願退職している。七尾鹿島消防本部によると、消防士長の勤務態度は良好だったという。

 金沢。今月25日の朝7時半過ぎ、金沢市大額1丁目の交差点で衝突事故を起こした乗用車が歩道に乗り上げ、登校途中の女子児童と見守り隊の男が巻き込まれた。

 警察と県央土木総合事務所の職員らはきのふの午前、額小学校の校長中村健司とともに事故現場となった交差点で合同点検を行い、当時の状況を確認したほか、再発防止策について

 話し合った。校長中村は「予期せぬ事故で学校の児童と見守り隊の方が巻き込まれたのは非常に残念。対策の状況を見て、また子供たちが安心して通えればいいと思う」と述べた。

 県央土木総合事務所では、交差点の歩道に一時的にパイロンやクッションドラムを配置し対応するほか、今後は防護柵の設置も検討していくという。

 レスリング女子57キロ級の東京五輪代表となった川井梨紗子(ジャパンビバレッジ 25)が、きのふ女性選手を見下す発言をしたとして出身地である石川県のレスリング協会で

 会長を務める下池新悟を批判した。

 「『石川県には五輪内定者が2人いる。しかし残念ながら女だ』という発言があったと聞いた。悲しかったし、五輪出場が祝福されていないのかと思った」と述べた。

 下池は発言を否定した。川井は石川県庁での県スポーツ特別賞の贈呈式後、今月、県内で行われた高校の大会で下池の発言があったといい、大会には川井の父親もいた。

川井は以前から親への嫌がらせなどもあり、耐え切れなかったと主張。「協会を私物化しないでほしい。レスリング強化のための協会であってほしい」とも語った。下池は共同通信に

 「女性だから駄目だとか言うわけない。大会に参加した選手を激励しただけだ」と強調。協会私物化についても否定した。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                           夢二

 霜月11月も28日だ。時の経つのは早い。

 対面のお宅で、午前中から、カナきり音がするので、職人に聞いたら、アルミの防雪工事をしているそうな。昔なら菰だが、現代はサッシらしい。

 午後の散歩は何時ものコースだ。冷える。寺津用水の三叉路。用水には枯葉などゴミ等々が、取り払われて、水量はまずまず。

 駐車場では5台の車に1台の自転車がいた。それに冬への備えの簡易除雪車が配備されていた。高台の配水池の横では大型のユンボが入り土砂をダンプに積んでいた。

 体育館裏の桝谷さんち、玄関前に4匹の野良猫がいた。

 バス通りを渡って、坂道から旧道へ。尾田さんの八重の椿と松の雪つりがいい。山津さんちの四つ角、花梨がすべて、摘果されて、白の椿が咲いていた。

 元洋菓子屋の御婆さんち前を過ぎて三叉路へ。Dr小坂、宇野さんはまだ帰えられていない。

 右手前方の型枠工場では炉の煙が上がっていないが、作業員の仕事をしており、2台のレッカー車が帰っておらず。

 なかの公園前の4差路は右折。戸田さんちの対面、ペンキ屋さんちでは、小粒のバラが5輪咲いて、色付いた柿の実がいい。徳中さんちの風車回っており、ガレージの千日草にチョウチン草が元気だ。

 辰次さんちの納屋の前の朝顔が萎んでいた。庭のドウダンツツジの紅葉がいい。御隣の土谷さんちの松葉ボタンを見つつ行く。

 湯原さんちの二本の雪つりと弧もが晩秋にふさわしい。

 三叉路は右折して坂本さんち、ナナカマドは元気だ。ガーデンパーラーやニッコウキスゲの狂い咲きの松本さんち、球根の鉢の植え替えなどされていた松本さんに「ご苦労さま」。

 小原さんちの隣、建物でも建つのか左官屋さんが入っていた。下校の一年生に「御帰り」。

 調整池の前からみずき公園を一回り。赤萩は葉は数葉残して黄葉して揺れていた。次の次の三叉路は逆Vターン。高沢さんちの畑を過ぎて辻の爺さんの軽トラはいた。

 山手ハイツの裏から、川上さんちの菊を見つつ、4差路へ。

 調整池の角、京堂さんち前を経て、バス通りを渡って北さんち前へ。ひょっとこ丸はまだ帰られていない。藤田さんちの四つ角では、サルビアの赤は鮮やかだ。小林さんちの生垣の

 ドウダンツツジの紅葉を見つつ帰還へ。

 瀬戸さんちのシュウメイギク、本田さんちの真っ赤なサルビアが待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て1万521歩、距離は7、3キロ、消費カロリーは224kcal、脂肪燃焼量は16グラム。

   苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年11月28日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊