教皇「原発やめるべき」 安全の保証必要と明言

 2019年、亥年、霜月11月27日(水)、曇り。金沢の最低気温は9度、最高気温は14度。

 朝の散歩は何時ものコースで、寺の境内下のドウダンツツジの垣根が紅葉していい。横から流れてくる寺津用水、枯葉や段ボール箱などが始末されてスムースに流れていた。

 崖上の配水池の横にはブルか停まっていた。体育館には車が1台も停まっていなかった。

 裏の角地では、桝谷さんちの玄関前には3匹の野良猫がいて、バス通りを渡って4差路へ。前方にスヒッツを連れた髭のオジサンが、目に入った。角家の桂は黄葉していたが、少なくなっていた。

 右折すると八重澤さんちの金木犀や野菊、黄葉したドウダンツツジに白の山茶花がいい。

 対面の2軒目の隣の生垣では、生垣の登壇ツツジは紅葉して、白や赤の山茶花が咲いていた。雀のお宿の越野さんち、雀はまわりの木々に来ていて、チュンチュンと鳴いていた。

対面角の朝日さんち、ムラサキシキブが元気だ。坂を登りきった角の五ノ田さんち前。右に菊畑があり、黄のがきれいだ。対面の玉柚子が待っていてくれた。

 下って行くと角のシェパードのお宅、今から訓練に出かけるかボンゴタイプの犬舎に入れてでかけところの奥さんに「お早うございます」。

 玄関先のピインクのバラが3輪咲いて、シェパードの鉄格子の前に。薄いピンクのバラが5輪咲いていた。

 朝日さんちの崖には、色づいた烏瓜がいくつもぶら下がっていた。ピインクや赤白の山茶花にカエデの紅葉がいい、軒下には大根が干してあった。

 向かいの畑では、ダリアと江戸菊がいい。中村さんちの納屋では大根が干されていたが。大輪の濃紺の琉球アサガオが小さいのが1輪咲いていた。

 四つ角の手前、才田さんち御宅の裏庭のツワブキが消えて、玄関前の古木のザクロは朽ちて、玄関先で赤のガーデンパラソルが始末されてなかった。4差路は右折。

 浅野さんち過ぎて、紙谷さんちの玄関前のシュウメイギクにツワブキに小菊、ナンテンの紅い実がいい。

 三差路では。上村さんちの玄関前で白のパラソルにドウダンツツジの紅葉、深紅のバラが消えた槌田さんち過ぎて、山津さんちの四つ角、白の椿が咲いて、モミジの紅葉がきれいだ。

 次の三差路過ぎて、資材を積んでいた宇野さんに「お早うございます」。大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんちの前の畑ではミカンと柿が色付いている。

 左折すると、小粒の白バラに、薄黄色のバラが1輪、山茶花が咲いていた。

 バラの咲いている金子さんちの前の型枠工場ではアーム付きトラック1台は出られてもう1台が型枠を積んでいて、若い衆も出掛けたようだ。

 三叉路、Dr小坂、宇野さんも出掛けて車がない。なかの公園手前の四つ角は右折。修平さんち、納屋の角に椿が咲いて、ツツジの狂い咲きが白と薄いピインクの3輪、生垣の山茶花に花がついていた。

 ぺンキ屋さんちの、小粒の薔薇は5輪、白や黄色の小菊、狂い咲きの白のツツジが咲いていた。

 徳中さんちの風車は、回っており、ガレージのチョウチン草やバラ、紫と白の千日草は元気だ。

 辰次さんちの納屋の横の深紫のアサガオはつ小さいのが2輪咲いていた。土谷さんちの納屋の裏のマツバボタンやムラサキシキブは元気だ。御隣、清水さんちのでっかい柚子の木は

 下の方は摘まれて上のみが残っていた。

 ウメモドキにムラサキシキブが咲いている谷口の御婆さんち過ぎて、湯原さんちの庭、ウメモドキなどの雪つり、ミカンには弧もが掛けられていた。

 真っ赤なケイトも消えて、ツツジに狂い咲きの花が5、6輪咲いていた。

 徳田さんちの山茶花も咲き、三差路の大筆さんちの白のサザンががなかなかいい。坂本さんちの庭では、ナナカマドの紅い実がいい。松本さんちの前庭ではドウダンツツジが紅葉して

 白のガーデンパラソルが、何時みてもきれいに咲いている。

 それに、紅い実のナンテンや狂い咲きの白のツツジの2輪も愛嬌がある御隣、井上さんちの空き地に、ユンボが入っていた。家でも建つのだろうか。

 三差路の調整池辺りを過ぎて、土谷さんちの納屋に、晩秋の風物詩、大根20本余りが干してあった。

 今は亡き清水の御婆さんち、玄関前に赤いチョウチン草が咲いていた。

 みすぎ公園は、黄葉した赤萩は葉が落ちて垂れていた。登校している数組の学童に「お早う、行ってらっしゃい」。次の三叉路はVターン。公園前過ぎて清水の御はあさんちの畑、

 シュウメイギクの他、柚子や柿が実っていた。登校の園部君に「お早う行ってらっしゃい」。

 角地から、玉柚子の実っているペンキ屋さんちの畑を過ぎ右折。京堂さん前からバス通りを経てコンビニの裏通りへ。玄関前で一幅吸っていた徳野さんに「お早うございます」。

 ひょっとこ丸は出掛けた後だ。コルチカムが消えて、紅葉がきれいな谷内江さんち過ぎて、北さんちの畑の対面の空き地ではコスモスが元気で、微風で揺れていた。

   サルビアやドウダンツツジの紅葉の鮮やかな藤田さんちの四つ角、過ぎて、小林さんち玄関前のドウダンツツジの紅葉がいい。

 四つ角手前、瀬戸さんちの畑のピインクのバラ1輪と赤のシュウメイギク、本田さんちのプランターのサルビアが待っていてくれた。

 朝の歩数は5632歩、距離は3、8キロ、消費カロリーは102kcal、脂肪燃焼量は7g。

 朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 日本列島。ローマ教皇フランシスコは、きのふ原発はひとたび事故となれば重大な被害を引き起こすとして「完全に安全が保証されるまでは利用すべきではない」と明言した。

教皇庁(バチカン)は原発の是非について立場を明確にしておらず踏み込んだ発言。東京からローマに戻る特別機の中で、会見し述べた。

 訪日を振り返り、24日の被爆地訪問は「深く胸に刻まれる体験だった」と表明。被爆者の体験を聞くなどしたことにより「とても強く心を動かされた」と語った。

原子力規制委員会はふ27日の定例会合で、東北電力女川原発2号機(宮城県女川町、石巻市)の再稼働に必要な安全対策をまとめた審査書案について議論する。

 了承すれば事実上、審査に合格したこととなり、大震災の被災原発としては日本原電の東海第2原発(茨城県)に続き2基目。

 津波対策として国内の原発で最も高い防潮堤を建設している。2013年12月の申請以来、審査には6年を要し、今後の意見公募などを経て正式合格する見通し。

 実際の再稼働は、安全対策工事が終了する予定の20年度より後を見込むが、想定通りに進むかどうかは不透明だ。

   ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前9時前、名護市安和の琉球セメント桟橋出入口では辺野古新基地建設に抗議する市民ら20人が集まっている。

 琉球セメントの施設に入るダンプに対し、市民らは「辺野古新基地建設阻止」、「民意は示された」などと書かれたプラカードを掲げている。

 午後2時ごろ、名護市辺野古の新基地建設の埋め立て用土砂が搬入されている本部港塩川地区では、新基地建設に反対する市民ら10人が工事車両の前に立ち、「戦争につながる

 基地はいらない」などと書かれたプラカードを掲げて抗議している。

 名護市辺野古の新基地建設で沖縄防衛局は、辺野古の埋め立て区域への土砂を投入作業を続けた。名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前に市民ら70人、名護市安和の

 琉球セメント桟橋前に25人が集まり、新基地建設反対の声を上げた。

 1年ぶりにキャンプ・シュワブゲート前に座り込みをしているという辺野古の反戦おばぁ、島袋文子さん(90)は「老いの身体をむちを打って来ている。政治家もテントの下でがんばっている人間も

 皆が知恵を出し合って基地を止めないといけない」と強い決意を述べた。

 午後3時頃、米軍キャンプシュワブのゲート前では、市民55人が3回目の資材搬入を前に、カチャーシーを踊りながら抗議している。

 県議会の各派代表者会がけふ開かれ、焼失した首里城正殿などの再建に向けて、議員報酬を一定期間減額する条例案を開会中の11月定例会に提案することを全会一致で決めた。

 減額期間は来年1月から任期満了の6月までで、議員1人当たり月額2万円を減額する。

 減額される議員報酬の総額は552万円で、減額分は県が今後計上する再建費用に充当する。各派代表者会では当初、議員による「寄付」が提案されたが、県選管から公職選挙法で

 禁止する選挙区内の寄付行為に該当する可能性があるとの見解が示されたことで、議員報酬を減額する条例を制定することを決めた。

 現在の県議会の議員数は定数48に対して46人。県議の月額報酬は議長が98万円。副議長は84万円。一般議員は75万円となっている。

 4月に焼失した世界遺産のノートルダム大聖堂を管轄するパリ消防署からこのほど、首里城の焼失を悲しみ、復興を願う手紙が那覇市消防局に届いた。

 首里城火災があった10月31日付で、英語で書かれている。

 「国や地域を代表する遺産を失っていることを、我々は深く理解している」と思いを寄せ、「消火をするために絶え間なく戦った多くの消防隊員は多大な勇気と献身的な姿勢を見せてくれた」と称えている。

 市長城間幹子がけふの定例会見で明らかにした。今月13日に届いたという。

 市長城間は「本当に心が温まる。遠くパリの同友からメッセージを頂き、消防局員も非常に感動している。この激励の言葉でますます使命感を持って業務に当たると思う」と感謝した。

 手紙では「琉球の歴史や沖縄復興のシンボルであった首里城正殿が崩れ落ちたことを、私たちは深く悲しんでいる」、「心より復興を望む」とし「我々の気持ちを市民と消防局職員に  お伝えください」とつづられている。文末には消防隊長ジン・クラウド・ガレットの署名が入っている。

 那覇市消防局は紋章を添付してお礼状を出す予定。

 首里城火災に伴う那覇市の「ふるさとチョイス」を通じて受け付けている寄付金が、けふ27日、支援者3万9000人余りで、6億6000万円を超えた。

 増加のペースは加速、寄付額はさらに増え続けており、支援の輪が広がっている。

 クラウドファンディングは首里城焼失の翌1日午後2時半に始まっており、3日午後6時までに目標額の1億円に達した。市民の関心の高さがうかがえる。募集期間は来年3月31日まで。

 【プロジェクトURL】

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 「桜を見る会」をめぐる政府への資料要求の情報が民間業者に漏れていたのではないかとされる問題で、実際に要求した立憲民主党の副代表蓮舫が、きのふ、業者側と接触した

 政府職員が特定された、と明らかにした。

 蓮舫によると、きのふ開かれた参院予算委員会の与野党筆頭理事の協議で、与党側から「業者と連絡を取った職員が特定された」として、部署名を伝えられた。

 資料要求を行った部署と同じだったという。蓮舫は22日の参院予算委理事懇で、「桜を見る会」の食事を提供した業者と首相安倍の妻昭恵の関係が議論になったことを受け、

 内閣府や内閣官房の職員に、食事に関する仕様書などの提出を要求。

 その後、その業者の「最高経営責任者(CEO)」を名乗る人物から蓮舫の携帯電話に連絡があったという。蓮舫は、職員による情報漏洩(ろうえい)の疑いがあるとして、与党側に

 調査を求めていた。与党側からの報告では、業者に伝えた情報や蓮舫の携帯番号まで伝えたのかどうかなど、調査を続けているという。

 立憲民主など野党でつくる首相主催の「桜を見る会」の追及本部は、きのふ内閣府を訪れ、政府が招待者名簿を廃棄したとする大型シュレッダーを視察した。

 招待者名簿と同程度と見立てた800枚の書類を処理したところ、わずか30秒余りで裁断は終わった。

 視察した衆院議員山井和則は、シュレッダーの利用が重なって早期に廃棄できなかったとの政府の説明について「非常に疑わしい」と重ねて批判した。

 視察後、国会内で事情を聴かれた内閣府の担当者は「クリップを外す必要がある」と述べ、利用には一定の時間がかかると釈明した。

 野党側はシュレッダーの予約履歴の開示を求めた。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 野党4党の国対委員長は、けふ国会内で会談し、官房長官菅が首相主催の「桜を見る会」に反社会的勢力が出席していたと認めたことを受け、菅の進退を含めて責任を徹底追及する方針で一致した。

 立憲民主党の国対委員長安住淳は会談後、「認めた以上、菅は大きな責任を負った。進退に関わる問題だ」と述べた。

 菅は自ら招待者選定の責任者だと述べている。菅はけふ27日の参院本会議で、反社会的勢力の出席に関し「招待されたかどうかも含め、個人情報であるため、従来から回答を

 差し控えている」と述べるにとどめた。

 安住は、警察庁の担当者を呼び事実関係をただす考えを示した。

 きのふの参院文教科学委員会。参院議員(れいわ新選組)舩後(ふなご)靖彦が、公立高校で定員に空きがあっても不合格となる「定員内不合格」をなくすよう文科相萩生田光一に求めた。

 質問は、重度の知的障がいがあり県立高校を2度定員内不合格になった沖縄・北中城村の仲村伊織さん(16)の両親と交わした約束だった。

 「障がいのある彼が点数を取ることは困難」、「(県内で)100人以上の子どもたちが教育の場から排除されている」、舩後は委員会で、19日に会った伊織さんの父晃さん(53)と

 母美和さん(51)から託された手紙を紹介。その上で、高校の進学率が全国で99%という現状に触れ「希望する生徒を排除するのはインクルーシブな社会づくりに反する」と、

 学力で線引きされないよう求めた。だが、萩生田の答弁は「選抜方法は都道府県教委等が決定し、各学校長が合否を判定している」との内容で、判断基準はあいまいなままで終わった。

 舩後は委員会後、「人は自らの幸せの追求のため生きているが、幸せを感じられない子どもがいる。99%の生徒が行く高校から排除されている子どもたちだ」とし、国に全国の

 定員内不合格の調査を要望した。晃さんは「定員内不合格という言葉が一般に知られていない中、国会で取り上げられたのは前進」と話し、今後の議論の深まりに期待した。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 独立行政法人地域医療機能推進機構への薬の納入を巡り談合していた疑いがあるとして、公取、公正取引委員会は、独禁法違反の疑いでメディセオなど医薬品卸売大手4社を強制調査した。

 政府は、75歳以上の後期高齢者の医療機関での窓口負担について、現行の原則1割から2割に引き上げる方向で最終調整に入った。

 低所得者には軽減措置を講じることを検討している。令和4年度から制度を改める見通し。外来で受診した人の窓口負担に一定額を上乗せする受診時定額負担の導入は、最終的に

 見送られる公算が大きくなっている。

 2割への引き上げは、急速に進む少子高齢化を背景に、負担をめぐる世代間格差の是正が狙い。現行の公的医療保険制度では、70〜74歳の窓口負担は現役世代並みの所得者を除き、

 原則2割、75歳以上は1割となっている。

 政府内では、現役並みの所得がない75歳以上について、(1)全員を一斉に2割に引き上げる、(2)導入後75歳に到達した人から適用するという2つの案が浮上している。

 (2)の場合、70〜74歳は75歳になっても2割のままとなり、負担感の増大が避けられるとみている。

 令和4年度からの導入をにらむのは、団塊の世代(昭和22〜24年生まれ)が75歳以上になり始めるのが4年で、社会保障費が急増するためだ。政府の全世代型社会保障検討会議

 (議長・首相安倍)が12月中旬に取りまとめる中間報告に方向性を明記する見通し。

 受診時定額負担については日本医師会が「3割以上の窓口負担となる」として反対しており、自民党内にも見送りを求める声が強い。来年6月の最終報告に向け、調整が続くとみられる。

 アルバニア。26日、マグニチュード6・4の地震があり、地元メディアによると、少なくとも22人が死亡、600人以上が負傷した。

 震源は首都ティラナの北西34キロm。アドリア海沿岸の都市ドゥレなどで大きな被害が出ている模様だ。

バングラデシュ。首都ダッカで、3年前、2016年7月、イスラム過激派組織が日本人7人を含む22人を殺害したレストラン襲撃テロで、ダッカの特別法廷は27日、

 テロに関与したとして起訴された被告の男7人に死刑、1人に無罪を言い渡した。

 イラン。各地の反政府デモについて反体制派組織「国民抵抗評議会」(NCRI)は26日、米首都ワシントンで会見し、治安部隊の武力行使などによる死者が少なくとも450人に上ったと発表した。

 負傷者は4千人以上、逮捕者は1万人以上と主張。イラン当局が実態を隠していると非難し、国際的な調査団を派遣すべきだと呼び掛けた。

 NCRIは現地に展開する支援者らの情報を集計し、死者のうち154人の身元が確認されたと説明。

 「超法規的な暴力」に関与したイラン当局者87人を特定し、米政府とも情報共有する方針という。

 ロシア。ロシア紙ノーバヤ・ガゼータが北方領土問題を巡り、故郷を思う日本の元島民や領土返還に反対するロシア人島民の声をドキュメンタリー映像にまとめ、動画投稿サイト

 「ユーチューブ」で公開している。撮影に協力した元島民は「映像を通してわれわれの思いがロシア側にも伝われば」と期待を寄せる。

 「鳥とか魚には国境がないのに、なぜ(自分たちは)自由に行き来できないのか」、「(色丹、歯舞の)2島だけでも戻れば、周辺海域で水揚げができるようになり、街の景気も

 良くなる」。北海道根室市の市街地や納沙布岬周辺の風景を織り交ぜながら、元島民5人が口々に語る。

 中国。米紙ワシントン・タイムズは26日、中国が米国のほぼ全域を射程に収める最新の多弾頭型大陸間弾道ミサイル(ICBM)「東風41」の発射実験を22日に行ったと報じた。

 昨年5月以来となる。米国防総省関係者の話としている。

 トランプ政権は8月の米ロ間の中距離核戦力(INF)廃棄条約失効を受け、中国、ロシアに対抗するためミサイル開発を本格化させており、今回の発射実験はトランプ政権を

 けん制する狙いもありそうだ。

 タイムズ紙によると、中国北西部の発射場からゴビ砂漠に向けて発射されたとみられる。国防総省は既に東風41が実戦配備されているとみている。

 インド。新車販売の不振が長引いている。

 中長期的に人口増と経済成長が見込める世界4位の市場だが、様々な要因がからみあった不振に見舞われ、回復には時間がかかるとの見方が強い。インド市場を収益源とする日本の

 自動車大手の業績にも悪影響が出始めた。

 「値下げしているが、さっぱりだ」、地場メーカー「タタ自動車」のニューデリー市内の販売店で、営業担当のアビシェクさん(28)は嘆いた。1年ほど前は毎月15〜20件ほどだった

 新車の納車件数は「今は良くても10件」という。

 インド自動車工業会によると、毎月の新車販売台数(商用車含む)は今年10月まで12カ月連続で前年割れ。7〜9月の落ち込みは特に大きく、前年より3割前後の大幅減となった。

 高額消費が盛んになるヒンドゥー教最大の祝祭があった10月は5・3%減と一時的に回復したものの、このまま回復基調に戻るとの見方は少ない。

 「この20年で最悪の不況」。地元メディアはそう報じる。

 西アフリカのマリ。AFP時事によると、西アフリカのマリ北部で、同国に派遣されているフランスの対テロ部隊、通称「バルカン」部隊の兵士13人が作戦中、ヘリコプター同士の

 衝突事故により死亡した。仏エリゼ宮(大統領府)が26日、発表した。

 エリゼ宮によると、事故は25日夜に発生。同部隊は、マリ北部でここ数週間攻勢をかけているイスラム過激派の戦闘員らと交戦中だったという。今回の事故による死者の中には将校6人も含まれる。

 フランスは、マリにおけるイスラム過激派による激しい攻勢を抑え込むため、2013年に介入。この介入開始以来、今回の事故での犠牲者は最多となり、マリで死亡した仏軍兵士の数は合わせて38人となった。

 フランスは、このバルカン作戦で4500人の兵士をマリに派遣。地元の治安部隊を強化して訓練することが主な任務だが、対過激派の作戦にも加わる。

 国防相フロランス・パルリは、ヘリ同士による空中衝突の原因の調査が始まっていると発表。

 国防省筋によると、衝突したのは攻撃ヘリコプター「ティグル」と、より大型の軍用ヘリコプター「クガル」だという。 フランスの大統領エマニュエル・マクロンは、犠牲者の遺族や愛する

 人々に対して「心からの弔意を表するとともに、フランス国民の揺るぎない団結を約束した」と、大統領府が明らかにしている。

 中国。スパイ行為を疑われ、国家安全当局に拘束される日本人が相次ぐ中、湖南省でも今年7月から50代の日本人の男が拘束されていることが、わかった。

 関係者によると、50代の日本人の男は今年7月、湖南省・長沙の国家安全当局に拘束されたという。

 拘束の経緯や理由については明らかにされていないが、男は介護関連の仕事に携わっていたという。中国では、北海道大学の教授が今年9月に一時拘束され、その後、保釈されるなど、

 2015年以降、少なくとも15人の日本人が「スパイ行為」を疑われ拘束されている。

 そのうち、起訴された9人全員が実刑判決を言い渡されているが、どういう行為が違法だったのか詳細は明らかにされていない。

 韓国。聯合ニュースは、きのふ元徴用工問題の解決を図るため、国会議長文喜相がまとめた法案の詳細を伝えた。

 日韓両国の政府や両国企業が創設する基金を通じ、元徴用工ら1500人に慰謝料などとして計3000億ウォン(277億円)を支給する内容という。日本企業は基金に「自発的に寄付」する仕組みだ。

 議長文の関係者が、きのふ元徴用工らが参加した懇談会で提示した。議長は今後、関係者らの意見を聴取した上で法案に反映する考えで、内容が変更される可能性もある。

 年内にも発議する方針とされるが、早期の立法化は厳しいとの見方もあり、来年に持ち越されそうだ。

 法案では、既に運用されている元徴用工の支援財団を「記憶人権財団」に改組し、日韓企業や両国民の自発的な寄付による基金を創設。元徴用工や遺族に慰謝料や慰労金を支給する事業などを行う。

 日本政府が財団運営にどのように関与するかは不明だ。

 訴訟進行中の原告と訴訟予定の元徴用工ら計1500人が支給対象とされる。慰安婦問題をめぐる2015年末の日韓合意に基づき、日本政府が出資した「和解・癒やし財団」の残金60億ウォンも

 基金に組み入れ、元慰安婦支援も手掛けるという。

 元徴用工問題をめぐっては、韓国最高裁が18年10月、日本企業に賠償を命じる判決を下した。請求権問題は1965年の日韓請求権協定で「最終的に解決された」とする日本政府は、

 韓国側で問題解決を図るべきだとの立場だ。議長の法案に日本側がどこまで理解を示すかは不透明である上、日本政府の謝罪を求める原告側の反発も予想される。

 議長文は今月5日、東京の早稲田大で講演し、法案をまとめたと表明していたが、具体的内容は分かっていなかった。

 米国。七面鳥の丸焼きを食べるのが習慣の28日の米国の感謝祭を前に、米大統領トンプは26日、ホワイトハウスで「七面鳥恩赦式」を開いた。

 食卓に並ぶ運命から七面鳥を救う恒例行事。トランプは「ウクライナ疑惑」で弾劾調査を受けていることを引き合いに、七面鳥も議会から召喚されたなどとジョークを飛ばした。

 トランプが恩赦を与えたのは「ブレッド」(パン)と「バター」と名付けられた2羽の七面鳥。

 トランプは「いかなる状況でも平穏でいられるよう育てられた。重要なことだ。なぜなら2羽は(弾劾調査が行われる議会の)地下室に出頭するよう召喚状を受け取っているからだ。

 民主党は私が七面鳥に優しすぎると非難している」と述べ、参加者の笑いを誘った。

 さらに「ブレッドとバターよ、これだけは強調しておく。弾劾調査に協力する証言者らと違い、お前たちは実際に私と会った。これはとても異例なんだぞ」と続けた。

 トランプは政権幹部に弾劾調査に協力しないよう命じているが、複数の政府高官が調査で証言しており、「証言者の多くは私に会っていない。また聞きの情報ばかりだ」などと批判している。

 感謝祭は11月の第4木曜日で、大統領が七面鳥を救う恩赦の習慣は、大統領リンカーンの息子が「殺さないで」と頼んだのが起源とされる。

 今回、恩赦を受けた2羽はバージニア州で余生を送る。

 香港。AFP時事によると、1週間前にデモ隊と警察が激しく衝突した香港理工大学の関係者らは、きのふ構内をくまなく捜索した結果、残っている籠城者がただ一人見つかったと明らかにした。

 同大にデモ隊が立てこもる状況に終結の兆しが見えている。

 香港理工大では17日、弓矢や火炎瓶で武装したデモ隊と警察との間で衝突が発生。以後同大は、激しさを増す香港の民主派抗議運動の中心地とみなされるようになった。

 大学は、きのふ籠城者らを見つける捜索班を派遣。室内を捜索しては、捜し終わるとドアをテープで封鎖する作業を続けた。これにより、女性1人が見つかったという。

 同大副学長は「大学構内全体をくまなく一斉捜索したところ、学生会館内で抗議者1人を発見した」と明かした。

 副学長によると、女性は18歳以上で、同大の学生ではない。女性の身元についてこれ以上の詳細は明かされていないが、大学側は女性に対し、退去するよう説得を続けているという。

 ただ、他の籠城者が隠れている可能性は否定できないとしている。

 警察による大学包囲が始まると、デモ隊はキャンパス各地にある建物内に身を潜めていたため、構内に何人残っているのか臆測が飛び交っていた。

 間もなく警察が大学内に立ち入るのかという質問を受けた副学長は、そのような方針は把握していないと述べた。また警察も、構内に踏み込む計画については発表していない。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。クリスマスの装飾に彩られた「馬車BAR」がきのふから、運行を始めた。

 馬車を引くムサシコマ(牡、7歳)も赤い馬着(ばちゃく)に身を包み、帯広市中心部を歩いて雰囲気を盛り上げた。

 馬着は、帯広市内の農業資材製造販売「菱中産業」が子牛用の防寒着を作るノウハウを生かして製造した。長さ220センチ、幅190センチ。ナイロン製で雪や雨、風を防ぐ。

 今後、雪が積もり次第、冬用蹄鉄(ていてつ)を装着する。

「馬車BAR」は帯広市が「馬の町」であることを日本各地のみならず世界中から認知され、注目されることを目指し4年前から進められてきた。提供される飲み物は、十勝産大麦麦芽100%を使用した

 クラフトビール「旅のはじまりのビール」。さらに馬車の車体は、帯広市の金属加工業者が製造し、使用する部品などもできるだけ十勝のものを使うこだわりよう。

 そんな十勝産の馬車を引くのは、世界で唯一、帯広市でのみ開催される「ばんえい競馬」で活躍したオスのばん馬「ムサシコマ」。

 ばんえい競馬の歴史は古く、明治時代の北海道の農民の暮らしの中から生まれたことが起源といわれ、世界で唯一帯広市でしか行われていない。馬の足音を聴きながら、地元産の

 お酒やおつまみをいただき、帯広の夜の街を馬車に乗って巡る。馬とともに歩んできた帯広市でしか体験できない。

 宮城。台風19号で大きな被害を受けた丸森町の災害ごみを横浜市内の処理施設へ鉄道輸送する試験作業が始まった。

 横浜市の都筑工場に到着するのは、午後の予定。町役場前の災害ごみ置き場では、きのふ横浜市へごみを運ぶため、次々とコンテナへ災害ごみが積み込まれていった。

 丸森町役場前の災害ごみ置き場から横浜市へ向けて搬出されるのは、試験焼却分の災害ごみ10トンで、台風19号で町内で発生した災害ごみは1万9000トンで、そのうち

 横浜市が受け入れるのは可燃ごみ。「早めにごみが片付くというのは町民の目線からもごみが消えるので、復興に向けて町民の皆様も勇気づけられるのではないかと思っています」(町民税務課課長 半澤一雄さん)。

 きのふは試験的な搬出のみで、12月上旬から1日最大20トン、週100トンのペースで、ごみの搬出が行われる。

 搬出された災害ごみは今朝0時ごろに仙台貨物ターミナルを出発し、けふ午後、横浜市の都筑工場に到着する。

 福島。東京電力福島第1原発で増え続ける汚染水を浄化した処理水の処分に関し、県原子力対策監角山茂章は、きのふ仮に国が海洋放出を選択した場合でも、風評被害抑制のためには

 放出時の放射性物質の濃度は飲料水並みの厳しい基準を満たす必要があるとの考えを示した。

 福島市できのふ開かれた県内原発の廃炉に関する安全確保県民会議で語った。対策監は専門家の立場で県に助言する特別職で、風評を懸念する地元の意見として国の議論に一石を投じる可能性がある。

 国の小委員会では放出時の濃度は議論されていない。

 海洋放出の場合、放射性物質のトリチウムの濃度が法定基準の1リットル当たり6万ベクレルを下回るよう、タンクで保管している処理水を数倍〜数十倍に薄めて処分する方法が想定される。

 長野。長野市は仮設住宅の建設にあわせ、今月末で避難所を閉鎖する方針だったが、1カ所だけ残し、来月20日まで受け入れを継続する。

 市によると、避難所で生活している255世帯(572人)のうち、170世帯が次の住まいを確保している。

 一方、60世帯は自宅の修理が終わらず、すぐに移転できない状況で、30世帯は次の住まいが決まっていないという。こうした状況から、現在12カ所ある避難所を来月3日までに

 「長野運動公園」に集約した上で、来月20日まで受け入れを延長する。市は仮設住宅のあっせんを含めて、被災者の住まい確保を支援することにしている。

 市長の加藤久雄は 「(仮設住宅を)まだ決めていない方におすすめして、いい住宅ですので。ある面では、コミュニティーの事情を考慮して対応を考えていきたい」と話している。

 千葉。核兵器廃絶に向けたメッセージを発信し訪日を終えたローマ教皇(法王)フランシスコ(82)。

一昨日、都内のバチカンの大使館に教皇を迎えて行われた昼食会では佐倉市のイタリア料理店「オリベート」が料理を担当した。10月の記録的豪雨で被災した千葉を応援しようと、

 地元食材を取り入れたメニューで教皇をもてなした。大役を果たしたオーナーの萩原勇作さん(43)は「被災した農家を元気にし、応援できるメニューになった」と笑顔を見せた。

 2003年のオープン以来、千葉・茨城など12店舗に事業を拡大。4年前、自家製パンが関係者の目に留まったことがきっかけで大使館での晩さん会の料理を何度か手掛けてきた。

 昼食会のオファーを受けたのは1カ月前。最初は「こんな地域のレストランでいいのか」と迷ったが、地元佐倉も甚大な被害を受けた豪雨の直後だったこともあり、「何とか千葉を

 元気にしたい。千葉の底力を教皇にお伝えしたい」と引き受けた。

 コース料理のテーマは『日本の魅力と千葉を元気に』。「鮮度や味に問題がないのに市場に卸せなくなった県内産の食材を中心に使うことで、生産者も応援するメニューになれば」、

 萩原さんは食材探しに奔走し、酪農組合、牧場などの協力で食材を手に入れた。

 『日本の伝統』と銘打ったオードブルは、大使館側からリクエストされたすしの盛り合わせとおにぎり。「教皇は庶民出身と聞いているので、おにぎりの具材には梅干しも入れた」とのエピソードも。

 コースには、県産野菜と牛肉を使ったパスタのほか、『房総の祝菜』と題したメインは、桜の木片でスモークした牛ヒレ肉の炭火ロースト、バルサミコソースであえたニンジンと

 地元特産の落花生を添えた。

 シェフ歴30年、総料理長の鈴木克美さん(50)も「料理人にとって最高のチャンス。教皇にとって忘れられない味になっていただけたらうれしい」と話した。

 その期待通り、「教皇は『料理をありがとう』とおっしゃってくれた」と萩原さん。「高級店ではない、カジュアルな店だが、日本の底力を示せたと思う。被災した農家を元気にし、

 応援できるメニューになった」と大仕事を無事終え、顔をほころばせた。

 埼玉。母親の遺体を自宅に放置したとして、埼玉県警深谷署は、けふ深谷市の男(53)を死体遺棄容疑で逮捕した。

 男は7月下旬頃から、母親(当時83)の遺体を自宅1階の押し入れに放置した疑い。警察によると、男は母親と2人暮らしだった。調べに対し、「7月下旬頃に亡くなった母親の

 死体を押し入れに隠した。死体の処理に困った」などと供述しているという。きのふ市の福祉担当職員が「高齢女性と面会できない」と同署に通報し、自宅で遺体が見つかった。

 東京。警視庁によると、午前、東村山市の霊園で「男の人が倒れている」と110番があった。

 顔に粘着テープが付き、上半身が血まみれの男が見つかり死亡が確認された。警視庁が状況を調べている。

 来日していたローマ・カトリック教会のフランシスコ教皇が一昨日、千代田区での大震災の被災者との集いに参加した。

 福島第一原発事故で都内に避難する高校2年生の鴨下全生(まつき)君(17)が「汚染された大地や森が元通りになるには、僕の寿命の何倍もの歳月が必要」などと被災者の苦しみを訴えた。。

 鴨下君は今年3月にバチカンで面会し、教皇に福島のために祈ってくれるように求めた。

 集いで鴨下君は「被曝の脅威をなくすため、世界中の人が動き出せるように、共に祈ってください」とお願いし、教皇と抱き合った。鴨下君によると、教皇から「覚えていますか?」と尋ねられたという。

 その後、教皇が「被災者が、引き続き多くの必要な助けを得るための、心あるすべての人に訴える呼びかけになりますように」とし、原発事故について「将来のエネルギー源に関して、

 勇気ある重大な決断をすることです」と述べた。

 集いの後の会見で、鴨下君は「僕のことを肯定してもらえた。原発が絶対に安全であることは保証されておらず、動かすことができないのは明らかです。今までのことが間違って、

 いたことを認めてほしい」と話していた。

 神奈川。真鶴町教育委員会はきのふ、町立まなづる小学校の6年の男児(12)が、体育の授業中に走り高跳びの支柱が左目に当たり、失明する事故が起きたと発表した。

 支柱は担任の男の教諭らが、園芸用の棒などで自作したものだった。

 町教委によると、男児は7日午後3時頃、体育館で走り高跳びのバーをつなぐ支柱を他の児童と2人で支えていたところ、支柱が左目に当たり、出血して救急搬送されたという。

 授業には児童40人が参加していたが、事故を見た児童はおらず、町教委で状況を調査している。男児は13日に退院し、19日に登校を再開した。

 高跳びの用具は担任教諭らの手作りで、園芸用の棒(長さ1m50、直径1センチ)2本の間に、バーに見立てた手芸用のゴムひも(長さ90センチ)を30センチの高さで結んでいた。

 授業では計六つの用具を利用していたが、四つは手作りだった。

 町教委は、きのふ会見を開き、教育長牧岡努は「取り返しのつかない事故を起こし、児童と保護者につらい思いをさせて大変申し訳ない」と謝罪。同小の校長浜口勝己は「自作教材の

 安全確認が不十分だった。全て学校側に責任がある」と述べた。

 愛知。縁起物として正月飾りに欠かせないセンリョウの出荷が、岡崎市で最盛期を迎えている。

 色鮮やかな赤い実をつけるセンリョウは、日持ちがすることから、長寿を意味する縁起物として古くから人気がある。岡崎市の山あいにある駒立地区では、地形を生かして7軒ほどの

 農家がセンリョウを栽培している。このうち岡田益夫さんの山でも、従業員らが、赤く色づいたセンリョウを、出来具合を見ながら1本1本丁寧に切り取る作業を続けていた。

 今年は7月の長雨の影響から、色づきの良くないものがあるものの、全体的には、まずまずの出来だという。

 収穫は、12月上旬まで続き、実の数や見た目のバランスなどを基準に6つの等級に選別され、2万本が豊明市の花き市場に出荷される。

 岐阜。岐阜県警によると、午後0時半過ぎ、高山市のダム湖に乗用車が転落したとの119番があった。

 長野県の男女が乗っており、男性は自力で脱出し軽傷。岐阜県警などが女性の救出を急いでいる。

 飛騨地方の名物「赤かぶ漬け」の漬け込み作業が、高山市内の漬物製造会社で行われている。

 高山市下之切町のひだ千利庵・飛騨農産では、地元農家から仕入れた赤カブを使い、スギ製のたるで漬ける伝統の「杉樽仕込み」を続ける。通気性が良く発酵が均一に進むという。

 従業員は、直径、高さとも2・2mある巨大な杉樽に丸ごとの赤カブを入れ、米ぬかと唐辛子を交ぜた塩を振りかける作業を、何度も繰り返している。

 3カ月から1年寝かせた後、関東や関西などに出荷する。

 社長の三ツ畑祥一さん(75)は「今年の赤カブは天候に恵まれ大玉になった。おいしい漬物になると思う」と期待している。同社では12月上旬までに30トン漬ける。

 三重。昨夜7時過ぎ、津市観音寺町の市道交差点で、三重大付属特別支援学校教員の増井哲さん(53)のオートバイが、歩いて渡っていた近くに住む北川富子さん(76)をはねた。

 北川さんは頭を打ち、病院に運ばれたが、間もなく死亡した。増井さんは腕に軽いけが。

 現場は信号や横断歩道のない交差点。増井さんは帰宅途中で「ぶつかる直前まで気が付かなかった」と話しているという。

 大阪。行方不明になっていた大阪市住吉区の市立の小学6年、赤坂彩葉(いろは)さん(12)が栃木県内で保護された誘拐事件で、栃木県小山市の伊藤仁士は自宅から逃げ出した

 彩葉さんを車で捜していたことがわかった。

 栃木県小山市の伊藤仁士(35)は今月17日、大阪市住吉区の小学6年の赤坂彩葉(いろは)さんを誘拐し、自宅に監禁した疑いがもたれている。

 彩葉さんは23日、伊藤者が寝ている隙に逃げ出し、3時間半後に交番で、警察に保護された。来その後の調べで伊藤は、彩葉さんが逃げ出したことに気づき、車で捜していたことが、

 新たにわかった。調べに対し、伊藤は「正しいことをした。誘拐しようとしたわけではない」と話していて、警察は犯行の経緯を詳しく調べている。

 岡山。岡山市は、きのふ市内を走る路線バスについて、高齢者や障害者の運賃を50%割り引く制度を創設する一方、事業者には路線再編を求める改革案を示した。

 バス利用が低迷する中、割引で利用促進を図るとともに、運行効率化を促して路線維持につなげたい考えだ。

 この日、市の地域交通の将来像を示す「地域公共交通網形成計画」策定に向けた法定協議会が市内で開かれ、計画のたたき台の主要施策として明らかにした。

 運賃割引は市中心部の路面電車を含む全路線・区間を対象とし、65歳以上の高齢者、障害者の運賃を半額にする。

 割引分は市が負担して事業者に支給する形を取る。事業費は年2・7億円と予測。これによりバス利用者は15%、路面電車は6%増えると見込む。路線再編は市中心部から東部の三野、

 高屋、南部の岡南、妹尾など周辺地域に向かう6方面を対象に提示した。

 複数事業者が重複して走らせている区間を調整・集約し、余った車両や運転手を他の路線に再配分して利便性を高める案を示したほか、路線再編してもスムーズに乗り継げるよう運行ダイヤを見直す。

 このほか、バス停のバリアフリー化、路面電車のJR岡山駅乗り入れや延伸・環状化なども施策に盛り込んだ。市は本年度中をめどに計画を策定し、その後に具体的な路線の再編実施計画づくりに取り掛かる。

 市長大森雅夫は「バス事業者など関係者と議論するとともに、市民からも広く意見を聞いて計画をまとめたい」と話した。

 岡山市がきのふ公表した「地域公共交通網形成計画」のたたき台には、市内を走る路線バスのルート再編や高齢者向けの割引など思い切った施策が盛り込まれた。背景には路線バスの

 廃止や減便が相次いでおり、手を打たなければ地域住民の移動手段が奪われかねないという危機感がある。

 市によると、路線バス利用者が20年前から3割減少し、運行区間も24%減少。直近の1年間でも中心市街地と周辺部を結ぶ1路線が休止、市域をまたぐ3路線が減便した。

 全202系統も8割の156系統が赤字。一定以上の赤字路線が廃止されれば、鉄道駅やバス停から遠い「交通不便地域」の人口は現在の20万人から27万人に膨らむという試算もある。

 今回のたたき台はこうした現状を打破するために打ち出したものだが、盛り込まれた施策が実現に向けて動き出すかは不透明だ。

この日の法定協議会でも路線再編を巡り、委員を務めるバス事業者からは「市の想定通りにコストを削減できない部分があるし、乗客の利便を損なうところもある」と反論。

 昼の路線を減便して朝の路線を増やすという市の案も簡単にはいかないと指摘した。

 別のバス事業者は「企業は株主や乗客に対して責任を持っている。計画がうまくいかない時はどうするのか」と訴えた。一方、住民の委員からは「高齢者が外出の機会を奪われることが

 あってはならない。公共交通の維持に向けて取り組んでほしい」と着実な実施を求めた。

 事業者間の利害調整やサービスの見直しは簡単にはいかないが、住民の足を守るという原点に立ち返り、建設的な議論を進めていくことが欠かせない。

 愛媛。西日本豪雨で被災した西予市野村町で伝統の『乙亥大相撲』がきのふから始まった。

 今年は2年ぶりに2日間の開催となり、まちは相撲一色に染まっている。今年で168回目を迎える野村町の伝統行事『乙亥大相撲』。住民が火事除けを祈願して神社に相撲を奉納したのが始まりといわれている。

 しかしこの伝統行事は去年、西日本豪雨の影響で期間を短縮して開催。今年は例年通り2日間の開催。

 「肱川氾濫、大災害、それでも人々前を向き復興目指して立ち上がる…」、会場では恒例の相撲甚句が披露され、まだまだ復興半ばの住民の気持ちを盛り上げた。

 このあと乙亥大相撲一番の魅力、日本で唯一のプロアマ対決。昭和の名横綱・大鵬の孫・納谷らプロの力士に全力でぶつかっていく地元力士の奮闘ぶりに、観客からは大きな拍手がおくられた。

 続いて行われたのは呼び物の稚児の土俵入り。九州場所を終えたばかりの玉鷲関と豊昇龍関が、この1年間に生まれた赤ちゃんたちを抱えて力強く四股を踏み健やかな成長を祈った。

  久しぶりに訪れた男「迫力ありますね。災害にあわれた方たちの励みになってもらえたら」、片男波親方「やっぱりみなさんこの元気で前向きになられている姿を見ると、私が勇気と

 元気をもらったような感じです。期待にこたえられるような乙亥相撲にしたいなと思っています」。

 乙亥大相撲はけふ27日も行われ、豪雨の被災から復興道半ばの野村町もこの2日間は相撲の熱気に包まれた。

 熊本。熊本市長や市議会議員たちが、2000万円かけてフランス視察したことに関して、市民団体が、きのふ議員宛てに不満を伝え、視察の具体的な成果を示すよう求めた。

 「熊本市議会においても、海外視察は公費でなく自費で視察に行くべき」(市民団体)、市民団体のメンバーは、熊本市役所と議会を訪ね、市長や議長宛てに申し入れをした。

 熊本市の市長大西や市議会議員たちは、先月30日から、まちづくりや交通渋滞解消のため、先進地のフランスを視察した。

 この視察に対し市民団体は、「2000万円もかけて、大勢で行く必要があったのか」と疑問を呈し、経費の詳細や事前にどのような学習をして視察に臨んだのかなど、質問状を提出した。

 「(視察を通して)熊本市にどのような貢献をするのか、するつもりなのか具体的に出してほしい」(市民団体)。

 回答を受けて、視察の経費などに対する、情報開示請求をする方針。

 宮崎。自民党の参院議員(宮崎選挙区)松下新平(53)の政治資金パーティーで県東京事務所の職員4人が受け付けなどをしていた問題で、同党の農林水産相(衆院宮崎2区)江藤拓(59)の

政治資金パーティーでも昨年までの3年間、県東京事務所の職員が業務の一部を担っていたことがわかった。

同党の参院議員(宮崎選挙区)長峯誠(50)のパーティーでも職員が手伝っており、一部の国会議員の間で常態化していた実態が浮かび上がった。

 県東京事務所によると、江藤のパーティーは2016年11月、17年12月、18年12月に東京都千代田区のホテル「ルポール?町」で開かれた「江藤拓政経セミナー」。

江藤の事務所によると、会合があることを事前に県東京事務所に案内し、職員に引き出物の袋詰めやその配布作業を手伝ってもらった。

 受け付け業務は議員事務所側のスタッフが行っており、県職員には手伝わせていないという。

 江藤の事務所の担当者は「人手が足りないため作業を頼んだ。県東京事務所の職員とは毎日顔を合わせ、一緒に官庁に要望に行くなどしている。

 その延長線のような感じだった」と説明。今年も12月4日に都内で政経セミナーを予定しているが、9月に農水相に就任したことから「全ての行動において誤解を招くようなことがあってはならない」として

 県東京事務所には案内を出していない。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。射水市の料理旅館、「おぐら館」では、今月15日の狩猟解禁に合わせて、串焼きやカモ鍋など8種類のカモ料理を始めている。

 なかでも、天然の赤身のカモ肉を甘みのある濃口の出汁にくぐらせる鴨すき焼きは、創業当初からある看板メニューで、一昨日は富山市から団体客が訪れ、狩猟が解禁さている冬場だけの

 特別な味を楽しんでいた。カモは地元に200年前から伝わる「谷仕切り網猟で獲ったもので、銃での猟とは違い網を使って捕まえることから、傷がつかずに状態のよいカモを提供できるという。

 カモ料理は、来年3月中旬まで楽しめる。

 福井。来月14、15日に開幕する第45回越前海岸水仙まつりは南越前町で開かれる「荒波フェスタ」で開幕。

 越前町では21、22日に「水仙・カニフェア」、福井市越廼地区では1月11、12日に「こしの水仙まつり」が開かれ、水仙娘が来場者に水仙を手渡す。

 水仙の生育は上々。来月中旬から見頃となり、祭り期間中かれんな花を楽しめる。イベントの問い合わせは 実行委員会 電話0778(37)1234。

 金沢。県警は、きのふ組織的な覚醒剤の密売事件を摘発したと発表した。

 密売していた2人を含め、覚醒剤を譲り受けるなどしたとして、合わせて15人が逮捕されている。覚せい剤取締法違反の疑いで逮捕されたのは住所不定の暴力団組員 武部哲也と、

 金沢市の会社員 内田栄治。2人は今年7月、白山市内の駐車場で小松市内に住む夫婦に覚醒剤を密売するなどした疑いが持たれている。

 県警は、去年12月、県内での覚醒剤の密売についての情報を入手。1年間かけて捜査を進めた結果、今月までに、2人から覚醒剤などを受け取っていた客の男女合わせて13人を

 覚醒剤の所持や使用などの疑いで逮捕した。武部と内田は元同僚で武部が覚醒剤の注文を受け内田が客に届けていたと見られている。

 武部は黙秘していて、内田は「営利目的ではない」と、一部、容疑を否認している。警察は、覚醒剤の入手ルートなどについて引き続き、捜査を進める。

 「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」、鈴木大拙。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 霜月、半ばを過ぎて27日。間もなく師走。日に日に寒くなってきた。

 午後の散歩は何時ものコース、体育館の駐車場には8台の車が停まっていた。崖の配水池では午前中ユンボが稼動していたが、午後は崖下の休憩所との間にパイプの階段工事が進められていた。

 体育館の裏、野良猫は桝谷さんち横の花梨畑に4匹居た。バス通りを渡り下った中ほど、和田さんた黄色の菊がいい。

 四つ角は左折。尾田さんち庭の八重の椿に雪つりが晩秋の風情を醸し出していた。槌田さんち前や山津さんちの四つ角過ぎて、Dr小坂の三叉路へ。

 右手を見ると型枠工場ではアーム付きのトラックは2台とも帰っておらず、煙が上がっていて職人が型枠を作っているのが目に入った。

 Dr小坂や宇野さんはまだ帰られていない。なかの公園手前は右折。徳中さんちの風車は回っておらず、畑に居た徳中さんに「ごくろうさま」。小原の御婆さん畑で枯れ枝などを理燃やしておられた。

 リサイクルセンターでもダンプやユンボが稼動しているのが目に入った。

 小原さんちや辰次さんちのドウダンツツジの紅葉は綺麗だ。辰次さんちの御婆さん、一輪車を動かしていて「コンニチワ」。谷口の婆さん宅過ぎて、湯原さんちの庭、トチノキなどの雪つりや孤がいい。

 坂本さんちの前過ぎ、2輪のツツジの狂い咲きしてドウダンツツジの紅葉がきれいなの松本さんち前へ。「ま、一服を」と招かれて茶とピナッツをご馳走になった。

 話は大根の話から漬物の話に。とにかく漬物や鍋でもキャベツが鉱物らしい。そんな話のところへ神谷さんが来られて「コンニチワ」。

 此方は寒くなってきたので一足早く失礼してみすぎ公園を経て、次の次の三差路は逆Vターン。バス通り沿いの畑で市村の御婆さんが目に入った。左の公園ではカエデの紅葉かいい。

 辻の爺さんの車は鎮座していた。山手ハイツの裏から、コンビニの裏通りへ。途中、松本さんちへ寄りお裾分けのミカンを戴いてきた。

 コースは会館の前を右折して、北さんちの三叉路は左折。途中、ミニダックス連れの金子さんに「コンニチワ」。歩いているうち神谷さんに追いつかれて、松本先生宅の前で、

 神谷さん「羊蹄山の麓から送ってきたジャガイモ少しですがどうぞ」とお宅へ寄り、戴いてきた。

 サルビアの元気な藤田さんちの四つ角を左折して、小林さんちのドウダンツツジの紅葉がいい。

 瀬戸さんちの畑のバラ1輪とシュウメイギク、本田さんちのサルビアが待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て、1万751歩、距離は7、5キロ、消費カロリーは208kcal、脂肪燃焼量は14グラム。

 困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

箒目の調ふ寺苑小六月
をんな坂銀杏黄葉の累々と
灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
 大戦を仕掛けし国の敗戦忌
 ことのほか浪速の夜の秋暑し
 縄跳びす白シャツの児の二人して
 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年11月27日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊