教皇が首相安倍に 原爆「阻止のためあらゆる仲介を」

 2019年、亥年、霜月11月26日(火)、曇り後晴れ。金沢の最低気温は7度、最高気温は12度。

 朝の散歩は何時ものコースで、寺の境内横から流れてくる寺津用水、枯葉や段ボール箱などが始末されてスムースに流れていた。崖上の配水池の横にはブルか停まっていた。

 体育館には赤い車が1台停まっていた。

 裏の角地では、桝谷さんちの玄関前には3匹の野良猫がいて、奥さんが枯葉などを集めていたので「お早うございます」。バス通りを渡って4差路へ。角家の桂は黄葉していたが、

 少なくなっていた。右折すると八重澤さんちの金木犀や野菊、黄葉したドウダンツツジに白の山茶花がいい。

 対面の2軒目の隣の生垣では、生垣の登壇ツツジは紅葉して、白や赤の山茶花が咲いていた。

 雀のお宿の越野さんち、雀はまわりの木々に来ていて、チュンチュンと鳴いていた。対面角の朝日さんち、ムラサキシキブが元気だ。

 坂を登りきった角の五ノ田さんち前。右に菊畑があり、黄のがきれいだ。対面の玉柚子が待っていてくれた。

 下って行くと角のシェパードのお宅、今から訓練に出かけるかボンゴタイプの犬舎に入れてでかけところの奥さんに「お早うございます」。玄関先のピインクのバラが3輪咲いて、

 「うー」とうなるシェパードは見えず。薄いピンクのバラが5輪咲いていた。

 朝日さんちの崖には、色づいた烏瓜がいくつもぶら下がっていた。ピインクや赤白の山茶花が咲いて、軒下には大根が干してあった。

 向かいの畑では、ダリアと江戸菊がいい。中村さんちの納屋では大根が干されていたが。大輪の濃紺の琉球アサガオが小さいのが2輪咲いていた。中年の娘さんが出かけるところで、

 「お早うございます」。

 四つ角の手前、才田さんち御宅の裏庭ではツワブキの黄色の花が咲き、玄関前の古木のザクロは朽ちて、玄関先で赤のガーデンパラソルが始末されてなかった。4差路は右折。

 浅野さんち過ぎて、紙谷さんちの玄関前のシュウメイギクにツワブキに小菊、ナンテンの紅い実がいい。

 三差路では。上村さんちの玄関前で白のパラソル、深紅のバラが消えた槌田さんち過ぎて、山津さんちの四つ角、白の椿が咲いて、モミジの紅葉がきれいだ。

 登校の低学年の子供たちが前方に、更に高学年の学童も行くのが目に入った。

 次の三差路過ぎて、大柳さんちの三叉路右折。岡本さんちの前の畑ではミカンと柿が色付いている。左折すると、小粒の白バラに、薄黄色のバラが1輪、山茶花が咲いていたがザクロは一つもない。

 バラの咲いた金子さんちの前の型枠工場ではアーム付きトラック2台ともおらず、若い衆も出掛けたようだ。

 三叉路、Dr小坂、宇野さんも出掛けて車がない。なかの公園手前の四つ角で柴犬連れの高瀬さんに「お早うございます」。ここは右折。修平さんち、納屋の角に椿が咲いて、ツツジの 

 狂い咲きが白と薄いピインクの3輪、生垣の山茶花に花がついていた。

 ぺンキ屋さんちの、小粒の薔薇は5輪、白や黄色の小菊、狂い咲きの白のツツジが咲いていた。徳中さんちの風車は、回っており、ガレージのチョウチン草やバラ、紫と白の千日草は元気だ。

 前方のクリーンリサイクルセンターからはユンボが稼働しているドカーン、ドカーンの音がする。

 辰次さんちの納屋の横の深紫のアサガオはつ小さいのが2輪咲いていた。土谷さんちの納屋の裏のマツバボタンやムラサキシキブは元気だ。御隣、清水さんちのでっかい柚子の木は

 下の方は摘まれて上のみが残っていた。

 ウメモドキにムラサキシキブが咲いている谷口の御婆さんち過ぎて、湯原さんちの庭、ウメモドキなどの雪つり、ミカンには弧もが掛けられていた。

 真っ赤なケイトも消えて、ツツジに狂い咲きの花が5、6輪咲いていた。

 徳田さんちの山茶花も咲き、三差路の大筆さんちの白のサザンががなかなかいい。坂本さんちの庭では、ナナカマドの紅い実がいい。松本さんちの前庭ではドウダンツツジが紅葉して

 白のガーデンパラソルが、何時みてもきれいに咲いている。

 それに、紅い実のナンテンや狂い咲きの白のツツジの2輪も愛嬌がある。

 三差路の調整池辺りを過ぎて、土谷さんちの納屋に、晩秋の風物詩、大根20本余りが干してあった。

 今は亡き清水の御婆さんち、玄関前に赤いチョウチン草が咲いていた。

 みすぎ公園は、黄葉した赤萩は葉が落ちて垂れていた。前方に、登校している数組の学童が目にはいる。次の三叉路はVターン。公園前には白い車が壱台停まっていた。

 清水の御はあさんちの畑、シュウメイギクの他、柚子や柿が実っていた。登校の園部君に「お早う手行ってらっしゃい」。

 角地から、玉柚子の実っているペンキ屋さんちの畑を過ぎ右折。京堂さん前からバス通りを経てコンビニの裏通りへ。ひょっとこ丸は出掛けた後だ。

 コルチカムがとっくにに消えた谷内江さんち過ぎて、北さんちの畑の対面の空き地ではコスモスが元気で、微風で揺れていた。

   サルビアの鮮やかな藤田さんちの四つ角、過ぎて、小林さんち玄関前のドウダンツツジの紅葉がいい。

 四つ角手前、老夫妻で車でお出かけの奥村さんに「お早うございます」。瀬戸さんちの畑のピインクのバラ1輪と赤のシュウメイギク、本田さんちのプランターのサルビアが待っていてくれた。

 朝の歩数は5681歩、距離は3、9キロ、消費カロリーは102kcal、脂肪燃焼量は7g。

 朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 日本列島。ローマ・カトリック教会のフランシスコ教皇がきのふの夕、首相官邸で首相安倍と面会した。

 その後、官邸のホールで開かれた首相や各国駐日大使らとの集いで、広島と長崎での原爆投下に触れ、「破壊が二度と繰り返されないよう、阻止するために必要なあらゆる仲介を

 推し進めてください」と呼びかけた。

 教皇は官邸での演説で、民族間や国家間の紛争に触れ「対話こそ人間にとって唯一ふさわしく、恒久的平和を保証しうる手段」と指摘。「核の問題は多国間のレベルで取り組むべきだと確信している」と語った。

 また、就任以来「貧者の教会」を掲げる教皇は、世界的な貧富の格差の広がりに言及したうえで、日本政府に「国家間の協働責任の意識を高める啓発を続けてくださるよう励まします」と求めた。

 また、首相は教皇の演説に先立つあいさつで、「日本とは、唯一の戦争被爆国として『核兵器のない世界』の実現に向け、国際社会の取り組みを主導していく使命を持つ国」と強調し、

 「私たちはこれからも、核兵器国と非核兵器国の橋渡しに努め、双方の協力を得ながら対話を促す努力において決して倦(う)むことはない」と語った。

 今回のフランシスコ教皇の訪日は、2014年に首相安倍がバチカンでの会談で直接要請したことがきっかけ。

 その後、外相のほか首相側近も複数回バチカンを訪れた。政府の狙いについて、名古屋市立大の教授(国際政治史)松本佐保は「世界的な注目で、核廃絶をめざす日本の存在感を

 押し上げることのほか、北朝鮮などの問題がある中で、情報収集力の高いバチカンとの連携を強める狙いがあったのでは」と語る。

   ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前9時半、名護市安和の琉球セメント桟橋出入口では辺野古新基地建設に抗議する市民ら20人が集まっている。

 施設に入るダンプに男が「生活する権利が米軍基地があることで抹殺されている。運転手さんこの状況から脱却しないといけない」と呼び掛けている。

 午後3時、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、新基地建設に反対する市民20人が座り込み、「サンゴを壊すな」などとシュプレヒコールを上げている。

 県警機動隊が市民を排除し、生コン車など資材搬入が始まった。

 名護市辺野古の新基地建設に関し、県による埋め立て承認撤回を取り消した政府の決定が違法だとして県が国を相手に起こした抗告訴訟の第1回口頭弁論が午後2時半、那覇地裁で開かれた。

 国は12日、実質審理に入らずに門前払いを求める答弁書を那覇地裁に提出。軟弱地盤の存在など県が指摘している具体的な問題には触れていない。

 それを受け県は、けふ入り口論に終始し具体的な議論に踏み込まない国の姿勢を「誠に遺憾である」と批判する文書を那覇地裁に提出した。

 第1回口頭弁論では、知事玉城が意見陳述に立ち、「法の番人として地方自治の理念を守るために、具体的な審理を行い、正しい判断をしてほしい」と訴えた。国側は過去の

 最高裁判決を持ち出して、県の訴えを門前払いするよう求めた。

 訴状で県側は、辺野古に見つかった軟弱地盤などの問題を理由に撤回したことは適法だと主張。沖縄防衛局が私人になりすまして行政不服審査制度を利用するなどして、適法な撤回を

 取り消した国交相の裁決は違法であり、裁決は取り消されるべきだと求めた。

 国側は答弁書で、軟弱地盤などの問題については言及せず、宝塚パチンコ事件の最高裁判決を引用して、県の請求は裁判の対象にならないと反論。那覇地裁に「本件訴えが不適法なもので

 あることは明らかであるから、直ちに弁論を終結し、却下判決がされるべきだ」と主張した。

 県は工事を止めるために承認撤回の効力を復活させようと二つの訴訟を起こしている。10月に福岡高裁那覇支部が県の請求を却下し、県が同月末に上告した「関与取り消し訴訟」は

 沖縄防衛局の行審法利用の是非が争点になるが、今回の抗告訴訟は国交相の裁決の適法性そのものが争う。

 早期に判決が確定する関与取り消し訴訟とは異なり、抗告訴訟は数カ月以上、場合によっては1年以上かかるとみられる。

 今回始まる訴訟では、裁判所の判断次第で撤回の中身が正しいかどうかについても争点にできると見込んでいる。一方で国は門前払いを求めており、撤回の中身やそれを取り消した

 自らの判断については言及しない見通しだ。

 もう一方の「国の関与取り消し訴訟」では10月に福岡高裁が県の訴えを退け、県が最高裁に上告した。訴訟の性格上、2、3カ月で判決が出るとみられている。

 首里城火災に伴う那覇市の「ふるさとチョイス」を通じて受け付けている寄付金が、けふ26日、支援者3万9000人余りで、6億円を超えた。

 増加のペースは加速、寄付額はさらに増え続けており、支援の輪が広がっている。

 クラウドファンディングは首里城焼失の翌1日午後2時半に始まっており、3日午後6時までに目標額の1億円に達した。市民の関心の高さがうかがえる。募集期間は来年3月31日まで。

 【プロジェクトURL】

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 自民党の幹事長二階はけふの会見で、首相主催の「桜を見る会」を巡り、野党から資料要求があった当日に招待者名簿を廃棄した内閣府の対応に苦言を呈した。

 「後々の記録、来年の参考にもなるから、いちいち廃棄する必要はない」と述べた。

 今年の桜を見る会は、4月13日開催。共産党議員が国会質問のため資料を要求した5月9日、内閣府は今年分の名簿をシュレッダーで廃棄したと説明している。

 国の予算で毎年開く「桜を見る会」で、首相安倍の推薦者数をめぐる疑問が、新たに浮上した。

 共産党が内閣府から提供を受けた資料に、2014年の首相ら官邸幹部の推薦者数が「3400」と明記されており、政府が説明する今年分「計2千人」と大きな開きがあったためだ。

 同党は今年分が「過小な数字ではないか」と追及した。

 参院行政監視委員会で同党の田村智子が質問した。田村によると、資料は、15年の参加者に招待状を送る業者向けに作成した「仕様書」で、14年の送付実績が添付されていた。

 実績は一覧表形式で、招待者数として、「総理、長官等推薦者」は「3400」、「与党推薦者」は「2900」と記されている。

 官房長官菅が20日の衆院内閣委で公表した今年の推薦の実績は、首相「1千人」、副総理、官房長官、官房副長官で「1千人」だった。田村は参院行政監視委で、この数字を引き合いに

 「今年は計2千人と答弁しているが、14年時点で3400人。減ることはあり得ない」と指摘。

 内閣審議官大西証史は今年の数字について、「名簿を廃棄した。名簿がない中で、官房長官が事務方に聞き取りをしてまとめた概数だ」と答弁した。

 田村はさらに、与党の推薦にも疑問を呈した。14年実績には「2900」となっているが、菅が公表した今年分では「自民党関係者の推薦」だけでも、6千人となっていたためだ。

 「総理がその(自民党関係者の推薦の)中に、自分の分を入れ込んでいるのでは」として、首相自身の実際の推薦数は、1千人より多いのではないかとの疑問を投げかけた。

 桜を見る会の招待者は14年は1万2800人だったが、今年は1万5400人となった。

 首相は20日の参院本会議で「招待者の基準があいまいで、結果として招待者の数がふくれあがってしまった実態があると認識している」と答弁。そのうえで、「私の事務所が

 内閣官房から推薦依頼を受け、幅広く参加希望者を募ってきた。私自身も事務所から相談を受ければ意見を言うこともあった」と述べ、自らが招待者の選定過程に関与したことを認めている。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 「桜を見る会」疑惑は安倍政権自滅への引き金となるのか。

首相は、招待者取りまとめへの一部関与と、前夜祭が安倍後援会主催であることを認めた。「権力の私物化」の表れとも見えるこの事態。たかが花見、されど花見である。

 首相安倍主催「桜を見る会」疑惑で安倍が自ら墓穴を掘っている。

 自らの後援会関係者を大量に招待し公的な招宴を後援会観光ツアー化させていた問題で、「私は招待者の取りまとめに関与していない」との国会答弁を、「私自身も意見を言うことがあった」に切り替えた。

 首相推薦は全体で1000人に上ること、中には妻昭恵の推薦があったことも明らかにされた。ホテルでの前夜祭についても安倍後援会が主催者であると認めた。

 いったんは関与してない、とむきになって全面否定し、その自らの言葉が呪縛となって、政局的に追い詰められていく、というのはどこかで見た構図である。

 森友学園問題がそうだった。国有地払い下げで昭恵の知人が優遇されたこの件で、安倍は自らと妻の関与を強く否定、政治家の進退にまで踏み込む国会答弁をしたが、そのことが単なる疑惑を

 一気に政局化させ、首相答弁とのつじつま合わせのため結果的に公文書改ざんや末端職員の自殺といった惨劇に至ったことは記憶に新しい。

 あの時、安倍が使った便法は、自分や妻が直接指示したという直接関与を否定、首相の妻案件であったことで結果的に優遇されたという間接関与は一切認めない、というものであった。関与という言葉を使い分け、逃げ切った形だ。

 今回の関与はどうか。「事務所から相談を受ければ意見を言うこともあった」までは認めたが、「内閣官房が行う最終的な取りまとめプロセスには一切関与してない」(11月20日参院本会議答弁)と

 また関与を使い分けた。取りまとめへの自らの関与を印象的に最小化しようとしたものだが、はっきり言って苦し紛れの論法だ。

 内閣官房での単なる事務作業プロセスには関与しようがないではないか。

 関与問題だけではない。前夜祭の会費処理がホテル側と参加者との相対で行われ、ゆえに安倍後援会として政治資金収支報告書記載は必要なかったという主張も、主催が安倍後援会で

 あったと認めざるを得なかったことから、さらに疑問符がついた。

 森友問題でその関与を薄めるためにわざわざ政府答弁書で「私人」扱いにした昭恵が「桜を見る会」という内閣の公的行事の招待客選定に関与したことを問題視する声もある。

 「税金を自分のために使うな」 。皮肉なことである。安倍が首相在任期間で歴代最長の記録を塗り替えた慶事の日に、長期政権の驕(おご)りがここまでわかりやすく露呈するとは。

 安倍1強というお神輿に乗り、強大な人事権で永田町、霞が関を黙らせ、国会を軽視し、野党を悪夢と小バカにしてきたツケが噴出した観がある。

 事態は一気に政局化の様相を呈してきた。この国会から野党が統一会派(衆院120人、参院61人)を組み、攻勢に出ており、与野党の力関係を変えつつある。公選法違反疑惑2閣僚の早々の辞任、

 大学入試の英語民間テスト延期、そして今回の花見政局。バラバラだった野党に再結集の材料をこれでもかとくれてやった形だ。

 与党内にも波風が立ち始めた。内閣支持率は答弁修正前の世論調査で、すでに6?下落(読売49%、産経45%)している。地方選挙では、安倍お膝元の長門市長選(17日投開票)で自公推薦の現職が

 新人の元市議に敗れた。そこで登場するのは石破茂だ。

 政治手法から政策までアンチ安倍を明確に掲げてきた唯一の総裁候補である。安倍からすれば唯一後継にしたくない人物であろう。安倍が完膚なきまでに批判された時に初めて

 安倍後継に浮上するという微妙な関係にもある。この局面、石破はどう見るか。

 「『桜を見る会』は、日本が講和条約で独立した1952年以来連綿と続いてきたものでそれなりの意味があったと思う。つまり、叙勲や褒章の栄誉に浴さなくても社会の一隅を照らす

 立派な人たちがいる。そういう方々を、一私人ではなく、自民党総裁でもない、つまり、内閣総理大臣として主催、お招きし、皆さんありがとうと慰労するのが趣旨だ。

 そこからすると(後援会関係者を1000人呼んだというのは)やはり公平、公正ではなかった、申し訳ないというべきだろう」 と。

 来年は中止、という。「2閣僚も早々に辞任させ、民間英語入試も導入を先送りした。来年の中止も、首相安倍が決断したからできたというふうに見える。ただ、なぜやめるのか、

 その説明も必要だと思う」。「『桜を見る会』自体に法的な問題はない。本来の趣旨から外れてきた部分はどこなのか、それも含めて招待基準を見直すことになる。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 政府は、今月10日に行われた天皇の即位を披露するパレード「祝賀御列(おんれつ)の儀」で、皇宮警察が使用した側車(サイドカー)つきオートバイの単価が、3530万円だったとする

答弁書を閣議決定した。立憲民主党の衆院議員初鹿明博の質問主意書に答えた。

 パレードでは6台のサイドカーが、天皇、皇后のオープンカーの周りを警護した。答弁書では「今後も、各種儀式の性質や警備情勢などを踏まえ、必要に応じて使用していく。

祝賀御列の儀においてのみ使用することとはしていない」とも答えている。

中国。広東省広州で昨年2月下旬、「スパイ活動を行った」として、中国の国家安全当局に拘束されていた伊藤忠商事の40歳代の日本人の男の社員に対し、広州の中級人民法院が

 今年10月、懲役3年と財産15万元(230万円)没収の実刑判決を言い渡していたことが、分かった。

 イラン。国際人権団体アムネスティ・インターナショナルは25日、イラン各地で起きた反政府デモで、治安部隊の武力行使などによって少なくとも143人が死亡したと発表した。

   大半は銃による死者という。アムネスティの担当者は「増加する死者数は、イラン当局が非武装の人々に対し、いかに無慈悲に対処したかを示している」と強調。

 国際社会にイラン当局を強く非難するよう求めた。イラン当局は、少なくとも106人が死亡したとの19日のアムネスティの発表について、「推測であり、信用できない」と反論していた。

 フランス。政府は25日、ドメスティックバイオレンス(DV)による女性の死者が年間100人を超え社会問題化する中、医師の守秘義務を一部免除して当局への通報を可能とするなど被害者保護や

 加害者への罰則を強化する30の新措置導入を発表した。

 フランスで現・旧パートナーによるDVの女性死者数を集計している団体によると、昨年の犠牲者は120人だったが、今年は25日現在で既に138人。

 「フェミニシッド(女性殺し)」という用語で問題の啓発を図っている。

 インドネシア。バリ島の警察によると、25日午前、同島デンパサールのアパート敷地内で、日本人女性(38)が倒れているのを警備員が発見した。

 病院に運ばれたが、意識不明の重体。女性は首に絞められた痕があり、警察は、強盗に襲われアパートから転落した可能性があるとみて調べている。警察によると、女性はアパートに

 滞在しており、2階の窓から転落したとみられる。在デンパサール日本総領事館は「情報を収集中」としている。

 バリ島は日本人も多く訪れる世界的な観光地。

 ベルギー。国連が定めた「女性に対する暴力撤廃の国際デー」の25日夜、ベルギー・ブリュッセルの欧州連合(EU)本部では欧州委員会ビルを「女性と女児の将来の明るい未来を象徴する」

 (国連)オレンジ色にライトアップして、啓発に努めた。

 EU28カ国では15歳以上の女性の3人に1人が身体的・性的暴力を、10人に1人がインターネット上での嫌がらせを経験。EU閣僚中、女性の最高位にいる外交安全保障上級代表

 (副委員長)モゲリーニは「EUは全ての女性の権利(擁護)のため、たゆまずたたかい続ける」と述べた。

   米国。米首都ワシントンの連邦地裁は25日、大統領トランプの弾劾訴追を狙う下院の調査に協力しないよう政権から指示されている元ホワイトハウス法律顧問マクガーンに対し、

下院委員会の召喚状に従い議会で証言するよう命じる初の判断を下した。

 米メディアによると、マクガーン側は上訴する方針とみられ、行政府と立法府の権限対立を巡り法廷闘争が続きそうだ。

 同様の指示を受けている前大統領補佐官(国家安全保障問題担当)ボルトンらはこれまで裁判所の判断次第では議会証言に応じる意向を示しており、追加の公聴会開催など

弾劾調査の日程に影響する可能性がある。

香港。香港の行政長官林鄭月娥は、けふの定例会見で、民主派が圧勝した区議会(地方議会)選挙に絡み、抗議活動で市民が掲げる「五大要求」について「一部は既に応じた」と述べ、

 普通選挙の導入などは拒否する方針を表明した。

 対応が注目されていたが、改めて拒否を明確にした。政府への不満が親中派の惨敗につながったとの認識も示した。会見で林鄭は「暴力で問題は解決できない」と語り、デモ隊の

 過激な抗議活動をけん制した。警官隊とデモ隊の激しい攻防があった香港理工大に籠城している学生らについては「すぐには逮捕しない」と述べた。

 強硬姿勢を軟化させた可能性もある。

 香港で行われた区議会議員選挙でデモ隊の後押しを受ける民主派が圧勝を確実にした。

今後の政府に対する抗議活動に大きく影響を与えることになる。香港では今も開票作業が続いている。街中のいたるところに候補者ののぼりやポスターが残されていて、歴史的な結果と

 なったその熱気が今も漂っている。香港メディアによると午前10時半時点で452議席のうち民主派が384議席を獲得して圧勝し、改選前、議席の7割を占めていた親中派は

 わずか55議席にとどまっている。

 民主派が過半数に届いたのは香港が中国に返還されてから初めてのこと。投票率は前回を大幅に上回り、過去最高の71.2%を記録していて、投票率がアップした分のほとんどの

 有権者が民主派に投票したといってもいい状況。

 香港市民「投票率が高いから民意が反映されていると思う。この選挙結果に政府は対応するべきです」。選挙という明確な形で民意が示されたことでデモ隊はこれまで以上に

 強い姿勢を示すことが予想される。そのとき、香港政府や中国政府がデモ隊の要求にどのように対応するのか、注目される。

 ドイツ。東部ドレスデン中心部にある「緑の円天井」と呼ばれる宝物館に25日早朝、何者かが侵入し、宝石を盗んで逃走した。

   被害品について、宝物館を管理する州立美術館の館長は「価値は算定できない」としているが、大衆紙ビルトは、10億ユーロ(1200億円)に上る可能性があると報じた。

 地元警察などによると、盗まれたのは、18世紀初頭につくられたダイヤモンドなどの宝石が連なった3セット。

 館内にいた警備員は宝石が盗まれていることに気づき、この午前5時前に警察に通報した。防犯カメラに犯人2人の姿が映っていたという。

 ビルト紙は、犯人が宝物館の近くにある配電装置を破壊し、警備装置をまひさせたうえで、窓から侵入した可能性があると報じた。

 宝物館は、ザクセン選帝侯フリードリヒ・アウグスト1世(強健王)が1723年に建設。宝石や金銀、象牙、琥珀(こはく)など4千点が展示されており、欧州でも最古の博物館の一つとされる。

 ドレスデン城と呼ばれる宮殿の一角にあり、観光名所の一つになっている。

 最も貴重な所蔵品の一つとされる41カラットの緑のダイヤモンド「ドレスデン・グリーン」は、ニューヨークのメトロポリタン美術館に貸し出されていて無事だった。

 ドレスデンがあるザクセン州の首相クレッチマーはツイッターに「盗まれたのは単なる収集美術品ではなく、私たちザクセン人自身だ」と落胆する投稿をした。

韓国。23日午後、ソウル中区のファイナンシャルセンター前の歩道。

 ベトナム式の笠を指す「ノンラー」60個が並んで置かれた。ノンラーにはバン・ティ・ノン、レェ・ティ・ソ、グエン・ティ・フィ、グエン・クイ、カオ・ティ・サック、バン・スエンなどの  名前が記されている。彼らは皆1968年にベトナムのハミ村で韓国軍によって虐殺された民間人だ。

 「広場の空間を被害者に渡したいと思います。一度もこの場に立つ機会がなかった人々、私たちが忘れていた人々、大韓民国が忘れた人々の時間が、この場で私たちと共にすることを願います」。

 ベトナム戦争での韓国軍民間人虐殺問題を広める団体「蓮の花の下」の代表シン・ミンジュがこう述べると、40人あまりの参加者は、ようやく広場に立ったノンラーの上の名前に向けて黙祷した。

 「蓮の花の下」と韓ベ平和財団など16団体が開いた「ベトナム民間人虐殺、いま、国家の責任を問う」文化祭の一場面だ。

 彼らはこの場で、ベトナムでの民間人虐殺に対する国家の責任を問う初めての集会を開き、韓国政府のベトナム民間人虐殺被害者に対する謝罪と賠償、韓国政府のベトナム民間人虐殺

 問題に対する真相究明の施行▽ベトナムのフォンニィ・フォンニャット村民間人虐殺に対する国家情報院の調査文書公開、すべての一般教科書にベトナム民間人虐殺問題を追加記載などの措置を求めた。

 市民たちは「私たちは真実を求める」、「民間人虐殺、国家が責任を取れ」、「国情院は情報公開を迅速に施行せよ」などスローガンを叫んだ。

 「蓮の花の下」などの説明を総合すると、1964年から始まった韓国軍のベトナム派兵は、クアンナム省とクアンガイ省、ビンディン省とフーイエン省、カインホア省などの村で、

 9千人を超えるベトナム民間人虐殺被害者を作った。

 この問題は1999年、『ハンギョレ21』を通じて韓国社会で公論化され、その後始まった「ごめんなさいベトナム」運動が20周年を迎えた。当時、『ハンギョレ21』の記者として

 記事を作成した22世紀メディア代表コ・ギョンテは「ベトナム戦争での民間人虐殺に対する態度を見ると、韓国は『慰安婦』問題を否定する日本を非難する立場ではないかもしれない。

 韓国政府が日本政府のようにならないようにしてほしい」と語った。

 ベトナム戦争での民間人虐殺事件が初めて国内に知られた1999年に生まれた「蓮の花の下」運営委員キム・ナムさんは「1999年に生まれ20歳の青年になったが、いまだに政府は

 証拠資料がないということを盾に民間人虐殺の言及を避けている。歴代大統領も『遺憾だ』『悲劇的だ』という言葉から前に進めていない」と指摘した。

 ベトナムのフォンニィ・フォンニャット村の民間人虐殺に対する調査文書を公開していない国情院に対する批判も続いた。

 民主社会のための弁護士会(民弁)のイム・ジェソン弁護士は「1968年2月12日、ベトナムのフォンニィ・フォンニャット村で青龍部隊が作戦を展開して、70人以上の民間人が死亡した。

 2016年に国情院に当該資料を公開するよう情報公開請求を行った」とし、「昨年7月に裁判所が関連文書を公開するように判決を下したが、国情院は依然として公開を拒否している。

 公開拒否の論理として『ベトナムの被害者が告訴する際の韓国政府の対応戦略がまだない』という理由を挙げている。被害者の観点の論理はない」と述べた。

 ベトナム戦争での民間人虐殺問題が教育課程でちゃんと扱われていないという指摘も出た。

 「蓮の花の下」の活動家のキム・ジニョンさんは「2016年、6種の国定教科書のうち5種がベトナム民間人虐殺を言及したが、生徒たちは(ベトナム戦争を)経済発展に寄与した戦争だと

 学んでいるのが現実」だとし、「米国は、教科書でソンミ村ミライ集落虐殺(1968年、米軍がベトナムで行った大規模な民間人虐殺)など米国の過ちも扱っている。

 生徒たちは韓国の過ちの問題についても一緒に知りたい」と話した。

 キム・ミンチェさん(13)も自由発言で「学校で韓国の発展だけを教わるのではなく、つらい歴史も一緒に学びたい」と語った。

 参加者たちは口を揃えて政府の積極的な真相究明を要求した。チュン・ジュホ君(12)は「友達とベトナム民間人虐殺について討論しながら、僕たちと同じ年頃の子らが虐殺されたのを

 見て、本当に悲しかった」とし、「政府は被害者遺族たちに謝罪すべきで、真実をまず明らかにする努力をしなければならないと思う」と話した。

   イ・ヘジョンさん(35)は「政府の透明な認定が必要だ。韓国人ほど戦争の弊害と実情をよく知る人がいるだろうか。日本に要求するのとは違ってベトナムに対しては何の反省も

 しないのは、自分の都合のいい言い訳」と述べた。

 一方、文化祭が行われている間、太極旗と星条旗を掲げた一部の老人たちが発言者と参加者を指差したり、警察に抗議することも起こった。イ・ジウさん(20)は「集会を開くたびに

 海兵隊の帽子をかぶった人たちに何か言われる。あなた方が過ちを犯したのではなく、あなた方も国家暴力に動員された被害者だと言いたい」と話した。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。札幌市は、札幌開催が決まった2020年東京五輪マラソンコースの道路補修費を最大で十数億円と見積もり、早ければ28日開会の第4回定例市議会に補正予算案を提案する方針を固めた。

 市は雪解け後の来年4月から補修に取りかかりたい考え。

 大会組織委員会、市、道の3者は8日の第1回実務者会議で、道路補修などの行政経費は道と市が負担することを確認。これを受け市は組織委が想定する大通発着の20キロの周回コースの

 道路状況を独自に調べた。

 想定コースのうち、政令指定都市の札幌市が管理責任を負う市道と道道は11キロあり、仮にすべてで道路表面の舗装を新たに行うよう組織委から求められて行う場合、「十数億円の

 工費が必要」(建設局)という。なおコースのうち、道が管理するのは道庁赤れんが庁舎敷地内のみで、北大キャンパスの道路補修費をどこが負担するかは未定。

 青森。ごみ捨て場から現金450万円!。

 七戸町鉢森平の中部上北最終処分場で7月、現金450万円が見つかったことが、分かった。運営・管理する中部上北広域事業組合(管理者・七戸町長小又勉)が警察に拾得物として

 届け出たが、持ち主が現れず、保管期間の3カ月が過ぎたため、同組合が14日までに受理したという。

 きのふ開かれた同組合の議会定例会で、町長小又が説明した。組合によると、現金が発見されたのは7月29日で、最終処分場のごみに紛れた状態で発見。重機で処理作業をしていたために、

 大半の紙幣が破れた状態だった。監視カメラなどで確認したものの、現金が直接捨てられた形跡はなかったという。

 その後、破れた紙幣を金融機関で鑑定した結果、459万円分が判明し、組合の口座に14日振り込まれた。ただ、一部の紙幣は破損がひどく、日本銀行で鑑定が続いているという。

 一般的に警察に届けられた拾得物は、インターネット上に内容などが掲載されるが、持ち主が現れなかった場合は、拾得者に引き渡される。

 組合はこれまでに数百万単位での現金を拾得したことはなく、今後の扱いについては現在検討中という。

 担当者は「雑収入という形になると思うが、これから協議する」と話した。

 宮城。台風19号で、被災した農家に対する国の支援制度の受付が、丸森町できのふから始まった。

 きのふは、丸森町の金山地区と小斎地区で窓口が設置され、さっそく被害を受けた農家が申請に訪れていた。この支援事業は国の補助制度を活用したもので、台風19号で被災した

 農業用ハウスの撤去費用や、家畜を飼育する建物や農業用機械の再建・修繕費用について、3割から5割の補助が受けられる。

 窓口では申請にあたって、被災状況がわかる写真のほか、施設の構造や面積、設置した年月などの記入が必要となることが説明されていた。

 「農機具とかにも水が上がっちゃったから来たんですけど、補助してもらえると助かる」( 申請に訪れた人)。

 被災農家に対する支援制度の受け付け窓口は、12月4日まで丸森町内の各地区のまちづくりセンターと町役場で開設されている。

 福島。原発事故の前線拠点だった大熊町にある「旧原子力災害対策センター」。

事故の後に機能を停止したまま、きのふから解体が始まった。原発事故の対応拠点として福島第一原発から5キロの場所に整備され、事故の後には現地対策本部が置かれた

 旧原子力災害対策センター。しかし、原発事故がおきると設備が不十分だったために放射線量が上昇し、機能を停止していた。

 建物は2020年3月までに取り壊されるが、教訓だけは後世に伝えられていく。

 福島県原子力安全対策課の米良淳一さんは「発電所に伴う起きた事故の教訓とか記録とかは、これからできるアーカイブ施設の中で風化を防いでいくと」と話した。

 この場所は帰還困難区域の中に再び居住できる環境を整備する「特定復興再生拠点」に指定されていて、避難指示が解除された後は住宅地などに活用される予定。

 長野。被災地を支援するボランティアを「支援」する動き。

感謝の気持ちも込めつつ受け入れに協力しようと、宿泊施設や飲食店が、ボランティア向けに様々なサービスを実施している。これも被災地支援の一つだ。

 被災地で奮闘するボランティア。一昨日までに、のべ5万7000人が活動しているが、引き続き人手が必要として、県などが協力を呼びかけている。

 一方、こうしたボランティアを支援する動きも広がっており、長野駅に程近いゲストハウス「森と水バックパッカーズ」。

 チェックインすると 「ボランティア割引ということで、お1人2000円で」、災害発生の1週間後から、ボランティアを対象に、通常一泊2700円の部屋を2000円に割り引いている。

 「自分自身もボランティアに行ったりしたが、仕事の関係で手助けできないかと思いまして。ボランティアに来られる方は、交通費とか宿泊費もかかってしまうということで、そのへんの

 負担を減らしてあげることで、ボランティアさんが来やすくしたい」( 森と水バックパッカーズ・三井明高さん)。

 この日も、多くのボランティアが利用していた。

「やっとこれました。気になってたんですけど。(割引は)すごいありがたいなと思いました。来やすいと思います。とくに遠方からの方は」(滋賀からのボランティア)。

「泥出ししました。土嚢袋につめて。水含んでて重たかった。カラオケボックスとかで寝たらいいかなと思っていたんですけど、思ったよりきつかったんで、横になりたいなと思ってて、

 とても助かります。値段的にも安いし。学生なので」(学生ボランティア)。

 フリースペースに置かれたカップ麺やスナック菓子は、近所の住民からの差し入れだ。安さから連泊する人も多く、施設では、当面、割引を続けることにしている。

 戸倉上山田温泉では、「源泉掛け流し」が自慢の「旬樹庵柏屋」では、今月からボランティア向けに、通常より1000円から2000円ほど安い宿泊プランを始めた。

 「私たちも何かしら、被災された方々のお力になれることはないかということで、寒い中でみなさんボランティアなさっているので、『いち早く温泉に入りたい』、『疲れがとれました』と」(旬樹庵柏屋・渋沢五月さん)。

 戸倉上山田温泉に大きな被害はなかったがが、千曲市は広い範囲で浸水被害があった。

 この影響もあり、先月は予約のキャンセルが相次ぎ、忘年会シーズンの予約も低調。多くのボランティアに利用してもらうことで、被害がないということも広めてもらいたいという思いもある。

 「(被害が無いことも)知っていただいて、信州を元気付けてくれる力になっていただければ」(旬樹庵柏屋・渋沢五月さん)。

 ボランティアへのサービスは飲食店でもあった。長野駅の近くにあるイタリア料理店では、飲食代金を半額にするサービスをしている。

 「知り合いに被災している方がいたり、自分にもなにかできないかと思って」(ワンチエケール店主・木村恵太さん)。

  知人の家が浸水し支援してきましたが、店がある為、現地には、なかなか足を運べません。そこで、店で出来る支援を始めたという。「いろんな人が支援する輪が広がると、

 ボランティアも継続的に来てくれる人が増えるのかなと」(ワンチエケール店主・木村恵太さん)。

 店では、小さな子どもがいる被災家族向けのサービスも今後、始める予定とか。この他、県内ではガソリンスタンドや、入浴施設など100ヵ所以上でボランティア向けのサービスを行っており、

 県が、ホームページで紹介している。 「(サービスあると)来てよかったと思うし、また頑張ろうと思う」( 学生ボランティア)。

 「迎えてくれる地域のみなさんの心意気が、次も(ボランティアに)来てみたいなという動機付けにつながる」(静岡からボランティア)。

 「ボランティアのサポート」という被災地支援が様々な業種で広がっている。

 千葉。県衛生指導課はきのふ、市川市の八百屋で有毒のスイセンとみられる植物がニラとして販売され、購入客のうち調理して食べた女性3人が嘔吐したと発表した。

 店主が近くの雑木林でニラと間違えて採取してきた物で、県は回収を命じた。

 同課によると、個人経営の店で、今月11〜14日ごろ、店頭で9束販売した。吐いた3人は家族で、食べたその日のうちに気分が悪くなった。命に別条はないという。

 連絡を受けた保健所が調査し、残った料理からリコリンなどスイセンに含まれる有毒成分を検出。

 他にも食べた客がいるが、現時点で健康被害は確認されていない。

 東京。来日中のローマ教皇フランシスコは午前、千代田区の上智大学を訪問し、学生ら700人を前に演説した。

教皇は「格差や隔たりを減らす必要がある。貧しい人たちのことを忘れてはならない」と述べ、格差の是正に努め、貧困層を擁護するよう呼びかけた。教皇は格差によって、教育を

受ける権利が阻害されてはならないと訴えた。

 23日からの日本滞在については、「短かったが、大変密度が濃かった」と振り返り、「温かい歓迎に感謝する」と話した。上智大学は、教皇の出身母体であるカトリック・イエズス会により設立された。

 教皇の演説を聞いた文学部1年の男(18)は「貧しい人も含め、全ての人に対し、これまで学んだことを役立てていきたい」と決意を語った。

 教皇はけふ昼前、特別機でバチカンへ向けて帰国の途についた。

 平成21年に亡くなった世田谷区名誉区民の森繁久彌さんの代表曲「知床旅情」が、一昨日船橋の小田急線千歳船橋駅で、ホームに列車が接近する際に流れるメロディーとなり、

 駅前広場で式典が行われた。式典後には、やはり「知床旅情」を歌って、大ヒットさせた歌手の加藤登紀子さんによる友情ミニコンサートが行われた。

 千歳船橋駅周辺は、森繁さんが60年暮らした町で、亡くなった翌年の22年には駅前商店街通りの区道の名称が「森繁通り」と定められるなど、森繁さんとゆかりが深い地域。

 「知床旅情」は地域にとって大切な曲となっている。

 地元の商店街振興組合や自治会などからなる団体は、今年が没後10年だったこともあり、森繁さんの記憶を後世に残し続け、町の活性化にもつなげようという思いから、小田急電鉄や

 区と協議してこの日を迎えた。「知床旅情」は森繁が自ら作詞作曲し、歌った曲だが、その後、加藤登紀子さんも歌って、さらに大ヒットした。

 この日の式典後には、加藤のミニコンサートが行われ、「知床旅情」を来場者全員で合唱した。

 同時に、曲に歌われた「知床」がある北海道東部の特産品などの「知床物産展」も開催。会場には海産物や野菜、乳加工品などが並び、多くの人でにぎわった。

 来訪者は「森繁さんの縁で、こうして知床の皆さんと交流ができることも、とても良いことですね」。

 森繁の記憶を通して、世田谷区民と北海道東部の人々が、交流を深めた。

 愛知。クリスマスやお歳暮のシーズンを前に、シクラメンの全国有数の産地・豊川市で出荷が最盛期を迎えている。

 豊川市大木町の加藤文典さんの温室では、赤やピンクなど11色の鉢植えシクラメンを育てている。愛知県のシクラメンの生産量は全国2位で、「JAひまわり」によると、豊川市の

 産出額は2億8000万円で県内で最も多いという。

 今年は7月の日照不足による低温などで生育が遅れていたが、その後の適切な温度管理などで順調に仕上がったという。今年は46万鉢が全国に出荷されるという。

 京都。作家で僧侶の瀬戸内寂聴さん(97)の世界に入ることができるスマートフォン用アプリ「まいにち寂聴さん」を光文社が、作った。

瀬戸内さんの動画が配信されるほか、クイズやおみくじなどを楽しめる。「瀬戸内さんの言葉は若者に親和性がある。若い世代に瀬戸内さんの魅力を伝えたい」(同社)という。

 28日午前10時からウェブページ「まいにち寂聴さん」(https://jakucho.jp/)でダウンロードできる。

 クイズ「寂聴検定」は、「寂聴さんの好きなお酒は何か?」、「著書のタイトルにもなった、寂聴さんの好きな言葉は?」などの雑学問題も出題される。

 1日1回引ける「寂聴おみくじ」や、瀬戸内さんが人生の悩みに答える「一問一答」、昨年まで31年間にわたって発行した会報「寂庵だより」なども閲覧できる。

 寂聴検定やおみくじで「徳ポイント」を集めるとプレゼントがもらえる。

 開始記念企画として、漫画家の藤子不二雄Aさんとの対談も掲載される。月額380円(初月は無料)。

 大阪。ミシュランガイドにも掲載された大阪・梅田(大阪市)の人気たこ焼き店「はなだこ」の運営会社と関連会社の計3社が大阪国税局の税務調査を受け、2018年4月までの5年間で

 計1億4千万円の所得隠しを指摘されたことがわかった。

 重加算税を含む追徴税額は8千万円。国税局はインバウンド(訪日外国人客)効果で売り上げを伸ばし、その一部を申告していなかったとみている。

 はなだこは、JR大阪駅東の高架下の「新梅田食道街」の中で営業。「ミシュランガイド京都・大阪2018」で、5千円以下で質の高い料理を出す「ビブグルマン」として掲載されたこともあり、

 外国人観光客が多く訪れ、昼夜を問わず行列ができる人気店だ。

 関係者によると、調査を受けたのはいずれも大阪府守口市の「芭食サービス」、「翠松フードサービス」など3社。国税局は、レジを操作して客が商品を購入した記録の一部を消去する手口で売り上げの一部を除外し、

 法人税や消費税の支払いを免れていたと判断。また、従業員の給与にかかる源泉所得税の一部も納めていなかったとみている。

 3社はすでに修正申告し、納税したという。芭食サービス側は他の2社も含めた3社について「税務調査を受けたことは事実」としたうえで、調査の内容や結果については「お答えできません」としている。

 行方不明になっていた大阪市住吉区の市立の小学6年、赤坂彩葉(いろは)さん(12)が栃木県内で保護された誘拐事件で、逮捕された男が彩葉(いろは)さんとSNSで

 やり取りする際、『せつじろう』という偽名を使っていたことが分かった。

 栃木県小山市の伊藤仁士(35)は、今月17日に小学6年の彩葉さん(12)を自宅に誘拐し、監禁した疑いが持たれており、伊藤は今月10日頃にSNSのメッセージ機能を使って

 彩葉さんに接触し、その後、自宅に来るよう誘ったが、その際に『せつじろう』という偽名を名乗っていたという。

 彩葉さんが警察にした説明によると、伊藤は年齢を明かさず、住所も「東京の方」とだけしか伝えていなかった。警察は、伊藤が自分の身元が分からないよう警戒していたとみて調べている。

 小学6年彩葉さんが伊藤宅を脱出後、1キロ離れた小山署犬塚交番で保護されるまで3時間半にわたって小山市内をさまよい歩いていたことが、分かった。

 この事件では、伊藤宅にいた茨城県の女子中学生(15)も保護された。大阪府警などの調べによると、彩葉さんは今月10日頃、ツイッターを通じて伊藤と知り合い、17日午前、

 自宅近くに誘い出された後、伊藤の自宅まで連れ去られたとされる。

 彩葉さんは伊藤宅に到着後、スマートフォンと靴を取り上げられたといい、伊藤宅では、雨戸を閉めた1階和室で、女子中学生と寝ていたという。リビングでテレビを見るなどはできたが、

 彩葉さんは保護されるまでの6日間、一度も外出できなかったという。

 彩葉さんは23日午前10時頃、伊藤と女子中学生が就寝中に脱出。靴はなかったため、靴下のまま伊藤宅を出た。この日の小山市内は断続的に雨が降り、平均気温は11・7度と

 肌寒かった。県警によると、彩葉さんは傘も持たず、土地鑑のない地域を歩き回ったという。途中、通行人らに助けを求めた形跡はなく、交番を探していたとみられる。

 車で通行中に女児とみられる子供を目撃した男の会社員(39)は「午後1時頃、寒そうに背中を丸めて、とぼとぼ歩いていた。いじめられて、靴を取り上げられたのか、と気になった」と語る。

 県警によると、彩葉さんはこの日午後1時半頃、犬塚交番に到着。交番に署員はいたが、自ら入ることはなく、入り口で立っているところを、署員が「どうしたの」と声を掛けて招き入れた。

 全身が雨にぬれた姿だった。署員に「行方不明になっていると思います」と自分の名前を告げ、状況を説明し「怖くて逃げてきた」と語ったが、自分が栃木県にいることは分かっていなかったという。

 彩葉さんの脱出について、ある県警幹部は「2人の少女が無事に家に戻る結果となってよかった。監禁の恐怖に打ち勝ち、勇気ある行動だった」と語る。

 兵庫。宝塚市が30代半ばから40代半ばの就職氷河期世代を対象に正職員を採用することを決めた。

 3人の枠に倍率600倍を超える応募があり、先日、4人の採用が決まった。発案したのは市長中川智子。ヒントの一つは、就職氷河期世代、いわゆる「ロストジェネレーション」の

 問題を取り上げた新聞朝日の連載だったという。市長中川は1947年生まれの団塊世代。

 自身の子どもが団塊ジュニアの就職氷河期世代にあたる。厳しい就職活動、頑張っても報われない非正規労働など、この世代の声に敏感だったという。

 「嘱託職員やアルバイトで雇うことも考えたが、それでは今と変わらない。まず『かいより始めよ』」と正職員での採用を決めたという。

 「今後は定年も70歳に延びるかも知れない。今、30代半ばから40代半ばなら、まだまだがんばれる」。

 島根。松江市殿町の松江城周辺を巡る堀川遊覧船に、冬の風物詩「こたつ船」が登場した。

 観光客たちが暖を取りながら、国宝の天守や武家屋敷の風情が残る町並みなど、船上からの眺めを満喫している。来年4月10日まで。こたつには船頭が毎朝、火をおこした豆炭を使う。

 全遊覧船44隻に設置し、1周3・7キロのコースを50分かけて巡る。埼玉県から夫婦で旅行に訪れた主婦高見沢妙子さん(63)は「こたつのぬくもりを感じながら、ゆったりとした気持ちで

 お城の景色が楽しめる」と笑顔で話し、写真撮影や他の乗船客との会話を楽しんでいた。

 遊覧船は市観光振興公社が運航。こたつ船は、冬の寒さの中でも乗船客が楽しめるようにと1997年にスタートした。防寒ベストの無料貸し出しもある。午前9時〜午後4時、来年3月からは同5時まで。

 遊覧船管理事務所Tel0852(27)0417。

 広島。前法相河井克行の妻で、7月の参院選で初当選した参院議員(広島選挙区)案里の陣営が、選挙カーに乗る車上運動員に法定上限を超える報酬を支払ったと報じられたことについて、  神戸学院大の教授上脇博之らが近く、2人と案里の秘書を公職選挙法違反(買収、虚偽記載)の疑いで広島地検に刑事告発する。

 上脇らは告発状で、3人が7月、案里の経理担当者を通じ、車上運動員13人に日当の上限額を超える3万円を支払ったと主張。案里の選挙運動費用収支報告書に報酬として1人1日

 1万5千円を支払ったとする虚偽の記載をし、広島県選管に提出した疑いがあるとしている。

 河井と案里の政治団体の事務所所在地が同じことなどから「河井が(案里の)選挙事務所を実質的に仕切っていた」と訴えている。

 公選法は、選挙運動期間中に車上運動員に支給できる報酬を、1日1万5千円以下と定める。上脇は「検察には過去の選挙も含め、徹底的に捜査を尽くしてもらいたい」と話している。

 案里陣営の報酬支払いをめぐっては、週刊文春(電子版)が先月30日に日当過払いの疑惑があると報じ、その後に河井は法相を辞任した。

 東京都の男が今月、案里を公選法違反(買収)容疑で広島地検に刑事告発している。

 福岡。ローマ教皇(法王)フランシスコが一昨日24日に長崎県営野球場で開いたミサに参加するため来日した高齢の在韓被爆者や支援者らが23日に空路入国した際、

 福岡出入国在留管理局福岡空港出張所での入国審査で5時間足止めされたことが、関係者の話で分かった。

 在韓被爆者の団体は9月に教皇へ、韓国の被害者に目を向けてほしいと求める手紙を送っている。当日空港で出張所に抗議した福岡県弁護士会所属の後藤富和弁護士は「違法とまでは

 言えないが、在韓被爆者問題が外国要人にさらされることを嫌い、入国を断念させるため狙い撃ちで足止めしたのではないか」と話した。入国後、ミサには参加した。

 愛媛。鬼北町の山間の地区で今年も、こんにゃく作りが始まっている。

 鬼北町父野川中・宮成地区の住民がメンバーとなっている父野川こんにゃく研究会は毎年、寒さが厳しくなるこの時期からこんにゃくを作り始める。

 まず、地元でとれたこんにゃくいもを切って粘り気のあるこんにゃくの元を作る。そして、そば殻のアクを混ぜながら一つ一つ丸めていく。12世帯が暮らす宮成地区は平均年齢が

 80歳と過疎・高齢化が進んでいて、皆が集まるこんにゃく作りは地域の大切な時間となっている。

 大きな釜で1時間ほど茹でるとこんにゃくの完成。手作りのこんにゃくは、弾力があり素朴な味わいで刺身や鍋料理にも合うという。宮成地区のこんにゃく作りは、来年3月まで続き、

 鬼北町の道の駅で販売される。

 熊本。全国のJリーグチームのサポーターが地元の名産を持ち寄る熊本地震の復興イベントが23日、熊本市南区城南町の障害者支援施設「城南学園」で開かれた。

 近くの仮設住宅で暮らす被災者や地元の住民らでにぎわった。「スマイルハートフェス」と銘打ち、2016年から毎年開かれており、4回目。

 被災した同施設の支援に駆け付けた千葉県柏市の角田寛和さん(57)が秋のイベント中止を知り、それに替わる催しとして企画したのが始まり。今年はユニホーム姿のサポーターら

 40人が集結。宮城のサンマや長野のおやき、横浜のシューマイなどを安値で提供した。

 毎年参加しているという近くの岡崎敬子さん(86)は「地震で知人も離れ離れになったが、この催しに元気づけられる。サンマはおいしかった」と笑顔だった。

 角田さんとフェスを運営する熊本市東区の園田鉄也さん(39)は「このイベントを続けることで、地元の人が再会する場になれば」と話していた。

 鹿児島。奄美大島で、シイの木の根元に寄生する植物「ヤッコソウ」が、ピンク色がかった乳白色の姿をのぞかせている。

 「奄美自然観察の森」(龍郷町)によると、例年11月中旬ごろから見られる初冬の風物詩で、12月中旬ごろまでが見ごろという。

 ヤッコソウは葉緑素を持たず、高さは3センチ前後。「やっこさん」のような姿が名前の由来になっている。上部の雄しべが帽子のような筒状になるのが特徴で、下部にはうろこ状の葉がある。

 少しずつ茶褐色から黒色に変わっていく。自然観察の森では10カ所以上で確認されている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。冬の間、黒部川上流の寮や合宿所に滞在し、ダム管理所で働く関西電力社員や工事関係者らのための越冬物資の荷上げ作業が進んでいる。

 けふは黒部市の黒部峡谷鉄道宇奈月駅から、米や野菜など合わせて5トンが26キロ先の人見平寮・合宿に運ばれた。

 関電によると、上流には寮や合宿所が8カ所9施設あり、厳冬期も社員や工事の作業員らが交代で常駐している。冬期間は黒部峡谷鉄道のトロッコ電車が運休し輸送ができなくなるため、

 運休前に物資をまとめて運んでいる。

 12月10日から来年4月末まで常駐する延べ人数は1万6600人を予定。関電黒部ルートの安全対策工事など大型工事を行うことから、昨シーズンより5千人以上多い。

 このため、運搬する物資量は過去10年間で3番目に多く、宇奈月側からの荷上げは計8回26・7トンを予定する。

 荷上げ作業は今月19日からスタートし、けふ26日は4回目。午前6時半ごろから、作業員11人が米が入った袋や、野菜、加工食品などを詰めた段ボール箱を貨車に積み、

 上流施設へ送り出した。12月5日まで行う。

 長野県側からは同月11日にトラックなどで約2トン運ぶ。鉄道の運休中は「逓送(ていそう)さん」と呼ばれる運搬業者が徒歩などで生鮮食料品や新聞、業務書類を届ける。

 福井。11月に入りイノシシのわな猟、銃猟がそれぞれ解禁され、おおい町名田庄地区では冬の風物詩「ぼたん鍋」が味わえる。

 地区の料理旅館では例年通り、脂がのった質のいい肉を多く仕入れているといい「寒さが増す時期なので、ぼたん鍋で体を温めて」とPRしている。ぼたん鍋はイノシシ肉と一緒に

 野菜やキノコなどをみそベースのだし汁で煮込み、食べ応えがある。

 薄切りしたイノシシ肉を大皿に盛りつけた様が、ボタンの花のように見えることから呼び名が付いた。50年近くぼたん鍋を提供している同地区の料理旅館「新佐」(名田庄久坂)では、

 3日からイノシシの肉を扱い始めた。きのふまでに仕入れたのは合計7、8頭分に上り「数も昨年並みに入っている」と同旅館の栗原正夫さん(71)は話す。

 イノシシ肉は1・5ミリの厚さに切って提供している。脂がのっていてもあっさりとした味わいで、ほんのりと甘みが感じられる。それだけに自家製の甘いみそで味わうと格別だという。

 今年、県の許可を受け、イノシシを食肉処理できる加工施設を旅館横に整備した。

 処理を手掛ける息子の清孝さん(44)は「より新鮮な状態でお客さんに提供できるようになった」と話す。正夫さんは「いいイノシシを吟味して仕入れている。冬至(12月22日)ごろが一番の旬。

 ぜひ、味わってほしい」と話している。

 県内のイノシシ狩猟は、わな猟が来年3月15日まで、銃猟は2月15日まで。同旅館では4月中旬ごろまで、ぼたん鍋を提供する予定。

 金沢。人工知能=AIを活用し、患者の体調管理や正しい処置を判断する全国的にも珍しい介護施設が金沢市内に完成した。

金沢市若宮に完成した「ケア科学センター若宮ステーション」は、寝たきりや末期がんの患者を対象とした介護施設で、これまで患者のケア記録は看護師らが手作業で作成していたが、

 この施設ではAIが声を読み取り文字に変換して自動で保存。また、ベッドにセンサーを設置して患者の心拍数や脈拍などをリアルタイムで一元管理できる体制を全国で初めて確立した。

 「患者自身のやりたいことや思いを訴えやすくなると思う。そういったところが入居者のメリットになる」(ケア科学センター看護師 山ア章子さん)。

  AIを利用することでスタッフの業務時間が3時間削減できる見込みで、介護業界の働き方改革の推進にも期待されている。

 ケア科学センター若宮ステーションは来月2日にオープンする。

 「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」、鈴木大拙。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 霜月、半ばを過ぎて26日。間もなく師走。日に日に寒くなってきた。

 午後の散歩は何時ものコース、体育館の駐車場には14台の車が停まっていた。崖の配水池ではユンボが稼動していた。

 体育館の裏、野良猫は桝谷さんち横の花梨畑に4匹居た。バス通りを渡り下った中ほど、和田さんた黄色の菊がいい。四つ角は左折。尾田さんち庭の八重の椿に雪つりが晩秋の風情を醸し出していた。

 槌田さんち前や山津さんちの四つ角過ぎて、Dr小坂の三叉路へ。

 右手を見ると型枠工場ではアーム付きのトラックは2台とも帰っておらず、職人が型枠を作っているのが目に入った。

 Dr小坂や宇野さんはまだ帰られていない。なかの公園手前は右折。徳中さんちの風車は回っていた。

 リサイクルセンターでもダンプやユンボが稼動しているのが目に入った。

 小原さんちや辰次さんちのドウダンツツジの紅葉は綺麗だ。谷口の婆さん宅過ぎて、湯原さんちの庭、チノキなどの雪つりやミカンの孤もがいい。

 坂本さんちの前過ぎ、2輪のツツジの狂い咲きしてドウダンツツジの紅葉がきれいなの松本さんち前へ。松本さんから「一服しませんか」とお声掛けがあったがお断りして歩いた。

 みすぎ公園を経て、次の次の三差路は逆Vターン。公園ではカエデの紅葉かいい。

 山手ハイツの裏から、コンビニの裏通りへ。玄関前におられた、火曜が休みと言う湯涌・江戸村の管理人の徳野さんに「コンニチワ」。

 ひょっとこ丸はまだ帰られていない。

 谷内江さんちの前過ぎて、サルビアの元気な藤田さんちの四つ角へ。小林さんちのドウダンツツジの紅葉がいい。

 瀬戸さんちの畑のバラ1輪とシュウメイギク、本田さんちのサルビアが待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て、1万292歩、距離は7、3キロ、消費カロリーは186kcal、脂肪燃焼量は13グラム。

 困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
 大戦を仕掛けし国の敗戦忌
 ことのほか浪速の夜の秋暑し
 縄跳びす白シャツの児の二人して
 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年11月26日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊