ローマ教皇、大震災被災者と面会…原発脱却促す 東京
2019年、亥年、 霜月11月25日(月)、曇り時々雨。金沢の最低気温8度、最高気温は16度。
今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。小屋を出て、河田さんちの畑の横にはキクが綺麗に咲いていた。
道下さんちの前を過ぎて、寺田さんの畑ではシュウメイギクにムラサキシキブ、 椿が咲いていた。バス停に近い突き当りのピインク、白のバラそしてベランダには深紅のバラがきれいな
島さんち過ぎて、濃い紫のアサガオが消えた藤田さんち前の4差路は左折。
ここで前方から空いてくる松本さんが目に入り、手を挙げて挨拶。後で追いつかれると思ってそのまま歩いていた。角でシュナイダー連れの井上さんに「お早うございます」。
「ふくのさーん」と、井上さんから(松本さんが見えたと)の連絡に「分かってます(追い付いてこられると思い)分かってます」と返事。
コンビニの方向へ向かった。左の空き地の5輪のコスモスが綺麗だ。ひょっとこ丸はエンジンがかかっており間もなく出発だ。軽4で出られた町会長の徳野さんに「お早うございます」。
コンビニの裏通りからバス通りへ。
ここで、松本さんに追いつかれて同行された。横切って、京堂さんち前の調整池の三差路は左折。ペンキ屋さんちの納屋には大根が干してあった。これぞ晩秋の風物詩。
清水の御はあさんちの畑、ダイコンは一部掘り起こされて、辺りに葉は捨てられていた。
みすぎ公園のカエデは紅葉して綺麗だ。三差路は逆Vターン。清水の婆さんち、玄関先のシウュメイ菊が朽ちて提灯草がいい。ペンキ屋さんち前のゴミステーション過ぎて
井上さんちの紫の段々キクも残り少なくなった。
白のパーラ、狂い咲きの白のツツジの咲いている松本さんち前で、松本さんに「お疲れ様」。坂本さんちの庭、ナナカマドの紅い実が待っていてくれた。ゴミ捨て帰りの大筆さんが、
目に入り手を挙げて挨拶。徳田さんち前の三叉路は左折。湯原さんちの庭では、ウメモドキの雪つりなどや赤のケイトウなどがいい。
ガレージに干し柿が吊るしてある吉田の爺さんち、玄関前で一幅吸っておられて「お早うございます」。
神社から、谷口の御婆さんち前、ツワブキの黄色い花、ウメモドキに赤白のセージは元気だ。土谷さんちの松葉ボタンは咲いていた。
辰次さんちの納屋の横で、咲いている濃紺のアサガオは2輪になった。小原さんちの紅葉した生垣のドウダンツツジ、ツワブキもいい。徳中さんちの風車は回ってないがガレージのチョウチン草に
紫と白の球の花を付けている千日草がいい。
修平さんの実家では狂い咲きのツツジに角の椿、生垣の山茶花が咲いていた。
四つ角のなかの公園の手前で、左折。宇野さんやDr小坂はでられていた。三叉路は左折した。型枠工場では1台のアーム付きのトラックは、荷を積んでいたが、若い衆の迎えの車は出られたようだ。
バラの金子さんち過ぎて湯原さんちの畑、大根や白菜も育ってきた。岡本さんち、小粒の薔薇の花と山茶花、薄黄色のバラがが咲いてきれいだ。
大柳さんちの三叉路は、左折。四つ角で、山津さんちのドウダンツツジの紅葉、小粒のバラの咲いている上村さんち、白のパーラは元気だ。
三叉路は左折。紙谷さんちのシュウメイギクやツワブキの黄色の花がいい。
浅野さんちのジャスミンの花が消えて四つ角には涌波からの無口な親父さんが来ておらず。舘山町へ向かう。才田さんちの玄関前では樹齢100年と言うザクロの実も朽ちていた。
玄関先の3輪の深紅のパーラーはかたずけられていたが、裏庭のツワブキもいい。
中村さんちの琉球アサガオが消えた。朝日さんちの畑では赤のグラジオラスや江戸菊、ダリア等々がいい。崖下の庭の横で新たに干し柿が吊るされ横に、大根が干してあった。
坂道の庭にはシュウメイギク、崖には烏瓜がいい。
坂道上の「う、うー」とうなるセハードは、見えず。鉄格子の犬舎の前にバラが5輪咲いていた。坂道の角家、五ノ田さんちの四つ角の対面のお宅には玉柚子がたくさんついていた。ここは右折。
左のキク畑のした辺り過ぎて坂道は下って行くと、雀のお宿、越野さんち、エサ台の近くに雀どもが集まっておらず。空き地の隣の金子さんち過ぎて角地の八重澤さんちは左折。
バス通りを渡って、体育館の裏、桝谷さんちの玄関前に野良猫が4匹いた。
体育館の横の崖地ではユンボが駐車中。生垣のドウダンツツジが黄葉している藤田さんのち前の三叉路、体育館には車は1台。横の花壇では松葉ボタンが咲いていた。
寺の境内下から流れてくる寺津用水、枯葉があるが水量はたっぷりでまずまず。
小屋では、何時ものように、茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。
今朝の散歩は、歩数は4649歩、距離は3キロ、消費カロリーは102Kcal、脂肪燃焼量は7g。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
日本列島。気象庁は、12月からの3カ月予報を発表したtが、来年1月にかけて気温は全国的に平年並みか高く、2月は平年並みとなる見通し。
日本海側の降雪量は北日本(北海道、東北)、東日本(関東甲信、北陸、東海)、西日本(近畿、中国、四国、九州)のいずれも平年並みか少ないとしている。
気象庁によると、期間の前半を中心に偏西風が北を流れ、寒気が南下しにくい。北太平洋のアリューシャン低気圧の影響も弱く、西高東低の冬型の気圧配置は長続きしないが、一時的な大雪はあり得る。
沖縄・奄美は期間を通じて平年と同様に曇りや雨の日が多いそうな。
来日中のローマ教皇フランシスコ(82)は午前、東京都内で大震災の被災者との集いに参加した。集いでは、被災者3人が自らの体験を語った。そのうちの一人、福島第一原発から
17キロにある福島県南相馬市の曹洞宗の同慶寺の住職田中徳雲さん(45)は、原発事故で避難を余儀なくされた。
県内外に離散した檀家らを訪ね続け、自身も75キロ離れたいわき市から寺に通う。田中さんは「便利な時代の恩恵を受けて生活してきたこと、被害者ではあるが、同時に加害者でもあることを
自覚し、反省しています。私たちは今、生き方を問われている」と語りかけた。
田中さんは教皇から「経験を伝えてくださってありがとう」と声をかけられたという。そして、田中さんは「震災後、宗教や宗派の垣根を越えて力を合わせていくことは自然な流れだった。
教皇という影響力のある方に来ていただき、私たちが変わる力を与えてもらったと思う」と話した。
教皇は東京電力福島第一原発事故を巡り、「将来のエネルギー源について、重大な決断がなされるべきだ」と述べ、原発からの脱却を促した。面会したのは、福島、宮城、岩手県の
被災者ら300人。代表して3人が、震災当時の様子や、いまだ復興が成し遂げられない現状について教皇に説明した。
教皇は被災者らの言葉にじっくりと耳を傾けた後に演説した。
教皇は「戦争、難民、食料、経済格差、環境問題は、切り離して対処できない」と述べ、災害が発生する原因は、それぞれが互いに連鎖していると指摘した。問題解決には包括的な
対応が必要だとの考えを示した。
ローマ教皇フランシスコ(82)の来日を記念した大規模なミサが午後、東京ドームで始まった。
ミサには日本国内外から5万人のカトリック信者が集まった。ミサにはいわゆる「袴田事件」で死刑が確定し、無実を訴えている袴田巌さんも招かれた。袴田さんは拘置所に
収容されていた際に洗礼を受け、カトリック信者になった。
ミサが始まると教皇は参加者が聖歌を歌う中、中央に設けられた祭壇にあがり、静かに祈りをささげた。そして、「日本は経済的には高度に発展していますが、社会で孤立している人が
少なくないことに気付きました。これを乗り越えるためには異なる宗教を信じる人も含め、すべての人と協力と対話を重ねることが大切です」と述べ、他者の理解に努めることの
大切さを訴えた。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
沖縄は今。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古の埋め立て問題。
午前9時半。名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沿岸のk8護岸の先端部分では、消波ブロックの設置が進んでいる。北風が吹きつけ、波も少しうねっている。
午前10時頃、辺野古海上には強い風が吹いている。土砂を積んだ台船がk8護岸に接岸するこれから陸揚げ作業が行われる。
午前10時半過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沿岸のk8護岸にダンプカーが次々と到着し、護岸に接岸された台船からの陸揚げ作業が始まった。
午後3時前、米軍キャンプシュワブのゲート前では、午後3時の資材の搬入を前に市民ら27人が座り込み、工事の中止を訴えている。
石垣市平得大俣への陸上自衛隊配備計画の賛否を問う住民投票実施のために、市住民投票を求める会(代表金城龍太郎)が有権者の4割に当たる1万4263筆の署名を集め、市に直接請求してから
1年が経過しようとしているが、住民投票は実現していない。
求める会は9月、市長には住民投票実施の義務があるとして、那覇地裁に住民投票実施を求めて提訴した。市側は請求棄却を主張し、全面的に争う姿勢だ。
住民投票を巡っては、求める会が昨年12月、有権者の4割に当たる署名を集めて投票の実施を市に直接請求した。
しかし、市議会が今年2月、市が提案した住民投票条例案を否決。市側は市議会の否決で「地方自治法上の条例制定請求手続きは終了した」とし、署名の効力は失われたとの立場だ。
求める会は、市自治基本条例では4分の1以上の署名によって住民投票を請求された場合は「所定の手続きを経て、住民投票を実施しなければならない」と市長に投票実施を義務として
規定していると主張する。
19日、那覇市内で開かれた報告集会で司法書士の安里長従は、市長の住民投票の実施義務は市自治基本条例成立の過程で、市民で構成する市民検討会議の提案によって付されたと強調する。
条例制定をせずに、規則によって住民投票の実施が想定されている地域などの例を挙げ「市議会で否決された場合でも、規則によって投票を実施することができる」と指摘した。
その上で安里は「明らかに市長に実施義務があるのに違法に放置している重大な問題だ」と訴えた。
求める会の代表金城さんは法廷で「人間関係が密な島社会で、相手を立てて訴訟することはとても心が痛むことでもある。しかし署名でこれだけ多くの方が勇気を持って住民投票の
必要性を示した」と陳述。「当たり前のことを当たり前にでき、間違いを指摘し合える、意見しやすい雰囲気の社会にしたい」と訴え、早期の住民投票実施を求めた。
那覇市が首里城再建支援のために今月1日午後からインターネットを通じて始めた寄付額が4日午後、1万4000人から2億円寄せられた。
けふ25日で3万9000人で、寄付額は5億9700万円を超えた。市では専用の銀行口座でも寄付を募っている。
引き続き寄付の募集は続ける予定。前日3日には市が目標に掲げていた1億円を超えた。
市は火災後、インターネットを通じて寄付を集めるガバメントクラウドファンディング「ふるさとチョイス」に、「沖縄のシンボル『首里城』再建支援プロジェクト」を開設した。
募集期間は来年3月末まで。プロジェクトページでは「首里城の再建を心より願います」「お世話になった沖縄に少しでも恩返ししたい」など県内外から寄せられたメッセージを見ることができる。
寄付の返礼品はなく、決済方法はクレジットカードのみで2千円以上から。
募集期間は現時点で変更はなく、来年3月末まで続ける予定という。
プロジェクトページでは「復興した際には、ぜひ訪れたい」、「チバリヨー!沖縄」など県内外から寄せられたメッセージを見ることができる。寄付の返礼品はなく、決済方法は
クレジットカードのみで2千円以上から。【プロジェクトURL】
一般市民にも、より安定した世界秩序の実現に向けて力を合わせ行動することを呼び掛けた。
♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。
対韓輸出規制をめぐる経産省の22日の発表に対し韓国大統領府が外交ルートで抗議したと発表したことについて、官房長官菅は午前の会見で「韓国側の発信ひとつひとつに
コメントすることは生産的ではない」と述べ、直接の言及を避けた。
韓国の抗議に日本側が謝罪した、と韓国側が主張していることについて、菅は「政府として謝罪をした事実はない」と事実関係を否定した。
通産相梶山弘志も午前、「コメントは差し控えたい」とした上で、今後の両国の協議への影響は「出ないと思っている」とした。
22日、日韓の軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の継続決定を韓国政府が発表した直後、日本の経産省が会見を開いた。同省の貿易管理部長飯田陽一は、対韓輸出規制について、
韓国が求める局長級協議に応じるとしながらも、対韓輸出管理の強化措置は続ける、と明言した。
日本側のこの対応について、韓国大統領府の国家安保室長鄭義溶(チョンウィヨン)は、きのふ釜山で、「韓日で合意していた内容を意図的に歪曲(わいきょく)、膨らませた」と批判していた。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しgk2なきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
立憲民主党など主要野党は、けふ首相主催「桜を見る会」追及本部の初会合を開いた。
前身の追及チームから陣容が7倍の76人となり、れいわ新選組などが新たに参加。首相安倍出席の衆参予算委員会の開催要求など攻勢を強める構えで、本部長に就いた立憲幹事長福山哲郎は
「倒閣に向けて一致結束して頑張ろう」と訴えた。
福山は「しっかりと野党が共闘して真相究明する。万が一(政府・与党が予算委開催から)逃げても、次の通常国会に向けて弾込めし、追及の手を緩めない」と強調。
共産党の書記局長小池は「『桜を見る会』転じて『桜が散る会』にしていくため力を合わせよう」と気勢を上げた。
立憲民主党の代表枝野はきのふ24日、島根県・隠岐諸島の海士町で、町などが運営する公立塾「隠岐國学習センター」を視察し、教育面などで支援を強化する考えを強調した。
先月には北海道音威子府村などを訪問。次期衆院選に向け、人口減少に悩む地方を重視した政策作りに生かす考えだ。
支持の裾野を広げる狙いもある。「視察後、中長期的な視点を持って、地域が人に投資する施策を打てるようにする必要がある」と述べた。
隠岐諸島では、少子高齢化の解消を目指して教育施策を強化。島外の生徒を島内の県立高校に受け入れる「島留学」制度などを設けている。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
東芝は、1滴の血液から13種類のがんいずれかの有無を99%の精度で検出できる技術の実証試験を2020年から始めると発表した。
東京医科大や国立がん研究センターとの共同研究に基づく成果で、数年以内の実用化を目指す。血液中に分泌される「マイクロRNA」と呼ばれる分子の種類や濃度を検査し、乳がんや
膵臓(すいぞう)がん、食道がん、胃がん、大腸がんなど13種のがんについて、ごく初期の段階でも発見できるという。
ルーマニア。AFP時事によると、ルーマニア沖の黒海で24日、羊1万4600匹を乗せた貨物船が転覆し、救助隊は乗組員と羊の救出作業に追われた。
サウジアラビアに向かおうとしていた貨物船「クイーン・ハインド」号は、ルーマニアのミディア港を出発して間もなく転覆した。転覆の原因は明らかになっていない。
救助当局によると、乗組員のシリア人20人とレバノン人1人、さらに32匹の羊が救助された。羊のうち2匹は海の中から引き揚げられたという。
ルーマニアの畜産・家畜輸出業者の主要組合のマリー・パナさんは「長距離移動時に家畜の安全を確保できないのならば、(家畜の海上輸送は)全面禁止すべきだ」との見解を発表した。
2007年に欧州連合(EU)に加盟したルーマニアは、EU加盟国の中でも最貧国に属する。
しかし羊の畜産業では英国とスペインに次ぐEU域内第3の規模を占め、羊の輸出ではトップで、主に中東市場に輸出している。一方、動物保護団体は、夏期の海上輸送では羊が暑さで
死ぬリスクがあるとして、輸送船を「死の船」と名付けて非難している。
羊を輸送する貨物船のうち年間100隻がミディア港を出港している。
韓国。大統領府の国家安保室長鄭義溶(チョンウィヨン)は、きのふ日韓の軍事情報包括保護協定(GSOMIA=ジーソミア)失効回避に関連する日本政府の発表に合意と異なる点があるとして、
外交ルートで日本に抗議したことを明らかにした。釜山市内で語った。
鄭は、対韓輸出管理を巡る日韓局長級の政策対話を再開するとの経産省の22日の発表について、「韓日間の合意内容を意図的に歪曲(わいきょく)した」と不快感を示した。
経産省は22日の発表で、対韓輸出管理の厳格化措置は当面維持する方針を示した。政策対話とGSOMIAは無関係だとも強調している。
韓国側は、政策対話を輸出管理厳格化の撤回に向けた一歩と位置づけており、日本側の説明が不満だったようだ。
鄭は、韓国の抗議に日本側から謝罪があったと主張したが、日本の外務省幹部は、「そのような事実はない」と否定した。
韓国内では、GSOMIAの失効回避に応じたのは一方的な譲歩だとの批判もある。日本に抗議することで、国内の批判をかわす狙いがありそうだ。
コンゴ(旧ザイール)。東部のゴマで24日、空港を離陸した直後の小型旅客機が住宅密集地に墜落して炎上し、乗客乗員や住民少なくとも24人が死亡した。
ロイター通信などが報じた。東部の街ベニに向かう途中だった。乗客乗員に生存者はいないもようだという。
コンゴでは整備不良や操縦士の技量不足が原因で、航空機の墜落事故が頻発している。
中国。政府が新疆ウイグル自治区でイスラム教徒の少数民族ウイグル族らを監視する大規模システム「一体化統合作戦プラットフォーム」(IJOP)を構築し行動を把握、
恣意的な拘束や施設への大量収容を行っていたことが分かった。
監視カメラ映像や携帯電話の中身などあらゆる個人情報を解析し、多数のウイグル族を潜在的「危険分子」としていた。共同通信が参加する国際調査報道ジャーナリスト連合が
中国当局の内部文書を入手した。「職業教育訓練センター」と称した収容所でウイグル語でなく中国語を使わせ、民族文化を事実上捨てさせている運営指針も文書で分かった。
米国。来年11月の米大統領選に向け、前ニューヨーク市長ブルームバーグ(77)は24日、民主党の候補指名を目指して出馬すると表明した。
米メディアによると、民主党候補は18人目で、混戦に拍車が掛かる。
穏健派ブルームバーグの参戦で、有力候補の中道前副大統領バイデンと票を食い合う可能性が指摘されている。ブルームバーグは声明で「大統領トランプを倒し、米国を再建するため
立候補する。トランプの向こう見ずで倫理観の欠けた行動があと4年も続くことは受け入れられない」と強調した。
香港。香港区議会選挙は25日未明も開票作業が続いた。
香港メディアによると民主派が圧勝し、1997年の中国への香港返還後で初めて過半数を獲得した。親中派は惨敗し、抗議デモに強硬姿勢で臨む香港政府と中国の習近平指導部に、
民意が明確に「ノー」を突きつけた。香港メディアによると、中間集計で民主派が253議席獲得したのに対し親中派は27議席にとどまった。
選挙前の議席数は親中派が7割で民主派が3割だった。
6月に抗議活動が本格化して以降、初の香港全域での選挙。投票率は前回を20ポイント以上上回り、返還後最高の71・2%となった。
オーストラリア。オーストラリアのメディアグループ「ナイン」は23日、中国軍の元スパイを名乗る男が香港の書店員誘拐に関与したことなどを告白するインタビューを傘下の
新聞やテレビで一斉に報じた。男は、豪政府への情報提供を申し出て、亡命を申請したという。
報道によると、男はワン・ウィリアム・リーチャンと名乗っている。2015年に、中国共産党に批判的な書籍を扱う香港の書店員の李波を中国本土に誘拐する作戦に関わったとしている。
このほか、香港の反中派へのサイバー攻撃などを担当した。
中国からの独立を訴える香港大学の学生活動家の個人情報を収集したり、台湾で親中派の選挙を支援する工作活動を行ったりしたという。男は誘拐などの作戦について「香港の全ての
『トラブルメーカー』をおびえさせるのが狙いだった」と説明し、「(中国共産党員は)あらゆる国の軍やビジネスに潜伏している」と述べた。
ケニア。AFP時事によると、アフリカ東部は数週間にわたってすさまじい豪雨に見舞われ、ケニアで土砂災害により29人が、タンザニアで川に流されて10人が死亡した。
当局が23日、明らかにした。
ケニアでは、首都ナイロビの北西350にあるポコット郡で23日朝、夜通し降り続いた豪雨の影響で土砂災害が発生。家々が流され、少なくとも29人が死亡した。
これまでに子ども2人が救助され、引き続き救助活動と遺体の収容が行われている。
タンザニアでは、ムワンザ州センゲレマ県の極西部で、少なくとも10人が濁流に流され水死した。タンザニア赤十字社の担当者は、「さらに多くの遺体が見つかる可能性がある」との見方を示した。
ソマリアでは数万人が避難を余儀なくされ、南スーダンでは複数の町全体が浸水し、エチオピアでは鉄砲水と土砂災害により数十人が死亡した。
豪雨の原因は、アフリカ東部沖の海水温が通常よりもはるかに高く、蒸発量が増加しているため。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。上川町中心部の花園町にある町内唯一の公衆浴場「鶴の湯」が、12月25日を最後に56年の歴史に幕を下ろす。
熱めのお湯や壁に描かれた銀河・流星の滝などの絵が常連客に親しまれてきたが、利用客は年々減り、経営する若松征治さんも81歳と高齢になったのに加え、町が年内にも
複合温浴施設を開設することから決断した。
鶴の湯は1963年(昭和38年)、町内で建設業を営んでいた故・三栖一夫さんが創業。経営者が転居や死亡で交代しながらも、町民の生活に欠かせない公衆浴場として受け継がれ、
若松さんは2008年7月から番台に座った。
重油で沸かすお湯は夏は41度、冬は42度と熱め。大雪山系黒岳への登山客が、「お湯の肌触りがいい」と麓の層雲峡温泉ではなく、わざわざ鶴の湯まで来てくれたこともあったという。
脱衣所には昔懐かしいトウのかごが置かれ、男湯には町のシンボル「エスポワールの鐘」と、層雲峡の銀河・流星の滝、女湯には高層湿原の沼ノ平が描かれているが、若松さんは
「引き継いだときからあったので誰が描いたか分からない」と笑う。
最盛期には林業従事者などが1日100人ほど入浴したが、内風呂の普及で利用者は激減。常連客の高齢化も進み、近年は1日に2、3人となった。
悪天候の日は1人も来ない日もあり、町の補助金で営業を続けてきたが、町が近くの本町に複合温浴施設をオープンさせることになり、公衆浴場としての役割を終える。
「天気が悪くても、お客さんが来たときのことを考えて(定休日以外は)一度も休まなかった。
『いいお湯だったよ』と言ってもらえることが励みだった」と若松さんは感謝する。営業時間は午後4時〜6時半(月曜休み)。入浴料は中学生以上450円、小学生140円、未就学児70円。
宮城。震災で津波被害を受けた石巻市の市街地で、土地区画整理事業が完了し、まちびらきを祝う式典が行なわれた。
石巻市「湊北地区」の「まちびらき式」には、住民ら100人が集まり、新たな門出を祝った。旧北上川に面した湊北地区の土地区画整理事業では、復興公営住宅が82戸、宅地は
220区画が整備された。防災の強化を目的に、高さ4mのかさ上げ道路もつくられ、狭かった道路も拡幅された。
石巻市では、震災後、市内15の地区で土地区画整理事業が行なわれ、これまで9つの地区で工事が完了しており、来年度中には全ての区画整理事業が終わる見込み。
福島。東京電力福島第1原発事故で帰還困難区域となった富岡町夜の森地区を訪れ、桜の木々を描いてきた脚本家倉本聰さん(84)の点描画展が12月1日富岡町文化交流センターで開幕する。
「彼ら(桜の木々)は親しかった町の人たちと、心ならずも切り離された。その心情を僕は描きたかった」、倉本さんは住民の避難後も取り残された桜の木々に特別な思いを抱く。
人影のない街並みで生きる木々の姿を捉えた点描画が、古里の再生を願う町民の心に優しく寄り添う。
点描画展は「森のささやきが聞こえますか―夜の森桜はそっと呟(つぶや)く」と題し、新作を含め28点を展示する予定。夜の森地区の桜は2.2キロの区間に約400本が咲き誇る町のシンボルだが、
大半が帰還困難区域内で立ち入りが制限されている。
避難を余儀なくされた住民の心を支える木々に会いたいと、倉本さんは一時立ち入りの許可を得て何度も同地区に足を運び、スケッチを続けてきた。
倉本さんは新聞福島民友にメッセージを寄せ「一番心したことは、桜の気持ちになりきるということだった」と作品への思いをつづった。
新聞福島民友などが昨夏に福島市で開いた倉本さんの点描画展を訪れた町民らの要望などを踏まえ、町教委が1年前から地元開催に向けた準備を進めてきた。
町の人口1万3千人のうち、町内に戻った住民は1割に満たない1158人(11月1日現在)。
町学芸員の国分遥菜さん(23)は「避難を余儀なくされている住民に古里とのつながりを感じてもらえる機会になれば」と話した。点描画展は12月20日まで。時間は午前9時〜午後5時。
入場無料。初日の同1日午後2時から、倉本さんが会場で「あたり前のくらしを求めて」と題して講演する。問い合わせは町教委へ。
長野。米俵を担いで走るマラソン大会が飯島町で開かれた。
飯島町の「米俵マラソン」は、重さ1キロから10キロの米俵を担ぎながら走る大会で、900人が最長で10キロのコースに挑んだ。今回は、東洋大学時代に箱根駅伝で「山の神」と呼ばれた
柏原竜二さんがゲストで参加し、10キロの米俵を背負ってレースを盛り上げた。大会は、稲作やわら細工の伝統を継承しようと、地元の有志が6年前から開催していて、完走したランナーには、
担いだ米俵と同じ重さのお米がプレゼントされた。
千葉。きのふの朝8時過ぎ、市川市の住宅で、この家に住む夫婦が刺されたと、近所の住人から110番があった。
妻(43)と夫(49)が背中や首を刃物で刺されて重傷を負い、病院に搬送された。駆け付けた行徳署員が、その場にいた男を殺人未遂容疑で現行犯逮捕した。
逮捕されたのは東京都新宿区、自称フリーター岡原和也(39)。刺された妻が「妹の元夫が刺した」と近所に逃げ込んだという。
逮捕容疑は、刃物で夫婦の背中や首などを刺して殺害しようとした疑い。一部容疑を否認しているという。夫婦は子ども2人との4人暮らし。
東京。台風の被害にあったリンゴを使った催しが行われた。
湯船にぷかぷかと浮かぶリンゴ。その中には、傷がついてしまっているものも。東武伊勢崎線「西新井」駅近く、足立区の銭湯「岡田湯」で行われていたのは、その名も「りんご湯」。
浮かんでいるのは、台風19号の影響で販売できなくなってしまった、長野県産のリンゴ。
常連客は、「ただ捨てるだけじゃ、もったいない。果物なだけあって、甘い感じの匂いがする」と話した。
りんご湯は、きのふ足立区内の30カ所の銭湯で行われていて、農家を支援するための募金箱なども設置されている。
愛知。昨夜10時ごろ、名古屋市港区西福田1丁目の住宅で「息子が包丁で祖母らを刺した」と110番通報があった。
警察官が駆けつけたところ3人がけがをしており、搬送先の病院で1人の死亡が確認された。2人は意識不明の重体という。愛知県警港署によると、現場近くで長男で遠藤純(23)警察官が
確保し、殺人容疑で調べている。
亡くなったのは遠藤好美さん(77)で、重体となっているのは会社員の遠藤栄二さん(52)と専門学校生の菜央さん(19)。遠藤さん方は3世代の7人が暮らしており、
容疑者の息子純からみて好美さんは祖母、栄二さんは父、菜央さんは妹にあたるという。事件当時、家には6人がいたという。
現場は田畑や住宅が並ぶ地域。近所の女性は「ものすごい台数のパトカーが集まって来た。普段は平和な地域なので驚いた」と戸惑った様子で話した。
京都。古都に師走の訪れを告げる京都・南座(京都市東山区)の歌舞伎公演「吉例(きちれい)顔見世興行」(30日〜12月26日)を前に、人気出演者の名前を書いた看板を掲げる
恒例の「まねき上げ」が行われた。
劇場正面にお目見えしたのは、太く、丸みを帯びた勘亭(かんてい)流の書体で、人間国宝・坂田藤十郎さんらの名が記されたヒノキのまねき(縦1・8m、横0・3m)計46枚。
最後に人間国宝の片岡仁左衛門さんのまねきが登場すると、ファンらが盛んにスマートフォンを向けて撮影していた。
大阪。大阪市で行方不明となり、栃木県小山市で保護された小学6年の赤坂彩葉(いろは)さん(12)が、未成年者誘拐容疑で逮捕された派遣社員伊藤仁士(35)の自宅で「1日1食くらいで、
風呂も2日に1回くらいだった」と話していることが、分かった。
「スマートフォンは使うな」と伊藤に言われて取り上げられたことも判明。府警はけふ25日に未成年者誘拐容疑に加え、監禁の疑いでも送検する方針を固めた。
捜査関係者によると、彩葉さんは伊藤の小山市の自宅に行った後、鉄砲の弾のようなものを見せられて「怖くなった」と栃木県警に話した。
伊藤が、逮捕前の調べに「会員制交流サイト(SNS)で助けを求めていた子を助けてあげた。正しいことをした」との趣旨の説明をしていたことが、分かった。
彩葉さんは17日に行方が分からなくなる前、周囲に「家も学校も嫌」と漏らしていたとされる。
伊藤はSNSを通じて知り合った彩葉さんの悩みを利用して誘い出した可能性があるが、具体的なやりとりは明らかになっておらず、大阪府警は動機について調べを進める。
岡山。今朝8時前、新見市菅生、国道180号の小原トンネルで、軽トラックと中型トラック、軽乗用車の3台が絡む事故があり、軽トラックを運転していた男が死亡した。
新見署は広島県在住の60代の男とみて調べている。
警察によると、北進中の軽トラックが、トンネル入り口付近で南下してきた中型トラックと正面衝突した後、中型トラックの後続の軽乗用車にぶつかった。現場は片側1車線のカーブ。
高知。県知事選はきのふ投開票され、いずれも無所属で、自民、公明両党が推薦する新顔で元総務省幹部の浜田省司(56)が、共産、社民の両党と立憲民主、国民民主の両党県連が推薦する
新顔で共産党県委員の松本顕治(35)を破り、初当選した。
投票率は47・67%(前回と前々回は無投票、2007年は45・92%)だった。
熊本。「打撃の神様」と呼ばれた人吉市出身のプロ野球選手・故川上哲治の生誕100年を記念した特別展が、一昨日人吉市赤池原町の人吉クラフトパーク石野公園・道の駅人吉で始まった。
来年11月1日まで。市や県などでつくる記念事業実行委員会が来年秋まで実施する「川上イヤー」事業の一つ。
読売巨人軍の永久欠番となった背番号「16」のユニホームや、王貞治、長嶋茂雄らV9戦士から寄せられたエピソードなど150点を時系列で展示し、功績を振り返る。
川上を象徴する「赤バット」は来年3月に公開する。
地元の野球チームに所属する人吉西小2年の田中洋希君は、「こんな偉大な人が人吉にいることを知らなかった。同じ左バッターなので、川上さんのように打てるようになりたい」と目を輝かせた。
オープニングセレモニーには、関係者ら70人が出席。川上の長男貴光さん(73)が「展示されている物を通じて、何か心に留めてもらえれば幸せです」とあいさつした。
入館無料。午前9時から午後5時まで。12月29日〜1月1日は休み。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。♪越中富山の反魂丹 鼻くそ丸めて萬金丹 それを呑む奴アンポンタン!なんてざれ歌が子供のころよく唄ったものだが、富山売薬の起源とされる丸薬「反魂丹(はんごんたん)」を
処方した万代常閑の子孫で、東京在住の日本化薬相談役の萬代晃さん(72)が、きのふ常閑の墓がある富山市梅沢町の日蓮宗妙国寺を初めて訪れた。
先祖の功績に思いをはせ「人のために働く生き方を誇らしく思う」と話す。
江戸時代に備前(岡山)の藩医だった常閑は、富山藩2代藩主・前田正甫(まさとし)に反魂丹を献上し、製造法を伝授したとされる。同寺を参詣していた縁で没後に岡山の墓から
分骨し、境内に墓が建てられた。萬代さんは、きのふ代表幹事を務める早稲田大校友会の県支部総会への出席に合わせて来県し、支部長高木繁雄と参詣した。
萬代さんが、常閑が先祖であることを知ったのは30年前。日本化薬の社員時代には、それまで無縁だった医薬事業に関わった。
「門外漢の私が抗がん剤に携わったことに不思議な縁を感じる」と話した。
福井。坂井市丸岡町山久保の久保田酒造で、一昨日辛口純米酒「鬼作左」の初搾りが行われた。
今年の出来について社長久保田直邦さん(58)は「去年より辛い。切れもいい」と満足感を漂わせた。鬼作左の酒名は、陣中から「一筆啓上」と妻に送った手紙で知られる戦国武将・
本多作左衛門の異名にちなんだ。酒蔵近くの水田で作った酒米「山田錦」と地下200mからくみ上げた水を使用している。
初搾りは、酒袋から漏れ落ちる一滴一滴を集める「袋吊(つ)り」で行った。
蔵人6人が発酵が進んだもろみを布袋に丁寧に注ぐと、酒の滴がタンクに集まり、酒蔵には甘い香りが漂った。袋吊り搾りで造った新酒は、機械搾りに比べて味に調和があり、口当たりが
やさしくて甘く感じるのが特長。さっそく利き酒した久保田さんは「1週間ほどでもう少し味が落ち着いて、まろやかになる」と話した。
2100本を醸造する袋吊り搾り酒は、720ミリリットルで税込み1793円。機械搾りは税込み1474円。12月1日に発売する。
金沢。去年11月、金沢市で71歳の祖父を殺害し家電製品や現金を奪ったとして強盗殺人の罪に問われている24歳の孫の男の初公判が金沢地裁で開かれた。
孫は起訴された内容を認めた。金沢市の被告北嶋祥太(24)は、去年11月、自宅で同居している祖父の誠吉さん(71)の首を荷締め用のベルトで締めて殺害し、テレビなど
時価5万5000円相当の家電製品3点のほか現金1万2000円を奪ったとして強盗殺人の罪に問われている。
けふ、金沢地裁で開かれた初公判で、北嶋は起訴された内容について「間違いありません」と認めた。このあと、検察が事件のいきさつについて、「被告はパチンコの資金を得る目的から
祖父を殺害し、リサイクルショップでテレビなどを売却した。またゴム手袋をつけて犯行に及んだことや事件後にマスクをつけてリサイクルショップに行くなど犯行に一定の計画性が
認められる」と主張した。弁護士は「被告はギャンブルに深くのめり込み、どうしてもパチンコがしたいという思いに支配されていた。責任能力が限定的だった心神耗弱の状態で、
悪いことだと判断することが難しくなっていた」と刑を軽くするよう求めた。
加賀。きのふの朝7時半ごろ、小松市平面町の梯川で「人のようなものが見える」と近くにいた人から警察に通報があった。
消防などが付近を捜索したところ、20分後に近くの岸で男が発見され、その場で死亡が確認された。男は、60代から70代とみられ、発見当時、衣服を着た状態で、外傷などは無かったという。
警察では、詳しい死因を調査するとともに、身元の特定を急いでいる。
加賀市内の北陸自動車道で、一昨日午後6時半過ぎ、トラックがガードレールに衝突し、運転していた男が死亡した。
警察は病死の可能性が高いと見て調べている。加賀市大聖寺下福町の北陸自動車道下り線で、トラックがガードレールに衝突する事故があり、トラックを運転していた金沢市三十苅町の
50歳の男が心肺停止の状態で病院に搬送されたが、死亡した。
現場は片側2車線のゆるやかなカーブで、トラックは左側のガードレールに衝突したあと、中央のガードレールにぶつかって止まった。男に目立った外傷はなくトラックの破損も
少ないことから、警察は病気による事故の可能性が高いとみて調べを進めている。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
霜月11月も25日だ。時の経つのは早い。
午後の散歩は何時ものコースだ。冷える。寺津用水の三叉路。用水には枯葉などゴミ等々が、取り払われて、水量はまずまず。
駐車場では1台の車もいなかった。高台の配水池の横では大型のユンボが入り土砂をダンプに積んでいた。体育館横ではダンプが待機中で、ドライバに聞くと4m掘り起こすという。
裏の桝谷さんち、1匹の野良猫も見当たらず。寒いのでどこかに隠れているのだろう。
バス通りを渡って、坂道から旧道へ。尾田さんの八重の椿と松の雪つりがいい。山津さんちの四つ角、花梨がすべて、摘果されて、白の椿が咲いていた。
元洋菓子屋の御婆さんち前の御宅、出戸さんち、屋根部分の雨水対策が終わったようだ。
Dr小坂、宇野さんはまだ帰えられていない。三叉路で、右手前方の型枠工場では炉の煙が上がっており、2台のレッカー車が帰っていない。
なかの公園前の4差路は右折。戸田さんちの対面、ペンキ屋さんちでは、小粒のバラが5輪咲いて、色付いた柿の実がいい。
徳中さんちの風車回っており、ガレージの千日草にチョウチン草が元気だ。ガレージに居た徳中さんに「コンニチワ」、「さぶいね」。原さんちのツワブキの黄色が目にはいる。
辰次さんちの納屋の前の朝顔が2輪咲いているが小さい。庭のドウダンツツジの紅葉がいい。御隣の土谷さんちの松葉ボタンを見つつ行く。
湯原さんちのケイトウは消えていて、二本の雪つりと弧もが晩秋にふさわしい。
三叉路は右折して坂本さんち、ナナカマドは元気だ。ガーデンパーラーやニッコウキスゲの狂い咲きの松本さんち、球根の鉢の植え替えなどされていた松本さんに「ご苦労さん」、
「まぁ、一服を」と案内されて、茶などを戴いたが話はかつて住まわれていた1里野の山村暮らしのことなど。
冷えるので早々に退散して、調整池の前からみずき公園を一回り。赤萩は黄葉して揺れていた。次の次の三叉路は逆Vターン。高沢さんちの畑を過ぎて辻の爺さんの軽トラはいた。
山手ハイツの裏から、川上さんちの菊を見つつ、4差路へ。
調整池前角、京堂さんち前を経て、バス通りを渡って北さんち前へ。アンちゃんがタイヤ交換されていて「ご苦労様」。ひょっとこ丸はまだ帰られていない。
藤田さんちの四つ角では、サルビアの赤は鮮やかだ。小林さんちの生垣のドウダンツツジの紅葉を見つつ帰還へ。
瀬戸さんちのシュウメイギク、本田さんちの真っ赤なサルビアが待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て9743歩、距離は6、5キロ、消費カロリーは196kcal、脂肪燃焼量は14グラム。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年11月25日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊