教皇、爆心地で力強く反核訴え 平和と不戦の誓い 長崎
2019年、亥年、霜月11月24日(日)、晴れ後曇り。金沢の最低気温は10度、最高気温は21度。
朝の散歩は何時ものコースで、寺の境内横から流れてくる寺津用水、枯葉や段ボール箱などが流れていた。崖上の配水池の横にはブルか停まっていた。
体育館には白い車が1台停まっていた。
裏の角地では、枯葉か取り除かれて、用水の水がスムースに流れていた。桝谷さんちの前には3匹の野良猫がいて、枯葉などを集めていた奥さんに「お早うございます」。
バス通りを渡って4差路へ。角家の桂は黄葉していたが、少なくなっていた。
右折すると八重澤さんちの野菊、紅葉したドウダンツツジに白の山茶花がいい。対面の2軒目の隣の生垣では、生垣の登壇ツツジは紅葉して、白や赤の山茶花が咲いていた。
雀のお宿の越野さんち、雀はまわりの木々に来ておらず。対面角の朝日さんち、ムラサキシキブが元気だ。
坂を登りきった角の五ノ田さんち前。右に菊畑があり、黄のがきれいだ。柴犬連れの松本夫妻に手を挙げて挨拶した。下がって角のシェパードのお宅、玄関先のピインクのバラが3輪咲いて、
「うー」とうなるシェパードは見えず。薄いピンクのバラが5輪咲いていた。
朝日さんちの崖には、色づいた烏瓜がいくつもぶら下がっていた。ピインクや赤白の山茶花が咲いて、軒下には大根が干してあった。
向かいの畑では、ダリアと江戸菊がいい。
中村さんちの納屋では大根が干されていたが。大輪の濃紺の琉球アサガオがようやく時期か終わった。四つ角の手前、才田さんち御宅の裏庭ではツワブキの黄色の花が咲いて、玄関前の
古木のザクロも朽ちて、玄関先で赤の
ガーデンパラソルが3輪。4差路は右折。
浅野さんち過ぎて、紙谷さんちの玄関前のシュウメイギクにツワブキに小菊、ナンテンの紅い実がいい。三差路では。上村さんちの玄関前で白のパラソル、深紅のバラが消えた槌田さんち過ぎて、
山津さんちの四つ角、白の椿が咲いて、モミジの紅葉がきれいだ。
次の三差路過ぎて、大柳さんちの三叉路右折。岡本さんちの前の畑ではミカンと柿が色付いている。左折すると、小粒の白バラに、薄黄色のバラが1輪、山茶花が咲いていたがザクロは一つもない。
バラの咲いた金子さんちの前の型枠工場ではアーム付きトラック2台とも鎮座していて、若い衆もお休みのようだ。
三叉路、Dr小坂、宇野さんも御休みだ。なかの公園手前の四つ角は右折。フキ畑は、立派な駐車場に変ってて、軽4の冷凍車が停まっていた。
修平さんち、納屋の角に椿が咲いて、ツツジの 狂い咲きが白と薄いピインクの3輪、生垣の山茶花に花がついていた。
ぺンキ屋さんちの、小粒の薔薇は5輪、白や黄色の小菊、狂い咲きの白のツツジが咲いていた。徳中さんちの風車は、回っておらず、ガレージのチョウチン草やバラ、紫と白の千日草は元気だ。
辰次さんちの納屋の横の深紫のアサガオはつ小さいのが4輪咲いていた。
土谷さんちの納屋の裏のマツバボタンやムラサキシキブは元気だ。御隣、清水さんちのでっかい柚子の木は下の方は摘まれて上のみが残っていた。ウメモドキにムラサキシキブが咲いている
谷口の御婆さんち過ぎて、湯原さんちの庭、ウメモドキなどの雪つり、ミカンには弧もが掛けられていた。
真っ赤なケイトウがひときわ目立ち、ツツジに狂い咲きの花が5、6輪咲いていた。三差路。大筆さんちの白のサザンががなかなかいい。坂本さんちの庭では、ナナカマドの紅い実がいい。
松本さんちの前庭ではドウダンツツジが紅葉して赤白のガーデンパラソルが、何時みてもきれいに咲いている。
それに狂い咲きの白のツツジの2輪も愛嬌がある。
三差路の調整池辺りを過ぎて、土谷さんちの納屋に、晩秋の風物詩、大根20本余りが干してあった。シュナイダーの井上、柴犬連れの高瀬さんに「お早うございます」。
今は亡き清水の御婆さんち、玄関前に赤いチョウチン草が咲いていた。
痩せたダックス連れの3丁目の御婆さんに「お早うございます」。ペンキ屋さんちの玄関前を経てみすぎ公園は、赤萩が黄葉して葉が落ちて垂れていた。前方に、先の御婆さんの
きょうだいの爺さんがトイプードルを連れて散歩しているのが目にはいる。次の三叉路はVターン。
清水の御はあさんちの畑、シュウメイギクの他、柚子や柿が実っていた。角地から、玉柚子の実っているペンキ屋さんちの畑を過ぎ右折。
京堂さん前からバス通りを経てコンビニの裏通りへ。角地で、トイプードル連れの体格のいい中年の親父さんに「お早うございます」。
これで3回目だが、「いい体格ですが、何かやっていますか」に「自衛隊員ですですから」なんて返事が返ってきた。ひょっとこ丸は御休みだ。
コルチカムがとっくにに消えた谷内江さんち過ぎて、北さんちの畑の対面の空き地ではコスモスが元気で、微風で揺れていた。サルビアの鮮やかな藤田さんちの四つ角、過ぎて、
小林さんち玄関前のドウダンツツジの紅葉がいい。
四つ角手前で、通いの坊さん、渡辺さんに「お早うございます」。瀬戸さんちの畑のピインクのバラ1輪と赤のシュウメイギク、本田さんちのプランターのサルビアが待っていてくれた。
朝の歩数は5540歩、距離は3、8キロ、消費カロリーは97kcal、脂肪燃焼量は6g。
朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
日本列島。ローマ・カトリック教会の頂点に立つ教皇(法王)フランシスコ(82)は、被爆地の長崎市の西坂の丘で演説した。1597年に豊臣秀吉のキリシタン弾圧で宣教師や
信者ら26人が処刑された場所とされ、歴史を伝える「日本二十六聖人記念館」がある。81年には当時の教皇、ヨハネ・パウロ2世も訪れ、メッセージを発した。
教皇の出身修道会イエズス会とのゆかりが深く、館内には「聖フランシスコ・ザビエル自筆書簡」もある。1862年、当時の教皇によって、殉教した26人が「聖人」とされた。
100年後の1962年、26人の等身大の記念碑と記念館が建てられた。
先祖が長崎の五島列島で殉教したという長崎市の外輪保良さん(77)は、娘と孫とともに献花用の花輪を教皇に手渡した。教皇の入場時と退場時の2度握手。「温かく、とても
柔らかい手でした」と話した。演説では「核兵器のない世界を実現することは可能であり必要不可欠なことだと確信している」と述べ、世界各国の指導者に対応を迫った。
核兵器を含む大量破壊兵器の保有も非難。武器の製造や改良は「とてつもないテロ行為だ」と指弾した。
教皇として故ヨハネ・パウロ2世以来、38年ぶり史上2度目の被爆地訪問となった。
午前、原爆落下中心地碑のある爆心地公園に到着した教皇は、長崎について「ここは核攻撃が人道上も環境上も破滅的な結末をもたらすことの証人である町だ」と指摘した。
長崎県営野球場ではミサがあり、3万人が参列した。フランシスコ教皇は「長崎はその魂に、癒やしがたい傷を負っています。その傷は、多くの罪なき者の、筆舌に尽くしがたい苦しみによるしるしです」、
「今ここで、一つの祈りとして、私たちも声を上げましょう」などと述べた。
フランシスコ教皇は「パパモービレ」と呼ばれるオープンカーに乗ってグラウンドに登場し、アリーナ席を周回。参列した信徒に笑顔で手を振って応えた。
会場への入場は朝から始まり、長蛇の列ができた。雷もなる大雨の中、参列者はカッパを着て待ったが、昼前に日が差し、正午すぎには快晴となった。
ミサの際、「パパモービレ」と呼ばれる教皇専用車で会場を回った。MIRAIは燃料の水素を空気中の酸素と反応させて生み出す電気でモーターを回して走り、二酸化炭素や排ガスを
出さない。この後、教皇は広島へ向かった。明日25日は東京で、大震災の被災者らと面会し、東京ドームで大規模なミサを行う。
ローマ教皇の来日を受け、警視庁や長崎、広島両県警などは計1万人態勢で警備にあたり、訪問先や移動経路で交通規制を行う。
警視庁はミサを狙ったテロに備え、銃器を所持した「緊急時対応部隊(ERT)」を周辺に待機させる。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
台風27号はきのふの未明にかけて宮古島の東の海上を北上し、午前3時に熱帯低気圧に変わった。
本島地方では前線や暖かく湿った空気の影響で、一昨日夜からきのふ未明にかけて大雨となり、北谷町と沖縄市では少なくとも住宅7棟が床上浸水や床下浸水した。
気象台は沖縄市と西原町で土砂災害の恐れが高まったとして土砂災害警戒情報を、午前2時すぎまでに那覇市や沖縄市など21市町村に大雨や洪水の警報を発表。
午前4時過ぎにいずれも解除した。沖縄市は一時、胡屋など一部地域の7075世帯1万5892人に避難勧告を出していた。
一方、きのふの日中は日照が続いたことなどにより気温が上がり、石垣市盛山で最高29・1度、那覇市でも最高28・4度を記録するなど10月中旬から11月上旬並みの暖かさとなった。
海の便も乱れた。沖縄旅客船協会によるときのふは石垣島と周辺離島を結ぶ便や泊と座間味島、渡嘉敷島を結ぶ便の計26便が欠航した。
日干しの光景が秋の風物詩として知られる国頭村宜名真区のフーヌイユ(シイラ)漁が始まっている。
宜名真漁港では早朝から、額に汗を浮かべて干物作りに精を出す住民らの姿が見られた。宜名真区ではシイラを「フーヌイユ(運のある魚)」と呼ぶ。漁は北風が吹く10月から始まり、
日干しは今月中旬にかけて行われる。
干物はけふ開催された「フーヌイユまつり」で販売された。宜名真区長の山入端立全さんは「昨年よりも出来は良い。伝統の味を楽しんでもらいたい」と多くの来場を呼び掛けた。
首里城火災に伴う那覇市の「ふるさとチョイス」を通じて受け付けている寄付金が、けふ24日、支援者3万8000人余りで、5億8900万円を超えた。
増加のペースは加速、寄付額はさらに増え続けており、支援の輪が広がっている。
クラウドファンディングは首里城焼失の翌1日午後2時半に始まっており、3日午後6時までに目標額の1億円に達した。市民の関心の高さがうかがえる。募集期間は来年3月31日まで。
【プロジェクトURL】
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
与野党幹部はけふのテレビ番組で、首相主催の「桜を見る会」を巡る問題について討論した。
野党は、首相安倍の推薦枠が千人に上ることなどに関し「行政の私物化だ」と批判。首相が国会で明確に説明するよう要求した。与党は招待基準が曖昧だったとして見直しを進める考えを強調し、理解を求めた。
立憲民主党の政調会長逢坂誠二は「政治とカネ、行政の私物化、公文書のでたらめな扱いという3点セットが噴き出した」と述べた。
自民党の政調会長代理柴山昌彦は「政権長期化で招待客が膨らみ、基準の明確化など課題があったのも事実だ」として会の在り方を見直す考えを示した。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
自民党の税制調査会長甘利明はけふのテレビ番組で、皇位継承を巡り、母方が天皇の血筋を引く女系天皇を認めるべきだとの考え方を示した。
自民党幹部の容認発言は異例で、政府が進める皇位継承議論に影響を与える可能性がある。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
アルジェリア。北アフリカのアルジェリアで、12月の大統領選を前に支配体制の刷新を求めるデモが拡大した。
大統領選の立候補者審査に不正があったとの見方が市民の間で強まり、2月から40週続いてきた金曜日の抗議活動が再び活性化。選挙は受け入れられないとの抗議が広がっている。
12月12日に予定される大統領選には20人以上が立候補を申し出たが、最終的に必要条件を満たしたとされる5人に絞り込まれた。
うち2人は首相経験者で、他の3人も4月まで20年続いた長期政権下で閣僚などを務めた人物。“清新な候補”は現れなかった。
香港。香港でけふ24日、区議会(地方議会)選挙が実施された。
抗議活動が活発化した6月以降、初となる全域での選挙で、争点は香港政府の強硬姿勢に対する評価。香港メディアによると、全選挙区で民主派と親中派が激突する。
反中感情を背景に民主派に勢いがあり、若者らは選挙の延期を避けるため「休戦」を継続している。警察は厳戒態勢を敷いた。
前日のきのふ23日、各候補が自らへの投票を呼び掛けた。街頭でビラを配っていた民主派候補は「香港政府を支持するかしないかを判断する選挙だ」と強調した。
区議会は予算承認など実質的な権限を持たない。
ロシア。外相ラブロフは23日、日本と平和条約を締結する上で、日本と米国の軍事、政治上の同盟関係が障害になっていると指摘し、ロシアが抱える「具体的な懸念」のリストを
日本側に伝達したと述べた。20カ国・地域(G20)外相会合出席のために滞在中の名古屋でタス通信などに語った。
平和条約締結は北方領土問題解決の前提となる。
ラブロフによると、リストは外務省や安全保障会議を通じて日本側に伝え、日本側は懸念に対応すると約束。ロシア側は答えを待ち、議論を続けていくという。
米国。来年の米大統領選で民主党から出馬準備を進めている、世界有数の大富豪の前ニューヨーク市長ブルームバーグは、選挙戦で外部からの献金を集めない方針だ。
完全に自己資金で賄い、大統領になっても給料は受け取らない。側近の話としてAP通信が23日、伝えた。
特定の利益集団からの独立性を強調する狙いだが、米大統領選は小口献金で草の根の人々に支えられることが重視されており、好意的に受け取られない可能性もある。
ブルームバーグは総合情報通信社ブルームバーグの創設者。米誌フォーブスによると、今年9月時点の保有資産は534億ドル(5兆8千億円)。
エチオピア。アフリカ東部のエチオピア・南部諸民族州で20日、自治権拡大を求めるシダマ人が多く住む行政区を州に格上げする是非を問う住民投票が行われ、選管は23日、
賛成多数で可決したと発表した。連邦制のエチオピアで10番目の州になる。地元メディアが報じた。
シダマ人は人口1億人余りのエチオピアで4%を占めるとされる。抗議デモを起こし、投票実施を呼び掛けていた。エチオピアは80の民族がひしめく多民族国家で、他の民族も
自治権拡大を要求し政治運動を活発化させる可能性がある。
南米チリ。ニューヨークタイムズによると、10月中旬から反政府デモが続くチリでは、警察が発射したゴム弾などが目に当たり負傷する人が続出している。
パプアニューギニア。南太平洋の島しょ国パプアニューギニア東部のブーゲンビル自治州で、「独立」か「自治拡大」かを問う住民投票が23日から2週間の日程で行われる。
投票結果に拘束力はないが、独立支持派が優勢とみられ、新国家の誕生につながる可能性がある。
南太平洋では最近、中国が影響力を強め、歴史的につながりの深いオーストラリアや米国などがけん制している。ロイター通信によると、資金不足でブーゲンビル自治州の住民投票の
実施が危ぶまれた際、中国が関与しようとしたという。
中国は住民投票後の同自治州に存在感を高める狙いがあるとみられ、投票後の状況次第では米中の覇権争いに巻き込まれる事態も予想される。
ブーゲンビル自治州は、ブーゲンビル島と周辺の小島から成り、ブーゲンビル島は太平洋戦争中に旧日本軍が占領し激戦地となった。
島の銅山をめぐる利益配分に地元が反発したのを契機に、1988年に政府軍との内戦に発展した。停戦後の2001年に結ばれた和平協定に、今回の投票が盛り込まれた。
20万人以上が登録した投票は12月7日まで800カ所の投票所で順次行われ、結果は同月中旬に発表される見通し。
パプア政府と自治州政府が協議した後、パプア側が地位を最終的に決定する。独立支持派が多数を占めた場合でも、パプア政府に依存している財政の自立など独立には課題が多く、
最終決定までには時間がかかるとの見方もある。
太平洋島しょ国との関係強化を図っている日本政府は、今回の投票に1億円の無償資金協力を表明。地域の安定を重視し「投票後も引き続き支援する」(外務省)構えだ。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。きのふの午後5時過ぎ、空知の月形町知来乙(ちらいおつ)の「野上車輌」の敷地内で、自営業野上健二さん(70)が、トラックのクレーンにつるされたコンクリート塊と
トラック側面との間に頭部を挟まれているのが見つかり、近所の住民が119番した。
野上さんは救急搬送されたが間もなく死亡した。岩見沢署によると、コンクリート塊は一辺が1・2mの立方体で、警察は1人でクレーン作業をしていた野上さんが操作を誤ったとみて調べている。
青森。八戸市の住宅で今月2日、住人の高齢女性が殺害されているのが見つかった事件で、県警は、けふ八戸市下長の久保田良子(59)を殺人容疑で逮捕した。
久保田は先月29日から今月2日までの間に、この家で一人暮らしをしていた大日向茂子さん(81)の首を絞めて殺害した疑い。
大日向さんは玄関先で見つかり、首には男用の礼服の白いネクタイが巻かれていた。司法解剖の結果、死因は首を絞められたことによる窒息だった。
県警は、大日向さんと久保田に面識があったとみている。大日向さん方からは現金が見つかっていないといい、強盗殺人容疑の適用も視野に捜査を進めている。
宮城。大震災の記憶を伝えようと、津波により当時6歳で亡くなった佐藤愛梨ちゃんにちなむ花が利府町に植えられた。
利府町で行われた植栽会には、50人が参加した。植えられたのは、「あいりちゃん」と名付けられたフランスギク。石巻市の佐藤愛梨ちゃん(当時6)が、津波に巻き込まれて
亡くなった場所に咲いていた花。母親の美香さんが、娘が生きた証しと震災の記憶を伝えようと、全国に植える活動をしている
「この花が防災を考えるきっかけになってくれらいい」(愛梨ちゃんの母 佐藤美香さん)。利府町は東京オリンピックでサッカーの試合が行われることから、世界の人たちに
知ってもらおうと、今回100株が植えられた。
福島。台風19号の傷跡が残るいわき市に去年豪雨被害にあった岡山県のボランティアが駆け付けた。
いわき市で浸水した住宅の片づけに汗を流すのは岡山県倉敷市のボランティア21人。去年7月、岡山県を襲った豪雨災害。ボランティアのメンバーが住む真備町も河川が決壊し51人が犠牲になった。
倉敷市社会福祉協議会の松岡武司さんは「去年の被災者の方がかなり沢山手を挙げてくれました、自分の家に来て頂いてやっぱり支援をして頂いて元気をもらった、それを返したいという気持ちが
強かったので、かなり反響は大きかったと感じています」。
ボランティアに参加した那須孝二さんと長通真治さん。豪雨被害で真備町の自宅が全壊し今も復旧の目途はたっていないという。しかし、受け取った支援を返したいと駆けつけた。
長通真治さんは「共同で動くと会話も弾むので、頑張ってください」。那須孝二さんは「”明日”は来ます!落ち込まずに、時には落ち込む時はあると思うんですけど、とにかく希望を持って
生活して欲しいと思います、頑張ってください」。
一日も早く元の生活が戻るように…ボランティアはきのふ23日まで活動を続けた。
栃木。大阪市住吉区に住む小学6年の女児(12)が行方不明になり、栃木県内で保護された未成年者誘拐事件で、小山市の伊藤仁士(35)宅で保護された茨城県内の女子中学生(15)は、
けふまでに家族と再会した。捜査関係者によると、女子中学生は今年6月、家族から行方不明者届が出されていた。
目立ったけがはないといい、茨城県警は、伊藤宅にいた経緯などを調べている。
近くの住民によると、伊藤は小山市の2階建て住宅に1人で暮らしていた。定職に就いている様子はなく、近年はアルバイトを転々としているようだったという。
「まさか女の子が中にいたとは」、近所の女性は数日前、伊藤が自転車で帰宅するのを見たが、いつもと変わった様子はなかった。日中はほとんど姿を見せず、夕方に自転車で出掛けることが多かったという。
伊藤は3人きょうだいの長男で、早くに父親を亡くした。次男と妹は家を出ており、母親も介護のために近くの祖母宅で暮らしていたとみられる。
同級生だった女性(34)によると、伊藤は中学時代、剣道部に所属。部活に打ち込み、成績も優秀で、「模範生」として表彰されたこともあったという。同じ剣道部だった同級生の
母親は「『まさかあいつが』と息子も驚いていた。優しく気遣いのできる子だったのに」と驚く。
以前はラーメン店や自動車教習所でアルバイトとして勤務。教習所の社長によると、10年ほど前に教習生の送迎やコースの管理などを担当していたが、1年足らずで辞めたという。
社長は「勤務態度は真面目で、正義感が強く、頭のいい印象だった」と振り返った。
茨城。台風19号の被災地を支援しようと、古河市立総和南中学校がボランティアを募り、栃木県の佐野市や鹿沼市で復旧活動を手伝った。
生徒会の呼び掛けに応じた生徒や保護者、教員たちが、2日間で計101人参加。民家や学校の泥を運び出すなどの作業に汗を流した。
ボランティア一行は10日に佐野市、17日に鹿沼市を訪問。両日とも4時間にわたり復旧作業を行った。佐野市では4班に分かれて浸水した民家を訪れ、床下に流れ込んだ泥をすくい、
袋に入れて屋外に運び出したり清掃をしたりした。崖崩れの被害を受けた鹿沼市立粕尾小学校では、堆積した土砂を取り除いた。
総和南中は台風接近時に指定避難所となり、一部の生徒や保護者が避難。その経験などから「困っている地域の役に立ちたい」と、生徒会がPTAや学校と連携して参加者を募った。
費用は学校が全て工面した。
参加者は活動を通じてボランティアへの関心を高めるとともに、復興半ばの現場を目の当たりにして災害の怖さを体感した様子。体験後は学校に「個人で行くには一歩が踏み出せずにいた。
これからも個人で積極的に参加したい」、「復興の大変さを知る良い機会だった」などと感想が寄せられた。
校長の森田は「体験を通じて親子共に成長したと思う。災害時の自助の意識、人のために頑張る気持ちなどに生きる。学校としてはぜひ、またやりたい」と述べた。
長野。「松高カレー、いかがですか」、きのふ長野市の松代高校の生徒が被災者支援のためオリジナルカレーを販売した。
「松高カレー」(レトルトカレー・1箱500円)は商業科の生徒が地域のPRになればと今年5月発売した商品で、特産の「長芋」が入っている。今回、台風19号により松代町でも
多くの家屋や店舗が浸水被害に遭った(販売が行われたA・コープ松代店も浸水し、2週間後に営業再開)。
これを受けて、生徒達は少しでも被災者の力になればと、カレーを販売し、売り上げを全額、義援金として寄付することを決めた。 「住むところがない方や困っている方に少しでも
活用してもらいたい」(商業科3年の女子生徒)。「高校生が頑張っていて、すばらしい。協力できて良かった」(購入した住民)。
「松高カレー」は長芋入りで、スパイシーな仕上がり。これまでに2000食を売り上げている。
千葉。台風15号の直撃後、君津市上の県立上総高校が、園芸科生徒による「農家支援隊」を派遣している。
人手不足の農家のため復旧に一役買うと同時に、農業を学ぶ生徒たちにとっては校外での実体験の場だ。台風の直撃を受けた市内の農家ではビニールハウス、ガラスハウスなどが強風で軒並み損壊し、
農作物の被害が目立っていた。君津市大井戸の榎本富美雄さん方では、ビニールハウス4棟が損壊。メロンの出荷寸前のことだった。
石井亜矢斗さん、高山康馬さん、安達葵さんの3年生3人が派遣され、強風でゆがんだビニールハウスのパイプの撤去作業に汗を流した。3人は「人の役に立ち、喜んでもらえてうれしい」(石井さん)、
「農家の手助けができ、やりがいを感じた」(高山さん)、「被害が大きく、力になれればと思った」(安達さん)などと語っていた。
生徒の派遣を受けた榎本さんは「地元の農業高校生が、自然災害で被害を受けた農家のために手助けする姿を見て感動した」と笑顔を見せた。平日は授業の一環でボランティアとして、
土・日曜はアルバイト扱い。これまでにビニールハウスの撤去を続けたほか、大豆農家の収穫の手伝いも予定しているという。
農場長の教諭福島章弘さんは「実際に農家で仕事内容を見て、実践的な体験ができる。これからも依頼があれば派遣したい」と話している。
東京。今朝4時半前、練馬区春日町にある2階建ての店舗兼住宅から出火し、現場から2人の遺体が見つかった。
警視庁が遺体の性別や身元の確認を進めている。東京消防庁によると、男2人がけがをして、病院に搬送された。現場は都営地下鉄大江戸線練馬春日町駅から南東に100mの住宅街。
愛知。名古屋市で開かれた20カ国・地域(G20)外相会合は、きのふ2日間の日程を終えて閉幕した。
全体会合では自由貿易体制の維持に向け、機能不全が指摘される世界貿易機関(WTO)改革を迅速に進める切迫感を共有した。デジタル経済の国際的なルールづくりでG20が
主導的役割を発揮していく方針も確認した。
議長を務めた外相茂木敏充は会合で、日米貿易協定や環太平洋連携協定(TPP)といった経済連携について「多角的貿易体制を補完し、国際的に質の高いルールづくりが進む」と意義を強調した。
京都。アニメーション放火殺人事件で、同社は、きのふ現場となった京都市伏見区の第1スタジオの解体工事に向けた作業を、明日25日以降に始めることを明らかにした。
大阪。6日前から行方不明になっていた大阪市住吉区の市立の小学6年、赤坂彩葉(いろは)さん(12)がきのふ、栃木県小山市内の交番で無事保護された。
「30歳くらいの男の家から逃げた」と話しており、栃木県警が小山市内に住む自称・派遣社員、伊藤仁士(ひとし)(35)の身柄を確保。一緒にいた少女(15)も保護された。
大阪府警は、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)で知り合った彩葉さんを誘い出したとして、未成年者誘拐の疑いで伊藤を緊急逮捕した。
逮捕容疑は今月10日、SNSのメッセージ機能で「半年くらい前に来た女の子がいる。しゃべり相手になってほしい。うちに来ない?」などと送信。17日午前10時半過ぎ、彩葉(いろは)さんの自宅近くの公園に
誘い出し、小山市内の自宅まで連れ去って23日まで宿泊させたとしている。
「誘拐しようと思ったわけではない」と容疑を否認している。府警によると、彩葉さんはきのふの午後1時半ごろ、小山署犬塚交番を訪れ、氏名を名乗った。靴を履かず、家を出る際に
手にしていたスマートフォンも持っていなかった。パーカと紺色の長ズボン姿で目立ったけがはないという。
彩葉さんが「もう1人、女の子が家にいる」と話したため、栃木県警が午後4時過ぎ、自宅から出てきた伊藤に任意同行を求め、伊藤の自宅にいた茨城県内の女子中学生(15)も保護した。
彩葉さんの説明では、大阪から電車で栃木へ移動。伊藤の自宅でスマホを取り上げられ、少女を含む3人で過ごした。
その後、怖くなり、きのふ午前10時ごろ、伊藤と少女が寝ている隙(すき)に逃げ出したという。女児が行方不明になったのは17日。午前11時ごろ、母親(38)が目を覚ました際に、
娘がいないことに気付いた。スマホに電話をかけたが電源が入っておらず、無料通信アプリ「LINE(ライン)」でメッセージを送っても反応はなかった。
母親が17日夜、府警住吉署に行方不明者届を出し、府警は19日に顔写真を公開して情報提供を呼びかけていた。
行方不明だった大阪市住吉区の小学6年、赤坂彩葉さん(12)が、きのふ栃木県小山市で無事保護された。
彩葉さん宅周辺の住民らが「とにかくほっとした」と胸をなで下ろす一方、400キロ以上も離れた交番近くの住民からは「なぜ」「気味が悪い」との声も上がった。
彩葉さんが駆け込んだ小山市の交番周辺は住宅街で、小さな子どもも多く、付近にはスーパーなどの商業施設や学校がある。
スーパーに買い物に来たパートの女性(49)は「無事でよかったが、どうして栃木でこんなことが起きたのか」と驚いた様子だった。
彩葉さんが以前通っていたそろばん塾の男(52)は「なぜ栃木なのか見当も付かない」と首をかしげた。
岡山。昨夏の西日本豪雨で被災した倉敷市真備町地区で、きのふゆかりの作家横溝正史が生んだ名探偵らに扮して練り歩く催し「1000人の金田一耕助」が行われた。
全国から過去最多の143人が参加し、被災の爪痕や復興に向かう町を眺めながら歩を進めた。
よれた袴くたびれた帽子がトレードマークの名探偵金田一をはじめ、小説「犬神家の一族」に登場するゴムマスク姿の佐清(すけきよ)や、佐清の手形を調べた警察署員の藤崎など
個性的な面々が集まった。
真備町地区は、金田一が初登場した小説「本陣殺人事件」の舞台。参加者は金田一が降り立ったJR清音駅を出発すると、事件の聞き込みをした真備町川辺地区や、横溝が戦中戦後に過ごした
疎開宅などを巡るコース(5キロ)を歩いた。所々で地元住民らが小説の場面を再現した寸劇も繰り広げられた。
道中では被災家屋を撤去した更地や、再建したばかりの真新しい民家などが目に入り、北九州市から参加した女性(28)は「来年以降も参加し、金田一の“聖地”が復興する様子を見届けたい」と話した。
倉敷市などでつくる実行委が毎年開き11回目。参加者数の累計で千人目となった兵庫県姫路市、女性(23)に記念品が贈られた。
福岡。大相撲九州場所千秋楽(福岡国際センター)、14日目に43度目の優勝を決めた横綱白鵬は、大関貴景勝を時間をかけて寄り切り14勝1敗で場所を終えた。
貴景勝は9勝6敗。2日目に白鵬を破った大栄翔が殊勲賞を獲得。正代は小結朝乃山を寄り切り11勝4敗で敢闘賞。11勝4敗の富山県出身の朝乃山は技能賞を獲得した。
広島。来日しているローマ教皇(法王)フランシスコ(82)は、今夕、長崎から広島空港(三原市)に到着した。
世界に13億人の信者がいるカトリックの最高指導者である教皇の広島訪問は、1981年の故ヨハネ・パウロ2世以来38年ぶり。空港に降り立った教皇は教会関係者に迎えられた。
広島市に向かい、中区の平和記念公園で平和のための集いに参加。被爆者から証言を聞き、核兵器廃絶の必要性を訴える。
国際的に影響力のある教皇がどんなメッセージを発するのか、注目される。
高知。土佐清水市で小学生がカツオの一本釣りやたたき作りを体験した。
土佐清水市の清水小学校は子ども達に地域の特産物を知ってもらい故郷を愛する心を育てようと毎年、体験学習を 行っている。けふはカツオの一本釣りで、6年生が地元の漁師達から
手ほどきを受けながらサオを抱えてカツオに見立てた重りや模型を釣り上げる。
また、2人が協力し2本のサオでマグロなどの大型の魚を釣り上げる漁法、「二本張り」にも挑戦した。そして、たたき作り。捌いた節をわらで焼き焦げ目が付いた身を包丁で切り分けていく。
薬味を振りかけて出来上がった作りたての“たたき”を頂た。カツオを学び、味わった子ども達。心も、お腹も満たされたようだ。
熊本。熊本地震からの復旧工事が進む熊本城の小天守に、きのふしゃちほこ1体が設置された。
地震以来3年7カ月ぶりに、大小天守の4体がそろった。しゃちほこは大小天守に2体ずつあった。地震で落下したり傾いたりしたため、熊本市が天守閣の再建に合わせて作り直した。
小天守のしゃちほこは高さ86センチ、幅38センチ、奥行き60センチ、70キロ。
クレーンで高さ30mの屋根に据え付けられると来場者から拍手が湧き、作業員が最上階の足場に「おかえりしゃちほこ」の文字を掲げた。4体を手掛けた宇城市の瓦職人、
藤本康祐さん(59)は「末永く元気で天守閣の屋根の上にいてほしい」と天守閣を見上げた。
小天守は年明けにも最上階の外観が見られるようになる。大天守を含む内部の公開は2021年春ごろ。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。きのふの正午ごろ、北アルプス雄山の標高2970mの斜面で魚津市吉島の会社員吉岡大志さん(32)が滑落し、ヘリコプターで病院に運ばれたが頭を強く打ち死亡した。
吉岡さんは雄山から大汝山に向けて会社の同僚2人と縦走登山中、凍った雪面でスリップし、400m下に滑落したという。
上市署によると事故当時天候は晴れていたが冷え込んでいていて斜面は凍結していたため、吉岡さんはあやまって足を滑らせたとみられる。
福井。関西電力役員らへ金品を渡していた高浜町の元助役森山栄治(故人)から、福井県幹部が贈答品を受け取っていた問題で、県の調査委員会は21日、結果を公表した。
現職・OB合わせて109人が森山から金品などを受け取っていた。
このうち、現職1人を含む21人が、現金や商品券計122万円分を受け取っていた。現職の50代男の職員は、健康福祉部の課長級職員だった2014年度、森山を訪問した際に10万円相当の
純金小判と商品券10万円分を受け取った。返そうとしたが反発を受け、後日商品券分を中元・歳暮などで返礼。小判は現在も自宅で保管しているという。
また05年度に安全環境部にいた職員も、就任時に現金と商品券をそれぞれ10万円ずつ受け取り、8万円相当の越前焼のつぼを返礼した。
このほか、手土産のお菓子の下に2万円の商品券が入っていた例があった。県は現金や商品券を受け取っていた21人と、中元・歳暮を受け取って返礼しなかった7人、数千円分の
懇親会費を負担してもらっていた1人の計29人を「儀礼の範囲を超える」と判断。
小判を受け取っていた現職職員1人を21日付で戒告の懲戒処分とし、残る28人は既に退職していることから戒告相当、書面訓戒相当などとした。
調査委は知事経験者について、元知事栗田幸雄が儀礼の範囲で中元・歳暮を受け取っていたとし、前知事西川一誠、知事杉本達治はともに金品の授受はなかったとした。
また森山と関係の深かったとされる企業への公共事業発注についても、入札関係書類や工事台帳を調べるなどし「契約状況に問題は見られなかった」とした。
調査委の委員長藤井健夫は県庁で会見し、再発防止策として、職員倫理規定の整備や、県職員の相談窓口を設けることを提案した。
金沢。県内のアマチュア歌手ら200人が所属する音楽グループ「チームきらら」が、毎週土曜、金沢駅もてなしドーム地下広場でパフォーマンスを披露している。
北陸新幹線開業以降、通年で開催し、多彩な音色で駅利用者をもてなす。チームを巣立ち、東京で活動中の女性シンガー・ソングライターもおり、アーティストの原石を磨く舞台にもなっている。
会場は、JR金沢駅兼六園口(東口)から地下広場に通じるエスカレーターを降りてすぐのスペース。
チームには中学生から80代まで、弾き語りやバンド、ダンス、オカリナチームなどが所属し、都合がつくメンバーが午前11時から順に出演している。
チームは2011年、代表で、音楽イベントの運営に関わる市内の武田和代さんが、知人のアーティストと結成した。金沢の玄関口を音楽で盛り上げたいと、北陸新幹線開業前年の14年から、
市の「にぎわい協力団体」として公演をスタートした。
地下広場では、同じ時間帯にボランティアの「金沢もてなし隊」が加賀棒茶を振る舞ったり、観光案内をしたりするブースを設けており、駅利用者が一息つく場となっている。
武田さんは「自分たちも楽しみながら、道行く人を音楽で癒やしたい」と笑顔を見せた。
チームでは音響機材を自由に使えるほか、市の許可を得て地下広場を無料で利用できるため、プロを志す若者も活動している。チーム出身で、現在は東京で活躍するシンガー・ソング
ライターMi―Yu(ミーユ)さんもその1人だ。
2年前に上京するまで毎週ライブを続けたといい、「お客さんとの距離感やライブ進行の経験が今も生きている」と振り返る。Mi―Yuさんはけふ24日午後3時から、TSUTAYA金沢店
(西念4丁目)で、ファーストアルバム「Only One」をPRするライブを開く。
「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」、鈴木大拙。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
霜月、半ばを過ぎて24日。1週間後は師走だ。日に日に寒くなってきたがけふも温かい。
午後の散歩は何時ものコース、爽やかな天候だ。体育館の駐車場には8台の車が停まっていた。
体育館の裏、枯葉を取り除いたら用水の水はスムースに流れていた。
野良猫は桝谷さんち横の花梨畑に5匹居た。バス通りを渡り下った中ほど、和田さんた黄色の菊がいい。四つ角は左折。尾田さんち庭の八重の椿に雪つりが晩秋の風情を醸し出していた。
槌田さんち前や山津さんちの四つ角過ぎて、Dr小坂の三叉路へ。右手を見ると型枠工場ではアーム付きのトラックは2台とも鎮座していた。
Dr小坂や宇野さんはまだ帰られていない。なかの公園手前は右折。徳中さんちの風車は勢いよく回っていた。
小原さんちや辰次さんちのドウダンツツジの紅葉は綺麗だ。湯原さんちの庭、。赤の毛糸が綺麗だ。モチノキなどの雪つりやミカンの孤もがいい。
坂本さんちの前過ぎ、2輪のツツジの狂い咲きしてドウダンツツジの紅葉がきれいなの松本さんち前へ。
みすぎ公園へ向かって次の次の三差路は逆Vターン。公園では角さんの双子の孫が遊んでいたので「今日わ」、辻の爺さんの軽トラはいなかっ。前方では大小2頭のピイジョン連れの
西脇さんが、角の爺さんにビジョンの集まりの写真を見せていて「コンニチワ」。
示野のワンちゃんランドの集まりでは飼い主の食事もあるがワンちゃんの食事やデザートも用意されているとか。山手ハイツの裏から、コンビニの裏通りへ。調整池の三叉路から
コンビニの裏通りへ。ひょっとこ丸は御休み。
谷内江さんちの前過ぎて、サルビアの元気な藤田さんちの四つ角へ。瀬戸さんちの畑のバラ1輪とシュウメイギク、本田さんちのサルビアが待っていてくれた。
戻ってから、小屋の横に数年来積んである板切れなどを少しチェンソーで切った。
朝夕の散歩は〆て、1万310歩、距離は7、2キロ、消費カロリーは191kcal、脂肪燃焼量は13グラム。
困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
大戦を仕掛けし国の敗戦忌
ことのほか浪速の夜の秋暑し
縄跳びす白シャツの児の二人して
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年11月24日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊