大阪市で不明の女児、栃木で保護 交番逃げ込む、監禁疑い男確保
2019年、亥年、霜月11月23日(土)、晴れ。金沢の最低気温は6度、最高気温は10度。
朝の散歩は何時ものコースで、冷たい風が頬をなでた。寺の境内横から流れてくる寺津用水、枯葉などが除かれてスムースに流れていた。
体育館にはいつもの赤い車が1台停まっていた。前方には柴犬連れの中年の男が目に入った。
裏の角地では、相変らず枯葉で詰まっているであろう、用水の水が道路にあふれていた。桝谷さんちの前には3匹の野良猫がいた。バス通りを渡って4差路へ。
角家の桂は黄葉していたが、葉は少なくなっていた。右折すると八重澤さんちの金木犀や野菊、白の山茶花が咲いていた。
対面の2軒目の隣の生垣では、生垣の登壇ツツジは紅葉して、白や赤の山茶花が咲いていた。雀のお宿の越野さんち、雀はまわりの木々に来ていた。対面角の朝日さんち、ムラサキシキブが元気だ。
坂を登りきった角の五ノ田さんち前。右に菊畑があり、黄のがきれいだ。
下がって角のシェパードのお宅、玄関先のピインクのバラん゛3輪さいて、黄色の小菊がいい。
角地で柴犬連れの松本夫妻に「お早うございます」。裏では「う、うー」とうなるシェパードは見えず。薄いピンクのバラが5輪咲いていた。
朝日さんちの崖には、色づいた烏瓜がいくつもぶら下がっていた。 ピインクや赤白の山茶花が咲いて、道路右で楽しませてくれた次郎柿は1つもない。
向かいの畑では、ダリアと江戸菊がいい。中村さんちの庭では大根がさらに増えて干されていた。大輪の濃紺の琉球アサガオが等々消えた。
納屋の二階の色が濃くなってきた吊るし柿は取り外されていた。四つ角の手前、才田さんち御宅の裏庭ではツワブキの黄色の花が咲いて、玄関前の古木のザクロも朽ちて、玄関先で赤の
ガーデンパラソルが3輪。4差路は右折。浅野さんち過ぎて、紙谷さんちの玄関前のシュウメイギクにツワブキに小菊、ナンテンの紅い実がいい。
三差路では。上村さんちの玄関前で白のパラソル、深紅のバラが消えた槌田さんち過ぎて、山津さんちの四つ角、白の椿が咲いて、モミジの紅葉がきれいだ。
次の三差路過ぎて、大柳さんちの三叉路右折すると医王山陵から朝陽が出てきた。
岡本さんちの前の畑ではミカンと柿が色付いている。左折すると、小粒の白バラに、薄黄色のバラが1輪、山茶花が咲いていたがザクロは一つもない。
バラの咲いた金子さんちの前の型枠工場ではアーム付きトラック2台とも構内へ出て、荷揚げの最中で若い衆の車も出られた後だ。
三叉路、Dr小坂、宇野さんもまだ出られていない。なかの公園手前の四つ角は右折。フキ畑は、立派な駐車場に変っている。
清水のあんちゃんは資材を入れていて「お早うございます」。
修平さんち、納屋の角に椿が咲いて、ツツジの 狂い咲きが白と薄いピインクの3輪、生垣の山茶花に花がついていた。ぺンキ屋さんちの、小粒の薔薇は5輪、小菊、狂い咲きの
白のツツジが咲いていた。徳中さんちの風車は、回っていて、ガレージのチョウチン草やバラ、紫と白の千日草は元気だ。
辰次さんちの納屋の横の深紫のアサガオは小さいのが5輪咲いていた。
土谷さんちの納屋の裏のマツバボタンやムラサキシキブは元気だ。御隣、清水さんちのでっかい柚子の木は下の方は摘まれて上のみが残っていた。ウメモドキにムラサキシキブが咲いている
谷口の御婆さんち過ぎて、湯原さんちの庭、ウメモドキなどの雪つりがいい。
真っ赤なケイトウがひときわ目立ち、ツツジに狂い咲きの花が5、6輪咲いていた。三差路。大筆さんちの白のサザンががなかなかいい。坂本さんちの庭では、ナナカマドの紅い実がいい。
松本さんちの前庭ではドウダンツツジが紅葉して赤白のガーデンパラソルが、何時みてもきれいに咲いている。
それに狂い咲きの白のツツジの2輪も愛嬌がある。
三差路の調整池辺りを過ぎて、土谷さんちの納屋に、晩秋の風物詩、大根20本余りが干してあった。今は亡き清水の御婆さんち、玄関前の赤のシュウメイギクは、1輪と元気無くなった。
ペンキ屋さんちの玄関前を経てみすぎ公園は、赤萩が黄葉して葉が落ちて垂れていた。次の三叉路はVターン。
痩せた雑種犬連れの若い男に「お早うございます」。部活か登校の女子高校生にに「お早う」。公園のカエデ、日の当たるところは紅葉で、見事だ。清水の御はあさんちの畑、
シュウメイギクの他、柚子や柿が実っていた。角地から、玉柚子の実っているペンキ屋さんちの畑を過ぎ右折。
京堂さん前からバス通りを経てコンビニの裏通りへ。ひょっとこ丸ははでられていた。コルチカムがとっくにに消えた谷内江さんち過ぎて、北さんちの畑の対面の空き地ではコスモスが元気で、
微風で揺れていた。サルビアの鮮やかな藤田さんちの四つ角、過ぎて、ここを過ぎて、小林さん横のシュウメイギクが風で揺れ動いていた。
奥村さんちシュナイダーの井上、柴犬連れの高瀬さんに「お早うございます」。井上さん「爽やかでいいね」。
四つ角手前で、瀬戸さんちの畑のピインクのバラ1輪と赤のシュウメイギク、本田さんちのプランターのサルビアが待っていてくれた。
朝の歩数は5762歩、距離は4キロ、消費カロリーは110kcal、脂肪燃焼量は7g。
朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
日本列島。大阪市住吉区の自宅から外出した後、行方不明になっていた小学6年、赤坂彩葉(いろは)さん(12)が、けふ午後栃木県内で保護されたことが、分かった。
彩葉さんは午後1時半ごろ、栃木県小山市内の交番を訪れ、「男に監禁されて、逃げてきた」という趣旨の話をし、ほかにも監禁されている人がいると説明したという。
栃木県警は、35歳の男の身柄を確保した。同県警や大阪府警が詳しい状況を確認している。
彩葉さんは17日午前7時〜同11時ごろの間に自宅を出て以降、行方が分からなくなっていた。彩葉さんのスマートフォンは電話をかけても電源が入っていない状態で、この日
午後10時ごろ、30代の母親が府警住吉署に「娘がいなくなった」と届け出ていた。
府警は19日に彩葉さんの顔写真を公開して情報提供を呼びかけるとともに、延べ数百人の捜査員を投入。防犯カメラを調べるなどして彩葉さんの行方を捜していた。
政府が4月の「桜を見る会」の招待者名簿を5月に廃棄した5カ月後、文書保存基準に関する内規を変更していたことが、分かった。
内閣府は、あいまいだった基準を明確にしたと説明しているが、野党は「追及をかわすため後付けで規定を補強した」と反発している。
内閣府が野党に示した公文書管理に関する資料で判明した。公文書管理に詳しい東大の教授(政治学)牧原出は「廃棄のタイミングを含めて不適切だ。事後検証できない態勢になっているのが
現政権の一番の問題。電子データはどこかにあるはずで、調査を尽くすべきだ」と指摘した。
環境相小泉進次郎はきのふの閣議後の会見で、台風19号豪雨により宮城県丸森町で発生した災害廃棄物を横浜市の焼却施設に鉄道で輸送する方針を明らかにした。
26日に搬出を始める。丸森町の町民グラウンドに仮置きされている廃棄物をコンテナに積み込み、JR仙台貨物ターミナル駅(仙台市宮城野区)から貨物列車で横浜市まで運ぶ。
横浜市都筑区の処理施設「都筑工場」で27日に焼却を開始。搬出量は週に100トン程度を見込む。
輸送と焼却は当面継続し、丸森町以外にも要請があれば対応する。丸森町の災害廃棄物は19日までの推計で3万6000トンに達している。環境省は年内に生活圏からの撤去を完了させる方針。
小泉は「身の回りから一日も早く撤去できるよう、広域処理の調整を進めたい」と述べた。
台風19号で発生した災害廃棄物を巡っては、宮城県内で仙台市と登米市が受け入れを表明。仙台市は丸森町の廃棄物を最大で3000トン処理する。登米市は11月末で停止する予定だった
登米市豊里町のクリーンセンターを来年3月まで稼働を延長し、他の自治体の廃棄物にも対応する。
県外では山形県やむつ市、相馬市が受け入れる考えを示した。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
沖縄県議会はきのふの各派代表者会で、首里城再建支援のため、県議の報酬を一定期間減額する条例を制定する方針を確認した。
27日に開会する11月定例会での可決を目指し、来年1月から、任期を迎える6月までの6カ月間の減額を想定している。月々の削減額は各会派持ち帰り協議することになった。
現在、月額1万〜2万とする案が出ている。条例案は議員提案。
当初、県議による寄付を検討したが、議会事務局はこの日の会議で、県選管の見解として「寄付は公職選挙法で禁止されている寄付行為に該当する可能性がある」とした。
一方、報酬減額は寄付行為に当たらないほか、議員への支給前の財源であり「議員の意向が及ばない」として抵触しないとした。
事務局によるとこれまで県審議会の答申により減額したことはあったが、災害や火災などの事象を理由に減額するのは「聞いたことがない」という。現在の月額報酬は議長98万円、
副議長84万円、議員75万円。
内装解体業のナンセイ(東京、社長稻福誠)は、一昨日首里城再建に役立ててほしいと5千万円を那覇市に寄付した。
専務稻福博が、一昨日都内の本社で那覇市長城間幹子に目録を手渡した。
同社の全国の工場や支店13カ所から集まった社員からの寄付金44万8288円も別途贈った。那覇市によると、首里城再建への1社からの寄付金としては最高額。
社長、専務共に今帰仁村出身で、同社の全役員と社員の3分の1も県出身という。
首里城火災の2日後に全役員一致で社としての寄付を決めた。専務の稻福は「テレビのニュースで見てショックだった。首里城の姿をまたもう一度見てみたい。社として沖縄への思いは
強い。恩返しのつもりでやろうと皆一致して決めた。ぜひ復元してほしい」と話した。役員らも個別に寄付した。
市長城間は「本当にありがたいこと。有効に使ってもらえるように市としては皆さんから預かり、メッセンジャーとして頑張りたい」と謝意を表した。
首里城火災に伴う那覇市の「ふるさとチョイス」を通じて受け付けている寄付金が、けふ23日、支援者3万8000人余りで、5億8200万円を超えた。
増加のペースは加速、寄付額はさらに増え続けており、支援の輪が広がっている。
クラウドファンディングは首里城焼失の翌1日午後2時半に始まっており、3日目の3日午後6時までに目標額の1億円に達した。市民の関心の高さがうかがえる。募集期間は来年3月31日まで。
【プロジェクトURL】
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
政府は、策定中の令和元年度補正予算案で赤字国債を発行する方向で調整に入った。
与党からは、災害復旧や景気の下ぶれリスクなどに対応するため、10兆円規模の財政支出を求める声が強まっており、国債を発行して歳入不足を補う。
年度途中で国債を増発すれば3年ぶりとなるが、与党も容認する見込みだ。
首相安倍は経済対策の策定を指示しており、補正予算案と2年度予算案で必要経費を手当てする。具体的には、台風災害からの復旧・復興▽大規模災害に備えたインフラ整備、
日米貿易協定の発効に向けた国内の農業対策、来年の東京五輪後に備えた経済活性化策などが挙がっている。
与党内では大型補正を求める声が相次いでいる。自民党の参院幹事長世耕弘成はきのふの会見で、補正予算について、国の直接の財政支出である「真水」で10兆円、事業費で
20兆円規模が必要だとの認識を示した。
さらに、中小企業のIT化支援などの施策を挙げ、「未来への投資はたくさんある。(赤字国債の)発行を躊躇(ちゅうちょ)すべきではない」と強調した。
自民党の二階俊博、公明党の斉藤鉄夫の両幹事長も20日、補正予算は真水で10兆円を求めることで一致。
自民党は26日に政調会長岸田のもとで経済対策の要望をとりまとめる予定だ。政府の元年度税収は企業業績の悪化などを受け、当初の見通しを下回る可能性がある。このため、
補正予算は建設国債などと合わせ、赤字国債で歳入不足を補う方向になった。
ゼネコンの安藤ハザマ(東京都港区)が東京国税局の税務調査を受け、2018年3月期までの5年間で2億5千万円の所得隠しを指摘されていたことが、分かった。
社員が下請け業者に架空発注するなどして裏金をつくり、接待などに充てていたという。
他の経理ミスなどと合わせた申告漏れ総額は3億円で、重加算税を含む追徴税額は1億数千万円。関係者によると、東北支店や首都圏建築支店、大阪支店の社員20人が14〜18年ごろ、
下請け業者に、除染などを架空や水増し発注。
代金を振り込んで現金で戻させるなどして、私的な飲食などに流用していたとみられる。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
臨時国会は会期末の12月9日まで2週間余りとなった。野党は首相主催の「桜を見る会」を巡り、追及態勢を増強。
首相安倍が公的行事を私物化して自らの後援会を優遇したとの批判を強め、首相が出席する衆参両院の予算委員会を重ねて要求する。与党は応じずに幕引きを図りたい意向で、
日米貿易協定の承認に注力する。終盤国会の攻防は激しくなりそうだ。
野党は明後日25日、追及チームを格上げした「追及本部」の初会合を開く。立憲民主、国民民主、社民3党などの会派と共産党に加え、れいわ新選組も参加し、解明を進める。
参院ではきのふ22日の予算委理事懇談会で参院規則に基づき集中審議の開催を要求。
国の税金を使い、首相が主催する「桜を見る会」をめぐり、政府が今年の招待者名簿を野党議員による資料要求と同じ日に廃棄したとされることについて、公文書管理を担当する
地方創生相北村誠吾はきのふの閣議後の会見で、「お答えする立場にない」と繰り返した。
招待者名簿は、共産党の議員が資料を要求した5月9日に内閣府のシュレッダーで細断したとされる。内閣府は国会で「各局の使用が重なって調整した結果」と説明している。
北村は会見で、「恣意(しい)的な破棄ではないか」などと問われたことに対し、「行政文書管理規則に基づいて保存期間が適切に設定されている。個々の行政文書の取り扱いについては
それぞれの文書を管理する担当にお尋ねを」と説明した。
そして、「シュレッダーを用いてどうこうということについては、私としてはお答えをする立場にはない」と述べた。一方、「政府としては、できるだけご理解いただけるように
調査を詳しくしたうえで、世の中のみなさんに丁寧に説明していく」とも話した。
関西電力高浜原発がある福井県高浜町が1970年度以降、関電側から少なくとも計43億円余りの寄付金を受け取っていたことが、町の決算書や関係者の証言などでかった。
このうち6割超は高浜原発3、4号機の営業運転が始まる直前の80年代前半に集中。
多額の寄付金を提供することで、円滑な原発運営を推進する狙いがあったとみられる。関電は「相手との関係もあり、個別の寄付実績は差し控える」と回答。
電力会社の会計ルールを定めた電気事業会計規則に基づき、有価証券報告書では、電気事業営業費用の「諸費」に計上していると説明した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
オーストラリア。AFP時事によると、香港と台湾、オーストラリアで中国のスパイ活動に関わっていた男がオーストラリアへの亡命を希望し、中国の政治干渉活動に関する膨大な情報を豪当局に
提供していたことが分かった。豪メディアが23日、伝えた。
豪メディア大手ナイン系列の複数の新聞によると、亡命を希望しているのは、「威廉王」こと王力強。王はオーストラリアの防諜機関に対し、香港で活動する中国軍の情報将校の
身元と、香港と台湾、オーストラリアで行われている活動の内容と資金源に関する詳細な情報を提供した。
王自身も、香港と台湾、オーストラリアのすべてで、潜入工作や妨害工作に関与していた。任務の中には、中国本土に移送され、反体制的な書籍を販売した容疑で尋問を受けた
書店関係者5人のうち1人の拉致も含まれていたという。
ナインによると、王は有力紙のエイジとシドニー・モーニング・ヘラルド、報道番組「60ミニッツ」とのインタビューの中で、中国政府が複数の上場企業をひそかに支配し、反体制派の
監視と調査分析、報道機関の取り込みを含む諜報(ちょうほう)活動の資金を出させていることについて、「微細にわたって」説明した。
王は現在、妻と幼い息子と共に観光ビザでシドニーに滞在し、政治亡命を申請している。
王によると、香港では民主化運動に対抗するための大学や報道機関への潜入など、上場企業を隠れみのにした諜報活動に関与した。そこでの王の役割は、香港のすべての大学に潜入し、
反体制派に対するバッシングとサイバー攻撃を実施するよう指示することだった。
台湾には韓国のパスポートで別人になりすまして潜入し、2018年の地方選と来年の総統選への干渉工作を行った。さらにオーストラリアでは、エネルギー業界のダミー会社を通じて
同国でスパイ活動を行っているとみられる高位の諜報員に会ったという。
ナインのウェブサイトに23日に掲載された24日放送予定の「60ミニッツ」の映像の中で、王は「帰国すれば命はない」と通訳を介して述べ、中国に戻れば死刑に処されると訴えた。
王に関する今回の報道は、オーストラリアで高まっている中国の諜報活動や内政干渉への警戒感をさらにあおるとみられる。
今年9月までオーストラリア保安情報機構(ASIO)の長官を務めていたダンカン・ルイスは、22日付のシドニー・モーニング・ヘラルドに掲載されたインタビューで、中国が「水面下で
狡猾(こうかつ)」に組織的なスパイ活動と利益誘導を駆使してオーストラリア政治体制の「乗っ取り」を企てていると警鐘を鳴らしていた。
香港。香港の高等法院(高裁に相当)はきのふ、香港政府の求めに応じ、抗議運動の際に顔を隠すことを禁じた「覆面禁止規則」に基づく取り締まりを29日まで認めるとの判断を示した。
高等法院は、規則が香港の憲法に当たる香港基本法に反するとして、18日に「違憲」と判断していた。。
政府側は、21日に終審法院(最高裁)への上訴方針を表明し、取り締まりの再開を認めるよう高等法院に申し立てた。高等法院は、規則の執行を29日までの1週間に限り認め、
その後については上訴後に終審法院に改めて申し立てるよう求めた。
一方、香港メディアによると、香港理工大学に立てこもっていた学生らは、きのふ50人程度まで減少した。警察とデモ隊とが激しく衝突した香港中文大に続き、理工大での混乱も事実上、収束した。
ただ、香港島〜九竜半島間の海底トンネルは一部不通のままで、交通網の混乱は解消されていない。
香港紙・星島日報は、きのふ香港政府が公立校生に授業のボイコットや政治活動をしないよう要求し、違反した場合は処分するとの通知を保護者に送ったと伝えた。
抗議運動への締め付けを強める狙いとみられる。22日に会見した香港警察トップの警務処長トウ炳強は、24日の区議会(地方議会に相当)選挙では厳戒態勢を敷くと強調した。
イラン。ガソリン値上げに抗議する反政府デモが起きてから22日で1週間。
「過剰な武力行使があった」(国際人権団体)との非難が上がる中、複数の参加者は治安部隊が実弾を使ってデモ鎮圧を図ったと証言した。物価高騰に苦しむ国民の不満は力で抑え込まれている。
イラン当局によると、15日に始まったデモは100都市に広がった。
テヘラン郊外の車販売業アミールさん(31)は16日と17日にデモに加わった。当初は平穏だったが、17日夜に衝突が発生、治安部隊が参加者に発砲を始めたといい、「血まみれになった
2人の遺体を見た」と語った。
英国。12月の英総選挙を前に、主要政党の党首らが22日夜、BBC放送の生討論番組に出演した。
最大の焦点となる欧州連合(EU)離脱問題で国民投票の再実施を掲げる最大野党労働党の党首コービンは、離脱でも残留でもない「中立な立場」を取ると選挙戦で初めて明言。
早期離脱を目指す首相ジョンソンが猛反発した。
番組では各党首が順番に出演し、参加した市民らからそれぞれ質問を受けた。二大政党で与党保守党の最大のライバルとなる労働党は、EUと新たな離脱条件で合意した上で、
離脱と残留との間で再び国民投票を行うとの公約を掲げている。
韓国。韓国大統領府はきのふの夕、日本政府に破棄を通告していた日韓の軍事情報包括保護協定(GSOMIA=ジーソミア)を当分維持することを決めたと発表した。
日本に対する8月の破棄通告の効力を停止すると表明し、日本政府に伝えた。
今朝23日午前0時の協定期限満了を前に、失効は回避された。韓国は世界貿易機関(WTO)の紛争解決手続きを中断すると日本に伝え、日韓双方は貿易管理に関する協議を始めることで合意した。
韓国人元徴用工訴訟問題を発端とし日本による輸出規制強化に反発する韓国がGSOMIA破棄を持ち出したことで対立が激化した日韓関係は対話局面に転換する公算だ。
台湾。選管当局は、きのふ来年1月11日に行われる総統選の立候補受け付けを締め切った。
この結果、再選を目指す与党・民進党の総統蔡英文(63)、最大野党・国民党の高雄市長韓国瑜(62)、野党・親民党の主席(党首)宋楚瑜(77)の3陣営による戦いの構図が確定した。
各陣営とも12月13日の告示を前に、選挙戦を既に本格化させている。
現時点では蔡が他の2人をリードし、比較的有利な戦いを展開している。ただ、総統選と同日実施の立法委員(国会議員)選では、議席の過半数を握る民進党の苦戦が予想されており、
てこ入れを急ぐ方針だ。
米国。米政府は22日、イラン各地での反政府デモに際してインターネットの接続制限が行われたことに関し、イラン政府のネット検閲や国民監視で重要な役割を果たしているとして、
通信情報技術相アザリジャフロミを米独自の制裁対象に指定したと発表した。
米財務長官ムニューシンは声明で「イランの指導者らはインターネットを開放すれば、自分たちの(体制の)不法性が明るみに出ることを知っている」と指摘した。
財務省は、情報部門出身のアザリジャフロミが、死者が出た2009年の大規模デモ以降、反政府活動家に対する監視活動にも関与してきたとしている。
米西部ロサンゼルスの警察は22日、自分が通う中学校で銃撃事件を企てたとして男子生徒(13)を逮捕したと明らかにした。
米メディアによると、高校襲撃をソーシャルメディアでほのめかした疑いで高校生の男子生徒1人も21日に拘束された。ロサンゼルスでは郊外のサンタクラリタの高校で14日、
男子生徒(16)が発砲し、2人が死亡する事件が発生したばかり。警察は事件の連鎖に警戒を強めており、少なくとも30件の銃撃計画などを捜査した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。旭川医大(学長吉田晃敏)は、きのふ大学のホームページ(HP)で、40代の男の教授が道内の複数の医療機関から不正な報酬を受け取っていたとして、懲戒解雇したと公表した。
教授は医師の派遣を望む医療機関に対し、派遣に関わる「確認作業」など架空の名目で報酬を要求し、関係者によると2011年以降、月に計数十万〜100万円近くを得ていたという。
大学は刑事告発も視野に対応を検討している。
旭医大はHPに「懲戒処分の公表について」との文書を掲載。だが、医療機関から受け取った報酬額など詳細は明らかにせず、「大学として取材対応はしない。顧問弁護士に一任している」とした。
弁護士によると、男の教授は18年9月から今年9月まで、道内の5医療機関から、派遣医師に支払われる報酬額の「確認作業」という架空の名目で報酬を受けたという。
加えて11年6月〜今年10月、救急患者対応ができる常勤医師のいない7医療機関に対し「自分が待機する」として報酬を要求。
同じ日時に複数の医療機関から報酬を得ており、実際は対応できない状態だったという。男の教授は15日付で懲戒解雇された。関係者によると、報酬を請求された医療機関は道内各地にあった。
各医療機関の報酬は月数万円や数十万円などさまざまで、不正に受けたとされる報酬額は8年間で1億円を超える可能性もあるという。
男の教授は道新の取材に対し、「報酬は各医療機関との双方の合意で支払われたもので、不正との認識はない」と話しており、同大への不服申し立てについても「検討する」としている。
今回の処分について、大学はHPで「本学教授がこのような非違行為に及んだことは誠に遺憾であり、関係する皆様に対し、多大なご迷惑をお掛けしたことを深くおわび申し上げます」とのコメントを出した。
大学は昨年5月、「懲戒処分の公表基準」を学長裁定し、処分の公表は原則HPで行うとした上で「社会的影響の大きい事案等重大な事案については、記者会見を行う」と定めていた。
今回の処分について顧問弁護士は「重大な事案ではないと判断した」と話した。
宮城。大きな被害を出した台風19号から1ヵ月以上が経った。
宮城県では今なお364人が避難所での生活を余儀なくされている。住み慣れた家を離れ、長期化する避難生活で被災者たちの疲労はピークに達している。
大郷町の避難所の今月16日。段ボールの区画がならぶ体育館で、今も62人が避難生活を送っている。
「ここが部屋です、我が家です」(富樫勝悦さん(75))、自宅は大郷町中粕川地区にあるが、台風19号の豪雨で吉田川が決壊し富樫さんの自宅は浸水。一緒に暮らしていた妻と
息子夫婦・孫の6人は避難してきた。「こういう風に団体でいるのと、我が家で自分本位でいるのとでは、まるっきり違いますよね」(富樫勝悦さん)。
避難所のスケジュールは日中は学校に通う子供たち、一日のほとんどを避難所で過ごすお年寄り、環境の違う他人同士が共同で生活する避難所。
食事や消灯の時間も決まっている。富樫勝悦さん「消灯はね。午後10時ですね。寝ると上向くでしょ。このライトがまぶしくてね。なかなか慣れるまで大変ですよ」。
午後10時の消灯は富樫さんの普段の生活よりも1時間ほど遅く、寝付けない日々が1ヵ月以上続いているという。
「精神的な疲れですよね。体が重いっていうか。こう寝てると歩いている人の胸よりも上が映る。やっぱり、恥ずかしいというか、照れくさいというのか、ちょっと嫌ですよね」(富樫勝悦さん)。
本来、避難所の開設期間は原則「7日以内」と災害救助法で定められている。発災直後、「命を守る」ために開設される避難所。
しかし、他人と寝食を共にする生活が1ヵ月も続くと、ストレスを感じる人も多くいる。
内閣府が2013年、大震災の後に行った避難所に関する調査結果によると「避難所を退所した要因」について、1番多かったのが「自宅での生活を再開するめどがたったため」、次いで
周りに迷惑がかかると感じたなど「避難所生活の環境」となっている。
「酒も大好きだから飲みたいが、まさかここで飲んでられないからね」(富樫勝悦さん)。
Q.洗顔はどうしてますか? 「ないの。せっけんで顔を洗う。なんかカサカサするなと」( 妻・春子さん)。
福島。サッカーの福井ユナイテッドFC(北信越リーグ1部)のサポーターで、福井市の自営業森口喜康さん(56)は一昨日、台風19号で浸水被害を受けたいわき市平赤井の住宅でボランティアに参加した。
「試合では敵同士だが、試合以外ではいわきを支援したい」と笑顔で語った。
森口さんは、Jヴィレッジ(楢葉町、広野町)で開かれている全国地域チャンピオンズリーグ(地域CL)で福井を応援するためにいわき市を訪れた。ニュースでいわき市の被害を知り
「せっかく行くのだから何か手助けしたい」と災害ボランティアセンターに登録して活動に参加した。
この日は、福井の青いサポーターグッズを身に着け、ほかの参加者と一緒に災害ごみの撤去や運び出しに汗を流した。いわきFC(東北社会人リーグ1部)と福井が対戦する24日の
最終節も観戦予定で「いわきと福井が共に昇格できたらうれしい」と両チームの日本フットボールリーグ(JFL)昇格に期待を寄せた。
茨城。きのふの午後4時半ごろ、北茨城市磯原にある石川峰滋さん(71)の住宅から黒い煙が上がっているのを通行人の男が見つけ、消防に通報した。
火は2時間後に消し止められたが、鉄骨2階建て住宅の1階部分が焼け、焼け跡から2人の遺体が見つかった。
この住宅は2階に石川さん(71)と妻が住み、1階に77歳と74歳の兄夫婦が暮らす二世帯住宅で、火事の後、兄夫婦と連絡が取れなくなっているという。
警察は、遺体で見つかったのは石川さんの兄夫婦とみて、身元の確認を急ぐとともに、出火の原因を調べている。
先月31日に火災で主要な建物が焼失した首里城(那覇市)の再建を願い、取手市の県立藤代高校が沖縄県への修学旅行中の4日、那覇市役所を訪れ、支援金2万5520円を届けた。
2年生で生徒会長の菅野滉一郎さんと教頭佃敦之が那覇市総務課の課長稲福喜久二へ手渡した。
同校は今月3〜6日の日程で2年生240人と教員が修学旅行で沖縄県を訪れており、4日には首里城を見学する予定だった。同校では「自分たちにできることを」と、滞在2日目の4日に
支援金箱を設け、声を掛け合って生徒の善意を集めた。
代表して届けた菅野さんは「少しでも再建の役に立てれば、やったことは意味がある。大人になって首里城が再建したら、将来また沖縄を訪れ、見に行きたい」と語った。
首里城再建に関し、那覇市には18日現在、募金箱や口座振り込みなどによる募金が1億4500万円、ふるさと納税を活用したクラウドファンディング(CF)のウェブサイト「ふるさと
チョイス」を通じて受け付けている寄付金が5億5千万円集まっている。
長野。避難所ではなく、被災した自宅などで生活する、いわゆる「在宅避難者」向けの支援物資の配布所が、長野市豊野町にある。
住民有志が始めた取り組みで、行政の支援などが届きづらい在宅避難者からは「ありがたい」と好評だ。長野市豊野町の「りんごの湯」に設けられた、支援物資の配布所。
避難所ではなく、被災した自宅などで生活する「在宅避難者」を対象にした配布所。
「前までは、(在宅避難者向けの)炊き出しのところに物資が来てましたけど、段々と少なくなってきた。本当にありがたいことだと思います」( 被災者)。
配布所は、豊野町の住民有志ら30人で作る被災者支援チームが、今月17日に設置した。その支援チームを立ち上げたのが、町内に住む清水厚子さん(67)。
「避難所に行くといろんなものが来るけど、在宅ではなかなか情報や物が来なかった」(清水厚子さん)。
清水さんの自宅は床下浸水の被害を受けたが、近くに住む息子の家が床上2m近くまで水につかり、避難所と自宅を何度も行き来した。このときに避難所と違い、在宅避難者には
物資が届きにくいと感じ、仲間に呼びかけて配布所を始めた。「支援が届かないということ自体、みんな知らない。ここにいるから」(清水厚子さん)。
午前11時半のオープンと同時に、連日、多くの人が訪れている。
「早速、布団入ったんで、これで寝られる。支援はほとんど来ない、自分で行かなければ」(被災者)。
配布所に置かれている支援物資は1万点以上。取り組みに賛同した一般の人や企業などから集めたもの。会場には必要なものを用紙に書きこむコーナーもあり、被災者のニーズに
正確に応えられるようにしている。
「(被災者は)今は食器とかご飯作るものが欲しいって。生活が始まったってことだと思いますよ。生活をちゃんと取り戻して、家族が家族らしくなる日が早く来ればいい」(清水さん)。
配布所では支援物資の提供も受けつけていて、クリスマス頃まで、続けるという。
千葉。長期にわたる大規模停電や多数の住宅損壊など、千葉県内に甚大な被害を及ぼした9月の台風15号を巡り、初動対応の遅れを指摘されている県は、きのふ外部有識者による検証会議の初会合を開いた。
災害対策本部の設置が台風直撃翌日となったことなどに、委員からは「切迫感がなかった」と辛辣(しんらつ)な指摘が続出。
県の情報収集や支援物資供給の体制に対しても、市町村への連絡員派遣が遅れたことなどを問題視する声が相次いだ。県庁の内部検証結果を資料にまとめ、議論のたたき台とした。
課題は10項目に整理され、この日は県災害対策本部設置、知事の動き、情報収集、物資支援の4項目について発災直後の対応を検証。
委員からの質問に県総務部と防災危機管理部の幹部が答えた。
県の同本部設置は9月9日の台風15号上陸から丸一日たった10日。県側は、震度に応じて自動的に設置が決まる地震と異なり、強風被害には設置の明確な基準がないこと、停電が早期に
解消すると認識していたこと、病院での断水対応に追われていたことなどを遅れの要因に挙げた。
一方、委員側は気象庁が事前に会見で警戒を呼び掛けていた点や、県としても9日時点で翌日の設置を予定していた点に注目。被害の深刻さを予想できたはずで、設置を知事に進言すべきだったと指摘した。
被害状況の把握では「防災情報システム」に依存していた点が課題とされた。
県と市町村などをオンラインで結ぶ情報共有システムだが、市町村側には被害状況入力の余裕がなかった。委員側は連絡員の派遣開始が発災4日目の12日だったことを「致命傷」と断じ、
連絡員を送っていれば状況把握だけでなく、支援物資の要請にも迅速に対応できたはずと指摘。
当初、同システム上の住宅被害が200戸(実際は6万2千戸超)となっていたことを根拠に被害を甘く見積もった県の姿勢には「信じられない」との声が上がった。
知事森田健作は会議に出席しなかったが、「私自身の行動も含め検証を」と書面で要請。知事は9日に登庁せず、10日は県庁を離れ芝山町の自宅に向かったことが問題視されている。
委員らも「県庁にいることが望ましかった」、「庁内で指示するのがごく普通の首長のあり方。プライベートで出かけたことは批判されてしかるべき」とした。
会合後、委員らは鋸南町と南房総市を視察し、各市町職員に聞き取りも行った。
県は今後、検証会議で上がった意見を踏まえて内部チームでも改めて検証し、年内に中間報告する予定。検証結果は県地域防災計画などの見直しに役立てる。
東京。ローマ教皇フランシスコ(82)が今夕、東京の羽田空港に到着した。
教皇の来日は1981年のヨハネ・パウロ2世以来、38年ぶりとなる。明日24日に長崎、広島を訪問し、被爆地から核廃絶を訴えるメッセージを世界に発信する予定だ。
明後日25日は東京で、大震災の被災者らと面会し、東京ドームで大規模なミサを行う。
ローマ教皇の来日を受け、警視庁や長崎、広島両県警などは計1万人態勢で警備にあたり、訪問先や移動経路で交通規制を行う。
警視庁はミサを狙ったテロに備え、銃器を所持した「緊急時対応部隊(ERT)」を周辺に待機させる。
多くの信者らが集まるため、転倒事故にも警戒する。
愛知。名古屋市で開かれているG20外相会合は、参加国による全体会合が開かれている。
午前9時過ぎから始まった全体会合では、「自由貿易の推進」や「持続可能な開発目標」などをテーマに、午後にかけて本格的な議論が行われる。午後には、議長国となる日本の
外相茂木が会見で全体の総括をする。また、茂木は午後、韓国の外相康京和と会談を行い、今朝0時の失効が回避された日韓の軍事情報包括保護協定「GSOMIA」について話し合う。
名古屋市中心部では、外相会合に伴い大規模な交通規制が続いており、規制による混雑が予想されていて、警察は公共交通機関の利用を呼びかけている。
大阪。政治資金の虚偽報告で罰金100万円の略式命令を受けた堺市の前市長竹山修身が、「全てを書かなくていいと次女に指示した」と自らの関与を認めていたことがわかった。
堺市の前市長竹山修身は次女と共謀して、一昨日のパーティの収入を偽り、政治資金収支報告書に実際より2300万円少なく記載した罪で、一昨日罰金100万円の略式命令を受けた。
関係者によると竹山は、大阪地検特捜部の調べに対し、会計担当だった次女から報告書の提出期限が迫り、「領収書の処理が間に合わない」と相談された際に「全部は書かなくていい」という
趣旨の指示をしたと認めたという。
一方で、政治資金の私的流用については、確認できなかったというが、竹山からいまだ詳しい説明はされていないという。
岡山。きのふの午後2時過ぎ、新見市上熊谷の県道を北に向かって走っていた軽自動車が、橋の欄干にぶつかった。
この事故で軽自動車は大破し、助手席に乗っていた70代の女性が死亡した。運転していた70代の男性は重体。2人は新見市の夫婦とみられている。
事故の後、現場を通り掛かった男が110番通報した。現場は見通しの良い交差点の近くで、警察が2人の身元を確認するとともに事故の原因を調べている。
愛媛。松山市道後の「子規記念博物館」でこの19日、料理研究家、浜内千波さんが食生活の改善を促す講演会を行った。
地元企業のエポラが主催する「地域応援プロジェクト」は、さまざまな業界で活躍する著名人を招き、愛媛県民の生活に役立つヒントを提供するイベントで、同社が創業20年目を迎えた
2014(平成26)年から毎年開催されており、今年で第6回目を迎える。
定員は200人を予定していたが、250人の応募があった。日々の家庭料理についての講演ということもあり、参加者の半数以上は女性。浜内さんは、「もっともっと料理をたのしく」がモットー。
講演では、実践しやすく継続しやすい、それでいて「体にうれしい食事」を毎日の食卓に取り入れ、健康を維持する大切さを訴えた。
自らも毎朝飲んでいるという「生野菜のスムージー」は、「セロリやキャベツ、ホウレンソウ、ブロッコリーの葉っぱ…、割と何でも入れる」と浜内さん。
ただし、色の白い野菜やニンジンは入れないという。「ニンジンは糖分が高いので、朝一番に口にすると血糖値の急上昇を招きやすい。午後からのお食事で使いましょうね」とアドバイス。
たくさんの野菜と牛乳、酢を入れて作るという生野菜のスムージーのワンポイントは「オリゴ糖」を加えること。
浜内さんは「小腸では吸収されず、大腸で吸収されるオリゴ糖は、腸内環境を整えるビフィズス菌の餌になる。甘みも足されてより飲みやすくなる」と話した。
参加者には浜内さんより「もち麦」と「もち麦うどん」の手土産が渡された。
浜内さんの著書には「もち麦で健康!美腸生活」があり、愛媛県のはだか麦が生産日本一であることに関連して配ったという。松山市内から来たという女性は「浜内さんは、本当に
テレビで見たそのまま。気さくで面白い。話もためになったし、来てよかった。さっそく実践したい」とうれしそうに語った。
熊本。甲佐町が災害公営住宅(復興住宅)と子育て支援住宅、都市防災公園を一体的に整備した施設が完成し、甲佐町豊内の現地で、きのふ落成式があった。
熊本地震からの復旧・復興に加え、定住促進や多世代交流にもつなげるのが狙い。
町が県のアートポリス事業を活用し、2018年9月から町役場の東側隣接地の1万2800平方mに整備。「住まいの復興拠点施設」と名付けた。
復興住宅(15棟30戸)は4月から、鉄筋コンクリート造り3階建ての子育て支援住宅(20戸)は9月から入居がスタート。災害用井戸などを備えた防災公園が完成し、整備が終了した。
総事業費は18億円。落成式には、知事や復興住宅の入居者ら100人が出席。
町長奥名克美は「多世代交流が進み、復興のシンボルとして地域の発展につながることを期待します」とあいさつした。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。今年6月、富山市議会の議会事務局に無断で忍び込んだとして富山市議会の市議の木下章広(あきひろ)が、きのふ建造物侵入の罪で略式起訴された。
富山区検察庁に建造物侵入の罪で略式起訴されたのは、富山市議の木下章広(37)。起訴状などによると、木下今年6月25日、正当な理由がないにもかかわらず、議員の出入りが
禁じられている、議会事務局の執務室内に侵入したとされている。木下は、この件以外にも去年11月以降、深夜・早朝や週末に何度も議会事務局に無断で立ち入り複数の女性職員の机を
物色していたことを認めている。略式起訴されたことを受けて木下は「重く受け止めなければならないが議員を辞めるという考えはない」とコメントしている。
福井。関西電力役員らの金品受領問題を受け、高浜町の元助役森山栄治(故人)の関連企業への業務発注について調査した高浜町の監査委員が、町との随意契約の一部について
「疑問を抱かざるを得ない処理がみられた」とする報告書を町などに提出した。
報告書は「職員の誤解や理解不足による」とも指摘しており、「職員の恣意や外部圧力をうかがわせる事案はない」と結論付けた。町長野瀬豊が、きのふ会見で明らかにした。
処理が疑問視されたのは、森山が取締役だった高浜町の警備会社と町が結んだ随意契約18件。
放課後児童指導員の派遣や役場の窓口業務などで、本来なら入札とするべき案件で価格の算出方法を誤ったため随意契約にしたり、随意契約にする理由を記載していない案件があった。
森山が顧問を務めたとされる高浜町の建設会社「吉田開発」と町が結んだ随意契約も監査対象だったが、問題はなかったとした。
監査対象は資料が残る2000年度以降の契約。警備会社は585件、計1億5千万円を、吉田開発は136件、計19億円を受注していた。
町長野瀬は「いずれも職員の恣意や外部圧力をうかがわせる事案はなかった。随意契約でも2社以上から見積もりを取り、価格が安い方と契約を結んでいる」と述べた。
高浜町は元助役による不透明な金品の流れをさらに調べるため、町幹部らを対象とした第三者の調査委員会を設置する予定。
町長野瀬は今月内に設置し、年明けに結果を公表する方針を示した。
金沢。日本海側初の国立美術館として来年夏に東京から金沢に移転される国立工芸館の見学ツアーがけふから始まった。
12月2日まで10日間にわたって行われる見学ツアーには定員1200人のところ5000人を超える応募が集まった。国立工芸館は国の文化財で明治に建てられた旧陸軍の
第九師団司令部庁舎と金沢偕行社を移築・活用していて、参加者は最新の機能と歴史的価値を兼ね備えた建物を見学した。
新たな工芸館には東京で所蔵する美術工芸作品のうち7割に当たる1900点が移され来年夏の東京オリンピック開催前のオープンを目指す。また、工芸館前の広場では九谷焼を
使用した地酒の試飲会や漆器などの工芸品を展示・販売する「いしかわの工芸と食マルシェ」も開かれている。
「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」、鈴木大拙。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
霜月、半ばを過ぎて23日。立冬も過ぎて日に日に寒くなってきたがけふは珍しく温かい。
午後の散歩は何時ものコース、爽やかな天候だ。体育館の駐車場には10台の車にバイクが1台、自転車が8台停まっていた。
体育館の裏、体育館の係員か枯葉を取り除いたら用水の水はスムースに流れていた。
野良猫は桝谷さんち横の花梨畑に4匹居た。バス通りを渡り下った中ほど、和田さんが里芋を整理されていて「コンニチワ」。四つ角は左折。尾田さんち庭の八重の椿に雪つりが晩秋の
風情を醸し出していた。
槌田さんち前や山津さんちの四つ角過ぎて、Dr小坂の三叉路へ。右手を見ると型枠工場ではアーム付きのトラックはまだ帰っていないが構内では、板をたたく音が聞こえた。
Dr小坂や宇野さんは帰られていない。なかの公園手前は右折。徳中さんち、バッグを乗せてGOLFの練習に向かう徳中さんに「コンニチワ」。
土谷さんちを訪ねた方と話中の旦那に「コンニチワ」。
小原さんちや辰次さんちのドウダンツツジの紅葉は綺麗だ。湯原さんちの庭、爺さんが木々に縄を撒いて冬支度中で「ご苦労様」。赤の毛糸が綺麗だ。モチノキなどの雪つりがいい。
坂本さんちの前過ぎ、2輪のツツジの狂い咲きしてドウダンツツジの紅葉がきれいなの松本さんち前へ。
枯葉を集めていた松本さんに「コンニチワ」、「ま、一服しませんか」に甘えて茶と白エビ煎をご馳走になった。話は香港の事や冬支度の事など。一緒してみすぎ公園へ向かった。
中村さんちの玄関前にはシクラメンが飾られていた。
次の次の三差路は逆vターン。辻の爺さんの軽トラはいた。山手ハイツの裏から、コンビニの裏通りへ。調整池の三叉路からコンビニの裏通りへ。ひょっとこ丸はまだ帰られていない。
谷内江さんちの前過ぎて、サルビアの元気な藤田さんちの四つ角へ。フレンチブルドッグを連れた女の人に「コンニチワ」。
シュナイダーの井上さんと柴犬連れの高瀬さんに「コンニチワ」、シュナイダーがブルドックを見て吠えた。
ここを過ぎて飯田さんち前でミニダックス連れの鈴木さんに「今日は」、「暖かい日ですね」、「あそこにブルドッグがいます」と告げると、抱えて家に入られた。
瀬戸さんちの畑のバラ1輪とシュウメイギク、本田さんちのサルビアが待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て、1万395歩、距離は7、3キロ、消費カロリーは203kcal、脂肪燃焼量は14グラム。
困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
大戦を仕掛けし国の敗戦忌
ことのほか浪速の夜の秋暑し
縄跳びす白シャツの児の二人して
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年11月23日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊