関電金品問題、県職員109人も受領 小判や商品券も 福井
2019年、亥年、 霜月11月21日(木)、晴れ。金沢の最低気温5度、最高気温は13度。
今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。小屋を出て、河田さんちの畑の横にはキクが綺麗に咲いていた。
道下さんちの前を過ぎて、寺田さんの畑ではシュウメイギクにムラサキシキブ、 椿が咲いていた。バス停に近い突き当りのピインク、白のバラそしてベランダには深紅のバラがきれいな
島さんち過ぎて、濃い紫のアサガオが消えた藤田さんち前の4差路は左折。
コンビニの方向へ向かった。左の空き地の5輪のコスモスが綺麗だ。草取り終えた奥さんに「お早うございます」。ひょっとこ丸はまだだ。
コンビニの裏通りからバス通りへ。ここは横切って、京堂さんち前の調整池の三差路は左折。ペンキ屋さんちの納屋には大根が干してあった。これぞ晩秋の風物詩。
清水の御はあさんちの畑、ダイコンは一部掘り起こされて、辺りに葉は捨てられていた。
みすぎ公園の左前方からごみ捨てに向かってくる角さんが見えたのでに目礼、ここを過ぎて三叉路は逆Vターン。公園の赤の萩が黄葉して揺れ、近くのカエデは紅葉して綺麗だ。
清水の婆さんち、玄関先のシウュメイ菊がいい。ペンキ屋さんち前のゴミステーション過ぎて井上さんちの紫の段々キクも残り少なくなった。
松本さんちの隣の井上さんちの旦那が車で出るところで目礼。
赤白のパーラ、狂い咲きの白のツツジの咲いている松本さんち前を過ぎて、坂本さんちの庭、ナナカマドの紅い実が待っていてくれた。
徳田さんち前の三叉路は左折。湯原さんちの庭では、ウメモドキの雪つりや赤のケイトウなどがいい。
吉田の爺さんち、ガレージに干し柿が吊るしてあった。神社から、谷口の御婆さんち前、ツワブキの黄色い花、ウメモドキに赤白のセージは元気だ。土谷さんちの松葉ボタンは咲いていた。
辰次さんちの納屋の横で、咲いている濃紺のアサガオは4輪になった。
小原さんちの紅葉した生垣のドウダンツツジ、ツワブキもいい。徳中さんちの風車は回っていたがガレージのチョウチン草に紫と白の球の花を付けている千日草がいい。
修平さんの実家では狂い咲きのツツジに角の椿、生垣の山茶花が咲いていた。
四つ角のなかの公園の手前で、左折。宇野さんやDr小坂はでられていない。三叉路は左折した。型枠工場では2台のアーム付きのトラックは、荷を積んでいたが、若い衆の迎えの車は出られたようだ。
朝陽が出てきて何ともまぶしい。
バラの金子さんち過ぎて湯原さんちの畑、大根も育ってきた。岡本さんち、小粒の薔薇の花と山茶花、薄黄色のバラがが咲いてきれいだ。
大柳さんちの三叉路は、左折。四つ角で、山津さんちの花梨がもぎ取られて。小粒のバラの咲いている上村さんち、白のパーラは元気だ。
三叉路は左折。紙谷さんちのシュウメイギクやツワブキの黄色の花がいい。
浅野さんちのジャスミンの花が消えて四つ角には涌波からの無口な親父さんが来ておらず。舘山町へ向かう。才田さんちの玄関前では樹齢100年と言うザクロの実も朽ちていた。
玄関先には3輪の深紅のパーラーや裏庭のツワブキもいい。
中村さんちの琉球アサガオがようやく消えた。朝日さんちの畑では赤のグラジオラスや江戸菊、ダリア等々がいい。崖下の庭の横で新たに干し柿が吊るされて、出来たのを触ってもんでいた
御婆さんに「お早うございます、きのふは(ダイコン)有難う御座いました」と一言御礼。坂道の庭にはシュウメイギクが咲いていた。
坂道上の「う、うー」とうなるセハードは、久々に見た。玄関の横では小菊がいい。坂道の角家、五ノ田さんちの四つ角は右折。 左のキク畑のした辺り過ぎて坂道は下って行くと、
雀のお宿、越野さんち、エサ台の近くに雀どもが集まっていた。空き地の隣の金子さんち過ぎて角地の八重澤さんちは左折。
バス通りを渡って、体育館の裏、桝谷さんちの玄関前に野良猫が4匹いた。掃除をされていた奥さんに「お早うございます」。体育館の横の崖地では掘削の係員が来ていた。
藤田さんのち前の三叉路、体育館には車は1台。横の花壇では松葉ボタンが咲いていた。
体育館の角を右折するシュナイダーの井上、柴犬連れの高瀬さんが目に入り手を挙げて朝の挨拶した。寺の境内下から流れてくる寺津用水、水量はたっぷりでまずまず。
藤田さんちのドウダンツツジ、寺の境内のカエデは紅葉してきれいだ。
小屋では、何時ものように、茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。
今朝の散歩は、歩数は5502歩、距離は4キロ、消費カロリーは96Kcal、脂肪燃焼量は6g。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
日本列島。関西電力の役員らが福井県高浜町の元助役・森山栄治(故人)から多額の金品を受領した問題で、県の顧問弁護士でつくる調査委員会は21日、退職者を含む県職員ら
計109人が森山から金品などを受領していたとする調査結果をまとめた。
今夕、発表する。一部の職員は10万円相当の純金小判や現金10万円、10万円相当の商品券など高額の金品を受け取っていた。調査報告書によると、377人を対象に面接や
書面で調査を行った。回答のあった313人のうち、109人が金品などの受領があったと回答した。
就任祝いや餞別として10万円(商品券を含む)を受け取った職員が5人、5万円(同)以下が10人。また、受領したお菓子の下に2万円分の商品券が入っていたケースもあったとされる。
関電役員らの金品受領問題を受け、県は先月15日、弁護士3人による調査委員会を発足。
森山から金品や贈答品などを受領していないか調べるとともに、森山が役員などを務めた関連会社について、県発注工事・業務が適正だったかどうかについても精査していた。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
沖縄は今。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古の埋め立て問題。
名護市辺野古の新基地建設に反対する市民ら80人が午前8時半、米軍キャンプ・シュワブゲート前に集まった。市民は工事のための資機材を搬入するトラックに向かって
「海を埋めるな」、「軍事基地はいらない」などと声を上げた。
この日は500人規模の座り込み集会が予定されており、県内外から多くの反対する人たちが参集。午後6時から那覇市泉崎の琉球新報ホールで開かれるシンポジウムに参加する
「世界平和アピール七人委員会」の委員も視察に訪れ、市民を激励した。
委員会は1955年、ノーベル賞受賞者の湯川秀樹らが創設。沖縄に関心を注ぎ、過重な基地負担解消や辺野古新基地建設に反対する声明などを発表してきた。
委員の慶應義塾大学名誉教授の小沼通二さんは、「世の中に変わらないことはない。冷戦も終わり、ベルリンの壁もなくなった。この(基地の)フェンスも必ずなくなる」と強調。
名古屋大学名誉教授の池内了さんは「一人一人の叫びや歌はそれだけでは小さな力だが、大きな力にいずれはなる。辺野古の問題は沖縄の問題でも日本の問題でもなく、地球の問題だ」と力を込めた。
午後0時過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、けふ2回目の資材搬入が始まった。
ダンプやミキサー車がどんどん基地内に入っている。
午後2時半から、名護市辺野古のキャンプシュワブゲート前では新基地建設に反対する市民らがけふ3回目の抗議活動を行った。
抗議の意思を込めた歌を唄ったり、踊ったりしながら「違法工事をやめろ」などと声を上げた。
沖縄が米軍統治下にあった1966年、最高権力者だった高等弁務官の就任式で、米軍支配を批判する祈りの言葉を述べた沖縄キリスト教短期大学元学長の牧師平良修さん(87)に
会うため、当時祈りの言葉に賛同した大阪女学院大学名誉教授の宣教師ウィリアム・エルダーさん(92)がきのふ、大阪府から来沖した。
50年ぶりに再会した二人はけふ21日、西原町の沖縄キリスト教学院大で「米軍占領下の沖縄の教会」をテーマに講演する。
1966年11月、当時34歳でアンガー第五代高等弁務官の就任式に臨んだ平良さん。
米国の施政権下に置かれた当時の沖縄で絶対的な権限を持ち、政治、経済、社会のさまざまな分野に大きな影響を及ぼした権力者に「最後の高等弁務官となり、沖縄が本来の正常な状態に
回復されますように切に祈ります」と述べ、県内外で話題を呼んだ。
平良さんは就任式前、エルダーさんを含む複数の宣教師に祈りの言葉について「文法に誤りがないか見てほしい」と相談。ほかの宣教師が内容について戸惑う中で、エルダーさんは
「これはあなたの祈りです」と背中を押したという。
エルダーさんは日本キリスト教団から宣教師として派遣され、66年から3年間を沖縄で過ごした。「自らに置き換えた場合、平良さんの言葉は当たり前のことだと思った。
私は軍から派遣されているわけではない。祈りの内容は反発を呼ぶことは分かっていたが、覚悟していた」と語る。
平良さんは「当時、米軍統治や支配に対する拒否感が強くあった。あの状況は異常で、日本に戻ることが正常であると思っていた」と振り返った上で、名護市辺野古で新基地建設工事が
進んでいることなどに触れ、「今は沖縄県になっても、正常ではないと思う。今祈るとしても、まだ正常ではない、という立場から祈るだろう」と語り、エルダーさんも深くうなずいていた。
講演はけふ21日午後7時〜9時、沖縄キリスト教学院大のシャローム会館で。事前申し込み不要。
那覇市が首里城再建支援のために今月1日午後からインターネットを通じて始めた寄付額が4日午後、1万4000人から2億円寄せられた。
けふ21日で3万7000人で、寄付額は5億7200万円を超えた。市では専用の銀行口座でも寄付を募っている。
引き続き寄付の募集は続ける予定。前日3日には市が目標に掲げていた1億円を超えた。
市は火災後、インターネットを通じて寄付を集めるガバメントクラウドファンディング「ふるさとチョイス」に、「沖縄のシンボル『首里城』再建支援プロジェクト」を開設した。
募集期間は来年3月末まで。プロジェクトページでは「首里城の再建を心より願います」「お世話になった沖縄に少しでも恩返ししたい」など県内外から寄せられたメッセージを見ることができる。
寄付の返礼品はなく、決済方法はクレジットカードのみで2千円以上から。
募集期間は現時点で変更はなく、来年3月末まで続ける予定という。
プロジェクトページでは「復興した際には、ぜひ訪れたい」、「チバリヨー!沖縄」など県内外から寄せられたメッセージを見ることができる。寄付の返礼品はなく、決済方法は
クレジットカードのみで2千円以上から。【プロジェクトURL】
一般市民にも、より安定した世界秩序の実現に向けて力を合わせ行動することを呼び掛けた。
♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。
日米貿易協定の承認案が審議入りしたきのふ20日の参院本会議で、野党は「桜を見る会」の問題を首相に質した。
首相が国会で答弁に立つのは、8日の参院予算委員会以降初めてだった。首相はそれまで「私は招待者の取りまとめ等には関与していない」と語っていたが、その後、報道などで
首相の事務所の関与が次々と明るみに出ている。
「一切関わっていないと断言できるか」、立憲民主党の那谷屋正義は本会議で、招待者の選定をめぐる首相の関与を問うた。すると首相は、これまでの説明を変えた。「私自身も
事務所から相談を受ければ推薦者について意見を言うこともあった」と述べ、事務所が参加者を募っていたことも認めた。
共産党の紙智子は「(8日は)虚偽答弁をしたのか」と質問。首相は「内閣官房や内閣府が行う招待者の最終的な取りまとめ等には一切関与しておらず、答弁が虚偽だったとの指摘は
あたらない」と語った。
自身の事務所に意見はしたが、政府の取りまとめには関わっていない――。そんな理屈で責任をかわそうとする答弁だった。
野党は本会議後、「支離滅裂。うそっぱちばかり」(国民民主党の小沢一郎)と首相を批判した。
本会議での質問は原則として質問1回、答弁1回で議論が深まりにくく、予算委員会の集中審議を求める方針を改めて確認。国民の代表玉木雄一郎は「歴代最長の首相なのだから
説明責任を果たすべきだ」と訴えた。
参院本会議と同じ時間帯にあった衆院内閣委員会では、官房長官菅が答弁に立った。ここで野党の質問が集まったのは、首相の妻昭恵の関わりだった。
最初は言を左右にしていた菅は、立憲の黒岩宇洋の追及に「安倍事務所において幅広く参加希望者を募る過程で、夫人からの推薦もあったのは事実だ」と認めた。
昭恵はこれまでも国有地取引をめぐる森友学園の問題で、昭恵付の政府職員が値引きなどを財務省に問い合わせていたことなどが批判された。
政府は2017年3月、昭恵が「公人ではなく私人」との答弁書を閣議決定。昭恵の国会招致を拒んできた。
政府が「私人」とする昭恵が、「桜を見る会」の募集に関わることは適切なのか。首相は昨夜、「夫人から推薦された人もいた。招待者について説明する考えは」と問われたが、
「はいご苦労様」と述べるばかりだった。
この日の内閣委では、同会への招待者1万5千人のうち首相の推薦が1千人あったことも明らかになった。首相夫妻が招待者の選定過程に関与したことも明確になり、各界で功績・
功労があった人を対象にするという当初の説明は説得力を失った。
首相や夫人に連なる人物が特別扱いされたのではないか。そんな疑念は、森友・加計問題とも重なる。官邸は12月9日の国会会期末をにらみ、逃げ切りを図る構えだ。
官邸幹部はこの日の国会を受け、こう語った。「あれが全て。参加者が増えたのは反省していると言っているんだから」。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
国の税金を使い、首相が主催する「桜を見る会」について、官房長官菅はけふ午前の会見で、自身が推薦した招待者を翌年に再度推薦し、参加していた例があったとして「前年呼ばれた方が
また(参加した)ということは、適切ではなかった」と述べた。
招待者の推薦をめぐっては、内閣審議官大西証史がきのふの衆院内閣委員会で「連続して毎年同じ方が呼ばれることは避けていただきたいとお願いしている」と答弁した。
一方で、菅はこの日、前年の招待者を再度推薦したことがあると語っていた。
大西が述べた要望について、菅はけふの会見で「ルールというより、あくまで配慮事項のひとつ。だめということではない」と話した。
桜を見る会では、会の前日に、安倍晋三後援会が主催し、首相が出席する夕食会が開かれており、政治資金規正法上の問題を指摘する声がある。首相夫妻や事務所関係者の会費の
支払いの有無について問われると、菅は「(首相は)参加者と写真撮影をしたのみで食事はしていなかった」と発言。
首相夫妻や事務所関係者は「費用も支払っていない」と説明した。
けふの参院財政金融委員会。副総理兼財務相麻生太郎は、今年の「桜を見る会」に招待した地元関係者らが100〜200人だったと明らかにした。
招待者名簿の有無を問われ「記録に残っていない」と述べた。
国民民主党の国対委員長原口一博は会見で、首相安倍が国会答弁を修正したことについて「疑惑はますます深まった」と批判した。参院内閣委員会は午後、桜を見る会に関する質疑を行った。
官房長官菅が出席。野党は首相答弁の矛盾を追及する。
政権ナンバー2である麻生の招待者数が明らかになったのは初めて。「公的行事の私物化」との批判が強まりそうだ。
3年前、2016年4月に開催された首相主催の「桜を見る会」を巡り、政府が警備強化などを理由に検討していた招待客の削減案の実施を見送っていたことが分かった。
この年7月の参院選を前に、与党の支援者が多数参加できるように配慮する対応だったとみられる。
政府関係者が、明らかにした。16年の会の招待客は結局据え置きとなり、同伴者を含む参加者は15年より増加した。野党が「権力の私物化」と改めて反発する可能性がある。
政府関係者は「会から3カ月後に参院選を控える中、招待者数の削減案は立ち消えになった」と説明した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
テレビドラマや映画で活躍し、反原発運動など社会運動家としても知られた俳優の木内みどり(本名水野みどり)さんが18日、仕事先の広島で、急性心臓死のため逝った。
69歳。名古屋市出身。劇団四季を経て、テレビドラマや「死の棘(とげ)」などの映画のほか、バラエティー番組「天才・たけしの元気が出るテレビ!!」などに出演した。
夫は元西武百貨店社長で元参院議員(新党さきがけ)の水野誠一さん(73)。
旦那の誠一さんはフェイクで、白洲次郎の遺言「葬式無用、戒名不要」を理想としていたみどりの予てからの希望どおり、お別れはすでに家族のみで済ませ、葬儀や告別式は行わないことにした。
本人は最近、娘の頌子と赴いたウィーン、ブダペストの旅から戻り、「現地で毎日2万歩も歩いていたら、すごく早く歩けるようになったわよ!」と語っていたくらい、元気いっぱいでした。
この旅は彼女にとって69カ国目の訪問国であり、70才を迎える来年は70カ国目のトルコに旅することを楽しみにしていたと書いていた。
ロシア。北朝鮮の第1外務次官崔善姫は20日、訪問先のモスクワでロシアの外相ラブロフと会談した。
ロシア外務省によると、朝鮮半島や北東アジア情勢について協議。米朝交渉の再開をにらむ中、北朝鮮はロシアとの連携を誇示し米国をけん制した。
崔はこの日、第1外務次官チトフと初めての「戦略対話」を実施。ロシア側によると両国関係の発展などについて協議した。21日には外務次官モルグロフとも会談予定で、相次ぐ
高官との会談で友好国ロシアとの結束を確認する。崔は23日まで滞在予定。
聯合ニュースによると崔は20日、ロシア滞在中に米側と接触する予定はないと述べた。
イラン。国際人権団体のアムネスティ・インターナショナルは19日、ガソリンの値上げに抗議してイラン各地で15日に始まったデモで少なくとも参加者106人の死亡を確認したと発表した。
実際の死者はより多い恐れがあるとし「残忍な弾圧を今すぐやめなければならない」とイラン当局の弾圧を非難した。
デモでは数人が死亡したと伝えられていたが、全体像は不明。アムネスティは目撃者や人権活動家らからの「信頼できる報告」を基にした情報だとしている。
死者は南西部フゼスタン州や西部ケルマンシャー州に多く、首都テヘランを含む21の都市で出たという。
ドイツ。首都ベルリンの病院で19日夜、元ドイツ大統領ワイツゼッカー(2015年死去)の息子で医師のフリッツ・フォン・ワイツゼッカー(59)がドイツ人の男(57)に
刺殺された。男は現場で拘束され、当局者は20日、犯行動機について「ワイツゼッカー家への反感が背景にあったとみられる」と述べた。
男が精神疾患を抱えていた可能性もある。元大統領ワイツゼッカーはナチス・ドイツの戦争責任を直視するよう国民に呼び掛けたことなどで知られる。
事件当時、フリッツは院内で病気に関する講演を終えたばかりで、聴衆の中にいた男に刃物で刺されて死亡した。
米国。米大統領トランプのウクライナ疑惑を巡る弾劾調査で、駐欧州連合(EU)代表部大使ソンドランドが20日、下院情報特別委員会の公聴会で証言した。
トランプの指示により、ホワイトハウスでの米ウクライナ首脳会談が政敵の前副大統領バイデンに関係する捜査の「見返り」と位置付けられていたと明言した。
ソンドランドはトランプの就任式実行委員会に100万ドル(1億円)を献金しEU大使に任命された実業家で、トランプと電話で直接やりとりする関係。公聴会は4日目で、
弾劾調査を進める情報特別委の委員長シフは「最も重要な証言」と主張している。
米下院は20日、中国が香港に高度の自治を保障する「一国二制度」を守っているかどうか米政府に毎年検証を求める超党派の「香港人権・民主主義法案」を賛成多数で可決した。
香港で中国の支配強化に反発するデモ隊と警官隊の衝突が激化する中、同様の法案を19日に可決した上院に続いて中国に圧力をかけた形で、大統領トランプが署名するかどうか注目される。
下院は10月に同様の法案を可決したが、上院が今月19日に全会一致で可決した法案と内容を調整した。
香港当局がデモ隊に対して使った催涙ガスやゴム弾などの香港への輸出を禁じる法案についても賛成多数で可決した。
国連安全保障理事会は20日、パレスチナ問題について協議した。
トランプ米政権がイスラエルによるヨルダン川西岸での入植活動を「国際法に違反していない」として事実上容認したことに関し、米国以外の理事国は相次いで入植活動を「国際法
違反」だと非難し、即時停止を求めた2016年の安保理決議の再確認と順守を求めた。
会合では、ロシアが米国の発表を「現地の緊張を高めるものだ」と批判し、中国も「すべての国は無責任な言動を控えるべきだ」などと指摘した。非常任理事国10か国は会合後、
安保理決議の再確認を呼びかける共同声明を発表し、米国以外の全14理事国が米国に異を唱える形となった。
米国は会合で、入植活動は「国際法に矛盾しない」と繰り返し、パレスチナ側からイスラエルへのミサイル攻撃などが中東和平の障害になっていると主張した。
安保理筋によると、入植活動は安保理決議違反だと確認する談話発表が提案されたが、米国の反対で見送られたという。
会合に先立ち、英仏など安保理の欧州5か国は、入植活動を「国際法違反で、(イスラエルとパレスチナの)2国家共存の実現可能性を損なうものだ」と批判する共同声明を発表した。
香港。香港治安トップの保安局長李家超は、きのふ香港理工大を占拠したデモ隊と警官隊との衝突に絡み、これまでに学生ら1230人以上を逮捕したと発表した。
籠城するデモ隊の数は大幅に減少し、事実上制圧状態となった。学長が会見し、残る学生らに即座に投降するよう呼び掛けた。
これで過激なデモ隊が集結していた香港中文大、理工大という抗議活動の二大拠点が陥落した。デモ参加者の間で制圧されれば抗議は「終了」との声も多く、5カ月余りに及ぶ
抗議活動が失速する可能性もあり、節目を迎えそうだ。
オーストリア。AFP時事によると、オーストリア内務省は19日、ナチス・ドイツの指導者アドルフ・ヒトラーの生家を警察署にする計画を発表した。
政府はこの建物がネオナチの聖地になることを防ぐため、数年間にわたり建物の所有者と法廷で争ってきた。
1889年4月20日、ドイツと国境を接する北部ブラウナウにある黄色の家でヒトラーは生まれた。この家は2016年から政府の管轄下にあった。内相ボルフガング・ペショルンは、
「警察が今後この家を利用することで、この建物がナチズムをたたえる場所には決してならないという明確なメッセージを伝えることができるはずだ」と発表した。
今月にも欧州連合(EU)圏で建物のデザインコンペの募集が始まり、来年前半に町の代表者を含む審査員らが最優秀デザインを決定する予定だ。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。札幌開催が決まった2020年東京五輪の男女マラソンのスタート時刻を、午前7時とする案が浮上している。
東京開催の従来の計画では厳しい暑さを考慮して午前6時号砲の予定だったが、札幌は暑さの軽減が見込め、沿道を訪れる人々の観戦しやすさを考慮すると7時の方が望ましいとの
意見が出ている。大会組織委員会などは変更せずに6時とする案も含め、慎重に検討を進めるとみられる。
マラソンのスタート時刻は招致段階の計画では午前7時半だった。その後、暑さ対策の重要性が高まったことから、7時に早め、さらに6時に前倒しした経緯がある。
今朝0時過ぎ、札幌市厚別区青葉町3の市道丁字路交差点で、横断歩道上にいた男がタクシーにはねられ、頭などを強く打ち、間もなく死亡した。
札幌厚別署は自動車運転処罰法違反(過失致傷)の疑いで、タクシーを運転していた札幌市厚別区もみじ台南2、タクシー運転手松橋正利(68)を現行犯逮捕した。
タクシーに乗客はいなかった。警察によると、当時、路面はアイスバーン状態だったという。警察が男の身元の確認を急いでいる。
きのふ、午前3時半過ぎ、札幌市白石区菊水6のアパート敷地内で、灯油タンクを物色している男を通行人が見つけ、110番した。
駆けつけた道警札幌白石署員が、アパートの灯油タンクに電動ポンプを差し込んで灯油を吸い取っていた男を取り押さえ、窃盗容疑で現行犯逮捕した。逮捕されたのは自称同区菊水、
飲食店経営の男(52)。灯油タンクから40リットルの灯油を盗んだ疑いが持たれている。
調べに対し、「灯油を買うお金がなかった」と容疑を認めたという。この日の道内は強い寒気に見舞われ、札幌管区気象台によると、市内の気温は同日未明、氷点下3・5度だった。
沖縄県知事の玉城が、きのふ札幌にある沖縄のアンテナショップを訪問し、首里城再建に向けた募金活動の様子などを視察した。
沖縄の基地問題を「自分の事」として考えてもらおうと全国を回っている沖縄県知事の玉城。きのふの午後、札幌にある沖縄のアンテナショップ「わしたショップ」を訪れ、
シークワーサージュースなどの人気商品や、琉球ガラスや三線などの工芸品を手に取って見学した。また、首里城の火災後、店内で行われている募金活動を視察し、知事自ら募金箱に
サインを残した。「絆による首里城の復旧復興だといってもいいと思う。その絆を一つ一つ作るために、このような募金活動を続けていただいているので、北海道の皆さんもぜひ沖縄と
つながって温かい心を寄せていただければと思う」(沖縄県知事玉城)。
「わしたショップ」ではきのふまでに、首里城再建に向けて募金が220万円集まっていて、23日も琉球舞踊を披露するなどのチャリティーイベントが予定されている。
日高の7つの町長がJR日高線鵡川〜様似間の鉄路廃止、バス転換の容認に傾いたことで、今後の焦点は地域住民の利便性を向上させる広域地域交通案作りに移った。
既に原案は示されたものの、停留所の位置や接続の仕方など細部の調整はこれからだ。
各町は今後、代替バスの実質的な運行主体となるJR北海道との個別協議で具体化を急ぐが、JR側の財政負担も絡み、調整は容易ではない。目標とする最終合意の期限は来年3月末で、時間との闘いとなる。
不通の鵡川〜様似間では現在、JRが代行バスを運行。国道を経由して大半の駅に立ち寄る行程のため、時間がかかるのが難点。静内での乗り換えも必要だ。
管内の7つの町は12日、鉄路廃止の場合、代行バスをやめて運行する「代替バス」について各町の担当課長らで練った広域地域交通案を示した。最大の特徴は、鉄路のないえりも町から
苫小牧、新千歳空港、札幌の3方面に直通バス1本で行ける長距離線を設けることだ。
新ひだか町の参事監岩渕博司は「既存のバスとは路線網を重複させず、慎重に検討を重ねてきた」と話す。
宮城。丸森町の筆甫地区では、特産の「へそ大根」に大きな被害が出ている。
生産量は例年の半分近くに落ち込む見込み。丸森町筆甫地区で10年以上「へそ大根」を作っている庄司一郎さんは大根畑で「砂がかかって全部枯れてしまった」と肩を落とした。
筆甫地区では1万5000平方mの農地で、8万本の大根を栽培している。しかし、台風19号で近くを流れる川が氾濫し、畑が土砂に埋もれて4万本の大根が被害を受けた。
庄司さんは「今年は順調に育っていたので、良い収穫を見込んでいたが、枯れてしまって駄目だ」と。「へそ大根」は日中と夜の温度差が大きい筆甫地区の気候を利用して作られる
保存食で、藩政時代から農閑期の冬の生業として続いている。厚さ2.5センチに切った大根を茹でた後、串に刺して天日干しして作る。
今シーズンは1袋100グラムのへそ大根を3万5000袋ほど用意する予定だったが、半分ほどに落ち込む見込み。庄司さんは「1袋でも2袋でも良いので、少しでも多くのへそ大根を
頑張って作っていこうと思っている」と話している。へそ大根は来年1月には県内のスーパーなどで販売される
福島。インフルエンザをはじめ感染症の予防が特に必要なのが、台風で被災した住民たちが身を寄せる避難所。
郡山市では医師による健康診断が始まっている。長引く避難生活をうけて郡山市で始まった健康チェック。保健師に加えて医師が避難所を巡回し避難者の健康状態を確認している。
「避難生活が長くなるとどうしても疲労が積み重なってしまって体の抵抗力が下がってくることが懸念されることかと思います」(医師折笠博史さん)。
郡山市内10ヵ所に開設された避難所には144世帯・300人が生活している。環境の改善にむけて体育館の避難所はけふ21日から順次閉鎖され、暖房設備が整う公民館などに移される。
その影響で人数が増える避難所もでてくることから、病気への感染リスクが高まる可能性もある。
郡山市では今後も関係機関と連携を図り、避難者の健康を守ることにしている。
長野。台風19号で堤防が決壊し浸水被害を受けた長野市では、冷え込みが厳しくなる中で、果樹園の復旧に向けボランティアが作業を進めている。
長野市のリンゴ畑には強い風が吹き、寒さも厳しくなる中、200人のボランティアが集まった。三重県の石倉昌幸さんは長野市で活動するのは台風のあと9回目だが、「これまでで
一番寒く復旧に向けてはこの1か月くらいが大事な期間かなと思う」と。長野市真島町のリンゴ農家・小山正芳さんは、「泥があると土に空気が入らず、根が枯れてしまう」と
泥の撤去を進めていた。一方、浸水した長沼小学校は、校舎の1階部分を中心に2m近く浸水し、現在は近くの柳原小学校の校舎を借りて授業が行われている。
現在、年内の完成をめざしプレハブの仮設校舎の建設作業が始まっていて、年明け以降は、被害がなかった本校舎の2階と3階も使って授業を再開する予定だ。
千葉。「温かいご飯、うれしい」、先月25日の記録的豪雨で浸水などの被害が出た長柄町内の3小中学校で18日、3週間ぶりに通常給食の提供が再開した。
長富地区にある町立日吉小学校では、児童たちが「いただきます」と元気にあいさつ。久しぶりに味わう湯気の立つ給食に児童たちの笑顔がはじけた。
長柄町では豪雨により町内を流れる一宮川が氾濫。町給食センターも浸水被害を受けた影響で先月28日以降、3校への給食提供ができなくなった。各家庭に弁当の持参を呼び掛け、
今月6日からはパンと牛乳のみの簡易給食で対応していた。
3週間ぶりとなった給食のメニューは野菜スープとハンバーグ、豆のサラダ。お気に入りの献立を前に5年生の岡本悠聖君(10)は「弁当も良かったけど、みんなで同じ温かいご飯を食べられてうれしい」とはにかんだ。
竹内遥愛さん(10)は豪雨以降、給食にさまざまな人の思いが詰まっていることを学んだという。
「献立を考えてくれる人、作ってくれる人などたくさんの人の思いが感じられ、より一層給食がおいしいと思えた」と待ちわびた給食に舌鼓。
担任の教諭野村隆之さん(40)は「被災の状況や給食の大切さを学べる機会になった。給食は子どもたちにとって楽しみの一つ。感謝の気持ちを持って食べてもらいたい」と話した。
記録的豪雨で施設1階が浸水被害を受けた長柄町鴇谷の「ながらこども園」でも18日、一部の園児の受け入れを再開した。
被害を免れた2階で、0〜2歳児を受け入れる。3〜5歳児は町福祉センターに通う。同園によると、豪雨で施設1階の床上浸水のほか、浄化槽が破損。施設内での受け入れは通常の
午前7時15分〜午後7時まで対応するのに対し、福祉センターでは通常よりも2時間短縮して受け入れる。
園長安田昭子さんは、再開できたことに安堵しつつ「また園児みんなが一緒に遊べるように、施設の完全復旧に向けて努力していきたい」と話した。
埼玉。女性として世界初のエベレスト登頂に成功、世界7大陸の最高峰も制覇した登山家の故・田部井淳子さんの記念モニュメントが日高市の日和田山の麓に完成した。
田部井さんは、福島県生まれ、昭和47年から川越市で暮らし、死去から3年、田部井さんの偉大な功績を知るとともに、登山に親しんでもらおうと日高市の日和田山の麓にエベレストを
モチーフにした記念モニュメント「日和田山からエベレストまで」が完成した。
モニュメントは、田部井さんの命日にあたる先月20日、除幕式が行われ、お披露目されたが、塗装作業が完了しておらず、未完成の状態。20日は、淳子さんの夫の政伸さんや月命日に
合わせて登山に訪れた愛好家らがモニュメントの完成を祝った。モニュメントはエベレストの方角=西を向いていて笑顔の田部井さんが、山を訪れる登山家たちを見守る。
東京。お茶の水女子大付属中学校(文京区)の30歳代の男の教諭が9月、中学2年の男子生徒に暴力をふるい、肋骨(ろっこつ)にひびが入るけがを負わせていたことがわかった。
警視庁大塚署が、傷害容疑で調べている。お茶大によると、教諭は9月中旬の放課後、校内で中2の男子生徒の体を蹴った。
男子生徒は病院で治療を受けたが、入院はせず、翌日以降も登校している。教諭は現在、謹慎中だという。
警察によると、同校から相談を受けて教諭から任意で事情聴取したところ、教諭は生徒への暴力を認めたという。お茶大は「体罰があったのは事実で、申し訳ない」としている。
静岡。静岡市駿河区の東名高速道路高架付近の工事現場で発生した火災で、静岡南署は午後、火災現場で1人の死亡が確認されたと明らかにした。
工事の作業関係者とみられ、性別や身元の確認を進めている。
静岡市消防局によると、他に10人が煙を吸うなどして負傷し搬送されたが、いずれも意識はあったという。当時は高架の橋桁部分の塗装工事をしていた。
山梨。紅葉シーズンを迎えている山梨県内の山で山岳遭難が急増している。
不十分な装備や安易な計画で道に迷う登山者が後を絶たず、県警は注意を呼びかけている。17日午後8時半過ぎ、北杜市の瑞牆山(みずがきやま 2230m)を下山していた
千葉県の50歳代の男女から「道に迷った」と110番があった。携帯電話から全地球測位システム(GPS)で位置を確認した北杜署員が救助に向かい、午後11時半頃に発見した。2人にけがはなかった。
2人が登山を始めたのは午前11時頃だった。往復5時間半を要するコースで、下山は早くても夕方になる。
ヘッドライトを持っていたものの、辺りが真っ暗になり道を見失った。山岳遭難は今年、10月末現在で150件169人に上り、1965年の統計開始から最多だった2017年同時期の
135件146人を大きく上回っている。
今月は道迷いによる遭難が目立つ。日照時間が短くなる中、十分な装備を持たずに入山し、下山中に日が沈んで身動きが取れなくなるケースがほとんどだ。
16日午後5時前頃、身延町の富士見山(1640m)で、静岡県浜松市の男(59)が道に迷って遭難したと通報があった。周囲は既に暗くなり始めていた。男は翌17日早朝に
県防災ヘリ「あかふじ」で救助された。男にけがはなかった。
日本山岳救助機構(東京都)によると、民間ヘリによる救助費用は一般的に「捜索1分につき1万円」とされる。数百万円を要するケースもあるという。
「あかふじ」や県警ヘリ「はやて」が救助にあたった場合、費用は請求していないが、埼玉県では昨年1月から条例で県防災ヘリによる遭難救助に5万円程度の手数料を設けている。
遭難が増えていることについて、県山岳連盟では「インターネットで登山ルートを写真付きで紹介しているサイトもあり、簡単に登れそうだと思ってしまうのでは」と話す。
10月の台風19号などの影響で、今年は登山道上の看板やテープなどの目印が外れてしまっている場所もある。
山梨県警の担当者は「日没時間を意識し、登山道の状態など事前に情報収集をして、ゆとりを持った計画を立ててほしい」としている。
愛知。パワハラ問題などで解任された栄和人さんが監督復帰する。
レスリングの指導者として、これまで吉田沙保里さんら数々のオリンピックメダリストを育ててきた栄和人。伊調馨選手へのパワハラなどを理由に、去年6月に、至学館大学レスリング部の
監督を解任されたが、その後、12月からは、週2回、外部コーチとして練習を見てきた。
大学によると、選手から要望があったほか、本人にも反省の様子が見られることなどから、レスリング部監督への復帰を決めたという。栄は、12月の全日本選手権で、選手の
セコンドなどにつくとみられ、監督復帰について、「チャンスを頂いたことに心から感謝すると同時に、身が引き締まる思いです。ゼロからの出発だと思い頑張ります」とコメント。
大阪。堺市の前市長竹山修身(69)の関連政治団体の政治資金収支報告書に2億円余りの記載漏れがあり、大阪地検特捜部が捜査していた事件で、政治資金規正法違反の罪で
竹山と政治団体の会計実務を担っていた次女が略式起訴されたことが、分かった。
竹山は特捜部の任意聴取に「報告書の作成は次女に任せていた」として自身の関与を否定していた。一方、自ら受け取った献金の金額を記したメモを作成していたのに、次女に
報告していなかった。次女は特捜部の任意聴取に対し「会計処理がずさんだった。これまで問題にならなかったため、同じやり方を続けていた」と説明していた。
大阪市の市長松井が、福島第一原発の汚染水を浄化した処理水の安全性が確認されれば、大阪湾での放出に協力する姿勢を示したことについて、市民グループが反対する署名を提出した。
市民グループは、きのふ大阪市の市長松井宛てに1万4000人あまりの署名を提出した。
署名では、市長松井が福島第一原発の汚染水を浄化した処理水について、科学的に安全性の根拠が示されれば、大阪湾での放出に協力する姿勢を示したことに反対し、放出しないよう
求めている。「ちょっと(大阪湾に)流しただけで(福島県の)負担軽減になりますか?あれだけ汚染されているのに」(福島県から兵庫県への移住者・上前昌子さん)。
市民グループは、12月まで署名を集めるという。
岡山。美作市の中国道で、きのふ中央分離帯の植込みのせん定をしていた作業員が、トラックにはねられ死亡した。
警察はトラックの21歳の男の運転手を現行犯逮捕して調べている。きのふの午前9時半ごろ、美作市楢原上の中国道下り線で中央分離帯の植え込みのせん定のため、追い越し車線を
規制して作業していた男が規制中の車線に入ってきたトラックにはねられた。
はねられた男は美咲町の会社員内田憲吾さん(38)で、頭を強く打って1時間半後に死亡した。警察はトラックを運転していた姫路市の荒木海祐(21)を過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕した。
調べに対して荒木は「ボーっとしていて前をよく見ていなかった」と話している。
警察は容疑を過失運転致死に切り替え、なぜ規制中の追い越し車線に入ったのかなどを調べている。
高知。サトウキビを加工して黒砂糖を作る作業が黒潮町で始まった。
黒潮町の大方地域では23軒の農家が「入野砂糖研究会」を結成している。サトウキビを栽培し、特産品の黒砂糖を作っていて、きのふの深夜から本格的な加工作業が始まった。
まずは収穫したサトウキビを機械にかけて皮を剥ぎ、汁を搾る。その後、糖分が結晶になるよう食品加工用の生石灰を少量混ぜて釜で炊き、火力の異なる釜に移し変えて4時間ほど煮詰める。
ここからが熟練の技。“とろみ”が出た煮汁を棒で跳ね上げ、チョウのように白っぽい膜が舞うと取り出す目安。
「気候が毎年、温暖化で気温が上がって、多少、苦労していますけど食べてもらったら分かるけど、抜群の味に仕上がっていると思います」(入野砂糖研究会 会長酒井貢さん)。
あめ色になったとろとろの液を箱に流し込み、冷まして固まれば完成。
黒砂糖作りは来月20日過ぎまで続き、完成した黒砂糖は、道の駅や量販店などで販売される。
長崎。台風17号の被害を受けて上陸できなくなっている長崎市の世界遺産「軍艦島」の見学施設の復旧工事は、来年3月20日までに完了する見通しとなった。
長崎市の端島、通称「軍艦島」は、今年9月の台風17号の影響で、連絡橋の防護柵が吹き飛んだり転落防止のための柵が倒れたりしたため上陸ができなくなっていた。
長崎市はできるだけ早い復旧を目指していたが、復旧工事は来年3月20日までかかる見通しだという。軍艦島は自然災害による被害が相次いでいて、去年10月から今年1月までの
4ヵ月間(117日間)上陸が禁止されていた。ホテルのキャンセルが出るなど観光業への影響が広がっている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。けふの富山県内は、富山市など5か所でこの秋一番の冷え込みとなった。
高岡市の雨晴海岸では、海面から霧が立ちのぼる「けあらし」がみられた。「けあらし」は、秋から初冬にかけて晴れて冷え込んだ朝に、海面から立ちのぼる水蒸気が空気に触れて
湯気のようにみえる現象。雨晴海岸では、今朝7時ごろ、海越しの立山連峰から朝日が昇り、海面にうっすらと「けあらし」が現れた。
茨城県から来たという女性「(見るのは)初めてです。幻想的ですよね」。
今朝の最低気温は、富山市で3.6度、上市町東種で0.4度など、県内5か所でこの秋一番の冷え込みだった。日中の予想最高気温は、富山市で13度、高岡市伏木で12度と、
平年から12月上旬並み。
きのふの富山県内は、冬型の気圧配置の影響を受けて気温が下がった。立山では一昨日の夜からきのふの朝にかけてまとまった雪が降り、室堂周辺では待ちかねたスキー客が初滑りを楽しんだ。
きのふは、高岡(伏木)と氷見を除く8地点で10度を下回るなど、12月中旬から下旬並みとなった。
雷鳥荘の支配人、中橋幸一さん(40)によると、きのふ20日朝は氷点下8度まで冷え込み、積雪は多い所で1・5mほどになった。スキー客はガスが晴れると滑りに飛び出した。
雷鳥荘など室堂周辺の山小屋3施設は24日宿泊分で小屋を閉め、立山黒部アルペンルートは30日で今季の営業を終える。
福井。油揚げ消費量日本一の福井の食文化を発信するイベント「あげフェス」が今月23、24日、福井市のハピテラスで開かれる。
揚げたての厚揚げや煮あげの食べ比べ、あげを使った甘味の販売など盛りだくさんのメニューで、県都の玄関口が「あぶらげ」一色になる。北陸新幹線県内開業に向け、「あぶらげ」の
ブランド力を高めようと、嶺北の豆腐店4店舗などでつくる実行委員会が福井市、まちづくり福井と初めて開く。
10月の開催を予定していたが、台風19号の影響で延期した。嶺北4店舗が会場で揚げた厚揚げを1食200円で販売する。「皮」はカリカリで「身」はジューシーだったり、皮も身も
軟らかかったりと、店ごとの違いを楽しめる。煮あげの食べ比べは、4店舗の厚揚げを200円で味わえる。
あげであんこを包んだ甘味や、あげを具材に使ったカレーなども販売。嶺北の豆腐店が作る豆乳を各日正午と午後2時の2回、先着300人に振る舞う。ステージでは23日午後1時と同3時に
あげを使った甘味、24日は午前11時と午後2時にあげ料理の実演があり、各回50人限定で試食できる。レシピの紹介もある。
あげフェスは23日は正午〜午後5時、24日は午前10時〜午後4時。入場無料。問い合わせは市にぎわい交流施設=電話0776(20)2901。
金沢。次の衆議院選挙を見据え全国行脚を行っているれいわ新選組の代表山本太郎がきのふ金沢を訪れ、政策の周知など党勢の拡大を図った。
れいわ新選組では今年9月から、北海道を皮切りに全国を巡り街頭活動などを行っていて、きのふ金沢入りした。
代表山本は、れいわ新選組の浸透を図るため党の政策などが書かれたポスターを店頭や住宅の壁になどに貼ってもらえるよう、金沢市の中心部を走ってお願いに回った。
山本はこの機会を通して「政治は難しく語られるけど中身はシンプル。国が抱えている問題を自分で有権者に説明したい。安全保障上の観点から考えても地方が元気になるのは
最低条件。そのためにも地方の経済圏を活性化させるためにも消費税をやめて、1500円という最低賃金を政府保障でやっていくことはマストだと思っている」と話した。
山本は次の衆議院選挙について消費税5%への引き下げを公約にできる場合は野党共闘も検討するが、そうでない場合は、石川県からも独自候補の擁立を目指す考えを示した。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
霜月11月も21日だ。時の経つのは早い。
午後の散歩は何時ものコースだ。
寺津用水の三叉路。用水には枯葉などゴミ等々が、取り払われて、水量はまずまず。
駐車場では2台の車と2台の自転車。高台の配水池の横では大型のユンボが入り土砂をダンプに積んでいた。体育館裏の桝谷さんち、4匹の野良猫が花梨畑にいた。3匹は玄関前にいた。
バス通りを渡って、坂道から旧道へ。尾田さんの八重の椿と松の雪つりがいい。山津さんちの四つ角、花梨がすべて、摘果されて、白の椿が咲いていた。
元洋菓子屋の御婆さんち前の御宅、先日の続きか、作業員が2階へは梯子ほ使っての屋根部分の雨水対策していた。
Dr小坂、宇野さんはまだかえられていない。三叉路で、右手前方の型枠工場では炉の煙が上がっておらず、2台のレッカー車が帰っていない。
なかの公園前の4差路は右折。角の谷口の婆さんちのフキ畑は、フキが消えて駐車場に1台が停まっていた。
戸田さんちの対面、ペンキ屋さんちでは、小粒のバラが5輪咲いて、色付いた柿の実がいい。
徳中さんちの風車回っており、ガレージの千日草にチョウチン草が元気だ。小原さんちのツワブキの黄色が目にはいる。辰次さんちの納屋の前の朝顔が4輪咲いて、庭の
ドウダンツツジの紅葉がいい。御隣の土谷さんちの松葉ボタンを見つつ行く。
湯原さんちのケイトウなどが咲いていたが二本の雪つりが晩秋にふさわしい。三叉路は右折して坂本さんち、ナナカマドは元気だ。ガーデンパーラーやニッコウキスゲの狂い咲きの
松本さんち過ぎて、調整池の前からみずき公園を一回り。赤萩は黄葉して揺れていた。次の次の三叉路は逆Vターン。
高沢さんちの畑を過ぎて辻の爺さんの軽トラはいない。山手ハイツの前から、川上さんちブドウを見つつ、4差路へ。調整池前の三叉路へ出て、京堂さんち前から、バス通りを
渡って北さんち前へ。ひょっとこ丸はまだ帰られていない。
藤田さんちの四つ角ではアサガオは消えて、サルビアの赤は鮮やかだ。小林さんちのシュウメイギクも消えて生垣のドウダンツツジの紅葉がいい。
瀬戸さんちのシュウメイギク、本田さんちの真っ赤なサルビアが待っていてくれた。
天気がいいので、冬への備え、薪にするため電のこを出してたまっている板などを切った。
朝夕の散歩は〆て1万293歩、距離は7、3キロ、消費カロリーは210kcal、脂肪燃焼量は15グラム。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年11月21日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊