桜を見る会の推薦、関与認める 首相枠千人「大いに反省」
2019年、亥年、霜月11月20日(水)、曇り後時々小雨。金沢の最低気温は6度、最高気温は10度。
朝の散歩は何時ものコースとは違って空き瓶回収のコースで、バス通りへ向かったが、冷たい風が頬をなでた。ステーションを後にしたら柴犬連れの井松本さん夫妻と、
散歩中の北さんに「早うございます」。バス通りを渡って歩道を何時もの4差路へ向かった。
角家の桂は黄葉していたが、きのふの雨風で少なくなっていた。左折して右折すると八重澤さんちの金木犀や野菊、白の山茶花の咲いている角に。対面の2軒目の隣の生垣では、
ドウダン登壇ツツジは紅葉して、白や赤の山茶花が咲き始めていた。
雀のお宿の越野さんち、雀はまわりの木々に来ておらず。対面角の朝日さんち、ムラサキシキブが元気だ。 坂を登りきる前、宮田さんち横の空き地の色づいた柿が無くなっていた。
角の五ノ田さんち前。右に菊畑があり、黄のがきれいだ。角のシェパードのお宅、玄関先の黄色の小菊がいい。
訓練を終えたのが奥さんのボンゴタイプの車が帰ってきた。裏では「う、うー」とうなるシェパードは見えず。朝日さんちの崖には、色づいた烏瓜がいくつもぶら下がっていた。
ピインクや赤白の山茶花が咲いて、道路右の次郎柿は全てもぎ取られていた。
お婆さんは家の横で、ずんぐりした源助大根を洗っておられて「お早うございます」、「早いね」に「お参りに来られる方に上げようと思って…」、「一本上げようか」と深謝して戴いてきた。
向かいの畑では、ダリアと江戸菊がいい。中村さんち、大輪の濃紺の琉球アサガオが消えた。
納屋の二階の色が濃くなってきた吊るし柿。四つ角の手前、才田さんち御宅の裏庭ではツワブキの黄色の花が咲いて、玄関前の古木のザクロも朽ちたのが2つ、玄関先で赤のガーデンパラソルが3輪。
4差路は右折。浅野さんち過ぎて、紙谷さんちの玄関前のシュウメイギクにツワブキに小菊、ナンテンの紅い実がいい。
ビン捨てら逝かれる旦那に「お早うございます」。三差路では。上村さんちの玄関前で白のパラソル、深紅のバラが消えた槌田さんち過ぎて、山津さんちの四つ角、白の椿が咲いて、
モミジの紅葉がきれいだ。
次の三差路過ぎて、大柳さんちの三叉路右折、岡本さんち前は左折すると、小粒の白バラに、薄黄色のバラが1輪、山茶花が咲いていたがザクロは一つもない。
バラの咲いた金子さんち、吊るし柿が色付いてきた。資材庫へ小型トラックで向かう宇野さんに手を挙げて朝の挨拶するとクラクションを鳴らされた。
型枠工場ではアーム付きトラック2台とも鎮座していたが、若い衆の車は出られた後だ。
三叉路、Dr小坂、宇野さんも出られた後だ。なかの公園手前の四つ角は右折。フキ畑は、立派な駐車場に変っている。修平さんち、納屋の角に椿が咲いて、ツツジの
狂い咲きが白と薄いピインクの3輪、生垣の山茶花に花がついていた。
辰次さんちの納屋の横の深紫のアサガオはつ小さいのが2輪咲いて、後は萎んでいた。
土谷さんちの納屋の裏のマツバボタンやムラサキシキブは元気だ。御隣、清水さんちのでっかい柚子の木は下の方は摘まれて上のみが残っていた。ウメモドキにムラサキシキブが咲いている
谷口の御婆さんち過ぎて、湯原さんちの庭、ウメモドキなどの雪つりがいい。
真っ赤なケイトウがひときわ目立ち、ツツジに狂い咲きの花が5、6輪咲いていた。三差路。大筆さんちの白のサザンががなかなかいい。坂本さんちの庭では、ナナカマドの紅い実がいい。
松本さんちの前庭ではドウダンツツジが紅葉して赤白のガーデンパラソルが、何時みてもきれいに咲いている。
それに狂い咲きの白のツツジの2輪も愛嬌がある。
三差路の調整池辺りを過ぎて、土谷さんちの納屋に、晩秋の風物詩、大根一本が干してあった。今は亡き清水の御婆さんち、玄関前の赤のシュウメイギクは、元気あり。
ペンキ屋さんちの玄関前、一年生5人余りが柴犬相手に遊んでいて「お早う」。
みすぎ公園は、赤萩の花が落ちて垂れていた。次の三叉路はVターン。角地で友人を待っているのか低学年の子らに「お早う」。公園のカエデ、日の当たるところは紅葉で、当たらない
ところの葉は緑とコラボレーション。
京堂さん前からバス通りを経てコンビニの裏通りへ。ひょっとこ丸ははでられていない。
コルチカムがとっくにに消えた谷内江さんち過ぎて、北さんちの畑の対面の空き地ではコスモスが元気で、微風で揺れていた。
サルビアの鮮やかな藤田さんちの四つ角、橋本さんちの娘さんの旦那に「お早うございます」。ここを過ぎて、小林さん横のシュウメイギクが風で揺れ動いていた。
瀬戸さんちの畑のピインクのバラ1輪と赤のシュウメイギク、本田さんちのプランターのサルビアが待っていてくれた。
朝の歩数は5581歩、距離は3、8キロ、消費カロリーは101kcal、脂肪燃焼量は7g。
朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
日本列島。首相安倍はけふ20日の参院本会議で、公費による首相主催の「桜を見る会」招待者の推薦について自身の議員事務所に意見を述べたと明らかにし、参加者の人選過程に
事実上、関与を認めた。招待基準があいまいだったなどとして「これまでの運用は大いに反省すべきだ」とも語った。
首相安倍主催の「桜を見る会」前日の夕食会を巡り、2015年に首相事務所名でツアー参加者に配られた文書の記載では、会場と宿泊先のホテルが異なることが、分かった。
5千円という夕食会の会費が安過ぎるとの指摘に首相は「参加者の大多数が宿泊者という事情などを総合的に勘案してホテル側が設定した」などとしており、疑問や詳細な説明を求める声が強まりそうだ。
夕食会は13年から毎年開かれ、15年と17年以降の会場はホテルニューオータニ、他はANAインターコンチネンタルホテル東京だった。
山口県下関市の首相地元事務所の秘書は「コメントできない」とした。
けふ20日の衆院内閣委員会。官房長官菅は今年の「桜を見る会」招待客の1万5千人の招待者の内訳は、各省庁推薦の功労者や各国大使、国会議員、勲章受章者などは6千人程度。
残りの9千人は、首相安倍の推薦が1千人、副総理麻生や官房長官、官房副長官の推薦が1千人、自民党関係者の推薦が6千人などという。
菅は「長年の積み重ねの中でだんだんと人数が多くなってきた。反省し、全面的な見直しを行っていく」と語った。
また、内閣審議官大西証史は「安倍事務所において幅広く参加希望者を募るプロセスの中で、夫人からの推薦もあった」と明らかにした。いずれも、共産党の宮本徹の質問に答えた。
首相安倍の地元、下関市では、自民系市議が安倍事務所名の「桜を見る会」の案内状と参加申込書を使い、知人らを招待していたことがわかった。
ある自民系市議は「安倍事務所から案内文と参加申込書を直接受け取っている。地元選出の首相や有名人に会えるめったにない機会なので、親しい人に声をかけている」と話す。
案内は「安倍が首相に返り咲いて以来、毎年、自民系議員に来るようになった」と言う。
安倍事務所名の「『桜を見る会』のご案内」には、「内閣府での取りまとめになりますので、締切後の追加申込はできません」との断りや、後援会主催の前日夕食会の案内も。
「あべ事務所行」の参加申込書には「ご家族(同居を含む)、知人、友人の場合は、別途用紙でお申込み下さい。(コピーしてご利用ください)」ともある。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
沖縄防衛局は午前、安和の琉球セメント社の桟橋敷地内に辺野古埋め立て用の土砂を搬入した。桟橋の入り口では、市民15人が「新基地反対」「子や孫のためにならない」と
抗議の声を上げた。海上では、新基地建設に反対する市民が、カヌー9艇とボート1艇に乗り、抗議活動を展開した。午前10時過ぎ、土砂を積んだ運搬船1隻が、桟橋を離れ、
辺野古へ向けて出航した。
午前11時過ぎ、名護市安和の琉球セメント桟橋では、けふ2回目の土砂搬出が行われている。土砂を積んだトラックに市民が抗議している。
午前11時半過ぎ、名護市安和の琉球セメント桟橋出口で、新基地建設に反対する市民が、土砂を下ろして次々と出てくるダンプに向けて「首里城再建やへーくなー、新基地建設やよんなー、
よんなー(ゆっくりの意) 、よんなー」と書かれたプラカードを掲げている。
午後3時過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプシュワブゲート前では、市民が抗議する中、この日3回目の資材搬入が行われている。
ミキサー車や砂利を積んだトラックが次々とゲート内に入っていった。
国会からインクルーシブ教育の道を開いてほしい―。
定員に空きがあるものの、重度の知的障がいがあり沖縄の県立高校を2度不合格になった北中城村の仲村伊織さん(16)の父晃さん(53)と母美和さん(51)が、
きのふ国会内で、難病の筋萎縮性側索硬化症(ALS)を患う参院議員(れいわ新選組)舩後靖彦と面会し、等しく教育を受けられるよう直訴した。
2人の思いを受け止めた舩後さんは、国会で取り上げることを約束した。
地元北中城村の普通小中学校で仲間と共に過ごしてきた仲村さんは、高校も普通学校への進学を希望したが、高校の教育課程をこなせる能力がないと判断され2年連続で「定員内不合格」になった。
11月に沖縄であった、れいわの代表山本太郎の集会に参加したことが、国会で障がいがある子もない子も同じように学べるインクルーシブ教育の実現に取り組む舩後さんとの面会につながった。
「定員内不合格がない県もある」、「予算はあるのに排除されるのはなぜ」。晃さんは疑問をぶつけた。
定員内不合格があること自体が、子どもの貧困という社会問題につながっているのではないかとの問題意識もある。「経済的な理由で勉強ができない子もたくさんいると思う。
そのまま社会に出て、中卒で仕事に就けるのか」と話した。
美和さんは「障がいや、一定の基準を満たすことができないという理由で子どもたちを切り捨てる今の教育のあり方を、国会で取り上げてほしい」と訴えた。
2人の話を聞きながら、何度も涙がほおをつたった舩後さん。
声が出せないため介助者を通し「インクルーシブな社会づくりに反する。大きな悲しみ」と話し、近く自身が所属する文教科学委員会で取り上げることを約束した。
晃さんは当事者でもある舩後さんの言葉に、「スタートラインにも立ってないと思うけど、入り口が見えてきた。大きな広がりにしたい」と希望を抱いた。
首里城火災に伴う那覇市の「ふるさとチョイス」を通じて受け付けている寄付金が、支援者3万7000人余りで、けふ20日5億6800万円を超えた。
増加のペースは加速、寄付額はさらに増え続けており、支援の輪が広がっている。
クラウドファンディングは首里城焼失の翌1日午後2時半に始まっており、3日目の3日午後6時までに目標額の1億円に達した。市民の関心の高さがうかがえる。募集期間は来年3月31日まで。
【プロジェクトURL】
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の予算を使って首相が春が主催する「桜を見る会」の招待者のうち、首相安倍が1千人、自民党議員全体で6千人を推薦していたことが、国会審議で明らかになり、野党からは
「税金の目的外使用」といった批判も出ている。
立憲民主党の国会対策委員長安住淳は、自民の推薦規模が明かされたのを受けて、「公費を使った会を選挙運動に利用していたことがはっきりした。税金を使って許されるのか、
徹底的に問いただしたい」とした。さらに、「自民党大会みたいな桜の会だったんじゃないか。ちょっと異様なことだ」とも皮肉った。
招待者の中に、首相の妻昭恵の推薦者も含まれていたことには「功労者ではなく、お友達をお呼びになった可能性は高い。これは公私混同だ」と指摘した。
また、首相安倍の通算在職日数が戦前の桂太郎を抜いて歴代最長となったことについて、首相主催の「桜を見る会」の疑惑に言及した上で「行政府を司る最高権力者が疑惑を持たれている中で、
そうした日を迎えたのは皮肉だ」と述べた。
首相は、官邸で「薄氷を踏む思いで緊張感を持って歩みを始めた初心を忘れずに、全身全霊をもって政策課題に取り組んでいきたい」と語った。安住はこれに対し「薄氷が割れて
落ちていく可能性はある」と指摘。「国会で説明して汚名返上を図ったらどうか」と話した。
何でも長ければいいものではない。称して「桂太郎超え」だという。大命降下の戦前と、議院内閣制の戦後とでは首相の意味が違うから、比べるなら今年8月の「佐藤栄作超え」こそ
大事な記録だった。とはいえこれからは政治家・安倍晋三に「憲政史上最長」の枕ことばがついて回る。
首相安倍がけふ20日に記録を塗り替えるまで、憲政史上最長の通算在職日数の記録を保ってきたのは、長州、山口県出身の桂太郎だ。
明治後期から大正初期に3回組閣。首相として日露戦争や韓国併合などを行ったが、長く在任した割に知名度はいまひとつ。どんな人物だったのか。
山口県萩市に残る桂の旧宅、古い家々が立ち並ぶ街並みの一角で、高さ2mの桂の銅像が西日を受け、たたずんでいた。
桂は後に拓殖大学となる台湾協会学校を創設。銅像は明治天皇から拝受した恩賜金について教職員や学生らに読み聞かせる姿。桂は長州藩毛利家の重臣の家に生まれた。
戊辰戦争を経て明治初期にドイツに留学。軍事を学び帰国後、陸軍に入った。
同じ長州出身の軍人、山県有朋の派閥で頭角を現し、台湾総督や陸相などを歴任した。1901年6月、11代首相に就いた。06年1月までの1次政権では、日本商工会議所の
前身となる商業会議所の設置法を成立させたほか、日英同盟を結び、日露戦争に勝利。
だが、講和の時に賠償金などを得られず、日比谷などで国民の暴動が起き、その後、退陣した。08年7月〜11年8月の2次政権(13代首相)の間には、社会主義者らを
処刑するなどした大逆事件が起きたほか、韓国併合を実行。一方、江戸幕府が結んだ不平等条約の撤廃に成功し、関税自主権を回復させた。
12年12月に誕生した3次政権(15代首相)は、「閥族打破、憲政擁護」を掲げた第1次護憲運動に直面した。大正天皇の詔勅を使った政府批判の封じ込めや議会停会を行う桂に
反発が高まった。国会議事堂は一時、包囲されたという。
13年2月の内閣不信任決議案の趣旨説明で、尾崎行雄から「玉座をもって胸壁となし、詔勅をもって弾丸に代えて政敵を倒さんとするものではないか」と議会史に残る名演説で糾弾された。
政権は2カ月で崩壊。桂はその8カ月後、65歳で世を去った。尾崎の演説に気おされた「気死」とも言われた。
桂は日露戦争後の深刻な財政危機の改善のため、緊縮財政を推し進め、3次政権の時に新党構想を掲げた。実を結んだのは桂の死後だが、立憲同志会となり、大正時代の政党政治の一翼を担った。
北九州市立大学の教授(日本政治外交史)小林道彦は「桂は帝国主義者ではありながら、近代日本の二大政党制の基を作った」と評する。
一方で、最後まで天皇を政治利用した点を挙げ、「桂は政党政治家たらんとして努力はしたが結局はなれなかった。一般大衆のルサンチマン(怨念)が十分分からず、それが最終的に命取りになった」と話す。
山口県を地盤とする首相は憲政史上、8人いる。戦前では桂のほか、伊藤博文や山県有朋ら、戦後では首相安倍の親族の岸信介や佐藤栄作だ。
選挙制度や内閣の位置づけ、首相が持つ権限、経済社会情勢などに違いはあるが、学習院大学の教授(日本近代史)千葉功は「桂と安倍の政治手法は対照的だ」と指摘する。
桂は、長州藩と薩摩藩の出身者らがもっぱら政権を支配するなかで、台頭した政党政治とせめぎ合った時代の転換期に政権を担った。
時に立憲政友会総裁の西園寺公望に首相の座を譲り、「桂園体制」と呼ばれる安定的な政治体制を築いた。ニコニコと笑って背中をポンとたたき、相手を説き伏せて、丸め込む。
桂が得意とする手法で「ニコポン宰相」と呼ばれた。「八方美人」と言われた伊藤博文が「それなら桂は十六方美人だ」と言い返したとの逸話も残る。
教授千葉は「桂は調整型の政治家。当時は議院内閣制でないため、内閣の力が弱かった。陸海軍や政府官僚組織など、時に主張が対立する組織の間を取り持ち、政権維持のためにも、
協調主義的な政治手法を行う必要があった」と話す。
かたや、安倍は「剛直な政治手法が特徴だ」と指摘する。2006年9月からの1次政権は閣僚の辞任が相次ぎ、1年で退陣したが、自らの理念を前面に出した。教育基本法を改正し、
防衛庁を省に昇格。憲法改正のための国民投票法も成立させた。
第2次政権発足以降は、特定秘密保護法の制定や集団的自衛権の行使などを容認する安保法制を進めた。首相官邸直属の「内閣人事局」を創設して中央省庁幹部の人事権をも掌握。
いまは、憲法改正という実績を残そうと力を注ぐ。
1990年代半ばの選挙制度改革で、総選挙は1選挙区から複数の議員が選ばれる中選挙区制から、当選者が各区1人の小選挙区を中心とする仕組みに変わった。政権交代可能な二大政党制の
実現を目指したものだったが、09年に誕生した民主党政権は3年余りで終わり、自民党内の派閥も弱体化。
こうして生まれた「1強体制」が長期政権を支えた。教授千葉は「制度やシステムに助けられての長期政権ではないか。内閣に権限が集中した分、対韓政策や対野党などで手荒な
手法が目立つ」と指摘する。(新聞朝日)
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
首相安倍の通算在職日数がきのふ19日で歴代最長に並んだことに関し、与野党幹部から発言が相次いだ。
野党は「そろそろ散り頃」(立憲民主党幹事長福山哲郎)などと批判。与党からはおごらないよう常に自戒すべきだとの声が上がった。福山は「レガシー(政治的遺産)も成果もない
長期政権と言わざるを得ない」と断じつつ、政権長期化の理由として「野党が力不足だったことが原因だ。自分の力不足を悔しく思うし、早くこの政権を倒していきたい」と述べた。
国民民主党の代表玉木雄一郎は党会合で「日に日に安倍政権が終わりに近づいている」との見方を示した。
共産党の書記局長小池晃は、首相主催の「桜を見る会」をめぐる問題などを念頭に「首相が先頭に立ってモラルハザード(倫理の欠如)をやっている。一刻も早く終わらせるため
力を尽くしたい」と強調した。
自民党の幹事長二階は会見で「首相が先頭を切って若々しく、行動、活動、発言を展開している。これを一つの起点にし、さらなる活躍を期待したい」と語った。
同党の参院幹事長世耕弘成は「謙虚に国民の批判を受け止めてしっかり行動を変えていくことも重要だ」と指摘。
公明党の代表山口は「長いが故に緩みやおごりが出てきやすいところがあれば、内閣も首相も与党も自ら戒めて、不安を取り除いていくことに一層努力しなければならない」と訴えた。
「桜を見る会」疑惑の究明、安倍改憲阻止などを掲げて、総がかり行動実行委員会と安倍9条改憲NO!全国市民アクションは、きのふ国会議員会館前行動に取り組み、2600人(主催者発表)が参加した。
総がかり行動実行委員会共同代表の高田健さんは、「桜を見る会」疑惑にふれ、「首相安倍はもう辞めるしかない」と批判。
改憲に固執する首相安倍に対し、署名運動を力に改憲発議を必ず阻止しようと訴えた。
立憲民主党の参院議員打越さく良、国民民主党の衆院議員日吉雄太、日本共産党の副委員長山下芳生、社民党の参院議員福島瑞穂、「沖縄の風」の参院議員高良鉄美があいさつ。
それぞれ「桜を見る会」疑惑にふれ、「首相安倍は国会で野党の質問に答えるべきだ」と強調。
安倍政権が憲法、民主主義、地方自治、暮らしを壊してきたと述べ、「市民と野党がスクラムを組み、安倍政権を倒し、新しい政治をつくろう」と呼びかけた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
香港。香港治安トップの保安局長李家超は20日、香港理工大を占拠したデモ隊と警官隊との衝突に絡み、これまでに学生ら1230人以上を逮捕したと発表した。
立てこもりを続けるデモ隊については「全員を暴動罪で逮捕する」と強調し、制圧への決意を誇示した。
警官隊が包囲する理工大では20日、数十人が籠城を続けた。香港メディアによると、警察側は、下水道からの脱出を阻止するため、排水溝の警備を強化。一人残らず逮捕する構えを見せ、
デモ隊に圧力をかけている。
李によると、香港政府に抗議するため理工大を占拠したデモ隊のうち、18歳以上の学生ら500〜600人が投降した。デモ隊が占拠を続ける香港理工大周辺で逮捕された
東京農大の学生、井田光さん(21)が、きのふの深夜、釈放された。
警官隊は20日も、政府に抗議するデモ隊の学生らが立てこもる理工大を包囲し、制圧に向け威圧を続けた。籠城生活の長期化により学生の間には疲労感が漂う。
井田さんは17日、警官隊とデモ隊の衝突が続く理工大周辺で、暴動に参加した疑いで逮捕された。
香港の総領事館によると、けがはなく、健康状態に問題はないという。
韓国。日本による半導体材料の輸出規制強化を巡り、韓国が世界貿易機関(WTO)に提訴したことを受けた2回目の日韓2国間協議が19日、スイス西部ジュネーブのWTO本部で開かれた。
協議は双方の主張の対立が続き、解決に至らなかった。
韓国産業通商資源省の新通商秩序協力官丁海官は終了後、協議打ち切りに含みを持たせた。韓国は協議で解決が見込めない場合、裁判の一審に相当する紛争処理小委員会(パネル)の
設置をWTOに求めることが視野に入る。
丁は協議結果を精査し「次に取るべき手段を検討する。パネル要求も選択肢の一つ」と言及した。
米国。米大統領トランプのウクライナ疑惑を巡る弾劾調査で19日、疑惑の発端となった7月の米ウクライナ首脳電話会談を傍聴した米高官2人が下院情報特別委員会の公聴会で証言した。
2人はそれぞれ、トランプが電話でウクライナ側に政敵の民主党前副大統領バイデン関連の捜査を要求したのは「不適切」で「異常」だったと述べ、問題視した。
下院で多数派を握り弾劾調査を進める民主党は、会談内容を直接聞いた政権高官の懸念の声を公開の場で示し、年内に目指す「権力乱用」などを理由とした弾劾訴追に向け世論を喚起したい考えだ。
米上院は19日、中国が香港に高度の自治を保障する「一国二制度」を守っているかどうか米政府に毎年検証を求める「香港人権・民主主義法案」を全会一致で可決した。
香港で激化するデモに強硬姿勢を示す中国への圧力となり、反発は必至。
下院も10月に同様の法案を可決しており、両院の法案調整後、大統領トランプが署名すれば成立する。トランプは、法案を対中貿易協議のカードとして利用するとの見方が強い。
ただ、中国側は法案に対しては報復措置を取るとの立場を示している。トランプは協議の進展状況を見極めて、署名するかどうかの最終判断を下すとみられる。
米国務長官ポンペオは18日、米政権の従来の方針を転換し、イスラエルが占領するヨルダン川西岸のユダヤ人入植地は「国際法に違反していない」という認識を示した。
入植活動容認につながるだけでなく、イスラエルの首相ネタニヤフが打ち出した西岸の一部併合を後押しする可能性も指摘される。
パレスチナ側は米政権への批判を強めており、大統領トランプが目指す中東和平の仲介は現実味を失っている。ポンペオは18日の会見で、今回の決定について「現地の実情を認めた」と主張。
西岸の入植地で既に40万人以上が暮らし、撤収が困難になっている現状を容認した形だ。
一方で「米国は和平促進の手助けに力を注ぎ続ける」とも語り、イスラエルで続く組閣作業が終わり次第、トランプ政権の和平案を公表したい考えを示した。
だが、将来の国土と見なす西岸内での入植活動凍結を求めてきたパレスチナ側は猛反発している。
入植が加速すれば、パレスチナ国家独立を認める「2国家共存」が事実上不可能になるためだ。パレスチナ高官は「国際社会は、米国の無責任な行動を阻止するためにすべての措置を
講じなければならない」と強調。「イスラエル寄り」とされるトランプ和平案を拒否する意向だ。
米政権が過剰な親イスラエル姿勢を強める背景には、2020年の大統領選再選を目指すトランプが、支持基盤で親イスラエルのキリスト教福音派にアピールしたい思惑がある。
これまでにも在イスラエル米大使館のエルサレム移転や占領地ゴラン高原のイスラエルの主権承認などで歴代政権の方針を覆してきた。
こうしたトランプ政権の極端な政策転換への反発は米国内でも強まっている。
大統領選の民主党候補者指名を争うインディアナ州サウスベンド市長ブティジェッジはツイッターで「(入植地容認は)米国の国益に打撃を与える有害な決定だ」と非難した。
トランプの登場で助長された米国社会の「分断」が、これまで超党派の支持を集めてきたイスラエル政策にも広がりつつある。
イラン。国際人権団体のアムネスティ・インターナショナルは19日、ガソリンの値上げに抗議してイラン各地で15日に始まったデモで少なくとも参加者106人の死亡を確認したと発表した。
実際の死者はより多い恐れがあるとし「残忍な弾圧を今すぐやめなければならない」とイラン当局の弾圧を非難した。
デモでは数人が死亡したと伝えられていたが、全体像は不明。アムネスティは目撃者や人権活動家らからの「信頼できる報告」を基にした情報だとしている。
死者は南西部フゼスタン州や西部ケルマンシャー州に多く、首都テヘランを含む21の都市で出たという。
西アフリカ・マリ。北部のガオ州で18日、パトロール中の軍部隊が武装勢力に襲われ、兵士24人が死亡し29人が負傷した。
イスラム過激派の犯行とみられる。AP通信が19日、軍当局の話として報じた。
1日にはマリ北部で軍の拠点が襲われて兵士50人以上が死亡。マリやニジェール、ブルキナファソなどサハラ砂漠南部のサヘル地域では、過激派が台頭し治安が急速に悪化している。
18日の襲撃時、マリ軍は隣国ニジェールの軍と合同で過激派の警戒に当たっていた。軍部隊は武装勢力の戦闘員17人を殺害したとしている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。道内は、きのふ冬型の気圧配置が強まり、各地で風雪による道道の通行止めなど交通に影響が出た。
札幌管区気象台はけふ20日昼前にかけて上空に真冬並みの寒気が入り、日本海側を中心に暴風雪になるとして交通障害などに注意を呼び掛けている。
気象台によると、昨夜午後10時までの3時間降雪量は富良野市で8センチ、宗谷の枝幸町歌登と上川の幌加内町朱鞠内で7センチ、札幌市南区小金湯で3センチ。
道警によると、昨夜9時現在、オホーツクの津別町二又〜最上間などオホーツク、釧路管内の道道4路線4区間が通行止め。
津軽海峡フェリーは、きのふ函館発大間(青森県)行きの1便を欠航。けふ20日の大間発函館行きの1便も欠航を決めた。気象台によるとけふ午後6時までの24時間降雪量は
日本海側で最大40センチ程度の見込み。最大瞬間風速は日本海側、太平洋側で35m、オホーツク海側の陸上で30mと予想している。
宮城。10ヵ月ぶりの出荷に向けて、収穫スタート。
今年1月に発生した貨物船の重油流出事故により昨シーズン、ノリの出荷を全面的に中止していた七ヶ浜町で、今シーズンのノリの摘み取り作業が始まった。
夜明け前の午前6時、七ヶ浜町吉田浜沖で行われたノリの摘み取り作業。地元の漁師が養殖いかだの網を巻き上げ、刃のついた海苔摘み機でノリを収穫していく。
今年1月、仙台港の貨物船から漏れ出した重油が養殖いかだやノリに付着する被害を受け、シーズン半ばで出荷中止を余儀なくされた七ヶ浜の養殖ノリ。その後の調査で重油は
検出されず、出荷再開が決まった。養殖いかだが洋上の沖合いに移されて20日あまり。ノリは最大で50センチほどにまで成長!2時間の作業で、4万枚分のノリが収穫された。
収穫されたノリは、さっそく作業場で乾燥ノリに加工され、今月27日の初入札にかけられる。
また、一部のノリは県漁協七ヶ浜支所で、けふ20日に開かれる、海産物の販売会「漁協の夕市」でも販売されるる。
「油の流出事故から10ヵ月が経って、当初は再開できるか不安だったが、また今年も生産・出荷できることになったので安心している。今年も復活の意味を込めて、七ヶ浜のノリを
また皇室に献上出来たらいいなと思っています」(県漁協七ヶ浜支所 渡辺敏さん)。
毎年、塩釜神社で行われる品評会で、七ヶ浜産のノリは最高賞の「優賞」を4回、「準優賞」を6回獲得。七ヶ浜ブランドのノリの収穫は、来年3月まで続けられる。
福島。小松市の九谷焼の女性陶芸家、四代徳田八十吉さんの作品展「四代徳田八十吉作陶展」は、けふ郡山市のうすい百貨店・十階催事場で開幕する。
26日まで。うすい百貨店新店開店二十周年記念特別企画。
徳田さんは360年以上の歴史を誇る九谷焼を代表する徳田家の四代目を2010年(平成22年)に襲名。初代より受け継がれてきた釉薬を駆使しながら「瑞穂」や「遥」、
「太古の赤富士」など感性を生かした独創的な作品を生み出すなど国内外で活躍している。
栃木。台風19号によって田川が氾濫した宇都宮市中心部の被災した住宅地で、きのふボランティアによる泥だし作業が行われた。
周辺では、先月30日から「うつのみや暮らし復興支援センター」が遊歩道の柵にかかった枯草の清掃などを続けてきた。この日は3人が作業にあたり、これまでに延べ、400人ほどが
参加している。地道な活動によって景観は元に戻りつつあるものの、ボランティアが不足していて、センターは活動の写真をSNSで発信し、支援を呼び掛けている。
新潟。今月15日、新潟駅前で石沢結月さんを刃物で刺し殺害した疑いで逮捕された斎藤涼介の身柄が、新潟地検に送られた。
事件は女性の交友関係を巡るトラブルがきっかけとみられることが分かった。今朝10時前、あくびをしながら出てきた斎藤涼介(25)は、今月15日新潟駅前のビルで飲食店店員の
石沢結月さん(20)を刃物で刺し、殺害した疑い。事件は石沢さんの交友関係を巡ってトラブルとなった事が、きっかけとみられることが分かった。
斎藤は容疑を認めていて、事前に実家のある埼玉県で包丁を購入するなど、計画的な犯行とみられている
長野。崩落で通行止めが続く南箕輪村の国道361号線、権兵衛トンネル付近に、仮の橋を架けて通行を回復させようと検討されている。
権兵衛トンネル出入り口では、橋の土台付近の土砂が削られ、その後、トンネルとの接続部分が崩落した。通行止めは先月20日から続き、上伊那と木曽の間の往来が不便になっている。
このため、国は仮の橋をかけて通行を回復させることが可能か検討している。通行止めにより市民生活や観光への影響が広がっていることから、伊那市の市長白鳥も18日の会見で
「仮の橋で片側交互通行ができれば」と期待を寄せた。
国は今回の崩落を台風の影響と見て、大規模災害復興法の「非常災害」に指定し県に代わって復旧に当たる。
東京。戦時中に中国から強制連行され、日本で死亡した6830人の日中合同の追悼式が、きのふ港区の芝公園で開かれた。
遺体に靴を履かせて弔う中国の風習に倣い、犠牲者へささげる布靴を並べ、中国から招かれた遺族らが過酷な労働や虐殺があったとして「惨劇が再び起きないようにするべきだ」と訴えた。
秋田県の花岡鉱山で強制連行され死亡した人たちの遺骨が発掘されてから70年となる節目に日中の友好活動を続ける市民団体が開催した。
10年前の2009年以来2回目。戦後発見された外務省の報告書によると、4万人が連行されたという。中国からの遺族ら50人を含む100人が参列した。
愛知。大口町豊田2できのふの夜に起きた建物火災で、火元となったテントシート製造販売業海部(えいは、金へんに英)治さん(80)方は、軽量鉄骨3階建ての事務所兼住宅と、
隣接する鉄骨2階建て作業場を全焼した。焼け跡の事務所兼住宅2階部分から1人が遺体で見つかった。
海部さんの長男(54)が煙を吸い込み、病院に運ばれ、意識不明の重体。県警江南署によると、長男の妻(52)と連絡が取れなくなっており、遺体は妻の可能性があるとみて、
身元の確認や出火原因を調べている。海部さんは6人暮らしで、海部さんの妻が事務所兼住宅の1階から煙が出ているのに気付き、119番した。
海部さん夫婦と長男の子ども2人は逃げて無事だったが、長男の妻は避難する際、途中で姿が見えなくなったという。
岐阜。きのふの午後6時前、土岐市鶴里町細野の山にキノコ採りに行った土岐市の御婆さん(80)が行方不明になったと、夫が県警多治見署に通報した。
署員が夜まで捜索したが見つからなかった。今朝早くから多治見署と消防で捜索している。
御婆さんはきのふ午後2時ごろ、夫と一緒に山に入った。夫と少し離れているうちに姿が見えなくなったという。御婆さんはジャンパーを着用していた。
滋賀。滋賀、岐阜の両県にまたがる伊吹山(1377m)で、今朝初冠雪を観測した。
平年より4日遅く、昨年より3日早かった。彦根気象台によると、西高東低の冬型の気圧配置で寒気が入り込んだ影響。午前7時ごろ、職員が彦根市内の気象台から目視で確認した。
山頂に通じる有料道路「伊吹山ドライブウェイ」(岐阜県関ケ原町)の運営会社によると、8合目より上の道路上に1センチほどの積雪があり、職員が朝から融雪作業にあたった。
山腹は紅葉し、雪とのコントラストが映える。
大阪。大阪市内で小学6年生の女の子の行方が3日前からわからなくなっていて、警察が周辺を捜索し、情報提供を呼びかけている。
行方がわからなくなっているのは、大阪市住吉区に住む、小学6年生の赤坂彩葉さん(12)で、赤坂さんは、17日午前7時ごろ、自宅で母親と朝食をとったが、4時間後、
寝ていた母親が目を覚ますと自宅からいなくなっていたという。赤坂さんは身長150センチで、やせ型、髪はショートカットで黒の運動靴をはいていた。
母親は「心配で仕方ないです。早く帰って来てほしいです」「(Q.無断で、いなくなることは?)ないですね。絶対に連絡が来るので」と話している。
赤坂さんの所持金は1000円ほどで、スマートフォンの電源は入っていない。警察は、のべ160人態勢で周辺を捜索し、情報提供を呼びかけている。
大阪・住吉警察署は06−6675−1234。
岡山。“冬の味覚”として知られるガザミ(ワタリガニ)の底引き網漁が今月に入り、笠岡、浅口市沖で本格化している。
笠岡市沖で操業する大島美の浜漁協の高森宏さん(46)は週5日、早朝から夕方まで漁に出る。30分ほど網を引く作業を繰り返すと、1日でエビやシャコと一緒に甲羅の幅15〜20センチほどの
ガザミが50匹捕れるという。例年と水揚げ量は変わらないが「サイズは大きめで、めったに見られない25センチオーバーも交じる」と話す。
「寒くなるにつれ身が引き締まり、卵を持った雌も増える。これからが旬」と両市の各漁協。本格的なシーズンは来年4月まで続く。
岡山県水産課によると、2017年の県内のガザミ類漁獲量は全国9位の69トン。このうち笠岡、浅口市沖の水揚げは半数を超える38トンを占めている。
愛媛。首里城(那覇市)の再建に向け、KTCおおぞら高等学院松山キャンパス(松山市千舟町4丁目)の2年生ら10人が、きのふ松山市湊町5丁目の坊っちゃん広場で買い物客らに寄付を呼び掛けた。
同学院は、鹿児島県にある通信制の屋久島おおぞら高校のサポート校。
屋久島と同じ世界遺産つながりの首里城の被害に「何かできることはないか」と活動を決めた。生徒らは「首里城再建にご協力をお願いします」と大きな声を上げ、支援を募った。
熊本。熊本地震以降、人手不足が深刻な阿蘇地域の医療を考える研修会が開かれた。
「この一年間(熊本地震の年)は何人辞めていくんだろうと思いながら最終的にはこの年は18人辞めています」(阿蘇温泉病院・総師長熊谷直美)。
阿蘇地域の病院では、熊本地震の後国道やJRの寸断などによって、62人の看護師が離職するなど、慢性的に看護師が不足している。
100床当たりの看護師の数は、全国平均に比べて20人も少なく地域医療にとっても厳しい状態。研修会は、この現状を地域全体で共有し解決の糸口を探ろうと初めて行われたもので
地震以降、これまでに28の都道府県から看護師64人が支援に訪れた「くまもと復興応援ナース」の取り組みなどが紹介された。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。富山湾の代表的な冬の味覚「ひみ寒ぶり」の出荷宣言が、けふ氷見市比美町の氷見魚市場で出された。
昨年は12月1日に出ており、11日早まった。氷見沖の定置網などから200本前後が水揚げされた。9キロ前後を中心に中には13キロ台の大物も見られた。
市場に宣言を知らせるのぼり旗が立てられ、活気付いた。競り落とされたブリは専用の青い箱に入れられ、県内外に出荷された。
日本海を南下するこの時期のブリは脂がのっており、漁協関係者は「例年以上にたくさんとれると期待している」と話した。水揚げは来年1月末まで続く。
福井。きのうから今朝にかけて、鯖江市と若狭町の国道で死亡事故が相次ぎ、それぞれお年寄りの男女が車にはねられて亡くなった。
このうち、鯖江市糺町の国道417号線では、きのふ午後6時半過ぎ、鯖江市三六町の南雲二郎さん(80)が右からきた軽自動車にはねられてまもなく死亡した。
現場は信号機のない横断歩道上で、警察では、軽自動車を運転していた54歳の女を過失運転致傷の現行犯で逮捕した。
一方、若狭町気山の国道27号線では、今朝1時半過ぎ、近くに住む野ア文子さん(90)が、中型トラックにはねられた。
この事故で、野アさんは頭を強く打ってまもなく死亡が確認された。
れいわ新選組の代表山本太郎が、きのふ福井県を訪れ、福井市のハピテラスで、聴衆からの質問に答える「街頭記者会見」を行った。
嶺南地域に15基が立地する原発について、「原発をやめるには国が判断するしかない。廃炉に投資し、立地地域と雇用などについて話をしていく必要がある」と強調した。
山本は東京電力福島第1原発事故に触れ、「原発で何か起きたら、人の手は付けられない」と指摘。
「大都会に電気を送り続けてきた立地地域に感謝の念を持ち、一刻も早く安全に廃炉にすべきだ」と訴えた。その後、山本は福井県教育センターに移動。重度障害の娘を持つ
福井市の60代の夫妻から、「重度障害者のグループホームを造ってほしい」など国への働きかけを求める5項目の要望書を受け取った。
次期衆院選を見据えた全国行脚の一環で、9月から北海道を皮切りにスタート。国政政党の代表として、初めて福井を訪れた。
金沢。台風19号で校舎が2mまで浸水する被害を受けた栃木県立栃木工業高(栃木市)を支援しようと、石川県立工業高生徒会が募金活動を開始した。
栃木工高では1階部分が完全に浸水し実習に必要な機械、機器は壊滅状態となっている。
同じ工業を学ぶ県工高の生徒たちは「自分たちにできることからやろう」と一日でも早い復興に役立てる考えである。先月12日午後から13日深夜にかけて降った大雨で、
栃木工高近くを流れる永野川が氾濫した。
同校は2015年9月の関東・東北豪雨の際にも浸水した経験があり、コンピューターや重要書類などを机の上に動かす対策をしていたが、今回は150〜195センチと想定外の
浸水で、機械類や教材の多くに被害が出た。
同校は先月18日からホームページ更新を再開し「栃工の未来」と題し、復興状況を発信している。「授業が再開しました」、「可燃ごみの回収が始まり、ごみの山がなくなりました」と
いった投稿とともに、生徒が掃除やグラウンド整備をする写真が掲載されている。
県工の教諭がページを見つけ、被害を生徒に話したところ、生徒会が募金をすることになった。役員は登校時間の午前8時から30分間、昇降口前のロビーに立ち「ご協力よろしく
お願いします」と呼び掛けている。募金活動は14日から始まり、22日までを予定している。
募金した宮川星亜さん(電子情報科2年)は「災害はどこで起こるか分からないので人ごとではない。同じ工業高生の助けになればうれしい」と話した。
生徒会役員の表川奈央さん(同)は「壊れた機械や校舎をきれいにするのに使ってほしい。もっと集まるように頑張る」と意気込んだ。
加賀。きのふの午後1時前、野々市市内の金沢工大の学生寮でぼや騒ぎがあった。
ぼやがあったのは、野々市市扇が丘にある金沢工大の指定学生寮「朋友荘」で午後1時前「厨房から煙が出ている」と通報があった。厨房の鍋から50センチほどの炎が上がっていて、
火はすぐに消し止められた。出火当時、寮には11人程がいたが全員、避難して無事だった。
寮を管理する男が調理中、その場を離れた際、鍋に火が回ったという。
一昨日18日午後、野々市市内の交差点で衝突事故を起こし女性にけがをさせたまま逃げたとして警察は25歳の男を逮捕した。
過失運転傷害とひき逃げの疑いで逮捕されたのは白山市山島台の会社員、水口洸臣(25)で、水口は一昨日の午後3時前、野々市市の交差点を軽乗用車で侵入した際、左から直進して
きた車と出会い頭に衝突する事故を起こし車を運転していた40代の女性にけがを負わせたにもかかわらず、現場から逃走した疑い。
調べに対し水口は「事故を起こし、逃げたのは間違いない」と容疑を認めているという。
「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」、鈴木大拙。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
霜月、半ばを過ぎて20日。立冬も過ぎて日に日に寒くなってきた。
午後の散歩は何時ものコース、冷える。体育館の駐車場には5台の車に自転車が1台。
野良猫の3匹は桝谷さんちの玄関前に、4匹は花梨畑に居た。バス通りを渡り下った四つ角は左折。尾田さんち庭の八重の椿に雪つりが晩秋の風情を醸し出していた。
槌田さんち前や山津さんちの四つ角は通り過ぎて、Dr小坂の三叉路へ。右手を見ると型枠工場ではアーム付きのトラックの1台はいなかった。
Dr小坂や宇野さんは帰られていない。なかの公園手前は右折。徳中さんちちの風車は回っていた。小原さんちや辰次さんちのドウダンツツジの紅葉は綺麗だ。
湯原さんちの庭の、赤の毛糸が綺麗だ。モチノキなどの雪つりがいい。
坂本さんちの前過ぎ、2輪のツツジの狂い咲きしてドウダンツツジの紅葉がきれいなの松本さんち前、庭におられた松本さんに「コンニチワ」。手招きされて一服させて戴いた。
茶にピーナツにあられを戴いた、奥さんの看取り介護のことやけふは姉妹や知人にお歳暮送り、年賀葉書を買ってきたきたそうな。
暫くして、散歩に出たが外で歩いたので遠慮するというのでご一緒しなかった。道中、電話の工事に出くわして、アームの車の上で作業している作業員が目についた。
みすぎ公園へ向かった。中村さんちの玄関前にはシクラメンが飾られていた。もう初冬か。
次の次の三差路は逆vターン。辻の爺さんの軽トラはいた。山手ハイツの裏から、コンビニの裏通りへ。調整池の三叉路からコンビニの裏へ。ひょっとこ丸はまだ帰られていない。
谷内江さんちの前過ぎて、サルビアの元気な藤田さんちの四つ角へ。小林さんち横の畑でシュウメイギクが見えた。
瀬戸さんちの畑のバラ1輪とシュウメイギクと本田さんちのサルビアが待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て、1万878歩、距離は7、9キロ、消費カロリーは200kcal、脂肪燃焼量は14グラム。
困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
大戦を仕掛けし国の敗戦忌
ことのほか浪速の夜の秋暑し
縄跳びす白シャツの児の二人して
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年11月20日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊