自民衆院議員(滋賀1区)大岡が無料で飲食提供、公選法抵触の恐れ 滋賀・大津

 2019年、亥年、霜月11月16日(土)、曇り時々小雨。金沢の最低気温は10度、最高気温は17度。

 朝の散歩は何時ものコースで、毛糸の帽子に手袋をつけた。寺津用水の水量は少なく枯葉が取り除かれていた。体育館ではいつもの車が1台に自転車が2台。

 花壇のマツバボタンは萎んでいた。表さんちの前、体育館の裏の用水路は枯葉で詰まっのか水が相変らずあふれていた。

 野良猫は桝谷さんち玄関前に3匹いた。バス通りを渡って八重澤さんちの金木犀や野菊、白の山茶花の咲いている角は右折。対面の2軒目の隣の生垣では、白や赤の山茶花が咲き始めていた。

 金子さんち、八重澤さんち寄りの空き地て、アジサイがまだ1輪咲いていた。

 雀のお宿の越野さんち、雀は来ておらず。対面角の朝日さんち、ムラサキシキブがいい。坂を登りきる前、宮田さんち横の空き地には色づいた柿が垂れ下がっていた。

 角の五ノ田さんち前。右に菊畑があり、黄のがきれいだ。角のシェパードのお宅、玄関先の黄色の小菊がいい。

 裏では「う、うー」とうなるシェパードは訓練に手出掛けたのか見えず。その前にバラが2輪咲いていた。朝日さんちの崖には、赤白のシュウメイギクや赤白の山茶花が咲きだして、

 道路右の次郎柿はもぎ取られていた。婆さんの部屋の前には吊るし柿も色が濃くなってきた。

 向かいの畑では、ダリアと江戸菊がいい。中村さんち、大輪の濃紺の琉球アサガオが小輪の1輪が咲いていた。孫の青年が出てきたので「お早うございます」。

 納屋の二階の色が濃くなってきた吊るし柿は晩秋の風情だ。四つ角の手前、才田さんち御宅の裏庭ではツワブキの黄色の花が咲いて、玄関前の古木のザクロも朽ち始めて、玄関先で

 赤のガーデンパラソルが3輪。

 4差路は右折。浅野さんち過ぎて、紙谷さんちの玄関前のシュウメイギクにツワブキに小菊、ナンテンの紅い実がいい。

 三差路を横切る柴犬連れの松本さん夫妻が目にはいる。上村さんちの玄関前では白のパラソル、深紅のバラが消えた槌田さんち過ぎて、山津さんちの四つ角、生垣の下に落下した花梨5ケが並べられていた。

 次の三差路過ぎて、大柳さんちの三叉路右折、岡本さんち前は左折すると、小粒の白バラに、山茶花が咲いていたがザクロは一つもない。

 バラの咲いた金子さんち、吊るし柿がガレージに干してあった。型枠工場ではアーム付きトラック1台が、荷を積むために構内に移動していた。若い衆の車は出られた後だった。

 三叉路、Dr小坂はまだで、宇野さんはエンジンをかけて出られるところで「お早うございます」、「忙しいですか」、「忙しいので(仕事は)断っている」。

 なかの公園手前の四つ角は右折したところで、柴犬連れの高瀬、シュナイダーの井上、それに散歩中の北さんに「お早うございます」。

 フキ畑は、立派な駐車場に変った。資材を準備していた清水のあんちゃんに「お早うございます」。修平さんち、納屋の角に椿が咲いて、ツツジの狂い咲きが白と薄いピインクの3輪、生垣の山茶花に花がついていた。

 徳中さんちの風車は、回っていたが、ガレージのチョウチン草やバラ、紫と白の千日草は元気だ。辰次さんちの納屋の横の深紫のアサガオは4輪咲いていた。土谷さんちの納屋の裏の

 マツバボタンにムラサキシキブもいい。

 御隣、清水さんちのでっかい柚子の木は下の方は摘まれて上のみが残っていた。ウメモドキにムラサキシキブが咲いている谷口の御婆さんち過ぎて湯原さんちの庭、真っ赤な

 ケイトウがひときわ目立ち、ツツジに狂い咲きの花が5、6輪咲いていた。

 三差路過ぎて、坂本さんちの庭では、ナナカマドの紅い実がいい。松本さんちの前庭ではドウダンツツジが紅葉して赤白のガーデンパラソルが、何時みてもきれいに咲いている。

 それに狂い咲きの白のツツジの2輪も愛嬌がある。

 三差路の調整池辺り、登校の一年生に「今日は登校日なの?」に「コンサートがあり、父兄も見に来ます」なんて。ここを過ぎて清水の御婆さんち、玄関前の赤のシュウメイギクは、元気あり。

 みすぎ公園は、赤萩の花が落ちて垂れていた。次の三叉路はVターン。登校の学童らに「お早う、行ってらっしゃい」。

 サルビアの鮮やかな藤田さんちの四つ角過ぎて、小林さん横のシュウメイギクが風で揺れ動いていた。

 瀬戸さんちの畑の赤のシュウメイギク、本田さんちのプランターのサルビアが待っていてくれた。

 朝の歩数は5495歩、距離は3、8キロ、消費カロリーは97kcal、脂肪燃焼量は6g。

 朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 日本列島。自民党の衆院議員(滋賀1区)大岡敏孝(47)が、自身が代表を務める後援会が主催する政治資金パーティーで、選挙区内の大津市の自治連合会長ら20人に、

 無料で飲食を提供していたことが分かった。公職選挙法では有権者への飲食の提供は寄付行為とみなしており、同法に抵触する恐れがある。

 大岡の事務所によると、4日夜に大津市内のホテルで「大岡としたかを囲む会」を催した。

 会費は1万円だったが、出席者550人のうち、市内36学区の自治連合会長は来賓として無料で招待し、参加した20数人に料理や酒を提供した。実際に飲食した人数は分からないという。

 大岡の事務所の担当者は「地域が抱えるさまざまな悩みをお聞きして、意見交換する場として出席いただいた。

 公選法に抵触するという認識はなかったが、指摘を受けて現在、精査している」と話した。大岡は浜松市議、静岡県議を経て、2012年に衆院議員に初当選し、現在3期目。

 戦没者遺骨収集事業を巡るシベリア抑留者の遺骨取り違え問題で、厚労省は、きのふ2010年6〜7月にフィリピンで収集した遺骨2191人分のうち、少なくとも10人分が

 DNA型鑑定の結果、日本人ではない可能性があると発表した。残りは現地で焼いたため、鑑定は難しいという。

 厚労省によると、11年6月の遺骨のDNA鑑定に関する専門家会議で、10人分が「日本人のものではない」との報告があった。取り違えた可能性が指摘された遺骨はフィリピンの数カ所で

 収集した遺骨の中から、今後DNA鑑定ができるかどうかを確認するため試験的に鑑定したものだった。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 日本航空(JAL)、日本トランスオーシャン航空(JTA)、琉球エアーコミューター(RAC)のJALグループは、きのふ首里城再建のための支援金1千万円を県に寄付した。

 JTAの社長青木紀将と執行役員コミュニケーション部門長糸数寛、RACの社長金城清典が県庁を訪れ、知事玉城に支援金を手渡した。

 青木は「JTAが先頭に立って、JALグループ一同で首里城再建への取り組みを最大限、支援したい」と話した。

 サンエー(社長上地哲誠)とグループ各社は、きのふ首里城再建支援のために合計1300万円を県の首里城復旧・復興支援募金活動事務局に寄付した。

 11月7〜10日にサンエー浦添西海岸パルコシティでフェアを開催した、兵庫県のJAたじまからの義援金と期間中の売り上げの一部、客から寄せられた募金の合計103万3021円も併せて

 寄贈した。グループ寄付の内訳はサンエーが1千万円、サンエー運輸とローソン沖縄、サンエーパルコの3社が100万円ずつ。

 サンエー全店に募金箱を設置し、集まった募金は改めて寄付するという。サンエーは「今後もできる限りの支援をしていくよう努める」とコメントした。

 文科副大上野通子臣は15日、パリの国連教育科学文化機関(ユネスコ)本部でロスラー世界遺産センター長と会談し、正殿が焼失した首里城跡(那覇市)の世界遺産登録を抹消しない

 方針を確認した。上野が明らかにした。

 上野によると、ロスラーは「(火災は)首里城関連遺産群の世界遺産登録に直ちに影響はしない」と表明。正殿の復元に向け、ユネスコから那覇市への専門家派遣など支援の申し出があったという。

 上野はロスラー氏に対し「復旧へ向け全力で取り組む」と伝えた。

 首里城火災に伴う那覇市の「ふるさとチョイス」を通じて受け付けている寄付金が、支援者3万5000人余りで、けふ16日5億3500万円を超えた。

 増加のペースは加速、寄付額はさらに増え続けており、支援の輪が広がっている。

 クラウドファンディングは首里城焼失の翌1日午後2時半に始まっており、3日目の3日午後6時までに目標額の1億円に達した。市民の関心の高さがうかがえる。募集期間は来年3月31日まで。

 【プロジェクトURL】

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の予算を使って首相が毎年4月に開く「桜を見る会」の是非が、国会審議の焦点に浮上した。

 首相安倍は、きのふ「桜を見る会」の前日に開かれた夕食会を巡り、全ての費用は参加者の自己負担であり、事務所の収入や支出は一切なかったと説明した。

 収支内容は適正で違法性はないと主張。桜を見る会の出席者が近年増加したことは「長年の慣行とはいえ、反省しなければならない」と陳謝した。

 夕食会の会費1人5千円に関してはホテル側が設定した価格であり、安価との指摘は当たらないと官邸で述べた。

 野党は首相による国会での説明を求めた。首相は、旅費、宿泊費を含め「費用は参加者の自己負担だ。安倍事務所、後援会の収入、支出は一切ない」と語った。

 首相安倍主催の「桜を見る会」を巡り、内閣府は野党議員が国会質問のため資料を要求した当日に「招待者名簿」を捨てていた。

 また首相が「私は招待者のとりまとめなどには関与していない」と国会答弁したにもかかわらず、内閣官房は後に安倍事務所がとりまとめていたことを認めた。内閣が必要な公文書を

 廃棄し、首相の国会答弁も信用できないという状態だとすれば、国民を代表する国会が内閣をチェックできないのでは?

 内閣府が名簿の廃棄を明かしたのは、14日の野党による3回目の合同ヒアリング。野党から、いつ廃棄したのか問い詰められた結果だった。

 内閣府の官房総務課長酒田元洋は「(今年)5月9日に紙媒体は捨てています。電子媒体については、5月9日と同じ時期に削除していました」なんて応えている始末。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 自民党の政調会長岸田文雄はテレビ西日本の報道番組で、国の予算で首相安倍が主催する「桜を見る会」をめぐる問題について、「国民が疑念を持つならば説明責任を果たして

 いくことは大事だ」と述べた。

 閣僚の辞任が続いたことも踏まえ、「総理であれ、辞任した大臣であれ、求められているならば、公の立場にある」と説明の必要性を語った。一方、野党が求める首相の国会での

 説明には「国会対策委員会をはじめ現場での判断になる」と明言を避けた。

 年内の衆院解散については「災害対策、日米貿易協定における国内対策、経済対策、社会保障などについて議論している。ここで選挙を行うのは政治を進めるうえでいかがなものか」と

 否定的な見方を示した。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 韓国。大統領文在寅は、きのふ米国防長官エスパーと大統領府で会談し、安全保障上の理由で韓国向けの輸出規制を強化した日本とは、軍事情報の共有が難しいとの認識を伝えた。

 大統領府が明らかにした。エスパーは韓国側に、日韓の軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の破棄決定を見直すよう求めていたが、日本の譲歩を前提とする韓国の立場の強固さが浮き彫りになった。

 協定は23日午前0時に失効が迫っている。

 エスパーは「この事案が円満に解決されるよう日本にも努力を要請する」と応じた。文は「韓米日の安保協力も重要で、継続して力を注いでいきたい」とも述べた。

 香港。抗議活動が続き警官隊と学生らの間で激しい衝突が起きた香港の名門、香港中文大近くで、きのふの深夜、何者かが大量の可燃物に火を付け、大きな火災となった。

 火柱や黒煙が立ち上り、直ちに現場から避難するよう呼び掛けられた。香港メディアが報じた。

 この火災とは別に、すぐ近くの幹線道路にも火炎瓶や障害物、木の枝が投げ込まれた。

 学生らが立てこもった香港中文大学や香港理工大学を含む香港の主要9大学の学長は昨夜に共同声明を出し、香港政府に対し、「政治的な行き詰まり状態」を解消し、公共秩序を回復するよう求めた。

 取り締まりの強化だけでなく、対立解消に向けた政治的な努力を要求したものだ。

 一方、香港の公共ラジオRTHKなどによると、中文大学では、キャンパスを封鎖していたデモ隊が16日未明までに撤収した。大学側は15日までに教職員や一般学生を退避させ、

 学外から集まったデモ隊に退避を求めた。さらに、9大学の共同声明にも加わった。

 これに対し、デモ隊は昨夜、大量の火炎瓶を学外の幹線道路に投げ、学内の拠点近くで車を燃やした後、学外に出た。デモ隊の1人は、内部の意見対立から立てこもる人数が減り、

 警察に拘束される可能性が高まったことから、最終的に撤収を決めたと説明した。

 米国。在日米軍の駐留経費負担(思いやり予算)を巡り、トランプ米政権が日本政府に対し、現行から5倍の増額を求めていたことが分かった。

 7月に当時の大統領補佐官(国家安全保障問題担当)ボルトンが来日した際に伝え、日本側は拒否した。日本政府筋が16日、明らかにした。

 駐留経費負担は2019年度予算で1974億円を計上しており、単純計算すれば9800億円以上の巨額要求となる。

 大統領トランプは日米安全保障条約を「不公平な合意」と表明している。大幅な増額要求は来年の大統領選に向け、米国の負担軽減を得たい交渉術の一環とみられる。

 米外交誌フォーリン・ポリシーは15日、複数の米政府関係者の話として、トランプ政権が日本政府に対し、在日米軍の駐留経費負担を4倍に増やすよう要求していると報じた。

 米大統領トランプは15日、ウクライナ疑惑を巡る弾劾調査の議会公聴会で証言中の前駐ウクライナ大使ヨバノビッチに対し、ツイッターで個人攻撃を始めた。

これに関し尋ねられたヨバノビッチが「脅迫的だ」と発言し、弾劾調査を進める野党民主党は「証人威迫」だと厳しく非難した。

 公聴会のテレビ中継を見ていたトランプは「ヨバノビッチが赴任したところは全て悪くなる。最初のソマリアはどうなった?」などと投稿した。これに対し下院情報特別委員会の

 委員長(民主党)シフは「リアルタイムの証人威迫だ」と主張した。

 ロシア疑惑を巡り、議会に対する偽証など七つの罪に問われた政治コンサルタントの被告ロジャー・ストーンに対し、首都ワシントンの連邦地裁の陪審は15日、七つの罪状全てについて

 有罪の評決を出した。ストーンは大統領トランプの腹心として有名で、前回大統領選でも顧問を務めた。

 量刑は来年2月6日に言い渡される。AP通信によると、ロシア疑惑を巡り有罪となったトランプ陣営関係者は6人目。トランプはツイッターで、前回大統領選の民主党候補

 元国務長官クリントンらの名前を挙げて「彼らはうそをつかなかったのか。米史上見たことのない二重基準だ」と非難した。

 中国。北大の教授岩谷將は無事解放されたものの、中国では他に少なくとも9人の邦人が事実関係が不明確な形で拘束されている。

 政府は引き続き中国側に解放を求めていく考えだが、来春に予定される中国の国家主席習近平の国賓来日を前に解決するかは見通せない。「首相にお礼を申し上げたい。くれぐれも

 よろしくお伝えください」、きのふの午後、北海道の自宅に戻った岩谷は政府高官との電話でこう話したという。

 今回の拘束が、新聞産経の報道で明らかになったのは先月18日。首相安倍はその後、「即位礼正殿の儀」に参列するために来日した中国の国家副主席王岐山や、タイ・バンコク郊外で

 会談した首相李克強に対し、中国側の前向きな対応を強く求めてきた。

 首相は李との会談で「ちょっと雰囲気が悪くなるくらい言ったが、(中国側は)真剣に聞いていた」(日本政府高官)という。官邸筋は「この会談が解放の決め手になった」と証言する。

 官房長官菅や外相茂木敏充も王に岩谷の解放を迫っていた。

 ただ、日中当局間の交渉は岩谷の帰国直前まで続いた。日本政府が岩谷の解放を確信したのは今月15日午後。「岩谷が帰国便に搭乗したのを確認したときだった」(高官)という。

 別の政府関係者は、12月に中国・四川省成都で日中韓サミットが予定されているのを踏まえ「中国側は話題になるのを避けたかったのでは」と話す。

 解放に当たっては、日本政府も公に中国を批判しないなど、中国側からメンツを立てるよう求められた可能性がある。

 政府関係者は「向こうから一切言うなといわれている。中国はそんな国だ」と打ち明ける。

 ただ、与党内には不満がくすぶる。ある自民党保守系議員は「他の邦人拘束事案など懸案が解決しない限り、習の国賓来日には反対だ」と語気を強めた。

 イタリア。主要メディアは15日、「銀河鉄道999」などのSF作品で知られる漫画家の松本零士(れいじ、本名晟〈あきら〉)さん(81)が滞在先のイタリア・トリノで倒れ、

 病院に搬送されたと報じた。脳卒中の疑いがあり、重体という。

 現地の報道によると、松本さんは、自身の作品がイタリアで放映されて40年になるのを記念するイベントに出席するため、14日にトリノを訪問。15日のイベントでは、

 学生らに「夢をあきらめないで」などと語った。直後に予定されていたアニメ「銀河鉄道999」の上映会に到着した際、ろれつが回らないなどの異常がみられたため、スタッフに

 付き添われてホテルに戻り、病院に救急搬送されたという。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。道教委は、きのふ複数の職員に対し、業務上必要な範囲を超えて繰り返し大声で叱るなど職場内秩序を乱したとして、胆振教育局の局長佐野秀樹(58)を減給10%2カ月とする懲戒処分を発表した。

 16日付で更迭し、同じ道部次長級で部下がいない道立図書館参与に異動させる。

 道教委が職員をパワハラで処分するのは2014年の道立高校校長以来2件目。道教委によると、佐野は18年4月から19年10月にかけ、主に3人の職員に「だからおまえは

 だめなんだ」などの暴言を吐いた。局長室で職員を20分ほど起立させて叱ったり、怒鳴ったりすることもあった。

 また18年6月から19年5月にかけ、勤務時間外に職員と1回数千円の賭けマージャンを20回行ったとされる。

 岩手。北上市の立花地区交流センターが主催する講演会が、きのふセンターで開かれた。

 大震災の被災体験を相撲甚句の節に乗せて伝承する活動を続ける語り部「釜石あの日あの時甚句つたえ隊」が震災の深い悲しみや未来への希望などを朗々と歌い上げ、「失われた

 大切なもの」を伝える活動で、参加者に災害への教訓も印象付けた。

 震災の記憶を風化させず、災害への備えを再確認してもらおうと企画した。つたえ隊は、釜石市の北村弘子さん(67)と藤原マチ子さん(67)の2人。詞は共作で、相撲一家で

 育った藤原さんが甚句を歌い、北村さんが合いの手を入れ情景描写をしながら舞うスタイル。  釜石市の旅館・宝来館のおかみの声掛けで2013年1月に結成し、依頼に応じて活動を続け間もなく7年になる。講演会には市内から70人が参加。9編作ったうち、この日は

 釜石以外では初披露の多くの住民が犠牲になった「鵜住居地区防災センター編」、震災で亡くした兄を藤原さんが悼む「兄貴編」、「釜石の奇跡」と呼ばれる釜石東中学校と鵜住居小学校の

 児童生徒の避難を取り上げた「東中 鵜住居小編」、災害支援に感謝の気持ちを表す「感謝編」の4編を心を込めて歌った。

 藤原さんは「あの日から3170日たったが、兄のことは一日も忘れることがなかった。あの世で暮らす兄をいつもそばに感じている。生きていた証しとして兄を知ってほしい」と歌をささげた。

 歌の合間に北村さんが歌にまつわる出来事を紹介。

 中でも釜石の奇跡とたたえられた当時の生徒が、訓練や日ごろの避難行動と同様に行動したことを「奇跡ではなく実績だ」と話したエピソードを披露。

 北村さんは「実績を積み重ねて初めて奇跡が起こるのだと子供から教えられた」と話した。

 震災を経験した子供たちの中には、人を助ける側に回りたいとの思いで警察や消防などの職業を選ぶ人がいることも語った。

 宮城。丸森町では、被害を受けた住宅から出る災害ごみの搬出をより早く進めようと、「軽トラック持ち込み」のボランティアの募集を始めた。

丸森町によると、災害ごみの搬出が遅れている要因の一つが軽トラックの台数不足で、ボランティアセンターでも10台ほどの軽トラックを貸し出しているが、要請に対して

 台数が足りていないという。丸森町社会福祉協議会の事務局長谷津俊幸さんは「どうしても軽トラックがなかったり運転できないということで、ごみの運び出しができないという方も

 結構いるもんですから」。ボランティアセンターは、けふ16日からの2日間、40件を目標に軽トラックボランティアの申し込みを呼びかけたいとしている。

 福島。台風19号の影響で運休が続いていたJR磐越東線は16日、小野新町(小野町)〜いわき駅間(40・1キロ)で運行が再開され、全線復旧した。

 これで福島県内のJR線の運休は全て解消された。

 郡山市といわき市を結ぶ磐越東線は沿線の土砂崩れなどのため、全線で運休となった。郡山〜小野新町駅間は6日に運行が再開され、小野新町〜いわき駅間は1か月以上たっての復旧となった。

 沿線には紅葉の名所として知られるいわき市の夏井川渓谷があり、この時期が紅葉のピーク。

 2両編成の列車が黄や赤に色づいた木々の間をさっそうと走り抜けていった。いわき市の観光名所の紹介などを行ういわき観光まちづくりビューロー総務課長の鹿崎耕司さん(42)は

   「紅葉の見頃に合わせて再開されてよかった。誘客の追い風になる」と期待を寄せている。

 新潟。昨夜9時ごろ、新潟市中央区東大通1丁目の繁華街にあるビルで、新潟市秋葉区北上新田の飲食店店員石沢結月さん(20)が男に刃物のようなもので刺され、搬送先の病院で死亡した。

 目撃者らの話によると、石沢さんはビルに入居する飲食店の従業員。県警は石沢さんの周辺にトラブルがなかったか調べるとともに、殺人事件として、逃げた男の行方を追っている。

 ビル4階のスナックにいた男(60)はサイレンの音に驚き、階段で下りたところ、2階の踊り場で救急隊員に人工呼吸を施されている女性を目撃。

 「おなかのあたりが血だらけで、意識はなかったと思う」と声を震わせた。現場はJR新潟駅近くの繁華街。目撃者が110番した。

 飲食店従業員の石沢さんが刺殺された事件で、新潟県警は、けふ石沢さんを刃物で突き刺すなどして殺害したとして、埼玉県上尾市出身で住所、職業いずれも不詳の斎藤涼介(25)を

 殺人容疑で逮捕状を取り、全国に指名手配した。

 長野。台風19号で住宅が被災した住民を対象にした仮設住宅への入居の応募が、けふから長野市で始まった。

 古里支所には仮設住宅の入居応募の受付窓口が設置され、朝から住民が手続きに訪れた。長野市内の仮設住宅は若槻団地運動広場や昭和の森公園など4か所で115戸の建設が進んでいて、

 今月末までに完成する。入居期間は2年間で家賃は無料で住むことができ、対象は自宅が全壊か大規模半壊・半壊となった世帯。

 応募の受け付けは長野市役所、柳原支所、豊野支所が今月22日まで、古里支所が明日までで、応募者が多い場合は抽選で入居者が決まる。

 千葉。台風と豪雨で大量に出た長生郡市の災害ごみについて、千葉市は、きのふ市内の清掃工場で明後日18日から処理を始めると発表した。

 浦安市は既に受け入れており、船橋市も早ければ明後日から受け入れる。復旧復興を阻む災害ごみの撤去に向けて、県内自治体に支援の輪が広がっている。

 千葉市によると、茂原市や長柄町など長生地域の7市町村で構成する「長生郡市広域市町村圏組合」から協定に基づき災害ごみ処理の要請があり、被災地支援の一環で明後日18日からの受け入れを決定した。

 対象は布団と畳で、千葉市内の清掃工場2つの施設で1日最大計4トンを処理。

 搬入は同組合が行う。市内で発生した災害ごみの処理も続いており、市廃棄物施設維持課は「布団や畳はぬれると腐りやすくなり、衛生上問題。通常の可燃ごみ処理もあり、市民に影響が出ない範囲での

 受け入れを決めた」と話した。

 県西部の自治体でも同郡市の災害ごみ受け入れが進む。浦安市は一昨日から受け入れを開始。1日当たり最大20トンを処理でき、詳細な受入量などを調整している。

 船橋市は早ければ明後日から、10トンの受け入れを始める。プラスチック類や紙類、衣類などを同市内の清掃工場で焼却する。

 同組合から要請があった市川市、習志野市も受け入れる方向で検討している。長生郡市の7市町村は9月の台風以降、災害ごみの仮置き場を設置していた。

 先月の豪雨でも茂原市や長柄町などで浸水被害が発生。茂原市では現在も仮置き場を開設しており、ごみの処理が課題となっていた。

 組合によると、災害ごみは1万トンを超える見込みだといい、担当者は「6年前の水害の時とは(ごみの量の)規模が違う。受け入れに手を挙げてもらい感謝している」と話した。

 東京。都心部を一周するJR山手線の3分の1に当たる区間(大崎〜東京〜上野)が今朝の始発から午後4時ごろまでの予定で運休し、週末の首都圏の交通に大きな影響が出そうだ。

 来春、品川〜田町間に開業する高輪ゲートウェイ駅に線路を通すための切り替え工事をきのふ15日終電後から明日17日始発まで続けるため。

 1987年にJR東日本が発足してから、山手線が工事を理由に運休するのは初めて。

 56万人に影響する見込み。各新幹線が発着する上野、東京、品川のターミナル駅が運休区間に入る。山手線全線の運転本数が通常に戻るのは午後6時ごろ。

 愛知。台風19号で被災した、長野県千曲市の災害廃棄物について、愛知県が受け入れを開始した。

 愛知県は千曲市からの要請を受け、愛知県産業廃棄物協会とともに、現地の仮置き場で災害廃棄物の分別を開始するなど、受け入れに向けて調整を進めていた。

 愛知県によると、13日から受け入れを開始、受け入れる災害廃棄物の量などは今後、協議していくという。

 千曲市の災害廃棄物を巡っては、三重県も、8日から受け入れを開始している。

 和歌山。北山村で、強い酸味がある特産のかんきつ類「ジャバラ」の収穫が始まった。

 村営農園と29戸の農家が栽培し、例年並みの100トンの収穫を見込む。大半がジュースやジャムなどに加工され、近年は花粉症を緩和する効果があると注目されている。

 村営農園では地元の女性ら10人が早朝から集まり、大きく育った薄黄色の実を、はさみで一つずつ丁寧に切り取って籠に入れていた。

 北山村は三重、奈良県境の山間部にあり、和歌山県のほかのどの市町とも接していない全国唯一の「飛び地」の村として知られる。村では自生していた1本の原木からジャバラの

 苗木を増やしていったという。

 大阪。ふるさと納税をめぐる注目の裁判。

泉佐野市がふるさと納税の新制度から違法に除外されたとして、国を訴えた裁判が始まり、市長が法廷で国を猛烈に批判した。

泉佐野市の市長千代松が、法廷で意見を述べるため大阪高裁へと入り、総務大臣との全面対決がいよいよ始まる。泉佐野市は過度な返礼品で寄付を集めたことなどを理由にふるさと

 納税の新制度への参加を除外された。

 これに対し泉佐野市は「法改正の前の行為を元に除外したのは違法だ」などとして、総務相高市早苗臣を相手取り提訴。

 きのふ始まった裁判で、市長千代松大耕は、「泉佐野市は何一つ違法な行為をしておらずあってはならない権力の濫用だ。総務大臣の判断は非論理的で感情的なもので日本の地方自治を

 後退させる」と主張した。「あからさまに返礼品の数が多い泉佐野市に対する押さえつけだったと思っている。本当の意味での地方自治を目指すうえで大変意義のある裁判だと考える」(市長千代松)。

 一方、国側は「制度の趣旨に反する方法で、寄付を集める団体を除外するのは必要かつ合理的な措置で違法ではない」などとして全面的に争う構えを示し、訴えの棄却を求めた。

 広島。広島と富山、石川、福井の北陸3県を結ぶ新たな夜行高速バス「百万石ドリーム広島号」の運行が一昨日13日から始まった。

 日本初の夜行高速バス「ドリーム号」の運転開始から50年目を迎え、西日本ジェイアールバス(大阪市)と中国ジェイアールバス(広島市南区京橋町)が共同運行を決めた。

 停車するバス停は、富山駅前、金沢駅前、松任海浜公園、北陸小松、福井駅東口、岡山駅西口、広島駅新幹線口、広島バスセンター。

 いずれも220時前に始発バス停を出発し、翌8時30分ころ終点に到着する。京阪神エリアには停車せず、北陸3県と広島・岡山を直通でつなぐ。運行車両は「グランドリーム」を使う。

 座席は3列独立で快適性と安全性がアップしたクレイドルシートを全席に備える。毛布やコンセント、Wi-Fiも利用できる。

 広島からの乗車運賃は、福井駅東口まで7,000円〜1万4,000円、金沢駅まで8,000円〜1万5,000円、富山駅前まで9,000円〜1万6,000円。販売席数に限りがある割安な「得割」運賃も設けるほか、

 運行開始を記念して12月13日から来年2月20日まで全区間均一片道5000円で今月15日から電話やバス窓口などで販売している。

 愛媛。麦わら帽子に口ひげを蓄えた「カールおじさん」で知られ、2017年から西日本でしか手に入らなくなった明治のスナック菓子「カール」。

 全国で唯一の生産地となった松山市では、販売縮小をきっかけにご当地土産としてカールを買い求める観光客が増え、県の「特産品」として新たな注目を集めている。

 「ようこそカールの松山へ」。土産店が立ち並ぶ松山空港1階では、カールおじさんと明治の松山工場が描かれた看板が目を引く。

 ファミリーマート松山空港店では、搭乗前の多くの客がカールを手にしていた。東京から来た会社員中川貴文さん(35)は「愛媛に来るたびに買っている」という。

 熊本。昨夜9時ごろ、一台の乗用車が大津町にある駐車場のフェンスを突き破りJR豊肥線の線路内に進入。

 その後、熊本発肥後大津行きの普通列車が車に衝突し、車の外にいた大津町森の川上泰弘さん(60)が死亡した。事故を目撃した人は、川上さんが線路に侵入した車から降りて

 その場に立っていたと話している。

 また、川上さんの姿に気づいた別の通行人が踏み切りの緊急停止ボタンを押そうとしたが、踏切には緊急停止ボタンが設置されていなかったという。

 列車には80人が乗っていて数人が首の痛みなどを訴えている。警察が、事故の経緯などを詳しく調べている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。冬の富山湾名物の寒ブリなど魚の産地として知られる氷見市で、市地域おこし協力隊員が4年をかけて、ブリを含む魚の皮をなめして加工した「フィッシュレザー」を開発した。

 一部が捨てられていた魚の皮を有効利用する格好で、商品化を目指した資金調達も開始。「町の新たな特産品にしたい」と意気込む。

 ブリ、スズキ、タイ―。鮮やかに染められた革は、それぞれうろこの模様が異なる。

「製品一つずつ個性があって奥が深い」と、同隊員で氷見市南大町の革職人野口朋寿さん(26)は完成した財布などの“革製品”を手に魅力を語った。

 福井。漁が解禁された福井の冬の味覚、越前がにを満喫できる「越前かにまつり」が、けふから越前町厨の道の駅「越前」で開かれた。

 毎年人気のセイコガニ汁が限定販売されたほか、越前がになどが当たる抽選会も行われた。

 町漁協、町観光連盟などでつくる実行委員会が越前がに漁解禁に合わせ、毎年この時季に開いている。前身のイベントを含めると今回で20回目。

 メスのセイコガニが丸々1匹入ったカニ汁は1杯500円。けふ明日とも午前9時半、午後1時半から限定300食分ずつチケットを販売した。特産品の販売ブースや地元のグルメを味わえる

 コーナーもありにぎわった。

 会場内で3千円買い上げごとに参加できる抽選会では、越前がになどの豪華景品が当たる。ほかにも越前海岸にちなんだCDシングル「漁火街道」を今年1月にリリースした

 椎名佐千子さんの歌謡ショーや、町のマスコット「越前かに太郎」とのじゃんけん大会など、多彩な催しが行われた。

 両日とも午前9時〜午後4時。問い合わせは町観光連盟内の実行委=電話0778(37)1234。

 金沢。金沢の星稜高校サッカー部で、総監督河崎護(60)による部員への暴力や暴言があったとされる問題で、同校を運営する稲置学園は、きのふ「暴言や暴力は事実だった」とする

 調査委員会の中間報告を発表した。学園によると、河崎は調査委の聞き取りに対し、先月14日に行われた県外チームとの試合で、部員に「このあほ」「ぼけ」などと暴言を吐き、

 審判から口頭で注意を受けたと説明。部員に体当たりする暴行を加えたことも認めたという。

 中間報告を受け、稲置学園は河崎に対し、処分の決定まで無期限の自宅待機を命じた。学園は「二度とこのようなことが起きないように、一刻も早く調査を進めて再発防止に努めたい」としている。

 河崎は1985年に監督に就任し、2015年1月には全国高校サッカー選手権大会で優勝。元日本代表の本田圭佑選手らを指導した実績がある。

 加賀。狩猟解禁となったきのふ、加賀市の片野鴨池周辺で伝統の「坂網猟」が始まった。

 初日は猟師19人が夕闇に紛れて狩り場に身を潜め、飛び立ったマガモをめがけて坂網を投じた。大聖寺捕鴨(ほこう)猟区協同組合の39〜83歳のメンバーが坂網を10mほど

 投げ上げ、捕獲数は2羽だった。坂網猟は来年2月15日まで。坂網で捕る天然のカモは傷がなく、臭みがない。理事長東勇次さんは「赤身も多く、本当においしい。昨年並みの

 200羽ぐらい捕れるのではないか」と話した。坂網は逆三角形の網を張ったY字型で、長さ4m、重さ800〜900グラム。

 大聖寺藩が藩士の鍛錬として推奨した。石川県有形民俗文化財となっている。県内ではマガモなどの鳥類26種、クマなどの獣類20種が日の出から日没まで狩猟可能となる。

 農林業被害を抑えるため、イノシシとニホンジカは猟期が延長され、2月末まで猟銃、3月31日まで箱わな猟が可能。

 きのふの時点の狩猟者登録数は、前年同期比60人増の1833人となっている。

 「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」、鈴木大拙。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 午前中、金沢龍馬会の事務局長の吉田さんが来訪。聞けば、6月に発症が見つかった腎臓がんの治療中とか。後一回抗がん剤の治療が必要だという。1日も早い回復を祈念す。

 霜月、半ばを過ぎて16日。立冬も過ぎて日に日に寒くなってきた。

 午後の散歩は何時ものコース、冷える。体育館の駐車場には18台の車に自転車が6台。右手の貯水池の近くでは大型の掘削機が稼働していた。下には事務所が運ばれているがまだつかわれていない。  野良猫の3匹は桝谷さんちの玄関前にいた。

 バス通りを渡り下った四つ角は左折。尾田さんち庭の八重の椿に雪つりが晩秋の風情を醸し出していた。槌田さんち前や山津さんちの四つ角は通り過ぎて、Dr小坂の三叉路へ。

 右手を見ると型枠工場では煙が出ていて炉は稼働中。アーム付きのトラック1台は帰っていなかった。

 Dr小坂や宇野さんもまだ帰られていない。なかの公園手前は右折。小原さんちや辰次さんちのドウダンツツジの紅葉は綺麗だ。散歩に出られた松本さんに「コンニチワ」。

 湯原さんちの庭の、赤の毛糸が綺麗だ。坂本さんちの前過ぎ、2輪のツツジの狂い咲きしてドウダンツツジの紅葉がきれいなの松本さんち前、「一服していきませんか」に甘えて、

 茶とピーナッツとおかきをご馳走になった。90歳の御婆さんが、アコーディオン担いで台湾へ行ってきたという話など。

 しばらくして、出たが小雨で傘をお借りして一緒に歩いた。みすぎ公園へ向かった。

 次の次の三差路は逆vターン。辻の爺さんの軽トラは鎮座していた。山手ハイツの裏から、コンビニの裏通りへ。調整池の三叉路からコンビニの裏へ。ひょっとこ丸はまだ帰られていない。

 谷内江さんちの前過ぎて、濃紫のアサガオが消え、サルビアの元気な藤田さんちの四つ角へ。

 左前方を見ると散歩を終えた神谷さんが目に入り、手を振ってコンニチワの挨拶。小林さんち横の畑でシュウメイギクが見えた。瀬戸さんちの畑のシュウメイギク、本田さんちの

 サルビアが待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て、1万312歩、距離は7、2キロ、消費カロリーは207kcal、脂肪燃焼量は14グラム。

 困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
 大戦を仕掛けし国の敗戦忌
 ことのほか浪速の夜の秋暑し
 縄跳びす白シャツの児の二人して
 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年11月16日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊