町長が異例の「無期限育休」へ 復職する妻支え時短勤務 奈良・三宅町
2019年、亥年、霜月11月15日(金)、雨後晴れ。金沢の最低気温は9度、最高気温は18度。
朝の散歩は何時ものコースで、冷える。おぉ、前方の寺の駐車場から青い車、例のポケモン探しが、出てきて体育館の横で一時停車だ。寺津用水の水量は少なく枯葉が取り除かれていた。
表さんちの前、体育館の裏の用水路は枯葉で詰まっのか水があふれていた。野良猫は桝谷さんち玄関前に一匹いた。バス通りを渡って八重澤さんちの金木犀や野菊の角は右折。
2軒目の隣の生垣では、白や赤の山茶花が咲き始めていた。金子さんち、八重澤さんち寄りの空き地て、アジサイがまだ1輪咲いていた。
雀のお宿の越野さんち、雀は来ておらず。対面角の朝日さんち、ムラサキシキブがいい。
坂を登りきる前、宮田さんち横の空き地には色づいた柿が垂れ下がっていた。角の五ノ田さんち前。右に菊畑があり、黄のがきれいだ。角のシェパードのお宅、玄関先の黄色の小菊がいい。
裏では「う、うー」とうなるシェパードは訓練に手出掛けたのか見えず。
朝日さんちの崖には、赤白のシュウメイギクや赤白の山茶花が咲きだして、道路右の次郎柿はもぎ取られていた。婆さんの部屋の前には吊るし柿も色が濃くなってきた。
向かいの畑では、ダリアと江戸菊がいい。中村さんち、大輪の濃紺の琉球アサガオが小輪の1輪が咲いていた。
三差路で柴犬連れの松本夫妻に「お早うございます」。納屋の二階の色が濃くなってきた吊るし柿は晩秋の風情だ。四つ角の手前、才田さんち御宅の裏庭ではツワブキの黄色の花が咲いて、
4差路は右折。浅野さんち過ぎて、紙谷さんちの玄関前のシュウメイギクにツワブキに小菊、ナンテンの紅い実がいい。
尾山さんちのお隣の親父さん、散歩を終えたのか「お早うございます」、チンを抱えて家の中に入られた。三差路。上村さんちの玄関前では白のパラソル、深紅のバラが消えた槌田さんち過ぎて、山津さんちの四つ角、
次の三差路過ぎて、大柳さんちの三叉路右折、岡本さんち前は左折すると、小粒の白バラに中輪の薄いピンクのバラは2輪咲いていた。ザクロは、消えて、山茶花が咲いていた。
三叉路、Dr小坂は出られた後で、宇野さんはまだだ。なかの公園手前の四つ角は右折。フキ畑では、バラスが敷かれていた立派な駐車場に変った。
資材を準備していた清水のあんちゃんに「お早うございます」。修平さんち、納屋の角に椿が咲いて、ツツジの狂い咲きが白と薄いピインクの3輪、生垣の山茶花に花がついていた。
徳中さんちの風車は、回っていたが、ガレージのチョウチン草やバラ、紫と白の千日草は元気だ。辰次さんちの納屋の横の深紫のアサガオは消えた。土谷さんちの納屋の裏のマツバボタンにムラサキシキブもいい。
御隣、清水さんちのでっかい柚子の木にたわわに実がなっている。
ウメモドキにムラサキシキブが咲いている谷口の御婆さんち、枯葉を集めていて「おはようございます」、湯原さんちの庭、真っ赤なケイトウがひときわ目立ち、ツツジに狂い咲きの花が5、6輪咲いていた。
三差路過ぎて、坂本さんちの庭では、ナナカマドの紅い実がいい。松本さんちの前庭ではドウダンツツジが紅葉して赤白のガーデンパラソルが、何時みてもきれいに咲いている。
それに狂い咲きの白のツツジの2輪も愛嬌がある。
三差路の調整池辺り、ここを過ぎて清水の御婆さんち、玄関前の赤のシュウメイギクは、元気あり。みすぎ公園の手前では松本さんと散歩中の北さんに「お早うございます」。
次の三叉路はVターン。松本さんの傘、「ちと変っているね」と言ったら「スフウェーデンの空港で買ったもの」とか。登校の学童らに「お早う、行ってらっしゃい」。
サルビアの鮮やかな藤田さんちの四つ角過ぎて、 登校の4人組の学童に「お早う、行ってらっしゃい」。小林さん横のシュウメイギクが風で揺れ動いていた。
瀬戸さんちの畑の赤のシュウメイギク、本田さんちのプランターのサルビアが待っていてくれた。
朝の歩数は5552歩、距離は3、9キロ、消費カロリーは102kcal、脂肪燃焼量は7g。
朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
日本列島。北海道付近の上空1500mに氷点下15度以下の真冬並みの寒気が流れ込んでいる。
気象庁は、日本海側を中心に車の運転が困難になる全く見通しがきかない猛吹雪や吹きだまりによる交通障害、暴風や高波への警戒を呼び掛けた。
強い冬型の気圧配置は明日16日にかけて続く見通し。
気象庁によると、明日16日にかけて予想される最大風速(最大瞬間風速)は日本海側海上の強い所で25m(35m)、陸上で23m(35m)。波の高さは6m。
明日16日午後6時までの24時間降雪量は上川・留萌地方で50センチ、石狩北部、石狩中部の各地方で40センチなど。
与野党の議員たちが連日論戦を交わしている国会の足もとで、福島の農家の人たちが自分たちで生産した野菜や果物を売っている。
一般の人が立ち入るには許可がいるエリアで、国会議員や議員秘書、国会職員たちが主な「お客さま」だ。
どうしてそんな場所に開店したのか。中心メンバーに話を聞くと、原発事故の風評被害とたたかう地元農家の人たちの姿が見えてきた。東京・永田町の国会議事堂の中にあるのは、
本会議場や委員会室、政党の部屋だけではない。食堂のほか書店やコンビニエンスストアもあり、与野党の議員らが立ち寄る。
その一角に、「里山ガーデンファーム」の販売所はある。けふ15日の昼過ぎ。新米やリンゴ、梨、トマト、タマネギなどが所狭しと並び、漬けものやジャムなどの加工品もそろう。
どれも、とてもおいしそうだ。しばらくすると、共産党の書記局長小池が現れた。「常連客」だという。
福島県南会津郡特産の南郷トマトを試食し、「おいしいね。米は福島産を食べているし、ここで買ったインゲンもおいしかった」。トマト四つとシャインマスカット、米をお買い上げ。
「最初は福島の応援で買っていたが、おいしいから通うようになった。こういう店が国会にあることは意義深い」と話した。
15分後に来店したのは、自民党の前防衛相岩屋毅。
店の人から「福島の復興支援です」と呼びかけられ、立ち寄った。「パンが好きだからね」と目を留めた黄桃のジャムを買い、店員に「頑張って」と声をかけた。
店を運営する里山ガーデンファームは、福島県内の農園など54の生産者が集まってつくっている。
生産者たちは2011年の大震災後、風評被害に直面。未曽有の事故を起こした東京電力福島第一原発から50キロの二本松市にある「二本松農園」の斉藤登さん(60)が中心となり、
「農業者自らの力で克服する」と、直販活動やネットショップに取り組んできた。
そんな中、斉藤さんはある議員秘書から「国会でも販売してみないか」と声をかけられた。「それはどういうことですか?」と尋ねた。斉藤さん自身、国会に縁があるわけでもなく、
国会と出店がまったく結びつかなかった。実は、参院は構内にある売店スペースを利用できる公募をしていた。
斉藤さんは早速申請し、今年4月にオープンに至った。以降、毎月2週間程度、販売している。斉藤さんは開店前日、ワゴン車で里山ガーデンファームの各生産者を回って旬の野菜や
果物などを仕入れる。福島から東京まで自ら運転し、朝には国会に商品を運ぶ。そのまま店の準備をして、売り場に立つ。
斉藤さん自身、きゅうりや米を栽培。震災から9年近くたつが、「いまだに福島産の米はスーパーで見当たらず、業務用に回るなど、福島の農産物は消費者の近くで売られていない」。
現状を深刻に受け止め、なんとか変えたいと思っている。
国会議員に対しては「こちらから積極的に伝えるというよりも、雑談を通して、食べてもらうことを通して、福島の現状を『感じて』もらえたら」と話す。
議員秘書や国会職員も含めて常連になった人たちが、日々の食卓に並べるための野菜を買っていく光景をうれしく感じるという。
この「国会店」は次回、12月2日に開く。里山ガーデンファームの農産物は国会内でなくても、インターネット通販で購入できる。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前11時ごろ、名護市安和の琉球セメント桟橋では、きょう一隻目の土砂運搬船が辺野古へ向けて離岸した。
監視している市民によると、船にはダンプ199台分の土砂がベルトコンベヤーで運び込まれたようだ。
午前11時半前、名護市安和では辺野古の海を埋め立てる土砂を桟橋へと運びいれている。反対する市民は「海を壊すな」と抗議の声をあげている。
午後3時半前、名護市安和の琉球セメント桟橋近くで、辺野古新基地建設に反対する市民30人が朝から続く抗議活動を終えた。
リーダーの男が「埋め立てさせないために、団結して頑張ろう」と締めくくった。
首里城火災に伴う那覇市の「ふるさとチョイス」を通じて受け付けている寄付金が、支援者3万5400人余りで、けふ15日5億2100万円を超えた。
増加のペースは加速、寄付額はさらに増え続けており、支援の輪が広がっている。
クラウドファンディングは首里城焼失の翌1日午後2時半に始まっており、3日目の3日午後6時までに目標額の1億円に達した。市民の関心の高さがうかがえる。募集期間は来年3月31日まで。
【プロジェクトURL】
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の予算を使って首相が毎年4月に開く「桜を見る会」の是非が、国会審議の焦点に浮上した。
桜を見る会の前日に、東京都内の高級ホテルで開かれた首相安倍夫妻同席の夕食会の会費が5千円だったことについて、立憲民主党の国会対策委員長安住淳は、きのふ「当該ホテルに
確認をしたが、立食の会食はどなたであっても最低1万1千円以上からやらせてもらっているとのことだ」と語った。
安住は「なぜ5千円でできて、その差額はどうしたのかということは非常に大きな山だ」と今後追及していく構えを見せた。野党は、追及チームの人数を増やすことを決めた。
一方、官房長官菅はきのふ午後の会見で、記者から「ホテルに問い合わせたところ、1人5千円で宴会はできないとのことだった」と会費の妥当性を問われ、「首相の事務所のことで
承知はしていない」としながらも、「5千円でできないことはないんじゃないか。私どもはいろいろやっている」と反論。
さらに「本当に聞いたのか。責任ある人に」と逆質問する場面もあった。新聞朝日の調べでは、2018年に首相の事務所が募った桜を見る会を日程に含むツアーの中で、首相の
後援会が「ホテルニューオータニ」を会場にして、1人5千円で立食形式の夕食会を開いていた。
同ホテルの広報担当者は、朝日に対し、立食形式のパーティーは現在、1人1万1千円が基本だと説明する。ただ、「人数や料理内容など、要望に合わせて料金を決めている」とも話している。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
首相安倍の地元山口県の事務所を通じ、首相主催の「桜を見る会」に参加した複数の後援会関係者が、前夜祭などを含めた「ツアー」の実態を証言した。
会場に向かうバス車内で事務所の職員が案内状を回収し「受け付け」を実施、手荷物検査もなく、下車後は次々と首相夫妻と記念撮影するなど優遇ぶりがあらわになった。
地元事務所の秘書から誘われ、2015年4月の会に参加した男は、事前に代金を事務所職員に手渡していた。
会の当日、地域ごとにバスに乗り、午前7時に東京都内のホテルを出発。バスは新宿御苑内の駐車場に乗り入れ、手荷物検査をする受付には立ち寄らなかった。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
ハンセン病元患者家族への補償法と、名誉回復を図る改正ハンセン病問題基本法が15日、成立した。
元患者への謝罪、補償から18年遅れで、家族の被害回復が前進した。2万4千人とみられる補償対象者への制度の周知が課題。政府はホームページやポスターなどで申請を呼び掛け、
来年1月末にも支給を開始する。家族関係の修復や偏見差別の解消にも力を入れ、当事者らの意見を踏まえ具体的施策を策定する。
法成立を受け、厚労相加藤勝信は「私自身先頭に立ち、補償実施や偏見差別解消、家族関係回復に取り組む」と強調。弁護団は「被害の全面解決に向けて大きな前進をもたらす」とコメントした。
日大アメリカンフットボール部の危険タックル事件で、東京地検立川支部は、傷害容疑で書類送検された同部の男子選手(21)と前監督内田正人(64)、前コーチ井上奨(つとむ)(30)の3人を
いずれも不起訴とした。男子選手は起訴猶予、前監督と前コーチは嫌疑不十分とした。
男子選手は昨年5月、東京都調布市で行われた関西学院大との定期戦で、パスを投げ終えて無防備な選手にタックルし、腰などにけがを負わせた。
男子選手は試合の2週間後の会見で、前監督と前コーチから反則行為を指示されたと説明したが、警視庁は、関係者への事情聴取や試合映像の解析などから明確な指示はなかったと判断。
今年2月、男子選手を傷害容疑で書類送検する一方、前監督と前コーチについては、起訴を求めないとの内容の捜査書類を同支部に送付していた。
中国。中国外務省は15日の会見で、教授を9月8日に反スパイ法違反の疑いで拘束していたが、15日に解放したと発表した。
その上で中国外務省は、「教授が大量の国家機密に関する資料を持っていた。本人は罪を認めて反省したため保釈した」としている。中国当局に9月から拘束されていた北海道大の
40代の男の教授が解放されたと官房長官菅が、けふの会見で発表した。
既に日本に帰国し、健康上の問題はないという。菅は「政府としてありとあらゆる機会に中国側に働き掛けてきた」と強調。中国当局が解放した理由について「政府としては
具体的には承知していない」と述べるにとどめた。教授は日本人で、防衛省の付属機関である防衛研究所や外務省に勤務した経歴がある。
香港。香港で一昨日13日午後からきのふ14日未明にかけてデモ参加者らと警察が衝突し、頭にれんがが当たった男(70)が死亡し、少年(15)が重体となった。
きのふは香港全域の活動まひを狙いとした交通妨害や抗議活動が続き、小中高校は全校休校に。
社会の混迷が一層深まる中、政府が夜間外出禁止令を出すのではないかとの観測も出ている。日本人留学生の間には危険を感じて、日本に帰国する動きも出てきた。
香港メディアによると、少年は警察が撃った催涙弾に当たった疑いがある。頭蓋骨が折れ、病院で治療を受けている。
米国。ロサンゼルス北部のサンタ・クラリータにあるサウガス高校で14日午前7時半過ぎ、銃乱射事件があり、生徒2人が死亡し、3人が負傷した。
地元警察によると、容疑者はこの日誕生日を迎えた同校のアジア系の生徒(16)で、銃乱射後に自分の頭を撃ってけがをしているという。
警察によると、死亡したのは、16歳の少女と14歳の少年だという。容疑者の生徒は、カバンから半自動銃を取り出し、生徒たちに発砲したという。
地元メディアによると、同高校で朝、少なくとも5発の銃声が聞こえ、生徒たちが逃げ出したという。
地元警察はツイッターで、「容疑者をすでに確保した」とすでに伝えていた。
米大統領トランプは14日、納税申告書のニューヨーク州検察当局への提出を支持した連邦控訴裁(高裁)の判決を不服とし、最高裁に上告した。
争われているのは2011〜18年のトランプ個人と、トランプ一族が経営するトランプ・オーガニゼーションの納税申告書。
トランプの弁護士は最高裁に対し、連邦高裁の「危険で有害な決定」を覆すよう訴えた。トランプ側は、現職大統領は刑事訴追されないため、提出を求める召喚状は違憲だと主張している。
フィリピン。入国管理局が特殊詐欺に関与した疑いのある日本人の男36人を拘束した事件で、このうち20代の男と交際しているフィリピン人女性(32)が14日、「(男は)
IT企業で働いていると言っていた」と証言した。仕事を偽り、滞在していた疑いがある。
日本人は首都マニラの中心都市マカティにある数カ月前に閉鎖されたホテルを拠点の一つにして詐欺の電話をかけ、被害者は1400人、被害額は20億円に上るとみられることも
入管関係者で判明。入管は滞在中の行動を調べている。
インドネシア。米地質調査所(USGS)によると、インドネシア・スラウェシ島北スラウェシ州の州都マナド沖で15日午前0時20分(日本時間15日午前1時20分)ごろ、
マグニチュード(M)7・1の地震があった。
気象当局は一時、津波警報を発令。一部地域に最大10センチの津波が到達した。これまでに被害情報は伝えられていない。マナド在住の女性は地元テレビの電話取材に「一時、
パニックになったが、大部分の住民は落ち着いてきている」と話した。震源はマナドの東174・8キロ、震源の深さは45・1キロ。
日本の気象庁によると、この地震で日本への津波被害の恐れはない。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。きのふの道内は、強い冬型の気圧配置となった影響で、道北や道央を中心に吹雪や強風に見舞われ、航空便やフェリーの欠航、休校が相次いだ。
札幌管区気象台はけふ15日も荒天が続くとし、猛吹雪や吹きだまり、高波への注意を呼び掛けている。
気象台によると、昨夜11時までの最大瞬間風速は日高管内えりも町襟裳岬で35・5m、稚内市宗谷岬で32・2m、札幌市で22・5mを観測。真冬並みの寒気の影響で、
オホーツク管内遠軽町白滝で氷点下7・6度、後志管内真狩村で同7・1度、札幌市で同3・2度など深夜にかけて冷え込み、午後10時までに道内173観測地点のうち110地点で今季最低を更新した。
各地で交通障害が発生。新千歳空港で午後10時現在、岩手、稚内、青森を結ぶ計8便が欠航。
帯広空港では強風で羽田発の便が引き返し、折り返し便も欠航して計2便に影響が出た。道内発着のフェリーは小樽〜新潟間など計10便が欠航した。
青森。初雪も観測され、青森市内のガソリンスタンドでは冬用のタイヤに交換する人たちで、朝ら混み合った。
青森市中佃のガソリンスタンドでは、予約の車が10台ほど並んだほか、飛び込みで訪れる人もいるということで従業員が対応に追われた。予約がなければ3時間から4時間待ちとなった。
中にはきのふ1日で30台から40台分のタイヤ交換を行うスタンドもあったという。
「前々からもう予約して、たぶんこの頃雪降るだろうなというので自分の仕事の休みに合わせて予約しました」(客)
北日本石油東青森駅通りSSでは「混み具合としましてはきょうの降雪予報がありますので、忙しい状況になっています。飛び込みのお客さんもやらせていただくんですけれども
お時間の方は3時間から4時間待ちになっています」なんて。
冬型の気圧配置は続き、明け方まで雪の降るところが多くなる見込みで、こちらのガソリンスタンドではけふ15日以降も一日中、タイヤ交換に追われるという。
岩手。県は、きのふ台風19号で被災し、入院中だった釜石市の高橋研一さん(68)が死亡したと発表した。
19号による県内の犠牲者は3人目。全国で亡くなったのは計93人になった。
岩手県などによると、高橋さんは先月13日、妻と乗用車に乗っていた際、台風の影響で陥没した道路の穴に車ごと転落。病院で治療を受けていたが、今月7日に死亡した。
妻も負傷し、入院している。
宮城。丸森町には、浸水の危険を感じ町が指定する一次避難所ではなく高台の避難所に逃げた住民がいた。
しかし避難先は施錠されたまま車中泊を余儀なくされた。丸森町金山地区の一次避難所に指定されている「金山まちづくりセンター」。台風19号の爪痕が今なお、色濃く残っている。
あの日、ここから100mほど離れた雉子尾川が氾濫、1階部分は浸水、避難していた20人の住民は2階に避難し、水が引くのを待った。
住民の中には、川の近くにある一次避難所への避難に危険を感じていた人もいた。
金山地区の引地信弘さん(43)は「川に近づくのは…。いくら、まちづくりセンターが避難所になっているからといっても違う。自分と家族の考えでまちづくりセンターではなくて
高台に避難した」。浸水する恐れがあると感じた引地さんは、一次避難所ではなく、高台にある「旧丸森東中学校」に避難した。
しかし、学校の鍵はかかったまま。引地さん家族は車中泊を余儀なくされた。
「行政も当時は大変だったと思うが、今後は鍵を開けて避難してきた人たちをすぐに入れてもらえるようにしてもらいたい」(引地信弘さん)。
丸森町によると、「機能面などから一次避難所を指定した」とした上で、今後は「浸水なども想定し防災計画の見直しをしていきたい」としている。
福島。台風19号で被災した郡山市の宝来屋本店は、みそや甘酒などの製造を再開した。
一部の機器は修理が続いているが、需要の高まる年末年始に向け、今月中の完全復旧を目指す。浸水などの被害を受けた同社は一カ月かけて工場の消毒や機械の修理を進め、
市保健所の点検を受けた。
充填(じゅうてん)用の機械やベルトコンベヤーなどが直ったため、当初見込みより早く製造を再開した。米こうじの製造機器など一部は稼働できない状況が続くが、補修が順調に進めば
月内に災害前の生産量に戻せるという。
昨年から市、ジェトロ福島と連携してハンガリーでのビジネス展開を目指してきた。海外販路開拓部の谷田美咲さん(24)らが中心となり商談を重ねた結果、品質の高さが認められて
現地バイヤーとの商談が成立した。7月にしょうゆ、みそ、甘酒が輸出され、9月から同国の高級スーパーマーケット「クリナリス」で販売が始まった。
18日に第二弾の製品を出荷する。
社長柳沼広呂人(44)は「災害を受けた一方でヨーロッパでの展開も進んでいる。国内外のお客さまのために一層事業に力を入れ、水害前より事業が拡大できるよう成長したい」と話した。
茨城。台風19号の大雨で、国交省常陸河川国道事務所(水戸市)が茨城県を流れる那珂川の氾濫発生情報を自治体や報道機関に出さなかった問題で、国交省は、きのふ
同事務所が他に4河川で発生情報などを出していなかったことを明らかにした。
氾濫が同時多発的に起きて事務所が混乱し、情報を処理できなかった可能性があり、国交省が検証を進めている。国交省によると、4河川はいずれも茨城県を流れる久慈川、涸沼(ひぬま)川、
桜川、藤井川。久慈川は那珂川と同様、最高の警戒レベル5にあたる氾濫発生情報を出さなかった。
残る3河川は水位が氾濫の一歩手前まで迫る「氾濫危険情報」を出していなかった。久慈川と那珂川では先月12〜13日、計20か所で氾濫が起きたが、うち16か所で発生情報を
出さなかったという。
20か所で死者や行方不明者は確認されていないとしている。同事務所では最大66人態勢で氾濫の確認や情報発信などの作業に当たることになっていた。
また、国交省は長野県の千曲川など4県の7河川で、流域住民のスマートフォンなどに発生情報などを自動で伝える「緊急速報メール」を配信していなかったことも明らかにした。
未配信の河川事務所は計4か所に上る。携帯電話会社に送る前の手順で不備があったとみて詳しく調べている。
長野。台風19号の影響で一部区間が不通となっていた、しなの鉄道線(長野県)が、1カ月ぶりに全線での運行を再開した。
通学に利用する高校生や地元住民からは「久しぶりに日常が戻ってきた」と歓迎の声が上がった。
千葉。勝浦市伝統の朝市で、土・日曜日に販売しているご当地グルメ「タンタンたい焼き」が人気だ。
たい焼きのあんに勝浦タンタンメンの具材を使用しており、甘くてピリ辛な風味。200個ほど売れた日もあり、考案した江沢修さん(70)は「酒のつまみにもぴったり」とアピールしている。
江沢さんは市内で民宿を営み、朝市を運営する市民団体の会長も務める。
今春、たい焼きの販売を始める際に「勝浦ならではのグルメを」と考え、全国的に有名な勝タンとのコラボを思い付いた。素材はひき肉、タマネギ、かつお節、タケノコ、ラー油など
一般的な勝タンと同じ。たい焼きのあんに仕込んでこんがりと焼き上げる。頬張れば甘さと辛さが調和した新鮮な味わいを堪能できる。
1個200円。問い合わせは市観光協会(電話)0470(73)2500。
東京。千代田区のJR東京駅・丸の内駅前広場で、さく夜、大嘗祭(だいじょうさい)に反対する集会があった。
主催者の男はマイクを持ち「たった一晩の儀式のために27億円もの税金を使い、巨大な神殿が建てられた」と訴えた。参加者は「インチキ大嘗祭」などと書かれたプラカードを掲げ
「大嘗祭反対」、「税金返せ」とシュプレヒコールの声を上げた。
武蔵野市から来たという女性(37)は「天皇制に反対する人は潜在的にいるのに、声を上げにくい息苦しい状況が生まれている」と語った。
《大嘗祭(だいじょうさい)》五穀豊穣と国民の安寧を祈る儀式で、毎年11月にある「新嘗祭(にいなめさい)」のうち、天皇が即位して最初に行う儀式。
天皇が一代に一度だけ行う重要な儀式とされている。中心的な儀式は「大嘗宮(だいじょうきゅう)の儀」で、きのふ14日夕方から行われた「悠紀殿供饌(ゆきでんきょうせん)の儀」と
今朝15日未明に行われた「主基殿(すきでん)供饌の儀」がある。
あらかじめ選ばれた「斎田(さいでん)」で収穫された米などを天照大神(あまてらすおおみかみ)や神々に供え、天皇も同じものを食べる。夜中に行われるが、電気は使われず、
灯明だけ。儀式はこのために作られた大嘗宮の中で行われるので、実際にどのような所作がなされているかの詳細は明らかではない。
このように宗教色の強い儀式であるため、内閣の助言と承認に基づいて行われる国事行為ではなく、皇室の行事として行われる。一方で国にとって重要な儀式であり公的な性格があるとして、
費用は公費(宮廷費)から支出する。
平成の大嘗祭の費用は総額22億5000万円。政府は今回、祭場の敷地面積を減らすなど削減に務めたとしているが、27億1900万円と2割増えた。
参列者が招かれる祝宴「大饗(だいきょう)の儀」は明日16、18日に行われる。大嘗宮は21日〜12月8日に外観が一般公開された後、撤去される。
秋篠宮は昨年11月の誕生日を前にした会見で、「宗教色が強いもので、国費で賄うことが適当かどうか」などと述べられ、天皇の私的生活費にあたる「内廷費」から支出されるべきだという考えを示した。
秋篠宮の発言は憲法に定められた政教分離の原則との関係を指摘したもので、「身の丈に合った儀式にすれば、皇室の行事として本来の姿ではないか」とも述べており、大嘗祭を
より簡素なものにすべきだという趣旨もこめられていた。
大嘗宮は明治以降に肥大化した歴史があり、そのためだけに作る「無駄遣い」をあえてすることで、尊さを演出する必要があったのか。
愛知。三州瓦の産地である高浜市で、来年の干支のねずみをデザインした瓦作りがピークを迎えている。
工場では、ねずみの絵を象った瓦を高温で焼き付け、色付けをして仕上げる作業が急ピッチで行われており、サイズは10種類ほどあり、30センチ四方のものに人気があるという。
作業は、来年の始めまで続き、5000枚が全国に出荷されるという。
奈良。無期限で必要に応じて数十分から数時間の時間単位での育児休暇を取る方針を、三宅町の町長森田浩司(35)が新聞朝日に明らかにした。
自治体の首長のなかには、短期間に終日の育休を取る動きも出ているが、無期限の時間単位は珍しい。
民間でも浸透しているとはいえない柔軟な働き方で、新しい「イクメン」のあり方を模索する。「公務があるので長期間丸々は休めないが、夫婦のニーズを考慮して柔軟に働きたい。
子供はずっと育っていくものなので今は期限は定めず、今後の状況を考えて判断していきたい。災害など緊急時はもちろん最優先で公務にあたる」。
町長森田はこう語った。今は、おおむね午前8時半ごろに出勤し、午後7時ごろに退勤。土日も行事に出席するなど公務が入る場合が多い。来年1月に第1子を出産予定の訪問看護師の
妻(30)は午前8時半〜午後5時半のフルタイムで働き、出産後は半年ほどで復職する考えだ。
町長森田は柔軟に短時間勤務にして育児にあてる。総務省によると、町長ら地方公務員特別職の勤務時間は地方公務員法で定められておらず、育休制度もない。
三宅町の条例・規則にも定めはなく、条例改正などの手続きはせず、育休に入るという。
首長の育休は東京の文京区長成沢広修(ひろのぶ)が2010年、首長として初めて2週間の育休を取得。同様の動きは続いた。同年に広島県知事湯崎英彦が時間休、12、16年に
三重県知事鈴木英敬(えいけい)が数日の育休を取った。愛知県西尾市の市長中村健は今月から2カ月間、夜の公務を控える育休に入るなど動きは広がっている。
ただ、期限を定めない長期間の育休について、総務省の担当者は「聞いたことがない」と話す。
大阪。大阪樟蔭女子大学田辺聖子文学館(東大阪市菱屋西4)で現在、特別企画展「田辺聖子追悼展〜わたしたちにとって田辺聖子とは何だったのか〜」が開催されている。
今年6月に死去した作家・田辺聖子は、1944年(昭和19年)年4月から1947年(昭和22年)3月までの3年間、同大学の前身の樟蔭女子専門学校に在学し、国文学を学んだ。
同展では、恋愛小説、エッセー、古典をテーマにした作品など、幅広い作品を世に送り出した田辺の作家人生を直筆原稿などの資料とともに振り返る。
田辺は、1963年(昭和338年)年8月に発表した「感傷旅行(センチメンタル・ジャーニィ)」で第50回芥川賞を受賞。
「作家として」のコーナーでは、同作品の直筆原稿と初出誌、芥川賞受賞後に初めて原稿を依頼された「小説現代」の編集長・三木章さんに宛てた手紙などを展示。
手紙は、三木さんに依頼されて書いた作品「うたかた」、「金蒔絵の雲」の原稿を出したより後のもので、次の作品のために東南アジア方面を回ることが書かれている。
単行本「うたかた」のあとがきには「私は、私の書きたいように書いていくことにきめた」とあり、田辺作品の転機となったのがこの時期だと分かる。
「恋愛小説のちから」のコーナーでは、映画化された「ジョゼと虎と魚たち」の直筆原稿や乃里子シリーズ3部作「言い寄る」、「私的生活」、「苺をつぶしながら」の新装版などが並ぶ。
「古典を学び伝える」では、同校での教諭安田章生との思い出を、「新源氏物語」の直筆原稿などと共に紹介する。
同校で短歌クラブに入っていた田辺は五七調が好きで、俳人の杉田久女や歌人の与謝野晶子などの評伝作品を書いており、題字を母・勝世さんが書いた「花衣ぬぐやまつわる…… わが愛の杉田久女」
特装本や、新聞連載「明治百年『炎の女性像』与謝野晶子 火の牡丹」のスクラップブックに単行本化のために書き込みを入れたものなどを展示。
執筆のために資料として作成した直筆年表など、作品を書くためにどのようなことをしていたかが分かるものも展示する。
田辺の作品は、舞台は関西、言葉は大阪弁というのが特徴の一つで、「大阪弁でなければ伝わらない」と、大阪弁の表記にも細心の注意を払っていたという。
田辺が初めて受賞した賞が1956年(昭和31年)の大阪市民文芸賞、最後に受賞したのが2018年(平成30年)の大阪ほんま本大賞特別賞であることなど、
「大阪」をテーマにしたコーナーも設けた。田辺が死去した際の報道で、「聖子さんの作品に勇気づけられた人が多いと感じた」という同館学芸員の住友元美は、最後に「人生の応援」という
コーナーを設けた。「気張らんとまぁぼちぼちにいきまひょか」と書かれた直筆色紙や、「年齢を重ねた女性への応援や、立ち上がっていく姿を描いた作品の復刻が多い。
こういう作品がこれからも読み続けられるのでは」と、「姥勝手」や「私の大阪八景」などの作品を選んだ。
開館時間は9時〜16時30分。日曜休館。入館無料。今月23日まで開かれている。
岡山。福山市の野鳥愛好家野島敏弘さん(71)が、国の特別天然記念物コウノトリを倉敷市真備町で見つけ、撮影した。
「幸せを運ぶ」とされる鳥が10羽もいたといい、「1羽見られるだけでも珍しいのに、驚いた」と喜んでいる。野島さんは2日夕、岡山市から車で国道486号を神辺方面に向かって走行中、
矢掛町との境の小田川で、大型の鳥がかたまって羽を休めているのを見つけた。姿形や色からすぐにコウノトリと分かり、常に携行しているというカメラと望遠レンズで、
毛づくろいをしている様子などを撮影した。
国内のコウノトリの野生個体は1970年代に絶滅し、2005年、兵庫県豊岡市の県立コウノトリの郷公園が人工飼育した個体の放鳥を開始した。
野島さんの写真を確認した同施設によると、取り付けられた足輪から、10羽のうち4羽は徳島県鳴門市と豊岡市で自然ふ化した鳥と判明した。この4羽は先月後半に香川、徳島県で
目撃されており、瀬戸内海を渡って倉敷へ飛来したとみられる。
野島さんは「真備町は昨年の西日本豪雨で甚大な被害を受けただけに“復興の天使”として、地域に幸せをもたらしてくれたら」と笑顔だった。
山口。今朝1時過ぎ、山口市阿東生雲東分(いくもひがしぶん)の炭谷延治さん(76)の住宅から火が出て、2時間後に消し止められたが、木造平屋建ての住宅1棟が全焼し、
焼け跡から4人が遺体で見つかった。
出火当時、炭谷さんは入院して家にいなかったが、炭谷さんの61歳の妻と35歳の息子、31歳の娘、それに12歳の孫の4人が住んでいて、火事のあといずれも連絡が取れなくなっているという。
警察は亡くなったのはこの4人とみて確認を急ぐとともに、今後、消防と現場検証をして詳しい状況を調べている。
現場は、山口市郊外の山あいの住宅地。
鳥取。中国地方の最高峰、鳥取県の国立公園・大山(1729m)で、今朝平年より14日遅い初冠雪が確認された。
雪化粧した山頂は朝日を浴びて輝いていた。山にはブナやナラの紅葉が残り、美しい秋色の景色が広がった。
大山町役場によると、冷え込みが強まったきのふ、中腹の観光施設などから初雪の情報が寄せられたが、山頂付近は雲に覆われていた。今朝は快晴で6合目あたりまで雪が確認できた。
平年より遅くなったことについて、担当者は「気温が高い日が多かったからではないか」と話した。
香川。県警は、きのふ父親(70)の遺体を自宅で焼いて遺棄したとして、死体損壊と死体遺棄の疑いで、高松市香南町のペット関連会社役員林田崇(29)を逮捕した。
容疑は先月30日から今月13日までの間、自宅敷地で父昭さんの遺体を焼却し、遺棄した疑い。
捜査1課によると、昭さんの所在が分からないとの連絡を受けて捜査していた。容疑を認めているという。民間信用調査会社などによると、林田が役員を務めていた会社は昭さんが
社長を務め、犬の販売やトリミング、繁殖事業を展開。高松市など複数のショッピングモール内に店舗を構えていた。
愛媛。台風19号の被災者を元気づけようと、宇和島市などをエリアとするJAえひめ南が、県に支援物資として特産のミカンを贈呈した。
贈呈されたミカンは、県が支援に入っている福島県本宮市などに届けられる。JAえひめ南の組合長山本長雄さんらが県庁を訪問した。そして、宇和島市吉田町の玉津地区でとれた
ミカン1トンを贈呈すると、知事中村は「皆さんの気持ちがこもったミカンを被災地に届けたい」と述べた。
JAえひめ南によると、主要なミカン産地である吉田町が去年の西日本豪雨で大きな被害を受けたため、今シーズンも生産量は回復せず、昨シーズン並みの1万3500トンを
見込んでいるという。それでも、出来は上々だということで、山本さんは「被災地の皆さんにもおいしいミカンを食べてほしい」と話した。
長崎。五島産品を使った食品の製造やカフェなどを手掛ける企業「ごと」(五島市吉久木町)が、県立五島海陽高の生徒と共同で、薄切りのサツマイモをゆでて干した島の特産品
「かんころ」を使ったレトルトカレーを開発した。
ごろごろと入ったかんころの甘みや香りが特徴で、辛さは控えめ。来春の本格販売に向け、19日には県庁で試作品の販売と試食アンケートを実施する。
特産品の付加価値を高めるため、同校生徒が食品業者や県と連携して新たな食べ方を提案する「ミライカンコロプロジェクト」の一環。同社は単独で「かんころを使ったカレー」の
商品開発に取り組んでいたが、県五島振興局が両者をマッチングした。
開発したカレーは、同社の人気商品「五島の鯛で出汁(だし)をとったなんにでもあうカレー」がベースで、具材はかんころのみ。今年7月以降、同社の担当者が学校に出向き、
生活総合系列の2年生が試作品の試食を重ねた。「辛さを少し抑えた方がいい」、「かんころのサイズを小さくした方が食べやすい」など、生徒が出した意見も取り入れられている。
試作品は19日午前11時〜午後3時、生徒が県庁1階ロビーで販売する。
1個320円(税込み)で50個限定。12月には修学旅行先の大阪市でも販売する。同社は試食アンケートの結果などを踏まえて改良し、来春には店舗で販売を始める予定。
2年の梶山夏海さん(17)は「子どもでも食べられるよう甘口。家族で楽しく食べてほしい」と話している。
同プロジェクトではカレーのほか、昨年度の3年生が授業で開発した「かんころパイ」のレシピを、部活動の総合文化部員が引き継ぎ、今年に入って同社と共同で商品化。
「かんころ餅パイ」(税込み420円)として同社カフェで提供している。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。きのふの朝6時半過ぎ、富山市上滝東町(大山)で、住民3人がクマに襲われ、けがを負った。
富山南署や富山市によると、早朝から公民館に地域の高齢者が集まっていた。それぞれ帰宅しようと外に出たところに、クマが現れた。
現場は、富山地鉄上滝線の大川寺駅から近い住宅街。
福井。漁が解禁された福井の冬の味覚、越前がにを満喫できる「越前かにまつり」が明日明後日16、17日、越前町厨の道の駅「越前」で開かれる。
毎年人気のセイコガニ汁が限定販売されるほか、越前がになどが当たる抽選会も行われる。
町漁協、町観光連盟などでつくる実行委員会が越前がに漁解禁に合わせ、毎年この時季に開いている。前身のイベントを含めると今回で20回目。セイコガニが丸々1匹入ったカニ汁は
1杯500円。両日とも午前9時半、午後1時半から限定300食分ずつチケットを販売する。
特産品の販売ブースや地元のグルメを味わえるコーナーもある。会場内で3千円買い上げごとに参加できる抽選会では、越前がになどの豪華景品が当たる。ほかにも越前海岸にちなんだ
CDシングル「漁火街道」を今年1月にリリースした椎名佐千子さんの歌謡ショーや、町のマスコット「越前かに太郎」とのじゃんけん大会など、多彩な催しが行われる。
両日とも午前9時〜午後4時。問い合わせは町観光連盟内の実行委 電話0778(37)1234。
能登。輪島市内で古くから愛される冬の名物「水ようかん」作りが、市内の菓子店で始まった。
輪島市鳳至町の菓子店「御菓子司杉平」では、職人が寒天を釜で炊いてあんこと砂糖を溶かし、漆塗りの木枠に流し込んで、すっきりとした甘味づくりに励んだ。
創業84年の店では、顧客の注文に応えて今年は12日に仕込みを始め、13日から店頭に並べた。
きのふは2代目店主の杉平淳一さん(72)が、銅鍋から下ろして冷ました水ようかんを木枠などに入れた。一晩寝かせて完成する。輪島の水ようかんは寒さが進むほど注文が増える。
製造は来年3月下旬ごろまで続く。
金沢。台風19号で水害に見舞われた長野県を支援するため、金大の学生サークル「ボランティアさぽーとステーション(ボラさぽ)」のメンバーら30人は明後日17日、
長野市内で災害ボランティア活動を実施する。金大の学生7700人のうち長野県出身者は402人を占める。
参加する学生は、北陸新幹線開業以降つながりを深める長野と、出身の学友の窮地を救おうと意気込んでいる。ボラさぽは8年前の大震災をきっかけに発足した。
これまで被災数カ月以内のボランティア派遣の経験はなかったが、メンバーや友人に長野県出身者も多いことから迅速な派遣を決めた。
派遣地は甚大な被害を受けた長野市穂保地区。千曲川の堤防決壊箇所から程近く、多くの建物が水や泥に漬かった。地区では友人や知り合いの家が浸水被害を受けた長野市豊野町出身の
清水祐輔さん(学校教育学類2年)が復旧作業に取り組んでおり、「ボラさぽ」は清水さんが所属する長野災害救助支援隊(N―FIRST)を手伝う。
12日には、金大で説明会が開かれ、参加者が現地で行う民家やビニールハウスの泥だし作業の内容などを確認した。
水害の翌日、郷里に戻った清水さんは、いまだに道路が泥まみれで、山積みのがれきが残る現状を伝え「被災からたった1カ月だが、既に周囲との温度差を感じる。被害をじかに見て、
現状を多くの人に発信してほしい」と話した。
ボラさぽは17日に続き、24日にも北陸学院大の学生とともに長野市に赴く予定で、リーダーの椿野智之さん(人文学類2年)は「人ごとではない。できるだけの支援をして行きたい」と話した。
「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」、鈴木大拙。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
霜月に、入って15日。立冬も過ぎて日に日に寒くなってきた。
午後の散歩は運動教室から戻ってから何時ものコース、冷える。体育館の駐車場には15台の車に自転車が6台。野良猫の2は桝谷さんちの玄関前に、3匹は花梨畑との境界に居た。
バス通りを渡り下った四つ角は左折。尾田さんち庭の八重の椿に雪つりが晩秋の風情を醸し出していた。
槌田さんち前や山津さんちの四つ角は通り過ぎて、Dr小坂の三叉路゛右手を見ると型枠工場ではアーム付きのトラック2台とも帰っていなかった。Dr小坂や宇野さんもまだ帰られていない。
なかの公園手前は右折。バラスが敷かれた駐車場に車が1台停まっていた。
小原さんちや辰次さんちのドウダンツツジの紅葉は綺麗だ。段々うす暗くなってきた。湯原さんちの庭の、赤の毛糸がよく見えず。坂本さんちの前過ぎ、2輪のツツジの狂い咲きして
ドウダンツツジの紅葉がきれいなの松本さんちを過ぎて、みすぎ公園へ向かった。
次の次の三差路は逆vターン。手前でシーズ連れの沢野さんに「こんばんわ」、「朝の散歩はしなかったので…」と。辻の爺さんの軽トラは鎮座していた。
山手ハイツの裏から、コンビニの裏通りへ。調整池の三叉路からコンビニの裏へ。ひょっとこ丸はまだ帰られていない。
谷内江さんちの前過ぎて、濃紫のアサガオが消え、サルビアの元気な藤田さんちの四つ角を過ぎて
小林さんち横の畑でシュウメイギクが見えず。瀬戸さんちの畑のシュウメイギクは街頭で見えたが、本田さんちのサルビアが暗くて見えなかった。
朝夕の散歩は〆て、1万511歩、距離は7、5キロ、消費カロリーは229kcal、脂肪燃焼量は16グラム。
困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
大戦を仕掛けし国の敗戦忌
ことのほか浪速の夜の秋暑し
縄跳びす白シャツの児の二人して
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年11月15日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊