急転直下、桜を見る会散る 招待基準の曖昧 政権に打撃
2019年、亥年、霜月11月14日(木)、雨。金沢の最低気温は9度、最高気温は18度。
朝の散歩の前に、薄暗い中ライトをつけて3袋の枯葉は車に積んでゴミステーションへ捨ててきた。
散歩は何時ものコースで、冷える。寺津用水の水量は少なく枯葉が一杯になっていた。体育館ではいつもの車が1台に自転車が2台。花壇のマツバボタンは萎んでいた。
野良猫は桝谷さんち玄関前に一匹いた。バス通りを渡って八重澤さんちの金木犀や野菊の角は右折。庭の白の山茶花が咲きだした。
石田さんちの赤白のセージが元気だ。そのお隣の生垣では、白や赤の山茶花が咲き始めていた。金子さんち、八重澤さんち寄りの空き地て、アジサイがまだ1輪咲いていた。
雀のお宿の越野さんち、雀は来ておらず。対面角の朝日さんち、ムラサキシキブがいい。
坂を登りきる前、宮田さんち横の空き地には色づいた柿が垂れ下がっていた。角の五ノ田さんち前。右に菊畑があり、黄のがきれいだ。角のシェパードのお宅、玄関先の黄色の小菊がいい。
裏では「う、うー」とうなるシェパードは訓練に手出掛けたのか見えず。
朝日さんちの崖には、赤白のシュウメイギクや赤白の山茶花が咲きだして、道路右の次郎柿はもぎ取られていた。婆さんの部屋の前には吊るし柿も色が濃くなってきた。
向かいの畑では、ダリアと江戸菊がいい。中村さんち、大輪の濃紺の琉球アサガオが小輪の1輪が咲いていた。
納屋の二階の色が濃くなってきた吊るし柿は晩秋の風情だ。
四つ角の手前、才田さんち御宅の裏庭ではツワブキの黄色の花が咲いて、玄関前の古木のザクロも朽ち始めて、玄関先で赤のガーデンパラソルが3輪。
4差路は右折。浅野さんちの玄関先のジャスミンを過ぎて、紙谷さんちの玄関前のシュウメイギクにツワブキに小菊、ナンテンの紅い実がいい。
三差路。上村さんちの玄関前では白のパラソル、深紅のバラが消えた槌田さんち過ぎて、山津さんちの四つ角、白の椿が咲いて、花梨がまだ実を付けていた。
次の三差路過ぎて、大柳さんちの三叉路右折、岡本さんち前は左折すると、小粒の白バラに中輪の薄いピンクのバラは消えていた。
ザクロの実は、消えて、山茶花が咲いていた。バラの咲いた金子さんち、吊るし柿がガレージに干してあった。型枠工場ではアーム付きトラックは1台、若い衆の車は出られた後で、
もう一台も荷を積むため構内へ移動していた。
三叉路、Dr小坂、宇野さんはまだだ。宇野さんはエンジンをかけてごみ捨て帰りに「お早うございます、雨の日はいやーならんか」に「(雨や雪は)慣れましたよ」。
なかの公園手前の四つ角は右折。フキ畑では、バラスが敷かれていた立派な駐車場に変った。
修平さんち、納屋の角に椿が咲いて、ツツジの狂い咲きが白と薄いピインクの3輪、生垣の山茶花に花がついていた。ぺンキ屋さんちの、小粒の薔薇は5輪、小菊、狂い咲きの白のツツジが咲いていた。
徳中さんちの風車は、回っていないが、ガレージのチョウチン草やバラ、紫と白の千日草は元気だ。
辰次さんちの納屋の横の深紫のアサガオはしぶとく7輪咲いていたんでいた。土谷さんちの納屋の裏のマツバボタンにムラサキシキブもいい。
御隣、清水さんちのでっかい柚子の木にたわわに実がなっている。
ウメモドキにムラサキシキブが咲いている谷口の御婆さんち過ぎて、湯原さんちの庭、真っ赤なケイトウがひときわ目立ち、ツツジに狂い咲きの花が5、6輪咲いていた。
三差路過ぎて、坂本さんちの庭では、ナナカマドの紅い実がいい。松本さんちの前庭では赤白のガーデンパラソルが、何時みてもきれいに咲いている。
それに狂い咲きの白のツツジの2輪も愛嬌がある。
三差路の調整池辺り、登校の学童が目にはいる。シュナイダーの井上さん、もう散歩は終えられたと玄関前で「お早うございます」。ここを過ぎて清水の御婆さんち、玄関前の赤のシュウメイギクは、元気あり。
みすぎ公園では、赤萩の花が落ちて垂れていた。次の三叉路はVターン。登校の学童らに「お早う、行ってらっしゃい」。
清水の御はあさんちの畑、シュウメイギクの他、柚子や柿が実っていた。登校の3人の学童らに「お早う、行ってらっしゃい」。玉柚子の実っているペンキ屋さんちの畑を過ぎて、
調整池の四つ角は右折。京堂さん前からバス通りを経てコンビニの裏通りへ。
ひょっとこ丸は出られたあとで、コルチカムの消えた谷内江さんち過ぎて、北さんちの畑の対面の空き地ではコスモスが元気で、微風で揺れていた。
アサガオは消えてサルビアの鮮やかな藤田さんちの四つ角過ぎて、 小林さん横のシュウメイギクが風で揺れ動いていた。
瀬戸さんちの畑の赤のシュウメイギク、本田さんちのプランターのサルビアが待っていてくれた。
朝の歩数は5574歩、距離は3、8キロ、消費カロリーは98kcal、脂肪燃焼量は7g。
朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
日本列島。気象庁は、北海道や東北、北陸では暴風や大雪、高波の恐れがあるとして、警戒を呼び掛けた。
荒れた天候は16日ごろにかけて続くとみられる。雪による道路や交通機関への影響に注意が必要だ。日本海では寒冷前線が東へ移動。前線通過後の昨夜以降、北日本の上空1500mには
平年より10度も低い寒気が入り、強い冬型の気圧配置となる。明日15日にかけての予想最大風速(最大瞬間風速)は北海道25m(35m)、東北23m(35m)、北陸20m(30m)。
政府は国の予算で開いてきた首相主催の「桜を見る会」を来年度は取りやめると発表した。
予算や出席者の膨張が批判され、首相安倍の後援者らが大勢出席していると指摘され始めた直後の中止判断だ。野党は「公的行事の私物化だ」と事実関係を明確にするよう要求。
だが、政府は詳細な説明には応じていない。
「読み上げが1件あります」、きのふ午後の官房長官菅の定例会見。予定よりも20分ほど遅れて会見場に入った菅は、手元のファイルを開くと用意したメモを読み上げ、
「桜を見る会」の来年度の中止を発表した。会見場からはどよめきが起こった。
菅は、わずか5時間前の午前の会見で「首相枠という特別なものはない」と否定していたが、午後には一転して具体的に存在を認めた。「徳俵に足がかかりっぱなしになった。
こうするしかなかった」。首相周辺は、急転直下の判断についてそう語った。
「桜を見る会」の招待者に関し、官房長官はのふの会見で、内閣官房が与党や首相官邸内から推薦を求めていたと明かした。自民党内で要職に就いていない「ヒラ議員」は1議員4人の
「枠」がある一方、閣僚は「10〜40人」の枠が用意されるなど役職の軽重で人数に差があった。事務所間で「枠」の貸し借りもあったという。
この実態について菅は会見で「慣行だったので、それが自然なことかなとずっと思っていた」と語った。
政府は10月半ば、税金を使った桜を見る会の取りやめなどを求めた野党の質問主意書に「公的行事であり、意義あるものと考えている」との答弁書を決定したばかり。
今月8日の参院予算委員会で野党がこの問題を取り上げ、11日に立憲など野党統一会派と共産党が調査チームの立ち上げを決めても、政府高官は「桜というがもう冬だ。いつの
時期の話だ」と笑っていた。
菅は同会について、各界で功績、功労があった人たちを招くのが趣旨だと会見で説明。自民党の幹事長二階も会見で、党の支援者を招くことについて「配慮するのは当然のこと」などと、
問題視するそぶりはうかがえなかった。だが、同会と首相との関わりへの批判が強まり始めると、首相官邸の対応も急転直下変わった。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
沖縄防衛局は午前、海上埋め立て工事を続けた。海上から辺野古崎東側の「K8」護岸に積み上げられた土砂をショベルカーがダンプカーに積み変える作業や、「K4」護岸で
クレーン車が砕石を移動させる作業が確認できた。
新基地建設に反対する市民は午前8時ごろ、カヌー5艇と船2隻で海に出たが、風雨が強いたため午前9時すぎ、港に戻った。市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、
土砂を運び込む工事関係車両を前に、100人の市民が座り込んで抗議した。
午前10時過ぎ、名護市辺野古のキャンプシュワブゲート前でし、1回目の搬入が終わったようだが、抗議行動は続いている。
正午ごろ、辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、この日2回目の資材搬入を前に、新基地建設に反対する市民ら75人が座り込んで抗議した。
「基地を作るな」とシュプレヒコールを上げたが、機動隊に強制排除され、生コン車などが次々と入っていった。
名護市辺野古の新基地建設を巡り、政府が昨年12月に辺野古側の埋め立て区域に土砂を投入してからけふ14日で11カ月が経過する。
きのふ13日に沖縄タイムスが小型無人機ドローンで確認したところ、埋め立て区域にトラックで土砂を運び、海中に投入する作業が確認された。
辺野古側の区域が全て埋め立てられたとしても、新基地建設に必要な埋め立て面積の4分の1にとどまる。
大部分を占める大浦湾側は軟弱地盤を抱え、県が改良工事を認めなければ政府は埋め立てに着手できない。国は有識者の助言を受けて地盤改良を県に申請を予定するが、知事玉城は認めない見通しだ。
首里城火災に伴う那覇市の「ふるさとチョイス」を通じて受け付けている寄付金が、支援者3万4000人余りで、けふ14日5億1100万円を超えた。
増加のペースは加速、寄付額はさらに増え続けており、支援の輪が広がっている。
クラウドファンディングは首里城焼失の翌1日午後2時半に始まっており、3日目の3日午後6時までに目標額の1億円に達した。市民の関心の高さがうかがえる。募集期間は来年3月31日まで。
【プロジェクトURL】
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の予算を使って首相が毎年4月に開く「桜を見る会」の是非が、国会審議の焦点に浮上した。
首相安倍主催の「桜を見る会」の来年度の開催が急きょ中止になった。
不透明な招待基準への批判が高まり、首相事務所の関与疑惑が明るみに出た末の方針転換。「(このままでは)ぼろが出るからじゃないか」。不信感は収まりそうにない。
毎年4月の桜を見る会で会場となる東京・新宿御苑。昨夜、近くを歩いていた都内の病院職員の女性(46)は突然の中止決定に「え、そうなんですか」と驚きの表情を浮かべた。
最近の報道で、なぜ招待されたのかよく分からない人まで参加していると知った。「あり方を見直すのはいい」と話した。
桜を見る会の運営を巡っては、8日の国会質疑を通じ、具体的な招待基準が不明確だったり、参加者が公表されていなかったりする点への批判が高まった。
大阪市中央区のオフィス街で知人といた大阪府枚方市の会社員の女性(60)は「責められてやめるのがあやしい。何かぼろが出るからじゃないか」と語った。首相の地元から
多数参加していたことについて「招待者にちゃんとした基準がないのはおかしい」とあきれる。
堺市の主婦(54)も「自民党の予算なら構わないけど、税金を使っているのが腑(ふ)に落ちない」と疑問を口にする。「地元の人を呼ぶのが慣例化していたのなら、政治家としての質の問題だ」と語った。
首相安倍の地元からも批判があがった。首相の後援会員で、今年初めて桜を見る会に参加した山口県下関市の男は「会場で振る舞われる食事や飲み物もサービス過剰だと思った」と言う。
「台風など災害で苦しんでいる人がいるのに、莫大な予算を確保して開催するのは疑問だ。休んだ方がいい」と話した。
一方で、意義があるとみる参加者もいる。
長く国際交流に携わり、5年ほど前から招待されてきた都内の女性(41)は「中止はとても残念」と話す。芸能人だけでなく、各国の大使館関係者など多くの外国人参加者もいて、
「桜をめでるという日本の伝統文化を世界に知ってもらう意義のある会」と感じていた。
参加者が年々増えている気はしたといい、「国民が納得できるようにきちんと説明してほしい。私は招待者の名簿が公表されても全くかまわない」と話した。
1990年代から20回以上、桜を見る会に参加してきたという放送プロデューサーのデーブ・スペクターさんは「美しい桜や芸能人を見られる楽しい会。フェアな方法を考えて
いつか再開して欲しい」と求めたうえで、首相後援会のメンバーが参加していた点は「票につなげるためだと非難されても仕方ない」と指摘した。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
政府が「桜を見る会」の来年度の中止に踏み切ったのは、招待者の選定基準が曖昧なまま継続すれば、政権への打撃が拡大すると判断したためだ。
野党は首相安倍が多数の後援会関係者を招き、会を私物化していたとして、引き続き追及する構えだ。
「様々なご意見があることを踏まえ、政府として招待基準の明確化や招待プロセスの透明化を検討したい」、官房長官菅はきのふの者会見で、開催中止の理由をこう説明した。
問題が浮上したのは、8日の参院予算委員会だった。
共産党の参院議員田村智子が「首相は後援会関係者を多数招待しているのではないか」と問いただし、首相は「招待者の取りまとめには関与していない」と釈明した。
桜を見る会の開催要領は皇族や国会議員らに加え、「その他各界の代表者等」を対象としており、「いくらでも拡大解釈が可能だ」(野党幹部)との批判が噴出した。実際、支出額は
2014年の3000万円から19年には5500万円に、参加者も1万3700人から1万8200人に膨らんでいた。
事務局の内閣府によって招待者名簿が廃棄されたことも明らかになり、政権内からも「運営に不透明感が否めない」(自民党幹部)との懸念が強まった。
官房長官菅は一昨日12日、招待者の選定基準を明確化する考えを表明したが、きのふ13日になって中止に踏み込んだ。
政府高官は「微修正で強行するよりも、立ち止まってしっかり見直した方がいい」と語った。政府は来春用の費用として20年度予算で5730万円を要求しており、年末の予算編成前に
手当てする事情もあったとみられる。
安倍内閣では、前経済産業相菅原一秀と前法相河井克行が政治とカネの問題で更迭された。大学入学共通テストでの英語民間試験の活用も批判を受け、20年度からの実施見送りを決めた。
与党内には「長期政権の緩み」(自民党中堅)と指摘する声があり、首相官邸は早期の幕引きを図った。
一方、野党は衆参両院で予算委員会の集中審議を開くよう求めている。立憲民主党の国会対策委員長安住淳はきのふ、「首相が国会に来て我々の疑問に答えない限り、この話はエンドレスに続く。
ふたをしたと思ったら大間違いだ」と語った。共産党の書記局長小池は、桜を見る会前日に首相の後援会が開いた会合が政治資金収支報告書に記載がないと指摘し、「法に触れるようなことがあれば
首相を辞めていただくしかない」と述べた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
韓国。検察は午前9時半過ぎから前法相チョ・グクの事情聴取をソウル中央地検で始めた。
関与が明らかになれば文在寅政権にも打撃となる。韓国の検察は前法相チョの娘や息子の大学への不正入学やファンドへの不透明な投資をめぐり捜査を続けており、これまでに
妻を逮捕、起訴している。
けふの事情聴取では一連の事件に前法相チョ本人が関与していたかどうか、親族の行為をどのように認識していたか説明を求めるとみられる。
前法相チョは検察改革を進め、検察と激しく対立していたため、関与が明らかになった場合、法相任命を強行した大統領文への批判が強まりそうだ。
フィリピン。入国管理局が13日、首都マニラで日本人の男36人を拘束したことが分かった。
日本に振り込め詐欺の電話をかけていた特殊詐欺グループの疑いがあるとみて調べている。入管関係者が14日、明らかにした。警視庁が、フィリピンで詐欺の電話をかける
「かけ子」をしていた疑いのある日本人4人を帰国時に逮捕していたことも、判明。警視庁は今回拘束されたグループと関連があるとみて実態解明を進める。
米国。米大統領トランプのウクライナ疑惑で、米下院情報特別委員会は13日、弾劾調査で初の公聴会を開催した。
駐ウクライナ代理大使テーラーは、大統領トランプが来年の大統領選で戦う可能性のある政敵前副大統領バイデン絡みの捜査実施が、米ウクライナ首脳会談と軍事支援の条件になっていると理解したと証言した。
これまで非公開だった政府高官らの証言が公開の場に移り、弾劾調査は新たな局面に入った。
民主党は疑惑証言の全米テレビ中継を通じ、年内の弾劾訴追に向けた世論喚起を狙う。
イスラエル。イスラエル軍とパレスチナ自治区ガザの過激派「イスラム聖戦」は13日夜も攻撃の応酬を続けた。
交戦は12日早朝に始まった。軍によると、ガザからイスラエルに向けて350発以上のロケット弾が発射された。軍はイスラム聖戦関連施設への攻撃を繰り返し、ガザの保健当局によると、
これまでに26人が死亡、80人が負傷した。
イスラエルメディアなどによると、国連の中東和平特別調整官ムラデノフは13日午後、エジプトの首都カイロに到着。エジプト当局と連携し、停戦実現への仲介努力を続けた。
「深刻な攻撃の応酬を懸念している。緊張緩和を働きかけている」とした。
インドネシア。国家警察によると、スマトラ島北スマトラ州の州都メダンの警察本部で13日午前、爆発があり、少なくとも警官5人と市民1人が負傷した。
警察は自爆テロの可能性があるとみて背景を調べている。
警察によると、自爆テロを実行したとみられる男1人が死亡した。爆発は警察本部内の駐車場で発生。男は同国の配車・配送サービス大手「ゴジェック」の運転手が身につける
ジャケットを着用しており、書類手続きのため来たと説明。徒歩で警察本部内に入ったという。
オランダ。過激派組織「イスラム国」(IS)に加わった後、シリアで拘束されたオランダ人女性23人が、現地で産んだ子ども56人と共に帰国させるようオランダ当局に求めた訴訟で、
オランダのハーグの裁判所は11日、子どもたちの帰国を「積極的に」支援するよう当局に命じる判決を下した。
関係閣僚は12日、上訴の意向を示した。欧州メディアが伝えた。
判決は、母親に関しては「ISの重大な犯罪行為を知っていた」はずだとして、帰国支援の必要を認めなかったが、子どもは「親の行動の被害者」であり、シリア北東部のキャンプで
拘束されていることについて「彼らには責任はない」とした。
香港。中国外務省の報道官耿爽(こうそう)はきのふ13日の会見で、香港で続く反政府の抗議デモについて「絶え間ない大規模な暴力や法に反する行いにより、香港は極めて危険な
状況にある」との見方を示し、改めて警戒感をあらわにした。
一方、香港政府は、きのふ抗議デモを受け、香港全域の幼稚園や小中学校を14日に全て休校すると発表した。デモが本格化した6月以降、全校休校は初めて。
12日には香港中文大や香港城市大などで警官隊とデモ隊が激しく衝突。
警察当局がこの日撃った催涙弾は計1567発、ゴム弾は計1312発に上った。14歳から50歳までの142人を拘束したという。
中国政府で香港政策を担当する香港マカオ事務弁公室の報道官は12日発表の談話で、香港で抗議デモを批判した男が市民と口論になり、何者かに火を付けられたことについて、
「暴徒の行為は道義上許されない」と非難している。
談話はその上で、「香港政府や警察、司法機関がより強力で果敢で効果的な行動をとり、違法な犯罪行為を厳罰に処する」ことへの支持を表明。より強硬な措置で香港の抗議デモ活動を取り締まるよう求めた。
同弁公室の主任張暁明は、国家の分裂行為などを禁じる「国家安全条例」の早期制定が必要だとする見解を9日に表明している。
同条例の制定は抗議デモの押さえ込みに効果があるとみられており、張は「最優先の問題で差し迫った任務だ」と強調した。ただ、同条例の制定を急げば、抗議活動がさらに激化する恐れがある。
中国政府の香港出先機関、香港連絡弁公室は12日、抗議デモについて「法の許せるラインを越え、テロリズムの深みに向かいつつある」との声明を出した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。小樽市稲穂4の和菓子店「高山菓子舗」が全焼し、親子2人が死亡した火災から1週間がたった。
老舗として市民に親しまれ、優れた和菓子職人を育てた名店の焼失に、かつて同店で修業した職人や市内同業者からあらためて悼む声が上がっている。
「母親のような存在でした」、千葉県市川市で「菓匠京山」を営む佐々木勝さん(74)は、亡くなった店主高山サワさん(84)と三男の寿一さん(50)の死を知り、小樽へ駆けつけた。
9日、市内でしめやかに営まれた通夜に参列。中学卒業後の5年間、高山菓子舗初代店主でサワさんの義父良介さん(故人)のもとで修業を積み、サワさんが朝昼晩の食事の世話をしてくれたことを思い出す。
青森。中学生が逮捕されたことを受けて被害者が通う小学校の保護者からは複雑な声が聞かれた。
被害者が通う新井田小学校ではきのふの朝、事件を受けて保護者が付き添い登校する措置が取られた。八戸市教委が現場近隣の小・中学校12校に付き添いを要請していた。
「良かったなと思ったんですけど、少年、14歳ということですごくショックが大きくて、子どももすごくショックを受けています」、「気になりますね。なんでそういうこと
したのかなと思って」(保護者)。新井田小学校では午前8時45分に全校集会を開き、校長峯明紀が事件について全校児童に説明した。
子どもたちにはショックや不安に思うことがあればいつでも相談するよう呼びかけたという。また、八戸市教委は事件を受けて、きのふの午後、急きょ校長会を開き児童生徒の
心のケアや通学路の安全確保などを話し合った。
宮城。台風19号により大きな被害を受けた丸森町では、中心部のインフラなどの復旧は進んでいるが、山間部では手つかずの場所も多く残っている。
中心部との復旧の差に不安を訴える住民もいる。
10人が死亡、今も1人が行方不明となっている丸森町。1ヵ月が過ぎ、ライフラインの復旧や住宅再建に向けた動きなど、少しずつ復興の動きが見えてきた。しかし、山間部では
いまだ「手つかず」の場所がある。町役場から西に6キロ離れた丸森町耕野地区。
「ここまで土砂たまったのが、2回目の土砂で押し出された」、耕野地区に住む佐藤雄一さん(69)の自宅は、大規模な土砂崩れの被害を受けた。先月12日の夜は、「取り残された」と
いう不安があったという。
「12日の夜、自衛隊と消防が『向かったんですけども、道が寸断して、前に進めなくて戻りました』という連絡を受けて、『あぁもうだめだ、残されてしまった』と一旦あきらめたんだけど」
不安な夜を過ごし、翌日、救助された佐藤さん。その後、自宅の復旧に向けて、町に手助けを求めたが、「後回しにされた」と感じている。
「とにかく人口の多い町を集中的に復旧を急がなければならないという状態で、地元の設備屋さん、業者さんも、向こう(中心部)の手伝いに行って『地元の困りごとは自分たちで
やってください』という風に聞こえる」。
復旧を手助けしてくれるボランティアも、町のボランティアセンターは「山間部は危険な場所が多く、2次災害の危険があるため要請があっても行けない」という。
「日中は周りを見て、何とかやらなければいけないなと思うんですけども、夜になると心細くなって、これからどうすればいいんだべって悩んで。夜はそう感じる」と。
不安を感じているのは、耕野地区だけではない。
福島県との県境に位置する丸森町筆甫・北山地区に住む池田純一さん(70)は毎日、土砂崩れの被害にあった自宅の掃除をするため、避難所から歩いて通っている。
集落への道は閉ざされたままで、避難所から自宅までは2時間半と、道が使えたときと比べ、倍以上の時間がかかる。
Q.歩いてきて疲れませんか? 「疲れる。仮設住宅を町で建てると言われて申し込みしてるけれども、果たしていつになるか」(池田純一さん)。
池田さんの自宅を始め、地区内の多くの家は住める状態で、今は、なによりも「道路の復旧」を求めている。
「電気も通っているし要は道路。せめて軽トラックが走れるくらいの道路を作ってもらえば、みんな家に帰って生活できるし、11月だからせめて正月くらいは自分の家で迎えたい。
これはみんなそう思ってる」(池田純一さん)。
同じ町の中でも見え始めた、復旧の“差”。新たな課題になりつつある。
福島。郡山市の東部スポーツ広場には台風19号で浸水した家屋から運び込まれた電化製品や畳、家具などが山のように積み重なり、7700平方mの敷地全体を覆い尽くす。
「畳は腐って発酵すると発熱し、火災が起きる危険性がある。早く撤去しなければならない」、市担当者は危機感をあらわにする。
水害発生後、市は衛生、防災の観点から生活圏の災害廃棄物撤去を優先的に進めた。自衛隊の支援を得て取り組んだ。被災地域の住宅地の路上など至る所に積まれていたが一カ月が経過した
現在では大部分がなくなった。
現在、仮置き場を設けた市内各地のスポーツ施設や学校跡に災害ごみが集められている。一カ月で市が回収した1万3000トンを運び込んだが、いずれも撤去のめどが立っていない。
全10カ所のうち、既に8カ所が満杯となり、閉鎖された。
浸水被害を受けた、ごみ処理施設の富久山クリーンセンターは年内の仮復旧の見通しが示されたが、いまだに稼働できないままだ。もう一つの河内クリーンセンターは、生活ごみの
焼却だけでも処理し切れず、一部は他の自治体を頼っている。
一人暮らしの高齢者宅などでは片付けがまだ進んでいない世帯もある。今後も廃棄物は出続け、先行きを見通せない。東部スポーツ広場の近くに勤務する50代の男は「気温が高く
晴れた日は臭いがひどい。虫も増えたように感じる」と訴える。
仮置き場となっているスポーツ施設は使えず、市体育協会はイベント開催など市民活動への影響を懸念する。
郡山中央工業団地では多くの事業所が浸水被害を受け、復旧までの道のりは険しい。
工業団地会によると、被害を受けたのは、130の加盟事業所のうち8割に上っており、このうち1カ月で事業を再開できたのは3割ほどだ。現時点で被害総額は200億円を超える見込みで、
工業団地関係者には被災事業所の廃業や移転などへの懸念が広がっている。
産業廃棄物処理業などを担う白川商店は被災後、11日に金属回収や廃棄物処理など一部事業を再開した。社長の橋本裕さん(42)は「地域のために」との思いで復旧に当たりながら、
営業活動にも励む。
年内の完全復旧を目指しており、行政に対し「防災対策や経営支援策など今後も企業が安心して営業を続けられるようなビジョンを打ち出してほしい」と求め、商工会議所や団地企業と
一体になった施策展開を望んだ。
茨城。台風19号で、常陸大宮市吉丸の男(71)の行方が分からなくなっている。
県警と市消防本部は、きのふ大規模な捜索を実施したが、発見には至らなかった。行方不明から1カ月。捜索は今後も行われ、近隣住民は「何とか早く見つかって」と願った。
男は先月12日午後8時ごろに外出してから戻っていない。当時、自宅付近の用水路が増水し床下に水が来ていた。男は状況を心配し、外に出たとみられる。
警察と消防、地元の消防団は家族の通報を受け同14日まで自宅付近を探した。捜索に参加した70代の男によると、不明の男の自宅近くで懐中電灯が、南に400mの用水路で雨がっぱが、
数キロ下った先で長靴がそれぞれ発見された。
このため男は下流に流された可能性がある。県警と同市消防本部は同24日、100人態勢で同市の大沢川、那珂川沿いを捜索したが、新たな手掛かりは見つからなかった。
きのふは、県警と同市消防は80人態勢で同市と城里町の那珂川沿いを捜索した。
捜索隊は、同町の大桂大橋近くを出発。4班に分かれ、舟やドローン、県警ヘリを使って行った。午後3時過ぎまで活動したが発見には至らなかった。
県内では、台風19号の影響で大子町大子の女性(91)と桜川市福崎の男(85)が亡くなった。
長野。長野市内では、きのふ現在681人がまだ避難している。
一方で住宅の片付けや泥の撤去が進み、住まいや生活する場所を思案する住民が出始めている。長野市津野では家の明かりは少なく辺りは真っ暗。
堤防が決壊した場所から250mほど離れた場所にある住宅。当時は2mほど水に浸かり、大量の泥が流れ込んだ小川広さんご夫妻宅。
「1ヵ月は過ぎてしまえば短いんですが、被災当時、最初にこの地区へ入った時、あのすごい状況、これは一生忘れられないと思います。それからは泥との闘いの1ヵ月で、1日が長かったです」(小川広さん)。
「たくさんの友達やボランティアの方のおかげで、家の周りはだいぶ片付きました。今は、ほっとしています」(妻・京子さん)。
氾濫から1ヵ月。今、多くの住民が住まいの確保、そして、次の生活拠点をどうするのか岐路に立たされている。
濁流にのみ込まれた長野市長沼地区。住民は、この一カ月、家財道具の片付けや泥の除去に追われてきた。小川さんの自宅も家具や仏壇など全てが流され、一階部分は泥まみれになった。
「泥のはいりこんだものを除去する作業、家が全部だめになっちゃう」(妻・京子さん)。
集まってくれた友人などの支えもあり、片付けや泥出しはほぼ終え、一昨日12日は、流されたリンゴの箱の洗浄をしていた。
「何度も何度も足を運んでいただいていて、皆さんの気持ち、行動力に、ただただ感謝しています」(娘の奈津美さん)。
「災害にあって、毎日の平穏の中に幸せが手の中にあった。幸せは遠くになんかない、目の前にあった。つくづく思った。これがいまの心境みたいなものかな」(小川広さん)。
小川さん一家はリンゴ農家。近くに畑もあり娘が後を継いでくれます。愛着のあるこの地でずっと暮らすつもりでしたが、苦渋の決断をした。
「私は愛情をもって生活してきたつもりだけど、36年前にも同じ所が決壊しそうになって、嫌な思いがあるので、女房は吹っ切れて、移転したい。俺もそういう気持ちは十分わかる。
(嫌な)思いを自分たちの子どもに一回させたから、住居だけはね、水つきの心配のないところに移転したい」(小川広さん)。
住居を移転を決断をされた 小川広さんは 「やっぱり水害のこのつらい思いは二度としたくないので、少しでも高台のほうへ移転できたらなと思います」。
これからの生活について、妻の京子さんは 「今は家族がばらばらなので、これから一緒に皆で頑張って、地域の方たちと協力していきたいと思います」。
泥出しなどが終わると家をどうするのか、どこで生活していくのか、住民は選択を迫られる。地域を離れざるを得ない人もいて、長期的にはコミュニティーの再生も課題となる。
千葉。江戸川に残る唯一の渡し船「矢切の渡し」(松戸市下矢切)が、10月の台風19号と21号に伴う記録的大雨で被害を受けた。
増水した川に船着き場の桟橋が流され、往復運航ができずにいる。
台風19号上陸から一昨日12日で1か月となったが、船頭らは今も復旧作業に追われている。矢切の渡しは江戸初期に始まり、松戸市矢切地区と対岸の東京・柴又を結んでいる。
映画「男はつらいよ」や小説「野菊の墓」の舞台となったほか、1983年に細川たかしの同名の演歌が日本レコード大賞を受賞して脚光を浴びた。
近年も年間6万〜7万人の観光客らが乗っている。
先月12日に東日本を襲った台風19号では、江戸川の水位が上昇し、矢切の船着き場付近は水没。土は大きく削り取られ、木製の桟橋は跡形もなく流された。
運航休止を余儀なくされたが、観光客の要望に応え、今月から対岸の柴又側のみを発着点にして再開。川を渡りきらずに、途中で折り返すコースで運航している。
その傍ら、船頭の杉浦勉さん(62)は矢切側の船着き場で復旧工事を進めている。
7日も仲間と作業にあたり、「40年やっているが、こんなひどいことになったのは初めて」と語った。被害は桟橋だけではなかった。先月19日朝、船着き場へ行くと、全3隻のうち
2隻の船外機がなくなっていた。係留していたロープや鎖も切断され、船もろとも流されそうになっていた。
松戸署に被害届を提出。窃盗容疑で捜査が行われているという。
杉浦さんは「今回の台風ではもっと大きな被害に遭った人が多い。このくらいは自力でなんとかしたい。楽しみに待っているお客さんのためにできるだけ早く桟橋を作り直したい」と語る。
今月中に、本来のルートでの運航再開を目指す。
東京。会計検査院は2018年度の決算検査報告で、東京福祉大と同短大学部を運営する学校法人茶屋四郎次郎記念学園(豊島区)が2013〜17年度、日本私立学校振興・
共済事業団からの補助金3850万円を過大受給し、学校法人帝京大学が14、15年度、文科省からの補助金2億円を過大受給したとの指摘を明らかにした。
両法人は、指摘を受けた補助金を返還した。
検査院によると、茶屋四郎次郎記念学園は、国費が財源の経常費補助金の申請で、通信教育課程の学生数について毎年度5月1日までに5月分の学費を納付した学生数で
申請すべきところを、各年度554〜968人上回る学生数で申請。
留学生数でも、留学の在留資格がなかったり、確認できていなかったりする学生数を含め、各年度15〜38人多く申請し、補助金を過大受給していたという。
同学園は「事務手続きにミスがあった。再発防止に努める」としている。
帝京大学は、大学改革の取り組み状況について調査票を提出して、文科省の総合支援事業の対象校に選定され、補助金を受給。しかし、検査院の検査で、調査票の記載の一部が
実際の取り組みと異なり、対象校となる基準を満たしていなかったことが判明。14、15年度の同事業の補助金が不当とされた。
同大は「指摘を厳粛に受け止め、適切な事務管理体制の確立に努める」としている。
愛知。愛知県がんセンターで男の患者に対し必要な検査が実施されず、男が死亡していたことが分かりった。
センターによると、濾胞性リンパ腫と診断された70代の男の患者は去年6月の検査で過去にB型肝炎に感染していたことがわかった。抗がん剤の化学療法を受けるに当たって、
ガイドラインではB型肝炎ウイルスの遺伝子検査を1カ月に1回行うことが推奨されていたが、検査が行われたの去年6月の1回のみだった。
男性はB型肝炎の再活性化による多臓器不全などで1月に死亡した。担当の医師が2回目以降の検査の依頼を失念していた。
センターは今後、損害賠償について遺族と話し合いを進める。
大阪。大阪府立大学と大阪市立大学は一定の年収に満たない世帯を対象に、来年度の入学生から授業料などを無償にする。
大阪府大と大阪市大は、府内に3年以上住んでいる年収590万円未満の世帯を対象に、来年度の入学生から入学金と授業料を無償にする。年収910万円未満の世帯についても、
子どもの人数に応じ、授業料の一部を免除するす。大阪府の知事吉村洋文は「頑張っていこうと思う子どもが1人でも増えれば、僕は大きな意味があると思う」と話した。
国が低所得者を対象として、来年度から始める学費の減免制度に独自の補助を上乗せする形となる。
山口。中国電力は山口県上関町で計画している上関原発の建設に伴い、予定していたボーリング調査を反対派などの抗議活動を理由に延期した。
このボーリング調査は建設予定地の沖合200mの海底で活断層の有無を確認するもので海域でのボーリング調査は2008年7月以来。上関原発を巡っては2011年の福島第一原発事故後、
工事は中断。中国電力は工事再開に向けきのふからボーリング調査を予定していた。
しかし、今月8日準備工事の作業船に反対派の船が近づき作業が妨害され、準備工事を終えることが出来なかったため中国電力はきのふのボーリング調査を断念した。
中国電力では、けふ以降もボーリング調査に向けた作業をすすめ、活断層がないかを確認した上でより安全な建設を進めたいとしている。
高知。北川村「モネの庭」マルモッタンに、絶滅の恐れがある8種類の植物が自生していることが確認された。
専門家によると、これだけの数が自生しているのは珍しいという。 確認されたのは2010年に改訂された県のレッドリストで絶滅危惧種に分類されている湿地性の植物8種類。
県立牧野植物園の学芸員の鴻上泰さんが「水の庭」の奥に広がり、立ち入りが禁止されている200平方mの湿地を調査したところ自生していることが分かった。
これほどの絶滅危惧種が自生しているのは珍しいという。
「条件ありますね。水がいつもでていて、しかも日当たりがよくないといけないというのが条件ですね。(調査は)秋だけでしたから、おそらく春から見ていたら、まだもっと
いろんなものが出てくるかなという可能性がありますね」(県立牧野植物園学芸員鴻上泰さん)。
県内では元々あった湿地が開発などで埋め立てられ、湿地自体が少なくなっているといいう。 「これをちゃんと残していってできれば少しずつ広げていって、ここで一般の人たちにも
モネの庭を楽しみながら、上手く共存できて迎えられたら一番いいかなと思っています」(「モネの庭」マルモッタン川上裕さん)。
「モネの庭」マルモッタンでは間伐や草刈りを行い、日当たりを良くするなど、さらに環境を整えていきたいと話していた。
福岡。大川市の川口小で2017年1月、体育の授業中にゴールポストが倒れ、4年生の梅崎晴翔(はると)君(当時10)が下敷きになって死亡した事故で、遺族が、きのふ
国家賠償法に基づき、市に4300万円の損害賠償を求め、福岡地裁柳川支部に提訴した。
訴状によると、市は文科省がゴールを固定するよう全国に通知していたにもかかわらず固定を怠り、月1回実施が定められていた点検も16年11月以降行わないなど、安全管理が
ずさんだったと主張している。
事故後に市教委が設置した学校安全調査委員会については、委員の大部分が市関係者で中立性を欠いたと指摘。その報告書も原因究明や安全対策の検証が不十分にもかかわらず、
遺族の追加調査の申し入れを拒否し、二重の精神的苦痛を受けたとしている。
提訴後、久留米市内で会見した父親(40)は「市の対応は終始『人ごと』のような印象を受けた。事故が二度と起きないよう、市は事実に正面から向き合ってほしい」と訴えた。
市教委は「訴状が届いていないのでコメントできない」としている。
熊本。県は、仮設住宅などで仮住まいを続ける熊本地震の被災者が10月末時点で6314人(2747世帯)だったと発表した。
人数は9月末に比べ12・9%減。内訳は建設型仮設が2343人(1018世帯)、借り上げ型のみなし仮設3875人(1692世帯)、公営住宅など96人(37世帯)。
市町村別は熊本市が最多の2553人(1156世帯)、益城町2149人(967世帯)と続いた。
一方、県は12月と来年1月に入居期限を迎える世帯の延長判定状況も公表。対象の261世帯は全てみなし仮設で、自宅の完成待ちなどを理由に32世帯について入居の1年延長を認めた。
221世帯は延長を希望しなかった。2世帯は申請段階で延長を希望したが、最終的に条件に見合う賃貸物件が見つかった。6世帯は県が判断を保留した。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。ススキを使った昔ながらの雪囲い「オオダレ」を編む作業が、きのふ南砺市平地域の世界文化遺産・相倉合掌造り集落で始まった。
紅葉シーズンが終盤を迎える中、集落の雪囲いも始まり、冬支度が本格化している。
オオダレは標準サイズ2m四方。合掌造り家屋の1階部分を覆うのに使われてきたがいったん途絶え、同集落保存財団が10年前に再開した。集落の雰囲気と合い、トタンの雪囲いよりも保温効果が高いという。
製作しているのは、ベテランから技を受け継ぐ来栖(平)集落の中田恭子さん(76)と、今シーズン初めて取り組む相倉集落に住む川崎眞千子さん。
乾燥したススキから余分な葉を除き、木製の重しを付けたわら縄で束ねながら編み上げている。作業場が雪で埋もれる12月中旬ごろまで続く。
「オオダレ」は希少価値が高く、近年は市内外の一般家庭や寺院から注文が舞い込み、要望に応じた大きさで仕上げている。問い合わせは同財団、電話0763(66)2123。
福井。若狭町山内の伝統野菜「山内かぶら」の収穫祭が、きのふ山内地区で開かれた。
地元鳥羽小の児童が収穫に挑戦したほか、女性らがカブラ料理を振る舞い、収穫を祝った。山内かぶらは硬めの歯応えと香りの強さが特長。山内地区の70、80代の女性でつくる
「かぶらちゃんの会」が8年前から生産している。
収穫祭は、地元の子どもたちに伝統の味を伝えようと、同会が毎年企画。今年は同校3年生17人と、町内の農家ら30人が参加。児童はカブラを土の中から引き抜き「大きい」、
「重たい」などと歓声を上げていた。水洗いやタグ付けなど出荷に向けた作業も体験した。
同会メンバー手作りの山内かぶらを使ったギョーザやコロッケ、みそ汁なども試食した。同校の児童は「山内かぶらは特別なカブラ。とってもおいしい」とにっこり。
同会の代表飛永悦子さん(77)は「伝統野菜を途絶えさせないよう若い人にも生産に関わってもらい、頑張っていきたい」と話していた。
山内かぶらの近年の生産量は年1トン。今月中旬から翌年1月末まで、町内の直売所や県内外のレストランなどに出荷する。
能登。輪島市町野町曽々木の「垂水の滝」周辺で、「波の花」が発生し、海岸沿いの岩場が雪化粧したように白い泡で覆われた。
波の花は海中のプランクトンに含まれる粘液が波にもまれ泡状になる現象で、冬の日本海で見られる。
波の花は時折、風にあおられ舞い上がった。曽々木海岸に注ぐ「垂水の滝」では、海風で水が吹き上がる「逆さ滝」が見られた。けふの石川県内は寒冷前線が通過して雨となり、
風が強まって海上は時化た。未明に珠洲で21・4m、羽咋で20・4mの最大瞬間風速を観測、金沢気象台は能登の外浦と加賀の沿岸に波浪警報を発表した。
前線通過後の上空には寒気が入って気温は上がらず、正午時点で金沢13・5度、輪島10・6度と未明より低くなった。
気象台によると荒れた天気は明日16日にかけて続く見込み。
金沢。エジプトで発掘調査を行っていた金沢大の教授(考古学)河合望らの調査隊は13日、カイロ近郊のサッカラ遺跡で、カタコンベと呼ばれる集団墓地やエジプトとローマの
文化を融合した女神像を発見したと発表した。形状や遺物からローマ支配期だった1〜2世紀のものと推定される。
教授河合によると、カタコンベは日干しれんがの天井に覆われた幅1・5m、長さ9mの下り階段と幅2・5m、奥行き15mの通廊両側に五つの側室が付いた岩窟墓で構成されていた。
世界的仏教哲学者の鈴木大拙が、美川小(白山市)に贈った書「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」が、金沢の鈴木大拙館で初公開された。
同校で保管されていた書が外部で公開されるのは初めて。書をしたためたのは70代の頃とみられ、書としては珍しい大作。郷土の子どもたちへのメッセージが感じられる品として、
来年1月19日までの企画展「大拙つれづれ草」で展示する。
「常行一直心」は、常に真っすぐな心で励めとする禅語。美川小では校長室に掛けられ「どんな時にあっても、自分の気持ちに正直であれ」と児童に大拙の言葉を伝えてきたという。
同館が今年度から進める大拙の書の調査がきっかけとなり、展示が決まった。
大拙は旧制四高を中退した10代後半の1889年から2年間、英語教師として美川小で教鞭を執っている。仏教哲学者として大成した後、当時の下宿先であった徳證寺住職の依頼でしたためた。
書は縦68センチ、横136センチの大作で、1940年代に美川で書かれたとみられる。
児童に向けた書としては、母校にあたる旧新竪町小の「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」がある。学芸員の猪谷聡さんは「いずれも大人になってもなお、子どものような
心を持つことを勧めているように思う」とする。
同館は県内で大拙が訪れた寺院や講演先で書が残っている可能性があるとして調査を進める。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
霜月に、入って14日。立冬も過ぎて日に日に寒くなってきた。
午後の散歩は何時ものコース、時々霰交じりの雨に変って冷える。体育館の駐車場には6台の車に自転車が2台。野良猫は1匹桝谷さんちの玄関前にいた。バス通りを渡り下った四つ角は左折。
尾田さんち庭の八重の椿に雪つりが晩秋の風情を醸し出していた。
槌田さんち前や山津さんちの四つ角は通り過ぎて、Dr小坂の三叉路゛右手を見ると型枠工場ではアーム付きのトラックが1台が摘みにしていた。Dr小坂や宇野さんは出られていた。
なかの公園手前は右折。角地の型枠が外されて、バラスが敷かれてて、業者が溝の鉄板を細工していた。
ガレージに居た徳中さんに「ご苦労様」、「寒いね、今夜はさらに冷えるそうな」。小原さんちや辰次さんちのドウダンツツジの紅葉は綺麗だ。
湯原さんちの庭に、赤の毛糸がよく目立つ。坂本さんちの前過ぎ、2輪のツツジの狂い咲きしてドウダンツツジの紅葉がきれいなの松本さんちを過ぎて、みすぎ公園へ向かった。
次の次の三差路は逆vターン。辻の爺さんの軽トラはいた。山手ハイツの裏から、コンビニの裏通りへ。
調整池の三叉路からコンビニの裏へ。ひょっとこ丸はまだ帰られていない。谷内江さんちの前過ぎて、濃紫のアサガオが消え、サルビアの元気な藤田さんちの四つ角を過ぎて
小林さんち横の畑でシュウメイギクが揺れていた。
瀬戸さんちの畑のシュウメイギクと、本田さんちのサルビアが待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て、1万516歩、距離は7、4キロ、消費カロリーは197kcal、脂肪燃焼量は14グラム。
困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
大戦を仕掛けし国の敗戦忌
ことのほか浪速の夜の秋暑し
縄跳びす白シャツの児の二人して
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年11月14日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊