桜を見る会、来年度中止 招待枠認める
2019年、亥年、霜月11月13日(水)、晴れ。金沢の最低気温は8度、最高気温は20度。
朝の散歩は何時ものコースで、風は冷たい。寺津用水の水量は少ないが美しい水が流れていた。体育館ではいつもの車が1台に自転車が2台。花壇のマツバボタンは萎んでいた。
野良猫は桝谷さんち玄関前に一匹いた。バス通りを渡って八重澤さんちの金木犀や野菊の角は右折。庭の白の山茶花が咲きだした。
石田さんちの赤白のセージが元気だ。そのお隣の生垣では、赤の山茶花が咲き始めていた。金子さんち、八重澤さんち寄りの空き地て、アジサイがまだ1輪咲いていた。
雀のお宿の越野さんち、雀は来ておらず。対面角の朝日さんち、ムラサキシキブがいい。
坂を登りきる前、宮田さんち横の空き地には色づいた柿が垂れ下がっていた。角の五ノ田さんち前。右に菊畑があり、黄のがきれいだ。角のシェパードのお宅、玄関先の黄色の小菊がいい。
裏では「う、うー」とうなるシェパードは訓練に手出掛けたのか見えず。
朝日さんちの崖には、赤白のシュウメイギクや赤白の山茶花が咲きだして、道路右の次郎柿もたわわに実っていて見事だ。婆さんの部屋の前には吊るし柿も色が濃くなってきた。
向かいの畑では、ダリアと江戸菊がいい。中村さんち、大輪の濃紺の琉球アサガオが小輪の1輪が咲いていた。
納屋の二階の色が濃くなってきた吊るし柿は晩秋の風情だ。何時もは野良着の御婆さん、よそ行きの恰好で娘さんが見送りに出ていて「お早うございます」。
四つ角の手前、才田さんち御宅の裏庭ではツワブキの黄色の花が咲いて、玄関前の古木のザクロも朽ち始めて、玄関先で赤のガーデンパラソルが3輪。
4差路は右折。浅野さんちの玄関先のジャスミン過ぎて、紙谷さんちの玄関前のシュウメイギクにツワブキに小菊、ナンテンの紅い実がいい。
三差路。上村さんちの玄関前では白のパラソル、深紅のバラが消えた槌田さんち過ぎて、山津さんちの四つ角、白の椿が咲いて、花梨の5ケが道路に落下したまま。
次の三差路過ぎて、大柳さんちの三叉路右折、岡本さんち前は左折すると、小粒の白バラに中輪の薄いピンクのバラ2輪も元気。
ザクロの実は、消えて、山茶花が咲いていた。バラの咲いた金子さんち、吊るし柿がガレージに干してあった。型枠工場ではアーム付きトラックは1台、若い衆の車は出られた後だった。
三叉路、Dr小坂、宇野さんはまだだ。なかの公園手前の四つ角は右折。フキ畑では、コンクリートの壁が出来てて、バラスが敷かれていた立派な駐車場に変った。
修平さんち、納屋の角に椿が咲いて、ツツジの狂い咲きが白と薄いピインクの3輪、生垣の山茶花に花がついていた。ぺンキ屋さんちの、小粒の薔薇は5輪、小菊、狂い咲きの白のツツジが咲いていた。
徳中さんちの風車は、回っていないが、ガレージのチョウチン草やバラ、紫と白の千日草は元気だ。
散歩に照られた松本さんに「お早うございます」。辰次さんちの納屋の横の深紫のアサガオはしぶとく7輪咲いていたんでいた。土谷さんちの納屋の裏のマツバボタンにムラサキシキブもいい。
御隣、清水さんちのでっかい柚子の木にたわわに実がなっている。
ウメモドキにムラサキシキブが咲いている谷口の御婆さんち過ぎて、湯原さんちの庭、真っ赤なケイトウがひときわ目立ち、ツツジに狂い咲きの花が5、6輪咲いていた。
三差路過ぎて、坂本さんちの庭では、ナナカマドの紅い実がいい。松本さんちの前庭では赤白のガーデンパラソルが、何時みてもきれいに咲いている。
それに狂い咲きの白のツツジの2輪も愛嬌がある。
三差路の調整池辺り、シュナイダー連れの井上さんに「お早うございます」。ここを過ぎて清水の御婆さんち、玄関前の赤のシュウメイギクは、元気あり。
みすぎ公園では、赤萩の花が落ちて垂れていた。次の三叉路はVターン。登校の学童らに「お早う、行ってらっしゃい」。
清水の御はあさんちの畑、シュウメイギクの他、柚子や柿が実っていた。田上に居る甥の娘さんが軽4で畑に来ていた。玉柚子の実っているペンキ屋さんちの畑を過ぎて、調整池の
四つ角は右折。京堂さん前からバス通りを経てコンビニの裏通りへ。仲良し4人組の学童らに「お早う、行ってらっしゃい」。
エンジンがかかったひょっとこ丸は出られるとこで、手を挙げて挨拶。コルチカムの消えた谷内江さんち過ぎて、北さんちの畑の対面の空き地ではコスモスが元気で、微風で揺れていた。
アサガオは消えてサルビアの鮮やかな藤田さんちの四つ角過ぎて、 小林さん横のシュウメイギクが風で揺れ動いていた。
登校を急ぐ鱒井さんちの息子に「お早う、行ってらっしゃい」。
瀬戸さんちの畑の赤のシュウメイギク、本田さんちのプランターのサルビアが待っていてくれた。
朝の歩数は5550歩、距離は4キロ、消費カロリーは96kcal、脂肪燃焼量は6g。
朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
日本列島。発達する低気圧の影響で明日14〜16日に北日本の日本海側を中心に暴風雪や大雪、高波の恐れがあるとして、気象庁は、猛吹雪や吹きだまりによる交通障害に警戒を呼び掛けた。
北陸でも明日14日に暴風となりそうだ。
気象庁によると、低気圧が急速に発達しながら日本海北部を北上し、西高東低の冬型の気圧配置が強まる見込み。また、明日14日夜から北日本の上空約1500mに、平年より10度ほど低い
真冬並みの寒気が流れ込むという。明日14日にかけて予想される最大風速は北海道25m、東北23m、北陸20m。波の高さは北海道7m、東北と北陸6m。
首相主催の「桜を見る会」を巡り、内閣府がまとめた招待者名簿が会の直後に廃棄されたことへの反発を、野党が強めている。
内閣府は「保存期間1年未満の文書だった」とするが、総務省などは同様の文書を「保存期間10年未満」として扱っていると説明。野党は、首相安倍の後援会関係者が多数参加した
「公私混同疑惑」と位置づけて追及しつつ、森友・加計問題などで指摘された公文書管理のあり方も問う構えだ。
安倍内閣の総辞職を求める緊急抗議が、きのふ首相官邸前で行われた。
「桜を見る会」をめぐる首相安倍の公的行事と税金の私物化に怒りのコール。「公的行事を私物化するな」、「花見で使った税金返せ」と声をあげた。呼びかけたのは「怒りの可視化」。
官邸前で掲げた「国を私物化するな」と書かれたプラカードや、「即刻辞任」の大きな文字が目立つゲートフラッグ(両手で持つ旗)。
参加者は次々と膨れあがり、500人に達した。
栃木市に住む男(43)は、相次ぐ大臣の辞任など次々と問題が出てくる安倍政権は許せないと参加。「これ以上、今の政治を続けさせてはいけません。首相安倍にはすぐ辞めてほしいし、
選挙で政治を変えたい」。
怒りの可視化メンバーの一人、日下部将之さんは、「税金を使って、自分の後援会員を接待するなんかありえません。首相ァヘはすぐ辞めるべきです」と話した。
SNSでの呼びかけに呼応して札幌、新潟、奈良、京都、兵庫、三重などでも抗議が行われた。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前10時、名護市安和の琉球セメント社桟橋入り口では、新基地建設に反対する市民がマイクで「入ってくるダンプカーの1台、1台に辺野古の海を殺す赤土が積まれている」と訴えている。
市民15人が入り口前を往復しながら「埋め立てやめろ」と声を上げている。
午後3時半、名護市安和の琉球セメント桟橋近くの浜辺に、新基地建設に反対するカヌーチームのメンバーがけふ1日の活動を終え戻ってきた。
海上ではカヌー7艇、ボート1艇が新基地反対の声を上げた。
首里城火災に伴う那覇市の「ふるさとチョイス」を通じて受け付けている寄付金が、支援者3万4000人余りで、けふ13日5億円を超えた。
増加のペースは加速、寄付額はさらに増え続けており、支援の輪が広がっている。
クラウドファンディングは首里城焼失の翌1日午後2時半に始まっており、3日目の3日午後6時までに目標額の1億円に達した。市民の関心の高さがうかがえる。募集期間は来年3月31日まで。
【プロジェクトURL】
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の予算を使って首相が毎年4月に開く「桜を見る会」の是非が、国会審議の焦点に浮上した。
官房長官菅義偉はけふの会見で、首相主催で毎年春に新宿御苑で開かれる「桜を見る会」を来年度は中止すると発表した。
首相安倍の地元後援会関係者が多数参加し、招待基準が不透明だと野党が批判しており、菅は「政府としてプロセスの透明化を検討する」と話した。
「首相安倍が私物化している」との野党の批判をかわすのが狙いだ。
菅は中止について「首相の判断だ」と強調した。桜を見る会を巡っては、各界で功績、功労があった人だけでなく、政治家の支援者らが参加していた可能性が生じており、参加基準の
不透明さが浮き彫りになっている。野党は追及チームを設置し、首相に説明を求めていた。
また、菅は「桜を見る会」について、内閣官房や内閣府から各省庁や与党、首相官邸の幹部に招待者を推薦するよう依頼していたことを明らかにした。
首相官邸に関しては「首相、副総理、官房長官、官房副長官に対して、事務的に推薦依頼を行った上で、提出をされた推薦者につき取りまとめを行っている」と述べた。
「長年の慣行で行っている」とも説明した。
野党は安倍政権下で右肩上がりとなっている支出や、運用のあり方を問題視。調査チームを発足させ、後半国会で追及を強める。識者にも会の透明性などを疑問視する声があり、
政府の説明責任が問われる。
国の予算を使って首相が毎年4月に開く「桜を見る会」をめぐる問題で、この会を日程に含んだ観光ツアーを案内する文書が、首相安倍の事務所名で、地元有権者に届いていたことがわかった。
政府はこれまで桜を見る会の招待者について、開催要領に基づき、各省庁からの意見を踏まえ、内閣官房、内閣府で最終的に取りまとめているなどと説明してきた。
首相安倍は8日の参院予算委員会で、共産党の田村智子の質問に対し、「私は主催者としてあいさつや招待者の接遇は行うが、招待者の取りまとめなどには関与していない」と答弁していた。
新聞朝日が入手した文書は、2018年4月21日に開かれた「桜を見る会」の際のもの。
「『桜を見る会』について(ご連絡)」と題し、「平成30年2月吉日」の日付や「あべ晋三事務所」として地元事務所の電話番号が記載されている。桜を見る会とその前日に
都内のホテルで行う首相夫妻同席の夕食会に加え、4コースの中から選べる都内観光ツアーを提示。
「招待状は内閣府より、直接、ご連絡いただいた住所に送付されます」などの注意書きもあった。文書は首相の地元である山口県下関市の男のもとに同年2月、「あべ晋三事務所」の
文字と住所などが印刷された封筒に入って届いた。この男はその前に首相の地元秘書と会った際、参加の意思確認を受けていたという。
4月に入ると、再び「あべ晋三事務所」の封筒で、飛行機や観光バスの発着時間などが書かれた「『桜を見る会』あべ事務所ツアースケジュール」が男のもとに届いた。
「桜を見る会注意点」として、相安倍夫妻との記念撮影の手順を記した案内もあった。
その後、送り主を「内閣総理大臣 安倍晋三」とした案内状が届いた。男は「政府側からの連絡はこれ以外にない」と証言。このツアーに参加し、代金7万円以上を地元旅行会社に振り込んだ。
今年の桜を見る会に参加した別の男の場合は、地元地方議員を通じてツアーに応募した。
この男は首相安倍の後援会員で、18年の男とほぼ同様の手続きを経て桜を見る会に参加したという。夕食会には「何百人もいた」と語った。
首相は国会で、同会への参加条件を「各界で功績・功労があった方々を招いている」と説明したが、男は自分が桜を見る会に参加できた理由について「説明はされていない」と話す。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
けふの衆院文科委員会。文科相萩生田光一は、公費で首相が主催する「桜を見る会」について、自身の後援会関係者が参加したことがあると認めた。
「私が主体的に呼ぶことは仕組み上できない」と述べた。萩生田は「(後援会の)常任幹事の中で、都道府県の団体などの長で招待された方がおり、現場でお会いした」と説明。
一方、招待者の選定手続きに関し「基準を今後明確にする必要がある」と述べた。立憲民主党の村上史好への答弁。
萩生田は、2014年4月18日付の自身のブログで「今年は平素ご面倒をお掛けしている常任幹事会の皆様をご夫婦でお招きした」と記載していた。
首相主催で毎年春に開かれる「桜を見る会」について、政府は来年4月の会の招待者を絞り込み、参加者を縮小させる検討に入った。
野党が、首相安倍の後援会関係者が多数出席していると問題視していることから、招待基準の明確化も検討する。
官房長官菅はきのふの会見で、招待範囲や選定基準を明確化するかを問われた際に「政府として検討していく必要がある」と述べた。別の首相官邸関係者は「参加者が増え過ぎたなら
絞ればいい」との認識を示した。
きのふの衆院本会議。立憲民主党の落合貴之が「(天皇、皇后両陛下主催の)園遊会の招待名簿は30年間保存なのに、桜を見る会はなぜ即廃棄されているのか」と質したのに対して、
官房長官菅は「個人情報を含んだ膨大な文書を適切に管理する必要が生じるため、内閣府は遅滞なく廃棄している」と応じ、野党席から「ありえない」とヤジが飛んだ。
野党は、首相の後援会関係者850人が会の「前夜祭」に参加し、当日朝に17台のバスで移動したとし、費用を誰が負担したかを追及。
結果次第で「内閣総辞職ものの不祥事になる」とみる。内閣府と内閣官房は、各省庁提出の名簿をもとに招待者をまとめる。立憲など野党4党は、きのふ合同で開いた「追及チーム」の初会合で、
総務省と文科省の名簿保存期間を質問。両省の担当者はそれぞれ省の文書管理規則を挙げて「10年未満」と答えた。
食い違いについて内閣府は、膨大な個人情報管理を避けるために「『とりまとめ課』として廃棄している」と説明。だが野党が「内閣府自体の推薦名簿はどうなっているか」と質すと、
担当者は「いったん持ち帰らせてください」と繰り返した。
政府は2017年、森友学園問題などで公文書管理のずさんさが指摘され、公文書管理法に基づくガイドラインを改定。ただ、例示は抽象的で各省庁の裁量に委ねられている。
ボルテージをあげる野党に対し、与党は冷ややかだ。自民党幹部は「民主党政権でも桜を見る会はやっていた。これは(野党の方が打撃を受ける)ブーメランになる」とつぶやく。
こうした見方に対し、立憲の幹事長福山哲はきのふの会見で「800人が前夜祭をやっていること、そのお金がどこから出ているのかが本質だ。安倍政権になってどういう方に
招待が行き、総理大臣の『枠』は800人あるのか、という話だ」と反論した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
スペイン。10日行われた今年2度目の総選挙を受け、下院(定数350)第1党を維持した穏健左派、社会労働党(PSOE)の首相サンチェスは12日、再任に向け、
急進左派ポデモスの党首イグレシアスと連立政権樹立を目指す原則合意を結んだ。
サンチェスは会見で「革新主義の政府となる」と強調した。ただ両党の議席は合わせて155にとどまり、過半数の176には達しない。2人は下院で首相の信任投票可決に必要な
協力を得るため、他党と協議する考えを示した。
イスラエル。イスラエル軍とパレスチナ自治区ガザの過激派「イスラム聖戦」による交戦は12日夜も続き、ガザの保健当局によると、これまでにイスラム聖戦の司令官アブアタを
含む10人が死亡、50人以上が負傷した。イスラム聖戦は「報復の続行」を強調。エジプトや国連が緊張緩和に向けた仲介を続けている。
イスラエル軍によると、12日朝以降、ガザからイスラエルに向けて200発以上のロケット弾が発射され、大半を対空防衛システム「アイアンドーム」で撃墜した。
軍は戦闘機や戦車で、イスラム聖戦の訓練施設や武器庫などを激しく攻撃。ここ数カ月では最悪規模の攻撃の応酬となった。
メキシコ。10月に行われた大統領選の不正疑惑を受けて辞任を表明した南米ボリビアの左派大統領モラレス(60)が12日、亡命先のメキシコに到着した。
空港で「クーデターで(大統領職を)追われた」と改めて不当性を主張し、今後の政界復帰に意欲を示した。
メキシコの外相エブラルドは「自由、安全を享受してほしい」と歓迎の意を示した。ボリビアの副大統領らもモラレスに同行、メキシコ入りした。
ボリビアでは上下両院が12日、特別議会を招集し、モラレスの辞任や暫定大統領任命などを協議する予定だったが、両院で多数派のモラレスの与党議員が出席せず開催できなかった。
南米ボリビア。報道によると、大統領モラレスの辞任表明を受けて上院の第2副議長アニェスが12日、暫定大統領就任を宣言した。
香港。AFP時事によると、香港の民主派はきのふ、大学構内で機動隊と激しい衝突を繰り広げ、オフィス街はまひ状態となった。
香港で5か月以上にわたって続いている混乱の中でも最大規模の暴力的事態が展開した。
前日の11日には、デモ参加者が警察に撃たれ、また男に火が放たれるなど衝突が激化していた。この事態を受け、西側諸国からは中国に譲歩を求める声が上がったものの、
中国国内では自国の統治への挑戦に対する怒りの声が拡大した。
きのふは市内の各大学が新たな衝突の舞台となり、一連の混乱の中で初めて主要大学のキャンパスで本格的な衝突が発生した。今回衝突の中心となったのは香港中文大学。
丘の斜面にあり普段は静かな同大学キャンパスは数時間にわたって戦場と化した。警察隊は催涙弾やゴム弾の発射を繰り返し、大勢のデモ参加者はれんがや火炎瓶で応じた。
大学教員や職員がとりなそうとしたが衝突は夜遅くまで収まらず、強い刺激臭を伴った濃い煙が充満する中、夜空が火炎で照らされた。
警察は最終的に放水車を使用したが、時折催涙弾を発射しながら撤収を始めた。
真夜中が近づく中、キャンパスは引き続き仮設の防護壁の後ろに陣取ったデモ参加者らの手中に置かれた。
イタリア。「水の都」として知られ、世界遺産に登録されているイタリア・ベネチアの歴史地区が12日、高潮の被害を受けて水没した。
中心部にある観光名所のサンマルコ広場は一面、数十センチの高さまで浸水。観光客は水上の渡し板を伝って移動する事態になっている。ベネチア市によると、12日午後10時50分
(日本時間13日午前6時50分)に、187センチの高潮を記録。1966年に記録した194センチに次ぐ高さとなった。
市の高潮対策センターによると、110センチを超えると住宅に浸水被害が出るといい、12日朝には市内に高潮警報のサイレンが響き渡った。イタリアは低気圧の影響でここ数日、
全国的に雨が降り続いていた。ベネチアでは秋から冬にかけて、シロッコと呼ばれる南風の影響で満潮時に高潮が起こりやすい。これに大雨が重なって被害が拡大した。
最も標高の低いところにあるサンマルコ寺院は、12日の高潮で深刻な被害を受けた。
伊紙レプブリカ(電子版)によると、寺院入り口近くの柱廊では高さ70センチまで浸水し、大理石の柱や建物のれんがが被害を受けた。「1200年の歴史で6度目」という
深刻な被害で、同寺院を担当する国の財物管理官は「水が引いた後も残る塩害が心配だ」と懸念する。
米国。米大統領トランプは12日、中国との貿易協議の部分合意に関し「近く署名できるだろう」と述べ、早期の首脳間合意に期待感を示した。
知的財産権保護の強化など「米労働者や企業に良い内容でなければ受け入れない」と説明。交渉が不調に終われば、12月に発動を予定する制裁第4弾の後半分を念頭に「関税を大幅に引き上げる」と話し、
強硬姿勢に転じる構えだ。
トランプはニューヨークで講演した。中国が世界2位の経済大国になっても世界貿易機関(WTO)で発展途上国として優遇措置を受けていることにも言及し「中国よりもだまし取っている
国はない」と訴えた。
気候変動対策を大人に迫るための学校ストライキを始めたスウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリさん(16)が大西洋を再びヨットで横断することになった。
温室効果ガスの排出が多い飛行機に乗らないため、開催地が南米チリから欧州のスペインに急に変更された第25回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP25)に参加するための
移動手段が見つからず、困っていた。
協力を申し出たオーストラリア人夫婦のヨットに同乗し、米国東部バージニア州ハンプトンから13日に出発する。グレタさんは「COP25が注目を集め、実際の(温暖化対策の)
行動が生まれることを望んでいる」とコメントした。
COP25はチリで開催予定だったが、公共交通機関の運賃値上げに端を発した抗議デモが激化し、チリ政府が断念。マドリードで開催されることになった。
グレタさんは今夏、ソーラーパネル付きのヨットで大西洋を横断。
米ニューヨークで9月にあった国連気候行動サミットで演説後、COP25に参加するため北米にとどまっていた。開催地変更で、移動手段がなくなったグレタさんはツイッターで
「11月中に大西洋を渡る方法を見つける必要がある。誰か移動を助けてくれれば、ありがたいのですが」と呼びかけていた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。JR日高線鵡川〜様似間が不通となって4年10カ月。
日高管内の7町長が廃止・バス転換に向け、JR北海道との個別協議入りを決めたのは、復旧の展望が見えない中で苦渋の決断だった。
116キロに及ぶ長大路線ゆえ、各町で思惑の違いも露呈。バス路線の構築には7町の調整が必要となり、年度内の合意まで曲折も予想される。「復旧に向けて陳情を繰り返したが、
何一つ動かなかった」。きのふの7町長会議後の会見で、日高町村会長の様似町長坂下一幸は悔しさをにじませた。
管内7町は日高線が不通となった2015年1月以降、JRに運行再開を繰り返し求め、国や道に協力を呼びかけた。国と道、JRで10億円ずつ出す復旧案もあったが、
金額が膨れて自然消滅。JRが16年、運行再開する場合に年13億4千万円の地元負担を要求すると、各町の復旧を求める声は小さくなった。
青森。全国各地に甚大な被害をもたらした台風19号から1か月経った。
台風19号は各地で記録的な豪雨となり、各地で甚大な被害に見舞われ、住宅被害は9万棟を超え、今も2000人以上が避難生活を送っている。県内からも被災地へ支援に向った。
県内の自衛隊は福島県などに災害派遣され、土砂や倒木の撤去、入浴の支援などにあたり、消防からは269人の消防隊員が派遣され、亡くなった行方不明者を見つけるなどした。
県内の病院からは災害派遣医療チーム「DMAT」26人が宮城県と長野県に派遣され救急治療を行った。
県と青森市、八戸市から保健師のチームが福島県に派遣されており、きのふまでに33人が避難所の衛生管理などにあたっている。行政の支援としては県職員が
98人、県内の市町村職員38人が宮城県に派遣されて、被災者の生活再建に必要な罹災証明の発行や避難所の運営の支援などを行った。
台風19号の影響は県内でも続いており、JR八戸線のバス代行が行われており、年内には復旧する見通し。
宮城。あの台風から1ヵ月。仮設住宅の建設が進む中、今も大郷町の避難所での生活を送る方が数多くがいる。
大郷町の避難所となっている「フラップ大郷21」は、台風通過後の先月15日から避難所として開設された。一時は130人を超える方々が避難されていた。
現在は62人が身を寄せている。避難されている方の多くは、吉田川の堤防が決壊した粕川地区の住民の皆さん。
避難所は段ボールで仕切りが作られていて、多少のプライバシーに配慮されている。また、寒さ対策として暖房器具も置かれている。
Q.一ヵ月が経っていかがですか?
A「早くプライベートが守られるところに移りたいですね。段ボールがあっても、高さが低いので、外から顔が見えてしまいますよね」(住民)。
Q.寒さ対策は?
A 「朝晩寒くなりました。こちらで毛布を用意してくれますからね。毛布を借りて大丈夫です」(住民)。
福島。甚大な被害をもたらした台風19号から1カ月たったが、高齢者や障害者に猛威を振るった。
いわき市では、重い肢体不自由や知的障害のある重症心身障害児(重心児)を預かる療育施設が浸水被害に遭い、利用者や家族らが一般避難所への避難をためらうなど行き場に迷った。
福祉避難所の情報も把握できず、不安な夜を過ごした家族ら。「災害弱者」の避難の課題が浮き彫りとなった。
「避難所の受け入れが可能だとしても利用にちゅうちょしたと思う」。いわき市好間町下好間の多機能型重心児デイサービス「どりーむず」を運営するNPO法人ままはーとの
理事長笠間真紀さん(43)は振り返る。
笠間さんは台風が接近した先月12日夜、膝上まで泥水が迫る中、呼吸器を付けた重い障害のある息子(9)ら家族6人で施設から車で高台に避難した。
茨城。記録的な大雨をもたらし、県内に甚大な被害を及ぼした台風19号の上陸から1カ月経った。
被災者の公営住宅や仮設住宅などへの入居が進み、復興への兆しが次第に見え始めてきた。ただ、浸水した住宅の修理など本格的な復旧工事はこれから。「いつ自宅に戻れるのか」。
避難所暮らしを続ける被災者も多く、生活再建は遠い。1カ月にわたり避難所生活を続ける水戸市岩根町の塙清實さん(77)は、自宅に戻れる見通しが立たない。
「年越しは避難所だな」。建築業者に修理を依頼したが、費用や期間は分からず、当分、避難所暮らしは続きそうだ。
水戸市は10日、市立飯富中(水戸市飯富町)と飯富市民センター(同)の計2カ所に設けていた避難所を閉鎖し、市少年自然の家(水戸市全隈町)に集約した。
そ
11日現在、4世帯6人が避難を続ける。ただ、これまでの体育館などと異なり全て個室となるため、塙さんは「周囲に気を遣わなくてもよくなるので少し楽になるかな」と話した。
水戸市岩根町の自宅が浸水し、家財道具のほとんどを失った海野修一さん(53)も、わずかな衣類と貴重品だけを手に避難所での生活が続く。
祖父母の代から続く自宅の片付けはほとんど終わったが、「屋内の清掃は終わりが見えない。これから修理して住むか、解体するか悩んでいる」状況だ。こうした被災者に対し、
自治体が無償で提供する公営住宅の入居が進む。海野さんも既に鍵の引き渡しを受け、生活必需品がそろい次第、「1週間内には県営住宅に引っ越したい」考えだ。
ただ、数年前に体調を崩して以来、車の運転ができず、環境が変わる中での暮らしに不安がある。
2階など浸水を免れた自宅の一室で、生活再建を目指す被災者も多い。「1カ月ぶりに、温かい布団で寝られた」。水戸市岩根町の女性(67)は夫(71)と共に、市立飯富中の
避難所から自宅に隣接する長男夫婦宅の2階に移った。
それでも、床上浸水した平屋建ての自宅や長男夫婦宅の1階では、床板や壁を剥がし湿気を抜く作業や片付けが1カ月たった今も続いている。「先が見えなくて、嫌になってしまう」。
再建への道のりは遠く、女性は不安を口にした。
大子町は北田気の東京理科大・大子研修センターに、17世帯30人が避難している。避難所は今月末に閉鎖する計画で、避難者は帰宅したり、町営住宅や民間アパートに移ったりする。
常陸大宮市は上町のおおみやコミュニティセンターに、3世帯6人が避難する。避難者がいるうちは、解消する予定はない。
常陸太田市は高柿町の交流センターふじを避難所にしていたが、5日午前に閉鎖した。避難者は市営や県営の住宅に引っ越すか自宅などに戻った。
長野。今回の災害では、給食用のパンを作る工場などが被災した長野市の企業は復旧を進めている。
パンを待つ子どもたちからの励ましのメッセージが「原動力」゛、国道18号沿い、穂保地区にある「ミールケア」は保育施設などに給食を供給していた。
こちらには、併設のレストランがあったが、水は最大で2m以上、浸かった。現在は壁がはがされ、その面影はない。子どもたちに届ける給食用のパンを作る工場も被災した。
ここでミールケアの常務田子美津子さんは 「被災に遭った機材はすべて泥をかきだして、中も洗浄して、工場も改修工事にはいっています」。
そうした中、会社にはこうした千羽鶴や子どもたちの励ましの声が届けられている。被災後、空っぽになったパン工場。こちらで作られていたのが「やさいぱん」で、アレルギーの
原因となる卵や乳製品を使わず「安心して食べられるパン」として全国360ヵ所、県内は23ヵ所の保育施設に届けていた。
「(やさいぱんが)5万から6万個くらい水に浸かって。それを処分するのが心が痛んだ」(ミールケアの常務田子美津子さん)。
須坂市のマリア子ども園では…「やさいぱん好きな人?」(先生)
「はーい!!」(園児)。子ども園では月に1、2度「やさいぱん」を提供していたが、今はご飯などに変えて対応している。
「また、やさいぱんが出れば、子どもたちも喜ぶと思います」(須坂マリア子ども園・園長安藤誠さん)。
被害は子どもたちが楽しみにしていたミールケアが所有する水田や畑も浸水。子どもたちが稲刈りを体験し、はぜ掛けしてあった稲も全てだめになった。
「(稲刈りも)上手にできるようになって、はぜかけも手伝ってくれて。また、その笑顔を取り戻せるように」(ミールケアの常務田子美津子さん)。
被災から1ヵ月、従業員たちは泥の除去や片付けなど復旧を急いでいる。それを後押ししているのが、全国各地の園児たちから寄せられた励ましの声で「おいしいごはんありがとう」、
「段々寒くなるので気をつけてください」(園児からのメッセージ)。
ミールケアでは、別の工場で「やさいぱん」をつくる準備をしていて再起を期し、動き出している。
Q当面の予定は? 「やさいぱんは、信濃町にあるグループ会社の工場で出荷を開始させる予定です」(ミールケアの常務田子美津子さん)。
国道18号線・通称「アップルライン」の道に面したミールケアの敷地に大きな看板が立てられている。ボランティアの方々が被災地を励まそうと先日、立てたもので、真ん中に
大きなりんごが描かれています。こちらも励まされる。
「私たちの会社だけが良くなるのではなく、やはりアップルライン沿い、そして長野市穂保の皆さん、被災に遭われた皆さんとともに復興して、また元気な町づくりをしていきたいです(ミールケアの常務田子美津子さん)。
千葉。千葉県は、9月以降の台風15、19号と記録的豪雨の県内被災者に対する県営住宅や国家公務員宿舎の無償提供を、計35戸追加すると発表した。
県営住宅分は、豪雨による浸水被害が大きい長生、印旛、山武の各地域を中心に増やした。
住宅に大きな被害を受けて居住継続が困難となった人が対象で、家賃、敷金、駐車場使用料を免除して原則半年提供する。1年まで延長可。追加分はけふ13日から受け付ける。
県によると、間取りは3DKや3LDK、2DKが中心で、風呂は備え付け。光熱水費と共益費は自己負担。
具体的な場所や空き状況の確認、受け付けは県住宅課(電話)043(223)3222で、平日午前9時〜午後5時。
東京。台風19号で甚大な被害を受けた長野県のリンゴ農家を支援しようと、銀座の生活雑貨店「無印良品 銀座」で、台風に耐え、真っ赤に実ったリンゴが販売されている。
台風被害に遭った農家のリンゴの販売は10日に始まり、売り場には、長野市の千曲川流域で収穫された「サンふじ」が並ぶ。
強風の影響で若干の擦り傷があるが、甘みと酸味のバランスの良さなど、味に問題はないという。けふ13日は1個130円で販売された。
12月上旬までに1トンを販売する予定。店の担当者は「農家が台風被害を乗り越えられるよう応援したい」と話している。
都選管はけふの定例会で、来年夏の任期満了に伴う次期都知事選を6月18日告示、7月5日投開票とする日程を決定した。
現時点での立候補表明者はおらず、7月24日に開幕を控えた東京五輪の「開催都市の顔」を巡って各党の候補選定の動きが加速しそうだ。現職の知事小池は来年7月30日で
任期満了となる。公選法は任期満了前の30日以内に選挙を行うと規定。五輪への影響を最小にするため、条件を満たす最も早い日程で調整が進められていた。
小池は再選への意向を明らかにしていないが、周辺の関係者には出馬を確実視する見方が強い。
国立西洋美術館(東京)は、明治から昭和にかけて活躍した実業家松方幸次郎が所蔵していたマネの油彩画「嵐の海」(1873年)を、スイスのベルン美術館から
4億7千万円で購入した。松方が戦前の欧州で購入、戦時中にパリで売却して以降、所在不明だった。
西洋美術館などによると、「嵐の海」は2014年、オーストリア・ザルツブルクのコーネリウス・グルリットの家で発見。この年にグルリットが死去し、ベルン美術館に寄贈された。
西洋美術館は、松方が収集後に仏政府に接収され、戦後、日本に返還された「松方コレクション」を保存、公開するために設立された。
愛知。瀬戸市東山町の住宅の冷蔵庫から、きのふ遺体が見つかった事件で、この家に住む小嶋孝一(58)が遺体について「自分で冷蔵庫に入れた」などと話していることがわかった。
警察によると、遺体は年齢・性別不明で、うつぶせで着衣はなく、頭の付近にはタオルが掛けられ、ほぼ白骨化した状態だったという。
きのふ万引きの窃盗容疑で逮捕された小嶋は遺体について、「母親だ」などと説明していたが、捜査関係者によると、「遺体は自分で冷蔵庫に入れた」などと話しているという。
小嶋と同居していた母親は6年前に亡くなっていて、警察は遺体を司法解剖し身元の確認を進めている。
大阪。東大阪市で護送中の被告の男が逃走した事件で、大阪地検が護送する時に、車のドアを内側から開けなくする「チャイルドロック」をかけていなかったことが分かった。
今月9日、東大阪市で大阪地検による護送の途中に逃走した被告大植良太郎(42)は、11日大阪市内で身柄を確保された。
大植は片手の手錠を外された後、車の後ろのスライドドアから逃げ出したが、大阪地検が内側からドアを開けられないようにする「チャイルドロック」をかけていなかったことが分かた。
大阪地検には、被告を車で護送する時に、チャイルドロックをかけることや、事務官が被告を挟んで座ることなどを明記した内規が無かったことも分かった。
検察幹部は、「内規の見直しを早急に進めている」と話している。
広島。火事で焼失した沖縄市の首里城の復興を支援しようと、広島城で募金を呼び掛けている。
今月2日、入場券売り場に募金箱を置いた。多い日には、3000人を超える観光客が訪れる広島城が、少しでも復興の支援に役立てばとの思いが込められている。
岡山。109年続いた宇高航路の歴史に来月16日に幕が下りる。
玉野市の宇野港と、高松港の間を唯一運航している四国急行フェリーは、12月16日から運航を休止する届け出を四国運輸局に提出した。
四国急行フェリーは現在、宇野港と高松港の間を1日5往復している。
「今後の収益については大幅な改善が見込めないということで、本当に苦渋な決断です」(四国急行フェリー/社長堀川満弘)。
しかし、今後の存続が厳しいとして、12月16日からの運航を休止する届け出を四国運輸局に、11日提出し、受理された。「困りますね、高松から回っていくより半分くらいの
時間で行けますので、困りますね」(通勤客)、「しょうがないわねぇ、橋ができたら、どうしてもね。橋利用する人が多いよね」(トラックの運転手)。
会見した四国急行フェリーの社長堀川は、休止する主な理由を2つ挙げた。
ひとつは、利用者の激減で、宇高航路は1910年、国の連絡船の就航で始まった伝統の航路で、1988年に瀬戸大橋の開通で宇高連絡船が廃止された後も、複数のフェリー会社が
運航を続けていた。しかし、瀬戸大橋の通行料金がETC割引などで安くなると、利用客は激減。
2012年から1社だけの運航となっても減少は止まらなかった。休止の2つ目の理由は、維持費の高騰で、燃料費や船舶の修繕費が上がり続けている。
岡山県と香川県、玉野市と高松市から年間1500万円の補助を受けていたが、それでも経営状況は厳しかったという。
「経営上の判断ということで、その分については致し方ないと思う」(高松市/市長大西秀人)。
休止の届け出を受けて、四国運輸局は、明後日15日に2県2市などと協議会を開き、存続の可能性や代替案について検討する。
長崎。鮮やかな琥珀色、五島市の特産品「椿油」を搾る作業がシーズンを迎えている。
椿油は古くから整髪料や食用油として使われている五島の特産品で、1929年(昭和4年)に創業した今村椿製油所では、昔ながらの方法で椿油を搾っている。
天日干ししたヤブツバキの種子を粉砕してセイロで蒸したあと、「玉締め機」で圧縮して油を抽出する。
ろ過して不純物を取り除くと琥珀色の椿油ができあがる。こちらの製油所では品質を保つため一番搾りだけを商品化していて、1キロの種から取れる油は300グラムほど。
今季は平年並みの20トンが製油所に持ち込まれる見込みで、この作業は来年5月頃まで続く。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。砺波市指定文化財の江戸時代中期の旧家・中嶋家住宅(砺波市花園町)で、このほど浄土真宗の開祖・親鸞聖人の命日にちなむ法要「報恩講」があった。
住宅を維持管理するボランティア「えんなか会」が催し、女性会員6人が2日かけて準備した食事「お斎(とき)」がふるまわれた。
同会は昔の農家の暮らしの伝承にも力を入れている。会員16人が参加し、僧りょを招いて法要があった。お斎は、小豆と豆腐の汁物「いとこ煮」や、レンコンときんぴら、
大根なます、煮しめなど砺波の伝統料理10品。いろりで焼いたサトイモの田楽、昆布おにぎり、デザートの干し柿なども並んだ。
今年5月に会員になった砺波市永福町の旅行業加藤久美子さん(55)は「初めて参加しましたが、大変なごちそうで驚きました」と話した。
福井。10日午後4時半過ぎ、美浜町早瀬の早瀬漁港2キロ沖で、「浸水した釣り船から男8人を救助した」と地元の遊漁船から118番があった。
美浜町の男の船長(49)と県内外の30〜70代の男の釣り客7人にけがはなかった。浸水した釣り船は、えい航中に沈んだ。
敦賀海上保安部によると、釣り船はこの日午後3時半過ぎ、早瀬漁港を出港。50分ごろ、機関の異常を知らせる警報が鳴ったため船長が機関室を確認したところ、7割ほど浸水していたという。
船長が地元の造船所に連絡、要請を受けた近くの遊漁船が全員を救助した。保安部が原因を調べている。
能登。輪島市舳倉島沖でのタラ漁が10日解禁され、刺し網やはえ縄漁船50隻の漁師が次々と輪島港に水揚げした。
今年の初日の水揚げ量は、しけの影響で昨年の半分程度の23トンだった。タラ漁の解禁は、県漁協輪島支所管内が県内で最も早い。金沢中央卸売市場や県漁協かなざわ総合市場で
競りに掛けられ、北陸三県や関西などの店頭に並んだ。漁期は来年2月10日まで。
金沢。市は電線や通信ケーブルなどの配線を表通りから見えなくする「無電柱化」の取り組みを以前から進めている。
一昨日は専門家らが現地視察が行ない、今後の計画について話し合った。金沢市では、景観づくりや歩行者の安全確保などのため33年前から無電柱化を進めている。
一昨日は、専門家らでつくる推進委員会の会合が開かれ、近年の台風で多数の電柱が倒れて大規模な停電が起きるなど、無電柱化の防災面での重要性が改めて指摘された。
その後、委員たちが視察に訪れたのは、今年3月に無電柱化が完了した大野庄用水沿いの通り。
観光客が多いこの一帯では電柱に取り付けられていた変圧器などの機器を1か所に集め、植木で目隠しを施しているという。続いて訪れたのは、鞍月用水沿い。市ではここから
中央通りにかけての360mで今年度、新たに無電柱化へ向けた計画に着手した。
この地域で課題となるのは、機器の設置場所だ。道路幅が狭く、電柱も多いため、「無電柱化」するには、地上機器の配置など調整が非常に大変だという。
景観だけでなく、防災に強い街づくりへ。市では、片町の再開発事業などと合わせて、無電柱化を進めたいとしている。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers ご苦労様
霜月に、入って13日。立冬も過ぎて日に日に寒くなってきた。
きのふ届いた月刊誌『加能人』によると元県総務部長で元小松市長の北栄一郎君(享年72)と元県教育文化財団理事長重田重守さん(享年82)の訃報を知った。合掌。
午後の散歩は何時ものコース、体育館の駐車場には7台の車に自転車が2台。横からバスケの音が聞こえた。
野良猫は3匹桝谷さんちの玄関前にいた。バス通りを渡り途中の4差路の右、石田さんが裏の木を切ったとかで、明日のごみ出しの際へと70cmに切っておられて「ご苦労様」。
四つ角は左折。尾田さんち庭の八重の椿に雪つりが晩秋の風情を醸し出していた。
槌田さんち山津さんちの四つ角は通り過ぎて、Dr小坂の三叉路゛右手を見ると型枠工場ではアーム付きのトラックが2台とも帰っていない。Dr小坂や宇野さんは出られていた。
なかの公園手前は右折。角地の型枠が外されて、バラスが敷かれていた。辰次さんちのアサガオは萎んでいた。
湯原さんちの庭に、赤の毛糸がよく目立つ。坂本さんちの前、夫妻で、山野草の冬支度中で「ご苦労様」、中には?べに足摺や鹿児島の菊もあった。暫し世間話。
2輪のツツジの狂い咲きの松本さんちを過ぎて、みすぎ公園へ向かった。
次の次の三差路は逆vターン。辻の爺さんの軽トラはおらず。山手ハイツの裏から、コンビニの裏通りへ。調整池の三叉路からコンビニの裏へ。ひょっとこ丸はまだ帰られていない。
谷内江さんちの前過ぎて、濃紫のアサガオが消え、サルビアの元気な藤田さんちの四つ角を過ぎて小林さんち横の畑でシュウメイギクが揺れていた。
瀬戸さんちの畑のシュウメイギクと、本田さんちのサルビアが待っていてくれた。
小屋に戻って古材をチェンソウで切断して冬支度だが、明日も好天なら再度挑戦だ。
朝夕の散歩は〆て、1万359歩、距離は7、5キロ、消費カロリーは203kcal、脂肪燃焼量は14グラム。
困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
大戦を仕掛けし国の敗戦忌
ことのほか浪速の夜の秋暑し
縄跳びす白シャツの児の二人して
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年11月13日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊