「桜を見る会」、自民幹事長二階「選挙区に配慮」 後援会員招待は当然と発言

 2019年、亥年、霜月11月12日(火)、曇りのち晴れ。金沢の最低気温は11度、最高気温は17度。

 朝の散歩は何時ものコースで、寺津用水の水量は少ないが美しい水が流れていた。体育館ではいつもの車が1台に自転車が2台。花壇のマツバボタンは萎んでいた。

 野良猫は桝谷さんち玄関前と花梨畑の境界に奥さんと共にいた。バス通りを渡って八重澤さんちの金木犀や野菊の角は右折。

 石田さんちの赤白のセージが元気だ。そのお隣の生垣では、赤の山茶花が咲き始めていた。金子さんち、八重澤さんち寄りの空き地て、アジサイが1輪咲いていた。

 雀のお宿の越野さんち、雀は来ておらず。対面角の朝日さんち、ムラサキシキブがいい。

 坂を登りきる前、宮田さんち横の空き地には色づいた柿が垂れ下がっていた。角の五ノ田さんち前。右に菊畑があり、黄のがきれいだ。角のシェパードのお宅、玄関先の黄色の小菊がいい。

 裏では「う、うー」とうなるシェパードは訓練に手出掛けたのか見えず。

 朝日さんちの崖には、赤白のシュウメイギクや白の山茶花が咲きだして、道路右の次郎柿もたわわに実っていて見事だ。婆さんの部屋の前には吊るし柿も色が濃くなってきた。

 向かいの畑では、ダリアと江戸菊がいい。中村さんち、大輪の濃紺の琉球アサガオが2輪咲いていた。

 納屋の二階の色が濃くなってきた吊るし柿は晩秋の風情だ。柴犬連れた松本夫妻に「お早うございます」。四つ角の手前、才田さんち御宅の裏庭ではツワブキの黄色の花が咲いて、

 玄関前の古木のザクロも朽ち始めていた。玄関先で赤のガーデンパラソルが3輪。

 4差路は右折。浅野さんちの玄関先のジャスミン過ぎて、紙谷さんちの玄関前のシュウメイギクにツワブキに小菊、ナンテンの紅い実がいい。

 三差路。上村さんちの玄関前では白のパラソル、深紅のバラが消えた槌田さんち過ぎて、山津さんちの四つ角、白の椿が咲いて、花梨の5ケが道路に落下していた。

 次の三差路過ぎて、大柳さんちの三叉路右折、岡本さんち前は左折すると、小粒の白バラに中輪の薄いピンクのバラ2輪も元気。

 ザクロの実は、消えて、山茶花が咲いていた。対面のスウェーデンハウスもほぼ完成した。バラの咲いた金子さんち、吊るし柿がガレージに干してあった。型枠工場ではアーム付き

 トラックは1台は鎮座して、若い衆の車は出られた後だった。

 三叉路、Dr小坂は出られて、玄関先で見送った奥さんに「お早うございます」、庭のバラは綺麗だ。宇野さんはまだだ。なかの公園手前の四つ角は右折。フキ畑では、コンクリートの壁が出来てて、

 バラスが敷かれていた立派な駐車場に変った。資材を準備していた清水のあんちゃんに「お早うございます」。

 修平さんち、納屋の角に椿が咲いて、ツツジの狂い咲きが白と薄いピインクの3輪、生垣の山茶花に花がついていた。ぺンキ屋さんちの、小粒の薔薇は5輪、柿は色づいている。

 狂い咲きの白のツツジが咲いていた。

 徳中さんちの風車は、回っていないが、ガレージのチョウチン草やバラ、紫と白の千日草は元気だ。辰次さんちの納屋の横の深紫のアサガオは萎んでいた。土谷さんちの納屋の裏の

 マツバボタンにムラサキシキブもいい。

 御隣、清水さんちのでっかい柚子の木にたわわに実がなっているのが目に入る。ウメモドキにムラサキシキブが咲いている谷口の御婆さんち過ぎて、湯原さんちの庭、真っ赤なケイトウがひときわ目立つ。

 ツツジに狂い咲きの花が5、6輪咲いていた。

 三差路過ぎて、坂本さんちの庭では、ナナカマドの紅い実がいい。松本さんちの前庭では赤白のガーデンパラソルが、何時みてもきれいに咲いている。それに狂い咲きの白のツツジの2輪も愛嬌がある。

 三差路の調整池辺り過ぎて清水の御婆さんち、玄関前の赤のシュウメイギクは、元気あり。

 みすぎ公園では、赤萩の花が落ちて垂れていた。次の三叉路はVターン。清水の御はあさんちの畑、シュウメイギクの他、柚子や柿が実っていた。登校の学童らに「お早う、行ってらっしゃい」。

 玉柚子の実っているペンキ屋さんちの畑を過ぎて、調整池の四つ角。ミニパトから「お早うございます」。

 ここは右折。京堂さん前からバス通りを経てコンビニの裏通りへ。ひょっとこ丸出られた後だった。柴犬連れの高瀬、シュナイダーの井上さんに「お早うございます、けふは逆コースですか」に

 井上さん「牛にひかれて善光寺参りでなく、犬にひかれて散歩です」なんて。

 コルチカムの消えた谷内江さんち過ぎて、北さんちの畑の対面の空き地ではコスモスが元気で、微風で揺れていた。アサガオは消えてサルビアの鮮やかな藤田さんちの四つ角過ぎて、

小林さん横のシュウメイギクが風で揺れ動いていた。登校を急ぐ家村さんちの中3のおねぇちゃんに「お早う、行ってらっしゃい」。

   瀬戸さんちの畑の赤のシュウメイギク、本田さんちのプランターのサルビアが待っていてくれた。

 朝の歩数は5424歩、距離は3、6キロ、消費カロリーは104kcal、脂肪燃焼量は7g。

 朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 日本列島。富士山の7合目付近(標高3000m)で、先月30日に見つかった身元不明の遺体について、静岡県警は、東京都新宿区西早稲田の塩原徹(てつ)さん(47)と判明したと発表した。

 塩原さんは、富士山に登る様子を自ら撮影した動画をインターネットのサイトに生配信していたとみられる。

 この動画では滑落する場面も映っており、県警は先月28日、視聴者から「登山者が滑落した」という通報を受け捜索していた。

 東京・池袋で4月、暴走した乗用車に母子がはねられ死亡した事故で、警視庁交通捜査課は、自動車運転処罰法違反(過失致死傷)容疑で、車を運転していた旧通産省

 工業技術院の元院長飯塚幸三(88)を書類送検した。起訴を求める「厳重処分」の意見を付けたという。認否は明らかにしていない。

 飯塚は当初、「ブレーキをかけたが利かなかった。アクセルが戻らなかった」などと説明。しかし車の機能検査で異常は確認されず、その後、「ブレーキとアクセルを踏み間違えた

 可能性もある」と供述を変えていた。こうした状況に加え、ドライブレコーダーの記録などを解析した結果、同課は飯塚が最初に接触事故を起こした後、ブレーキをかけずに

 アクセルを踏んだ操作ミスが事故原因と結論付けた。

 容疑は4月19日昼、東京都豊島区東池袋の都道で乗用車を運転中、3カ所の横断歩道などで、自転車に乗った近所の松永真菜さん当時(当時31)と長女の莉子ちゃん(当時3)を

 はねて死亡させたほか、男女8人と同乗の妻に重軽傷を負わせたとしている。

 縁石に接触したり、赤信号を無視したりしながら150mにわたって暴走し、時速50キロから90キロ台後半まで加速していたという。

 事故では飯塚も胸を骨折するなどして入院。退院後も目白署に出頭して聴取に応じていたことなどから、同課は逮捕要件に当たる逃亡や証拠隠滅の恐れがないと判断し、任意のまま

 捜査を進めてきた。松永さんの遺族は9月、飯塚について、できるだけ重い罪名での起訴と厳罰を求める39万人分の署名を東京地検に提出している。

 那覇市の「ふるさとチョイス」を通じて受け付けている首里城火災への寄付金が、けふ12日4億9000万円を超えた。

 増加のペースは加速、寄付額はさらに増え続けており、支援の輪が広がっている。

 クラウドファンディングは首里城焼失の翌1日午後2時半に始まっており、3日目の3日午後6時までに目標額の1億円に達した。市民の関心の高さがうかがえる。募集期間は来年3月31日まで。

 【プロジェクトURL】

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 正午、名護市安和の琉球セメント桟橋近くの浜辺には、新基地建設に反対するカヌーチームのメンバーが午前中の活動を終え戻ってきた。

 海上にはカヌー10艇、ボート1艇が出て辺野古への土砂運搬に抗議した。

 昼休憩の後、活動を再開。

 午後2時半過ぎ、名護市安和の琉球セメント桟橋近くでは、辺野古に向かう土砂運搬船にこの日の朝から合わせて大型トラック427台分の土砂が積み込まれたのが確認された。

 首里城火災で、全焼の正殿など被害に遭った7棟9施設について、損害保険の評価額が100億3500万円に上ることが、分かった。

 県議会の全議員対象の説明会で、首里城を管理運営する沖縄美ら島財団の担当者が明らかにした。

 財団が年間2940万円を支払っている保険の支払限度額は70億円で「保険会社が現地を調査し、査定する。評価額は100億円だが、支払額が70億円を上回ることはない」と答えた。

 建物の評価額は、保険料を決めるために建物の価値を算出したもの。9施設の当時の建設費は正殿で33億円、南殿、北殿など3施設で21億円、黄金御殿など5施設で19億円の計73億円だった。

 財団の理事長花城良廣は、財団の所有する琉球王国時代の美術工芸品1510点の収集費として、寄付などを元手とする「首里城基金」から16億円を支出したと明かした。

 少なくとも431点を焼失した可能性があり、被害状況を調査しているという。

 再建後の所蔵物の管理について、財団の担当者は「園外での収蔵を含め、相談したい」と述べ、建物火災による危険を回避する必要性を強調した。

 いずれも比嘉京子(社民・社大・結)の質問に答えた。

 理事長花城は、首里城公園内の財団従業員147人のうち、被災した有料区域内で働いていたのは80人で、公園内の別の施設に配置転換し、雇用の継続を維持していくと強調した。

 県の土木建築部長上原国定は「安全性が確保できれば、城郭内の再建状況も県民や観光客に見ていただくべきだという話もある。そういった取り組みもしながら、雇用を確保する」と語った。

 比嘉瑞己(共産)の質問に答えた。

 建物内のスプリンクラー設置で、都市公園課長玉城謙は「スプリンクラーの設置を含め、見直すべきは見直していく」と答えた。

 玉城は県から国へ首里城に関する使用料を「年間2億3千万円、四半期ごとに支払う」と説明。有料区域の施設が焼失し、収入に影響が出ることに「使用料の減額を求め、国が

 認めれば、手続き後、減免できると規定されている」と、適切に対応する考えを示した。いずれも新垣清涼(おきなわ)の質問に答えた。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の予算を使って首相が毎年4月に開く「桜を見る会」の是非が、国会審議の焦点に浮上した。

野党は安倍政権下で右肩上がりとなっている支出や、運用のあり方を問題視。けふ調査チームを発足させ、後半国会で追及を強める。識者にも会の透明性などを疑問視する声があり、

 政府の説明責任が問われる。

 「大変な問題だ。国民につまびらかにするために腹をくくって挑んでいく」、立憲民主党の衆院議員黒岩宇洋(たかひろ)は11日、国会内で開いた会見でそう語った。

 黒岩は、立憲など野党統一会派と共産党で「桜を見る会」の追及チームを立ち上げ、けふ12日に初会合を開くと発表。

 共産の参院議員田村智子は「首相安倍に説明を求めていかなければならない」と強調した。

 桜を見る会は大震災後の2011年などを除き、毎年春に首相が催してきた。政府によると、始まったのは1952年。「首相が各界で功績・功労のあった方々を招き、日頃のご労苦を慰労し、

 親しく懇談する内閣の公的行事」(官房長官菅)という。

 公費で催され今年度は当初予算で1767万円を計上。ただ、15年以降の実際の支出は予算額の2倍以上で推移する。内閣府などは来年度当初予算の概算要求で、今年度の3倍以上の5700万円を求めた。

 今年の「開催要領」によると、招待範囲は、皇族や各国大使、衆参両院議長のほか、閣僚や国会議員、都道府県知事の一部、その他各界の代表者など。

 「計1万人」となっているが、実際には同伴者を合わせ1万8200人が出席した。アイドルグループ「ももいろクローバーZ」など芸能人も目立った。

 出席者は2014年以降、毎年500〜1千人規模で増加。19年は5年前と比べて4500人増えた。首相の地元後援会関係者も含め政治家の支援者らが多数出席したと、国会で

 指摘されている。官邸幹部の一人は「招待の基準はない。(会場の)新宿御苑は広いから、いくらでも呼べる」と話す。

 自民党の元幹事長石破茂は、きのふ桜を見る会の参加者について「党の役職をしているときに(自身が招待できる)枠があったが、使ったことはない」と述べた。

 野党は首相の後援会関係者が多数参加していたとして、招待基準の不透明さを批判しているが、自民党に招待者の枠が割り当てられていることを認めた。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 自民党の幹事長二階はけふの会見で、首相安倍が主催する「桜を見る会」に後援会員を招待していたことに関し、「議員は選挙区の皆さんにできるだけのことを配慮するのは

 当然だ」と述べ、問題ないとの認識を示した。

 野党側は公費を使った会の運営が不透明だとして「私物化」と批判している。二階自身が後援会関係者らを招待したかについては「あったって別にいいじゃないか。長い政治活動の中で、

   何があったか思い出せない」と述べた。

 一方、官房長官菅はけふの会見で、自民党などに「招待枠」があるとされる点について、「各省庁の意見などを踏まえ、内閣官房および内閣府において最終的に取りまとめを行っている」と述べ、

   党の関与を否定した。首相が毎年の桜を見る会前夜に後援会会合を開いていることに関しては「後援会活動については承知していない」と述べた。

 「桜を見る会」の問題は8日の参院予算委員会で、共産党の田村智子が取り上げて批判が強まった。

 首相らの後援会関係者が多数参加していたことを挙げ、不透明な招待者の推薦基準をただした。田村は質問で関係者のブログなどを引用。2013年に首相の地元の山口県議が

 後援会の女性らと出席。18年にも別の県議が会に出席し、参加者から「10m歩けば山口県の人に出会う」と伝えられたとの記述を紹介した。

 今年は会の前日に首相が出席し、東京都内のホテルで開かれた「前夜祭」に850人が参加。翌朝に貸し切りバスで会場の新宿御苑に移った。

 8日の参院議員(共産)田村智子の国会質問以降、首相安倍の地元・山口県の県議らが、会に参加したことを記したブログを自身のウェブサイトから相次いで削除している。

 県議と周南市長の2人は「(削除理由は)説明する必要はない」、「誰かに迷惑がかかると嫌なので削除した」などと回答。議員田村は「やましいから削除するのだろう」と話し、

 野党は今後さらに追及する構えを見せている。

 議員田村は8日の参院予算委で、毎年春に東京都心の新宿御苑で開かれている首相主催の「桜を見る会」を巡り、首相の地元・下関市選出の山口県議友田有(たもつ)が2014年5月1日号で、

   「安倍首相主催『桜を見る会』へ。」と題して自身のウェブサイトにアップしたブログを示し、「首相の地元後援会の人たちも多数招待しているのではないか」、「地元後援会の

 恒例行事にしてきたんじゃないか」などと迫った。

 県議友田のブログの主な内容は、4月12日に首相安倍が主催する「桜を見る会」に行って参りました。今回は私の後援会女性部の7名の会員の方と同行しました。前日の早朝に

 飛行機で上京して、貸切バスで東京スカイツリーや築地市場など都内観光をしました。その夜には、ANAインターコンチネンタルホテルの大広間において、下関市・長門市そして

   山口県内外からの招待客400人による首相安倍夫婦を囲んだ盛大なパーティーが開かれました…なんて。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 NTTは来年度から独自の電力網の整備に乗り出す。

 全国7300カ所ある自社ビルを活用し、蓄電池にためた電力を病院や工場などに供給する。自社の電源も整備し停電時のバックアップの需要を取り込む。

   一連の投資額は6000億円規模になる見通し。日本で電力大手以外が自前で電力網を整備する動きは珍しく、大手が独占していた配電網に風穴が開くことになる。

 電力自由化で参入した小売事業者は電力を市場から調達し、電力大手の電線を通じ消費者に届けてきた。

 電力会社とは別系統の電力網ができると、災害時の停電リスクを分散できる。再生可能エネルギーを供給するための送配電網の空き容量不足の改善につながる可能性もある。

 NTTの電力事業は3000億円規模の売上高があり、25年度に倍にする計画だ。

 NTTはグループ会社が抱える全国7300の電話局など固定電話向け拠点から、近隣の需要家まで自前の配電網を敷設する。電力のロスが少ない直流の配電網を原則使い、

 電力大手の既存の送配電網に比べ効率が5〜10%よくなる見通しだ。顧客として電力が途絶えると困る病院などを想定する。

 平常時には、グループの新電力最大手エネット(東京・港)がこの配電網を使った電力小売りもする。NTTは既存の電力会社経由の卸売りも手がける。自社ビルの周辺などに太陽光、

 風力、バイオマスといった再生エネの自立型電源も整備する。

 外部からの電源の調達もあわせ、25年度に450万キロワットを外部に供給できる体制にする。固定電話の利用減で生まれたビルの空きスペースには、再生エネの受け皿となる

 蓄電池を順次配備し、25年度までに120万キロワット時の容量を確保する。    電力大手と契約する近隣の病院や工場などが停電した際、NTTが蓄電池でためた電力を供給する。NTTは30年までに1万台規模の社用車をすべて電気自動車(EV)に変える計画だ。

 自社ビルで充電し、停電が起きた際にはEVを移動する蓄電池と位置づけ近隣に電力を届ける。

 NTTは一連の事業に25年度までに毎年1000億円規模を投じる計画で、子会社のNTTアノードエナジー(東京・千代田)を核に事業を進める。

 電力事業に関心を持つ他社を巻き込んだ共同事業も検討する。

 9月の台風15号では、千葉県を中心に東京電力ホールディングスの鉄塔や電柱が倒れ停電が長期化した。電力大手は電力の全面自由化や原子力発電所の停止で経営環境が厳しく、

 過疎化地域を中心に設備投資はできるかぎり先送りしたい考えがある。

 送配電網の空き容量不足に対応し、電力大手以外の間でも自前の送電網を整備する動きが出ている。国内風力最大手のユーラスエナジーホールディングスは1000億円を投じ、

 北海道の稚内から80キロmの送電線を整備中だ。出力60万キロワットの風力発電設備を新設の送電線につなぎ、22年から北海道内各地に電気を送る。

 福島県では県の第三セクターや東京電力ホールディングスが出資して17年に発足した福島送電(福島市)が、東電の送電系統と結ぶための総延長80キロmの送電設備を県内に整備する計画だ。(新聞日経Web版から)

 メキシコ。外相エブラルドは11日、ボリビア大統領選の不正疑惑を巡って辞任を表明した大統領モラレスから亡命申請があり、人道上の理由から亡命を認めると発表した。

 モラレスは4選を目指して出馬した10月の大統領選で勝利宣言をしたが、開票で不正があったとして抗議デモが全土に拡大した。

 今月10日、監査を実施した米州機構が不正行為を認定し、後ろ盾だった軍も離反したことで、モラレスは辞任表明に追い込まれた。 メキシコのロペスオブラドール政権は

 同じ左派のモラレスの亡命を受け入れる方針を示していた。

 モラレスは10日の辞職表明直前に国外への脱出を試みたが、アルゼンチンなど周辺国が、モラレスが乗った大統領専用機の領空通過を拒否し、ボリビアを出国できなかったという。

 現地報道によると、11日午後、メキシコの外相エブラルドが「モラレスから電話があった」とし、亡命申請を明らかにした。メキシコ政府がモラレスを迎えに行くという。

 モラレスは反米左派で知られ、メキシコは左派のロペスオブラドールが昨年12月、大統領に就任した。

 別の報道によると、モラレスを乗せた大統領機は10日午後3時40分ごろ、アルゼンチンに向け離陸したが、国境を接するアルゼンチン、チリ、ペルー、ブラジルに領空の飛行を

 拒否された。専用機はその後、モラレスの政治的な地盤であるボリビア中部コチャバンバ県の空港に着陸した。

 モラレスのメキシコへの亡命にあたっては、ペルーが領空通過を認めたとの情報もある。辞任表明後、モラレスはツイッターで「私を違法に逮捕しようとする命令があった」などと主張し、

 大統領選のやり直しを求めた一連の抗議デモを「市民、政治、警察のクーデターだ」と批判した。

 ベネズエラの大統領マドゥロやキューバの大統領ディアスカネルら周辺国の左派政治家が相次いで、モラレス支持を表明した。これに対し、ボリビア警察は「逮捕命令はなかった」と

 発表したほか、野党候補らも「国民の抗議活動は不正に対する民主的な行動でクーデターではない」などと声明を発表した。

 香港。香港島東部・西湾河で、きのふ抗議活動中の若者らに警官が実弾3発を発砲し、1人が重体となったことを受け、香港中心部の金融街セントラル(中環)では、抗議する市民らが

 幹線道路を一部占拠してデモ行進した。

 参加者は千人以上とみられ、中国銀行の店舗に放火するなど過激化した。警察は「警官が脅威を感じたため発砲した。事前に警告する時間はなかった」として発砲を正当化した。

 この日の抗議活動に関連して60人以上が負傷した。発砲の瞬間を捉えた映像がインターネットで拡散し衝撃が広がった。

 6月から続く抗議活動で、警察の実弾発砲による負傷者は10月初めの2人に続き3人目。

外相茂木はけふの会見で、50歳代の日本人の男が11日に香港で行われた抗議デモで負傷したことを明らかにした。男はすでに病院で治療を受け、退院したという。

 香港紙は11日、香港・九竜地区の繁華街で抗議活動の現場を通り掛かった日本人の観光客1人がデモ隊に中国人と間違われ、暴行される事件があったと報じていた。

 負傷した男とみられ、外務省幹部は「男は出張中の民間人だ。偶然、現場に居合わせカメラマンと間違えられたようだ」と説明している。

 外務省領事局は男の年齢や出身地など「個人情報なので申し上げられない」としている。

 イラン。核合意の検証に当たる国際原子力機関(IAEA)は11日、イラン国内の未申告の場所から天然ウランの粒子を検知したことを確認したとする報告をまとめた。

 秘密裏の核関連活動の可能性を示すことになり、核合意の大前提を根本から揺るがせる打撃となる。

 報告書はイランが7日に開始した中部フォルドゥの地下施設でのウラン濃縮も確認。外交筋は、合意履行時には月産4キロだった濃縮ウラン生産の水準が現状で100キロと推定、

 さらに大きく増えるとの見方を示した。

 韓国。朝鮮日報によると、帰順の意思を伝えた北朝鮮の漁船乗組員二人を韓国政府が強制的に北朝鮮に送り返した問題で、国家情報院が彼らの乗っていたイカ釣り漁船を調べたところ、

 用途の分からないノートパソコンなどの電子機器が発見されていたことが分かった。

 国家情報院はこの漁船から中国のレノボ製ノートパソコン、北朝鮮製スマートフォン、米国製GPS(衛星利用測位システム)装置ガーミン、容量8ギガのSDカードなどを発見し、

 国会情報委員会に文書で報告していた。国会情報委員会のある関係者がこの日に明らかにした。

 この文書のリストにはほかにもスルメが入った袋40個、コメ95キロ、トウモロコシ粉10キロ、衣類25点、風邪薬・下痢止め・胃腸薬などの医薬品、北朝鮮紙幣2枚なども記載されていた。

 国家情報院が情報委員会に提出した文書には「ノートパソコンには北朝鮮体制を宣伝する音楽や映像ファイル、イカ漁関連の情報などがあり、スマートフォンには海上を南下しながら撮影したと

 思われる55枚の写真が保存されていたが、スパイなどの容疑は確認されなかった」と記載されていた。

 これに対して複数の専門家は「北朝鮮の貧しい漁船乗組員らがノートパソコンを所持するのは異例」と指摘する。ノートパソコンの中には今回明らかにされていない情報があった可能性も考えられる。

 北朝鮮関連のある研究所の関係者は「ノートパソコンの中身が国家情報院によって公表された内容しか本当になかったのであれば、スパイ容疑などがないのは確かだ。

 しかし貧しい漁船乗組員が高価なノートパソコンを所持していたのはおかしい」などと疑問を呈した。

 一部市民団体や法律の専門家などはこの日も政府による漁船乗組員強制送還に強く反発する抗議行動を行い、検察の告発や国家人権委員会への陳情などに乗り出した。

 弁護士や大学教授などが参加する市民団体「正義の統一を考える法律家の集まり」はこの日、国家情報院の院長徐薫(ソ・フン)、韓国国防部(省に相当、以下同じ)の

 長官鄭景斗(チョン・ギョンドゥ)、韓国大統領府の国家安保室長鄭義溶(チョン・ウィヨン)、韓国統一部の 長官金錬鉄(キム・ヨンチョル)を憲法上の職権乱用、職務遺棄

 (職務放棄)、殺人ほう助などの容疑で検察に告発した。

 この市民団体は11日午後2時30分からソウル市瑞草洞のソウル中央地検前で会見を行い「北朝鮮住民が帰順した事実を国民に隠し、北朝鮮離脱住民の保護義務を怠った上に死地に追いやったのは

 許すことのできない犯罪行為だ」と主張した。

 告発メンバーの一人で脱北民支援団体「忘れな草」の理事長を務める朴宣映(パク・ソンヨン)は「脱北者が帰順の意思を表明した瞬間から国には保護義務が生じる」と主張した。

 「韓半島の人権と統一のための弁護士の集まり」はンこの日国家人権委員会に提出した陳情書の中で「政府は国連の拷問等禁止条約に違反した」と指摘し「憲法第3条によれば彼らも

 大韓民国国民であり、大韓民国の現実的な管轄の範囲に入った彼らを強制的に北送した行為は明らかに憲法違反だ」と主張した。

 メキシコ。国立人類学歴史研究所は11日までに、首都メキシコ市北方のトゥルテペックで、大昔に絶滅したマンモスの頭がい骨や、あごの骨など820個の骨を発掘した。

 ヒトが狩猟用のわなとしてつくった穴の中で見つかり、少なくとも14頭分に上る。

 研究所は、狩猟用の穴の中で見つかったマンモスの骨としては最大規模だとし「非常に重要な発見だ」と主張している。埋め立て工事の現場で見つかった今回の穴は二つあり、

 長さ25m、深さ1・7m。1万5千年前につくられたとみられるという。周辺には他にも複数の狩猟用の穴があった可能性がある。

 ギリシャ。ギリシャを訪問中の中国の国家主席習近平は11日、アテネで大統領パブロプロスと会談した。

 首相ミツォタキスとも会い、ギリシャも参加する中国の巨大経済圏構想「一帯一路」に基づく協力強化を確認した。ギリシャのメディアが伝えた。

 ミツォタキスは「(習の)訪問が両国関係の深化の節目になるよう願う」と強調。習は「中国は経済的な開放に取り組んでいる」と述べ、ギリシャとのさらなる経済協力拡大に意欲を見せた。

 両国は貿易や金融、エネルギーなどの分野に関して新たに16項目で合意した。習は11日、アテネ近郊にあるギリシャ最大のピレウス港を視察する予定。

 トルコ。内務省が送還を完了したとした過激派組織「イスラム国」(IS)の米国人戦闘員が、ギリシャに身柄を送られ、受け入れを拒否されたために、トルコとの緩衝地帯に取り残されたことが、

 複数のトルコメディアやAP通信の報道で分かった。

 ギリシャに送られた理由は不明。米国はコメントしていないが、引き取りを拒否した可能性もある。これに先立ちアナトリア通信は11日、トルコ内務省報道官の話として、米国人

 戦闘員の送還が完了したと報じていた。トルコは11日から、拘束するISメンバーの出身国への送還を開始した。

 米国。「この国はあなたたちのご恩を永遠に忘れない」、米国で「退役軍人の日」と定められている11日、ニューヨーク中心部で退役軍人らによる全米最大級のパレードがあり、

 大統領トランプが式典のあいさつに立った。パレードは今年で100回目だが、米メディアによると、現職大統領が招待に応じたのは初めて。

 トランプの狙いは何か。退役軍人やその家族ら150人がスマートフォンを手に立ち上がり、拍手を送る。防弾ガラスに囲まれた壇上に上がったトランプは、音楽隊の演奏をしばらく聴き、

 満足そうに辺りを見回した。「我々の心は誇りにあふれている。敵たちは恐怖に震えている。国は自由の中で繁栄している。あなたたちのおかげだ」。

 退役軍人に対し、トランプは何度も「サンキュー」とくり返した。

 一方で、トランプは自賛も忘れなかった。「退役軍人の我々の仕事に対する満足度は90%で、これは史上最も高い」。米軍が先月、過激派組織「イスラム国」(IS)の最高指導者だった

 バグダディを急襲作戦で死亡させた実績も強調した。11月11日は、1918年に第1次大戦が終結した日。

 翌年に「休戦記念日」となり、54年からは「退役軍人の日」と名前が変わった。ニューヨークでは毎年全米最大級のパレードが開かれ、今年も数万人が参列した。

 ロシア。極東の海上でシロイルカ(ベルーガ)とシャチ計97頭が「イルカ監獄」に生け捕りにされていた問題で、ロシアの海洋研究機関は12日までに、海への解放作業を全て終えたと明らかにした。

 これで「監獄」の個体はゼロになった。

 イルカ監獄を巡っては、ロシアの4企業が教育名目で捕獲し、極東ナホトカ近郊の湾岸に浮かべた鉄柵の中に閉じ込めていた。一部は中国の水族館に高額で売却された。

 国際的な批判が高まり、ロシア政府が全頭を海に返すことを決定。6月から順次、オホーツク海と日本海に放たれた。

 海洋研究機関によると、装着した発信器で観察を続けるという。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。根室管内の羅臼町の羅臼港できのふの朝、スルメイカが365トン水揚げされた。

 羅臼港で1日に100トン以上のイカが水揚げされるのは4年ぶり。ほとんどが秋サケ定置網漁で漁獲されたもので、サケの不漁で沈んでいた港が久しぶりに活気づいた。

 この日午前4時ごろ、沖から羅臼港に戻った秋サケ定置網漁の船から大量のスルメイカが次々に水揚げされ、港では作業員が60匹ずつコンテナに詰める作業に追われた。

 青森。きのふの午後2時半ごろ、弘前市上白銀町の弘前公園南側の外堀に人が浮いているように見えると市職員から119番通報があった。

 弘前消防本部によると、浮いていたのは高齢の男とみられ、救急隊員によって引き上げられたが、その場で死亡が確認された。遺体は発見時、黒っぽい服装でうつぶせの状態だった。

 警察が死因や身元などを調べている。現場は近くに弘前市役所がある追手門通り沿いで、普段から日中は人通りが多い。

 周辺には一時、規制線が張られ一般車両の通行も一時規制されるなど騒然とし、騒ぎを聞きつけた多くの市民や観光客が立ち止まって、救急隊による遺体の引き上げを不安げな表情で見つめていた。

 近くを散歩していた女性(68)は「サイレンの音がしたので来てみたら、人が浮いているのを見てとてもびっくりした」と。

 宮城。台風19号の上陸から、けふ12日で1カ月になる。   台風19号による土砂崩れで3人が死亡し、1人が行方不明のままとなっている丸森町の住宅跡では、献花する人の姿が見られた。

 丸森町廻倉地区では、犠牲者と親交のあった人たちが、今朝、土砂崩れに巻き込まれた住宅の跡地へ向かった。この住宅では、大槻利子さんと母親の竹子さん、この家に身を寄せていた

 小野新一さんの3人が遺体で見つかったほか、新一さんの妻・正子さんの行方が分かっていない。

 訪れた人は、線香や花を手向け犠牲者に祈りを捧げた。けふの町内では、行方不明の小野正子さんの捜索活動が行われている。

 福島。相馬市では避難所の閉鎖に向けて引っ越し作業が進められている。

 台風19号の被害で相馬市の避難所には最大で1300人の住民が身を寄せた。現在も17世帯21人が生活を続けているが市営住宅などへの入居が決まり、明日13日相馬市内に残る

 唯一の避難所を閉鎖する。床上浸水の被害に遭い自宅に戻ることが出来ない佐藤浩一郎さんの親子も引っ越し作業を進め、けふ12日から市営住宅での生活をスタートした。

 佐藤浩一郎さんは「住むところもちゃんと提供してもらったので安心もあるけれども、その先ちょっとまだ見えない」。

 福島県内で11日時点で全国で最も多い1084人が避難所で生活を続けている。

 茨城。9日午後6時前、水戸市元吉田町の加藤佐代子さん(83)方から出火、木造2階建て住宅74平方mが全焼し、焼け跡から2人の遺体が見つかった。

 水戸署によると、加藤さんと妹(76)の2人と連絡が取れていない。

 長野。長野市穂保の岩崎武さん(78)は生まれ育った木造2階建ての一軒家で妻徳子さん(78)と長女と暮らしていた。

 隣接する別宅には名古屋市に単身赴任している長男の家族が住む。

 台風19号で決壊した千曲川の堤防からは700mしか離れておらず、どちらの家も浸水した。先月12は避難勧告が出たため、徳子さんと長女らと午後6時ごろに高台の公園に

 一時避難した。名古屋にいた長男弘幸さん(51)から「堤防が決壊するかもしれない」と連絡があり、夜中に長野市三才の北部スポーツ・レクリエーションパークへと移った。

 翌日は家のすぐそばで堤防が決壊したことを知った。避難所で待機を続けたが、不安で弁当がのどを通らず、夜は目がさえて眠れなかった。

 14日は弘幸さんも合流し、初めて自宅を見に戻った。どちらの家も物置には泥が積もっており、屋内は浮き上がった家具や畳で荒れ果てていた。「どれだけやっても終わらない」と苦しげに吐き出した。

 翌日は泥をかき出しつつ、浸水で浮き上がった畳を外に運び出そうとしたが、泥水を吸った畳は重すぎて、1枚運んでくたびれてしまった。

 弘幸さんからは「無理するな」と声が掛かる。

 16日は武さんと徳子さんは避難所を出て、長野市大豆島に住むめいの家に泊まらせてもらうように。中部電力の点検が入り、2階だけは電気がつくようになった。

 翌日はめいの家ではもてなしてくれるからこそ気を使う。「食事は自分で用意するからいいよ」と伝え、北部スポーツ・レクリエーションパークに2人分の食事を取りに行くようにした。

 19日は家の前の泥はほとんど片付いた。知人や災害ボランティアが来てくれて、物置の片付けをする。「人手があると全然違う。若いっていいね」。

 常備薬の高血圧の薬をもらいに徳子さんと病院へ行った。

 21日は大半の家具を部屋から出し終えた。「きれいになったから見てってよ」と明るい様子だったが、がらんどうになった屋内に入ると「こっちの家は潰しちゃう。そっちの方が

 お金かからないから」と話し始めた。

 朝、長男の妻ゆかりさん(47)から「心配だし寂しいから、こっち(隣)の家に来てください」と言われたという。「ずっと迷っていたけど、やっぱり解体すると決めたらちょっと

 心が楽になった」。そう言いつつも、肩を震わせた。「ずっとここにいたかった」。

 1階の天井近くに置いていて浸水を免れた、70年前の家族写真を下ろした。この家の前で、武さんが小さい頃に撮ったものだ。

 27日に家の罹災証明書の申請に、ゆかりさんが代わりに行った。市職員が既に家の調査を済ませていたため、その場で写真を提出し、手続きは10分ほどで済んだ。

 弘幸さんの家を修理するまで一時的に住む県営住宅の申し込みも25日にしたが、ゆかりさんは「倍率も高そう……」と心配そうな表情。

 今月1日、武さんが県営住宅の抽選に落ちたと、弘幸さんの携帯電話に県から連絡があった。「ショックさあ。期待して申し込んだんだもの……」。

 今月9日、知人の紹介で、2年間無償で一軒家を借りられる見通しが立った。それでも引っ越しを済ませ、家を解体するまで気持ちは落ち着かない。この1カ月、休んだ日はなかった。

「最初よりは楽になったよ。

 若い人たちの力も借りて……。長かったねえ、この1カ月っていうのは」。複雑な表情で語った。

 千葉。台風19号が迫った先月12日の朝、市原市の北東部にある地域を突然竜巻が襲った。

 猛烈な風は住宅のみならず、平穏な市民生活を一瞬で破壊した。発生からけふ12日で1カ月となるが、被災地では損傷の激しい住宅や雨対策のブルーシートが目立ち、復旧・復興は道半ばの状況だ。

 市によると、台風19号と竜巻による住宅などの被害は市内全体で1440戸(8日現在)。

 このうち竜巻の被害は81戸(全壊9、大規模半壊9、半壊16、一部損壊47)。消防団や自衛隊、ボランティアなどの支援活動に感謝する下野町会の町会長鎗田義夫さん(66)は

 「町会全体を見ると公的支援がまだまだ必要な人がいる」と、生活再建に向けた経済的支援の必要性を強調する。

 地域は高齢世帯が多く町会38戸中23戸が被災。全壊と大規模半壊が10戸ほどあるといい、地域社会維持への影響を懸念する。自身も被災者で自宅は全壊判定を受けた。

 親類宅に身を寄せた後、今は市内の仮住まい先で新たな生活を始めた。愛犬2匹は子どもの知人に預かってもらっているという。

 がれきの撤去は終わったが、壊れた屋根や壁、窓から雨が入り込み解体を予定する。

 下野地区にある市津公民館は、窓枠などが壊れた体育室の再開時期が決まっていない。ロビーの暖房も利用できない。永吉地区の鑓田康裕さん(66)も自宅が全壊。

 後片付けが済み、コンクリートの基礎部分が残る。鑓田さんは「2日に1度は見に来ている」と話し、他の被災者や竜巻前後で様子が激変した地域を気遣う。

 同地区に暮らす元地方公務員、今井弘さん(64)は外壁や屋根などが被害を受けた。

 ブルーシートで応急処置をして雨をしのぐが、修復は年明けになりそうで「使えない部屋もあり、2割程度しか元の生活に戻っていない」。ただ、敷地内で妻が経営する美容室は

 営業を再開し、一歩前に踏み出したと感じている。

 個人、地域とも依然として先行きが見通せない中、下野地区の志賀千代松さん(82)は、被災した2階建て住宅を平屋に変更し、工事を進める。志賀さんは「周囲の協力と努力の

 お陰で、ここまで来た」と感謝の言葉を口にした。

 東京。火災により焼失した那覇の首里城の早期再建を支援しようと、沖縄県産品販売のアンテナ店、銀座の「わしたショップ」と「沖縄宝島」の県外店舗に来店客が相次いでいる。

 店内に置いている募金箱を目的に訪れており、「わした」は火災翌日の1日から10日までの客数が前年同期比の30%増、「宝島」は65%増に急伸している。

 両店共に「再建を後押しする商品を作ってほしい」との要望を受けており、寄付金の財源醸成へ検討する考えだ。

 「わした」を運営する県物産公社の担当者は「首里城の火災に心を痛め、『募金したい』と思った県外の人がイメージするのがわしたショップになっている」と話す。

 火災後、各メディアから募金箱設置の取材を受けたことも認知度を高め、客足の増加に拍車を掛けているという。

 県外の直営4店舗の中で銀座店が最も客足が増えており、11月の客数は前年比40%増。1日に設置した募金箱は10日現在、488万2536円集まっている。

 全11店舗分の募金を集計して15日以降ホームページに掲載予定で、担当者は「心配して頂いている方に現状を報告できるようにしたい」と準備を進める。

 募金と合わせて県産品を購入する人も多く、売り上げも同水準で伸びている。「宝島」を運営する沖縄物産企業連合は県外5店舗の11月の売上高が65%増。町田店は2倍と最も高く、

 担当者は「『募金したい』と強い思いを抱いている人からの問い合わせが多い」と話す。

   10日までに6店舗合計で150万円超の募金が集まっており、一定期間設置した後、関係機関に寄付する。来店客から「首里城再建に役立つ商品を置いてほしい」との要望を受けており、

 商品開発を検討中だ。担当者は「もっと目に見える形で首里城再建に関わりたいという来店者の高いニーズがある。どのような商品が必要か考えていきたい」と話した。

 南極観測船「しらせ」が、第61次の観測隊員や物資を南極に運ぶため、東京・晴海客船ターミナルを出港した。

 大部分の隊員は27日に成田空港から飛行機でオーストラリアに向かい、西部フリマントルでしらせに乗船。そこから南極へ向かい、拠点の昭和基地への到着は来年1月上旬を予定している。

 第61次隊は、気候変動に伴って融解が懸念されている南極の「トッテン氷河」を集中的に観測する。

 昭和基地の周辺では池の底の堆積物を採取し、昔の南極氷床の状態を探る。第61次隊の構成は、夏隊42人と越冬隊29人の計71人。他に高校教員や共同通信記者ら21人も同行する。

愛知。今朝7時半前、名古屋市西区貴生町の「上小田井駅前」交差点で、北進していた軽乗用車が地下鉄上小田井駅の高架下の柱に衝突した。

 この事故で、軽乗用車を運転していた60歳代ぐらいの男が胸を強く打って病院に搬送されたが、1時間半後に死亡した。

 近くにいた通行人らにけがはなく、事故による地下鉄などへの影響もないという。警察が男の身元の確認を急ぐとともに事故当時の状況などを調べている。

 大阪。東大阪市で逃走した被告の男が、大阪市内で翌日に発見された際、大阪地検が取り逃がしたことを自治体に連絡していなかった。

 被告大植良太郎(42)は9日、護送中に逃走し、きのふ11日に大阪市内で身柄を確保された。大阪府警は、逃走の翌日、大阪市住吉区で大植を見つけたが追跡を振り切られた。

 しかし、大阪地検は事実を公表せず、自治体にも連絡していなかった。

 付近の住民は「小さい子どもがいる家もあって、大変だし(情報)公開は早くしてもらわないと」と。地検は「広報の必要性と、被告の身柄確保に支障をきたす恐れを総合的に判断した」と

 説明しているが、先月、岸和田市で被告が逃走した際にも自治体に連絡せず、批判を招いた。

 岡山。きのふの昼前、倉敷市水島川崎通、JFEスチール西日本製鉄所倉敷地区内で、福山市の建設会社の社員(45)が、落下してきた鉄板(長さ7m、幅0・8m、重さ30キロ)

 18枚の下敷きになり、搬送先の病院で死亡が確認された。

 水島署によると、現場は工場建屋の新築工事中で、亡くなった社員は同僚8人と骨組みに壁材として鉄板を固定する作業を行っていた。鉄板は針金で束ねられ、クレーンでつり下げて

 運搬中に落下した。原因を調べている。

 愛媛。今朝9時半前、松山市下難波の国道196号交差点で、松山市のトラック運転手の男(41)の中型トラックと、女性が運転するミニバイクが衝突し、女性の死亡が確認された。

 松山西署が女性の身元や事故の原因を調べている。

 熊本。きのふの午前0時ごろ、菊池市下河原の畜産業山下武男さん(71)の牛舎から火が出ているのを近くに住む住民が見つけ119番通報した。

 消防が駆けつけ、火は1時間後に消し止められたが、牛舎200平方mが全焼した。牛舎には、赤牛などが10頭いて、これまでに4頭が焼け死んでいるのが確認された。

 また、火が出た当時人はおらず、けがをした人はいなかった。警察と消防で実況見分を行い、火事の原因を調べている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。朝日町教育委員会は、きのふ町内で明日13日に開催予定だった作家の竹田恒泰の講演を中止すると発表した。

 開催を妨害するとの予告連絡があり、会場の安全確保に支障があると判断したという。

 予定では、町立朝日中学と県立泊高校の生徒らの活動発表の後に、「日本はなぜ世界でいちばん人気があるのか」とのテーマで竹田が講演することになっていた。町によると、

 先週から竹田の講演に対する意見が電話やメールで多い日には数十件届いた。10日には妨害を予告する連絡があった。活動発表は会場を変更して行うという。

 福井。越前海岸の冬を彩る越前水仙の統一目ぞろえ会が、きのふ越前町左右のJA越前丹生すいせん研修館で開かれた。

 県内生産農家ら40人が出荷規格などを確認した。今年は9月の気温が高かったため生育は遅めで、平年より10遅い今月下旬から出荷開始予定という。

 目ぞろえ会はJA県経済連、JA越前丹生、JA越前たけふでつくる越前水仙出荷協議会が露地栽培ものの出荷本格化を前に毎年開いている。

 JA県経済連の担当者らが販売方針や生育状況を説明した。今後平年並みの気温で推移した場合、12月16〜23日頃が収穫ピークになるとの見通しを示した。続いてJA越前丹生の

 職員が8段階のランク別に出荷規格を伝えた。  同協議会の今季の全国への出荷目標は、関西を中心に100万本。越前町内の栽培農家で構成する越前町すいせん部会の会長宮本修さんは「近年は獣害もあり、年末の高い需要に

 生産が追いついていない。生育は順調なので、楽しみにしてくれている人たちのためにも、今後天候が順調に推移してくれれば」と話した。

 能登。経営の破綻からおよそ9カ月、七尾駅前の複合商業施設、パトリアの土地や建物を七尾市が取得するための補正予算案が、きのふ可決した。

   パトリアはテナントが次々に撤退するなど駅前の空洞化に拍車がかかる状態となっているが、現状はどうなっているのか。

 すっかり日も暮れた七尾駅前、パトリアの広い施設は、現在は4つの店が営業を続けるだけとなっている。以前はスーパーが入っていたところももぬけの殻。来店者も非常に少なくなっている。

 パトリアの3階は今、七尾市の行政庁舎にもなっていて、子育て推進課などの窓口がある。

 その七尾市が、パトリアの再生に乗り出し、七尾市議会はきのふの臨時議会で、パトリアを取得するための費用5300万円を盛り込んだ補正予算案を、全会一致で可決した。

 七尾市は、施設の老朽化に伴う大規模改修工事にさらに5億〜6億円必要になると試算している。

 財産取得費と、省エネ・節電対策などの設備工事費、出店補助金などに関しては、賃料で15年程度かけて回収する方針を示した。本会議に先立つ予算委員会協議会で市側は

 「パトリア再生へのシナリオ骨子」と題した内容を説明。その中で、医療、介護などの行政サービス、食品、衣料の買い物や散髪など日常生活を支えるサービス―をワンストップで提供できる施設にするとした。

 商業スペースは「七尾駅前にぎわい館」、駐車場は「パトリア市営駐車場」との名称を付けて活用する一方、愛称は「パトリア」を継続使用する。

 運営は市が50%以上出資する既存の法人に一括して指定管理を委託し、関係する条例案を20年の市議会9月定例会までに提出する方向だ。新規出店事業者は市内の事業者に

 限定せず、県内に店舗展開している企業などを幅広く誘致する

 1階に入る核テナントには食品スーパーなどを想定し、専有面積が広く開業費がかさむ可能性が大きいことから、期間を区切っての賃料免除も検討する。また、市役所の企画財政課内に

 12月1日付で「パトリア再生室」を新設する。企画財政課長が室長を務め、兼務を含め5人程度の人員を配置する。

 現在も入居するテナント4店などとの調整に加え、賃料、共益費など出店条件の精査、テナントの誘致活動に入る。今年中に破産管財人と契約を結んでパトリアを取得し、来年2020年中の

 リニューアルオープンを目指したいとしている。

 パトリアの中で薬局を営んでいるテナント会会長の橋本秀和さんら関係者や市民は今回の可決を駅前の再スタートの第一歩ととして、期待を寄せている。

 金沢。きのふの石川県内は、前線を伴う低気圧の影響で大気の状態が不安定になり、午後は霰交じりの強風が吹き荒れるなどの空模様となった。

 金沢市では強風で枯れ葉が舞い散る中、傘を飛ばされないよう気を付けながら歩く人の姿が見られた。北陸電力によると午後2時ごろ、加賀市山中温泉で640戸が最長50分間停電した。

 雷が原因とみられる。日中の最高気温は金沢21・4度、輪島16・2度など、10月中旬から平年並みとなった。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 霜月に、入って12日。立冬も過ぎて日に日に寒くなってきた。

 午後の散歩は何時ものコース、体育館の駐車場には12台の車に自転車が2台。横からバスケの音が聞こえた。

 野良猫は3匹桝谷さんちの玄関前にいた。バス通りを渡る手前で、坂を上ってくる車の中から手を振っているのが見えたので、近づくと畑へ向かう和田さんだった。四つ角は左折。

 尾田さんち庭の八重の椿に雪つりが晩秋の風情を醸し出していた。

 槌田さんち山津さんちの四つ角は通り過ぎて、Dr小坂の三叉路゛右手を見ると型枠工場ではアーム付きのトラックが1台荷を積んでいた。Dr小坂や宇野さんは出られていた。

 なかの公園手前は右折。角地の型枠が外されて、バラスが敷かれていた。辰次さんちのアサガオは萎んでいた。

 湯原さんちの庭に、赤の毛糸がよく目立つ。坂本さんちの前を過ぎて、2輪のツツジの狂い咲きの松本さんちのツツジを見つつ行く。で、みすぎ公園へ向かった。

 次の次の三差路は逆vターン。辻の爺さんの軽トラはいた。夫妻で買い物に行ってきたという木村さんに「コンニチワ」。

 近くの親せき宅へ向かうのか、市役所OBの土谷さんに会い「コンニチワ」。山手ハイツの裏から、コンビニの裏通りへ。調整池の三叉路からコンビニの裏へ。ひょっとこ丸はまだ帰られていない。

 谷内江さんちの前過ぎて、濃紫のアサガオが消え、サルビアの元気な藤田さんちの四つ角を過ぎて小林さんち横の畑でシュウメイギクが揺れていた。

 瀬戸さんちの畑のシュウメイギクと、本田さんちのサルビアが待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て、1万69歩、距離は6、9キロ、消費カロリーは210kcal、脂肪燃焼量は15グラム。

 困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
 大戦を仕掛けし国の敗戦忌
 ことのほか浪速の夜の秋暑し
 縄跳びす白シャツの児の二人して
 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年11月12日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊